Results of 501 - 600 of about 603 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 檐袖 WITH 7748 ... (5.330 sec.)
天部二|雲|名称|慶雲/五色雲/紫雲/赤雲
[p.0150] 令義解 六儀制 凡祥瑞応見、若麟鳳亀竜之類、依図書合大瑞者、随即表奏、〈◯中略〉若有不可獲〈謂雲気(○○)之類、不可親附者、〉及木連理之類不須送者、所在官司、案験非虚、具画図上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0150_930.html - [similar]
地部二十三|因幡国|疆域
[p.0431] 因幡誌 一 国立位〈並に〉土界 京お去る事、北へ六十三里なり、国の接壌は、但馬の西、伯耆の東に隣て、東南は播磨、南西は美作、北は大海也、其土界東より巽に並て、巨濃、法美、八東の三郡あり、巨濃の海畔嵐嶺の峯通より奥は、鳥籠尾嶺、矢倉嶺、蒲生嶺、牛が峯に至て、但馬二方郡の界とす、其並に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0431_1784.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔毛車
[p.0821] [p.0822] [p.0823] 言経卿記 慶長八年二月廿三日庚戌、松田勝右衛門、中国酒、白ねり、鴨〈一番〉等持参被来了、則飡振舞、冷も相伴了、大樹〈○徳川家康〉御参内に付而、車之事談合、 廿五日壬子、松田勝右衛門より可来由有之、然共北向所労に而、やがて可罷向由申遣了、後刻罷向、書籍どももたせ了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0821_4239.html - [similar]
器用部二十七|車上|物見板/立板
[p.0764] 永昌記 保安五年四月十四日辛酉、参院〈源中納言同車〉賀茂祭御見物御幸也、本院〈○白河〉新院〈○鳥羽〉有別車儀、美作守顕輔調新院御車、〈立板掘透金銅唐草、下簾縫物、自余銅鏤之、美不能労記、〉臨期御同車、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0764_3942.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|半蔀車
[p.0846] 明月記 完喜元年十一月廿四日戊子、明日相国、〈○藤原道家〉初著直衣参内給、〈○註略〉半蔀車之眉お如唐棟被造雲々、 廿五日己丑、被出半蔀車、鞆絵〈小八葉之程〉五お、袖に如五目被置、切物見車也、棟如唐棟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0846_4326.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0309] [p.0310] 北条五代記 八 物見の武者ほまれ有事 聞しは昔、或老士物語せられしは、われ小田原北条家に有て、数度の軍にあひだり、〈○中略〉天正十三年の秋、佐竹義宣と北条氏直、下野の国において対陣おはり、東西に旗おなびかず、氏直はたもとより、物見お五騎さしつかはさる、さかひ目へ乗出し、敵の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0309_661.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾商
[p.0858] 人倫訓蒙図彙 六 翠簾師(○○○) 唐土の楊竹氏といふ者、車の物見にかけんために作れりと、日本にては崇神天皇の御代にあり、禁裏みす師、富小路竹屋町下る丁和泉、烏丸竹屋町徳助、同三右衛門、民間に用る雑品の簾は、伏見にこれお造る、又伊与簾京に上す也、江戸本吉原徳方、京橋一丁目市左衛門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0858_4836.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0830] 三中口伝 一 一出行事 車〈○中略〉 千加倍(ちかへ/○○○)物見車(/○○○)〈網代車号(○○○○)〉 䙝時乗之、下簾或懸之、或不懸、〈○中略〉 〈三条〉一車〈○中略〉 〈号網代車是也〉 上白御車(○○○○) 尋常時儀可乗、車副晴儀六人、内々四人、前駈以下同前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0830_4274.html - [similar]
姓名部七|家紋|車施紋
[p.0556] 飾抄 下 文車 仁安二二十五、殿記曰、殿〈久我〉被仰曰、車文如何、侍従同様如何、故入道殿〈○雅定〉不御之時、予中宮権 大夫出仕之時、令違袖、〈予本定紋、おもたか、鶴、〉又物見〈予緑青紋金青〉然者争不違哉、袖中に鶴お作て令起如何、被仰曰、不可然、此一家通文不吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0556_2934.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶師
[p.0633] [p.0634] 柳営新編年中行事 二/二月 一宇治の茶被召上次第、上林家之起り、其外茶師家々の名付並茶之銘、 一上林越前政重は、幼名又市といふ、本国丹波、生国は山城にて、三州岡崎に至り神君に奉仕、為土呂郷奉行、〈土呂郷に松平甚介と雲人あり、此近辺に越前屋敷有、〉遠州味方が原より相州小田原陣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0633_2061.html - [similar]
地部十二|附江戸|日本橋
[p.0960] 江戸砂子 一 日本橋 南北にかヽる長凡二十八間 江府の中央と雲、諸方への道法此はしお元とす、北の橋詰室町一丁目、此西側お尼店と雲、尼崎屋又右衛門拝領やしきなれば也、ぬり物見世なり、此所に前店とて、庇より又庇おさしくたして見世おかまへ、荷馬の具、其外小間物お商ふ、東の方河岸は大船町也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0960_3940.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|生気方 死気方
[p.0186] 風俗通義 祀典第三 殺狗磔邑四門俗説、狗別賓主善守御、故著四門、以辟盗賊也、 謹按月令、九門磔禳以畢春気、蓋天子之城十有二門、東方三門生気之門(○○○○)也、不欲使死物見於生門、故独於九門殺犬磔禳、犬者金畜、禳者却也、抑金使不害春之時所生、令万物遂成其性、火当受而長之、故曰以畢春気、功成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0186_754.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0739] 和漢三才図会 三十二/家飾具 幕〈○中略〉 陣幕〈軍陣張之〉以二張為陰陽一封、各用布六端、内一端判四、以三分綯三股(なひてみつぐりの)左り索(なは)〈黒白青色〉為手縄、其長出於幕専各三尺也、以一分為乳(○)、数二十八、表宿星、各長五寸二分、闊一寸二分也、物見穴(○○○)九、象日月及北斗七星、〈皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0739_4144.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|庇車
[p.0839] [p.0840] 九条家車図 庇御車 網代〈上白〉 袖〈亀甲〉 立板〈小八葉〉御簾〈薄青糸、藍革五緒、裏、〉〈白綾〉 小簾〈面青地錦縁、裏、〉〈白綾〉〈懸緒組八筋、〉 物見〈外御簾形、内絵、〉 立板内〈押綾絵如常〉 同縁錦 金物〈外金物、但開戸金物、並雨皮付鉄、散物也、〉 下張〈白色紙 散白蒲〉 御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0839_4302.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|榻
[p.0874] 吉部秘訓抄 四 一泰通卿車文事〈用寄子平人雖地下打立様事〉 文治四三廿五、同記〈○蔵人次官経房記〉雲、坊門中納言、〈泰通〉謹而我一家於車文者、杜若皆用之、物見之外須知加倍之子、嫡家用之、養父入道拾遺亜相、〈成通〉依信通養子用之、用寄子(○○)之人、雖地下打立拓、愚身之時、故入道奏当院事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0874_4483.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|新車乗始
[p.0893] 殿暦 嘉承元年正月九日壬寅、今日依吉日新車乗始、〈先乗庇車、件車旧車也、雖然庇造成之後、始兮日乗也、仍択吉日乗之、関白後始乗也、〉次ちかへ物見車、乗件新作車也、余〈○藤原思実〉著直衣冠等、又薄色指貫、戌時予参御堂、用庇車、 元永元年十一月八日丙辰、今日内府、〈○藤原忠通〉用檳榔毛新車 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0893_4557.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|流星
[p.0139] 吾妻鏡 四十六 建長八年〈◯康元元年〉六月十四日癸酉、巳刻光物見、長五尺余、其体初者似白鷺、後者如赤火、其跡如引白布、白昼光物、猶可謂奇特、雖有本文所見、於本朝無其例雲雲、又近国同見雲雲、 七月十二日庚子、去六月十四日光物、見男山之由別当申之、自仙洞有御尋之処、司天等依申不伺見之由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0139_835.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0791] [p.0792] 山槐記 治承三年正月廿三日壬午、今夜中宮〈○高倉后平徳子、清盛女、〉母儀、二品〈尼〉参内、〈閑院〉被蒙輦車宣旨、兼不被仰上卿、為内侍宣畢、臣下輦車儀予〈○藤原忠親〉密々立車於三条大宮見物、于時戌刻、〈○中略〉伝聞、自八条亭被出立、大宮北行、二条東行、向車於閑院西門〈四足、右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0791_4097.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0122] 春海先生実記 寛文十年庚戌、先生〈年三十二◯中略〉以欧羅巴利瑪竇所著之坤輿万国横図、〈乃画屏六幅〉縮画一円球、縦横象天度及里方、号曰地球、是亦便于学地理、且我国之地図、合天度而定方位、別為深秘之一図、〈前代所未曾有之画図、而本朝第一之至宝也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0122_583.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|遠江国/浜名湖
[p.1231] 梅花無尽蔵 二七言絶句 浜名湖〈十三日、出大昌寺、疾風暴雨、午後嘗大岩寺人見石(ひとみいし)、熊坂(くまさか)石等嶮、晩間歴駿河入遠江黍(きひ)里見此湖、寔如画図、〉 漸過三河入遠江、浜名湖上置佳郷、願言喚起竜眠老、一軸中間令筆忘、〈陽唐与江通、見山谷詩、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1231_5208.html - [similar]
地部四十九|浦|備前国/藤戸浦
[p.1323] 本朝無題詩 七旅館付路次 過備前藤戸浦有興 同人〈◯釈蓮禅〉 残雲樹様難相比、明月峡図不足論、煙色斜籠秋岸草、潮声鎮打暮山根、洛陽人若問斯地、争以舌端子細言、沙烟迎霽日華白、江雨経秋楓葉黄、李放画図何得写、蓬壺境界亦能望、山如碧障水如簟、此処征人皆断腸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1323_5604.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0865] 中右記 天永三年十月十九日癸卯、可渡御新造大炊殿也、予〈○藤原宗忠〉依為上卿、辰時許著束帯参仕、〈○中略〉見廻所々之処、朝干飯壼布障子、皆悉画馬形、里亭多相具打毬也、仍俄可画具打毬図之由、下知絵師信貞、則令画図、了令立替、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0865_4882.html - [similar]
飲食部九|菓子|餅菓子 蒸菓子
[p.0612] 明君遺事 一或時昼頃より能役者共へ、囃子被仰付、執事中お始め御手廻りの面々へ迄、勝手次第見物に出べしとの事也、然るに執事何某御近習目付お以て申上ぐるは、今日御囃子物見に仲間の者共罷出は、餅菓子(○○○)被遣可然旨窺ひければ、甚御立腹○山内豊常有て、仰けるは、此時節自身さへ左様の自由は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0612_2739.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|半蔀車
[p.0842] 三中口伝 一 一出行事 車〈○中略〉 捧蔀車(さヽげじとみ/○○○)〈号(○)半蔀車(○○○)〉直衣時乗之、但頗刷時可用也、可懸下簾、遠行時不懸、〈○中略〉 〈三条〉 一車 〈絹代車是也〉 半蔀御車 晴に取て為宗事に可乗、物見簾可上者、前方計可宜、仍本座主御輿張ふくらみおさげて可上也、たかくなれば鳥とほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0842_4317.html - [similar]
器用部二十九|輿|製作
[p.0930] [p.0931] 輿車図考附図 乙 妙心寺所伝輿図〈伝雲 後奈良帝所賜大休国師〉 円径七寸三分 高二寸 二尺 七分 一尺三寸 七分角 箱前の柱より後柱まで四尺六寸 五寸二分 一寸一分 栗形まで二尺 九寸五分 内法 三寸五分 高三尺二寸四分 一尺四寸 底まで一尺七分 八稜 円径 三寸 二分 二寸五分 二寸 五寸二分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0930_4682.html - [similar]
動物部一|獣一|牛毛色
[p.0041] [p.0042] 雲錦随筆 一 摂州東生郡滓江(かすがえ)村の農家に、文化五年戊辰四月、白牛出生しけるにより、其評判四方に高く、殊更に物見高き浪花の貴賤、我も〳〵と彼地に到り、群集する事火し、古今の珍事といふべし、〈予○暁鐘成〉幼き頃白鹿、白猪等は観物とせしお見たり、白猪は異国より渡りしなどい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0041_168.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱雑載
[p.0532] [p.0533] 明良洪範 二十 水野監物下屋敷へ行て、家中の者の乗馬見物すべしと、馬場に出られける時に、中小姓の挟箱持一人馬場辺お徘徊しけるが、監物出られし音に驚き、挟箱お馬場に捨置逃去けり、監物是お見て、此挟箱は誰のかは知らねども、かり申とて手にて戴き、会釈して腰お掛られける時に、ふた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0532_2748.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0554] 蜘蛛の糸巻 鼻紙袋のはじめ 煙草入は、余の幼年〈安永中〉の比は、今の鰐袋 の形にて、皆こはぜがけなり、表は似た山木綿、裏は黒繻子、鼈甲のこはぜがけなるお、上なきものとして、人も手に取て見る程なり、価は五匁位なりしに、安永の末の比より、丸角はやり出だし、〈今も室町に店あり〉銀の桜鋲に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0554_2872.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|飾車
[p.0902] 台記 久寿二年四月廿一日丁酉、隆長見物、〈○賀茂祭〉其車上檜網代、〈実檜〉左右縦縁、内張青薄物、外空立捲、簾用伊与簾、霰地切之、上縁際、毎懸緒処付花甘子、上左右簾、皆付千鳥、物見紺青乱文、不発垂簾、禅閤、〈○藤原忠実〉斑牛、畝鞦、件鞦夾堅喰文、小舎人一人朽葉狩衣、上下付欵冬花、青打 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0902_4592.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車絞
[p.0884] [p.0885] [p.0886] 園太暦 貞和四年四月十九日 何等御事候哉、抑称号事、商量勧修寺前大納言〈○経顕〉候之処、返状如此、〈○中略〉車事、絵網代、勿論候之由、彼卿申候、仍散蒙了、就中文事、三雀丸、世間余遍満、無等差之条、不便候哉、且故内府、近来改用竹立涌候き、被追彼文之由存候、若又可限彼子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0884_4538.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0739] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 陣幕は、二張お陰陽一対、また一双といひて、二丈八尺の布十二幅〈武法軍器弁雲、十二月おかたどる、〉の内、二幅お乳と手縄の料、内三分お手縄とし、一分お乳とす、乳は延喜式に紐といひ、手縄は綱(○)といふものにて、手縄の長さ七間半、幕の両端へ三尺づゝいづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0739_4146.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|帟製作
[p.0772] 類聚名物考 調度五 ひらばり 平張 帟幄 神村胤相雲、平張の事上に記す如く、大蔵式に鋪設の事は見え候へども、内匠式に平張の注文は桁などゝ雲物見えず、然ば平張といふは、鋪設の上の名にて、別に幄の外平張と雲物有にはあらざる様に候、江次第等お合考侍るに、幄と大同少異にて、幄は右に記す如く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0772_4354.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0396] 嬉遊笑覧 二中/器用 薦僧笠と雲は、熊谷笠なり、〈今の薦僧笠に、いと近きより也、〉後日男、こも僧の出立おいひて、熊谷笠とあり、又洞房語園に、熊谷笠八所とぢ、〈八所とぢといふも、こも僧の著たりと見ゆ、〉昔々物語の熊谷笠こも僧笠と並べ雲るは是なるべし、吉原大枕に、深きもの熊谷笠とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0396_2053.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会例
[p.0492] 章弘宿禰記 正徳三年正月一日己卯、元日節会、刻限申刻、著束帯参陣、入夜戌刻許摂政御参、不経床子座、暫摂政内弁先御著陣有之、〈御座之事、茵大紋畳設之、通障子同設之、兼御茵畳等之事、古物見苦敷候間、本家より借請可設歟之由相窺之処、松陰被仰雲、見苦敷とも、大蔵省所持之古物可用由仰之、仍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0492_2695.html - [similar]
地部四十一|港|新宮港
[p.0582] 本朝無題詩 七旅館 乗舟到新宮湊 釈蓮禅 渡口宿時望地形、幽奇傍似画図屏、沙塘岸遠漁村白、松樾山高鳥路青、帰洛老年抛劇霧〈有注〉行舟暁燭挿残星、一留一去春天旅、霞色潮声入視聴、 藤原周光 征途天曙不逃形、海渚風流展翠屏、漁戸傍汀春柳暗、霊祠移岸古松青、〈伝聞、住吉霊社移此地、号新宮、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0582_2960.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0877] 本朝文粋 六/奏状 請殊蒙天恩被遷山城守兼任近江権介状 小野道風 右道風、謹撿近代拝除之例、自当寮頭登四品之栄爵者、不改年暦預一国之享鮮焉、〈○中略〉道風従加爵級、数移星灰、〈○中略〉少芸小能、非神非妙、然而紫宸殿之皇居、七廻書賢聖之障子、大嘗会之宝祚、両度黷画図之屏風、臨時奉勅不可勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0877_4962.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0878] 随意錄 三 宇多帝時、巨勢金岡以善画図擅名当時、帝勅令図古聖賢像于南庇東西障子、爾後以為旧例、後堀河帝時、弁内侍者、藤原信実之女也、見賢聖障子有三口日、択我朝忠臣孝子、如許円之書之、則此国亦有忠孝人、須勧励、鳴呼無撰之之世哉、時帝聴之大感嘆、賜女位、内侍固辞不肯受雲、此内侍之言実是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0878_4973.html - [similar]
姓名都九|名中|一字名
[p.0704] 皇胤紹運録 嵯峨天皇 源信〈左大臣正二位、号北辺大臣、能吹竜笛、工画図、母広井氏、〉 源弘〈大納言正二位、号広幡、母上野氏、〉 源常〈左大臣正二位、号東三条、母飯高氏、〉 ○按ずるに、信等の兄弟に源寛、源明、源定、源鎮、源生、源澄、源安、源清、源融、源勤、源勝、源啓、源賢、源継等あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0704_3522.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0160] 松の落葉 一 京のまちのみち大路小路(○○○○)といひ分たる事 一条より九条までのまちのさかひのみちおば、大路といひつるなり、江家次第五の巻、春日祭使途中次第のところに、梨子原在二条大路南といひ、又如一条大路儀といへるお見てしるべし、その条のうちのみち、又北より南へゆくみちおば、小路とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0160_793.html - [similar]
人部七|身体四|髻/髻
[p.0513] [p.0514] 源平盛衰記 三 殿下事曾 関白殿〈○藤原基房〉これおば争可知召なれば、大内の御直廬へと思食て、常の御出仕よりも花やかに、前駈御随身殊に引繕せ給て、中御門、東洞院の御宿所より、大炊御門お西へ御出なる、堀河猪熊の辺にて、兵具したる三十騎計走出て、前駈等お搦捕けり、安芸権守高範ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0513_3140.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0302] 烈公間話 一同青木民部、まから〈真柄歟〉お討取被申よりも向上に被存候は、牢人にて今川家に武者執行の士多く、甲州勢出と聞き、民部一同に三拾人計かけ出るに、新坂の辺道に有之銀杏木の見ゆる迄行く時、山上に大物見のごとく、三百人計り出る、何とぞ引取べきと、何れも申せども、民部曰く、引色見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0302_634.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帽額
[p.0786] 塩尻 四十七 一布のもかう〈徒然草な講ずる人、古書お不知して、妄なる説おなして、しかも夫お秘事とす、甚敷笑、へきにや、〉 村上院御記曰、天暦八年正月八日、母后崩ず、二十四日、今朝撤尋常御簾、改懸蘆簾以鈍色細布為端帽額雲々、西宮記も又同じさま也、通典に古の帽而額といへる故、帽額は頭の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0786_4432.html - [similar]
姓名部七|家紋|車施紋
[p.0555] [p.0556] 門室有職抄 車文事 院御車文、中は大八葉、袖は唐草、上は白、此晴儀之御車也、 一の人は、上は白しち、袖は牡丹、 花山院、並中御門左府、杜若、 中院源氏、〈通親之党也〉上は亀甲、中は大顔、袖は杜若、中は鶴、 実家卿、鞆画、〈閑院党也〉 泰行脚、大酢漿と杜若とふしまぜたり、物見に文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0555_2933.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子種類
[p.0468] 玄同放言 二 山牡〓因にいふこの両三年来の刻本、牽牛品、及朝貌通お閲するに、異様雑色、数十種お載せたり、しかれども黒牽牛はさらなり、黄花も亦希なり(○○○○○○○)、好むものヽ雲、今年真黄処々に出づ、これ未曾有の奇品なりといへり、按ずるに、元禄三年の印本、俳諧物見車の巻端に、朝貌に黄あり白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0468_2090.htm... - [similar]
器用部二十七|車上|開戸
[p.0761] [p.0762] 輿車図考 六 半蔀車 台記雲、仁平三年九月十日、〈於車中見文書条〉乗檳榔車西向立之、〈軛懸榻巻簾〉家司文章博士長光進申曰、外記景良候仰可召之由、景良自北方直進入轅内、置筥於踏板、〈先是開輦戸〉余〈○藤原頼長〉置笏一々取之見了、 これらおもてかうがへ侍れば、輦戸はひきゝものにや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0761_3926.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚式
[p.0210] [p.0211] [p.0212] [p.0213] [p.0214] [p.0215] [p.0216] [p.0217] [p.0218] [p.0219] 園太暦 観応三年七月一日壬申、入夜青侍雲、頭弁自殿下為御使参雲々、頭弁殿下称誰人乎雖不審、即可謁答之、其後出内出居、招入仲房朝臣也、彼朝臣示雲、被申〈二条前関白事歟〉宮御方〈◯後光厳〉践祚事、武家申沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0210_1076.html - [similar]
器用部二十七|車上
[p.0751] [p.0752] 車は、くるまと雲ふ、輫(とこ)、軸(よこがみ)、輪、轅(ながえ)等ありて、牛力又は人力等お以て挽行する者なり、日本書紀履中天皇紀に、筑紫の車持部の事見えたれば、以て其用の久しきお知るべし、〈車持部の事は、官位部古代官職伴造篇に詳なり、〉人力お以てする者に輦あり、又牛力お以てす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0751_3862.html - [similar]
器用部三十|駕籠|製作
[p.1015] [p.1016] 甲子夜話 四十一 都下諸大名の往還するに、その行装尋常と殊なるあり、眼に留まる所おこヽに挙ぐ、〈○中略〉 大垣侯〈戸田氏〉の駕籠は、屋根の上に、日覆の如く羅紗張りの屋根お設く、駕籠の棒は、その半お上に出たると聞く、如何かなる用心か、羽州高畠侯〈織田〉もこの如しと、是等は信長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1015_5042.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0621] 万葉考槻落葉 三之巻別記 赤乃曾保船 営繕令雲、凡官私船、毎年具顕色目勝受斛斗破除見在任不、附朝集使申省、義解雲、謂蔦樟之類、是為色也、舶艇之類、是為目也雲々とあるお、集解に、或人古記お引て、公船者、以朱漆之といへり、是は義解の説にもとりて、却て色目の解お誤れるものなるべけれど、官 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0621_3135.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|制令
[p.0053] [p.0054] 建武以来追加 倹約条々 一修理替物事止一年両度之儀、年始一箇度可改之、但於破損在所者、随事体可有其沙汰、 一雑掌経営事 酒肴仮令不可過十結、過差儀且衝重以下画図彫物、一向可停止之、 一正月祝亭引出物事 止重物、〈甲胃、大刀刀、絹布、太刀刀、金銀類、唐物類、〉可用銀剣以下軽物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0053_173.html - [similar]
動物部十九|介上|亀事蹟
[p.1592] [p.1593] [p.1594] 今昔物語 十九 亀報山陰中納言恩語第廿九 今昔、延喜天皇の御代に、中納言藤原山陰と雲ふ人有けり、数の子有ける中に、一人の男子有けり、形ち端正にして、父此お愛し、〈○中略〉偏へに継母に打ち預てなむ養ひける、而る間中納言太宰の帥に成て鎮西に下ける、継母お後安き者に思て有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1592_6921.html - [similar]
方技部十八|疾病四|苦船 苦車
[p.1525] [p.1526] 今昔物語 二十八 頼光郎等共紫野見物語第二 今昔、摂津の守源頼光の朝臣の郎等にて有ける、平の貞道、平の季武公時と雲ふ三人の兵有けり、皆見目も鑭々しく、手聞き、魂太く思量有て、愚なる事元かりけり、然れば東にても度々吉き事共おして、人に被恐たる兵共也ければ、摂津の守も、此れ等お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1525_5089.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1017] [p.1018] [p.1019] 続視聴草 初集十 乗物目名 網代輿(○○○) 清華以下諸家中尋常に乗用あり、或は黄或は溜色にするなり、武家にては柳営の乗御そ外に、三家〈○尾張、紀伊、水戸、〉の如き公卿たりと雲へども乗用なし、但し法中にて堂上の猶子たる僧中は、乗用することお憚らざるなり、〈車に網代あり、依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1017_5049.html - [similar]
動物部五|獣五|狸怪
[p.0386] [p.0387] [p.0388] [p.0389] 古今著聞集 十七/変化 後鳥羽院の御時、八条殿に女院わたらせ給けるころ、かの御所にばけもの有よし聞えければ、院の御所より庄田若狭前司頼慶がいまだ六位なりけるおめして、件のばけ物見あらはして参れと仰られて、彼御所へまいらせられにけり、頼慶すなはち八条殿に参り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0386_1343.html - [similar]
地部一|地総載|畿内
[p.0067] 法然上人行状画図 三十六 おりしも最勝四天王院供養に、大赦おおこなはれけるに、その御沙汰ありて、同年〈(建永二年)十月二十五日攺元、承元元年なり、〉十二月八日勅免の宣旨おくだされけり、かの状雲、太政官符 土佐国司 流人藤井元彦 右正三位行権中納言兼右衛門督藤原朝臣隆衡宣奉勅、件の人は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0067_358.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0428] [p.0429] 古今要覧稿 器財 菅蓋(○○)〈菅大笠〉 菅蓋の形状いまだ詳ならず、但大嘗会画図に供御の料に、菅蓋といひ伝へたる図有、延喜式に見えし菅蓋物にや、蓋とのみいふは四角なるものなり、儀制令に頂及四角覆錦垂総とみえ、内宮送官符にも方五尺七寸、頂並四角上覆錦などみえたれば、正しく仏家の天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0428_2238.html - [similar]
歳時部五|朝賀|奏瑞
[p.0413] 令義解 六儀制 凡祥瑞応見、若麟鳳亀竜之類、依図書合大瑞者、随即表奏、〈謂祥瑞所出之官司、勘拠図書、合大瑞者、不待元日、即時表奏也、〉其表唯顕瑞物色目、及出処所、不得苟陳虚飾、徒事浮詞、上瑞以下並申所司、〈謂申治部、凡上瑞以下、皆先申官、官付治部、而此称申所司者、拠其応掌験之所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0413_2437.html - [similar]
地部一|地総載|攺撰文字/取嘉名
[p.0048] 続日本紀 六元明 和銅六年五月甲子、畿内七道諸国郡郷名著(○)好字(○○)、其郡内所生、銀銅、彩色、草木、禽獣、魚虫等物、具録色目、及土地沃塉、山川原野名号所由、又古老相伝旧聞異事、載于史籍言上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0048_234.html - [similar]
動物部十七|魚中|魴鮄
[p.1457] 和漢三才円会 四十九/江海有鱗魚 保守婆宇(ほうばう) 正字未詳 按保宇婆宇魚、状色気味共似銅頭魚而大、其吻有硬鬚、而尾鰭有五彩色、其鱗細於銅頭魚、大者尺余、炙食甚甘美、肉厚白、冬春以賞之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1457_6323.html - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0465] 大和本草 十四木 漆 植之利民用、其用有四、其汁可〓器、其乾者可為薬、乾漆是也、其実可為燭、其木心黄、可為器、〈◯中略〉 はじ、ぬるで、椿亦漆樹之類也、故其生汁亦発小瘡、漆自吉野熊野諸山出、又中夏より多く来販く、為彩色者吉野産為良、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0465_1739.htm... - [similar]
植物部九|木八|沙羅樹
[p.0562] [p.0563] 松屋筆記 六十二 娑羅樹 日下旧聞二十三の巻郊冂五臥仏寺の条に、娑羅不芘凡草、不止悪禽、〈酉陽雑俎〉 娑羅花苞大如拳、葉似枇杷葉、凡二十余葉、相沓捧苞、類桐花、一簇三十余朶、経月方謝、〈茅亭客話〉 沙羅者、其木葉如海桐、又似楊梅花、紅白色、春夏間開〈呉船録〉 沙羅外国之交譲木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0562_2032.htm... - [similar]
植物部九|木八|もくこく
[p.0561] 和漢三才図会 八十二香木 水木犀 俗雲毛豆古久〈◯中略〉 按、水木犀今人家庭園植之難長、而有大木、小枝多、毎枝梢五七葉最茂、狭長厚、光沢背淡、夏開小白花、其香似木犀花香、結子三四顆作簇、有彩色、自裂中有赤子、種其子亦生、其葉四時不凋、秋有紅葉者、新古相雑亦美、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0561_2025.htm... - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|階級
[p.0947] [p.0948] [p.0949] 柳庵雑筆 二 当道大記錄に、当道の官途、四階(〇〇)、十六官(〇〇〇)、七十三の小刻(〇〇〇〇〇〇)と雲ことあり、四階とは撿挍、別当、勾当、座頭なり、十六官とは、座頭に一度、二度、三度、四度、勾当に過銭(くはせん)、送物(おくりもの)、掛司(かけつかさ)、立寄(たちより)、沼物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0947_2505.html - [similar]
天部二|雲|名称|慶雲/五色雲/紫雲/赤雲
[p.0155] 続日本後紀 八仁明 承和六年十月己酉朔、越前国言、慶雲見焉、 十二月丙辰、太政官左大臣正二位臣藤原朝臣緒嗣〈◯中略〉等奏言、〈◯中略〉伏見参河国守従五位下橘朝臣本継等奏称、去年十一月三日、五色雲見于参河国宝飯郡形原郷、又越中国介外従五位下興世朝臣高世等奏称、去六月廿八日慶雲見越中国新 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0155_944.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷲
[p.0948] 本朝食鑑 六/山禽 鷲〈訓和之〉 釈名〈字書所謂鷲大彫也、今従之、源順曰、和名古和之、山海経注、鷲小彫也、此未詳、〉 集解、鷲似鷹而最大、鷙悍者也、頂有毛角、觜蒼黄色、脛爪黄色、腹白有黒縦文、尾有黒白斑紋美、而勁捷能搏狐狸兎猿猫犬、其多力可敵熊狼、盤旋空中無細不睹、常棲深山窮峯而不出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0948_3834.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|雑載
[p.0518] [p.0519] 日次紀事 一正月 元日宴会〈入夜内弁外弁出仕、及諸役人参勤、有陣儀練囲司、著座、開門、大夫達召、群臣再拝賜御酒等之儀、 凡三節会毎有出御、則紫宸殿立平文御倚子、其前立〉〈朱台盤、内膳司浜島氏自南階供晴御膳、御厨子所高橋氏自東階供腋御膳、大膳職自西階供餛飩索餅等於内弁外弁、内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0518_2833.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0935] 中右記 嘉承二年十二月一日壬午、今上〈○堀河〉御即位也、〈○中略〉寄御輿於南階上、〈鳳輦、左右帷垂之、依皇后同輿也、但前方少許上之、為御覧物也、〉 永久二年八月三日、今夕依欲有行幸、令装束御輿之処、已鳳輦也、窃招大夫史盛仲雲、如此時、多用葱花、而鳳輦也、如何、大夫史答曰、猶可然、仍尋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0935_4699.html - [similar]
遊戯部一|附意銭〈穴一 木槵子打 面打 紋打併入〉|穴一/木槵子打/面打/紋打
[p.0040] [p.0041] 諸事留 一 天保三辰年十月廿二日 一土に而面形又は紋抔お作り、彩色いたし候、子供玩之品お以、小児共集り、右品お投、当り候者之勝に相成、勝負致候由、銭に而取遣り不致候共、勝負之筋者同前に而、幼年之者共、風俗にも抱り、不宜儀に付、以来右体之儀為致申間敷候、〈○中略〉 右之通被仰渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0040_187.html - [similar]
地部十七|飛騨国|地勢/地味
[p.1317] 飛州志 一土地 土之性廩 本土は総て土の性瘠磽にして、底下は小大の砂石多し、故に其性乾易し、 埴土(まつち)、国名山鳥真土と称す、田畠ともに是お以て極品とす、其色赤く黒し、佗の土よりは甚重なるものなり、 堊土(しろつち)、中品とす、田地に多し、 砂土、中品也、田畠ともに是多し、たとはヾ土一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1317_5277.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鳳凰
[p.0990] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 原書釈鳥雲、鶠、鳳其雌皇、郭璞注、瑞応鳥雞頭、蛇頸、燕頷、亀背、魚尾、五彩色其高六尺許、此所引非爾雅正文、又非郭注、恐旧注文、按毛詩巻阿伝雲、雄曰鳳雌曰凰、大戴礼雲、羽虫三百六十、而鳳凰為之長、又白氏六帖鳳凰条雲、羽虫長、爾雅注蓋本之、南山経、丹穴之山有鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0990_4059.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1219] 兼山麗沢秘策 知 一当上様〈○徳川吉宗〉御盛徳の事、狩野探幽、尭俊より以来、代々の聖人お画たる極彩色の六枚屏風有、俊などには鳳凰の成儀お書ならべ、其形見事成物なるお、先年御物にも成らんかと上覧に入けり、久敷其儘御差置被成、十七日御忌日、麻上下召候御時に、始て上覧ありて、上意に猶見事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1219_6604.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0401] 我衣 真鍮鋲お打、慶長前より経木お以て作る、上紙お澀張にして、ために塗て、上方より下る、僧の笠也、道心者は不許冠事、〈○図略〉 元文元年より経木笠お杉形に作る、平人の冠りものとす、澀張塗止め、両面にしてきれいなり、ためぬり、黒、青しつ、或黄あり、上方より来る、同時に上方より網代の杉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0401_2080.html - [similar]
動物部四|獣四|猨
[p.0272] [p.0273] 重修本草綱目啓蒙 三十五/寓類怪類 茸〈○中略〉 附錄、猨、 てながざる えんこう 一名九卿〈抱朴子〉 木巣南〈樹萓錄〉 孫文蔚 林大節〈共同上〉 参軍〈古今注〉 袁公〈呉越春秋〉 臂童〈清異錄〉 〓眉虫〈事物紺珠〉 李道殷 白猿公〈共同上〉 巴児〈典籍便覧〉 石眉虫〈同上〉 野賓〈事物異 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0272_998.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0870] [p.0871] 法然上人行状画図 三十四 同国〈○播磨〉室の泊につき給に、小船一艘ちかづきたる、これ遊女がふねなりけり、遊女申さく、上人の御船のよしうけたまはりて推参し侍なり、世おわたる道まち〳〵なり、いかなるつみありてか、かゝる身となり侍らん、この罪業おもき身、いかにしてか、のちの世たす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0870_2322.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0935] 正徳朝鮮国聘使錄 復書 日本国王源御諱〈○家宣〉奉復朝鮮国王殿下、〈○中略〉有少謝儀、附諸帰使、願符善禱、永介純釐、不備、 正徳元年辛卯十一月 日〈○中略〉 所賜朝鮮国王、有画図金屏二十双、蓋其九双十五図、皆有伝賛、高玄岱所撰並書也、錄于左、 孝徳天皇白雉図〈一隻狩野探信所画○伝賛略、以下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0935_5276.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0861] [p.0862] 三代実録 十一清和 貞観七年十二月九日丙辰、勅、甲斐国八代郡立浅間明神祠、列於官社、即置祝禰宜、随時致祭、先是彼国司言往年八代郡暴風大雨、雷電地震、雲霧杳冥、難弁山野、駿河国富士大山西峯忽有熾火、焼砕巌谷、今年八代郡擬大領無位伴直真貞託宣雲、我浅間明神、欲得此国斎祭、頃年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0861_3886.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0454] 我衣 日傘は古来より有とみゆ、小児日傘も天和比より下る、地にても作る、五色の彩色したるものなり、青紙のはあつらへなり、藍紙にて一色に染たるもあり、近来大人もさす、僧医者のたぐひ、上方にては前々よりある由、 日傘は婦人に限るべきか、髪のそこねるおいとへば也、僧医のたぐいは、かむり笠お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0454_2363.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0305] 日本書紀 八仲哀 八年九月己卯、詔群臣以議討熊襲、時有神託皇后而誨曰、天皇何憂熊襲之不服、是膂之空国也、凱足挙兵伐乎、愈茲国而有寳国、譬如美女之睩、有向津国、眼炎之金銀彩色多在其国、是謂栲衾新羅国焉、若能祭吾者、則曾不血刃、其国必自服矣、復熊襲為服、其祭之、以天皇之御船、及穴門直践 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0305_1363.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|垣絹
[p.0759] 古事記伝 十一 阿夜加岐能(あやかきの)は、文垣之(あやかきの)にて、文(あや)とは物の形画き、彩色などせるお雲なるべし、又は綾にもあるべし、〈綾としては疑もあるべく、又其お解べき由もあれど、此には略きつ、〉垣は帷帳(とばり)などお雲なるべし、太神宮儀式帳に、衣垣曳(きぬがきひき)氏とあるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0759_4280.html - [similar]
地部十五|近江国|田数/石高
[p.1213] [p.1214] [p.1215] 淡海地志 三 古賦二十四郡 今者十二郡 一拾芥抄雲、田高三万三千四百五十町、 一江源武鑑雲、高八十二万五千三百七十九斛、 一天正記雲、高七十七万五千三百九十斛、 一画図雲、高八十二万二千石余、 一武用弁略雲、高八十三万二千百二十石、 一高辻帖雲、高八十三万二千八百十六石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1213_4895.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0910] [p.0911] 明月記 完喜元年十一月十四日戊寅、早旦詣相国奉謁、歌事猶被示合、有不甘心事等、隻今参入可申、先可持参此歌由被命、〈件歌書之、二巻也、〉先参殿申其由、屏風已調出在御前、〈但雲画図之体、総天金物等甚疎荒、末代事、万事如此歟、〉期日可直由被仰、〈行兼承之所調也、絵兼康也、〉小時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0910_5151.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0202] [p.0203] 後松日記 十二 蚊帳製作並用様 条々聞書雲、御かてふは水色、角、水引は段子、さほ黒うるし、かぎ赤銅、〈略〉女中の御かてふは、二つつられ候、一つは水ひき、角ともにあかき段子水色、さほ黒うるし、かぎめつき、一つは梅ぞめ、水引角共に黒きしゆす、さほ黒うるし、かぎ赤銅、年中恒例記雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0202_1242.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0413] [p.0414] 園太暦 記録部類所引 建武四年九月四日、当代〈◯光明〉即位事、于今延引、来月可被遂行、而諸国以下未及静謐、用途難合期間、被仰武家之処、近日合期沙汰、国力難蕈、被定下至極簡之分際、可申左右之由申之、所詮金銀珠玉、綾羅錦繡皆悉改之、以平絹画図木等替之可有沙汰、且是武家所定申也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0413_1578.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0782] [p.0783] 春波楼筆記 吾国にて奇妙なるは富士山なり、此は冷際の中、少しく入りて、四時雪峯に絶えずして、夏は雪頂きにのみ消え残りて、眺め薄し、初冬始めて雪の降りたる景、誠に奇観とす、富士は駿河の国内より見たるはあしく、二十里三十里隔たりて、遠くより望む時は、山お高く見る、低き地より望 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0782_3656.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶩
[p.0598] [p.0599] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 鶩 あひる あひろ 一名減脚鵝〈清異錄〉 家鶩〈事物異名〉 煩鶩 田〓 綠頭 禿刺〈蒙古の名〉 青頭道士〈共同上〉 綠衣郎〈名物法言〉 末匹〈通雅〉 乙〈同上〉 鴨子〈訓蒙字会〉 鳥〈通雅鴨同〉古より鴨おかもと訓ず、非なり、鴨はあひるにして即家鴨なり、野鴨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0598_2207.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0583] [p.0584] [p.0585] 御触書集覧 一 天保十三寅年三月 申渡 市中取締掛り 名主共 町々髪結床〈江〉彩色抔致し画候障子、並厨様之暖簾地、或は広桟留等にて文字お縫、又は簾等〈江〉手数お懸、景様お飾候〈茂〉有之趣相聞候、右は今般厚御趣意被仰出候に付ては、無益之儀に付、以後有来候共、堅く相用申間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0583_3364.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1272] 守貞漫稿 二十七 盆灯籠〈◯中略〉 今世は三都ともに、七月朔日より晦日に至り、灯お点じ、又八月も三日迄継之お、無縁法界の為也とし、又京師にて、或は明智光秀の為と雲は、逆賊なれども、京都の地子銭お免ぜし報恩の意お雲也、精霊棚に供ず、灯籠一年限麁制也、京坂白紙、江戸は蓮お画く多し、大坂に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1272_5448.html - [similar]
遊戯部四|投扇|手法
[p.0216] [p.0217] 投扇新興 一扇お投て枕上の十二字お落し、その落たる形お見て勝負おさだめ、酒盛おなすの興とす、仍て字賭等の類お厳しく製禁する事なり、隻宴興のもてあそびとする而已、 席法之事 一枕の前後に席お定め、枕より扇たけ四つ、或は三つお隔て座す、〈左に字扇取役一人、右に銘定行事一人、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0216_892.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|射場
[p.0204] [p.0205] 楊弓射礼蓬矢抄追考 道具の事 一的 桜、藤木よし、大きさ三寸已下也、是も中比より三寸二分、三分、五分までに造り出す也、的お奉書の紙にて張、白粉おうす糊にまぜ、村のなきやうに引、そのうへに大輪お書べし、大輪書やう、まとのふちより三分のけて、輪のふとさ四分たるべし、或はまとのう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0204_849.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0345] [p.0346] 香道大意 玩香は凡て炉お手に取りて鼻先にあてゝ聞くおいふ、此の玩香中に一種聞、焼組香聞、名香合、組香等の品々名目ありて、其作法各別なり、然るに組香お玩香中の猶下品なる物として、又此の組香の中にも真行草の三つありて、真の組香お厳儀の香と雲ひて、其の式お厳にするなり、是組香会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0345_1331.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭
[p.0498] [p.0499] 茶譜 五 一池田炭と雲こと、摂津国池田と雲所より焼出す、昔より此所炭の焼様上手也、池田炭は、第一炭性強し、依之湯の〓やうも外の炭とは各別也、性強ゆへ火も久不流、第二見物もきれいにて、又炭の香吉、如此成ゆへ、古より不捨して此炭お用来れり、 右池田炭引切様、成ほど目の細なる鋸お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0498_1710.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0772] [p.0773] 丙辰紀行 富士山 富士山の名、ひとり我朝に鳴るのみならず、遠く中華まできこゆ、赤人が歌は万葉にのせ、都良香が記は文粋に見えたり、徐福、薬お尋ねてこの山にとヾまり、是お蓬萊山と名づくる事は、義楚が帖にあらはし、六月雪花飜素橋、何所深林覓白鷴、といへるは、宋濂が曲にあらずや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0772_3646.html - [similar]
方技部十四|薬方|調剤
[p.1095] [p.1096] 医者談義 二 配剤大小之談義 其比〈○織田信長の時〉天下に道三といふ名三人あり、〈○中略〉一人は曲直瀬一渓翁道三なり、〈○中略〉其名天下に聞えたり、今世上に用ゆる所の服薬の分量、水一杯半入て一杯、煎法常のごとしといふ法は、此道三より極れり、かるがゆへに、新流お当流といひ、古流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1095_3321.html - [similar]
植物部十五|草四|鴨跖草
[p.0991] [p.0992] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 鴨跖草 おもひぐさ(○○○○○)〈古歌〉 つゆくさ(○○○○) かものかしらぐさ(○○○○○○○○) もヽよぐさ(○○○○○) はなだぐさ(○○○○○) つみぐさ(○○○○)〈共に同上〉 つきぐさ(○○○○)〈和名抄〉 あおばな(○○○○)〈京〉 ほたるぐさ(○○○○○)〈勢州〉 かまつか(○○○○)〈播州、石州、阿州、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0991_4090.htm... - [similar]
人部七|身体四|唐輪
[p.0571] [p.0572] [p.0573] [p.0574] 歴世女装考 三 結髪(かみあげ)したる髪の形状の考 古書に結髪とある註釈に、髪おあげたる其髪の形状はしか〴〵なりと弁たる物、おのれ〈○磐瀬百樹〉が管見にはさらに見あたらざるゆえ、期やありけんと考へつれど、固浅学の陋説取にたらざれども、姑くしるして諸賢の教お俟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0571_3334.html - [similar]
天部二|雲|名称|慶雲/五色雲/紫雲/赤雲
[p.0153] [p.0154] 類聚国史 百六十五祥瑞 延暦廿年六月癸巳、備中国言、慶雲見、 七月丙戌、参河国言、慶雲見、大同五年八月戊寅、摂津国言、慶雲見、天長三年七月辛巳、慶雲見西方、其状五色、相雑如夾纐絹、 十二月己未詔曰、朕以菲薄嗣膺丕基、践永虔虔、馭朽敬敬、膏沢不浹於黎庶、風化莫澄於県区、剋己惕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0153_941.html - [similar]
遊戯部五|物合|菖蒲根合
[p.0274] [p.0275] [p.0276] 古今著聞集 十九/草木 永承六年五月五日、内裏に菖蒲の根合有けり、此こと去三月晦日、堪能の上達部ひとりふたり殿上人等おめして、弓の勝負ありけり、又鶏合も有けり、其勝負なきによりて、菖蒲の根おあはせて勝負お決せられける也、御装束、永承四年十月歌合の儀のごとし、中宮皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0274_1102.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0875] [p.0876] [p.0877] 古今著聞集 十一/画図 南殿の賢聖障子は、完平の御時始てかゝれける也、其名臣といふは、馬周、房玄齢、如晦、巍徴、〈自東一〉諸葛亮、遽伯玉、張良、第五倫、〈同二〉管仲、鄧禹、子産、蕭何、〈同三〉伊尹、傅説、太公望、仲山甫、〈同四〉李績、虞世南、杜預、張華、〈自西四〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0875_4961.html - [similar]
動物部一|獣一|駿牛
[p.0051] [p.0052] [p.0053] [p.0054] [p.0055] [p.0056] 駿牛絵詞 又問雲、牛にさま〴〵の名おつけらるゝ事、いづれの頃よりか出来たるぞや、答雲、〈○中略〉我朝には甲斐国より聖徳太子に奉りける竜馬は、黒駒とて、別の異名ははべらざりけり、又江談とて、江中納言おほせられたる事おしるされたるには、日本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0051_225.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0090] [p.0091] [p.0092] [p.0093] [p.0094] 御法宝鑑 下 五性十毛之事 五性は木火土金水、十毛は駽驄驊騮騜驃騢駱驪〓也、其毛色に因て五行に配す、偶に従ふ、詳に左に記す、 駽音は涓、馬の浅驪の色、則今雲青毛是也、 驄 音は聡、馬の青白雑毛、則今雲葦毛是也、 木は東方に位す、其色青し、故に右二毛五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0090_341.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.