Results of 901 - 1000 of about 2072 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 窻清 WITH 7748 ... (8.412 sec.)
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0096] 揃注倭名類聚抄 七/牛馬毛 釈畜、青驪驎騨郭注、与此所引同、但駁下有隠粼二字、謂作今、〈○中略〉按連銭驄、其斑円文相連、大如銭、故源君謂俗雲連銭葦毛是也、漢語抄以連銭驄為虎毛馬、非也、連銭葦毛、見東鑑文治二年十月条、新撰字鏡、駼、止良介、以駼為虎毛馬、与漢語抄合、然駼騊駼馬見爾雅、海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0096_355.html - [similar]
植物部十三|草二|稗種類
[p.0886] [p.0887] 重修本草綱目啓蒙 十七/稷粟 穇子 ひえ 一名鴨脚稗〈時珍食物本草〉水陸二種あり、たびえは下湿の地、稲に宜しからざる処に栽ゆ、畑びえは陸地他の作物の生ぜざる処に栽ゆ、皆形粟黍類に似たり、穂はあはの如くにして小さく枝多し、一寸許の長さの紫芒あるお毛びえ(○○○)と雲、糯なり、短毛な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0886_3592.htm... - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽雑載
[p.0499] [p.0500] 利家夜話 下 一太閤様〈○豊臣秀吉〉坂本の古城の跡へ御鷹野に出御の時、内府様〈○徳川家康〉大納言様〈○前田利家〉お初め、国大名端々に供奉被成候其時平塚と申者など、鳥お手取に仕、太閤様御機嫌能候時、俄に風雨故、直に坂本へ御座被成候に付、何れも馬上にて御供被成候、〈○中略〉利家様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0499_2593.html - [similar]
地部六|伊勢国|名所
[p.0466] 源光行海道記 七日、市腋お立て、津島の渡と雲所お、舟にて下れば、蘆の若葉のあおみわたりて、つながぬ駒も立はなれず、〈◯中略〉渡りはつれば、おはりの国にうつりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0466_2349.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所御神楽
[p.0134] 南山御出次第 明徳三年閏十月二日、三種霊寳自南山入洛、 五日、渡御内裏、仍自今夜被行内侍所御神楽、奉行蔵人左少弁宣俊、任文治例可申沙汰之由、室町殿〈◯足利義満〉被召仰雲雲、 召人〈作三け夜同之、但第二夜韓神之後、各下地下、又自早歌至星信俊弾琴、信定朝倉末歌、〉 殿上兼邦朝臣〈篳篥〉 信 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0134_679.html - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1358] [p.1359] [p.1360] 中山聘使略 通信 貢使 琉球の我国に通信する事は、いとも久しかりけん、神代巻に、天孫彦火火出見尊海宮に趣かせ給ひ、海神豊玉彦の女豊玉姫お娶り、海宮に留りまします事お載す、又玉依姫鵜草葺不合尊の皇妃に海宮より立せ給ふとあるお、海宮とは当時琉球おさして雲へりといふ諸家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1358_5445.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|測定〓度
[p.0275] [p.0276] 天文瓊統 三 太微垣総論蛮人雲、張翼者日本之分野也、然則張翼北太微宮中象星在我国之上、按少異大微垣中全当日本之分野、則翼軫也、我国自開避不為異域侵奪、此是有垣者堅固而不能垝也、以方位考之、当巳宮、巳者物成始之時而未宣労攘、是以説道亦淡清簡黙而伝神聖之口訣言少、唯在受用而巳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0275_1032.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1592] 大日本史賛薮 一 陽成天皇紀賛 賛曰、廃立天地之大変、而開避以来不有人臣行之者、孝謙皇帝以母廃子、天下猶以淡路帝之無罪為悲、摂政基経、乃以人臣擅行廃立、而朝野粛然、莫敢支吾、凱非帝之失徳有以自取歟、傅雲、不有廃也、君何以興、帝之被廃、乃光孝之所由興、而権帰相府、功烈震主者、亦兆於斯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1592_6121.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0002] 鎔造化育論 上 皇国訓天曰亜滅(あめ)、即意耶莫曳(いやもえ)之約也、言日輪嚇嚇熾燃燎也、近来伊勢人本居宣長者、著古事記伝、泥開避段有如葦牙萌騰之文、誤以為其萌騰者即是天也、因以訓亜滅(あめ)為亜矢莫曳(あしもえ)之約非也、天若為亜矢莫曳(あしもえ)之約、則不称亜滅、而当呼異滅(いめ)也、此翁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0002_11.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0873] 甲子夜話 七 前に安藤侯の門松は、故事あつて官より立らるヽことお雲へり、後此事お聞くに、或年の除夕に、神君〈◯徳川家康〉安藤の先某と棊に対し、屡々負たまひ、又一局お命ぜらる、某曰、今宵は歳尽なり、小臣明旦の門松お設けんとす、翼くは暇お給はらんと、神君曰、門松は吏お遣て立べし、掛念す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0873_3864.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出不平
[p.0566] [p.0567] 新蘆面命 下 後水尾院様、ふと御位お御すべりなされ候故、板倉周防守殿、近衛様へ参られ、不意なる事御世継おも不被仰出、江戸へも不被仰談して、御心まヽなる事ども何事にやと尋被申候、応山公被仰候は、吾等も曾不知、何事にて有けん、防州再三尋被申候へば、御存無之候、中院は存候半哉と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0566_1972.html - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0110] 梅園日記 五 匁字月堂夜話に、銀何匁と書、正字は文目おやつしたる者なり、一説に匁の字の内へ、片仮字のめの字お入たるなり、〈数学夜話、亦此説あり、〉按ずるに此説非なり、匁字は銭字なり、もろこしの書に出たるおこヽの人も記しおけり、〈○中略〉清の畢沅が中州金石記、宋の慶歴三年、准源廟銭鐘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0110_426.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0115] 本因坊家略紀 下 本因(三代目)坊道悦〈出生石見〉 道悦時分より袈裟お取り、衣の袖も短く成る事は、算知と二十番のせり合の時分より也、御城にて棊仕候節、又は上覧之節、手お突候故、袈、裟衣盤の上へ障り、上覧之節御目通りに候へば、石お直し候も仕にくゝ、第一相手も兎や角と申、棊の障になり、殊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0115_471.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|灘
[p.1267] 伊勢物語 下 むかし男、津の国むばらの郡あしやの里にしるよししていきて住けり、むかしの歌に、蘆のやのなだ(○○○○○○)のしほやきいとまなみつげの小ぐしもさヽずきにけり、と読ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1267_5384.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0721] 摂陽群談 十六/名物土産 前垂島蟹匹 同郡〈○西成〉大坂道頓堀の西にあり、前垂島は今の地名也、此島辺の蟹蟄穴お出て水に遊ぶ、漁者蘆の葉に陰て伺時、竹箒お以て、数百の穴お掃塞で捕之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0721_4080.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓢種類
[p.0591] [p.0592] 重修本草綱目啓蒙 二十/蓏菜 壺盧 すヽけばな〈古歌〉 すヽけのはな たそがれぐさ〈共に同上〉 ゆうがほ ゆうがう〈防州〉 ゆうご〈阿州、勢州、〉 なりひさご しとみぐさ〈葉名◯中略〉凡そふくべ、ひやうたん類は、皆白花にして、夕に開き朝に萎む、故に総じてゆうがほと呼ぶ、品類多し、分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0591_2567.htm... - [similar]
地部十二|附江戸|下谷
[p.0976] [p.0977] 御府内備考 二十一下谷 国華万葉記に、下谷は上野に対したる名なりといへり、今その地形お按ずるに、上野は固り高燥の丘にて、その地に続ける下湿の地なれば、上野に対せし呼名といふ事理あるに似たり、風土記残篇に、下谷岡と載たるは、上野お指ていへるにや、されどかの記は後人の偽書なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0976_3990.html - [similar]
器用部五|飲食具五|火吹竹
[p.0324] [p.0325] 宝蔵 四 火吹竹 糸あるならしものお弦といひ、竹もてつくれるふき物お管といへり、そのかみ伶倫竹お嶰谷にとりて、六呂六律おわかてり、簫有竽有篳篥有、それより下つかた雲雀笛の雲居に聞え、鹿笛の野山にわたる、みな呂律の声にもるゝ事なし、猶こゝに一本有、そのもの竹に大小のえらみもな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0324_1957.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1034] 楽家録 四十七 踏歌御節会舞楽略式 踏歌節会左右楽人五十人、〈著常装束〉至于刻限会聚于月華門之西辺、左右列立、〈北右方、南左方、東首、但一献之後、奏国栖之笛、其法如元日及白馬而後列立、〉次第、〈不拘位階〉先舞人、次鼔、〈左一鼔、右三鼔、〉次笙、次篳篥、次笛、〈各上首立下裾〉次荷太鼔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1034_4450.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉雑載
[p.0733] 風俗文選 三/譜 百鳥譜 支考 深草に住なる鶉は、其声すみやかにして、世おはゞからず、山にもちかく水にも遠からず、粟の穂の静なる時は、こゝにも出てあそぶなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0733_2825.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0241] 瓦礫雑考 二 香物 かまぼこ 蒲焼又鰻〓のかばやきは、右の香疾(かばやき)の意なりといへる人もあれど、そは誤なり、又雍州府志の、鰻〓魚の条に、近江国雲々、其下流宇治川之所取亦美、以其形肥大称宇治丸、焼而用之、是謂樺焼、其所焼之色、紅黒而似樺皮之謂也、といへるもみだりなる億説なり、かばや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0241_1036.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糟漬
[p.1032] 四季漬物塩嘉言 土筆(○○)粕漬つくしの穂ばかりおとり能洗ひ、水お切て直に粕につける、遣ふ時粕おあらひ、花がつほなどかけて猪口に遣ふ、風味至てよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1032_4383.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0583] 嬉遊笑覧 二中/服飾 大和、本草にほやうじ(○○○○)とあるは、黒もじの皮付にて、草の穂に似たるおもていふにや、これ又たけ長きにて、今の爪やうじおいふにあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0583_3291.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以産地為名
[p.0026] 摂陽群談 十六/名物土産 加島筵(○○○) 同所〈○西成郡加島村〉に作り市店に出す、毎歳臘月の式に用て餅筵とす、藁の穂先お打違て中に織るお以て、中継筵(○○○)とも雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0026_137.html - [similar]
植物部十五|草四|三稜草
[p.0964] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草荊三稜 みくり(○○○)〈和名抄〉 みつかど(○○○○)〈芸州〉 うきやがら(○○○○○)〈伏見〉 やがら(○○○)〈河州〉 ろうとう(○○○○)〈播州〉 一名削堅都尉〈薬譜〉 削堅中尉〈輟耕録〉 牛夫月乙〈郷薬本草〉今漢渡なし、水沢中に多く生ず、春後旧根より苗お生ず、葉は薹葉に似て狭く厚く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0964_3959.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0389] [p.0390] 喫茶往来 昨日茶会無光臨之条、無念之至恐恨不少、満坐之鬱望多端、御故障何事、抑彼会所為体、内客殿懸珠簾、前大庭鋪玉沙、軒牽幕、窓垂帷、好士漸来、会衆既集之後、初水纎酒三献、次索麺茶一返、然後以山海珍物勧飯、以林園美菓甘哺、其後起坐退席、或対北窓之築山、避暑於松柏之陰、或臨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0389_1441.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0238] 山城名勝志 十九綴喜郡 田原郷(○○○)〈和名抄雲綴喜郡、自宇治一の坂田原郷口へ二里八町坂路也、従郷の口長池へ一里半、鷲峯山へ一里半、田原郷は入口狭く、谷中広し、今十五村有、誠に隠れ里と雲つべし、類少き奇境也、此郷の内湯屋村に三の谷有、湯屋の谷、中の各、塩の谷と雲、塩の谷の中に古き蛤貝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0238_1190.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|小田郡
[p.0127] 続日本紀 十七聖武 天平勝宝元年四月甲午朔、天皇幸東大寺、御盧舎那仏像前殿、北面対像、皇后太子並侍焉、群臣百寮及士庶分頭行列殿後、勅遣左大臣橘宿禰諸兄白仏、三宝乃奴〈止〉仕奉〈流〉天皇〈羅我〉命、盧舎那像〈能〉大前〈仁〉奏賜〈部止〉奏〈久〉、此大倭国者、天地開避以来〈爾〉、黄金〈波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0127_466.html - [similar]
地部三十八|橋上|渡初
[p.0193] 甲子夜話 十四 今年〈壬午◯文政五年〉夏、日本橋掛直しあり、総て新橋の渡り初には、年高き人渡り始ることなりとて、此度も長寿の老人何人渡り初めするなど、専ら世にとり沙汰あり、或日其処の町役に問たるに、答に、七月十日出来候て、御見分として町奉行筒井和泉守通られ、橋懸り町与力南北各一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0193_916.html - [similar]
封禄部七|准三宮|摂関大臣
[p.0332] [p.0333] 実隆公記 明応六年正月十六日己未 抑今夜准后宣下計、仰詞帥卿有御存事、続左、 勅、依功労授爵級者、王道之令典也、以剛柔佐政化者、摂関之彝範也、関白従一位藤原朝臣〈○政家〉者、朝之重臣、国之元老也、而今不加褒章、向後定貽謗譏、宜加年官年爵、一准三宮、又食邑三千戸、以内舎人二人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0332_1056.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1058] [p.1059] 東海道名所図会 五 箱根温泉、七け所にあり、七湯巡といふ、箱根権現坂お通て、街道に標石あり、これより左の方へ入、〈◯中略〉 蘆之湯(○○○)、七湯の其一箇也、権現坂よりこれまで一里、浴屋は町の中にあり、一二三と仕切て入湯す、気味澀く苦し、又硫黄の香強し、流れ湯みな黄色なり、功能は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1058_4570.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|相模国/蘆湖
[p.1232] 東海道名所図会 五 筥根湖水 一名蘆の湖(○○○○○)といふ、富士八湖の其一也、箱根の山嶺にあり、長さ三里許、巾一里余、其中に左尾崎、右尾崎、三つ石、塔け島等の字あり、産物は鱒腹赤也、䱱魚は山中の渓川に生ず、小児五疳の妙薬に用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1232_5211.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲鬘/佩菖蒲
[p.1169] 日本歳時記 四五月 今日〈◯五日〉婦人女子、たはぶれに菖蒲お頭上に挿み、又腰にまとふ、如此すれば、病お除くと、俗にいひならはせり、 歳時雑記に、端午の日、菖蒲艾お割て、小き人形に作り、又は狐蘆の形のごとくし、これお帯れば邪気お辟と記せり、かヽる遺俗にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1169_5026.html - [similar]
動物部二|獣二|馬/名称
[p.0077] 段注説文解字 十上/馬 〓怒也、武也、〈以畳韻為訓、亦門聞也、戸護也、之例也、釈名曰、大司馬馬武也、大〓武事也、〉象馬頭髦尾四足之形、〈古籀文皆以彡象髦石建奏事事下建読之曰誤書、馬字与尾当五、今乃四不足、一上譴死矣、莫下切、古音在五部、○中略〉 〓馬一歳也、従馬一絆其足、〈絆其足三字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0077_279.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1321] 権記 長保三年五月十九日庚寅、今日左府被参内、候御共諸卿被参会、被定申可攘除疫病之事、申刻、有不断仁王経御読経事、〈右大臣行事〉僧等、不具威儀師観峯、依触穢候陣外行事雲々、次左大臣、於陣召余令奏諸卿定申、紀伊守致時朝臣申請雑事三け条并可攘疫病事、又神祇官御祈事、召廿一社司可令祈申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1321_4394.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|製法種類
[p.0979] 瓦礫雑考 二 香物 かまぼこ 蒲焼此説〈○雍州府志〉のごとく竹につけて、蒲の穂の形に作り、焼て食ひたるもの也、故に今も蒲鉾にうすく焼目つくるは、古製ののこりたるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0979_4184.html - [similar]
植物部十六|草五|茶蘭
[p.1187] 増補地錦抄 六 蘭のるひ〈◯中略〉茶蘭(ちやらん) 葉は仙蓼(せんりやう)に紛ばかり似て、草立も毛頭違ず、花形は蓼の穂に少似て黄色なり、盛の時分は、異香こと〴〵く室内に薫香する事、大蘭にこへたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1187_4950.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|鰕
[p.1539] 本朝食鑑 十/華和異同 鰕 海鰕大曰鰝、北戸錄曰、紅鰕長二尺余、若此者本邦亦希有焉、嶺表錄曰長七八尺、至丈者未見之、可謂奇耳、李時珍曰、閩中有五色鰕、亦長尺余、彼人両両乾之謂之対鰕、以充上饌、南産志曰、大者名鰕魁、又有鰕承竜鰕之名、又曰、有赤鍜、黄鰕、沙鰕、水港鰕、斑節鰕、白鰕、泥鰕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1539_6679.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0018] 釈日本紀 一開題 日本国 倭国〈◯中略〉 延喜開題記曰、師説、大倭国草昧之始、未有居舎、人民唯拠山而居、仍曰山戸(やまと)、是留於山之意也、又或説雲、開避之始、土湿而未乾、至于登山、人跡著焉、仍曰山跡(やまと)、問雲、諸国人民倶拠山而居耶、将隻大和国人民独拠山耶、説雲、大和国独有此事、問 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0018_84.html - [similar]
地部三十八|橋上|初見
[p.0080] 釈日本紀 五述義 私記曰、問天浮橋是何物哉、答此時雖天地開避、洲島未成、既如浮膏之無所根係也、故謂立浮橋上耳、丹後国風土記曰、与謝郡郡家東北隅方有速石里、此里之海有長大石、前長二千二百廿九丈、広或所九丈以下、或所十丈以上廿丈以下、先名天梯立、後名久志浜、然雲者、国生大神伊射奈芸命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0080_301.html - [similar]
地部四十四|山下|加賀国/白山
[p.0878] 和漢三才図会 五十六山 白山(しらやま)〈越乃白山 絶頂有池、名美止利池雲、〉 按、元正天皇養老年中、越大徳〈後号泰澄大師〉初開当山、〈伝見越前平泉寺之下〉四時有雪、故呼曰越乃白山、又曰加賀白山、但在加越之堺、又跨於飛騨越中大山也、此山開避百有余年後、〈弘仁十四年〉分越前出加賀国、則加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0878_3924.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|不忠
[p.1057] 続日本紀 三十/称徳 神護景雲三年九月己丑、初大宰主神習宜阿曾麻呂、希旨方媚事道鏡、因矯八幡神教言、令道鏡即皇位、天下太平、道鏡聞之、深喜自負、天皇召清麻呂於床下、勅曰、昨夜夢八幡神使来雲、大神為令奏事、請〈○請原作諸、拠一本改、〉尼法均、宜女清麻呂相代而往聴彼神命、臨発道鏡語清麻呂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1057_6149.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|強記
[p.1303] 古事記 序 臣安万侶言、〈○中略〉於是天皇詔之、朕聞諸家之所齎、帝紀及本辞、既違正実、多加虚偽、当今之時、不改其失、未経幾年、其旨欲滅、斯乃邦家之経緯、王化之鴻基焉、故惟撰錄帝紀、討覆旧辞、削偽定実、欲流後葉、時有舎人、姓稗田名阿礼、年是廿八、為人聡明、度目誦口、払耳勒心、即勅阿礼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1303_6873.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風諡
[p.0922] 続日本紀 二十一淳仁 天平寳字二年八月戊申、勅曰、子尊其考礼家所称、策書鴻名古人所貴、昔者先帝〈◯聖武〉敬発法誓、奉造盧舎那金銅大像、若有朕時不得造了、願於来世改身猶作、既而鎔銅已成、塗金不足、天感至心之信、終出勝寳之金、我国家於是初有奇珍、開避已来未聞若斯盛徳者也、加以賊臣懐悪潜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0922_3296.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0006] 事物紀原 一天地生植 天地 清軽者上為天、濁重者下為地、冲和気者為人循之不得名曰易、一変而為七、七変而為九、九復為一、一者形変之始也、清軽重濁、清以陽発、故気冲為天、濁以陰凝、故気沈為地、天地形別謂之両儀、列子曰、視之不見、聴之不聞、周易繫辞曰、易有太極、是生両儀、高氏小史曰、両儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0006_38.html - [similar]
地部四十|渡|尾張国/津島渡
[p.0428] 海道記 七日、〈◯貞応二年四月〉市腋お立て、津島の渡と雲所お舟にて下れば、蘆の若葉あおみわたりて、つながぬ駒も立はなれず、菱の浮葉に浪はかくれども、難面かはづは、さはぐけもなし、とりこすさほの雫、袖にかヽりたれば、 さして物おおもふとなしにみなれざほみなれぬ浪に袖はぬらしつ、渡はつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0428_2123.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|相模国/蘆湖
[p.1232] 東関紀行 猶ゆきすぐるほどに、筥根の山にもつきにけり、岩がねたかくかさなりて、駒もなづむばかり也、山のなかにいたりて水うみ広くたヽへり、箱根の湖となづく、又蘆の海(○○○)といふもあり、権現垂跡のもといけだかくたふとし、朱楼紫殿の雲にかさなれる粧ひ、唐家驪山宮かとおどろかれ、巌室石龕の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1232_5212.html - [similar]
飲食部三|料理中|筏鱠
[p.0200] 嬉遊笑覧 十上飲食 筏鱠、庖丁家書に、鯉、鮒、すゞき、鮎などおするなり、皮おひくに依て筏鱠と雲なり、筏は川お引の謎なり、庖丁聞書に、鮎の筏鱠といふは、鮎おおろして細づくりにして、柳の葉おいかだの如く皿にならべ、そのうへに作りたる身おもりて出すべし、柳の葉さき人の左又は向へなるやうに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0200_747.html - [similar]
地部一|地総載|風俗
[p.0103] [p.0104] 南海通紀 二十一 老父夜話記 三谷掃部左衛門は天文八年の産にして、寛永の晩まで存命し、百余歳お超たり、其子彦兵衛は元亀二年の産にて、将軍八代お度る、渠が夜話に曰く、〈◯中略〉総て四国は上世より佗国に不交国人なれば、諸将兵卒凡民の分定て、其礼義お不紊、法令厳重也、人倫部類は田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0103_544.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎雑載
[p.1330] 笠掛記 一諏訪の笠懸には、にえおかくる、〈○中略〉一とせ於紫野馬場、諏訪の笠懸興行には、鮎お十六稲の穂に貫きて、松の枝にかけて、土にさしたりし也、是はまことお秘して、か様にしたる也、真実はぬるでの木也、〈○中略〉鮎おかけ候とも、ぬるでの木お立て枝にかけべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1330_5665.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0240] 傍廂 一 かまぼこ かばやき蒲焼も鱣の口より尾まで、竹串お通して塩焼にしたるなり、今の魚田楽の類なり、さるお今脊より開きて竹串さしたるなれば、鎧の袖、草摺には似れど、蒲の穂には似もつかず、名義お失へれど、味は無双の美味となれり、これはいにしへにも遥にまされり、わきてこの大江戸なるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0240_1034.html - [similar]
植物部十五|草四|綿棗児
[p.1074] 物類称呼 三/生植 綿棗児つるぼ 山城にてつるぼといふ、筑紫にてずいべら(○○○○)、又たんぱんぐはい(○○○○○○○)と雲、江戸にてうしのふし(○○○○○)、又牛うらう(○○○○)と雲、田野に多く春宿根より生ず、夏に至て藤色の穂の如くなる花さく、翁ぐさの花に似たり、高さ四五寸、根は水仙の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1074_4497.htm... - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|継連歌
[p.0948] [p.0949] 宣胤卿記 文明十三年五月五日己卯、顕乗来、今日継連歌付待従中納言、禁裏可書進之由、以彼卿先日被仰下之故也、昨日持参之処、御聯句無骨之間不進、他人無此類、余始而沙汰之、〈○中略〉 ふる雨の晴ぬるあとや草の露 蕗也 こえはうへなり萩の下かせ 御器 発句腋後日直進之 暁の月のいる後ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0948_5586.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|荒廃
[p.1077] [p.1078] [p.1079] [p.1080] [p.1081] 陵墓一隅抄 上官長論山陵揃洛西野人津久井某、謹献書官長閣下、〈◯中略〉某少小最耽典籍、特注心皇朝史乗、偶閲山陵志中言帝陵頽壊之状、未嘗不掩巻而泣下也、窃自謂、方今聖上撫運、百廃興発、独山陵一議、未足飽人情也、饒教官家不暇修之、苟食其土者、何不尽尊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1077_4252.html - [similar]
人部二十九|怠|怠例
[p.0657] [p.0658] 信長公記 十三 天正八年八月十二日、信長公、京より宇治之橋お御覧、御舟に而直に大坂へ御成、援にて佐久間右衛門かたへ御折檻之条、御自筆にて被仰遣趣、 覚 一父子五ぐ年在城之内に、善惡之働無之段、世間之不審無余儀、我々も思あたり、言葉にも難述事、 一此心持之推量、大坂大敵と存、武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0657_1602.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0581] 甲子夜話 七十四 浜松侯〈水野左近将監忠邦〉の家に、きりだんす(○○○○○)と雲菓子製お伝ふ、切団子と書く由、昔伝通院殿常に好ませられしお以て伝ふると也、林子と侯とは師弟なれば、一日侯製して林子に供ぜしお、林子その古色と故事とお賞して、予〈○松浦清〉に語れり、この製彼家にも久しく製せずして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0581_2604.html - [similar]
植物部十|木九|鸎実
[p.0662] 百品考 下 吉利子樹 和名へうたんのき(○○○○○○)〈◯中略〉 深山幽谷に生ず、木の高さ五六尺、葉は桃葉に似て先尖る、横理左右に三四条あり、其外はすぢなく薄き葉なり、両対して生ず、発芽のとき葉間に細茎お出す、長さ七八分、小花二輪づヽ其末に附く、一節に二茎四花なり、花は五弁にして、徐長卿(すヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0662_2393.htm... - [similar]
動物部十三|虫上|異形蛇
[p.1032] 古今著聞集 一/神祇 基隆朝臣、周防国おしりける比、保安三年十月にかたりけるは、彼国にしまの明神とておはします、神主牢籠の事有て、論じけるもの有とて、神田おかりとらんとしければ、宝前より蛇三百計出たり、其内につの有二つ有けり(○○○○○○○○)、しばしありて入ぬ、其後猶からんとしければ、烏数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1032_4271.html - [similar]
植物部二十|草九|葛雑載
[p.0291] 播磨風土記 宍禾郡 御方里、〈土下上〉所以号御形者、葦原志許乎命与天日槍命、到故墨志爾嵩、各以黒葛(○○)三条、著足投之、爾時葦原志許乎命之黒葛一条、落但馬気多郡、一条落夜夫郡、一条落此村、故曰三条、天日槍命之黒葛、皆落於但馬国、故占但馬伊都志地而居之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0291_1332.htm... - [similar]
地部二|皇都鄙併入|行
[p.0155] [p.0156] 京の水 鳳 京城坊保之図解〈◯中略〉 横道壱町の長さ四十丈お四つに截て十丈お一行といふ、縦通壱町の長さ四十丈お五丈づゝ截て八つお八門といふ、今の町屋片側の積也、左京は西北より算へ、右京は東よりかぞふ、此図は壱町にして四十丈四方也、前の図の縦通四十丈お八つに截て八門とし、横通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0155_782.html - [similar]
人部六|身体三|腎
[p.0493] 和漢三才図会 十一/経絡 腎〈音辰〉 足少陰腎 〈和名無良止、少血多気、〉 腎者作強之官、伎巧出焉、属北方之水蔵精、精為有形之本、精盛形成則作用強、故為作強之官、水能化生万物、精妙莫測、故曰伎巧出焉、而蔵之本精之処也、父母構精未有形象、先結河車中間透起、一茎如蓮蕊初生、乃臍帯也、蕊中一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0493_3038.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1066] 諸国図会年中行事大成 二下三月 花盛 閻魔堂大念仏 千本の北、引接寺(○○○)に於て勤之、〈此法会定日なし、但境内の桜開次第開避ありて、十け日の間、(中略)一説雲、千本の念仏は、二月中旬、涅槃会昔行はれしなり、応永十五年三月八日(○○○○)、後小松帝、北山義満公の御所へ行幸の事あり、此時、当寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1066_4546.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0411] 異称日本伝 上一 夫一犬吠虚、千犬吠声、従晋書此言出後、史多同然一辞、何其不詳乎、聴者不察、引以為口実、何其惑乎、自天地開避之初有我国、而号曰大日本豊秋津洲、我君之子、世世伝統、所謂天照大神之神孫也、呉始自太伯、世之相後、数千万歳、日本何為太伯之後哉、〈○中略〉不求其端、不訊其末者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0411_2244.html - [similar]
帝王部八|即位下|践祚後久不即位
[p.0444] 重編応仁記 一 主上御即位公方家御代替事 此時の今上皇帝は、〈◯中略〉去る明応九年の秋御践祚有と雲へ共、御世度乏く絶々にて、未だ御即位の礼義お執行はれん御支度無し、禁裏仙洞、其外諸公家の宅地は皆乱中に焼果て、公家の面面多分は諸国え離散して、皆大名に身お寄せ命お繫がれ日お送らる、留り残 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0444_1650.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0949] [p.0950] [p.0951] 江戸紀聞 二 江戸総説 江戸の大都会なる、古へ京坂の盛んなりしといへども、比すべくもあらじ、それもわづかに二百年来の事にして、天正十八年の前は、北条家の家人等が居宅ありしのみにて、余は多く田野の地なりしと見ゆ、神祖江戸の城にうつり給ひしより、三河遠江等の御家人等つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0949_3915.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所御神楽
[p.0126] [p.0127] 江家次第 十一十二月 内侍所御神楽事 十二月中、撰吉日被行、〈候所陰陽師勘申之〉行事蔵人仰内蔵寮、掃部寮、大膳職、修理職等、自南殿艮橋作借長橋、陣座後柱外、并綾綺殿西砌上終額間、又被定召人、殿上人六人〈堪絃歌者〉陪従六人〈清撰也〉衛府召人六人、〈近代以節資子孫為本拍子、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0126_665.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|立后儀
[p.1121] [p.1122] [p.1122] [p.1122] 立坊立后記 天和二年十二月六日、当今〈◯霊元〉の女御藤房子〈◯鷹司教平女〉准后宣下あり、上卿は勧修寺大納言経慶、弁は小河坊城蔵人正五位上俊方、奉行は油小路右頭中将隆真なり、同三年二月十四日立后の片節会お行はる、内弁は鷹司右大臣兼熙、外弁は葉室大納言頼孝、勧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1121_4314.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0674] [p.0675] [p.0676] [p.0677] [p.0678] 元寛日記 元和二年正月朔日、有年始之御礼卯刻将軍家秀忠公、江城黒書院有出御、御太刀御刀近臣等役之、〈◯中略〉其後秀忠公白書院出御、御太刀御刀之役人右同断、此時尾張国主参議従三位兼右近衛権中将義直卿御礼、太刀目録土井利勝披露、御座左の方に著座、駿遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0674_3218.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0096] [p.0097] 今昔物語 二十五 藤原昌保朝臣億盗人袴垂語第七 今昔、世に袴垂と雲極き盗人の大将軍有けり、心太く力強く足早手聞き、思量賢く世に並び無き者になむ有ける、万人の物おば隙お伺て奪ひ取るお以て役とせり、其れが十月許に衣の要有ければ、衣少し儲と思て、可然き所々お伺ひ行けるに、夜半許に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0096_285.html - [similar]
人部三十二|盗賊|引剥
[p.0812] [p.0813] 今昔物語 二十五 藤原保昌朝臣値盗人袴垂語第七 今昔、世に袴垂と雲極き盗人の大将軍有けり、心太くか強く足早手聞き、思量賢く世に並び無き者になむ有ける、万人の物おば隙お伺て奪ひ取るお以て役とせり、其れが十月許に衣の要有ければ、衣少し儲と思て可然き所々お伺ひ行けるに、夜半許に人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0812_2177.html - [similar]
姓名部七|家紋|菊桐御章
[p.0508] [p.0509] 羽倉考 二 菊の紋之事 当時は天皇院宮お初め奉りて、親王又は近き源氏に至るまで、菊お王家の紋と定めて、衣服は雲に及ばず、宮室器財の属まで、菊花の紋お用ひ給ふ、此事中古以前、曾所見なく、異朝にもいまだ其類お不聞、或説に、承平五年、菊花の宴ありてより、特に此花お賞せられて、朝家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0508_2659.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1178] 諸国図会年中行事大成 三下五月 五日端五〈又重五◯中略〉 今日良賤粽お製して祝ふ事は〈◯中略〉 〈其製いにしへは、茅おもつて巻し故、ちまきといふ、今京師は鞍馬山の奥より出る隈篠の弱葉おもつて、団子おつヽみ、藺おもつてこれお巻、爾して甑に入蒸ば、篠の香団子に移りて、味ひ猶よし、是お篠粽と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1178_5076.html - [similar]
植物部十五|草四|茖葱
[p.1050] [p.1051] 重修本草綱目啓蒙 十八/葷辛 茖葱 ぎやうじやにんにく(○○○○○○○○○) ぜんじやうにんにく(○○○○○○○○○)〈新校正〉 ぜつちやうにんにく(○○○○○○○○○) 天台蒜〈大和本草〉 えいざんにんにく(○○○○○○○○) たけしまにんにく(○○○○○○○○) やまびる(○○○○) じうにひとへ(○○○○○○)〈野州◯中略〉東北州深山に生ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1050_4379.htm... - [similar]
植物部十九|草八|黄連
[p.0194] 草木育種 下/薬品 黄連(わうれん) 加賀菊葉の黄連上品なり、又薩摩の大葉は菊葉に似て甚大なり、是亦上品なり、薬に入てよし、又芹葉の物に数種あり、蝦夷の芹葉は至て細く奇品なり、又五加葉(うこぎば)あり、此類に三葉のものあり奇品(めづらし)きなり、此等は根小にして薬に用るに堪ず、総て植る法は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0194_903.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏事蹟
[p.0839] [p.0840] 古今著聞集 一/神祇 基隆朝臣周防国おしりける頃、保安三年十月にかたりけるは、彼国にしまの明神とておはします、神主牢籠の事有て論じけるもの有とて、神田おかりとらんとしければ、宝前より蛇三百計出たり、其内につの有二つ有けり、しばしありて入ぬ、其後猶からんとしければ、烏数万とび ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0839_3314.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1077] [p.1078] 重修本草綱目啓蒙 九芳草 篳茂 一名椹聖〈輟耕録〉 蛤蔞〈広東新語〉 和産なし、舶来のもの多し、闊さ二三分、長さ一寸余、 石菖( せきしやう) 蒲の穂の如く、又 榛( はしばみ) 及 赤楊( はりのき) の花の蕾に似たり、細実密に綴り、淡黒褐色、味辛して胡椒の気あり、胡椒に換用て食味おたす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1077_3260.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食量
[p.0009] 成形図説 十一農事 酒食(さけいひ)凡人一日の糧五合にして、五合は稲米三万一千九百粒也、〈是一升に盛こと六万三千八百粒の算数おもていふ、固本録には、一升に盛こと六万六千粒とあり、是米と升との大小差あるによれり、〉一穂三百余粒の穂にして、八十八本ならでは三万一千九百粒には充がたし〈凶年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0009_55.html - [similar]
飲食部十六|漬物|紫蘇漬
[p.1044] 四季漬物塩嘉言 紫蘇漬しその実、余り実がいりすぎれば、取あつかふうちに、実がこぼれて、台ばかりになる物なれば、すこし前がたに取べし、扠しその穂おはさみて後、塩水お拵へとくと洗ふべし、ちいさき実の中に、至てこまかき虫ありて心わるき物なり、塩水にて洗へば、彼虫去て清し、其上にてたゞの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1044_4461.html - [similar]
植物部十六|草五|零余子
[p.1102] [p.1103] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 零余子 ぬかご〈古名薩州〉 むかご めかご〈予州〉 まかこ〈石州〉 がこ〈筑前〉 くはんご〈同上〉 かごも〈防州〉 かぐも〈長州〉 いもかご〈三州〉 いもしかご〈常州〉 いもご〈佐渡〉 くろめ〈相州〉 ぱんこ〈肥前◯中略〉山薬の実なり、葉間に生ず、花は別に穂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1102_4615.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|薇
[p.0867] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 薇 ぜんまい(○○○○) ぜんご(○○○)〈上総◯中略〉山足水傍に多く生ず、深山に生ずる者最大なり、春嫩芽お採り乾菜とす、これお拳紫蕨〈朝鮮賦〉と雲、奥州三越の者、肥柔にして上品とす、形拳曲して綿ありてこれお包む、開く時は紫藤(ふぢの)葉の如にして厚く尖らず、枝多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0867_3860.htm... - [similar]
飲食部十一|酒下|闘飲
[p.0782] [p.0783] 擁書漫筆 三 文化十二年十月廿一日、千住宿壱丁目にすめる中屋六右衛門が家にて、六十の年賀に酒の呑くらべせり、その酒戦記一巻画一鋪あり、今要お拓て記す、伊勢屋言慶〈新吉原中の町にすめり、齢六十二、三升五合余お飲、〉大坂屋長兵衛〈馬喰町に住、齢四十余、四升余お のむ、〉市兵衛〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0782_3332.html - [similar]
動物部十八|魚下|烏賊/するめ
[p.1558] 牛馬問 四 一客有て夜話す、一人が曰、我船而海辺お過るに、舟郎が曰、希見事こそ候へ、各見物し給へとて般おとゞむ、其指す所お見れば、大なる蛇岸に臨て水中お窺ふ、水中よりは大なる烏賊、岸に向て蛇お取らんの勢ひ有、両物間近く成ければ、烏賊波お汲墨お潠て、彼の蛇にそゝぎかくれば、蛇は断々に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1558_6751.html - [similar]
動物部十|鳥三|巧婦鳥
[p.0767] 本朝食鑑 五/水禽 葦原雀〈訓如字〉 釈名、巧婦、〈源順〉蘆虎、〈上同、(中略)必大按、葦蘆雖相似非一物、然生同処而相混乎、巧婦者鷦鷯之名相似而別一種、詳于華和異同、〉 集解、葦雀似雀而青灰斑色長尾、好食葦中之蠹、其声高長清亮、日晴風静囀子水叢而喧、故世諺呼多語喧囂者嬬葦原雀、或曰、葦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0767_2974.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0872] [p.0873] 甲子夜話 四 正月門松お設ること、諸家一様ならず、通例は年越より七草の日迄なるが、十五日迄置く家もあり、筑前の福岡侯支侯、肥前の佐嘉侯、対馬の宗氏、予家〈◯松浦〉も同じ、南部盛岡侯、岩城氏〈出羽の亀田〉なども同じ、又宗氏は門内に松飾あるが、玄関の方お正面に向けて、立松お用る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0872_3862.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器遭火
[p.0075] 神宮雑例集 二 内侍所事 神宮記雲、寛弘二年乙巳十一月十五日、内裏焼亡、而去天徳四年以来、度々内裏焼亡之間、不被焼給〈佐留〉内侍所神鏡(○○○○○)、今度焼亡〈爾〉被焼損給、因茲件神鏡改、而可被奉鋳替之由、且被行陣定、且可被卜筮吉凶於神祇官陰陽寮之由、公卿僉議之間、各勘奏雲、件神鏡者、是非 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0075_529.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草雑載
[p.0577] [p.0578] 鵝峯文集 五十二/文 戯答悪煙酒文〈来書仮設漂泊子清静子、故答之亦然、〉清静子出、漂泊子顔色不平、侍童見而問曰、何為不平哉、漂泊子曰、清静子偶来、怪余嗜烟酒、余為説其所以嗜〓之、彼述其無益而有〓害、其言如流、其弁如煉、余不能答之、然亦不能退烟酒、是以不平也、童曰、其言奈何、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0577_2526.htm... - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0638] [p.0639] 増鏡 十五村時雨 又の年〈◯元弘元年〉の春やよひのはじめつかた、花御らんじに北山〈◯藤原公宗別荘〉に行幸〈◯後醍醐〉なる、つねよりもことにおもしろかるべいたびなれば、かの殿にも心ずかひし給、まづ中宮行啓、又の日行幸、前右のおとヾ兼季まいり給て、楽所の事などおきてのたまふ、康保 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0638_2256.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0708] [p.0709] 増鏡 十三秋のみ山 あくる春〈元亨二〉正月三日、朝覲の行幸〈◯後醍醐〉あり、法皇〈◯後宇多〉は御おとうとの式部卿のみこの御家、大炊御門京極〈常磬井殿〉といふにぞおはします、内裏は二条万里小路なれば、陣のうちにて、大臣以下かちよりつかうまつらる、関白久我太政大臣、〈◯源道経〉左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0708_2465.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|立后儀
[p.1119] [p.1120] 明月記 嘉禄二年七月廿九日壬午、皇后冊命日也、〈◯中略〉申刻内裏事始、中宮〈◯後堀河后藤原有子〉為皇后宮、従三位長子〈◯後堀河后藤原氏〉為中宮、左大臣、〈内弁〉内大臣、大納言忠房、雅親、中納言家良、家嗣、通方、経通、実基、具実、頼資、参議伊平、経高、隆親、盛兼、為家、家光、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1119_4312.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|非御妻...
[p.1160] [p.1161] [p.1162] 明月記 承元二年八月八日、申時立后〈◯後鳥羽皇女昇子内親王〉節会、外弁列立之由聞之、秉燭束帯、〈打梨〉参左大将殿御共、参立后院御所、宮司拝之間也、大将殿令入東面簾中給、〈内大臣殿御坐〉新任権大夫殿加其座給、各令語給事等、左大臣〈内弁〉奏宣命、清書復陣座之後、不示外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1160_4471.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0253] [p.0254] [p.0255] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 承安二年五月二日、東山仙洞にて鶏合の事ありけり、公卿侍従僧徒、上下の北面の輩、つねに祗候のものども左右おわかたれ、左方頭内蔵頭親信朝臣、右方頭右近中将定能朝臣也、前夜寝殿の巽にあたりて地台一面おおく、五節造物の台のごとし、欺冬おむすびて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0253_1018.html - [similar]
遊戯部五|物合|菖蒲根合
[p.0274] [p.0275] [p.0276] 古今著聞集 十九/草木 永承六年五月五日、内裏に菖蒲の根合有けり、此こと去三月晦日、堪能の上達部ひとりふたり殿上人等おめして、弓の勝負ありけり、又鶏合も有けり、其勝負なきによりて、菖蒲の根おあはせて勝負お決せられける也、御装束、永承四年十月歌合の儀のごとし、中宮皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0274_1102.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|占夢/占夢者
[p.0821] [p.0822] 太平記 二十 義貞夢想事附諸葛孔明事 其七日に当りける夜、義貞の朝臣不思議の夢おぞ見給ける、所は今の足羽辺と覚たる河の辺にて、義貞と高経と相対して陣お張る、未戦ずして数日お経る処に、義貞俄にたかさ三十丈計なる大蛇に成て、地上に臥給へる、高経是お見て、兵おひき楯お捨て逃る事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0821_4862.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰕
[p.1542] 日本山海名産図会 三 海鰕(えび)〈漢名蝦魁、釈名紅鰕、えびは総名なり、種類凡卅余種、其中に漢名竜鰕といふは海蝦なり、〉 俗称伊勢海鰕と雲、是伊勢より京師へ送る故に雲なり、又鎌倉より江戸に送る故に、江戸にては鎌倉鰕と雲、又志摩より尾張へ送る故に、尾張にては志摩鰕(○○○)と雲、又伊勢鰕の中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1542_6682.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|八月駒牽
[p.0999] 建武年中行事 八月 十六日、信濃の駒ひき、甲斐の穂坂已下、あまたあれども、ちかごろはたえたり(○○○○○○○○○)、かひの御馬、そこの一両年おぐしいでられたる、望月ばかりは今まで絶ず(○○○○○○○○○○○)、上卿陣のざに著て解文お奏す、宰相、弁、少納言、近衛づかさ、おの〳〵建礼門の前にて床子につきて、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0999_4358.html - [similar]
植物部十三|草二|大麦
[p.0835] [p.0836] 成形図説 十七/五穀 牟義〈古事記、和名抄、順按に牟岐大小麦之総名也、〉於保牟義、〈延喜式〉布登牟義、加知加多、〈以上和名抄、或曰、加知加多は搗難の意なり、剥易は搗難に対ての名なるべし、〉皮麦、〈裸麦に対ていふ名なり〉裸麦、牟義夜須、〈即裸麦なり〉糯麦〈本朝食鑑、大麦の輩に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0835_3316.htm... - [similar]
植物部十四|草三|竜常草
[p.0937] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 竜常草 たつのひげ(○○○○○) きりぎりすさう(○○○○○○○)〈和漢三才図会〉 のすヽき(○○○○)〈同上〉 かんずヽき(○○○○○)〈種樹家〉 じやのひげ(○○○○○)〈江州〉野生路傍に多し、小草なり、其葉至て細くして糸の如し、長さ二三寸、一根数百葉叢生す、緑色にして白お帯ぶ、必陽地に生ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0937_3821.htm... - [similar]
植物部十四|草三|淡竹葉
[p.0937] [p.0938] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 淡竹葉 さヽぐさ(○○○○) とうざヽ(○○○○)〈大和本草〉 さうちく(○○○○)〈薩州〉山足路傍に極めて多し、春時宿根より苗お生ず、竹の初生に似たり、茎高さ六七寸、肥地のものは一尺に至る、上に六七葉互生す、竹葉に似て闊さ一寸許り、長さ六七寸、秋に至て茎の梢に穂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0937_3825.htm... - [similar]
植物部十四|草三|烏芋
[p.0950] 重修本草綱目啓蒙 二十二/水果 烏芋 くろぐわい(○○○○○) ぐわいづる(○○○○○) ぎわいづる(○○○○○)〈播州〉 いご(○○) ずるりん(○○○○)〈共同上〉 こめかみ(○○○○)〈阿州土州〉 ごや(○○)〈阿州〉 ずるり(○○○)〈備前〉 ぎわ(○○)〈防州〉 しりさし(○○○○)〈越前〉 あぶらすげ(○○○○○)〈仙台〉池沢中に多し、葉は莞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0950_3900.htm... - [similar]
植物部十五|草四|綿棗児
[p.1074] 大和本草 九/雑草 綿棗児(つるぼ) 野甫に多く自生す、葉は薤に似て、若き苗は紫色お帯ぶ、冬も葉あり不枯、つるぼは京都の方言也、筑紫にてはずいへらと雲、根は水仙の如し、救荒本草曰、一名石棗児、根は独頭蒜に似たり、花は莧の穂に似て淡江微帯紫色、其子小にして黒色、根味甘採取根漆水久煮、極熟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1074_4498.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.