Results of 1 - 100 of about 133 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 27437 銀貂 WITH 1524... (1.196 sec.)
動物部四|獣四|貂
[p.0253] 重修本草綱目啓蒙 三十五/鼠 貂鼠 ふるき(○○○)〈和名抄〉 とつぴ(○○○)〈朝鮮〉 一名獤〈朝鮮賦〉 水鼠〈事物異名、水は木の字の誤なるべし、〉 不旅還〈同上、蒙古名、〉 和産なし、朝鮮の名物にして、唐山にも無し、此にも遼東高麗にあることお言へり、此鼠松樹に棲みてその実お食ふ、土人樹下より伺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0253_900.html - [similar]
動物部四|獣四|貂
[p.0252] 揃注倭名類聚抄 七/獣名 天見著聞集、蓋貂字音転、按説文、貂鼠属、大而黄黒、出胡丁零国、李時珍曰、貂今遼東高麗、及女真撻靼諸胡皆有之、其鼠大如獺而尾粗、其毛深寸許、紫黒色、蔚而不耀、用皮為裘帽風領、毛帯黄色者為黄貂、白色者為銀貂、依李所説、説文字苑所雲者黄貂、時珍雲、紫黒色者、黒貂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0252_896.html - [similar]
動物部四|獣四|火鼠
[p.0234] 運歩色葉集 久 火鼠皮(くわそかは) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0234_807.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘蔗培養
[p.0885] 重修本草綱目啓蒙 二十二蓏 甘蔗 さとうきび さとうのき さとうぐさ さとうだけ 一名瑶池絳節〈事物異名〉 庶草〈同上〉 黄金顙〈事物紺珠〉 藷蔗〈通雅〉 甘藷〈同上、同名あり、〉 〓〓〈同上〉 干蔗〈女南甫史〉 甘〓〈正字通〉 諸柘〈文選註〉 杖蔗〈福州府志〉 自然汁、一名蜜汁、〈行厨集〉 消酔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0885_3752.html - [similar]
植物部二十|草九|黄大豆
[p.0234] 重修本草綱目啓蒙 十七/菽豆 黄大豆 まめ(○○) だいづ(○○○) しろまめ(○○○○) みそまめ(○○○○)〈◯中略〉俗にしろまめと呼べども、色はしろからず、黄色お帯ぶ、故に唐山にては黄豆と雲、漢名に白豆と雲は、しろあづきなり、黄豆には夏秋の二収あり、早く熟する者おなつまめ(○○○○)と雲、粒小にして下品なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0234_1063.htm... - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0868] [p.0869] 倭訓栞 中編一/阿 あかりしやうじ 明障子也、唐山の窓なるべし、まさすけに、ぬりこのあかりさうじと見えたり、ぬりこは塗子也、障子紙は、天工開物に櫺紗紙と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0868_4910.html - [similar]
器用部二十五|舟上|垣立
[p.0582] 和漢船用集 十/船処名 垣立(かきたつ) 舟の左右に立垣也、高垣半垣あり、荷舟、檜垣、丸垣等あり、〈○中略〉天工開物に曰、倭国海舶、両傍列櫓子、欄板抵水、人在其中運力、欄板かきたつと読せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0582_3008.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|碇
[p.0713] 倭訓栞 前編三/伊 いかり 倭名抄に、碇お訓ぜり、万葉集に、重石と書り、その義にや、古へは和漢ともに石お用いたる成べし、鉄猫木猫(○○○○)などは、後世の事にや、よて碇字お造れる事、中山伝信録に見え、三才図会に、北洋可施鉄猫、南洋水深、惟可下木碇、と見えたり、天工開物には錨に作る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0713_3677.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|製法
[p.0896] 重修本草綱目啓蒙 二十二蓏 沙糖♯時珍の説に紫沙糖也とあれば、本条は黒沙糖お雲、然れども集解中に白沙糖おも混じ説けり、白沙糖は別条あるべきことなり、紫沙糖の製法は、天工開物に詳なり、荻蔗冬に至り能く熟したるお採り、樟木のしめぎにて汁お搾り採り、煎じつめて石灰お少し入、かたまる者お紫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0896_3772.html - [similar]
植物部二十|草九|白豆
[p.0252] [p.0253] 重修本草綱目啓蒙 十七/菽豆 白豆 しろあづき(○○○○○) しやぼんまめ(○○○○○○) 一名白小豆〈天工開物〉 白豆麪〈千金方粉の名〉 白豆屑〈同上〉白色なるあづきなり、今澡豆(あらひこ)に用ゆ、故にしやぼんまめと雲、油お落す者お皆しやぼんと雲、又饅頭のしろ餡とす、増、白豆おしろあづきに充つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0252_1167.htm... - [similar]
動物部四|獣四|貂
[p.0253] 大和本草 附錄二/獣 貂 説文貂鼠属也、而大黄黒色、縟毛者也、其皮煖于狐貉、出于潜確類書、 綱目、貂鼠一名栗鼠、 今按に、二物不同、而為一類、栗鼠は形大に尾大に、其色黄赤、好て食栗、貂は形小、黄黒尾比栗鼠較小なり、蓋鼬(いたち)之類、 栗鼠許慎曰、似貂而大、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0253_899.html - [similar]
動物部四|獣四|貂
[p.0253] [p.0254] 臥雲日件錄 一 宝徳二年七月十日、天英西堂来、話次曰、栗鼠乃貂鼠也、見于爾雅、故山谷栗鼠尾筆用貂尾字也、人或不審、蓋不見爾雅也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0253_901.html - [similar]
動物部四|獣四|栗鼠
[p.0256] 重修本草綱目啓蒙 三十五/鼠 貂鼠〈○中略〉 栗鼠はりすにして、栗鼠の音転なり、一名〓〓、〈泉州府志〉〓〓、〈閩書〉深山樹上に棲み果実お食ふ、栗葡萄、榧、柿、椎子、山胡桃類、その好ところなり、野州日光山に多し、京師には産せず、形は尋常の鼠に同じ、尾闊大にして長く、常に背に負て頂上に戴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0256_917.html - [similar]
動物部十四|虫中|紺蝶
[p.1107] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 按古今註雲、紺蝶遼東人呼為紺幡、亦曰童幡、兼名苑蓋本於此、広本注末、有今案又一名青蛉見古今注十一字、按古今注魚虫条作蜻蛉、又按紺蝶、今俗呼蝶登無保(○○○○)、蜻蛉之属非蝶類、以其飛翔状似蛺蝶、有蝶名也、源君廁於此、恐非、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1107_4587.html - [similar]
動物部四|獣四|火鼠
[p.0234] 重修本草綱目啓蒙 三十五/鼠 鼠〈○中略〉 火鼠、ひねずみ、火中に棲む鼠和産なし、典籍便覧雲、南荒之外有火山、昼夜火燼火中、鼠重百斤、毛長二尺、細如糸、可以作布、時出外以水逐而沃之乃死、取緝其毛織為西域火浣布と雲、事物紺珠に、火鼠出炎山国、山皆火、然鼠生其中、毛長二尺可為布、入火不焚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0234_808.html - [similar]
動物部四|獣四|火鼠
[p.0233] 倭名類聚抄 十八毛/群名 火鼠 神異記雲、火鼠〈和名比禰須三〉取其毛織為布、若汚以火焼之、更令清潔矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0233_804.html - [similar]
動物部四|獣四|火鼠
[p.0234] 類聚名義抄 十/鼠 火鼠〈ひねすみ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0234_806.html - [similar]
動物部四|獣四|火鼠
[p.0234] 竹取物語 世かいのおのこ、あてなるも、賤しきもいかで此かくや姫おえてしがな、見てしがなと、音に聞めでゝまどふ、〈○中略〉其中、になほいひけるは、色好みといはるゝ限五人、おもひやむ時なくよるひる来けり、〈○中略〉かくや姫〈○中略〉今ひとり、〈○安倍のみむらじ〉には、もろこしにある、火鼠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0234_809.html - [similar]
動物部四|獣四|火鼠
[p.0234] 揃注倭名類聚抄 七/獣名 神異経一巻、旧題漢東方朔摂、此作記恐誤、原書作南荒外有火山、其中生不尽之木、昼夜火燃、得暴風不猛、猛雨不滅、不尽木火中有鼠、重千斤、毛長二尺余、細如糸雲々、取其毛続紡、織以為布用之、若有垢汚、以火焼之、則浄、此所引即是、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0234_805.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0659] 竹取物語 右大臣安陪のみうしは、財ゆたかに、家ひろき人にぞおはしける、其年渡りけるもろこし船(○○○○○)の、わうけいといふ人のもとに、文おかきて、火鼠のかはごろもといふなるもの、買ておこせよとて、つかうまつる人の中に、心たしかなるものおえらびて、小野のふさもりといふ人お付てつかはす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0659_3333.html - [similar]
動物部四|獣四|栗鼠
[p.0255] [p.0256] 本朝食鑑 十一/鼠 栗鼠〈訓理須〉 集解、山中処処所在有之、状大於鼠而略類鼬、色黄黒尾粗大而長、性恐寒喜暖、穴居子古樹、甘温腹満、則踞立于石上樹稍、自被尾毛而匿身、完舒如得意時、毎好食栗柿、葡萄、胡桃、椎実、榧子之類、身軽如飛、歯勁如鉄、故畜栗鼠之子者、随其長大入鐡籠之中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0255_915.html - [similar]
動物部四|獣四|貂
[p.0253] 和漢三才図会 三十九/鼠 貂〈鼦同〉 栗鼠(りす) 松狗 和名天牟 黒貂〈和名布流木○中略〉 按貂在山中、状類鼬而身長大如獺毛色亦似鼬而胸腹褐色、頬短而醜、其皮為鋒槍之鞘袋、時珍以為栗鼠(りす)、蓋本朝謂栗鼠(りす)与貂其類不遠而異也、〈栗鼠乃鼠属、貂乃鼬属、〉 雲老鼬変成貂、然乎否、能治眯、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0253_898.html - [similar]
動物部四|獣四|栗鼠
[p.0256] 和漢三才図会 三十九/鼠 鼫鼠(りす) 碩鼠 䶂鼠(しやくそ) 雀鼠 〓鼠(しゆんそ) 此雲栗鼠、称利須、唐音、 本綱、鼫鼠似鼠而大也、居土穴樹孔中、頭似兎尾有毛、青黄色善鳴能人立、交前両足而舞、好食栗豆、与鼢鼠(おころもち)倶為田害、鼢小居田、而鼫大居山也、又専食山豆根、取其毛作筆、 按、鼫鼠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0256_916.html - [similar]
動物部四|獣四|栗鼠
[p.0255] 下学集 上/気形 栗鼠(りつす) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0255_914.html - [similar]
動物部四|獣四|鼫鼠
[p.0256] 重修本草綱目啓蒙 三十五/鼠 鼫鼠 おかづき 一名豆鼠(○○)〈盛京通志〉 形栗鼠に似て大さ小兎の如し、頭は大にして兎の如く、目も亦大なり、耳は小くして鼠の如し、尾は扁大二寸許、身より長く、端に至て更に闊し、常に首に戴くこと栗鼠の如し、全身黄褐微黒色、昼は睡て静に夜は懆し、詩経の碩鼮は大鼠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0256_918.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉種類
[p.0700] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 雉 きヾす〈和名抄〉 きじ〈同上〉 きヾし〈古歌〉 きヾすへどり みゆきどり かほよどり かほどり一説雄 やまのうつばり うつばり さのつどり のつとり〈共同上〉 一名鳩〈禽経〉 原禽〈典籍便覧〉 良游〈事物異名〉 夏翟 戸旅還〈共同上、蒙古名、〉 妬挽〈事物紺珠〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0700_2675.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0603] 貞丈雑記 八/調度 一わたしぎとはわたしがねの事也、渡器(わたしき)と書なるべし、はんぞうへわたす器(き)と雲意にてわたしぎと雲也、きといへばとて、木にてこしらへたる物にてはなし、永享行幸記に御わたしき〈白〉とあり、是銀にてこしらへたるわたしがねなり、〈又雲、わたしと計も雲、婚入条々に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0603_3390.html - [similar]
動物部四|獣四|兎
[p.0265] 本草綱目訳義 五十一/獣 兎うさぎ 是山中におほし、穴おほり内にいる、外に出てははしることはやし、京にいるは茶色、間には黒きあり、人家に養は白兎多あり、又白黒交るあり、蓄兎は人に馴る、白きは南京うさぎと雲、唐には古白きもの希也、白兎瑞物にすることあり、瑞応図に、王者恩加耆老白兎見雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0265_962.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|薇
[p.0867] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 薇 ぜんまい(○○○○) ぜんご(○○○)〈上総◯中略〉山足水傍に多く生ず、深山に生ずる者最大なり、春嫩芽お採り乾菜とす、これお拳紫蕨〈朝鮮賦〉と雲、奥州三越の者、肥柔にして上品とす、形拳曲して綿ありてこれお包む、開く時は紫藤(ふぢの)葉の如にして厚く尖らず、枝多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0867_3860.htm... - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘蔗培養
[p.0888] 有徳院殿御実紀附録 十七 沙糖も今は日用かきがたきものとなれば、唐土より来るおまたず、わが国の産おこそ用ゆべけれとて、甘蔗培栽の法おあまねく尋もとめ玉ひしに、享保十二年、松平大隈守継豊が家人落合孫右衛門といふ者、薩摩国よりいで来り、培殖の事ども委く申ければ、其教おうけしめて、浜の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0888_3756.html - [similar]
植物部二十五|草十四|胡麻種類
[p.0659] [p.0660] 重修本草綱目啓蒙 十七/麻麦稲 胡麻 うごま〈和名抄〉 ごま〈◯中略〉上世五穀の一とせし麻は、大麻のみなり、〈◯中略〉胡麻は原中国の産に非ず、大宛より来る、故に胡の字お添ゆ、然るに天工開物には強て五穀の麻とする者は誤れり、胡麻に黒白黄の品あり(○○○○○○○)、薬用のものは皆黒胡麻なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0659_2878.htm... - [similar]
人部五|身体二|歯
[p.0395] [p.0396] 和漢三才図曾 十二/支体 歯牙 歯〈音始和名波〉 牙〈音雅和名岐波〉 歯 口中在上下、而噬物者為歯、 牙 口中在両傍者為牙上歯 足陽明入之止不動、喜寒飲惡熱、 下歯 手陽明入之動不休、喜熱飲惡寒、 腎主骨、歯者骨之余也、 女子七月歯生、七歳歯齔、三七腎気平、而真牙生、七七腎気衰、歯稿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0395_2288.html - [similar]
動物部四|獣四|水鼠
[p.0233] 和漢三才図会 三十九/鼠 水鼠(みづねずみ) 〓〈音沈〉 本綱、水鼠似鼠而小、食菱芡魚鰕、或雲、小魚小蟹所化也、 按〓水鼠也、有渓澗、状小色稍白、或灰黄赤斑而善走水、食水草魚鰕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0233_802.html - [similar]
動物部四|獣四|水鼠
[p.0233] 重修本草綱目啓蒙 三十五/鼠 鼠〈○中略〉 水鼠、かはねずみ(○○○○○)、谿澗溝涜中石岸の間に穴居し、水おくヾり、小魚お捕へ食ふ、形扁く、尾短く、四足倶に蹼(みづかき)あり、大さ三四寸、色黒し、又褐色灰色の斑あるものあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0233_803.html - [similar]
歳時部五|朝賀|由無宮殿廃朝賀
[p.0418] 続日本紀 十六聖武 天平十七年正月己未朔、廃朝、作遷新京、伐山開地、以造宮室、垣牆未成、摎以帷帳、令兵部卿従四位上大伴宿禰牛養、衛門督従四位下佐伯宿禰常人樹大楯槍、〈石上榎井二氏、倉卒不及追集、故令二人為之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0418_2493.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0183] 続日本紀 十六聖武 天平十七年正月己未朔廃朝、作遷新京〈◯紫香楽宮〉伐山開地以造宮室、垣牆未成、摎以帷帳、令兵部卿従四位上大伴宿禰牛養、衛門督従四位下佐伯宿禰常人樹大楯槍、 五月壬戌、是日車駕還恭仁宮、 癸亥、車駕到恭仁京泉橋、于時百姓遥望車駕拝謁道左、共称万歳、是日到恭仁宮、 五月戊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0183_894.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0852] 永昌記 嘉承二年四月十四日庚午、今日斎内親王御禊、〈○中略〉酉刻寄御車出御列見、昏黒渡御者、 路頭次第 行事左少弁雅兼 網代八葉車〈開物見○中略〉 大夫史盛仲〈小八葉車、不開物見、相具史侍、〉 外記兼弘〈小八葉車、不開物見、相具外記使部、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0852_4346.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0847] 飾抄 下 一車 八葉〈附小八葉〉 大八葉、五緒、長物見、極位人大臣乗之、而近代多乗用不可然雲々、 賀茂祭日弁已下車、〈○中略〉 仁安三四十五、右少弁重方車、小八葉、外記吏、無物見、 保元元四十二、頭右中弁雅教朝臣車、八葉、物見如例、赤鞦、黒牛、 嘉保二四十二、有信問、答江納言〈○大江匡房〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0847_4335.html - [similar]
地部三十七|道路|本海道/脇往還
[p.0010] 道中秘書 五 山崎通旅行之義、願之上に無之候而は不相成事、 中国四国九州より参勤交替之面々、前々は伏見、淀、枚方、守口、大坂、尼け崎、西宮、兵庫と通行有之候処、淀より山崎道江掛り尼け崎江出、被致旅行候面々多有之由、然処山崎通之義は、脇道(○○)之継場故、人馬も少く、雇人馬等継合いたし候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0010_66.html - [similar]
器用部十二|家什具|囊種類
[p.0698] 守貞漫稿 後集四/雑器 今世京坂小民の婦女等、野外などに遊ぶ時だんぶくろ(○○○○○)と雲お携ふ者あり、番袋(○○)の訛なるべし、其製絹縮緬の類お表とし、麻木綿等お裏としたる袷囊の口周りには、かヾり糸お用ひず、異裁お縫付け、是に組緒お貫通し、括之こと、上刺袋と同じ、表一色お以て製すあり、或は小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0698_3938.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0727] [p.0728] 万天日録 覚 一正月元日四時已前、両番頭同道、摂津守殿〈◯大坂町奉行〉宅〈江〉相越、夫より御本丸〈江〉出仕、御玄関之上掛縁に而、月番之番頭より熨斗蚫出之、年始之礼互に致継合候〈◯中略〉事、 已上 覚 一正月元日、相摸守殿〈◯大坂町奉行〉宅〈江〉五つ半時相越、夫より御本丸〈江〉出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0727_3319.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0164] [p.0165] 筆の霊 前篇六 善一按に、四方は台の中にて、其横長き品、あるは円き品にわけて、四方同じ形なるおぞ雲べき、眼象四方にあるのみの事と思はんは合ふべからず、又三方と雲あり、是は四方と同じ様なる物なれど、四方は横目の木おまげたる、其縫合せお角にて為けんか、又は古制は木お竪にして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0164_998.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|従弟違/段違又従弟
[p.0274] 諸例集 一 続名目之儀に付問合 文化二年七月廿四日、田沼玄蕃頭家来より問合書面、井上美濃守差出袋廻し、 玄蕃頭実従弟違(○○○)田沼市左衛門儀、先代主計頭実兄に御座候、然る処玄蕃頭相続被仰付候に付、市左衛門儀、玄蕃頭と従弟違の続合に御座候得共、当時の続合は如何相心得可申哉、兼て為心得此段 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0274_1499.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|伯父
[p.0249] 諸例集 二 伯叔父母之儀に付続合名目問合 文化十四丑年八月九日、曲淵甲斐守差出袋廻し、 父母之兄弟 伯〈父母〉 父母之弟妹 叔〈父母〉 右者父方母方之無差別、書面之通御座候哉、及御問合候、 七月 書面之通に而候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0249_1349.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0444] [p.0445] 嬉遊笑覧 一下/容儀 慶長の頃の風お、古昼ども見て考ふるに、〈○中略〉女はよき人とみゆるが髪お深そぎして下げ、〈○中略〉供の女は、頭にかぶり物なく、長柄の傘おかつぎ、又は色々の絹お続合たる袋お負たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0444_2324.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|立薦
[p.0837] 古事記伝 三十八 多都碁母々は、防壁もなり、〈下の母は辞〉和名抄に、釈名雲、縛壁以席縛著於壁也、漢語抄雲、防壁、多都古毛とあり、大神宮儀式帳に蒲立薦三張、〈外宮儀式帳にも如此見えて、三張は三枚とあり、〉主計式に、防壁一枚〈長四丈、広七尺、〉と見ゆ、此れらと、こゝの御歌とお合せて思ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0837_4700.html - [similar]
地部三十九|橋下|九十九橋
[p.0342] 東遊記 二 九十九橋(つくもばし) 越前国福井の町の真中に大なる川流る、此川にかけ渡せる橋おつくも橋といふ、九十九橋と書り、其大さ三条の橋程もありて、半までは石橋なり、石橋の大なるもの天下是に勝るものなし、半より木の橋なり、是は常なみの橋なり、石と木お続合せたる橋は珍敷橋也、いかなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0342_1710.html - [similar]
動物部十九|介上|瑇瑁
[p.1586] 重修本草綱目啓蒙 三十一/亀鼈 瑇瑁 通名〈○中略〉 玳は玳の俗字なり、舶来全甲の者あり、片々離るヽ者あり、〈○中略〉正字通に煮其甲柔如皮、因以作器と雲、小なる者も続合せて大にすべし、火にかくれば自由になるなり、世に誤てべつかう(○○○○)と雲、鼈甲は至て下品、首飾器物となすべからず、俗にま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1586_6889.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|秩父郡
[p.0862] 武蔵演路 五 秩父郡は東高麗、入間、比企、男衾等の郡に連り、西は甲斐、信濃に境ひ、南は多摩郡に隣れり、北は上野国に境ふ、東西凡十七八里許、南北凡十五六里許と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0862_3647.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0520] 摂陽群談 六津 難波津 東生郡東高津小橋等は、仁徳帝都たるお以て東生に属す、〈◯中略〉今の難波津は、総て大坂の市中お雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0520_2628.html - [similar]
地部四十一|津|高津
[p.0519] 摂陽群談 六津 高津(たかつ) 東生郡東高津、西成郡西高津の両邑に属す、難波津の一名也、京中(みさとのうち)の南門より、直に河内国丹比邑に至る事、日本書紀に見、〈◯中略〉是お以て方角考合すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0519_2621.html - [similar]
地部五|摂津国|百済郡
[p.0364] 和漢三才図会 七十四摂津 西生郡 按、昔百済郡、有住吉郡之北、何時乎失其名、俗称欠郡(○○)、木津、難波、勝間、今宮、西高津等是也、今属西生郡、湯屋島、喜連、田辺砂子、山内、寺岡、奥村、大豆塚、浅香、天王寺、阿倍野、新家、舎利寺、林寺、平野町、東高津等、百済郡為欠郡、今属東生郡、但天王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0364_1890.html - [similar]
動物部四|獣四|麝香鼠
[p.0238] 西遊記 三 麝香鼠 薩州鹿児嶋城下に麝香鼠といふものあり、水屋のもと床の下などに住て、其形鼹鼠に似て其糞甚臭し、少しじやかうの匂ひに似たり、故に麝香鼠といふ、食物おむさぼり、器おやぶりそこなふ事、常の鼠より甚し、膳椀飯びつなどに此鼠一たび入る時は、其匂ひ留りて幾度洗ひ清むれども去ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0238_831.html - [similar]
動物部四|獣四|鼹鼠
[p.0248] [p.0249] 重修本草綱目啓蒙 三十五/鼠 鼹鼹 うごろもち〈和名抄〉 うごろ〈備後〉 むぐら〈水戸江戸〉 むぐらもち〈薩州、備後、仙台、〉 むくろ〈雲州〉 むくろもち〈加州、越中、〉 むぐろ〈雲州、佐州、〉 むぐろもち〈備前〉 うぐら〈三州、防州、〉 うぐらもち〈豊後〉 うぐろきち〈新校正〉 もぐ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0248_878.html - [similar]
動物部四|獣四|麝香鼠
[p.0238] 長崎聞見錄 一 麝香鼠 麝香鼠は、もと唐よりわたりたるものにて、長崎におふく、他国には見ぬものなり、このねずみ觜(くちばし)ながく香気あり、昼眼見えがたく夜鳴、其声鼬鼠に似たり、長崎の人此鼠の能なくお聞、吉兆とてよろこぶなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0238_832.html - [similar]
動物部四|獣四|黄鼠
[p.0232] 重修本草綱目啓蒙 三十五/鼠 黄鼠 詳ならず 一名相鼠〈天中記〉 沙鼠〈通雅〉 豆鼠〈盛京通志〉 朝鮮の産なり、色に因て黄鼠と名く、此鼠人お見れば手お共する故に、礼鼠共鼠の名あり、棲ところの穴常鼠に異なり、〈○中略〉和名抄及新校正倶にてんと訓ずるは非なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0232_795.html - [similar]
動物部四|獣四|鼷鼠
[p.0236] 倭訓栞 中編一/阿 あまくちねずみ 倭名抄に鼷鼠およめり、甘口鼠ともいふによる也、今いふ廿日鼠也といへり、甘口は人お喫て痛まざるおいひ、廿日は極て細小なるおいふ、凡鼠毒の害おなすは、此鼠なる事本草に見えたり、筑紫に髪きりといふは、酉陽雑俎に、人夜臥無故失髻者鼠妖也とみゆ、曾て聞く江都 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0236_820.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0290] 〈浪花雑誌〉街乃噂 三 鶴人、なるほどさやう〳〵もし其火口箱(ほくちばこ)も御覧じやし、江戸より四角で肱りや正、そして鎌もちいさく、石も鼠色で肱りやす、万松、なるほど大同小異でありやすねい、然し江戸でも近頃は此鼠色の石が、流行いたしやすよ、文政の中頃迄専ありやした、真白な火打石よりは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0290_1647.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠雑載
[p.0244] [p.0245] 西遊記 続編三 鼠島 肥後と天草の島との間に海中に小き島あり、いかなることにや、此島には鼠むかしよりおびただしく住るとぞ、元より小き島なれば人も住ず、此鼠のみなりといふ、此故に此海お通ふ船にては、三味線おひくことお、船頭かたく留めて赦さず、若此辺にて此禁お用ひず三味線お弾ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0244_856.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0005] 古事記 上 火照命者、為海佐知毘古〈此四字以音、下効此、〉而、取鰭広物、鰭狭物、火遠理命者為山佐知毘古而、取毛麤物(けのあらもの)、毛柔物(けのにごもの)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0005_18.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚類別
[p.1241] 古事記 上 故火照命者、為海佐知毘古〈此四字以音、下効此、〉而取鰭広物鰭狭物、火遠理命者、為山佐知毘古而取毛麤物毛柔物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1241_5211.html - [similar]
器用部三|飲食具三|机用法
[p.0122] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈○中略〉月夜見尊受勅而降、已到于保食神許、保食神乃廻首郷国、則自口出飯、又郷海、則鰭広鰭狭亦自口出、又郷山、則毛麁毛柔亦自口出、夫品物悉備、貯之百机而(もヽとりのつくへ)饗之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0122_763.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0005] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈○中略〉天照大神在於天上曰、聞葦原中国有保食神、宜爾月夜見尊就候之、月夜見尊受勅而降、已到于保食神許、保食神乃廻首郷国、〈○中略〉又郷山、則毛麁(けのあらもの/○○)、毛柔(けのにこもの/○○)、亦自口出、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0005_16.html - [similar]
動物部四|獣四|猱㹶
[p.0277] 和漢三才図会 四十/寓類恠類 茸(また/むくげざる)〈音戎〉 猱〈音悩〉 和名万太 本綱、茸生西戎及山南川峡深(むくげざる)山中、状大小類猨、毛柔長如絨、可以藉、可以緝、其尾長作金色、俗名金線絨、軽捷善縁木、甚愛其尾、人以薬矢射之、中毒即自齧其尾也、以其皮作鞍褥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0277_1016.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0005] 古事記伝 十七 毛麁物毛柔物は、気能阿羅母能(けのあらもの)、気能爾古母能(けのにごもの)と訓べし、〈広瀬大忌祭辞に、和支物〓支物(にごきものあらきもの)とあるに依て、伎お添て読は、中々にわろきこと、上に雲るが如し、〉諸獣お雲る古の雅言なり、気母能(けもの)又気陀母能(けだもの)も、毛(け)お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0005_17.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵝
[p.0583] [p.0584] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 鵝 とうがん おほかり が筑前 があ(○○)〈筑後〉 ほおあひる(○○○○○)〈水戸〉 一名長頸〈事林広記〉 羽衣郎〈名物法言〉 義禽〈事物異名〉 義愛 羽衣道士 鶃鶃〈共同上〉 兀地奴〈通雅、奴、正字通に孥に作る、〉 草鴨〈南寧府志〉 右軍〈同上〉 家居有〈郷薬本草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0583_2130.html - [similar]
人部六|身体三|尻
[p.0432] [p.0433] 古事記伝 九 尻、同書〈○倭名抄〉に尻和名之利とあり、此如く訓べし、〈尻お、古書に、凡て加久礼(かくれ)と訓めるは、之理てふ言お俚しと思ひて、嫌へるものなり、そが皇の大前にして、書紀などお読奉る時に、忌はしき言、鄙き言などおばえりて、あるは異さまに゜読直し、あるは漏てよまずな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0432_2575.html - [similar]
動物部四|獣四|黒貂
[p.0254] 揃注倭名類聚抄 七/獣名 広韻雲、貂、鼠属、出東北夷、与此不同、戦国趙策雲、李兌送蘇子、明月之珠、和氏之壁、黒紹之裘、黄金百鎰、按黄貂、即前条貂是也、黒紹、李時珍所謂紫黒色、蔚而不耀者当是、天工開物亦雲、貂産遼東外徼建州地及朝鮮国、色有三種、一白者白銀貂、一純黒、一黯黄黒、黯黄黒者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0254_907.html - [similar]
器用部二十五|舟上|名称
[p.0575] 天工開物 中/舟車 舟 凡舟古名百千、今名亦百千、或以形名、〈如海鰍、江鯿、山梭之類、〉或以量名、〈載物之数〉或以質名、〈各色木料〉不可殫述、遊海浜者、得見洋船、居江湄者、得見漕舫、若局趣山国之中、老死平原之地、所見者一葉扁舟、截流乱筏而已、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0575_2955.html - [similar]
動物部五|獣五|麂
[p.0333] 重修本草綱目啓蒙 三十四/獣 麂 和産詳ならず、古よりくじか(○○○)と訓ずるは、麂下の几お九字に見誤りたるなりと雲、此皮舶来あり、いんでんと雲、又いんでいとも雲、是応帝亜(いんでや)の音転にして、天竺国の総称なり、その皮至て柔軟にして、佩具に製するに上品とす、唐山にて靴及襪に用れば湿気お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0333_1205.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|碇
[p.0713] 名物六帖 器財二/舟楫桴筏 錨(いかり)〈正字通、眉韶切、音苗、焦竑俗書刊誤雲、船上鉄猫曰錨、或曰〓、錨同、即今船首尾四角叉用鉄索貫之、投水中使船不動揺者、〉 四角叉(いかり)〈見上〉 碇〈訓蒙字会、碇、漢人亦曰鉄猫、亦作碇、〉 鉄猫(いかり)〈会典、鉄猫一箇、〉 碇首(いかり)〈郷談〉 鉄猫児 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0713_3675.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|碇
[p.0713] 和漢船用集 十一/用具 碇 今石お用る者、木碇(○○)と雲、まがれる枝の木お以て、一角叉お作り、是に石おくくり付て碇とするなり、左右に角叉有お、唐人碇(○○○)と呼、〈○中略〉 鉄錨(かないかり/○○)〈○中略〉 看家錨(いちばんいかり/○○○) 天工開物日、凡鉄錨所以沈水繫舟、一糧船、計用五六錨、最雄者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0713_3678.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|碇
[p.0713] [p.0714] 天工開物 中/錘鍛 錨凡舟行遇風難泊、則全身繫命于錨、戦船海船、有重千均者、錘法先成四爪、以次逐節接身、其三百斤以内者、用径尺闊砧、安頓炉傍、当其両端皆紅、掀去炉炭、鉄包木棍、夾持上砧、若千斤内外者、則架木為棚、多人立其上、共持鉄練、両接錨身、其末皆帯巨鉄圏練套、提起捩転、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0713_3679.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉種類
[p.0496] 重修本草綱目啓蒙 四/金 粉錫 京おしろひ(○○○○○) 一名白膏〈酉陽雑俎〉 流丹白膏〈同上〉 流丹〈石薬爾雅〉 丹地黄〈同上〉 鉛英〈事物異名〉 塗培〈同上〉 粉心〈同上〉 五花直〈同上〉杭粉〈外科正宗、杭州者上品、〉 朝粉〈天工開物〉 一名胡粉、京おしろひのこと也、鉛お薄く片にし、錯にて蒸して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0496_2840.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0676] [p.0677] 倭訓栞 前編十佐 さけ 酒おいふは栄(さけ)えの義かえ反け也、呑は笑、さかえ楽むの義也といへり、貝原氏曰、昔年於長崎聞彼土人之言、曰、予嘗屡為海賈、遊于西蕃諸国、凡中華及諸夷之米穀、其味皆淡薄、不及于日本所産之甘美、故其所醸之酒、亦気味不及于日本、然則以日本之粳米曁良醞、可為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0676_2972.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉種類
[p.0506] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 燕脂 べに かたべに うつしべに〈茶盌にうつしたるもの〉 一名真紅〈函史〉 紫臘〈名物法言〉 桃花粧〈事物異名〉 戈可速〈同上〉 紫臙脂〈小児直訣〉 桃花粉〈通雅〉 茜 焉支 〓脂 烟脂 咽脂 烟支 臙脂〈共二同上〉 燕支〈北戸錄〉 灰汁と醋とお用て、紅花おしぼりて、紅色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0506_2908.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|種類
[p.0893] [p.0894] 重修本草綱目啓蒙 二十二果 石蜜♯白沙糖お用て石蜜お造る、白沙糖とは別なり、釈名の註に、白沙糖お併入するは非なり、氷沙糖お造る法は、天工開物に詳なり、曰造氷沙糖者、将洋糖煎化、蛋青澄去浮滓、候視火色、将新青竹破成篾 片寸斬、撤入其中、経過一宵即成、天然氷塊造獅象人物等、質料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0893_3769.html - [similar]
動物部三|獣三|羊
[p.0216] [p.0217] 重修本草綱目啓蒙 三十三/畜 羊 ひつじ〈和名抄〉 一名、胡髯郎、〈述異記〉 青鳥〈同上〉 巻婁〈仇池筆記〉 髯鬚主 簿〈古今注〉 髯鬚参軍〈中華古今注〉 髯主簿〈典籍便覧〉 独笋子〈事物紺珠〉 主人 髯郎 忽旅罕〈共同上羔蒙古の名〉 氈根〈事物異名〉 飯牽 白石道人 忽爾〈共同上蒙古の名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0216_715.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|製法
[p.0895] [p.0896] 天工開物 上 造糖〈○図略〉♯凡造糖車制用横板二片、長五尺、厚五寸、闊二尺、両頭鑿眼安柱、上笋出少許、下笋出版二三尺、埋築土内、使安穏不揺、上板中鑿二眼、並列巨軸両根、〈木用至堅重者〉軸木大七尺囲方妙、両軸一長三尺、一長四尺五寸、其長者出笋安犂担、担用屈木、長一丈五尺、以便 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0895_3771.html - [similar]
植物部二十一|草十|黄蜀葵
[p.0363] [p.0364] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 黄蜀葵 とろヽ(○○○) かみのき(○○○○) おヽすけ(○○○○)〈筑前〉 かうづ(○○○)〈丹波〉 かみとろろ(○○○○○) かぼちやあさがほ(○○○○○○○○) ふのり(○○○)〈予州〉 京のふのり(○○○○○)〈土州〉 京ぶのり(○○○○)〈同上〉 ねり(○○)〈能州〉 おヽれん(○○○○)〈肥前〉 とろヽあふひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0363_1650.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|胡麻/名称
[p.0657] [p.0658] 成形図説 二十/五穀 伊曾仁〈即胡麻也、蓋古名と雲、未考得ず、〉宇呉麻〈和名抄引本草注、音五馬、訛雲宇古末、按に胡お濁音に読は、郡名考に、上野国多胡郡の胡音如呉とある類なり、又胡麻唐音うーまー、しからば宇は胡の唐音にして、此間に元より有来る胡麻の外に、舶来の種お指して宇胡麻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0657_2875.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|蓬
[p.0711] [p.0712] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 艾 さしもぐさ(○○○○○) つくろいぐさ(○○○○○○) よもぎ(○○○) よごみ(○○○) もちぐさ(○○○○)〈加州〉 ふつ(○○)〈薩州〉 ぶつ(○○)〈肥前〉 一名肚裏屏風〈輟耕録〉 病草〈事物異名〉 半茸〈名物法言〉 女麹〈物理小識、又穀の部に女麹の本条あり、又鼠麹草にも女麹の名あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0711_3094.htm... - [similar]
植物部五|木四|桑
[p.0220] [p.0221] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 桑 くは〈和名抄〉 一名商庭樹〈名物法言〉 蚕食〈同上〉 神木〈事物紺珠〉 椹一名人 精〈医学入門同名あり〉 桑実〈名物法言〉 椹〈正字通〉 〓〈同上〉 桑白皮一名延年巻雪〈輟耕録〉 桑は田野に多く栽へ、葉お以て蚕に飼ふ、蚕食ふ葉の意にて、くはと訓ずと大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0220_890.html - [similar]
植物部七|木六|烏臼
[p.0459] [p.0460] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 烏臼木 とうはぜ(○○○○) なんきんはぜ(○○○○○○) 一名了臼〈大倉州志〉 〓〈品字揃本字〉 柏〈大倉州志俗字〉 美蔭〈蓬窓続録〉 桕油樹〈万病回春〉 木子〈長沙府志、獼猴桃と同名、〉 烏臼は漢種なり、今諸国に栽る者多し、その葉形円に扁くして尖りあり、数多く互 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0459_1718.htm... - [similar]
植物部十二|草一|稲雑載
[p.0829] [p.0830] 黍稷稲粱弁 蓋中華之地、江北少稲、故貴賎常食黍稷之雑穀、又或雑之以彫菰薏苡之類、而給食之不〓及也、江南常食稲米、貴賤共不食麦粟也、古者江南為中国之外、而其中国之人、賤者不得食稲米、唯天子有稲人稲田使者之官、掌供於祭祀礼食耳、〈◯註略〉論語曰、食夫稲衣夫錦、於女安乎、以稲対 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0829_3286.htm... - [similar]
植物部十七|草六|藍
[p.0017] [p.0018] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 藍 あい 一名染青草〈江南通志〉 青秧〈農甫六書〉 菘藍一名荼藍〈天工開物〉 蓼藍一名小藍〈万病回春〉 蓼淀〈物理小識〉 葼〈正字通〉 藍実一名青黛実〈郷薬本草〉凡そ単に藍と称する者は総名なり、大抵蓼藍菘藍(○○○○)の二種に分つ、其蓼藍は和名抄にたであいと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0017_92.html - [similar]
植物部二十六|草十五|紅藍花
[p.0753] [p.0754] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 紅藍花 くれのあい(○○○○○)〈和名抄〉 くれない(○○○○) すえつむはな(○○○○○○)〈源氏物語〉 丹華〈和方書〉 べにのはな(○○○○○) くれないのはな(○○○○○○○)〈雲州〉 はな(○○)〈仙台〉 紅花 一名紅蘭〈事物紺珠〉 紅花菜〈救荒本草、又山丹花未だ開かざる者お乾し、食用に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0753_3334.htm... - [similar]
動物部十二|鳥五|鷲
[p.0948] [p.0949] 本朝食鑑 六/華和異同 鷲彫 大抵方書以彫鷲為一物而不弁、儘雖分大、小不分明、禽経彫以周之、鷲以就之、鶉以搏之、鶉音団亦彫也、李時珍曰、皂彫即鷲也、青彫出遼東、最俊者謂之海東青、羌鷲出西南夷、黄頭赤目五色皆備、必大按、李氏亦大概為一物、又雲、其翮可為箭羽、本邦亦同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0948_3835.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩 製塩法
[p.0813] [p.0814] 天工開物 上 塩産凡塩産最不一、海池井土崖砂石略分六種、而東夷樹葉、西戎光明不与焉、赤県之内、海炉居十之八、而其二為井池土鹸、或仮人力、或由天造、総之一経舟車窮窘、則造物応付出焉、海水塩凡海水自具鹹質、海浜地高者、名潮墩、下者名草蕩、地皆産塩同一、海炉伝神、而取法則異、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0813_3437.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘蔗培養
[p.0885] [p.0886] [p.0887] 物類品隲 六 甘蔗培養并製造法○中略♯択地之法♯甘蔗漢土にても、江析、閩広、湖南、蜀川等の地に出づ、就中閩広の間猶繁し、他方合併して、其十が一お得と雲へり、此物本南地に出づ、故に寒お畏る、寒国には植といへども、糖出ること少し、北地には植べからず、近世尾張知多郡、長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0885_3753.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|製法
[p.0894] [p.0895] 物類品隲 六 造糖之法♯王灼糖霜譜雲、古者惟飲蔗漿、其後煎為蔗糖、又曝為石蜜、唐初以蔗為酒、而糖霜則自大暦間有鄒和尚者来蜀之遂寧繖山、始伝造法と、本邦にては、近世尾張知多郡地中村原田某、其法伝て是お製す、凡製糖には茎お取、籜(はかま)お去、二三本づヽお以て車の縫合中に来て、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0894_3770.html - [similar]
植物部八|木七|木芙蓉
[p.0526] [p.0527] 重修本草綱目啓蒙 二十五〓木 木芙蓉 ふよう(○○○) きはちす(○○○○) 一名天英〈尺牘双魚〉 錦城〈名物法言〉 秋華〈花暦百詠〉 酔客〈事物紺珠〉 文官〈秘伝花鏡〉 青露葉〈証治準縄、葉名、〉 もと芙蓉は蓮花の名なり、この木の花蓮花に似たる故に、一名木蓮、因て木芙蓉と雲、略して芙蓉とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0526_1916.htm... - [similar]
動物部二|獣二|異形馬
[p.0108] 羅山文集 十八/記 寄進東照大権現之馬角記 武州江戸有駿馬、班駁連銭両耳下有角、至春角解、不日又生、二十年来毎歳如此、角長二寸余、其端如璽栗、稍屈曲、可謂奇物乎、〈○中略〉今捧此馬角一双、謹以奉進呈日光山東照大権現之斎庫、鳴呼比其諸宝雖為遼東之豕、表此寸丹、似薦澗辺之毛者乎、 完永十三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0108_430.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切製法
[p.0514] [p.0515] [p.0516] 善庵随筆 二 蕎麦は冷物ゆへ、脾胃虚弱の人に宜しから子ば、大小二麦と一様に常食に充つべき物に非ず、しかし土の肥瘠お論ぜず、一候七十五日にして実熟し凶荒の備には甚便宜なる故に、〈天工開物雲、蕎麦実非麦類、然以其為粉療飢、伝名為麦、則麦之而已、〉続日本書紀に、養老六年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0514_2362.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚕
[p.1101] [p.1102] [p.1103] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蚕 かひこ(○○○)〈和名抄〉 かふこ(○○○)〈古歌〉 おこ(○○)〈東国〉 うすま(○○○)〈越後〉 ぼこ(○○)〈同上〉とヽこ(○○○)〈羽州〉 ひめこ(○○○)〈房州〉 とうどこ(○○○○)〈津軽大者〉 きんこ(○○○)〈同上小者〉 一名竜精〈事物紺珠〉 錦娘子 女児〓母〈共同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1101_4554.html - [similar]
植物部十三|草二|粟/名称
[p.0865] 農政全書 二十五/樹芸 〓、爾雅雲、釁赤苗、芑白苗、〈郭璞註曰、〓也、穀之良者曰〓、谷之良者曰〓、陶弘景曰、〓即粟類、惟其芽頭色異、為分別耳、広志曰、有解〓、貝〓遼東赤〓、蘇恭曰、〓雖粟類、細論則別、黄〓出蜀漢閩析間、穂大毛長、殻米倶麁、人号竹根黄、白〓殻麁扁長、不似粟円也、青〓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0865_3473.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|鮠
[p.1332] 本朝食鑑 七/河湖有鱗 鮠〈訓波恵〉 釈名〓〈漢語抄〉波也(はや)、〈東俗〉鰸、〈壒囊、〓、源順曰、字所出未詳、鮠四声字苑雲、巨灰反、按鮠者江海中之大魚、鱘属、非小魚之名、字彙謂鮠音危、魚似鮎背青、口小名鮎、背黒腹白名鮠、今以似鮎而名之乎、字書所言者河〓也、今従和名而証之、又字彙鰸音区 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1332_5679.html - [similar]
動物部十八|魚下|海鼠
[p.1562] 揃注倭名類聚抄 八/亀貝 訓古依輔仁、今俗呼奈万古、対熬海鼠立称也、熬海鼠見延喜大神宮、主計寮、大膳職、内膳司、主膳〓等式、閩小記雲、土笋、即沙潠也、謝在杭作泥笋、楽清人呼為沙蒜、寧波府志雲、沙潠、塊然一物如牛馬腸臓、頭長可五六寸、胖軟如水虫、無首尾、無目無皮骨、但能蠕動、触之則縮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1562_6773.html - [similar]
地部四十四|山下|火山
[p.0859] [p.0860] 怪異弁断 五地異 愚伝聞、世界の中、火山の国甚多し、意大里亜(いたりや)国の内所所多し、其中に羅馬国の火山、昼夜燃て石お百里の外に飛すと雲り、其山に岩洞一百あり、其洞穴各病気お愈す、何れの病は何れの洞、其病は其洞に入て治すと、各功能有り、或は格落蘭得(こららんて)と雲国は、地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0859_3877.html - [similar]
天部三|雨|大雨
[p.0182] 揃注倭名類聚抄 一風雨 按、古無沛字、説文、霶沛作滂沛、孟子梁恵王篇、沛然下雨、初学記、太平御覧引作沛、尽心篇、沛然莫之能御也、芸文類聚引作沛、文選思玄賦、凍雨沛其灑塗、注、沛雨貌知沛即沛字、然説文、沛水出遼東番汚塞外、西南入海、非此義、説文又雲、〓草木盛【G朮-ヽ】【G朮-ヽ】然、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0182_1164.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.