Results of 1 - 100 of about 1753 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 武往 WITH 7748 ... (7.851 sec.)
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|行旅例
[p.0449] 甲子夜話 三十 予〈○松浦清〉少年より東武往還の道中、多の人の旅行にも遇しが、その行装小々殊なることは有れど、まづは似たるものなり、備中にて薩州の息女、江都に上るに遇たり調度の長櫃幾箇も持行うち、飾著たるあり、其さま竹お立て、上に又横に結び、糸お張り、少き鼓、又くヽり猿などお下げ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0449_1110.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1030] 甲子夜話 七十一 沼津閣老〈○水野〉上京として発途の日、予、〈○松浦清〉が中の者見来て、その行列お語る、〈○中略〉この侯の老臣土方氏は、其父より権門の余波お蒙りたる者にて、此行も旅装甚華奢なる由、従へたる山駕は、外お天鵝絨にて包み、内に曲禄の体なる者お設け、精巧お極めしとぞ、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1030_5082.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|裔孫
[p.0239] 本朝月令 四月 奉河合神幣帛事 延喜元年十二月廿八日、太政官符称、得神紙官解称雲々、件河合神、是御祖別雷両神之苗裔之神也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0239_1308.html - [similar]
人部一|人総載|老者優遇
[p.0086] 令集解 二十八/儀制 古記雲、春時祭田之日、謂国郡郷里毎村在社、神人夫集聚祭、若放祈年祭歟也、行郷飲酒礼、謂令其郷家備設也、一雲、毎村社置社官、名称社首、村内之人縁公私事往来他国令輸神幣、或毎家量状取斂稲、出挙取利、預造設酒、祭田之日、設備飲食、並人別設食、男女悉集、告国家法令知訖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0086_523.html - [similar]
動物部二十|介下|海蛤
[p.1631] [p.1632] 本朝月令 六月 朔日、内膳司供忌火御飯事 高橋氏文雲、〈○中略〉天皇〈○景行〉五十三年〈○中略〉行筆於葛飾野令御猟矣、大后八坂媛〈波〉借宮〈爾〉御坐、磐鹿六猟命亦留侍、此時太后詔磐鹿六猟命、此浦聞異鳥之音、其鳴駕我久久欲見其形、即磐鹿六猟命乗船到于鳥許、鳥驚飛於他浦、猶雖追行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1631_7058.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|外国人参賀
[p.0722] 日次紀事 一正月 当月阿蘭陀人自長崎港趣東武、拝公方家、時自大坂入京師旅寓而謁所司、於茲暫休憩、則刷旅装、或携所献東武之珍禽奇獣、則洛人群聚而観之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0722_3306.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0684] 雍州府志 七/土産 文匣 以紙占筥之内外、塗漆於其上、或盛書冊、或蔵雑品紙、是称文匣、此外一切器物無不為之、 張子 凡以紙造之物比木板製造者則甚軽易、故旅装之具、文匣並挑灯之類悉張脱之、又以板造小匡筥、諸色絹裁之占外面、又以絹造占鳥獣花草之形、是謂御所文匣、凡本朝高貴所住称御所、万事尽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0684_3850.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0300] 厳有院殿御実紀附録 下 寛文五年正月二日、浪華城天守雷火にて焼しとき、大番士榊原源兵衛政信、竹内三郎兵衛信就、夜お日についではせ下り注進す、松平伊豆守信綱旅装のまヽにて、御前に出よとてめし出されしに、やヽしばらく有て、何ばかりの事にてありしと御尋あり、伊豆守両人に物に譬て申上よとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0300_1760.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|行旅例
[p.0448] 東遊記 一 凡例 一予医学修行の為に漫遊する事、前後合せて五年、東西南北到らざる所なし、〈○中略〉 南谿誌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0448_1107.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|行旅例
[p.0448] 続近世奇人伝 二 百井塘雨 百井塘雨は通名左右二、京師の人也、其兄は室川の豪富万屋といへるが家長おして有けるによりて、おもへらく、商家とならば此ごとく富むべし、然れどもおよぶべからねば、及ぬことお求んより、我欲する名山勝概おたのしむにしくはなしとて、金三十斤お携へ、にしは薩摩、日向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0448_1108.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|行旅例
[p.0448] [p.0449] 狂歌現在奇人譚 三編下 百種園有武の伝 有武は浪花の産にして、氏は中邑、名は得、字は玄機、別号南嶺といふ、医おもて業とす、〈○中略〉旅にいづることおこのみて、わが日のもとのうちは、ふまざる地なく、見ざる名所なく、すべて旅にあること、はたとせあまりなり、こしのくににて病にかゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0448_1109.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|行旅例
[p.0446] [p.0447] 更科日記 十三になるとしのぼらんとて、九月三日かどでして、いまだちといふ所にうつる、〈○中略〉かどでしたる所は、めぐりなどもなくて、かりそめのかやゝのしとみなどもなし、〈○中略〉おなじ月の十五日、雨かきくらし降に、さかひ〈○常陸下総境〉お出て、下野〈○下野下総誤〉の国のいかた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0446_1102.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|行旅例
[p.0444] [p.0445] 伊勢物語 上 むかし男有けり、その男身おえうなき物に思ひなして、京にはあらじ、あづまの方に、すむべき国もとめにとて行けり、もとより友とする人ひとりふたりしていきけり、道しれる人もなくて、まどひいきけり、みかはの国八はしといふ所にいたりぬ、そこお八橋といひけるは、水ゆく川の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0444_1100.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|行旅例
[p.0445] [p.0446] 土佐日記 それのとし〈○承平四年〉のしはすのはつかあまりひとひのいぬのときにかどです、〈○中略〉廿二日にいづみの国までと、たひらかに願たつ、〈○中略〉 廿七日、おほつよりうらとおさしてこぎいづ、〈○中略〉 廿八日、うらとよりこぎいでゝ、おほみなとおおふ、〈○中略〉 廿九日、おほみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0445_1101.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1188] [p.1189] 享保集成糸綸録 三十六 慶安元子年四月 一五月節句之甲、結構蒔絵梨子地金物糸類仕間敷候、縦何方より挑候共仕間敷候、御城様〈江〉上り申候甲は不苦候事、 一小旗之儀、絹布一円仕間敷候、布木綿は不苦候事、 一いかにも麁相成人形弐つ三つ有之、かぶとは不苦候事、 四月 明暦二申年五月 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1188_5112.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0565] 伊達成実記 上 八森相模は、〈○中略〉政宗公の御指小旗の紋お、其身の小旗の紋に仕候故、深口惜被思召、小国へ被遣上、郡山民部少輔に被相渡、相模妻子共に死罪に被行候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0565_2971.html - [similar]
人部二十八|賤|賤例
[p.0569] [p.0570] 続応仁後記 三 畿内近国一揆所々騒動事 同年〈○享禄五年〉の秋、和州の一揆等勃興して、当国高取の城お攻けれども、城主越智の某、随分防戦て、終に一揆お追払ふ、同十月、南都の町中一揆お企て、僧房お焼立ければ、南房より此返報とて、又町中お焼払ふ、一揆の大将は、一向宗の門徒雁金屋願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0569_1353.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0565] 奥羽永慶軍記N 十五 三春今戦附新地駒け岳落城事 政宗は、〈○中略〉三春の軍、心許なく、斥候お以てみせ給ふに、三春三里来て、相馬義胤陣おとり、羈馬の幔幕引て、大旗小旗翻して扣たり、次に蘆名盛重と打見得て、巴にかたばみの紋也、岩城常隆は、櫺子に月の幕お引、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0565_2973.html - [similar]
植物部十|木九|楸
[p.0650] 大和本草 十二雑木 楸樹(ひさぎ/かしは) 救荒本草曰、樹甚高大、其木可作琴瑟、葉類梧桐葉而薄小、葉稍作三角尖叉、開白花味甘、篤信曰、楸樹山林村落処々有之、ひさきと雲、又かしはとも雲、其葉は桐葉に似、又梓に似たり、苗及葉の茎葉の筋赤し、故に赤目柏と雲、葉の末三処尖角あり、皆本草に雲が如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0650_2342.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|煮染
[p.0214] 江戸名物詩 初編 翁屋煮染〈上野広小路〉暖簾高掛翁之面、幾箇盤台煮染温、上野花開三月始、弁当重詰注文喧、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0214_839.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏事蹟
[p.0838] 古事記伝 十八 八隻烏、名義は八頭烏(やあたまがらす)にて、頭の八ある由なり、〈○中略〉八頭なりしは、彼八俣蛇の八頭八尾ありし類なり、八は必しも七八の八ならねども、幾箇もあるおいふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0838_3303.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0190] [p.0191] 貞丈雑記 七/酒盃 一又雲、柳一荷など雲は、柳にて作りし樽へ酒お入る故に、柳幾箇と雲と申説宜しからず、文明日々記雲、二月廿七日、御方御所に能有、御垂(たる)五荷〈二荷あま野三荷百済寺〉雲々、御湯殿上の日記に、いなか幾荷と雲事あり、近年諸芸方売買代物に雲、やなぎの代古酒百文別三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0190_1153.html - [similar]
遊戯部四|蔵鉤|なんこ
[p.0226] [p.0227] 嬉遊笑覧 四/雑伎 此戯〈○蔵鉤〉おするさま古画に往々あり、後世はよき人はせざりしにや、其内円光大師伝の画に最多し、皆下部のもの僧俗ともに見えたり、是おなごといふ、守武千句、今はよふとももどらしと思ふまけぬればなごの勝負もやめにけり、又握り拳はうき大はんにやなごよふに六百貫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0226_936.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|釣棚
[p.0569] 茶道筌蹄 一 釣棚之蔀 一重 利休形也、桐にて竹の釣木、向切に中柱あるは客付、中柱なきは勝手、但し杉もあり、中柱ある席には杉は不用、利休形の台目にて中柱なきは、勝手の方へ杉の一重棚お釣る、猶少し寸広し、二重 利休形、むかしは吹貫より上にてとまる、不審庵三畳台目吹貫より下にて釣る、天井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0569_1899.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0725] 嘉永明治年間録 四 安政二年二月、薩州に於て製造の船、琉砲船江戸海に著す、 琉砲船長十五間、檣三本出し、共裾黒の帆標、帆三段に掛け、中程に裾黒の吹流し付、艫の方、日の丸、並轡の紋、船標小幟、布交の吹貫お立つ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0725_3741.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0721] 和漢船用集 十一/用具 幟 諸侯大夫士、各定れる御船印あり、或は吹貫あり、幟の小お小ざしと呼、商船に至ては、何丸と雲舟名おしるし、又は定紋合印お染込、用て式日には必立、是則礼旗(○○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0721_3728.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0726] 海軍歷史 五 軍艦諸帆、白地中黒之制、甚だ不便お感ず、且船印吹貫の制、日本小船に用ゆ可しと雖も、大艦にして如斯は、実に無用之長物たり、当時実際其不便お覚ふ、終に改定之発令に及ぶ、是安政六己未年正月廿日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0726_3745.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0725] 嘉永明治年間録 八 安政六年正月二十日、大艦の旗標お定む、 大艦御国総標日の丸の旗相立、公儀にては、中帆の柱へ白紺吹貫引揚げ、帆は中黒お用候積り、先年相達置候処、向後御国総印は、白地に日の丸の旗、艫綱へ引揚げ、帆は白布相用候、公儀御軍艦は、中黒の細旗お中帆柱へ引揚候間諸家に於ても大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0725_3743.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0724] [p.0725] 徳川禁令考 三十八/船艦 安政元寅年七月九日 船印之儀に付御触書 伊勢守殿御渡 三奉行〈江〉 大船製造に付〈而〉は、異国船に不紛様、日本総船印(○○○○○)は、白地日之丸幟(○○○○○○)相用ひ候様被仰出候、且又公儀(○○)御船之儀は、白紺布交之吹貫(○○○○○○○)、帆中柱〈江〉相建、帆之儀は、白地中黒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0724_3740.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|行旅例
[p.0447] 日本行脚文集 七 既に天和三亥の春、奥州仙台お首途し、この年の卯〈○貞享四年〉五月まで大旅五年、猶見残し再順二年、元禄二巳の年まで、首尾七年に行脚成就し侍る、凡そ道往三千八百余里、一足も栄耀の馬籠にのらず、一宿借り兼し事なく、一飯に飢たる事なく、一病の障なく、一言の争なく、万満足の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0447_1103.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|行旅例
[p.0447] [p.0448] 正斎与古松軒書 扠不佞去春松前御用被仰付、四月十五日江戸発程、五月十六日三馬屋渡海、同廿三日松前出立、箱館〈江〉罷越申候、兼而老人御編述之東遊雑記相携、沿途之勝概、松前の風物比校いたし候所、過差無之、老人一過眼め地、烟霞の妙察、全く山水の奇骨お被得候事と、感心不啻候、〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0447_1106.html - [similar]
地部四十四|山下|上野国/妙義山
[p.0824] 木曾路名所図会 四 白雲山高顕院〈俗に妙義山と号す、松井田より入る、又横川よりの道あり、門前に旅舎多し、〉 それ当山は、波古曾神社、往古よりの地主神なり、延喜帝の御宇、延暦寺第十三の座主法性坊尊意僧正、此御弟子菅丞相ゆくりなき、左遷給ふおうき事におもひ、台岳お退き、此妙義山に閑居し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0824_3779.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|入間郡
[p.0846] [p.0847] 武蔵演路 五 入間郡 北条分限帳に、入間郡の内に入東郡(○○○)と有、又横見郡内にも入東あり、 高麗郡比企郡の内に入西(○○)郡(○)と雲あり、いにしへはさも雲しにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0846_3609.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|自在
[p.0685] 貞要集 三 鎖自在会釈之事 一自在の事、大鎰、小猿、掛緒有之候、掛緒の付様、大鎰と直に付たるも有、又鎰と掛緒違て付るもあり、此二品にて天井の蛭鎰打様替也、我向へ鎰先お打と、又横に打と、替り有之と可知、自在竹の長さ五尺壱寸弐寸にも切と有之候得共、天井の高下によるべし、炉縁より竹の切口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0685_2193.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0510] 茶道要錄 上/主法 茶盛之事 一不洗絹之事、〈○中略〉隅と隅お取て四つに折、常用之、真と雲時は、横に中より折、又竪に折、四角にして、又横二つに折、竪三つに折て用ゆ、是は名物の茶盛、同盆天目の台お拭時に用、茶桶の上に結て置事有、横二つに折、其隅と隅お取て結なり、此外に色々品ありと雲共甚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0510_1744.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子種類
[p.0516] [p.0517] 重修本草綱目啓蒙 二十/蓏菜 茄 なすび なす〈◯中略〉数品あり、色紫にして形円なる者は尋常の茄なり、これお荷包茄(○○○)〈広東新語〉と雲、土地に随ひ皮に厚薄あり、薄き者お良とす、臨桂雑識に、径五寸者名合包茄と雲、形円にして横に闊お好とす、又横に闊して竪にめひだある者おきんちやく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0516_2307.htm... - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯製作
[p.0254] 甲子夜話 四十一 都下諸大名の往還するに、その行装尋常と殊なるあり、眼に留まる所おこヽに挙ぐ、〈○中略〉 秋田侯夜行の灯灯は、白張にして紋なし、凶具の如し、祖先にその由ありて用ひ来ると雲、 吉田侯〈松平伊豆守〉の灯灯は、骨殊に太く間あらし、尋常のものと異なり、是も祖先武用穿鑿の人あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0254_1468.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠雑載
[p.0424] 甲子夜話 四十一 都下諸大名の往還するに、その行装尋常と殊なるなり、眼に留まる所おこヽに挙ぐ、〈○中略〉 久留米侯の鎗持は、雨天には笠お戴ずして鉢巻おす、手廻りの者はすべて笠なしと雲、〈是は官の式お准用するにや〉 仙台侯の駕籠の者も、雨天には笠なく鉢巻なり、是は古の遺法か、 土佐の高知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0424_2223.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰概数
[p.0133] [p.0134] 古史徴 一夏 此に録されたる諸氏の数お、委く本編お数へ試むるに、一巻は皇別真人の諸氏四十四氏、〈本どもに三十三氏とあるは誤なり〉二巻左京の皇別上に四十二氏、〈今本に三十二氏と有は誤なり〉三巻左京の皇別下に三十二氏、四巻右京の皇別上に三十三氏、五巻右京の皇別下に三十四氏、六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0133_821.html - [similar]
植物部二十二|草十一|鼠尾草
[p.0502] [p.0503] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 鼠尾草 たむら草(○○○○)〈種樹家にてたむらさうと呼ぶものは、玉ぼうきのことにしてこれと別なり、〉めくろぐさ(○○○○○)〈加州〉 一名鼠菊〈救急本草〉 陵翹〈証類本草〉 鼠尾子〈類書纂要〉春夏秋の三品あり、秋のたむらさう(○○○○○○○)は山野に多く生ず、冬お経て枯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0502_2236.htm... - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時
[p.0103] 唐律疏議 三十断獄 疏議曰、徒流応送配所、〈◯中略〉其流人準令、季別一遣、若符在季末三十日内至者、聴与後季人同遣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0103_848.html - [similar]
称量部一|度|間竿
[p.0024] [p.0025] 地方落穂集 七 検地致方の事一間竿は、長一丈二尺二分也、末三尺の内へ目おもり、外は一間ごとに、切廻しおして墨お入る也、 但二分は土入也、竪竿横竿両人也、竿取一人に、百姓一人宛付け、数の合よみおさするなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0024_134.html - [similar]
植物部二十六|草十五|狼把草
[p.0770] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 狼把草 田うこぎ(○○○○)〈城州〉 やはず(○○○)〈江州〉 ぎし〳〵(○○○○)〈讃州、羊蹄にもぎしぎしの名あり〉 からすや(○○○○)〈仙台にて食用とす〉 かはぢさ(○○○○)〈尾州、同名あり、〉 たうこん(○○○○)〈予州〉 一名欔〈爾雅〉 烏階〈同上〉 烏〓〈爾雅註〉 狼杷〈爾雅疏〉 蓈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0770_3407.htm... - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0471] 甲子夜話 一 完政中か、秋元但馬守〈永朝〉の宅お訪たりしとき話しに、御譜代の大名御役人の傘お袋に入ざることは、神祖の上意有りしことなり、然お今時重役方にも、この御趣意お知らざるにや、帝鑑衆其外も各家風の行装お、其まヽにせらるヽは、本お忘ざるとも雲べき歟、なれど御趣意お守とは雲がたし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0471_2447.html - [similar]
器用部三十|駕籠|製作
[p.1015] [p.1016] 甲子夜話 四十一 都下諸大名の往還するに、その行装尋常と殊なるあり、眼に留まる所おこヽに挙ぐ、〈○中略〉 大垣侯〈戸田氏〉の駕籠は、屋根の上に、日覆の如く羅紗張りの屋根お設く、駕籠の棒は、その半お上に出たると聞く、如何かなる用心か、羽州高畠侯〈織田〉もこの如しと、是等は信長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1015_5042.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1030] 柳営秘鑑 十 比之宮様御婚礼之式 一享保十六〈亥〉年、伏見殿御息女比之宮様、大納言様〈○徳川家重〉〈江〉御婚儀に付、同年四月、関東御下向之節、為御迎上京之諸役人、並諸供奉之面々、路次之御行装、〈○中略〉 一御行列〈○中略〉 〈黒鍬組頭壱人〉御山駕〈奥小人壱人〉〈黒鍬八人〉 御駕台〈黒鍬四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1030_5081.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱種類/挟箱覆
[p.0528] [p.0529] [p.0530] 甲子夜話 四十一 都下諸大名の往還するに、その行装尋常と殊なるあり、眼に留まる所おこヽに挙ぐ、〈○中略〉先箱の紋は金紋先箱と唱へて、何方も同やうなるに、岡山侯の先箱は黄紋なり、〈明和安永の比のこと、人口に膾炙す、〉又先箱金紋に非ずして余色お用ること、外には見ざるな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0528_2741.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|唐庇車
[p.0814] 本朝世紀 康治二年十一月廿八日庚辰、今日被立八十島祭使、御乳母典侍藤家子、〈故家政卿女、清隆卿室也、〉行装之儀、世以為荘観、〈○中略〉蔵人左近将監藤隆憲、為勅使発向、典侍用唐車雲々、子族等皆前駈、布衣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0814_4201.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0914] 江家次第 十二/神事 斎王群行 装飾御座、鋪両面端帖二枚、其上敷二色綾端帖、〈半帖〉後立墨容御屏風、〈近例又立大宋御屏風〉其艮方東戸間、母屋内北柱頭設斎王御座、〈○中略〉後東西柱間、鋪薦筵立山水御屏風、〈近例又立大宋御屏風〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0914_5175.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床子用法
[p.0139] 新儀式 四/臨時 天皇奉賀上皇御算事 先二三日、有試楽事構舞台於仁寿殿東庭、立大床子御座於壇間、其南設皇太子座、〈畳上是省也○中略〉同日、行事人参朱雀院勤行装束事、当日早旦行寝殿御装束、其儀母屋東第三間立太上皇大床子三脚、〈○中略〉東第二間北辺立大床子二脚為御座、〈西面〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0139_855.html - [similar]
人部四|身体一|耳
[p.0336] 太平記 三 主上御没落笠置事 同〈○元弘元年十月〉十三日に、新帝〈○光厳〉登極の由にて、長議堂より内裏へ入せ給ふ、供奉の議卿花お打て行装お引刷ひ、随兵の武士甲冑お帯して非常お誡む、いつしか前帝奉公の方様には、咎有も咎無も、如何なる憂目おか見んずらんと、事に触て身お危み心お砕けば、当今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0336_1890.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油/種類
[p.0515] 甲子夜話 七 油と謂ものも、以前は硬き棒油と雲計にて伽羅の油、くこの油(○○○○)、すき油(○○○)、ぎん出(○○○)と雲類は、皆予〈○松浦清〉が幼少のときは無りし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0515_2966.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0994] 甲子夜話 十 予〈○松浦清〉が下邸の辺、弁天小路と雲に、某と雲る御家人あり、此人三尺ばかりの棒お持てばに丈許の処も、少し足がヽり有れば躍上る、又高処より跳下るも、三丈計は自在なり、又七尺ばかりの高き所は、足お挙て堤ること、自由にするとなり、奇なる事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0994_5956.html - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1013] 甲子夜話 七十 蝦夷草紙と雲へる書に、〈最上徳内著〉彼地の産物お挙げし中に、黒花の百合(○○○○○)あつけし〈地名〉辺より奥処々にありと、これ深紫の色なるべし、珍し、林子曰、今は珍しからずと、然れば他に移栽の者あるか、予〈◯松浦清〉は未見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1013_4188.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|異形鶏
[p.0691] 甲子夜話 八十九 予〈○松浦清〉浅草の邸に往く、途次に花鳥屋と雲店あり、看板お掛け四足雞お図す、予思ふ、銭お募る為に作る物と、一日人お遣して視せしむ、返て曰く、実に四足お生ず、信濃国の所産と雲、雞二脚は尋常の如し、二脚は前足の後臀の左右尾毛の下にあり、但々脚後に斜にして指屈して開か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0691_2637.html - [similar]
動物部十二|鳥五|孔雀雑載
[p.0989] 甲子夜話 十八 孔雀は処々に飼てあれども、其飛お見たるものなし、予〈○松浦清〉在城せしとき、庭籠に養置たるが、掃夫誤て籠お開きしかば、其雄出たり、あれ〳〵と雲中に飛揚りて、空お翔ること雲に及が如く、最高ふして其行こと平かなり、丹肖お弥りて、外城にや到りけん、其尾お曳お仰ぎ見れば、風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0989_4054.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0650] 甲子夜話 三十 西帰に木曾お経しが、かけはしの下の流急にして、脹る水が白お曳けり、其流に樵夫、あなたの山に渡る小舟あり、其形いかだの如く、やうやく一二人お容るべし、名おから(○○)といふ、予〈○松浦清〉思へらく、からは甲なり、木実の甲、亀の甲、人の甲冑〈○註略〉など、皆是なり、此舟お甲と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0650_3284.html - [similar]
器用部三十|駕籠|製作
[p.1016] [p.1017] 甲子夜話 十六 予〈○松浦清〉が乗輿には底に孔あり、何か祖先の武事に就ての所存ありしもの也、然ども布団お鋪てあれば、急用のことには及がたしと、或日集会のとき雲たれば、某者雲には、将軍家の御乗輿は、御徒士衆の預る所なるが、以前尹御布団はなきことの由雲伝ふと、将軍家さへさあらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1016_5044.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0723] [p.0724] 甲子夜話 四十三 第三十八巻に、琉球の使、東都へ参向のことお録す、そのとき薩侯は、陸路よりして豊前の大里に抵り、琉人は海路お経て赤間関に赴く、その道、予〈○松浦清〉が城北の迫戸お過ぐ、因て外廓に出て船行お望む、〈○中略〉きく薩摩のいろは船(○○○○)とて、四十八の船ありて、いろは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0723_3737.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|名称
[p.0429] 倭訓栞 前編十四/多 たび 旅おいふ、日本紀に行おもよめり、発日の義成べし、発行も旅行も行度も義同じ、幽斎聞書に、羈旅は大なる旅也、国おも多くへだてたるやうによむべし、旅字ばかりの時は、遠近お限らずとみえたり、〈○中略〉思ふ子に旅おさせよといふ俗語は、程子も旅に在ては、謙降柔和なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0429_1039.html - [similar]
地部四十|渡|陸奥国/三馬屋渡
[p.0473] [p.0474] 甲子夜話 三 津軽領三馬屋渡の事 鳥越邸〈◯松浦氏〉の隣家川口久助は、当御代替のとき、陸奥国の巡見に赴し人なり、一日予陸奥より、蝦夷に渡る海路のさかしさお問ければ、答に津軽領の三馬屋より船出し、松前に著とき、船出せし日は、風殊に強く吹て浪高かりしまヽ、日和悪かるべしと言に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0473_2363.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1389] 甲子夜話 二十三 節分にも、御坐間は老中方豆打お勤めらる、尋常の如く、高声に鬼は外、福は内などは言はず、たヾ御上段の塗縁に豆お三処に置き退かる、これお豆おはやすと雲ふ、但し置くとき祝文お唱へらるとなり、〈余録〉又節分の日は、世に胴揚とて、歳男おつとむる者お、婦女打寄りどうに揚る、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1389_5899.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|妬
[p.0770] 日本書紀 一/神代 一書曰、是後日神之田有三処焉、号曰天安田、天平田、天邑並田、此皆良田、雖経霖旱、無所損傷、其素戔嗚尊之田亦有三処、号曰天弋田、天川依田、天口鋭田、此皆磽地、雨則流之、旱則焦之、故素戔鳴尊妬害(ねたんで)姉田、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0770_4638.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郷
[p.0478] 出雲風土記 仁多郡 三処郷(○○○)、即属郡家、大穴持命詔、此地田好、故吾御地古経、〈◯古経恐田詔誤〉故雲三処、 布勢郷(○○○)、郡家正西一十里、古老伝雲、大神命宿坐処、故雲布世、〈神亀三年、改字布勢、〉 三津郷(○○○)、郡家西南廿五里、大神大穴持命御子、阿遅須枳高日子命、御須髪八握于生、昼夜哭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0478_1999.html - [similar]
地部一|地総載|神名為名
[p.0044] 常陸風土記 香島郡 古老曰、〈◯中略〉其処所有、天之大神社、坂戸社、沼尾社、合三処総称香島之大神、因名郡焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0044_197.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0226] 大安寺伽藍縁起并流記資財帳 合処々庄拾陸処 山背国三処〈(中略)乙訓郡一処在山前郷(○○○)◯中略〉 天平十九年二月十一日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0226_1090.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0666] 文徳実録 九 天安元年四月庚寅、始置近江国相坂大石竜花等三処之関剗、分配国司健児等鎮守之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0666_3157.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|飛駅国/下呂温泉
[p.1061] [p.1062] 飛州志 一土地 下呂温泉 同郡同郷湯島村にあり、本朝上古の温泉三処あり、所謂摂州有馬、野州草津、飛州湯島是也、国説に雲く、天暦年中、此地の山中に初て温泉涌出せり、地名お湯峯と雲ふ、然るに文永二年乙丑冬十月、湯峯の温泉出止て、山下今の地に涌出せり、是則益田川の河原にして、常に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4580.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|三木郡
[p.0827] 法隆寺伽藍縁起并流記資財帳 合庄庄倉八拾四口 屋壱佰拾壱口〈◯中略〉 讃岐国拾参処〈(中略)三木郡三処◯中略〉 天平十九年二月十一日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0827_3593.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|那珂郡
[p.0830] 法隆寺伽藍縁起并流記資財帳 合庄庄倉八拾四口 屋壱佰拾壱口〈◯中略〉 讃岐国拾参処〈(中略)那珂郡(○○○)三処◯中略〉 天平十九年二月十一日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0830_3615.html - [similar]
地部二十九|伊予国|温泉郡
[p.0872] 法隆寺伽藍縁起并流記資財帳 合庄庄倉八拾四口 屋壱佰拾壱口〈◯中略〉 伊予国拾四処〈(中略)温泉郡三処◯中略〉 天平十九年二月十一日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0872_3792.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0791] 傍廂 前篇 竉 古今集の作者の中に、女の名竉、〈ろうあな〉また寵、〈ちようめぐむ〉又襲〈しふかさぬ〉とも三処ばかりありて、異本まちまちにてしれがたき名なり、さる故に、古人考へ得たる事おきかず、思ふに、この女の父か、夫か、兄か、内蔵寮の頭、助、允などの官の時に、内へ参りたる女にて、よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0791_3883.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨利用
[p.1492] 甲子夜話 五十九 予〈○松浦清〉領内の俗、鯨皮お謂ててえら(○○○)と雲ふ、鯨皮猶も膏液多し、煮て油となして漁人その利お得、或日行智梵文のことお談ずる中、梵に油お〓〓(てえら)帝羅と雲ふ、然れば鯨おていらと謂は油多の称なりと、いかにも当れり、慈覚大師将来梵語雑名にも帝羅の訳見ゆ、 又曰、鯨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1492_6468.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢刺
[p.0478] 甲子夜話 七 婦女の髪結ふに、鬢さし迚、頭髪の中にさすもの、予が幼少の頃迄は無りし、全く艶冶の為に設たる也、但諸侯大夫士などの婦人は左有べきが、以前は娼妓の類まで鬢さしば無きなり、予〈○松浦清〉十蜍年前か髪様お古風に復したり、侍女の輩に申付たるが、今にては鬢さしなくては、髪は結れず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0478_2729.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|熒惑星
[p.0105] 甲子夜話 四十一 過し年、侍女等の雲けるは、今年は異星東北に現ると人申せり、妾等も見申たるが、洪水の徴なりと人々雲へば、唯々恐しく候と言ふ、予〈◯松浦清〉言には、その星何時の頃か出る、曰亥の前後に現る、因て其夜東北お見るに、折ふし曇て見へず、翌夜又庭に出づれば果して見ゆ、婢の雲く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0105_639.html - [similar]
動物部十八|魚下|うきヽ
[p.1530] 甲子夜話 三十五 東海のうきヽと雲る魚は、未だ形お見ることも無りしが、辛亥の東勤中、長崎の宿老徳見茂四郎も東来して、予〈○松浦清〉が邸お訪ひ、水戸侯へ参りてこれお食したると語り、又その臣に請て、真図お得たりとて示す、予即其図お写す、〈小記お附す〉うきヽ本性の文字なし、故に献上にも仮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1530_6615.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1275] 甲子夜話 十六 諺に、鼻の先のことも知らぬと雲へるが予、〈◯松浦清〉が浅草邸の西隣は、弘前侯〈津軽〉の中邸なり、其邸にて七月十五日、十六日、十七日の夜は踊おなす、毎年この如し、これ其領国のならはしと雲り、士分より下賤まで皆踊ることなり、其形何にと定りたることも無く、思々の衣類お著し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1275_5459.html - [similar]
地部三十九|橋下|吾妻橋
[p.0297] 甲子夜話 二十九 今年〈癸未◯文政六年、中略〉六月二十一日〈◯中略〉両国橋お渡るに、川水赤く、橋下に脹落るさま急流眼お射る如し、〈◯中略〉是につき先年のこと憶ひ出したれば書つく、予〈◯松浦清〉が幼年の頃は大川橋はなし、因て江東に往には、上は竹町の渡り、下は御厩の渡舟お用ひたり、然に予十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0297_1507.html - [similar]
地部四十|渡|相模国/馬入川渡
[p.0447] [p.0448] 東行別記 相模河 馬入とはいへど馬はわたらず、橋さへぞむかしよりわたしがたき河なりける、けふしも春水いやまさり、ふねもかよひがたかりけれど、いつかぎりならんなれば、河辺にとヾこほるべきにしもあらず、しひて棹さヽせて出にたるに、さかまく波の舟に打いり、袖もひづるばかりにあや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0447_2228.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0547] 雨窻閑話 少年敵討〈並〉雲州の士詞の助太刀の事 一慶長年中の頃かとよ、播磨姫路近辺へ雲州の侍にて、四五百石許とると覚しき侍、旅行して駕籠より出で、茶屋に腰お掛け、茶おたべて居る所へ、年の頃十四五歳程なる童走り来て、雪州の侍に申すは、某は親の敵おねらふ者に候処、隻今此所にて見かけ候ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0547_1308.html - [similar]
植物部十七|草六|大根利用
[p.0052] 甲子夜話 二十二 寛政庚戌の旅行に、美濃本庄駅お過ぐ、其路傍の民家に売物あり、左に図す、〈◯図略〉此物蘿蔔にて製る、長五六尺、一筋の大さ、まがひ糸お合せたる程なり、一把毎に四五十筋、上の方お束たるも亦蘿蔔の皮なり、甚見事なるものにて、其由お問に、去年此辺の禅寺にて始めてつくる、未其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0052_269.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯産地
[p.1422] 魚鑑 上 いわし〈○中略〉 処々海浜多しといへど、東武の内海の産、所謂江都前(えど /○○○)にして味ひ美く、他州の産に勝れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1422_6137.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0648] [p.0649] [p.0650] 寛永行幸記 寛永三丙寅年九月六日、行幸、従兼日定辻固之役、凡自四足之御門至干総門、六町一段、自総門至于二条之第東之門、限十七町九段二間、合二十四町九間也、辻固之烏帽子著、課諸大名役之、但総門之内者、駿河尾張紀伊三大納言、水戸中納言衆固之、其列不乱臈次、威儀厳粛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0648_2267.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0674] 雍州府志 七/土嶐 蔀遣戸並障子〈○中略〉 長櫃、唐櫃、戸棚等物悉西堀河三条辺造之、長櫃大者、其底両所施小車輪、著縄而牽之、出入有便、是謂車長持(○○○)、長持元謬長櫃者乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0674_3787.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0671] [p.0672] 看聞日記 永享四年九月九日、抑入夜自室町殿小長櫃一合〈有金物結構〉入松茸木練折一合賜之、三条執進、上様御又長櫃之姿いたいけなる程に被進雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0671_3766.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0719] 甲子夜話 四十九 朝川鼎が話に、豊太閤の朝鮮お討れしとき、後に自ら渡海あるべしとて、その船お造る、船最も巨大にして日本と称せしが、大坂落城の後、神君これお津侯の祖高虎に賜ふ、高虎其称お憚りて、名お伊勢丸(○○○)と改め、高虎在世の間に、江都に回運すること三度、それより解きたヽみて、今は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0719_3722.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水指
[p.0744] [p.0745] 甲子夜話 六 千宗左召に因て江都に出るの間、紀邸の長屋に寓し、茶器お求て客中の用に当たるが、皆麁惡お極たり、就中水さしの水お度々かゆるは煩しとて、僕に命じて大なる水瓶お銭三百文に買て、これお炉辺に置て用ひたり、其瓶に不性者と銘題しけり、暇お賜り発足するに及で、門人所置の茶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0744_2361.html - [similar]
地部四十四|山下|碓日嶺
[p.0822] 千曲之真砂 二 うすひ山 是は信濃上野の境にて、嶺より西は信州、嶺よりあなた東は上州也、さればうすひの坂といはヾ上野、うすひの山といはヾ信濃なるべしと、ある人申きたれど、山とも坂とも通用して読来るなるべし、穿鑿に渉るべからず、此所十尾といへる谷合の紅葉、近国無双の景なり、暮秋の後は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0822_3773.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0671] 古今著聞集 十九/草木 嘉保二年八月廿八日、上皇鳥羽殿にて、前栽合ありけり、〈○中略〉右方の人々参りて灯台おたつ、〈○中略〉せんざい五なり、長櫃武者所各二人かきて、階の西にこれおおく、透長櫃(○○○)に丹青おほどこして、つくりばなおもてかざりたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0671_3765.html - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0817] 後深心院関白記 貞治六年九月十日甲申、松〓進内裏、納小長櫃二合、自故殿御時年々進之、又二合遣武家自去年遣之、 七年〈◯応安元年〉九月六日甲辰、進松〓於内裏如例年、又遣武家、此両三年遣之也、七日乙巳、松〓二合〈小長櫃〉遣武蔵守頼之許、以媒介之仁伝遣之也、相副書状也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0817_3629.htm... - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0543] [p.0544] 古事談 二/臣節 惟成為秀才、雑色之時、花消遥に一種物しけり惟成には飯お宛たり、而長櫃に飯二外居、鶏子一折櫃、搗塩一盃納之て、仕丁に令担て取出之、人人感声喧々、其夜与妻臥て手枕入て探に、下髪皆切之(○○○○○)、此時驚問処、其時太政大臣と申人、御炊に交易而、其長櫃仕丁して令担出雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0543_3253.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘雑載
[p.0466] 古事談 二/臣節 惟成為秀才、雑色之時、花消遥に一条一種物しけり、惟成には飯お充たり、而長櫃に飯二外居、雞子一折櫃、搗塩一盃納之て、仕丁に令担て取出之、人々感声喧々、其夜与妻臥て手枕入て探に、下髪皆切之、此時驚問処、其時太政大臣と申人、御炊に交易而、其長櫃仕丁して令担出雲々、件妻敢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0466_2672.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|朝廷盂蘭盆
[p.1253] [p.1254] 江家次第 八七月 御盆事 行事蔵人、兼日成内蔵寮請奏奏下、成廻文、催雑色以下、当日早旦、主殿寮供御湯、次内蔵寮持参件御盆等於殿上口方、次蔵人、取彼寮送文奏聞之、〈作挿本寮白木杖奏之、近代不奏、〉次下廂御簾、次以大床子上円座鋪第三間簾中、〈逼御簾、或説猶新可召所円座雲々、〉次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1253_5379.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1263] [p.1264] 殿暦 康和五年七月十四日辛卯、北政所御渡京極殿、余〈◯藤原忠実〉参御共、今日依日次宜拝盆、余衣冠於簾中拝之、先大殿、次二条殿、各拝二度、盆具後延職事非職著束帯雑役、大殿御盆送宇治、二条殿御盆送木幡也、行事盛家、五位家司職事等束帯雑役、又非職諸大夫等同之、其儀垂簾、其中に敷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1263_5416.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0065] [p.0066] 山槐記 治承三年正月二日辛酉、後聞、内御方台盤所菓子六十合、為院司所課、仍為大蔵卿泰経朝臣奉行、旧年遣仰越前守通盛朝臣許之処、召使存国所課之由、持向沙汰人許、件国内大臣〈○平重盛〉知行国也、即献請文之後忘却、当日任例署預粥渡等鉢酒瓶等借請法勝寺、遣国司許之処、申切不承之由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0065_236.html - [similar]
器用部三|飲食具三|衝重
[p.0158] [p.0159] 玉函叢説 三 衝重の考 中比より人おあへする器の中に、衝重てふ物あり、〈衝の字はつくといへるがよみ也、されどついかさねと用しには、つくといふ事にはあらで、ついといへる詞によりて、此字仮用ひたるなるべし、ついといへる詞こととまうけて、とみにしいへるおいへり、衝立障子てふ物、古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0158_976.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|朝廷灌仏
[p.1135] 園太暦 康永四年四月八日、抑今日御灌仏事、適不当神事、仍御方々被行之雲々、人々或進布施歟、中院大納言有相尋事、続左、 抑今日灌仏欲構参候、取布施之時、於殿上御倚子前、指笏取之〈蔵人伝之〉由、見申旧記候、而近来記に、御倚子前事不注置候、不審候、兼又布施中紙も、杉原之条勿論候哉、表は強 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1135_4849.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃/名称
[p.0666] 雍州府志 七/土産 輿〈○中略〉 長櫃、小袖櫃、担子、台子、燭台、水風炉之類、多於二条南北新町造之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0666_3738.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0279] [p.0280] [p.0281] [p.0282] [p.0283] [p.0284] [p.0285] [p.0286] [p.0287] [p.0288] 今昔物語 二十六 美作国神依猟師謀止生贄語第七 今昔、美作国に中参高野と申す神在ます、其神の体は中参は猿、高野は蛇にてぞ在ましける、毎年に一度其祭けるに生贄おぞ備ける、其生贄には国人の娘の未だ不嫁おぞ立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0279_1023.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折櫃/名称
[p.0167] 倭名類聚抄 十六/木器 櫃 蒋魴切韻雲、櫃〈音与貴同、倭名比都、俗有長櫃、韓櫃、明櫃、折櫃、小櫃等之名、〉似厨向上開闔器也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0167_1005.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.