Results of 1301 - 1400 of about 1413 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8868 照姫 WITH 8427 ... (7.122 sec.)
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|作法
[p.0063] 江家次第 五/二月 列見 事畢、公卿自後戸出著朝所、〈○中略〉四献〈此以後用例土器〉居餅啖、大弁抜箸執笏候気色、上卿不抜箸不執笏揖許、〈或上古此間有囲碁声〉 頭書 囲碁沼公卿若弁少納言中、能碁之輩囲之、〈○中略〉其儀六位外記二人、持碁盤〈碁笥居上〉二枰、置公 卿座東、〈二枰東西相対〉史二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0063_253.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭
[p.0499] 茶窻間話 中 池田炭といへど、池田にて焼にあらず、摂津国多田の庄一倉といふ所にて焼、池田へ出し、池田より諸方へ送る故池田炭といふ、本名は一倉炭なり、むかしより茶道には是お最上とす、但し詫には京ならば小野炭、鞍馬の炭、美濃尾張辺にては伊勢炭、関東にてはさくら炭お用ふ、切て雨にあて用ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0499_1711.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1250] [p.1251] [p.1252] [p.1253] 大御記 寛治五年十月二十五日庚辰、今日四宮〈◯篤子〉入御大内、殿下令沙汰給、御元服之後(○○○○○)、代々其年女御被(○○○○○○○)参(○)、而及三年依無其人歟、円融院御時及二年歟、御被両方被儲、〈夜御帳中内蔵献之、宮御帳料自殿下被之、〉天晴、今日三品篤子内親王〈後三条院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1250_4896.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0043] 古事記伝 二十二 宿禰は、遠飛鳥宮段歌に、須久禰(すくね)とある、是此号の正しく見えたるなり、〈正しく見ゆとは、仮字書お雲なり、〉書紀私記に、昔称皇子為大兄、又称近臣為少兄(すくなえ)也、宿禰(すくね)之義取於少兄也とある、此意の称なり、〈但し允恭天皇の御名にも負給へるは、御兄の御名大兄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0043_186.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙薬
[p.0633] [p.0634] 西海雑誌 霧島が岳は、日向大隅薩摩の三箇国に跨り、〈○中略〉其大隅の方なるは西霧島と雲て、頗大社にして、何時の世より太敷ますとは知らざれども、空海一度錫お入られし後は、華林寺聞錫杖声院と号て、今は密宗の精舎となりにけり、予天保七申歳、登山して帰るさ、此寺に宿りしに、方丈五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0633_1924.html - [similar]
方技部十|医術一|医家弊習
[p.0744] [p.0745] 風俗見聞録 二 医業の事 今の医師は、医道の本意お失ひ、猥りに驕奢にほこり、欲情のつよき事言語同断なり、医は元仁術にして、人お助くるお元とし、其病源お探り得て、其病苦お救ふお専務とするもの也、韓退之が曰、宰相となつて天下お医せんや、医師となつて人の危急おすくはんやといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0744_2261.html - [similar]
器用部二十九|輿|制度
[p.0924] [p.0925] [p.0926] 徳川禁令考 三十八/炉簿 年号闕四月 御三家方庶流、衣冠束帯之節、轅為相用度儀に付、取調申上候書付、 一四月二日出羽守殿下け 三家方庶流、衣冠束帯之節、轅不用候儀、元祖之向、下乗不自由之儀に〈而〉、是迄用に不成候得共、同席内、多分轅相用、伊達遠江守、丹羽左京大夫抔も、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0924_4676.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|主客
[p.0552] [p.0553] [p.0554] 西宮記 正月上 臣家大饗〈◯中略〉 給蘇甘栗事〈◯中略〉 九記雲、天慶四年正月五日、左大臣殿〈◯藤原仲平〉大饗以右大将〈◯藤原実頼〉為尊者、垣下親王遅参、仍主人大臣三献之中、二度執盃雲々、〈◯中略〉同八年正月四日、吏部王記雲、詣太政大臣家〈◯藤原忠平〉大饗所雲々、拝了、主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0552_2915.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会儀
[p.0989] [p.0990] [p.0991] [p.0992] [p.0993] [p.0994] 江家次第 二正月 七日節会 装束司奉仕上下装束 外記催諸司 蔵人催内侍闈司并女官等階下饗、〈左近設上官料、右近設殿上人料、〉式部、〈入自永安門〉兵部、〈入自長楽門〉立標、 中務置宣命版位〈置尋常版北一丈〉 蔵人所出納、渡殿上見参於外記、〈今案 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0989_4327.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴式
[p.1316] [p.1317] 儀式 八 九月九日菊花宴儀 前二日式部省点定文人、作簿宣示、前一日、早旦所司装飾紫宸殿、設参議以上座如常、自尋常版南去三許丈構舞台、承明門内左掖、北進三許丈立次侍従幄、右掖立文人幄、並横立双幄、其日早旦、中務録率史生省掌等参入内裏、置版並立標、尋常版以北、進一許丈置宣命版、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1316_5609.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年減服御及封禄
[p.1479] [p.1480] 続日本後紀 九仁明 承和七年六月庚申、詔曰、哲后撫運、寔約己而臨人、明王会昌、必推心而済物、是以義農隔代、同期於勤労、勲華殊時、共均於愛育、朕祗膺景命、嗣守丕基、日慎塞懐、不以九重自楽、夕惕興想、毎以億兆為憂、而政化未孚、至誠靡達、去年陰陽並隔、秋稼弗登、頃者偏亢淹旬、芸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1479_6302.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|立太子式
[p.1321] [p.1322] [p.1323] 万一記 正安三年八月二十四日、参内、依立太子節会也、早旦諸司奉仕南殿御装束、秉燭以後人々参集、子刻左大臣已下著仗座、今日冊太子事被宣下、可召仰諸司之由、〈年々例前一日下知、寛仁九年前二日被宣下、延久元年当日宣下、〉〈近代当日宣下也、於此節会者不被仰内弁例也、〉次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1321_5098.html - [similar]
地部一|地総載|倭国
[p.0034] [p.0035] 秦山集 雑著十七甲乙録三 木下氏博学固然、然格致之功、恐無足観焉、木下氏曰、倭人自尭時已朝貢見山海経、予曰、山海経文注者、固当曰日本、然既曰北倭南属燕、則非日本可見、燕与日本風馬牛尚不足比也、木下又曰、黒歯国、君子国、扶桑国皆日本也、予曰、染歯我国中古之事也、上古無之、木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0034_134.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0932] [p.0933] 江戸紀聞 一 江戸大意武蔵国江戸は、豊島郡荏原郡二郡にかヽれり、上古はすべて武蔵野の内にて、広漠の野なり、此野は、その境もさだかならざれど、古き文書に雲、凡十郡に跨りて、西は秩父根、東は海お限り、南は向が岡都筑原(つヾきがはら)、北は入間郡河越に至れりと或書に見ゆ、江戸はそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0932_3891.html - [similar]
地部十四|常陸国|村里/名邑
[p.1133] 常陸風土記 久慈郡 自郡西北六里河内里(○○○)、本名【古古之(ここし)邑】、〈俗説謂猿声、為古古、◯中略〉 郡西里【静織(しとり)里】、上古之村、未識織綾之機、未在知人、于時此村初織、因名之、〈◯中略〉 郡東里小田里(○○○)、多為墾田、因以名之、〈◯中略〉其里大伴村(○○○)有涯、土色黄也、群鳥飛来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1133_4563.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0345] 越後名寄 六港 新潟 蒲原郡 下越後也、上古土生田里(○○○○)と雲、中昔は船江津(○○○)と雲、今新潟と雲へり、寛永年中、河口変りて今の地に引移せり、居家三千軒有余、檐お並て繁華也、信濃河の落尻にて、水上は大野川と、信州より流れ来る筑麻川と、川口の駅にて会し、大水と成る、川の部に委し、俗に八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0345_1375.html - [similar]
地部二十七|安芸国|沼田郡
[p.0657] [p.0658] 芸藩通志 四十五安芸 沼田郡 疆域形勢〈風気沿革附〉 沼田郡は藩府の西北にありて、府も旧当郡の内なれど、今別管となれり、郡の所管広四里許、東は八木村より西は吉山村に至る、袤五里余、南は打越村より北は小河内村に至る、四隣東は安芸郡南は府治の地なり、それお隔てヽ江波島なり、南よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0657_2817.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|国府
[p.0823] 全讃史 一都邑 上古国府 倭名抄雲、国府在阿野郡、 阿野郡の何処に有事お知人希なり、因て考るに、今の府中は古へ国府有お以て雲ならん、古は此地お甲知と雲、日本書紀には河内と雲、是古名ならん、河内甲知国音同じ、然るに其府の所、定かに知がたし、按ずるに、菅家文草雲、予初莅境巡視州府、府之少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0823_3578.html - [similar]
地部三十二|肥後国|玉名郡
[p.1118] 肥後国志 十二 玉名郡 総高十二万六十三石四斗四升四合九勺、〈但軍役高七万三千九百廿石九升三合〉村数五百六十八け所、内今郷村百十、枝郷八十三け所、其外は不載郷村帳村名と雲へり、此郡古は山北郷、伊倉郷、宝の庄、東郷、弥の庄、玉名の庄、大野庄、江田庄、臼間庄、野原庄等三郷六庄有り、玉名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1118_4696.html - [similar]
地部三十二|肥後国|八代郡
[p.1123] 肥後国志 八 八代郡 総高六万千六百四十石四斗零九合八勺三撮、公義軍役高四万二千八百七十七石四斗六升、村数六百二十六け所、此内今郷村六十、枝郷二十三、新田新村四け所、其外は不載郷帳村名と雲、古は高田郷、太田郷、三箇郷、小犬郷、道前郷道後郷の六郷有り、高田郷は和名類聚抄にも出たり、亦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1123_4723.html - [similar]
地部三十八|橋上|初見
[p.0080] 釈日本紀 五述義 私記曰、問天浮橋是何物哉、答此時雖天地開避、洲島未成、既如浮膏之無所根係也、故謂立浮橋上耳、丹後国風土記曰、与謝郡郡家東北隅方有速石里、此里之海有長大石、前長二千二百廿九丈、広或所九丈以下、或所十丈以上廿丈以下、先名天梯立、後名久志浜、然雲者、国生大神伊射奈芸命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0080_301.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|伊勢国/宮川
[p.1161] 伊勢参宮名所図会 四 宮川〈山田の入口也、是より外宮北御門迄卅町、〉一名度会川、豊宮川、斎宮川、禁川と雲、〈源は和州添下郡大台原巴か淵也、其外谷々より落て二見大湊に至る、〉里俗の歌に、 北熊野西は宮川東風ふけばよし野の川に水まさる也、渡し船は昼夜お分たず、満水の時も両宮の神官より人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1161_4913.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0369] 吾妻鏡 八 文治四年九月十四日丁未長茂〈本名資茂○城〉者、鎮守府将軍維茂〈貞盛朝臣弟也〉男、出羽城介繁茂七代裔孫也、維茂男敢不恥上古之間、時人感之、将軍宣旨以前、押而称将軍而以武威、雖為大道、毎日転読法華経八軸、毎年一見六十巻〈玄義文句止観〉 一部、亦謁恵心僧都、談往生極楽要須、繁茂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0369_1293.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0602] 東雅 十七/禽鳥 鴨かも〈○中略〉 鸊鵜の如きは、楊子方言に拠るに、野〓之小而好没水中者也と見えしは、上古ににほと雲ひ、今俗にいよめとも、かいつぶりともいふもの、大者謂之鶻鵜と見えしは、韓保昇が説に、刀鴨といふもの、即今俗に小鴨といふものと見えたり、〈○中略〉にほとは湖おいひぬれば、に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0602_2222.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴛鴦
[p.0607] 東雅 十七/禽鳥 鴛鴦おし〈○中略〉 陳蔵器本草に拠るに、此にいふおしは、即鸂鶒なり、楊氏が説の如し、されど唐人の詩に、紫鴛鴦と賦せし則此物なれば、鴛鴦の字用ひむも、あしかるべきにもあらず、おしといふ義不詳、〈俊水朱氏も、おしは鸂鶒也、此国にして鴛鴦おば見ず、本草綱目に鸂鶒、形大于鴛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0607_2249.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚊
[p.1145] 重修本草綱目啓蒙 二十八/化生虫 蜚虻〈○中略〉 蚊子 かひ(○○)〈和名抄〉 か〈同上古歌○中略〉 蚊は夏月惡水中より生出し、味辛し、即孑孑虫の羽化するものなり、昼は伏し、夜は出て人お唖ふ、色微白なり、又綠身なる者あり、又身は瘠て、頭に絮の如き者お戴くあり、顕微鏡にて見れば、大にして鳥羽の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1145_4765.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|望気
[p.0262] [p.0263] 天文義論 下 問、雲気の変、種々有之、是お望み見て、其吉凶お定むる事あり、是お望気の学(〇〇〇〇)と雲、是お学ぶ人多し、上古よりの事にや、中華の学者是お主とする者多し、最も軍者専ら是お敬、是又天学家にも主るべき義歟、曰、望気の学は、陰陽家、兵家の所学にして、天学の専務には非 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0262_1008.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0923] 弁医断 上 痘疹 痘疹一証、上古所無也、若或有此、古人凱置而弗語哉、何以言之、蓋我九国辺邑、有大村五島者、其俗自古悪痘疹若蛇蝎然、故有近邑或有是証禁其行旅不得入境、弗得已必祓禳而許入焉、故其両邑雖迄乎今、多不患痘、由是観之、外有是気、則内毒乃相感而出如無是気、毒亦未由而外発也歟、但 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0923_2833.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参製法所
[p.1056] 皇国名医伝後編 中 田村藍水〈○中略〉 登、字玄台、通称元雄、〈号藍水〉江戸人、世業医、父爾豊、〈通称宗宣〉好上古記伝之学、著書数種、登少以本草名、宝暦中幕府挙為医官、時新建 製参所( ○○○) 、命登掌其事、又往毛総野奥等州買参、初朝鮮国献人参栽於幕府、凡三、皆弗殖、享保初対州侯又献六根、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1056_3206.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0354] 飯粥考 さて飯に、強飯あり、糄〓あり、強飯は〈○中略〉上古の常食なり、〈○中略〉万葉集〈二の巻〉に、家有者(いへにあれば)、笥盛盛飯乎(けにもるいひお)、草枕、旅爾之有者(たびにしあれば)、椎之葉爾盛、また、〈五の巻〉可麻度柔播(かまどには)、火気布伎多氐受(けぶりふきたてず)、許之伎爾波(こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0354_1514.html - [similar]
人部一|人総載|七尺以上
[p.0050] [p.0051] 松屋筆記 百十二 長人 天保十五甲辰の冬、肥前平戸領、生付(いきつき)島の土民の子、年十八歳にて、身丈七尺四寸五分の長人、江戸に来れり、相撲人これお養て最手とせんとす、平戸侯より優名お賜て、生付鯨太(いきつきげいた)左衛門と称す、今より五六年前、筑後柳川より丑又といへる長人江戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0050_318.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0298] 吾妻鏡 二十 建暦三年〈○建保元年〉二月十八日己丑、囚人之中園田七郎成朝遁出預人之家逐電、今夜先向子所薦師僧〈号敬音〉坊、談日亦子細、坊主勧雲、今度叛逆衆皆不可破四張之網、隻今一旦雖遁出、始終難成安堵之思歟、須遂出家者、成朝答雲、与力事者勿論、但依時儀令逃亡者、上古有名誉之将帥所為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0298_626.html - [similar]
人部二十九|寵|寵例
[p.0644] 承久記 摂津国長江倉橋の両庄は、院中に近く被召仕ける白拍子、亀菊にたびたりけるお、其領の地頭、領家お勿緒しければ、亀菊憤り可改易由被仰下ければ、権大夫〈○北条義時〉申けるは、地頭職の事は、上古は無りしお、故右大将〈○源頼朝〉平家お、追討のげんしやうに、日本国の総地頭に被補、平家追討 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0644_1548.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|国栖
[p.0744] 日本書紀 十/応神 十九年十月戊戌朔、幸吉野宮、時国樔人来朝之、因以醴酒献于天皇、而歌之曰、伽辞能輔珥(かしのふに)、予区周塢菟県利(よこすおつくり)、予区周珥(よこすに)、伽綿蘆淤朋弥枳(かめるおほみき)、宇摩羅珥(うまらに)、枳虚之茂知塢勢(きこしもち せ)、麻呂俄智(まろがち)、歌之既訖、則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0744_1976.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠沿革
[p.0480] 歷世女装考 四 元結〈文七元結の名義はねもとゆひ〉 元結は髪ゆふに必用の物なれば、上古にもありつらんが、浅学には見あたらず、万葉集に、元結およみいれたる歌あまたあれど、糸なるも紙縷なるもあるべし、和名抄〈容飾具部〉に、鬠、和名毛度由比、以組束髪とあれば、糸なるが元結の本義なり、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0480_2742.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代/名称
[p.0831] 古今要覧稿 器財 かべしろのちやう かべしろ かべしろのちやうは、延暦廿一年伊勢太神宮儀式帳に見えたれば、それより古くありしものなるべし、けだし上古の家作は壁お用ゆる処すくなければ、時にのぞみ帳おはりて座お設くるなり、この帳壁に代用ゆるが故に、かべしろの帳とよびしが、のちにはたゞかべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0831_4661.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0878] 本朝画史 二/上古画錄 巨勢金岡、〈○中略〉画皇居南庇東西障子、作歷代鴻儒像、所謂紫宸殿賢聖像是也、金岡始画之、小野道風書其賛詞、其後数百年来、当時絵所預画之、或一時有名画史応詔者、至今不絶、当其撰者為画家之栄焉、賛詞亦如是、雖然賛詞不伝、〈金岡所図古像之粉本十二人者、余家世所蔵也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0878_4972.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯種類
[p.0254] [p.0255] 貞丈雑記 八/調度 一挑灯は上古にはなき物也、〈○中略〉蜷川記に雲、ちやうちんはかごぢやうちん(○○○○○○○)本也、平生持候挑灯はこじつにて候哉と雲々、此かごぢやうちんと雲は、丸く籠お作りて紙にてはりたる物なるべし、平生持候ちやうちんとは、今の世にも用る通りの、たゝむ様にしたるお雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0254_1471.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|国栖奏歌笛
[p.0504] 日本書紀 十応神 十九年十月朔、幸吉野宮、時国樔人来朝之、因以醴酒献于天皇、而歌之曰、伽辞能輔珥(かしのふに)、予区周塢兎区利(よこすおつくり)、予区周珥(よこすに)、伽綿蘆淤朋弥枳(かめるおほみき)、宇摩羅珥(うまらに)、枳虚之茂知塢勢(きこしもちおせ)、磨呂俄智(まろがち)、歌之既訖、則打口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0504_2774.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓
[p.0301] 苗字は姓氏の類なり、中古以降、居住の地、又は所領等お以て、姓氏の外に之お称せしに萌し、終に平常姓氏お称せずして、専ら之おのみ用いるに至れり、然れども其間には、苗字お称せずして、仍ほ姓氏お以て称せし者もなきにあらず、而して苗字の種類お挙ぐれば.官職地名動植物の名お以てする等、率ね姓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0301_1811.html - [similar]
植物部四|木三|〓
[p.0210] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 楡 やにれ(○○○)〈和名抄〉 にれ(○○)〈今名〉 子り(○○)〈越前〉 子れ(○○)〈木曾〉 一名椐楡〈大倉州志〉 零〈群芳譜〉 靴鞋樹〈同上〉 鑽天楡〈通雅〉 義祖〈清異録〉 攬牛樹〈函史〉 春にれ秋にれ(○○○○○○)の二種あり、春にれは春先花さき、実お生じて後新葉お生ず、実は円 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0210_832.html - [similar]
植物部十二|草一|稲種類
[p.0766] [p.0767] 草木六部耕種法 十二/需実 撰稲種秘訣稲種は其品類極て多と雖ども、古代は出雲稲四種、古志稲二種、日向稲四種、笠縫稲二種、都合十二種のみ、後世に至るに及ては濫名頻り興り、紛錯混乱殆ど記載すべからざるに至れり、〈◯中略〉所謂出雲稲四種とは、赤粳(あかしね)、赤糯(あかもち)、黒粳(く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0766_2861.htm... - [similar]
植物部十五|草四|蒜雑載
[p.1054] 本朝食鑑 三/葷辛 蒜凡本邦自中古迄今、崇神社仏寺者毎忌五辛、而上下皆然、五辛者、令義解曰、大蒜、茖葱、慈葱、蘭葱、興渠、大蒜狐也、茖葱小蒜也、慈葱葱也、蘭葱胡葱也、興渠蘹香也、此拠釈氏之説乎、或曰、葱韮薤大蒜小蒜也、大抵忌之有期、蒜七日、葱三日、薤一日、又曰五辛、皆七日忌之、天喜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1054_4397.htm... - [similar]
帝王部七|即位上|定擬侍従以下職掌
[p.0322] 天祚礼祀職掌録 光孝天皇以前、上古依無委細所見、略不注之、 登壇即位事〈◯中略〉 村上天皇 天慶九年四月廿八日即位 奉行〈官方左中弁大江朝綱朝臣 蔵人方頭修理大夫平随時朝臣〉 内弁 右大臣左近大将藤原朝臣〈実頼公 清慎公〉 外弁 中納言(宣命)藤原元方卿 参議藤原師氏朝臣、藤原師尹朝臣 左侍従 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0322_1397.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1584] 神皇正統記 皇極 この時に蘇我蝦夷の大臣、〈馬子大臣の子〉ならびにその子入鹿、朝権お専にして、皇家お蔑にする心あり、その家お宮門といふ、諸子お皇子となんいひける、上古よりの国記重宝、みな私宅に運び置きてける、中にも入鹿勃逆の心甚し、聖徳太子の御子達の科なくまし〳〵しおも滅し奉る、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1584_6104.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1339] [p.1340] [p.1341] [p.1342] [p.1343] 正斎与古松軒書 爾後は契闊松竹之寿、愈御安栄御渡光之由、珍重不過之候、当春鴻書落手之処、発程間際至而紛雑、旅中より可及御報と存候処、日々繁冗無其儀、背本懐候次第に御座候、扠不佞去春松前御用被仰付、四月十五日江戸発程、五月十六日三馬屋渡海、同廿三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1339_5404.html - [similar]
地部一|地総載|地勢
[p.0038] 南海通紀 一 日本地勢記 通考 愚謂く、天に北斗七星あり、是兵の形とす、四星方に布て其中間広し、三星曲に布て其間狭く長し、是お四三の星と雲ふ、其先鋒お破軍星と雲ふ、其中間に輔星あり、故に名は七星といへども、数は八つあり、蓋し吾邦の地勢も亦是に妨仏たり、東北は山に拠り、其地方にして広し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0038_156.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|行
[p.0155] [p.0156] 京の水 鳳 京城坊保之図解〈◯中略〉 横道壱町の長さ四十丈お四つに截て十丈お一行といふ、縦通壱町の長さ四十丈お五丈づゝ截て八つお八門といふ、今の町屋片側の積也、左京は西北より算へ、右京は東よりかぞふ、此図は壱町にして四十丈四方也、前の図の縦通四十丈お八つに截て八門とし、横通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0155_782.html - [similar]
地部四|河内国|建置沿革
[p.0312] 河内志 一 建置沿革 上古曰凡河内国、以皇都在和州、大河摎州西北故名、元正天皇詔去凡字、神武天皇之東征、至此勒兵、遂以彦已曾保里命為国造、大化二年正月、始置国司、霊亀元年三月、割和泉日根二郡、令供珍努宮、夏四月、割大鳥和泉日根三郡、始置和泉監焉、神護景雲三年九月詔以由義宮升為西京、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0312_1586.html - [similar]
地部八|遠江国|山名郡
[p.0582] 遠江国風土記伝 十 山名郡〈倭名抄也末奈〉 村壱百壱、駅家壱、旧堵陸、 西北限磐田郡堺三本松、東北限周智佐野二郡堺久津部北原川、正東限佐野郡堺貫名及法多山、東南、限城飼郡堺馬伏塚及西同笠、正南限福田湊、正西限二之宮、 高参万漆千五百参拾弐斛陸斗壱升壱合伍勺 所以号山名者、対島名郷名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0582_2834.html - [similar]
地部八|遠江国|周智郡
[p.0582] [p.0583] 遠江国風土記伝 九 南周智郡〈北周智有別記、南周智、昔号久努国、養老六年始置山名郡、攺山名号周智者、時代未詳、周智者、上古久努国也、(中略)而倭名抄載久努郷、所以号〉〈久努者、蓋国造之姓名歟、(中略)南周智之地者、昔在佐益郡内、続日本紀曰、養老六年二月、割佐益郡八卿、始置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0582_2837.html - [similar]
地部十七|飛騨国|建置沿革
[p.1320] [p.1321] [p.1322] [p.1323] 飛騨国治乱記 抑も飛騨国治乱之事、往古は何人か治しやらん、中興保元の頃、人王七十八代二条院時、平清盛公は、日本国お治給ふ、〈〇中略〉遠国には二心なき侍共守護申付、越中に次郎兵衛盛次、伊賀に平内左衛門成景、上総に五郎兵衛忠光、飛騨に三郎左衛門景総などヽ名乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1320_5289.html - [similar]
地部四十二|関|固関
[p.0660] [p.0661] [p.0662] 三長記 建久九年正月十一日己酉、今日有御譲位事、〈◯中略〉次上卿召大内記宗業、被仰固関勅符事、召左中弁被仰官符事歟、次頭中将又出陣仰宣命趣、〈以為仁皇子為皇太子、即譲位、以関白藤原朝臣摂行政事、一如忠仁公故事、兼可止太上皇尊号并服〉〈御物等事、如寛平九年例歟、其詞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0660_3139.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会式
[p.0463] [p.0464] [p.0465] 内裏式 上 会式 皇帝受群臣賀、訖遷御豊楽殿、饗宴侍臣、其儀、南面舗御座、御座西第二間設皇后御座、〈南面〉東第二間設皇太子座、〈西面〉次第三四間差南去設親王以下参議以上座、〈南北面西上〉顕陽、承歓、両堂〈若有蕃客、総設顕陽堂、〉設不升殿者座、〈東西面北上〉皇帝、皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0463_2657.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴式
[p.1319] [p.1320] 北山抄 二九月 九日節会(○○○○)事 所司装束如正月七日儀、〈但当御帳之母屋左右柱、以縫囊盛茱萸、向外著之、去柱貫一尺余許、以金瓶挿菊花、置黒漆台机、以組結著、各置茱萸柱下北辺、内蔵寮立文台二基、一基立殿東第四間簀子上、一基立版位西相去二許丈、残菊宴無茱萸、或掃部寮立文台者、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1319_5613.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0336] [p.0337] [p.0338] 儀式 五 天皇即位儀 前十日、大臣預点殿上侍従四人、〈三位二人、或以親王為之、四位二人、並左右各一人、〉少納言二人、〈左右各一人〉前四日、式部丞録率史生省掌等進八省院、立標並習礼、前二日、所司宣摂内外、各供其職、一如元会儀、前一日、整設大極殿、当日諸衛服大儀、各勤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0336_1434.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|警固固関
[p.0463] [p.0464] [p.0465] [p.0466] 永徳仮名次第 御譲位次第 当日刻限、大臣以下陣座に着す、職事、警固固関行べきよしこれお仰す、応徳三年の例によるべきよし同これお仰す、 次警固の事お行ふ、 固関警固、前後不同なりといへども、今度寛元〈◯後嵯峨〉の例にまかせて、先警固お行なはるべし、 先官人おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0463_1715.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|八月駒牽
[p.0990] [p.0991] [p.0992] [p.0993] 北山抄 二 八月 七日、牽甲斐勅旨御馬事、〈卅匹〉 外記申候御馬解文之由、仰令奉之、〈以次人移南座〉即令外紀開函、見畢返給、〈若有摂政関白、先奉其第、旧例、直奏差蔵人遣之、〉外記取筥立小庭、上卿就御所令蔵人奏之、〈件解文雖有難不返却、加詞奏聞、若違期牽進者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0990_4352.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会式
[p.0469] [p.0470] [p.0471] 江家次第 一正月 元日宴会 当日、〈◯中略〉装束畢、左右近衛閉長楽永安門、〈◯中略〉 装束司供奉仕上下装束 外記催諸司 蔵人催内侍、女蔵人、闈司等、御挿鞋、釵、錦鞋、筵道等階下饗、〈左近設上官料、右近設殿上人料、〉 中務立標、并置宣命版、 今案、装束司記文、式部立標雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0469_2662.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|大臣例
[p.0570] [p.0571] [p.0572] [p.0573] 台記 久安七年〈◯仁平元年〉正月廿六日戊戌、今日内大臣〈◯徳大寺実能〉大饗也、午時蔵人左衛門佐忠親内覧吉書著冠直衣、出対南廂見之、同時外記持来転輪院国忌見参、執政之始、可有其忌、仍不見返賜了、未一点束帯了、〈有下襲、紅打衣、浮文表袴、水精螺鈿、水精柄剣、紫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0570_2956.html - [similar]
歳時部九|年始祝一
[p.0587] [p.0588] [p.0589] [p.0590] [p.0591] 年始には、一月一日お特に元日と称して之お祝し、三元、〈歳の元、時の元、日の元、〉三始、〈歳の始、月の始、日の始、〉三朔、三朝、〈歳の朝、月の朝、日の朝、〉四始〈歳の始、時の始、日の始、月の始、〉等の名あり、後世は三元お転じて元三とも雲ひ、其他三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0587_3007.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|院宮進御薬
[p.0811] [p.0812] [p.0813] 園太暦 康永三年正月一日壬戌、仙洞拝礼已下可参仕也、御薬事、俊顕卿二日三日領状、於元日者、拝礼已前直衣参、旧例者雖勿論、近来御薬刻限遅々、大略及昏黒、仍其後改装束之条可遅々、然者隻拝礼之体にて祗候、陪膳人無領状之由、有別仰、丞相束帯、雖不弁先規事、強不可有巨難歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0811_3613.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|立太子式
[p.1318] [p.1319] [p.1320] [p.1321] 玉海 治承二年十二月十五日甲辰、此日有冊命立太子事、奉行職事蔵人右少弁光雅、院方隆季卿、弁内蔵頭経房朝臣、〈右中弁〉本宮中宮大夫時忠、左衛門権佐光長等也、又関白殊被与其事、其外前太政大臣忠雅公万事口入雲雲、法皇今旦〈卯刻〉渡御六波羅第、公卿直衣、殿上人衣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1318_5097.html - [similar]
地部七|尾張国|建置沿革
[p.0494] [p.0495] [p.0496] 尾張志 この尾張国お経営ありし国霊神、及其継々に国主と坐しはいかなる神とも、伝記せる書の、今遺らねば知るべき由なけれど、もしくは尾張氏の遠祖等などにてもあらむか、尾張氏は、天火明命の子孫にて、はじめは大和国葛城に住居たる地、高尾張といひしよし也、その同族の別れて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0494_2485.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会儀
[p.0981] [p.0982] [p.0983] [p.0984] [p.0985] [p.0986] 儀式 七 正月七日儀 前一日、所司装飾豊楽院、〈事見元日〉中務録率史生省掌等、置宣命版於舞台北四丈、南去一許丈置尋常版、式部丞録率史生省掌等立標、〈自顕陽堂北第四柱西去十五丈、南折二丈、一親王標、次太政大臣標、次左右大臣標、次大納言標、次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0981_4316.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0295] 日本霊異記考証 上 諾楽〈楽字原訛作礫、今依中下巻皆作楽攺日本書紀武烈紀、天智紀、天武紀作乃楽(○○)、万葉集作寧楽(○○)、亦可以証、本書中巻或作奈羅(○○)、欽明紀同、中巻下巻或作奈良(○○)、今世用之、下巻或件平城(○○)、続日本紀同、古事紀作那良(○○)、崇神紀、仁徳紀作那羅(○○)、国造本紀作諾羅( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0295_1507.html - [similar]
地部二十二|能登国|羽咋郡
[p.0290] 三州志来因概覧 三能登国郡郷来因 羽咋〈上文に雲旧事紀の羽咋国是也、又式に羽咋神社此郡に在、今羽咋正院の羽咋村にある社是也と雲、万葉集十七に、大伴家持羽咋海と詠ぜる和歌あり、中古以来羽咋お羽喰の文字に謬書せるお、寛文十一年、松雲公(前田綱紀)命じて、古の本字羽咋に改復あり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0290_1151.html - [similar]
人部十三|動作|徘徊
[p.0985] 書言字考節用集 八/言辞 彳亍(たちあがる/たヽすむ)〈赤勅二音、字彙、小歩也、韻会、彳左歩也、亍右歩也、左右歩倶挙而後為行者也、〉 妨徨(たヽずむ)〈旧事紀、又史記註、俳徊也、〉 徜佯(同)〈妨佯、相羊、並同、〉 儲与(同/たちやすらふ)〈文選〉 停俟(同/同)〈又雲停盻〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0985_5881.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0380] 日本書紀通証 六/神代 正通曰、笠、祭礼用菅笠也、〈宗因曰、伊勢大神遷座時、山城賀茂御講祭等用菅小笠、今按、大嘗祭式有菅蓋、万葉集雲、王之御笠爾縫有在間菅、菅清(すか)之義故、祓具用之、儀式帳有菅裁物忌、旧事紀有笠縫部、崇神紀有笠縫邑、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0380_1963.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0722] [p.0723] 川船書 紀州船之事 紀 紀伊殿、江戸に而、大小手船之分は、右之極印打、船印も如此立申候、右之外、当分用事有之節は、商人船、遣申儀御座候、其船には当座印お立、紀之字書付申候、以上、享保五年子二月 〈紀伊殿役人〉小林奈八郎印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0722_3734.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0249] [p.0250] 類聚名物考 地理三 竹田里(○○○) たけだのさと 山城国〈紀伊郡〉 原 竹田 竹田は大和国十市郡にも有り、万葉集第四に、坂上郎女従竹田庄贈女子歌あり、是はまさしく大和なり、また日本紀第三に猛田と書しお、旧事紀には建桁とも書り、又延喜式神名帳に、大和国十市郡に竹田神社あり、是等の類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0249_1274.html - [similar]
地部八|三河国|宝飫郡
[p.0551] 古事記伝 二十二 三川之穂別、三川は参河国なり、〈◯中略〉穂は、和名抄に参河国宝飫〈穂〉郡とある是なり、〈飫字誤て飯と作り、今も然り、〉旧事紀五に、三川穂国造美己止直と雲人あり、〈美己止、美加度よく似たれば、若くは此は此朝廷別王のことには非るか、さて国造本紀には、穂国造、泊瀬朝倉朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0551_2704.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|崇峻天皇
[p.0009] 日本書紀 二十一崇峻 泊瀬部(はつせべの)天皇、〈◯古事記に、長谷部之若雀命に作る、〉天国排開広庭天皇第十二子也、〈◯旧事紀、聖徳太子伝暦、帝王編年記等第十五子とし、歴代皇紀第十六子とし、一代要記第六子とす、〉母曰小姉君、〈◯蘇我稲目女〉八月〈◯用明二年〉甲辰、〈◯二日〉炊屋姫尊、〈◯推古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0009_46.html - [similar]
動物部十三|虫上|蚺蛇
[p.1022] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 古事紀垂仁条有錦色小蛇、亦恐是、〈○中略〉按埤雅雲、蚺蛇身有斑文、如故暗錦纈、与此義同、又按説文、蚺、大蛇可食、玄応音義引字林雲、蚺大蛇也、可食、大二囲、長二丈余、郭注海内南経雲、今南方蚺蛇呑鹿、鹿已煉、自絞於樹、腹中骨皆穿鱗甲間出、本草蚺蛇胆注陶弘景曰、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1022_4221.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|反正天皇
[p.0005] 日本書紀 十二反正 瑞歯別(みづはわけの)天皇、〈◯履中紀に、多遅比瑞歯別皇子に作り、古事記に、蝮之水歯別命に作る、〉去来穂別天皇同母弟也、去来穂別天皇二年、立為皇太子、 元年正月戊寅、〈◯二日〉儲君即天皇位、 十月、都於河内丹比、是謂柴籬宮、 五年〈◯五、原本六に作る、今応永本、熱田本、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0005_27.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|安康天皇
[p.0006] 日本書紀 十三安康 穴穂(あなほの)天皇、雄朝津間稚子宿禰天皇第二子也、〈一雲、第三子也、〉母曰忍坂大中姫命、稚渟毛二岐皇子之女也、〈◯中略〉 十二月〈◯允恭四十二年〉壬午、〈◯十四日〉穴穂皇子即天皇位、〈◯中略〉遷都于石上、是謂穴穂宮、 二年正月己酉、〈◯十七日〉立中帯姫命、為皇后、〈◯古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0006_31.html - [similar]
地部十三|下総国|印幡郡
[p.1060] 下総国旧事考 七郡郷 印播郡〈和名抄傍訓いんは〉 名義は、稲葉の義なるべし、郡中に稲葉村あり、是より起りし郡名なるべしと、思ひぬれど、仮字も違は、これにてはなかるべし、〈説印播郷条に詳かなり〉回国雑記に稲穂とせるは、記者の詞おかざれるのみ、〈或雲、歌によみ入るが為めに稲穂とせしなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1060_4305.html - [similar]
地部十五|近江国|坂田郡
[p.1180] 近江国輿地志略 七十七坂田郡 夫以、坂田の郡旧し、初額田(さかた)、後に今の文字に改、旧事紀曰、額田国造、志賀高穴穂朝御世、和邇臣祖彦訓服命孫、大真侶宇命定賜国造雲々、度会延佳神主頭書曰、額当坂作、今近江国坂田郡乎雲々、日本紀の天智紀、倭姫世紀、及延喜式等に、坂田郡の名出たり、此郡南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1180_4741.html - [similar]
地部二十二|能登国|能登郡/鹿島郡
[p.0291] 三州志来因概覧 三能登国郡郷来因 鹿島(○○)〈是亦上文に所謂旧事紀の能等国は、即此郡也、和名抄為之能登郡(○○○)、式に此郡能等比咩神社、能登生国玉比古神社あり、能登郡の名是に本づくならん、中古より能登郡の古名お失ひ、鹿島郡と唱へ来るお、寛文十一年、松雲公(前田綱紀)命じて本号の能登郡に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0291_1154.html - [similar]
地部二十二|越中国|射水郡
[p.0312] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 射水の二字、国史に載て正名也、延喜式等皆然り、旧事紀には伊弥頭と見ゆ、万葉歌詞伊美都(いみつ)、又伊(い)美豆(つ)の借字お用ゆ、〈大成経作射蛟、〉蓋古へ唯国訓に従ひ書す、因に記す、中古以来、氷見町辺は九十箇村の間お氷見郡内、或は氷見庄と唱ふ、〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0312_1242.html - [similar]
地部三十一|豊後国|国埼郡/国東郡
[p.1027] 豊州志 十一豊後 国東郡(○○○)〈延喜民部省式郡次、以国埼為第八、今官制為第一、弘安図田牒亦同、按日本紀旧事紀古事記皆作国前、延喜式倭名抄、及風土記拾芥抄並作国埼、今作国東、図田牒亦同、蓋弘安時既作国東也、◯中略〉 租税 五万四千一百五十三石七升余〈図田牒曰、千六百三十八町、〉 疆域 東北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1027_4422.html - [similar]
地部三十九|橋下|大和国/板田橋
[p.0231] 万葉集略解 十一下 おはり田は、推古天皇十一年十月、豊浦宮より小墾田宮へ遷ませる事紀に見ゆ、神名帳大和高市郡治田神社と有、板は坂の誤にてさかた也(○○○○○○○○○○○)さかたとせる事は、小墾田の金剛寺お坂田尼寺といへり、推古天皇鞍作鳥に近江坂田郡水田お賜ける時、鳥天皇の御為に此寺お建たれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0231_1164.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴗/永乞鳥
[p.0658] [p.0659] 物類称呼 二/動物 魚狗かはせみ(○○○○)一名少微 中国にすどり(○○○)、京都及東武にてかはせみ、武州及下野にてそな(○○)、奥州仙台にてすなむぐり(○○○○○)、出羽国にてるり(○○)、下総にてじよな(○○○)、甲斐にてそびな(○○○)、駿河国沼津辺にてえびとり(○○○○)、加州にてむぐり(○○○)、美作及備前にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0658_2505.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0061] 氏族考 上 道師は美知乃之(みちのし)と訓て、道は諸道お雲り、〈諸道の職工の類〉師は師匠など雲ふ師にはあらで、為(し)の義なる事、刀研お研師(とぎし)と雲ひ、壁塗の工お塗師(ぬりし)と雲に同じく、諸道の業に堪たるものお道師と雲しなるべし、〈○中略〉所謂美知乃之とは、土師(はにし)、贅(にえ)〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0061_257.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|同姓異出
[p.0176] 日前国懸両大神宮書立 上 紀氏国造元本之事 紀氏は、国造家元本に而、京家之紀氏は、国造家より後に出来候ものに御座候、景行天皇御時、屋主忍男、武雄心命お紀伊国に遣して神祇お祭らしめ給ふ時、武雄心命、阿備柏原に留りて、国造第六代宇遅比古の娘影姫お娶て、武内宿禰お生候事、日本紀古事記等に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0176_1073.html - [similar]
植物部十一|竹|笹
[p.0712] [p.0713] 倭訓栞 中編九/佐 さヽ 神代紀に狭々と見えたり、古事記に訓小竹雲佐々、万葉集に小竹細竹およめり、さヽやかなる竹也、篠は倭名抄にみゆ、笹は倭の俗字也、神功紀の歌にさヽといふお釈に謂楽也と見えたり、神楽さヽのうたに、瑞籬の神の御代より篠の葉お手草にとりて遊びすらしも、此意成べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0712_2604.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|酸醤
[p.0534] 東雅 十五/草卉 酸漿ほヽづき 旧事紀に八岐大蛇の眼如赤酸漿と見え、日本紀もこれに依られて、赤酸漿はあかかヾちと註せられたり、古事記にも赤加賀智としるして、今の酸漿といふ者也と註し、又猿田彦神の眼の事おも、かくぞしるされたりける、太古の俗の常語とこそ見えたれ、倭名抄には兼名苑お引て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0534_2376.htm... - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁之弊
[p.0110] 因雲碁話 七 祗南海終身囲碁お絶事 紀藩の士、祗園与一は、十余歳、一夜百首の詩お賦し、稍成長益進、詩名一時に高し、性又囲碁お好み、家にて一日客と碁おかこみ居たるに、隣家の婢あわてながら走り来り、今日主人の家、皆々他行、婢壱人留守として、幼年の子息お庭前にて遊し居たるに、側おはなれし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0110_450.html - [similar]
地部二十二|能登国|地勢/地味
[p.0285] 三州志来因概覧 三能登国郡郷来因 能登は、皇華の乾隅尽境、邃古越洲中の一郡名にて、蕞爾たる湾海の扁国也、其袤才に七里〈自宇出津至輪島〉以内に止れども、瀛中へ延出すること二十七里強、〈此州尾名三崎、以有金剛崎、宿崎、遭崎之三也、非越後、佐渡、能登三崎三会之謂也、蓋自漕崎抵佐州、水程三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0285_1126.html - [similar]
地部二十六|備後国|名称
[p.0615] 芸藩通志 三備後 国名考 吉備の国名は旧事紀に始て見えたり、曰生吉備児島、その吉備と名ける義考ふべからず、或曰、其土黍稷お種るによし、黍の訓吉備なる故なりと、又此国お備前備中備後と分けられしことお按るに、安閑天皇本紀に、既に備後国後城屯倉と出、又和銅元年、佐伯宿禰麻呂お備後守とすと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0615_2646.html - [similar]
地部四十一|津|津吏
[p.0498] 古事記伝 六 旧事紀には、此に津守連斎祠住吉雲々とあり、是は右の阿曇連に准て、書添たるなり、津守連は、火明命の後なりと姓氏録に見ゆ、さて此記に墨江之津と雲、右に引る書紀の文にも、大津雲々とあれば、住吉は本より津にて、津守は此津お守し由なるべし、西生郡〈◯摂津〉に津守郷もあるは、其人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0498_2494.html - [similar]
地部四十四|山下|近江国/比叡山
[p.0803] 倭訓栞 前編二十五比 ひえ 日吉おひえともいふは、住吉おすみのえといふが如し、旧事紀に日枝、懐風藻に稗叡の山と見えて、麻田の連陽春が作お見れば、伝教より前に、此山お開きしと見えたり、東鑑に金子山といふ、三代実録に大比叡神小(お)比叡神と見ゆ、大岳お大ひえといひ、西塔と横川と間お小ひえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0803_3720.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠/名称
[p.0229] [p.0230] 東雅 十八/畜獣 鼠ねずみ 義不詳、大己貴神、素戔烏神のまします根堅洲国に参り給ひしお、其大神鳴鏑お大野之中に射入て、其矢お執らしめて即火おもて其野お廻らし焼給ひしに、鼠来りおしへまいらせしまゝに、其処お踏落して、隠れ入り給ひし間に、火は焼過にけりといふ事、旧事紀、古事記に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0229_781.html - [similar]
植物部十三|草二|麦/名称
[p.0831] [p.0832] 東雅 十三/穀蔬 麦むぎ 旧事紀には、保食神の臍尻に麦豆お生じ、陰下に小豆麦お生ぜりと見え、古事記には、大宜津比売神の陰に、麦お生ぜしと見えたり、むぎといふは、義詳ならず、古語にむと雲ひしは、高き義也と、万葉集抄に見えたり、きといひしは即芒也、其芒の高きお雲ふ也、高しとは猶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0831_3294.htm... - [similar]
地部十三|下総国|匝瑳郡
[p.1061] 下総国旧事考 七郡郷 匝瑳郡〈和名抄傍訓さふさ〉 名義は、或書に狭麻の義とす、猶考ふべし、〈(中略)伊能穎則雲、郡お建たるは、孝徳の御世にて、類史に、昔難波朝廷始置郡とあれば、続後紀の文にのみ依りて、此時郡にせられしと雲べからず、按ずるに小事大連、当昔匝瑳国造が県主になりしお、後郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1061_4309.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1164] [p.1165] 近江国輿地志略 三藩封 夫以れば、近江東山道に属す、〈今の十五国とことなり〉景行天皇の十五年春二月朔戊子、彦狭島王おもつて、東山道十五国の都督に拝すと、日本紀に見へたり、旧事紀に、志賀高穴穂の朝の御代、彦坐王三世孫大陀牟夜別おもつて、国造に定たまふとあり、古事記には、天押 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1164_4665.html - [similar]
植物部三|木二|羅漢松
[p.0131] 大和本草 十一園木 羅漢松(いぬまき) 閩書の南産志に出たり、古歌によめるまきと雲は杉なり、まきの葉まきの戸などよめり、日本の古書柀おまきと訓ぜり、柀は字書曰杉也、然らば杉お古にまきと雲るならん、杉おまきと雲に対して、羅漢松は犬まきと雲、今は隻まきと称す、故実お失へり、西州にはくさま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0131_517.html - [similar]
植物部三|木二|樺
[p.0165] [p.0166] 古事記伝 八 波々迦、今本はみな婆々迦と作(かヽ)れども、言の首お濁る例なければ、必波字なるべし、故今は旧事紀に波々と作るに従つ、〈此余にも波と婆とは、互に写し誤れる所多し、後世平仮字の書どもには、多く波和加と書り、此も口にはさもよむべし、〉和名抄に、朱桜波々加、一雲邇波佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0165_659.html - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0761] [p.0762] 東雅 十三/穀蔬 稲いね 旧事紀に、五穀は火神軻遇突智の子、稚皇産霊神の化生せし所也とも、また葦原中国の保食神の化れる所也とも見えたり、古事記には、軻遇突智の姉大宜津比売神の化れる所也とも見えたり、太古の俗いひつぎし所、其説已に同じからずとは見えたれど、日神其種子おとり得給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0761_2830.htm... - [similar]
地部十五|近江国|名称
[p.1152] [p.1153] 近江国輿地志略 二建置沿革 夫以は、近江国旧淡海の国と号す、旧事紀に出たり、衆山東西に峙、中に大水お湛、殆海のごとく水淡し、故に名づく、或は佐々浪の国といふ、楽浪、或は佐々名実の文字につくる、倶に仮名文字なり、佐々は小少の名にして、ちいさきの義なり、小き蟹おさヽがにといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1152_4620.html - [similar]
PREV 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.