Results of 401 - 500 of about 1493 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9554 夕月 WITH 7748 ... (6.914 sec.)
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0085] 八雲御抄 三上時節 夕 ゆふやみ ゆふけ すみぞめ ゆふな 夕け ゆふまぐれ くものはたて〈夕日雲也〉 とよはた雲〈同〉 たそがれ〈物おとふていによむべし〉 夕され 夕ぐれ うらひこ〈ゆふべの名也〉 万八にねての夕べのともよめり むばたまのゆふべとよめり すみぞめと雲、これくらきこヽろ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0085_706.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜/名称
[p.0632] [p.0630] 五雑俎 十/物 古人於瓜極重、大戴礼、夏小正、五月乃瓜、八月剥瓜、豳風、七月食瓜小雅、中田有盧、疆場有瓜、是剥是葅、献之皇祖、曾孫寿考、受天之祜、今人奄瓜為葅、不可以享下賓、而況祭祖考乎、但古人之瓜亦多種類、非今之西瓜也、西瓜自宋洪皓、始携帰中国、自此而外、有木瓜王瓜金瓜甜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0632_2770.htm... - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|恒星
[p.0091] [p.0092] 寛政暦書 十五恒星暦理 恒星総論 列星之名、散見於尚書、易、詩、左伝、国語、詳于晋書天文志、蓋古者敬天勤民、因時出政、皆以星為紀、義和旧術、今無可稽、其所伝者、惟史記天官書、而所載簡略、後漢張衡雲、中外之官、常明者百有二十四、可名者三百二十、為星二千五百、微星之数、蓋万有一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0091_545.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0641] 後拾遺和歌集 十/哀傷 三条院の皇太后宮かくれ給て、さうそうのよ、月あかく侍けるによめる、 命婦乳母 などてかく雲かくるらんかくばかりのどかにすめる月もあるよに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0641_3642.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋産地
[p.0313] 七十一番歌合 上 六番 左 鍋売 なにしおへば秋のうちにも播磨鍋ふたゝびににる月おみる哉 うらめしや筑摩のなべの逢ことお我にはなどかかさねざるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0313_1898.html - [similar]
植物部十五|草四|葱/名称
[p.1032] 七十一番歌合 中 四十番 左 葱うり紅葉せで秋も萌黄のうつぼ草(○○○○○○○)露なき玉とみゆる月哉恋といふ一もじ(○○○)ゆへにいかにしてかきやる文のかず尽すらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1032_4272.htm... - [similar]
動物部一|獣一|水牛
[p.0075] [p.0076] 松屋筆記 七十九 水牛 本草綱目〈五十の下巻〉獣部牛の条の集解に、時珍曰、牛有〓牛水牛二種、〓牛小而水牛大、〓牛有黄黒赤白駁雑数色、水牛色青蒼大腹鋭頭、其状類豬、角如担矛雲々、文選〈八の巻〉司馬長卿上林賦に、沈牛麈麋、注に、張揖曰、沈牛水牛也、能沈没水中雲々、史記司馬相如伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0075_275.html - [similar]
方技部五|暦道上|改暦
[p.0323] [p.0324] [p.0325] 蒼梧随筆 六 本朝暦法沿革之事抑本朝暦法の起原は、推古天皇の御時、百済国僧観勒始貢暦術雲こと、三代実録に見へたり、〈日本紀不見〉又政事要略曰、以小墾田朝十三年歳次甲子正月戊申朔始用暦日雲々、按、此時百済国僧観勒暦日のことお貢せしと雲のみにて、測量暦法の事、且本朝に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0323_1163.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0069] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事二段〈夕崎字平田〉 本地子一石八斗〈九斗代〉 作禅林房後家〈ひやうふ〉〈十合三勺(○○○○)、作人持来、近年他所公事六升米在し由百姓申【Kれ】之、仍寄進狀お見に、公事無【Kれ】之由明白也、〉在【K二】大和国城下郡十三条三里卅一坪【K一】〈自【Kれ】東一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0069_283.html - [similar]
飲食部十|酒上|本直
[p.0704] 童蒙酒造記 四 本直しの事一焼酒壱石に付粕五斗入掻合せ、蓋おして三日四日めに船にて揚る也、一上白の米壱斗、白麹にして出次第一上白の餅米弐斗六時計り水に漬て蒸す也、右の食正月頃は荒息五六篇出す、二月人肌nan温めに醒し、三四五六月迄も造り申候、食段々冷し切申也、扠右麹と群なく交ぜ合せ桶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0704_3109.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎例
[p.0939] [p.0940] [p.0941] 後奈良院御撰何曾之解 後奈良院天皇御撰何曾三輪の山もりくる月は影もなし 杉枕 三輪の山は杉お神木(古事によりて)とするより杉といふなり、もりくる月の影なきは真闇の意なり、〈杉枕は杉木にて製したるなるべし、透枕にて彫透しあるかとおもへど、清濁たがへば、さにあらじ、〉上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0939_5574.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0028] [p.0029] 我おもしろ 下 上野広小路蕎麦飯の引札私家伝蕎麦飯の義は、嘘八百年来一子相伝にして、粟の飯五十年の夢ぐらいのことにあらず、先づ飯椀の蓋おとれば、露おふくめる月の如く、口に入ては、あわ雪の解るに似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0028_161.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1313] 後拾遺和歌集 十五雑 賀陽院におはしましける時、いしたて滝おとしなどして、御らんじける頃、九月十三夜になりければ、 後冷泉院御製 岩まよりながるヽ水ははやけれどうつれる月の影ぞのどけき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1313_5590.html - [similar]
帝王部七|即位上|日時定
[p.0319] 代始和抄 御即位事 即位といふは、天子受禅の後、まさしく南面の位につかせ給て、はじめて百司万民に竜顔お見えさせ賜ふよし也、その月はさだまれる月なし、〈◯中略〉御即位の日時は、上卿著陣して弁に仰て是お勘申さしむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0319_1388.html - [similar]
遊戯部五|物合|扇合
[p.0287] 金葉和歌集 三/秋 太皇太后宮の扇合に、月の心およめる、 大納言経信 みかさ山みねより出る月影はさほの河せの氷なりけり 太皇太后宮の扇合に、人にかはりてもみぢの心およめる、 源俊頼朝臣 音羽山もみぢちるらしあふさかの関のお川ににしきおりかく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0287_1140.html - [similar]
封禄部九|役俸|足扶持渡方
[p.0468] [p.0469] 書替所定書 当時定法 一御足扶持は、被仰付候月より渡す、〈享保八卯年より、御証文にて極る、〉 一御足扶持取来る者相果、家督被下、如父時相勤候に付、子に御足扶持被下候節、御足扶持は家督 被仰付候月より渡候、一父御足扶持取候て相果、家督被下、御足扶持上り候節、父之不受取月より、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0468_1394.html - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|名称
[p.0166] 和漢三才図会 三天象 霧〈音蒙〉 霧〈音務〉俗作霧 〈霧和名枝利、霧俗雲毛也、〉 陰陽乱為霧気、蒙冒覆地之物也、爾雅雲、地気発天不応曰霧、天気下地不応曰霧、凡重霧三日内必大雨、其雨未降則霧不可冒行也、〈◯中略〉 按、霧霧二種皆露之変者、秋月盛而其降也有朝与夕、甚多則菜蔬草木凋枯、烈於霜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0166_1026.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|名称
[p.1138] [p.1139] 八雲御抄 三上地儀 河 はやたつと雲 玉水ともいふ かはうちとは、山の中なる川也、〈たとへば、川上の流出はじめ也、〉 せき川〈寛平菊合に、あふさかによめり、〉 あさ ゆふ よ川〈鵜飼也〉 山 谷 滝 此 はや みそぎ お たま〈うの花さける川也〉夏 そま 冬 ゆく〈万〉 せき〈在源氏宿木〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1138_4796.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0112] 河洛余数 序 夫後人事業、皆不及古、惟推歩与奕棋、則皆勝前古、故宋元国手、至明已差一路、清則差一路半、何則但古人、手談所及、更復専心致志、人々相継、探奥鉤玄、故得積分黍之功、以出古人之右、然則今之所以勝古者、其唯奕棋乎、後之君子、凱可以不貴重之乎哉、而世之曲士、不察其故、猥加木野狐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0112_460.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|形状
[p.0159] [p.0160] [p.0161] 中右記 寛治八年〈◯嘉保元年〉十月廿四日、西陣方小屋等焼亡、火炎高盛、飛燼満天、〈◯中略〉内侍所、并大刀契又置陣廊、〈◯中略〉予奏雲、御剣璽筥慥候哉、仰雲、吾自持之、 廿六日、右近衛中将顕実朝臣令実撿所焼節刀、申雲、件剣所見付十柄、〈身許也〉但右〈◯一本作古〉節刀図不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0159_800.html - [similar]
方技部五|暦道上|元嘉暦 儀鳳暦
[p.0326] [p.0327] [p.0328] 天朝無窮暦 六 神武天皇東征七箇年の紀年お初として、次々二三四五の巻々お経て、是六巻持統天皇十一年といふ丁酉歳まで、一千三百六十四年にて、日本書紀に載させ給へる紀年暦日、みな挙げ尽せるに就て、こゝに論ひ結むべき事なむ有る、そは右天皇四年庚寅歳の紀文に、十一月甲戌朔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0326_1167.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0825] 紫芝園漫筆 八 中風卒倒、以白鴨頸血灌之極妙、有人但覚手指麻痺、日食白鴨子三歳乃愈、人家畜白鴨、常聞其鳴、亦可以防卒中雲、鴨即鶩、俗謂之家鳧、鴨子即鴨卵也、食之者生熟任意皆可、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0825_2495.html - [similar]
地部二十二|能登国|名所
[p.0304] 日本鹿子 十 同〈◯能登〉国中名所之部 能登の海 のとの海に釣する蛋のいさり火の光にいさせ月まちがてに 饒石(おいしの)川 錦川 紅葉ちる山下水は染まぜの錦川とぞ見え渡りける 岩瀬渡 舟とむる岩瀬の渡りさよ更て深山き川お出る月かげ 宮城山 長浜浦 わが恋は君お宮城の山ならでまつにかひなき長浜の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0304_1203.html - [similar]
飲食部十二|酢|酢商
[p.0804] 七十一番歌合 七十一番 左 酢造さもこそは名におふ秋の夜半ならめあまり澄たる月の影哉 左あまりといひて、すとは聞えたるお、かさねてすとよめるやいかゞ、いつまでか待宵ごとの口つけにあすや〳〵といふおたのまむ 左歌は、酢つくる人は、あすや〳〵といひて、祝ごとにするといへるおよめるにや、え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0804_3398.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0719] 義経記 四 義経都落の事 判官、〈○源義経〉おぢびぜんのかみおともなひて、十一月〈○文治元年〉三日に、都お出給ふ、〈○中略〉西国に聞へたる月丸(○○)といふ大舟に、五百人の勢おとりのせて、財宝おつみ、廿五匹の馬どもたてゝ、四国地お心ざす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0719_3719.html - [similar]
植物部二十一|草十|真辟葛
[p.0345] [p.0346] 後撰和歌集 十五/雑 家に行平朝臣まうできたりけるに、月のおもしろかりける夜、さけなどたうべて、まかりたヽんとしけるほどに、 河原左大臣てる月お正木のつな(○○○○○)によりかけてあかず別るヽ人おつながん かへし 行平朝臣かぎりなき思のつなのなくばこそ正木のかづら(○○○○○○)よりもなやま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0345_1574.htm... - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|弦月
[p.0060] 大和物語 上 おなじみかど〈◯醍醐〉の御時、躬恒おめして、月のいとおもしろき夜、御遊びなどありて、月お弓はりといふは何の心ぞ、そのよしつかうまつれとおほせ給ひければ、みはしのもとに侍ひて、つかうまつりける、 てる月お弓はりとしもいふ事は山べおさしていればなりけり〈◯又見大鏡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0060_346.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|雑載
[p.0074] 枕草子 六 あはれなる物 二十六七日ばかりのあかつきに、物がたりしていあかして見れば、あるかなきかに心ぼそげなる月の、山のはちかく見えたるこそいとあはれなれ、〈◯中略〉あれたる家にむぐらはひかヽり、よもぎなどたかくおひたる庭に月のくまなくあかき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0074_474.html - [similar]
植物部九|木八|山茶花
[p.0549] [p.0550] 古今要覧稿 草木 さヾんくは 〈山茶華〉さヾんくははこれ山茶華の字音にして、即和漢通名なり、その一名お耐冬華、一名海紅華、一名玉茗華、一名茶梅といふ、今多く人家に植るものは、梅の風、口粉紅、根岸江、三国紅さめが井、雪の山、同じくその弁小なるもの、及び酔西施しんくの房薄紅の大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0549_1984.htm... - [similar]
地部四十三|山上|岡
[p.0701] [p.0702] [p.0703] 藻塩草 四山 岡〈名所〉 おかひ〈おかべ也〉おかべ かた岡 かの岡〈草かるおのこ、又かのおかは、たヾこのおか也、〉岡こえ 卯花のさきちる岡 むかひの岡 我岡〈万、はぎおよめり、名所にはあらざるか、〉野中の岡 岩代岡〈きの国、かやねおむすぶ、松、しみづ、さゝ、竹、〉 あさひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0701_3304.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|陸奥国/阿武隈川
[p.1180] 東遊雑記 二十五 角田と雲所は在町にて、仙台侯の臣石川大和と言し大夫の在所也、〈◯中略〉角田の東にて阿武隈川お渡る也、名所に載せし稲葉の渡、此川下にありとばかりいふて、其実跡定かならず、古歌に、よみ人しらず、 風寒く稲葉の渡り空はれて阿武隈川に澄る月影、初に記せしごとく阿武くま川は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1180_4987.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾雑載
[p.0860] 源氏物語 二十/槿 時々につけても、人のこゝろおうつすめる、花もみぢのさかりよりも、冬の夜のすめる月に、雪のひかりあひたる空こそ、あやしう色なき物の身にしみて、此世のほかのことまで思ひながされ、おもしろさも哀さも残らぬおりなれ、すさまじきためしにいひおきけん、人の心あさゝよとて、み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0860_4843.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0711] 十訓抄 二 詩歌につけて、異名などつけらるヽ事有、治部脚能俊は、白州院鳥羽殿の御会に月のなかなる月おこそ見れとよみて、天変の少将といはれけり、中納言親経卿は、鳥羽殿詩歌合に、月自家山送我来と作て、山送の弁とぞ付られける、かやうの事、能可心得、同異名なれども、さむるうつつの少将、待宵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0711_3559.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|雑載
[p.0073] 土左日記 八日、さはることありてなお同じ所なり、こよひ月は海にぞいる、これお見て業平のきみの、山のはにげて入ずもあらなんといふうたなんおもほゆる、もし海べにてよまヽしかば、なみたちさへていれずもあらなんとよみてましや、今此歌おおもひいでヽ、或人のよめりける、 てる月の流るヽ見れば天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0073_465.html - [similar]
地部二十九|土佐国|郷
[p.0901] 倭名類聚抄 九土佐国 安芸郡 奈半 室津〈牟呂都〉安田〈也須多〉丹生〈爾布〉布師〈布(布高山寺本作沼)乃之〉和食〈和之岐〉黒鳥〈久呂止利〉玉造〈多万都久利〉 香美郡 安須 大忍〈於保左比〉宗我〈曾加〉物部〈毛乃倍〉深淵〈布加不知〉山田〈也万多〉石村〈伊波牟良〉田村〈多無良〉 長岡郡 登利 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0901_3924.html - [similar]
方技部十四|薬方|丸薬
[p.1086] [p.1087] 倭名類聚抄 十二薬名 丸薬 諸家方雲、七気丸〈治七気病、七気者、寒熱気之類、其状各異、〉決明丸〈治目不明〉理中丸〈治霍乱下痢〉乾薑丸烏梅丸〈治丁腫下痢〉当帰丸 犀角丸 七疝丸〈治七疝病〉備急丸 消飲丸〈治五病飲者、皆飲水過度所成病也、〉紫菀丸 芒消丸〈治水腫小便不利〉前胡丸 雞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1086_3289.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|荘保
[p.0151] 吾妻鏡 十九 承元四年五月二十五日壬子、陸奥国平泉保(○○○)伽藍等興隆事、故右幕下御時、任本願基衡等之例、可致沙汰之旨、被残御置文之処、寺塔追年破壊、供物灯明以下事、已断絶之由、寺僧各愁申、仍広元奉行、如故不可有解緩儀之趣、今日被仰寺領地頭之中雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0151_567.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢告
[p.0816] 吾妻鏡 四十九 正元二年〈○文応元年〉四月廿六日癸亥、将軍家〈○宗尊親王〉御悩事、去夜女房尼左衛門督局有夢想、一人僧告申雲、依厳重御病不可入幕中雲雲、仍今朝彼局語申夢中之間、被尋右京権大夫茂範朝臣之処、将軍御居所者称幕府、法験丙焉之由申之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0816_4838.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0092] 吉記 寿永二年七月三十日壬辰、〈◯中略〉召官寮被行御卜、民部卿奉行也、〈直衣〉神鏡神璽寳劔(○○○○○○)等事也、共卜申雲、相具三種寳物有還御歟、五十日内甲乙庚辛日、及冬節中雲々、成範卿奉院宣仰遣時忠卿許、又内々有仰遣貞能許之旨等雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0092_578.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|名称
[p.1065] [p.1066] 弁名 上 孝悌一則 孝悌不待解、人所皆知也、但古称至徳者三、泰伯之譲、文王之恭、及孝称至徳要道是也、人無貴賤莫不有父母、父母生之膝下、如他百行、或強壮乃能行之、唯孝自幼可行、他百行或非学無能行之、唯孝心誠求之、雖不学可能、親者身之本、身者親之枝、故人君必以継其志述其事為孝之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1065_6171.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0149] 三代実録 五/清和 貞観三年八月十九日庚申、左京人散位外従五位下伴大田宿禰(○○○○○)常雄、賜伴宿禰姓、先是正三位行中納言兼民部卿皇太后宮大夫伴宿禰善男等奏言、常雄欵称、謹稽家牒、伴大田宿禰同祖、金村大連公第三男狭手彦之後也、狭手彦、宣化天皇世、奉使任那、征新羅復任那、兼助百済、欽明天皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0149_912.html - [similar]
地部四十|渡|桑名渡
[p.0427] 扶桑拾葉集 二十八 春の曙 藤原光広 桑名につきぬ、城のあるじ、やかたうちたるあけのそほ舟、よそひたてられて、やがてめしうつりぬ、伊勢尾張のあはひの海づら、ほの〴〵と霞める月のえんなるに、波は所々しろくたちて、かこのよび声もいかめしく、舟くらべしてうたふ、月もやう〳〵入かたちかくなれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0427_2115.html - [similar]
人部八|生命|水死
[p.0652] 平家物語 八 太宰府落の事 平家小舟共に取乗て、よもすがら豊前の国、やなぎがうらへぞわたられける、〈○中略〉神無月のころほひ、小松殿の三なん左中将清経は、何事もふかう思ひ入給へる人にておはしけるが、ある月の夜、ふなばたに立出て、やうでう音鳥らうえいして、あそばれけるが、都おば源氏のた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0652_3772.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0931] [p.0932] 古今和歌集 七/賀 さだやすの御子の、きさいの宮の五十の賀奉りける御屏風に、桜の花のちるしたに、人の花見たるかたかけるおよめる、 藤原のおき風 いたづらに過る月日はおもほえで花見てくらす春ぞすくなき もとやすのみこの七十賀の、うしろの屏風によみてかきける、 紀貫之 春くればやど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0931_5259.html - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0817] [p.0818] 空穂物語 俊蔭 うばいとつかいいよきてづくりのはりの、みヽいとあきらかなるに、しなのヽはつりおいとよきほどにすげて、お〈◯お原脱、今拠一本補、〉うなのきぬにぬひつくとみ給へし、それだにいかがはべるだに、それにかヽりてこそは、いきめくらひ侍れ、たちぬる月にもおもとの、御ことの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0817_3209.htm... - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|立后儀
[p.1117] [p.1118] [p.1119] 玉海 承安二年二月十日己酉、此日有冊命皇后〈◯高倉后〉事、〈女御徳子(平清盛女)為中宮、以皇后宮為皇太后宮、以中宮為皇后、太皇太后不御坐也、〉下官依遠忌不参仕、後聞内弁左大臣〈◯藤原経宗〉宣命草並清書、作在陣座被奏之〈頭弁〉雲雲、宣命使別当成親卿、〈永久別当忠教勤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1117_4311.html - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0360] [p.0361] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 葵 かんあふひ(○○○○○) 冬あふひ(○○○○) 一名奇菜〈通雅〉 藤菜〈同上〉 滑葵〈授時通考〉 阿郁〈採取月令〉 向日葵〈本経逢原、ひぐるまおも向日葵と雲、秘伝花鏡に出づ、〉 葵菜〈蜀葵条下〉 増、一名冬蜀葵、〈救急本草〉 女菜〈嬰童百問〉 甜菜〈同上〉凡単に葵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0360_1635.htm... - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0079] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事二段〈夕崎字尻江田〉 本地子二石二斗〈一石一斗代〉 作春(すん)松〈富堂升(○○○)、所当内厳浄米段別二升出【Kれ】之、所当外請料歳末之分は、名主取【Kれ】之、但やヽもすれば毛見之時は、彼請料歳末之分おあてがいて、其残おもて毛見すべきよし百姓申、不【 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0079_320.html - [similar]
地部四十九|岬|名岬
[p.1329] 八雲御抄 五名所 崎 みわのさき〈大 万非海〉みそめの〈同 万萩〉しがのから〈近万〉 たふしの〈伊勢万〉 しでの〈万有憚〉野島が〈近 万 あづまぢのともいふ也、一説有淡路と雲々、但万葉にあふみ、あはぢ同字也、是はあふみか、〉ゆらのみ〈紀 万 ゆらのさきとも〉しら〈同 万近江也〉、 としまの〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1329_5635.html - [similar]
地部四十九|潟|名潟
[p.1288] [p.1289] 藻塩草 五水辺 潟 〈同名所〉 石見潟〈つらけれど人にはいはずことたかひそおそへたり、玉も、あまのもしほ火、しほ風、舟、千鳥、うらみ、〉石井潟〈奥州、しほひ、うけらが花、千鳥、〉幡磨潟〈はりまがたすまの月よ〉〈め空さしてえじまが礒に雪ふりにけり〉箱潟〈伊与、但是は磯歟、ふた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1288_5486.html - [similar]
封禄部四|時服|解文
[p.0167] 本朝世紀 承平五年六月七日庚午、此日中務丞録参著申雲、今日可申諸司夏衣服目録、而大少輔各有障不参、須被定給代官時申件目録者、当日不可被申之由、被過難之間、上卿著聴座、已畢、仍件省官人、遂不目録、空以還向、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0167_635.html - [similar]
植物部五|木四|おがたまの木
[p.0248] [p.0249] [p.0250] 茅窓漫録 中 おが玉木 古今集物名に出でたるおがたまの木は、古今伝授にて、往古より秘説とせり、伝授に御賀玉(おがたま)木と唱へ来れり、それには訳のある事なり、おがたまの木は榊なりといふより、御賀玉と書き伝へり、是は度会社家の拠とする神名帳秘書に、興玉(おきたま)社無宝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0248_995.html - [similar]
地部十三|安房国|郷
[p.1014] 倭名類聚抄 六国郡 安房国 平群郡 砥河〈止加波〉余戸 達良〈太々良〉石井〈伊波井〉狭隈〈佐久万〉長門〈奈加止〉大里〈於保佐止〉穂田〈保太〉川上〈加波加美〉駅家 白浜〈之良波万〉 安房郡 太田〈於保太〉塩海〈之保美〉麻原〈乎波良〉大井〈於保井〉河曲〈加波和〉白浜〈之良波万〉神戸 神余〈加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1014_4081.html - [similar]
人部四|身体一|片目
[p.0361] [p.0362] 吾妻鏡 十二 建久三年正月廿一日甲午、渡御于新造御堂地、犯士之間、運土石匹夫等之中、有左眼盲之男、幕下覧怪之、彼者自何国誰人進哉之由被尋仰、乃景時雖相尋之、不分明、被召寄御前、佐貫四郎大夫伺御旨面縛之処、懐中帯一尺余打刀、殆如寒氷、又覧其盲、魚鱗覆眼上、弥知食有害心者之間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0361_2060.html - [similar]
人部八|生命|蘇生
[p.0636] 江談抄 三/雑事 公忠弁忽頓滅蘇生俄参内事 公忠弁俄頓滅、歷両三日蘇生、告家中雲、令我参内、家人不信、以為狂言、依事甚懇切、被相扶参内、参自滝口戸方申事由、延喜聖主驚懆令謁給、奏雲、初頓滅之剋、不覚而至冥宮、門前有一人、長一丈余、衣一紫袍捧金書札訴雲、延喜主所為猶不安者、堂上有紆朱紫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0636_3597.html - [similar]
植物部十一|竹|雑載
[p.0743] 鳩巣文集 一/賦 竹化石(○○○)賦〈并序〉若水稲子之家有竹化石長二寸余、闊半之、厚又半之、色如億、有一節居中雲、三年之前稲子請新井君美与〓余以求詩、且言曰、竹之化石自古有之、間於稗史小説見之、蓋竹之断根漂流出没於端沙之間、不知其幾百年、而日曝風乾受寒暑之変、則其化石者、時或有之、此亦天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0743_2735.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|平〓
[p.0808] [p.0809] 本朝食鑑 三/〓耳 平〓〈訓比良多計〉集解、処処山林多有、然生処無定、八九月雨湿後生于竹根及老樹根、状如開人之十指、或如相依頼而併、或如断又続、易摧易折、其色外黄、或有淡紫皮、或黄白、其肉潔白柔脆、味淡甘最佳、可為上饌、中華未聞其名、爾深山有大者、或数十囲在駿州山中雲、木曾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0808_3587.htm... - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|大嘗会奉神器
[p.0070] 北山抄 五 大嘗会 神祇官中臣捧賢木、〈◯中略〉跪奏天神之寿詞、〈◯中略〉忌部奉神璽鏡劔(○○○○)共退出、〈群臣起、寛平式雲、天長以来此事停止(○○○○○○○○)、清凉抄雲、近代不給此神璽、隻奏其詞者、而寛平以後記文、忌部総不参入、天慶記雲、頼基中雲、件鏡劔、自御所暫下給奉之、而天長或奏輒給重物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0070_506.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0098] 十駕斎養新錄 十九 棊局 韋昭博奕論、枯棊三百、熟与万人之将、李善注、引邯鄲淳芸経、棊局縦横各十七道、合二百八十九道、白黒棊子、各一百五十枚、沈存中雲、奕棊、古局用十七道合二百八十九道、与後世法不同、今世棊局、縦横各十九道、未詳何人所加、予嘗見李逸民忘憂清楽集、〈棊譜也〉首載孫策賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0098_383.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0763] 紀伊国名所図会 一下和歌山 吹上(ふきあげ)〈同浜、今府城の西南おいふ、また砂山とて、ちいさき岡のあるも、いにしへの遺跡なり、〉 此吹上の浜といふは、西南の風烈しきときは、白砂お高く吹上て、一夜のほどに一処に吹あつめて山おなし、又しばしが程に吹散して、もとの平地となり、こは常に風真砂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0763_3276.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|塩湯
[p.1134] 類聚名物考 地理三十五 しほ湯 摂津国潮湯 散木集〈に〉津の国にしほゆあみにまかりて、月のもりいりたるおみて、あしのやのあれまおわけてもる月お涙の床にやどしてぞ見る、 今按に、塩湯は有馬歟、又古へ難波の潮おあみしおもいひしか、知るべからず、夫木抄、慈鎮和尚、誰か聞難波の塩のみつなへに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1134_4782.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|猿沢池
[p.1222] 南遊行囊抄 三 猿沢の池 興福寺の南、大門の下、大門の南なり、隔大道程近し、池の広さ東西五十間余、南北四十間余あり、池中に鯉鮒多し、人是お取ことなし、池中に穴ありて竜宮に通ずと雲々、伝雲、昔此池辺に猿多集お、池水にうつれる月影お見て其影お取んとて、手に手お取組て池上に臨むに、一の猿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1222_5158.html - [similar]
地部四十九|浜|紀伊国/吹上浜
[p.1304] [p.1305] 紀伊国名所図会 一下和歌山 吹上〈同浜、今府城の西南おいふ、また砂山とて、ちいさき岡のあるもいにしへの遺跡なり、〉此吹上の浜といふは、西南の風烈しきときは、白砂お高く吹上て、一夜のほどに一処に吹あつめて山おなし、又しばしが程に吹散してもとの平地となり、こは常に風真砂おふき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1304_5552.html - [similar]
器用部五|飲食具五|火消壺
[p.0326] 宝蔵 五 炭消壺 其形ふつゝかなるつぼ有、上つがたにはしうしめされぬあやしのものなり、この名おすみけしつぼとなんいへるは、其用炭の火のあまれる消せるに有、其きやせる折から打いれ、ふたおもちてこれおおほふ、きびしき時はきえ、すきまある時はきえず、おもふに火はもゆるが順也、きゆるは逆な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0326_1966.html - [similar]
帝王部八|即位下|即位之殿
[p.0397] 代始和抄 御即位事 即位といふは、天子受禅の後、まさしく南面の位につかせ給て、はじめて百司万民に竜顔お見えさせ賜ふよし也、その月はさだまれる月なし、其所はむかしより大極殿の高御座につかせ給てこの事おおこなはる、しかるに冷泉院は紫宸殿に出御ありて即位の儀あり、この御門は御邪気おいたは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0397_1532.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|有明月
[p.0066] 枕草子 十二 ある所に中の君とかやいひける人のもとに、君達にはあらねども、其心いたくすきたるものにいはれ、心ばせなどある人の、九月ばかりにいきて、有明の月のいみじうてりておもしろきに、名残おもひ出られんと、ことのはおつくしていへるに、今はいぬらんと遠く見おくるほどに、えもいはずえん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0066_403.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0832] [p.0833] 倭名類聚抄 九讃岐国 大内郡 引田〈比介多〉白鳥〈之呂止利◯呂、高山寺本作良、〉入野〈爾布乃也〉与泰〈音如日訓◯高山寺本、音上有々字、即泰畳字、〉 寒川郡 難破〈上同本音〉石田〈伊之多〉長尾〈奈賀乎〉造田〈爽畋〉鴨(かも)部 神埼〈加無佐木〉多知〈◯知、高山寺本作和、〉 三木郡 井門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0832_3628.html - [similar]
地部四十五|附原|名原
[p.0949] [p.0950] 八雲御抄 五名所 原 たけたのはら〈山城 万 鶴詠うちわたすたけたのはら〉おほはら〈同 万 このいちしば〉みかの原〈同 万 ふたいのヽべ、大宮所あれたり〉はヽその〈同、万、いはたの、おのヽはヽその、〉まのヽはぎ〈大 万 しらすげの、古の人衣にする、〉ゆの〈同 万鶴〉はつせのひ〈同 万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0949_4204.html - [similar]
植物部一|総載|移植
[p.0055] 地錦抄 八 草木植作様之巻〈◯中略〉 一諸木植替時分は、夏木のるひはすべて春秋也、春は葉の未出時、秋は落葉して後植替べし、故に二月と九十月よし、冬木るひは夏植替べし、春葉出てかたまりしげりたる時よし、四五月也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0055_224.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|春
[p.0105] 古今要覧稿 時令 春 春は張なり、事々物々皆はりいづる義なり、故に春則重播(しきまきし)種子と〈日本書紀〉いふ、その苗の出る時節なれば、種子おまきしなり、是春といふ名目のみえし始なり、〈◯中略〉梓弓春と〈万葉集〉いひ、又春張作(はるははるながら)と〈同上〉いひ、木のめもはるの雪ふればと〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0105_858.html - [similar]
地部一|地総載|倭国
[p.0031] [p.0032] [p.0033] [p.0034] 国号考 和の字 和といふは、皇国にて後に改められたる字なり、さる故に、異国の書に、大号に此字お書ることさらになし、思ふにこれは、古へより倭の字お用ひ来つれども、もと異国よりつけたる名にして、美字にもあらずとしてぞ、同音の好字おえらびて、改められたりけむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0031_131.html - [similar]
人部五|身体二|牙
[p.0398] [p.0399] 揃注倭名類聚抄 二/鼻口 所引釈器文、按広雅所載、是弩牙字、釈名弩鉤弦者曰牙、外曰郭、下曰懸刀、合名之機、礼記純衣注、機弩牙也、皆是也、源君引之、為歯牙字者誤、曲直瀬本広雅上、有説文雲牡歯也六字、惑後人所増、谷川氏曰、岐波、〓歯也、謂齧断硬〓物、必用此歯、〈○中略〉所引文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0398_2297.html - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0128] [p.0129] 田氏家集 下 五言、禁中瞿麦花詩、三十韻、〈并序〉瞿麦一名巨句麦、子頗似麦、因名瞿麦、花紅紫赤、又有濃淡、春末初発、夏中最盛、秋冬不凋、続々開拆、窠文円纈、異彩同葩四時玩好、〓蘼可愛、今年初種禁籬、物得地而増美、雖有数十名花、傍若無色香耳、但古今人嘲詠知小、蓋此花生大山川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0128_654.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会例
[p.1006] [p.1007] [p.1008] [p.1009] 大江俊矩記 文化四年正月六日戊申、白馬節会御装束設試也、未刻奉行資愛朝臣助功等参勤、官外記方諸司同刻出仕、以奉行命御装束令奉仕如例、今日蔵人方諸司不出仕、仍南殿格子以鳥飼侍令上之、御装束設了、奉行点撿後、御酒具置炭等令移便所、如元令下格子、庭上版標其儘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1006_4381.html - [similar]
方技部十二|医術三|小児科
[p.0862] 察証弁治啓迪集 八小児 療児医難之説 小児方序曰、古人雲、寧望十丈夫、莫望一婦人、寧望十婦人、不望一小児何也、蓋小児謂之唖科、疾痛不能言、〈精神猶未備、形声尚未正、脈理猶未全、〉所以難理者、〈語不能問其得病之由、脈不能診其必然之理、〉況臓腑虚実、更変易如反掌、主治者苟有毫髪之差、以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0862_2637.html - [similar]
方技部十七|疾病三|麻疹
[p.1395] [p.1396] 赤斑瘡弁綱要 赤斑瘡異名 赤斑瘡〈類聚符宣抄 医心方 小右記 山槐記 扶桑略記 日本紀略 帝王編年記 百練抄 皇代記 吾妻鏡 拾芥抄 万安方 頓医抄 濫觴抄 鶴岡社務記録 関東評定伝 歴代皇紀類聚大補任〉赤斑之瘡〈吾妻鏡脱漏〉赤斑〈吾妻鏡脱漏〉赤疱瘡〈扶桑略記 日本紀略 百練抄 中右記 皇代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1395_4646.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0838] 物類称呼 一/人倫 遊女、うかれめ、 畿内にておやま(○○○)、ぬけいせい(○○○○)と雲江戸にては女郎(ぢようろ/○○)といふ〈江戸にてはおやまと雲名は、戯場にのみ有、〉伊勢の山田にて艶女(あんにや/○○)といふ、同国鳥羽にてはしりがね(○○○○○)と雲、〈鳥羽は湊成によりて、はしるとは、船人の祝詞なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0838_2235.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|名称
[p.0023] 和爾雅 一天文 日(ひ)〈大陽之精〉曜霊〈日也、出楚辞、〉火精(くはせい)〈日也〉 旭日 あさ ひ 〈朝日也、又暾、昕並同、〉旰(ゆふひ)〈夕日也、頽陽同、〉晛(ひのけ)〈日気也、出詩経、〉 日影 ひ かけ 晷(ひかげ) 日陰 ひ かげ 〈与日影不同〉景(ひのひかり)〈日光也〉昐(ひのひかり)〈日光也、昡曦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0023_146.html - [similar]
植物部十五|草四|玉簪/紫萼
[p.1084] 剪花翁伝 三/四月開花 唐擬宝珠草(たうぎぼうしゆさう) 花白に淡紅お帯たり、開花四月下旬、方三分陰、地土えらばず、肥淡小便、冬中に二三度、又芽出し前に四五度そヽぐべし、分株春彼岸前、又秋九月より十月よし、葉はいたつて丸く裏に粉お吹也、已下の擬宝珠草育方並び同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1084_4536.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|魚類別
[p.1241] 古事記伝 十六 鰭広物鰭狭物は、波多能比呂母能(はたのひろもの)、波多能佐母能(はたのさもの)と訓べし〈然るに、広瀬大忌祭祝詞に、毛能和支物(けのにごきもの)、毛能〓支物(けのあらきもの)、鰭能広支物(はたのひろきもの)、鰭能狭支物(はたのさきもの)とあるお拠として、師は各此の如く、伎てふ辞お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1241_5210.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1313] [p.1314] 源平盛衰記 三十三 平氏九月十三夜歌読事 九月〈◯寿永二年〉十三夜に成ぬ、今夜は名お得たる月也、秋も末成行ば、稲葉お照す電の、有か無かも定なく、荻の上風身にしみて、萩の下露袖濡す、海士の篷屋に立煙、雲井に昇面影、葦間お分て漕船の、波路遥に幽也、十市の里に搗砧、旅寝の夢お覚し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1313_5592.html - [similar]
天部三|雪|降雪
[p.0209] [p.0210] 源氏物語 二十朝顔 冬の夜のすめる月に、雪のひかりあひたる空こそ、あやしう色なき物の身にしみて、此世のほかのことまで思ひながされ、おもしろさも哀さも残らぬおりなれ、すさまじきためしにいひおきけん、人の心あさヽよとて、みすまきあげさせ給、月はくまなくさし出て、ひとつ色にみえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0209_1329.html - [similar]
歳時部十六|納涼|納涼例
[p.1200] [p.1201] 宇治拾遺物語 序 世に宇治大納言物語といふ物あり、此大納言は隆国といふ人なり、西宮殿〈高明也〉の孫、俊賢大納言の第二の男なり、年たかうなりては、あつさおわびていとまお申て、五月より八月までは、平等院一切経蔵の南の山ぎはに、南泉房といふ所にこもりいられけり、さて宇治大納言と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1200_5162.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸法
[p.0894] 万安方 五十七諸灸 脚足部〈○中略〉 三里、在膝下三寸胻外簾両筋間、当挙足取之、秦承祖雲、諸病皆治、食気、水気、虫毒、痃癖、四肢腫満、膝胻疼痛、目不明、華佗雲、療五労、羸痩、七傷、虚乏胸中淤血、乳〓外台、明堂雲、人年三十已上、若不灸三里、令気上衝目、所以三里下気也、〈明堂同〉灸三壮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0894_2730.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0702] 先哲叢談 五 安積覚、字小先、小字覚兵衛、号老甫、又号澹泊斎、〈◯中略〉澹泊甚愛菊、園中多栽之、嘗上百種于守山侯、侯亦賜佳品十余種、寄田子愛書曰、亡師朱文恭、有乞菊於義公帖、載在遺文外集、覚百事不能学文恭、而唯此一事、稍存余風、不亦可羞之甚哉、又賀鳩巣七十序曰、吾百事不能、而唯知養 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0702_3066.htm... - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0735] 西宮記 臨時五 太上天皇御幸 延喜七年十月一日、使道明仰左大臣〈◯藤原時平〉曰、仁和寺〈◯宇多〉可(○)御(○)紀伊国(○○○)、若可有所申否、大臣令申雲、勘前例、清和太上天皇御平城時、能有朝臣等、引宿衛奉従、又前時法皇行幸時、友于朝臣奉従、今以為奉遣参議少将等可善、抑明日参入、可定仰雲々、二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0735_2580.html - [similar]
植物部六|木五|棣棠
[p.0384] [p.0385] 剪花翁伝 前編二三月開花 八重山吹 花の色黄葩一重山吹より少(ちい)さし、開化三月上旬、方東南向三分陰、地三分湿、土蔯雑(ごもくまじり)、肥淡小便八月に澆ぐべし、又冬月より寒中にも澆ぐべし、花はやく咲也、分株(かぶわけ)十一月より寒中迄よし、春は剪得ても葉萎凋なり、是は切口お叩き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0384_1471.htm... - [similar]
動物部十四|虫中|蜜蜂
[p.1119] [p.1120] [p.1121] [p.1122] [p.1123] [p.1124] 家蜂蓄養記 蜜蜂有君王 古人称蜜蜂有王、今人亦謂然、余始聞而疑之、後見而信之、夫称王者、其為形也、似蝱虫長、而有縕色、比之其諸臣、最為長大、其為気也、温厚和平、天姿抜群、是凱与諸同孔而生者乎、是故王所生之孔、比之其諸孔、大且深矣、諸所生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1119_4655.html - [similar]
地部二十一|加賀国|名称
[p.0262] 諸国名義考 下 加賀 和名抄に加賀、〈国府在能美郡〉名義は、日本紀略に加賀国雲々、以地広人多也とあるお思へば、嚇(かヾ)の国なるべし、うちひらけたる地なればなり、又思ふに、今も此国より鏡磨(かヾみとぎ)師あまた出るなり、鏡おも加賀(かヾ)といへり、大和国城下郡鏡作お加々都久利(かヾづくり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0262_1025.html - [similar]
人部十五|附慈|慈例
[p.1107] 宝物集 五 昔今人子お悲める事も、歌にて申すべし、 人の親の心は闇にあらね共子お思ふ道に迷ひぬる哉 中納言兼輔 五月(後拾遺)闇子恋森の郭公人知ずのみ鳴わ夕る哉 藤原兼房 咳き(月詣集)我子おなヽの里に置て今夜の月に面影ぞ立 藤原基俊 雛鶴の花の林に入ぬれば飛立までに嬉しかりけり 太宰大弐重家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1107_6287.html - [similar]
地部八|遠江国|郷
[p.0584] 倭名類聚抄 六国郡 遠江国 浜名郡 坂上 坂本 大神 駅家 贄代 英多 宇智 敷智郡 蛭田〈比留多〉赤坂〈阿加佐加〉象島 柴江〈之波江〉小文 竹田〈太介多〉雄踏 尾間〈於万〉和治 浜松〈波万万都〉駅家 引佐郡 京田〈美也古多〉刑部〈於佐加倍〉渭伊〈井以〉 伊福〈以布久〉 麁玉郡 三宅〈美也介〉碧田〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0584_2844.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0762] 飯山文存 二 伴林光平伝 伴林光平、称六郎河内志紀郡人、初為一向僧、名周永、年十八、聞近江僧大観在大和、往師之、観没後、到京師学儒、一日舟下淀川、舟中有因幡客、粗通国学、永与之論仏言屈、論儒亦屈、乃請為弟子、客以其僧難之、固請、客曰、盟而後可、曰舟中倉卒、何以為盟、請改名光平可乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0762_3792.html - [similar]
地部十五|近江国|名所
[p.1227] [p.1228] 近江国輿地志略 五 湖水 琵琶湖八景あり、呼て近江八景といふ、何人の名づけしことおしらず、西土瀟湘の八景に比すといへり、なんぞ八景のみに止らんや、千万の佳景また其中にこもれり、琵琶湖八景といふは、 勢田夕照 石山秋月 粟津晴嵐 比良暮雪 唐崎夜雨 堅田落雁 三井晩鐘 矢橋帰帆 江陽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1227_4923.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1012] [p.1013] 栄花物語 一/月宴 内侍のかみ、〈○藤原登子〉の御はらからの高光少将ときこえつるは、わらは名はまつおさ君と聞えしは、九条殿のいみじう思ひきこえ給へりし君、中宮〈○村上后藤源安子〉の御事などもあはれにおぼされて、月のくまもなうすみのぼりて、めでたきお見たまひて、 かくばかりへが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1012_2595.html - [similar]
地部三十八|橋上|土橋
[p.0092] 用捨箱 上 六郷酒勾之土橋 六郷の橋絶て後、土橋のかヽりし事のあり、酒勾川も又同じ、千尋日本織〈宝永四年印本〉に、相州佐川に橋ある事は(○○○○○○○○○○)、霜月十日よりあくる三月十日までなり(○○○○○○○○○○○○○○○○○)、此日土橋お引崩して歩行わたりするなりとあり、春秋落水はげしきときは妨となるが故、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0092_403.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郡
[p.1116] 倭名類聚抄 五国郡 肥後国 管十四〈◯中略〉玉名〈多万伊奈〉山鹿〈夜万加〉菊池〈久々知〉阿蘇〈阿曾〉合志〈加波志〉山本〈夜末毛止〉飽田〈安岐多〉託麻〈多久万〉益城〈万志岐、国府〉宇土、 八代〈夜豆志呂〉天草〈安万久佐〉葦北〈阿之木多〉球麻〈久万〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1116_4692.html - [similar]
地部二十七|長門国|国産/貢献
[p.0717] 毛吹草 三 長門 銀 銅 長登緑青 萩焼物 銭〈諸国参宮道者用之〉 蜜柑 長府素麪 下関鯸(ぶくと) 蛸 横首鱶(かせぶか) 紫硯 同水入等 筋浜黒碁石 舟木石炭〈干漆に似、当所薪灯に用之、〉 櫛〈太閤薩摩入之時、天下一に号、〉 向津奥苔(むかつくのり)〈向津の奥の入江のさヾ波に苔かくあまの袖やすれけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0717_3110.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0910] 毛吹草 三 伊勢 甘苔 駿河 富士苔〈山中谷川に有之〉 安房 小湊苔 はヾ苔 生家の紐苔 下総 葛西苔〈是お浅草苔とも雲〉 下野 日光苔〈川に有之〉 若狭 青井堅苔 能登 経紐苔 〓後 内堅苔 出雲 十六島苔 備前 藤戸苔 長門 向津奥苔〈向津の奥の入江のささ波に苔かくあまの袖やぬれけん、人丸の詠歌と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0910_4114.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0299] 元禄珍話 元禄元年九月廿四日、今度出来候両国橋、明後廿六日より往還可仕之事、 一隻今迄有之候仮橋、明後廿六日より往還無用之事、 九月廿四日 両国橋、寛文元丑年迄に初而出来、天和元酉年、右之橋掛直御普請に付、谷御蔵脇より本所竪川入口江仮橋相掛候処、御普請御材木出来申候に付、御普請相止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0299_1520.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1058] 料理献立早仕組 香物 春香物 沢庵大こん 同 〈粕づけ〉なた豆 同 〈うど〉みそづけ同 〈ぬかづけ〉はだな 同 〈せり〉一夜みそ漬 同 〈三月大こん〉ぬかづけ 同 〈はだな〉当座粕漬同 〈みそ漬〉大こん 同 〈小松川菜〉一夜みそ漬 同 〈味噌漬〉なたまめ 同 〈奈良漬〉冬瓜同 〈新大こん〉葉付塩押夏香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1058_4552.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.