Results of 501 - 600 of about 1115 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 22862 備指 WITH 2043... (7.722 sec.)
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0744] [p.0745] 善庵随筆 一 眉公見聞録及堅狐集に、元旦拝年、明末清初、用古簡有称呼、康熙中、則易紅単書某人拝賀、素無衣冠逐々、大是可憎、不知起於何時、文衡山先生一絶、真可撫掌也雲、不求見面惟通謁、名刺朝来満弊廬、我亦随人投数紙、世情嫌簡不嫌虚といへる、我邦俗のなせる所にて、澆末の俗、憎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0744_3379.html - [similar]
地部七|尾張国|名称
[p.0488] [p.0489] 尾張志 国号及本基の総論〈◯中略〉 尾張と号たる故縁は、古伝お失ひて知りがたし、〈◯中略〉按ずるに、郷の名より出て国の大号となれるなるべし、然いふ故は、諸国に例多かる上に、本所の地名あれば也、まづ延喜神名式に、山田郡尾張神社、尾張国内神名帳に、山田郡尾張田天神と見えたる地は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0488_2457.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰等級/八色之姓
[p.0079] 多々良問答 一 一尸(かばね)事 尸の次第の事、第一に朝臣、其次に宿禰、連、真人(真人其次宿禰にて候)、県主たるべきよし被仰出、其分候哉、県主は賀茂人に可限候哉、是又致存知(外も多く候姓氏録に能見え申候)度候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0079_340.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0149] 異称日本伝 中三 今按朝臣為複姓是也、本朝天武天皇以来賜八姓、朝臣其一也、詳見日本紀、古語拾遺、姓氏録、謂朝臣日本国使人者非也、粟田朝臣真人、使於唐、故率爾雲宜参考引唐書下、大父当作大夫、後漢書曰、使人自称大夫是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0149_914.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|姓加大字
[p.0247] 東大寺要録 六 大中臣事 姓氏録第十一雲、神護景雲三年、右大臣中臣朝臣清麿、加賜大字、厥後延暦十六年、定成等四十八人、同賜大字、同十七年、船長等卅七人、加賜大字、自余猶留、為中臣朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0247_1567.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|勅撰氏族志
[p.0381] 古史徴 一夏 谷川士清雲、唐太宗、修氏族志、高宗改為姓氏録と雲り、書名はいかにも是に効はれたると聞えたり、〈○中略〉釈紀に引る私記に、案氏族略記雲、藤原宮、在高市郡鷺栖坂北地と雲ることあり、よく似たる書名なりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0381_2170.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|歳吉凶 革令 革命 革運
[p.0084] [p.0085] 本朝文粋 七書 奉菅右相府書 善相公清行頓首謹言、交浅語深者妄也、居今語来者誕也、妄誕之責誠所甘心、伏翼尊閤特降完容、某昔遊学之次、偸習術数、天道革命之運、君臣剋賊之期、緯候之家、創論於前、開元之経、詳説於下、推其年紀、猶如指掌、斯乃尊閤所照、愚儒何言、但離朱之明、不能視睫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0084_330.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|占列
[p.0531] 権記 完弘八年五月十九日壬午、文室為義来雲、一昨子刻、一宮御方天井上、有投多瓦礫之声、甚奇怪也、承女房仰、即書占方、問遣大炊頭許、占雲、五月七日庚辰、時加子、〈見怪日時〉勝光臨亥為用、将天后、中大吉、天空、終伝送、螣蛇、御行年寅上従魁朱雀、卦遇傍茹絶紀、推之、国家可慎御歟、期、怪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0531_1678.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|革命改元
[p.0282] 本朝文粋 七書 奉菅右相府〈◯道真〉書 善相公 清行頓首謹言、交浅語深者妄也、居今語来者誕也、妄誕之責、誠所甘心、伏翼尊閤特降寛容、某昔遊学之次、偸習術数、天道革命之運、君臣剋賊之期、緯候之家、創論於前、開元之経、詳説於下、推其年紀、猶如指掌、斯乃尊閤之所照、愚儒何言、但離朱之明、不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0282_2121.html - [similar]
植物部二十一|草十|烏蘞苺
[p.0354] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 烏蘞苺 ひさごづる(○○○○○)〈和名抄〉 びんぼづる(○○○○○) びんぼうかづら(○○○○○○○) ふくづる(○○○○) 五葉かづら(○○○○○) かきどおし(○○○○○)〈河州〉 やぶからし(○○○○○) 一名珠子草〈名医指掌〉 猪穢草〈同上〉 疎母藤〈秘方集験〉 五竜草〈本草述〉 五葉藤〈附方〉 五葉草〈〓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0354_1601.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|雪会
[p.0418] 喫茶指掌編 一 或宮方へ武臣何某、折にふれては御伽に出し、御懇命も厚かりし、ある冬雪ふらば必可来、一服可被下の由仰に、難有と申上候に、其後雪降ければ、騎馬にて御殿へ参、斯と申上しかば、御近習其趣お申上しに、能来たり、馬にて来しか、駕にて来しか尋よとの仰に、近習其旨お問、馬にて参上と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0418_1503.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0503] [p.0504] 喫茶指掌編 三 豊臣殿下〈○秀吉〉小田原御陣払の時、古田織部と利休、由井が浜お馬上にて同伴し登りける、其浜辺おみて利休雲、此塩浜の景色如何、茶に付て思し召有にやと問、織部なしと雲、利休雲、此浜辺の浪うちよせたる風情お、風炉の内の灰にうたせ度と雲ば、織部存外の思ひ付なれば大に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0503_1727.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0504] 喫茶指掌編 三 庸軒が妹婿茶屋三四郎と雲者、京川西の別荘にて常に茶お嗜、或時庸子北野社参の次年に別荘へ尋しに、三四郎雲、扠善折御出なり、今日は薮内紹有お茶に呼約束せし故に、雲竜風炉お出しつるに、灰に困り居る折也、幸の事御頼申上度と強て申に付、庸子戯に、今日我等不来ば如何致さるゝやと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0504_1728.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0662] 喫茶指掌編 三 天正十八年、豊臣殿下〈○秀吉〉小田原御陣中にて、御茶可被遊とて、利休へ風呂お執寄よとの仰の時、利休申上しは、御陣屋にて奈良風呂の御執合いかゞ取合可申、風炉可申付やと伺しに、勝手にせよとの仰に付て、頓て箱風呂お製し上しに依て、夫にて御茶被成しと也、 何様一通の御旅にても ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0662_2117.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0143] 相馬岡田文書 相馬泉五郎胤康〈今者討死〉子息乙鶴丸〈◯胤家〉代祐賢謹上、欲早重以御誓状預注進、施弓箭面目、〈◯中略〉奥州行方郡内岡田村(○○○)、八兎村(○○○)飯土江〈狩倉一所〉矢河原、同国竹城保内波多谷村(○○○○)事、 件条、先度具言上畢、〈◯中略〉於胤康者、致度々合戦高名、四月〈建武三〉十六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0143_537.html - [similar]
人部二十三|諫|諫兄
[p.0275] [p.0276] 将門記 号将門、名曰新皇、〈○中略〉于時新皇舎弟将平等、窃挙新皇雲、夫帝王之業、非可以智競、復非可以か争、自昔至今、経天緯地之君、纂業承基之王、此猶如蒼天之所与也、何慥不推議、恐有物譏於後代、努力努力、于時新皇勅雲、武弓之術、既助両朝遂箭之功且救短命、将門苟揚兵名於坂東、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0275_559.html - [similar]
人部二十八|驕慢|驕慢例
[p.0631] 将門記 将門名曰新皇、〈○中略〉于時新皇舎弟将平等、窃挙新皇雲、夫帝王之業、非可以智競、復非可以力争、自昔至今経天緯地之君、纂業承基之王、此猶蒼天之所与也、何慥不権議、恐有物譏於後代、努力努力、于時新皇勅雲、武弓之術、既助両朝、遂箭之功、且救短命、将門苟揚兵名於坂東、振合戦於花夷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0631_1502.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓帯部字
[p.0137] 姓名録抄 部(へ) 上 奏人 葛原(くずはら) 小子(ちひさこ) 阿刀(あと) 鋼(あみ) 石作(いしづくり) 吉弥侯(きみこ) 新田 鴨 丹比(たぢひ) 日置(ひおき) 坂戸物 三富(みふ) 西埿 祝(はふり) 狛染 園(その) 鷹養(たかかひ) 相槻物 真髪(まかみ) 紀 二田物 納部物 音木(おとこ) 尾張(おはり) 榎井(えの井) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0137_826.html - [similar]
地部八|遠江国|佐野郡
[p.0583] 遠江国風土記伝 十一 佐野郡〈続日本紀佐益、姓氏録佐夜、延喜式倭名抄等佐野、今人曰佐乃、◯中略〉 佐野郡内、旧是素賀国也、〈◯中略〉雖国号早廃、迄今喚曾我庄也、〈◯中略〉 西限山名郡堺原川、東限蓁原城飼堺菊川、南限城堺青陀坂、北限周智郡堺炭焼村、 高弐万六千七百七拾石弐斗七升七合余〈依元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0583_2838.html - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1358] 日本書紀通証 七 古事記曰、如魚鱗所造之宮室、楚辞魚鱗屋、号竜堂、今按此擬水府而言、故口訣纂疏等直為竜宮(○○)也、 古事記曰、稲氷命者為妣国而入坐海原也、姓氏録曰、新良貴、彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊、男稲飯命之後也、是出於新良国主、鑑真和尚伝曰、或漂日南国、或赴竜宮、琉球神道記曰、琉球王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1358_5443.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0163] [p.0164] 古事記伝 十七 和名抄に掃部寮、加牟毛理乃豆加佐(かむもりのつかさ)とあり、加牟毛理てふ官名は、信に蟹守なるべし、和泉国和泉郡の郷名の掃守は、加爾毛利(かにもり)とあり、さて姓氏録に、掃守連、振魂命四世孫、天忍人命之後也、雄略天皇御代、 〓掃除事、賜姓掃守連とあるは、異なる伝な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0163_1005.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓之文字
[p.0246] [p.0247] 大日本史 二百十七 按本書〈○今昔物語〉曰、為博士某所養、因改今姓、而闕某姓名、此説恐非、考姓氏録等書、無慶滋姓、今按賀茂与慶滋字義同、蓋至改業書生、換其文字而新其聞也、弟保章子為政為書生、改姓善滋、亦其義也、雖無書可証、而可以類推、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0246_1565.html - [similar]
姓名部六|氏上|職掌
[p.0483] 今書 下 古挙先祀者、各合其氏姓之親而享焉、故謂之氏神、而其中有宗子、宗子者、其宗所同長故謂之氏長、且国社亦必多用其神子孫為祭主、仮如大和三輪社、即以大神氏、河内経津主之祠、即以矢作氏拠姓氏録、二氏各其所祀之後也、武蔵有出雲社焉、蓋亦同、其国造之先所由出、其余率是類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0483_2531.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚式
[p.0220] [p.0221] [p.0222] [p.0223] [p.0224] [p.0225] [p.0226] 和長卿記 大永六年四月二十九日壬午、今夜践祚、〈◯後奈良〉到時節天雖不成晴、雨脚相止之条、観応佳躅相応猶珍重、伝奏万里小路中納言〈秀房、〉奉行職事頭左大弁資定朝臣、先秉燭以前有親王渡御之姿、儲君御所非他所、年来御座之在所、禁中対 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0220_1079.html - [similar]
地部一|地総載|扶桑国
[p.0036] 夫木和歌抄 三十六跋 此夫木和歌抄者、藤原朝臣長清自撰也、〈◯中略〉此抄之名お思案して、少しまどろみて有ける夢の中に、白衣之老翁一人来曰、〈◯中略〉倭国之風俗なれば、扶桑集と可名付と謂れけるお、〈◯中略〉此由お冷泉黄門為相卿に被申ければ、為相卿〈◯中略〉扶桑者日本国総名也、可有其憚、扶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0036_144.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名称
[p.1337] 藻塩草 五水辺 島 うき島 もくつ島 おほ島〈名所も有〉 やそ島〈八十島也、名所もあれ共、隻又多かる島おも雲也、わたの原八十島かけてと侍るも名所にはあらず、又やそしまかくれ共、〉もヽ島 おきつ島〈名所ならでも〉 島かげ〈島陰也〉 島わ〈但〉 まつね〈八雲御説〉 島なみ はなれ島 ひこぼし〈俊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1337_5662.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|家相
[p.0595] 闇の曙 上 家相の事は、俗本の占ひ書に、八卦蓬萊抄といふものに始て述たり、是お種として文盲なる者ども、様々妄説お偽作して、衆俗お誑らかし惑はす事也、家相はむつかしき事なし、住居勝手好、気のぬけ過ぬ様に、又闇く陰の過ぬやうに造りて足ることなり、今家相者といふものに溺化誘るゝ事なかれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0595_1817.html - [similar]
地部二十六|備中国|郷
[p.0605] [p.0606] 本朝文粋 二意見封事 意見十二箇条 善相公〈清行〉 臣去寛平五年、任備中介、彼国下道郡有邇磨郷(○○○)、援見彼国風土記、皇極天皇六年大唐将軍蘇定方率新羅軍伐百済、〈◯中略〉時天智天皇為皇太子摂政、従行路、宿下道郡見一郷、戸邑甚盛、天皇下詔、試徴此郷軍士、即得勝兵二万人、天皇大悦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0605_2588.html - [similar]
方技部十六|疾病二|便毒
[p.1285] [p.1286] 病名彙解 一 便毒 俗に雲、よこ子なり、按、外科正宗に横痃と名づく、されば、よこ子と名ること故あり、左にあるお 魚口( ○○) とし、右にあるお 便毒( ○○) とす、左右に生ずるお 騎馬癰( いばよう/○○○) と雲、又 跨襠( くはとう) の間いぬご処に生じ、ちいさきお 路岐( ○○) といへり、便毒と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1285_4244.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0044] 中右記 寛治三年十一月一日、可有日蝕之由、道言能算共勘申、而雖天晴無其蝕、但廃朝不警蹕、垂御簾、又暁更供忌火御飯、是依恐日蝕也、寛治八年〈◯嘉保元年〉三月一日壬申、早旦出河原謝北辰、其後馳参内、是午時依可有日蝕也、右大将、新大納言、治部卿、頭弁以下殿上人済々参集、主上御夜大殿、朝干 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0044_259.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0045] 中右記 嘉承元年十二月朔日戊午、殿下〈◯藤原忠実〉依日蝕不令参給、公卿三四許参入、今日未刻可有少分日蝕之由、暦道所勘奏也、而宿耀家僧明算深算等、不可有之由進申文、彼是相論之間、已無日蝕、陰陽助家栄談雲、近代日蝕必所勘申之刻限推遷事也、定及申酉時歟、日已申刻入之頃也、恐入西山之後蝕歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0045_262.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0426] 喫茶指掌編 三 貞置雲、口切の節、古昔は炉縁までも木地となし、春は塗縁として有つるお、近代執違しよし、やと雲、側に見休居合て、是は必御覚違にてや可有、田舎も京もなべて木地は春とし、俳諧の四季の部にも木地縁と雲て、春の季になるといふよしなれば、必思召違にてや有んと雲、貞翁いや左にあら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0426_1526.html - [similar]
地部十八|上野国|名称
[p.0003] 関八州古戦録 七 信玄西上野仕置付上泉伊勢守小幡泉竜斎が事 枝城の庭屋へは、城代として信玄の旗奉行甲州譜代の士たりし上原図書入道随応軒に、庭屋左衛門尉以下先方お差副て是お守らしめ、西上野七郡(○○○○○)の総横目お命ぜらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0003_11.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1322] [p.1323] 西蝦夷日誌 五編凡例 一文化度近藤守重が献策に、津石狩に大府お置んことお書れしが故、余〈◯松浦武四郎〉其地お春の雪融、秋の暴雨にしば〳〵往来して実験せしが、此地に府お開んには、禹王再誕の後ならで難かるべしとおもふがまヽ、其辺お探索するに、ついしかり川三里お上り、札幌樋平の辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1322_5382.html - [similar]
人部二|親戚上|祖
[p.0138] [p.0139] 歴朝詔詞解 二 皇祖母は淤保美淤夜(おほみおや)と訓べし、文武天皇の大御母命のよしにて、元明天皇お申せる也、そも〳〵御母お皇祖母と申ては、祖字いかヾなれば、是は聖武天皇の御祖母(みおば)のよしならむと、思ふ人あるべかめれど、然にはあらず、まづ古は凡て、母お御祖(みおや)といへる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0138_768.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0886] 蒼梧随筆 一 荒海障子之事 按に、件の布障子は、凡高さ九尺ほどにて、其画は墨絵なり、是乃ち金岡が図せしものといへり、〈滋野井殿御説松陰拾葉にあり〉然して今写して世に伝る巻軸の図は、件の布障子お写したるものには非ず、其初巨勢の金岡が図せしは巻軸にて、鴨居殿の宝蔵にありしお、金岡自ら写 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0886_5009.html - [similar]
植物部十二|草一|草総載/名称
[p.0749] [p.0750] 古事記伝 五 加夜(かや)は此巻末に、以鵜羽為葺草とありて訓葺草雲加夜と註せるぞ本義にて、何にもあれ、屋葺む料の草お雲名なり、万葉一巻に、吾勢子波(わがせこは)、借廬作良須(かりいほつくらす)、草無者(かやなくば)、小松下乃(こまつがもとの)、草乎苅〓(くさおからさね)、又四巻に、板 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0749_2753.htm... - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0836] 玉蘂 承元五年〈○建暦元年〉八月十三日壬辰、抑予〈○藤原道家〉網代車、署所用文、隻不兼大将之大中納言之時車文也、〈件車文は、三重だすきの中のぼうたん也、〉依不審尋間或者〈故入道殿、故殿御時、造工所別当也、〉之処、申雲、又治二年、入道殿〈○藤原兼実〉御摂録之初、有沙汰、故内大臣殿、令用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0836_4285.html - [similar]
天部四|風|暴風
[p.0266] 揃注倭名類聚抄 一風雨 按、説文、暴疾有所趣也、〓晞也、二字不同、〓隷作暴、後借暴為暴疾之暴、二字皆作暴、遂混同無別、故〓晞之暴、俗従日作曝、以別暴疾之暴、〈◯中略〉按、知之同韻、波夜知之知、与阿良之之之同、謂風也、波夜知、速風之義、謂倏忽吹起之風、又能和岐、野別之義、謂秋冬之際、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0266_1575.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0013] 氏族考 上 日本霊異記に、丹治氏、船氏、榎本氏、県氏などあるは、正しきかき法なり、此例古本今昔物語、天台座主記、僧綱補任等の書に許多あり、〈○中略〉されど天武紀に、倭直、栗隈首雲々、三十八氏、また姓氏録左京皇別に起自左京息長真人尽摂津国為奈真人、四十四氏、また起源朝臣尽新田部宿禰四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0013_61.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓帯部字
[p.0141] 類聚名物考 姓氏七 訓未詳部 史戸(○) ふひとべ 姓氏録〈下未百卅九左〉摂津国諸蕃、〈漢〉漢城人、韓氏劉徳之後也、 案に、巻中に此例少し、次下に〈下末百五十二左〉未定雑姓の中にも朝戸あり、それのみなり、戸は部と同訓にて通はし用るにや、令条延喜式等には、泉戸陵戸等の名見えたり、その類ひに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0141_859.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|釐正姓氏
[p.0284] 三代実録 五十/光孝 仁和三年七月十七日戊子、左京人右大史正六位上式部谷直忠直、弟式部少録正六位上武部谷直永世、男女合九人、賜姓春淵朝臣、忠直自言、大日本根子彦国牽天皇〈○孝元〉之後、与安倍朝臣同祖也、今検姓氏録(○○○○)、阿倍朝臣之別、無丈部谷直、但後漢孝霊皇帝後、坂上大宿禰等之氏族、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0284_1735.html - [similar]
帝王部六|践祚下|女帝践祚
[p.0303] 皇年代略記 清寧 太子億計、〈兄〉皇子弘計、〈弟〉相譲共謙退、〈飯豊天皇即位事、見日本紀之由扶桑略記書入之、此条飯豊皇女於忍海角刺宮臨朝秉政、自称忍海飯豊青尊雲々、全以無即位之所見令参差也、此記者堅固沙門之抄物、有参差事不可引用之由、先賢示之者也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0303_1355.html - [similar]
地部四十二|関
[p.0593] [p.0594] [p.0595] 関とは国境、若しくは要害の地にして、出入与に之に由らざる可らざる道路に設置し、往来の人お譏察して、以て不虞お警戒する門なり、是おせきと雲ふは、塞き止むる義にて、又せきとと称す、とは門の意なり、抑々関の濫觴は未だ詳ならずと雖も、神功皇后摂政の時、針間と吉備との界に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0593_2984.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|反閉
[p.0067] 遷幸反閉次第 行幸反閉作法図〈土御門家古秘録抄出〉一反閉 散供火〈燃灯楼〉 水〈入未〉 米〈入土碗五升、以下同断、〉一日入折櫃〈以下同〉 大豆〈同〉胡麻〈同〉 粟〈同〉 麦〈同〉酒五升〈入酒海〉生牛乳〈五升、入土瓶代明蜜、〉 右乗高机〈八足〉斎郎三人舁之一里内裏永承六年七月十一日己丑、遷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0067_279.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0703] 続古事談 一王道后宮 一条院円融寺〈◯円融〉へ御幸あり、〈◯中略〉御遊の時、主上御笛吹き給ふ、其音めでたくたへなりければ、院〈◯円融〉感じて、御笛の師左衛門督高遠朝臣お召て、三位お免されければ、高遠拝舞して上達部の座に加はりつきけり、 ◯按ずるに、本文年月お掲げざれども、公卿補任正暦元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0703_2439.html - [similar]
人部十八|修学|勤学
[p.1318] 台記 康治二年九月廿九日癸未、辰始本院還御、余〈○藤原頼長〉退出帰家之後、見御覧巻第一百卅八了、日来以此書入車中見之、将見之問成佐、答雲可、又問友業、答雲、御覧者臨時見之可也、難見首尾難覚也、余従成佐之議見之、一無覚、百卅八巻之中不過十、不慎其前悔其後、此之謂乎、友業之言是也、因今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1318_6915.html - [similar]
地部一|地総載|郷/里
[p.0093] 芸苑日渉 三 屠児〈藍染家〉 和名類聚抄曰、漢語抄雲、屠児、〈◯中略〉越多即越都利之転訛耳、其種落謂之阿麻別(あまべ)、按和名抄所載、諸国郷名称余戸者、一国或及十余所、余戸此読雲阿麻別、蓋在昔王化之盛、唐土三韓之民来帰者、国史不絶記、姓氏録所載、蕃部氏族之繁、可以概見已、其陋者、当時分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0093_503.html - [similar]
地部八|三河国|名称
[p.0539] 参河国古蹟考 三 参河〈三加波〉日本紀〈廿五の卅丁〉同〈三十の廿一丁〉続日本紀〈二の十五丁〉旧事記〈十の四丁〉令義解〈二の初丁〉姓氏録〈上の十一丁〉万葉集〈一の廿二〉参河と作り、古事記、〈中廿四丁〉同、〈中の卅四丁〉旧事記、〈五の廿三丁〉等三川に作り、旧事記〈五の十六丁〉日本紀〈廿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0539_2664.html - [similar]
地部十五|近江国|犬上郡
[p.1179] 近江国輿地志略 七十四犬上郡 夫以、犬上郡の名旧し、日本紀景行天皇紀に犬上の君の名お載たまひ、茨田親王も、犬上の朝臣犬上の県主の義お、姓氏録にしるしたまへり、万葉集には狗上の文字に作れり、此郡南は愛智郡なり、西と乾の隅とは琵琶湖なり、北と艮の隅は坂田郡界、中霊山(なかれうさん)、篠尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1179_4738.html - [similar]
地部三十一|豊前国|豊国
[p.0986] 豊前志 一総論 按ずるに、豊国の前後と二に分れしは、何の御世にかあらむ、先づ国史に見えたるは、日本紀景行天皇十二年の下に、遂幸筑紫、到豊前国、と有ぞ始なる、然れば其より以前か、将別れしは後なれど前へ及して如是は書る歟、〈古事記志賀宮巻に、定賜国々之堺と雲ことあり、また姓氏録、摂津国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0986_4246.html - [similar]
地部三十三|日向国|那珂郡
[p.1156] 太宰管内志 日向三 那賀郡 延喜式に日向国那珂郡あり、倭名抄に日向国那珂中とあり、名義は、仲臣の居たりし処などにて負せたるか、仲臣は姓氏録に、神八井耳命之後也とあり、又古事記中巻に、神八井耳命者、阿蘇君、筑紫三家連等之祖也、また阿蘇社記に、健磐竜命者、神武天皇第二之子、神八井耳命第 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1156_4831.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0011] [p.0012] 玉勝間 十四 氏族お腹といへる事 書紀清寧天皇御巻に、其腹所生星川皇子とある腹は氏族のこと也、宇遅(うぢ)もしくは宇賀良(うがら)など訓べし又欽明天皇御巻に、韓腹、推古天皇御巻に、八腹臣等などあるも皆然り、績紀にも卌二に、三腹逓任、卅八に臣八腹氏、四十に自余三腹者、また其人彦命 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0011_51.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|国造
[p.0055] [p.0056] 姓序考 国造 国造、〈○中略〉師〈○本居宣長〉のいはれしことは、いまだことの本源お雲つくさヾりしゆえにかなひがたし、そお雲ば、臣は称言には意美(おみ)と雲ひ、君に対ては夜都古(やつこ)といへり、夜(や)は発語にて都古(つこ)ともいへり、〈都古に附子の意にて、君に附る子の義なり、附お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0055_235.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|史
[p.0067] 古事記伝 三十三 阿直史は、阿知伎能布美毘登と読べし、〈直字お書れば濁音にてもあらむか、今は阿知吉師の名に依て、知お清音とはせるなり、又史は淡海公の名など不比等とも書れば、美お省いて 布比登とも訓べし、〉阿直は姓なり、祖名に依れるなるべし、史(ふみひと)は書人(ふみひと)の意にて尸なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0067_282.html - [similar]
植物部十六|草五|鬱金
[p.1154] [p.1155] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 鬱金 一名金母蛻〈輟耕録〉 玉金〈名医指掌図〉 蔚金〈医学正伝〉 深黄〈郷薬本草〉 川乙金〈本事方〉俗にうこん(○○○)と呼ぶ、即鬱金の略音なり、琉球種世上に多く栽ゆ、唐種も享保年中に渡る、共に形状相ひ同じ、葉の長さ二尺許、蘭蕉(だんどく)の葉に似て長し、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1154_4853.htm... - [similar]
人部二|親戚上|御袋
[p.0144] 貞丈雑記 二/人品 一人の母おおふくろと雲ふは、御ふところと雲ふ事也、母は懐妊の時、子はふとこうにある故也、ふところお略して、ふころといひ、ふころと雲詞転じて、ふくろに成たる也、今も薩摩国の人は、人の母お御懐(ふところ)と書也、袋と雲にはあらず、一説に、人母の胎内にて、胞衣(えな)おか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0144_800.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|結改
[p.0196] 東都歳事記 二/五月 廿五日楊弓結改(けつかい)総会、〈古板結界に作るは非なり、結改とは鬮お結び改るの謂なり、則百手の内五度づヽ十度結び改る故なり、五月と九月の廿五日、年に二度興行す、山の手の輩は、山王宝蔵院に会し、下まちの輩は、雨国辺の酒楼に集り、勝劣お争ひ、勝れたるお定て江戸一と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0196_822.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|土忌
[p.0198] 小右記 完仁三年九月七日庚申、権弁持来陰陽寮勘申可修補郁芳門以南、談天門以南、并皇嘉門南面大垣日時文、〈十月十四日丁酉、時巳、若午、十七日庚子、時卯、若辰、垣廿一日甲辰不可犯土、〉余〈○藤原実資〉問雲、廿一日甲辰不勘申修補日、別注不可犯土之由、不得其意、仰事由可削去歟、即返給、示可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0198_800.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0618] [p.0619] 元亨釈書 十八神仙 法道仙人(○○○○)者、天竺人也、〈○中略〉一時乗紫雲出仙苑、経支那過百済、入吾日域、下播州印南郡法華山、〈○中略〉道得千手宝鉢法、天竜鬼神来往奉事、常飛鉢受供、州人称空鉢仙人、生石大神請、置鉢于石上奉供、其地今尚号空鉢塚、在神祠西南、大化元年秋八月、船師藤井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0618_1879.html - [similar]
器用部二十七|車上|制度
[p.0780] [p.0781] 玉蘂 建暦二年三月廿二日、此日〈○中略〉又被下新制宣旨廿け条雲々、追可尋入、有真名、仮名新制、可書入、 建暦二年三月廿二日宣旨〈左大臣左大弁〉 一可停止賀茂祭使斎王禊供奉人簦車及従類装束過差事 簦車 金銀珠鏡錦繡銅薄等可停止之〈○中略〉 抑、簦車風流僮僕衣裳、空費十家之産、偏擅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0780_4041.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣
[p.0110] [p.0111] 姓名録抄 臣(おん) 池後(いけじり) 伊蘇志(いそし) 膳(かしはで) 穂積(ほつみ) 田々内(ち) 巨勢〈の〉斐太 葦占(あしうら) 内田(うちだ) 会加(えか) 他田(おさだ) 広瀬(ひろせ) 紀辛梶(きのからかち)出庭(いでは) 早良(さはら) 巨勢〈の〉楲田 音太部(おとふとへ) 真野(まの) 宇自可(うしか) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0110_627.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|無尸之姓
[p.0184] 姓名録抄 無尸姓 品治 遠沢 漆島〈○漆一本作浅〉 尾寒(おさむ)〈○寒一本作塞〉 丸部 十市(といち) 各務(かヽみ) 風早 早可(いさか) 吉身(よしみ) 鷹取 帯(たち)玉(みつ)〈○玉一本作壬、下文拾芥抄同、〉 都保 牟久(むく) 内原 浮穴 国覓 赤漆(ぬり)〈○漆一本作染〉 穴太 穴師 沙田(さだ) 公子(きみこ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0184_1131.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1159] 春記 長久元年五月三日丁巳、諸衛献昌蒲其事如例、有時花盛壺也、 四日戊午、昨日早旦、六衛府献昌蒲輿并時花、其儀諸衛官人参入、〈官人不参失也〉舁件輿等列立南庭、左右近輿当御階東端立、時花等各盛十壺居三机帳、当輿南行立之、次々衛府在其東、列立如近衛也、西方又如之、解文挿輿上、不可然歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1159_4977.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1072] 海録 一 暦に彼岸おのする事は、あづからぬことながら、中古よりのことなり、白河燕談巻の二曰、古老有言、古者如今諸寺説法談義無之、故比叡山坂本廿一箇所有号談義所所、能弁僧出之、春秋二時説法、令在俗聴、諸方群参、因茲為其時節令知、遠近請之暦家書載、到于今同矣と見えたり、むかしは下段に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1072_4569.html - [similar]
地部六|伊勢国|朝明郡
[p.0440] [p.0441] 勢陽五鈴遺響 朝明郡一 朝明郡 或朝家に作る、朝明と称す、名義は或説に朝明山と歌に称し、当今員弁郡より山脈連綿して街道の乾位は才に小山あり、西南に聯りては田光山、国見岳、水無瀬山等の高岳列て聳たり、近江国に隣比して、界す、是お概して朝明山と詠たるなり、〈◯中略〉姓氏録雲、朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0440_2223.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|直
[p.0058] 古事記伝 七 直(あたへ)は書紀に阿多比延(あたひえ)と訓る所ある〈皇極巻に長〈の〉直(あたひえ)とあり〉と、和名抄和泉国和泉郡の郷名に、山直〈也未多倍〉とあるとお合せて阿多閉(あたへ)と訓べし、〈かの阿多比延(あたひえ)の比延(ひえ)お切めて閉(へ)と雲なり、山直は、山の末(ま)に、阿(あ)の韻あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0058_244.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0061] 氏族考 上 道師は美知乃之(みちのし)と訓て、道は諸道お雲り、〈諸道の職工の類〉師は師匠など雲ふ師にはあらで、為(し)の義なる事、刀研お研師(とぎし)と雲ひ、壁塗の工お塗師(ぬりし)と雲に同じく、諸道の業に堪たるものお道師と雲しなるべし、〈○中略〉所謂美知乃之とは、土師(はにし)、贅(にえ)〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0061_257.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|村主
[p.0075] [p.0076] 姓序考 村主 村主は、成務朝廷四年春二月丙寅朔の詔に、是国郡無君長、県邑無首渠者焉、自今以後、国郡立長、県邑置首、即取当国之幹了者、任国郡之首長、是為中国之蕃屏也、五年秋九月令諸国、以国郡立造長、県邑置稲置、並賜楯矛、以為表、とみえしとき置れし也、旧は職号なりしものヽ姓に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0075_320.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|曰佐
[p.0077] 古事記伝 四十四 他田(おさだの)宮、〈他の字、旧印本に池と書るは誤なり、〉他は袁佐(おさ)と訓〈む〉、書紀に訳語(おさ)と書れたる意なり、〈推古紀に通事(おさ)ともあり、又欽明紀、姓氏録、和名抄の筑前の郷の名などに、日佐(おさ)とあるは仮字なり、但此も韓国より書る字なるべし、さて此の日の字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0077_327.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|紊乱姓氏
[p.0289] 芸苑日渉 一 姓氏 至近世、二字若三四字氏族、皆省為一字、其字不雅馴者、取偏傍若通音字易之、藤原氏也、省曰藤、安藤、斎藤、遠藤、近藤、族也、皆省曰藤、又省曰滕、源流不弁、媚姻何別、〈○中略〉自允恭天皇時、嘗正姓氏之濫、以分疏涇渭、歴世革弊防姦、或定八等姓、或厘釐三部氏、〈弘仁中、区別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0289_1742.html - [similar]
称量部三|権衡|名称
[p.0108] 成形図説 十四農事 称(はかり)〈延喜式、蓋大小に通ずるの名なり、日本寄語に等子波介俚と訳す、今俗に釐等お波加利と雲、大抵二百名以上の物おはかる、又天平と雲、即秤なり、〉加良波加利〈漢語抄に権衡お訓めり、按に姓氏録雲、商長首上毛野、同氏多寄波世三世孫久比、崇峻御世被【Kれ】遺【K二】呉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0108_411.html - [similar]
地部四十九|磯|名称
[p.1295] 藻塩草 五水辺 礒〈同名所 礒は海、河、湖、池、何にもいひて水ぎはの事也、〉 礒の波 礒ま 礒うつ浪 礒つたひ 礒による波 礒こぐ船 あら礒 あらそ〈是もいそ也〉荒その浪 あら礒 岩ちりてみの礒〈俊抄と八雲御説〉なた〈八雲御説いそと同と、但いかヾ、〉礒めぐり〈磯廻也、なぎさの事也と雲々、〉松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1295_5514.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0401] 憲教類典 四の九書物 享保十三戊申年一来酉の年の板行暦の終に、年の節と中とは、暦中第一の要所にて、耕作種蒔、或草木鳥獣にいたるまで、節季お違ふべからず、然るに暦の下段の内〈江、〉入交りて見へわかちがたし、廿四季の名、并時剋お別段に挙しるし、暦お開くに早速見へ安からしむ、また昼夜の数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0401_1323.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|正夢/虚夢
[p.0794] [p.0795] 玉海 治承五年〈○養和元年〉閏二月廿六日壬申、今旦覚乗得業来、隻今下向南都雲々、此次語雲、故蔵俊僧都雲、春日御社御正体、真実者金剛般若経也、慥有所見雲々、今聞此語、余〈○藤原兼実〉所見之夢想、正夢(○○)之条、更無疑事歟、仰可信者也、 元暦二年八月一日辛亥、此日、仏厳聖人語曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0794_4760.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓有三別
[p.0025] 古史徴 一夏 元生とは諸氏々の生(いで)たる元おいふ、〈○中略〉天神とは、天に生坐る神等おいひ、地祇とは、地に生坐る神等おいふ、其御冑お神別といふ由なり、〈神より別たれば雲るなり〉さて此神別に、また天神天孫地祇の別お立られたり、天神は天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、津速魂命お始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0025_92.html - [similar]
植物部三|木二|楊柳
[p.0158] [p.0159] 真俗交談記 神泉苑廻池十町内、令京職栽〓柳、町別七株雲々、必栽柳事、其由如何、為長雲、栽柳事、本文非一、柳者陽樹也、典春方池畔要栽柳雲々、〈文〉神泉苑池竜神勧請所也、故有其便者歟、錦繡記〈唐〉雲、青竜降種化為柳雲々、然間被栽柳也雲々、資実雲、金谷広典雲、無水所栽柳、然後歴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0158_627.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0045] [p.0046] 中右記 元永二年四月朔日丙子、天晴、今日可有日蝕之由、暦道所奏也、仍於中殿可被行御読経也、上卿人々皆依慎被申捧早可参勤之由、依院宣頭弁送消息也、予〈◯藤原宗忠〉雖重厄年、不可闕公事、仍巳時許参内、頭弁示蔵人弁実光所沙汰也、陰陽寮総所催儲也、〈兼日内々仰綱所、啒請卅口僧侶也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0045_263.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1335] [p.1336] 松の落葉 三 菊のきせわた 菊にわたおきするは、花の香お綿にうつしとりて、そのうつしの香おもてはやすためにぞありける、そは清少納言の枕冊子に、九月九日は、暁がたより雨すこしふりて、きくの露もこちたくそぼち、おほひたる綿などもいたくぬれ、うつしの香ももてはやされたるとあるにて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1335_5692.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|昼御座御剣〖附〗|剣及剣装損失
[p.0154] [p.0155] 時信記 天承元年十二月十八日辛巳、新蔵人忠重雲、昼御座御剣鞘(○○○○○○)金物〈石突〉被抜取了、今朝上格子之次、所見付也、先奏事由、次申殿下、仰能々可求、帰参雖相求、尚以不見、仍重参入申不見之由、即為御使参院、仰早可被作加件金物者、申御返事於殿下、仰雲、元正以前、早可令作加之由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0154_772.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|効用
[p.0485] 柳庵雑筆 一 木曾の贄川駅に宿りし時、亭主某が家に、古く持伝えたる文に、読解がたき節々、明らめてよと雲つヽ取出すおみれば、天文永禄の頃の消息にて、さのみ賞すべき書もなかりしが、慶長三年の端書なる帳に、御糒ほとばし過不申候様念入可申候、夜の物御先ぶれに御書入なき分は、しかと御請分不申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0485_2201.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1087] [p.1088] 寳石類書 百二十喪葬 御代々御陵 八十一帝陵場所 八十二け所内嵯峨 淳和 冷泉 後鳥羽 土御門 亀山 右六帝葬所蔵所、或車と申伝て、二け所有之、 嵯峨 土御門 後嵯峨 後光厳 後円融 右五帝、陵三け所一囲に有、 崇神 天武 持統 一条 一け所文武 二け所 二け所 景行 欽明 堀川 後朱雀 後冷泉 堀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1087_4268.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|二朝為...
[p.1157] 後宮譜証註 畏庵随筆に雲、板本日本紀、即庶母也の四字の小注あり、古巻に無し、孝元天皇の妃、伊香色謎命と同名にして、同人にあらず、年齢考ふべしとあり、書紀集解に、四字の小注は為後人加筆刪去とあり、〈◯久邇宮御蔵本には、此四字の小注なし、後人の加筆なること明なり、〉又河内志茨田郡に伊香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1157_4465.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1110] [p.1111] 吾妻鏡 二十八 完喜三年九月廿七日、日中名越辺騒動、敵打入于越前守〈○泰時弟〉第之由、有其聞、武州〈○北条泰時〉自評定座直令向給、相州〈○北絛時房〉以下出仕人々、従其後同馳駕、而越州者他行、留守侍等、於彼南隣、搦取惡党〈自他所逃来隠居〉之間、賊徒或令自殺、或致防戦雲雲、仍遣壮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1110_6299.html - [similar]
地部四十三|山上|窟
[p.0715] 閑田耕筆 一 万葉集に、おほなむちすくな彦名の作けん静の巌屋は見れどあかぬかも、とあるしづのいはや、いづかたともしられず、抄物にもいはれず、あるひは播磨の石の宝殿おそれなりといふは、非なること論なし、然るに近年小篠道沖といふ人、石見国浜田侯の臣にて、京師逗留の日話せられし趣お伝きく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0715_3388.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|会津郡
[p.0121] 古事記伝 二十三 相津(あひづ)は、和名抄に陸奥国会津〈阿比豆〉郡とある是なり、〈会津、耶麻、大治、河沼お総て会津四郡と雲ならへり、和名抄に大沼河沼に見えず、桃生郡の次にある大沼は別か、白河郡の処に、国分為高野郡、今分為大沼河沼二郡とある、今分より下は会津郡の処にありつるが錯ひたるか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0121_409.html - [similar]
地部四十一|津|津吏
[p.0498] 古事記伝 六 旧事紀には、此に津守連斎祠住吉雲々とあり、是は右の阿曇連に准て、書添たるなり、津守連は、火明命の後なりと姓氏録に見ゆ、さて此記に墨江之津と雲、右に引る書紀の文にも、大津雲々とあれば、住吉は本より津にて、津守は此津お守し由なるべし、西生郡〈◯摂津〉に津守郷もあるは、其人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0498_2494.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0037] [p.0038] 古事記伝 四十 猪甘、甘は義(かひ)なり、〈○註略〉古は上下おしなべて、常に獣肉おも食たりし故に、其料に猪おも養置るなり、〈中昔よりこなたには、獣肉お食こと無き故に、猪お養こともなくして、猪といへば、たゞ野山に放れ居る猪のみにて、其は漢国にて野猪と雲、崇峻紀には、山猪とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0037_189.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|勝
[p.0071] [p.0072] 古事記伝 三十三 賜姓は賜号(な)とこそあるべけれ、禹豆麻佐は、姓には非ず、此後も姓はなほ秦なるおや、さて此号の意、禹京は、今言にも物お多く積たる貌などお、宇豆高しと雲に合へり、万葉十五に、名爾於布奈流門能宇頭之保爾と雲るも、高き潮ときこゆ、母利と雲るも、盛又森などの意と、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0071_302.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|王
[p.0073] 古事記伝 三十三 義慈王の子、豊璋と禅広と二人、皇国に参入居たりしお、豊琴おば、国に還されて雲々せられ、禅広は皇国に留れるお、持統天皇の御世に百済王と雲号お賜ひてより、其子孫これお相継て、姓尸となりて、百済は姓にして、王は尸なり、許爾伎志(こにきし)と訓べし.意富伎美(おほきみ)と訓は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0073_313.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0162] [p.0163] 政事要略 二十六 多米宿禰本系帳雲、天皇〈○成務〉御躬、為国大歆(くにのおほにへ)然之時、供御大飯、巳不聞食、仍召氏人等令作御飯、特被詔勅、小長田命、作備御飯、進御之日、平吉聞食.即垂詔称、仕奉御飯、甚有香美、平服聞食、故召小長田命者、特賜嘉名、朕御多米負賜、被詔定多米連也(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0162_997.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0302] 倭訓栞 前編三十/美 みやうじ(○○○○) 今家号お名字と呼ものは、中古名田の字(あざな)おもて称する故也、苗字と書は非ずといへり、名田は東鑑に見えて、もと史記平準書に出、名字は安東郡専当沙汰文に、御田の名附丁部等の名字と見えたり、儀礼疏にいふ名号の名も、亦姓氏お指ていへる也、一説に、延喜式 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0302_1815.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0408] 神皇正統記 応神 異朝の一書の中に、日本は呉の太伯の後なりといふといへり、かへす〴〵あたらぬことなり、むかし日本は三韓と同種なりといふことのありし、かの書お桓武の御代に焼すてられしなり、天地ひらけてのち、素盞烏尊、韓の地にいたりたまひきなどいふ事あれば、かれらの国々も、榊の苗裔なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0408_2239.html - [similar]
姓名部八|名上|名読方
[p.0602] 比古婆衣 三 建内宿禰の名の唱 建内宿禰の名は、兄お味師内宿禰(うましうちのすね)と称へる味師に対へたる美称にて、多祁志宇智宿禰(たけしうちのすくね)と称ひしなるべし、其はまづ古事記に、兄の名お味師とあるお、書紀には甘美と書き、姓氏録には味と一字に書るおおもふに、宇麻志の志は、甘美の活 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0602_3071.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0359] [p.0360] 類聚名物考 飲食二 かゆ こは飯 ひめ宗固問、物語に御かゆこは飯と有は、僧家の粥飯に同じことかと被存候、右かゆ飯の外、ひめといふもの見え申候、今もひめのりと申事下々申候、こは飯は今雲つねの飯、ひめはかゆと飯との間に候哉承度存候、胤相答、来喩之趣も御猶には奉存候へども、強飯と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0359_1539.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|条
[p.0149] [p.0150] 山槐記 長寛二年六月廿七日、賑給定、〈◯中略〉賑給使定文〈白紙也〉書様事、賑給使、左京一条(○○○○)〈加北辺〉左衛門権佐藤原朝臣為親、少尉平康俊、大志清原能景、〈◯中略〉以上大概如此、抑四五条(○○○)外記書落折紙、仍上卿以差文覧之、以無彼折紙人々被書入、〈◯中略〉亦上卿被仰大丞雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0149_758.html - [similar]
地部四十四|山下|浅間岳
[p.0817] [p.0818] 木曾路名所図会 四 浅間が岳は、極て高しといへども、此辺の麓の地高きゆへ、甚高くは見え侍らず、峯に常に煙たつ事、甑のいきの上るが如く、又雲のごとし、朝より午時頃までは立ず、大略夕がたに煙たつ、この山は半より上に草木生ぜず、一日の中しばし煙なき時あり、大焼する時は、五里七里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0817_3765.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0806] [p.0807] 大府記 延久四年十二月廿四日戊戌、今日未刻、被献太上天皇〈◯後三条〉尊号辞書、〈文章博士実政朝臣作之、少納言公経書之、以縹紙書之、入朴木筥、件筥并台花足等、面有折立、敷物白織物、表巻懸紙、以檀紙裹之、様同例表、或上卿〈資綱、隆俊、〉被申雲、大臣初度表筥、居案仍有台、次表筥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0806_2866.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|大臣例
[p.0581] 岷江入楚 二十三初音 〈草〉河海説あやまれり、大饗は毎年正月に三公各これお給ふ、其時は請客の使などありて、客人お殊更招請して、藤氏の一大臣は氏長者たるによつて、朱器台盤お氏院よりわたして是お用いる也、自余大臣は赤木くろ木のつくえ様の器お用也、尊者あり、鷹飼などわたる儀あり、臨時客と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0581_2985.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|歳吉凶 革令 革命 革運
[p.0085] [p.0086] 革暦勘文 二 勘申 明年辛酉当革命否事易説曰、辛酉為革命、甲子為革令、鄭玄曰、天道不遠、三五変六甲為一元、四六二六交相乗、七元有三変、三七相乗、二十一之為一蔀、合千三百二十年雲々、 就此説案其意、参議清行朝臣、延喜元年勘文、以本朝神武天皇元年辛酉為一蔀、孝昭天皇六年庚申為一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0085_333.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.