Results of 601 - 700 of about 866 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10014 楽翁 WITH 7748... (4.548 sec.)
飲食部十一|酒下|讃酒
[p.0775] [p.0776] 万葉集 三雑歌 太宰帥大伴卿讃酒歌十三首験無(しるしなき)、物乎不念者(ものおおもはずは)、一坏乃(ひとつきの)、濁酒乎(にごれるさけお)、可飲有良師(のむべくあらし)、酒名乎(さけのなお)、聖跡負師(ひじりとおひし)、古昔(いにしへの)、大聖之(おほきひじりの)、言乃宜左(ことのよろしさ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0775_3324.html - [similar]
動物部十一|鳥四|瑞烏
[p.0837] 甲子夜話 四 天明の末力、京師の近鄙より白烏お獲て朝庭に献じたることあり、みな人祥瑞と雲ける、然に翌年京都大火し、禁闕も炎上す、其後松平信濃守に〈御書院番頭、もと豊後岡侯中川久貞の子、此家に義子となる、〉会して聞たるは、曰某が実家中川の領内にては、たま〳〵白烏お観ること有れば、軽卒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0837_3298.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節供
[p.0151] 昔々物語 一むかしは五節句に、若き衆大身小身共朝早支度して番頭支配方へ礼に行、夫より親方の親類、又は老人の親類へ不残勤、浪人の若き衆も不残礼勤し故、往還も賑あひて節句めきたり、近年は若き衆も節句日御頭礼用捨あれば、幸にして親方へも礼不勤、まして小譜請其外御奉公不勤者は礼抔勤る事は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0151_1030.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0832] [p.0833] 万天日録 寛文十二年子仲秋記之〈◯中略〉 覚〈◯中略〉一正月九日、従江戸年頭之奉書到来付而、相模守殿〈◯大坂町奉行〉宅〈江〉参上、のしめ麻上下也、則今朝年始振廻有之、但九日已前用事有之、相模守殿宅〈江〉参候節、小袖羽織たるべし、上下は其時之様子によるべき事 一正月九日已後、定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0832_3710.html - [similar]
地部二十一|加賀国|藩封
[p.0278] 慶応元年武鑑 加賀中納言斉泰卿(大廊下 正三位) 百二万二千七百石 居城加州石川郡金沢〈江戸より東海道百五十一里余、北陸道百十九里余、東山道百六十里余、 城主加賀大納言利家、同中納言利長、加賀能登越中代々領之、慶長五、加州小松城主丹羽五郎左衛門長重十五万石、同大聖寺城主山口玄蕃頭七万石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0278_1089.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0370] [p.0371] 武家厳制録 三 関原御陣中御条目〈◯中略〉 一舟渡之義、他之備に不交、一手越たるべし、夫馬以下同前之事、〈◯中略〉 右条々、若違背之輩於有之者、忽可処罪科者也、仍如件、 慶長五年七月日 御上洛之時御条目之部 条々〈◯中略〉 一舟渡山坂において、不混雑様に先次第相越べし、小荷駄は右之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0370_1879.html - [similar]
人部二十|勤労|勤労例
[p.0044] [p.0045] 明良洪範 二十四 春日局 或時夜に入て平川口お二位局通られしに、御本丸御目付より断なし迚、御門お開かず、春日なりと名のりけれ其、御番頭初鹿野伝右衛門雲やう、春日にても天照太神にても、御断なくしては通し難しとて、川風に吹れてに時計り待て、やう〳〵御門お開て通しける、猶廟〈○徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0044_153.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文制度
[p.0347] [p.0348] [p.0349] 政談 四 当時誓詞と雲こと盛にて、御作法の様に成、役替の度々に誓詞おし、駕籠の誓詞(○○○○○)、又は病気の断に誓文状お出す(○○○○○○○○○○○)こと不宜こと也、聖人の法に、誓詞は出陣の前にすること也、夫も軍兵にさすことには非ず、大将より士卒へ向て、賞罰如約束少も違へまじきと雲誓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0347_791.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0473] [p.0474] 享保集成糸綸錄 十六 享保三戌年四月 下馬より下乗橋迄召列人数之覚 一四品及拾万石以上、並国持之嫡子侍六人、草履取一人、挟箱持弐人、六尺四人、雨天之節は笠持一人、 一一万石以上、〈○中略〉雨天之節は笠持一人、 下乗より内〈江〉召列人数之覚〈○中略〉 一一万石已上嫡子、〈○中略〉雨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0473_2461.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1361] [p.1362] 厳有院様御代覚書 一十月初之亥日、御玄猪御祝、酉刻御長袴に而、御白書院〈江〉出御、松平左京大夫、松平摂津守、松平出雲守、井伊掃部頭、松平讃岐守、保科肥後守、松平刑部大輔、松平播磨守、藤堂和泉守、松平大和守、松平出羽守、松平下総守、此外酒井雅楽頭、吉良、大沢、老中侍従以上之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1361_5777.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺式
[p.1378] 東都歳事記 四十二月 節分〈立春の前日也〉 亀戸天満宮追儺の神事〈酉の時社前に燎おたき、神楽お奏し、双角四目青赤の二鬼に出立する者、猿の皮おかぶり、鹿角の杖おつき、社前に進出づ、巫出て問答し、幣杖にて鬼お打つ、其余五人の巫、牛王杖お持て追ひ退く、都て当社の神事は、筑前大宰府の例にな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1378_5837.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0641] [p.0642] [p.0643] 南方海島志 上 一大島、八丈、三宅の三島は、其域小き也と雖、瀕海の民有り、山民有り、頗る俗お異にす、海浜の民は江都及諸州え舟行するお以て、衣食言語稍々豆州に類す、山民は生れ立ちのまヽにて、外人と交わらざる故、特に朴野也、衣は膝お蔽ふばかりの短衣お著し、食物も甚だ麁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0641_3052.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|幻術 奇術
[p.0639] [p.0640] [p.0641] 今昔物語 二十 陽成院御代滝口金使行語第十今昔、陽成院の天皇の御代に、滝口お以て金の使に陸奥の国に遣けるに、道範と雲ふ滝口、宣旨お奉て下ける間に、信濃国と雲所に宿して、其郡の司の家に宿たれば、郡の司待ち受て労はる事無限し、食物などの事皆畢ぬれば、主の郡の司、郎等な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0639_1955.html - [similar]
飲食部十二|醤油|製法種類
[p.0843] [p.0844] [p.0845] [p.0846] 万金産業袋 六酒食 醤油大抵売用しやうゆの仕こみやう、小麦壱石、よく焙てざつと引わり、白豆壱石、味噌のごとくよく煮て、右の小麦と一つにかきまぜ、かうじ蓋にいれねさせ、花のあがりたる時、水弐石に塩八斗〈但四合塩の割也〉いれ造りこみ、毎日々々匕にてまはし、日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0843_3557.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0609] 徳川禁令考 三十五関所并渡船場 元治元子年九月二日 長崎表新関取建に仕御書付 和泉守殿御渡 三奉行江 此度、長崎表出入之口々、日見、西山、浦上、茂木、四け所江新関取建候に付而は、諸家家来所用に而通行候は勿論、仮令主人用向たりとも、兼而主人又は其役方之者より、長崎奉行所江判鑑差出置、右可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0609_3059.html - [similar]
帝王部五|践祚上|調度及用途
[p.0238] [p.0239] [p.0240] 知音卿記 宝暦十二年七月廿一日壬午、 一依招参非蔵人口、頭左中弁資枝朝臣被出逢被示雲、 近々可有践祚〈◯後桜町〉之間、如例可覚悟、承応三年之度、後西院践祚之節、官外記参役諸司之輩、其節下行帳留、早々可差出之由被示之也、 一依招参広橋左少弁伊光亭、被示雲、来廿七日、践 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0238_1088.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|纏頭
[p.0903] 賤のおだ巻 翁〈○森山孝盛〉が大御番勤て在番する比、相番の咄に、三浦某〈大御番大久保主膳正組翁が番頭と対組なり〉若き比〈安永より二三年も昔なるべし〉吉原へ行て遊びたりしに、其遊女初会とはいへど、殊の外よくもてなしたりしに、こらへがたくて、其夜床花お十五両遣したり、彼女もかたじけなく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0903_2395.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍参賀
[p.0620] [p.0621] 花営三代記 康暦三年正月十三日、御参内、年始恒例、前駆四人、〈衣冠下絬、以下臈為先、〉重冬、成量、行冬、惟教朝臣、次番頭八人、〈二行〉次御牛飼八人、〈二行〉次御車、〈八葉御直衣〉雨皮持仕丁退紅、傘持舎人、次随身五人、下毛野武音、秦兼茂、秦久方、秦久勝、下毛野武藤、次衛府侍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0620_3093.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鏡開
[p.0917] [p.0918] 幕朝年中行事歌合 上 八番 左 御具足祝 あなたうとけふの睦月の十日あまりひとたびおがむ神のきせなが〈◯中略〉 御具足祝は、むかし東照宮の召させ給ひし御物の具お、黒書院の床に飾て、祝はせ給ふ也、金の歯朶の立ものヽ御冑に、黒塗二枚胴の御具足、御陣刀差添等迄、みな戦に臨ませ給ひし時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0917_4083.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0629] 太平記 十八 瓜生挙旗事 諸国の軍勢共暇おも不乞、己が所領へ抜々に帰りけるお押留めん為に、高越後守〈◯師泰〉四方の口口に、堅く兵士お居て人お不通、若は所用ありて此道お通る人は、師泰が判形(○○)お取てぞ通りける、瓜生判官さらば此関お謀て通らんと思て、越後守の許に行て、御馬の大豆お召進せん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0629_3103.html - [similar]
方技部十七|疾病三|麻疹
[p.1396] 赤斑瘡弁綱要 赤斑瘡誤名 謂誤名者、誤以疱瘡之称、而為麻疹之名也、 斑瘡( はんさう) 〈百練抄 万安方 頓医抄〉 疱( はう) 〈元亨釈書倭漢合運〉 疱癘( はうれい) 〈日本紀略倭漢合運〉 疱瘡( はうさう) 〈公卿補任 日本紀略 帝王編年記 百練抄 山槐記左経記 中右記 朝野群載 文徳実録 水左記 一代要 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1396_4647.html - [similar]
地部三十六|琉球|征討
[p.1373] [p.1374] [p.1375] 南浦文集 下 討琉球詩并序 薩隅之南二百余里、有一島、名曰琉球、使小島之在四方者并呑為一、而為之酋長矣、予聞之黄耈、曰昔者日本人王五十六代清和天王之孫、其名曰六孫王、本朝源家之曩祖也、八世孫義朝公、令弟為朝公、為鎮西将軍之日、掛千均強弩於扶桑、而其威武偃寒垣草木、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1373_5469.html - [similar]
動物部一|獣一|検牛馬数
[p.0031] [p.0032] 仙台産馬沿革誌 馬籍調査 一所々二才馬、肝入馬改の砌、其所の肝入、組頭、先立、当才より帳に相附、二才の時分、又村々迄、当才 の時相附候帳面引合改指置候様に被申付、役人衆罷出候はゞ、其帳面お以売渡、当才二才附落 無之様に申付、若し肝入組頭令不念、付落於有之は、其品各被承届、急 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0031_121.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0762] 年中恒例記 年中御対面〈并〉雑事少々 正月一日 一公家、大名、外様、御供衆、御部屋衆、申次衆、番頭、節朔衆、走衆也、今日計也、 一御太刀〈金〉三職五箇日進上之、 一御弓、御笠懸、引目、細川淡路守進上之、 一御太刀〈金〉二千匹之折紙、日野殿進上之、是は御参より申入なり、〈◯中略〉 一三職進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0762_3442.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔|幕府献馬
[p.1300] [p.1301] 高貴八朔考 一八朔の駒牽といふは、古しへ国々の御牧より貢の駒お献じ、左右馬寮にて其事お掌れる事、延喜式、江家次第、其余の旧記に詳なり、〈◯中略〉当家の世となり、慶長八年将軍宣下ありて、その年八朔に、太刀御馬お進献し給ひし事、御湯殿上日記に見ゆ、それより以来は、世々太刀馬お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1300_5529.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|待遇
[p.0794] [p.0795] 西宮記 臨時三 院宮事 上皇脱屣之後、出入無警蹕、依新主宣旨、分左右近衛府物節各五人為御随身、供膳同在位儀、〈採女供候〉別納供御飯〈勅旨田地子〉菜、〈御封物〉主殿所供御湯油、掃部所奉鋪設、庁充所所食、薬殿供御薬、頭為別当、五位蔵人為侍者、六位蔵人為判官代、不補者蔵人如元、出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0794_2819.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|開拓/守備
[p.1290] [p.1291] 泰平年表 大御所 享和二年二月廿三日、羽太庄左衛門〈安芸守と改〉戸川筑前守安倫蝦夷地奉行始而被仰付、同奉行支配吟味役二人被仰付、〈是より先に寛政十年五月、御目付渡辺久蔵胤、大河内善兵衛政寿、御勘定吟味役三橋藤右衛門成方、御勘定組頭松山総右衛門直茂、御勘定太田十右衛門政興等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1290_5324.html - [similar]
封禄部九|役俸
[p.0437] 役俸に、役知、役料、役扶持、役切米、役米、役金、足高(たしだか)等の種類あり、役知は、遠国官の最も重き者に給する役俸にして、京郡所司代、大坂城代等に賜ふ、多き力万石以上に及ぶ、役料は、切米と同じく、春夏、冬の三季に分ちて、金、米、併せ給す、寛文中、大番頭以下の役料お定め、享保年間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0437_1328.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1044] [p.1045] 窻の須佐美追加 下 元禄の頃、牧野内匠頭御小姓組番頭にて、当番なりしが、御社参の前にて、忌服お禁ぜられしお、心得違たる事有て、職おけづられて籠居すべきよし、命ぜられければ、かき籠て三四年になりぬ、疾も出て快事もなかりしかば、横溝隻七と雲士、年若きものなりしが、主君の年も老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1044_6127.html - [similar]
人部二十九|滑稽滑稽は、一に利口、又は興言と雲ひ、後におどけとも雲ふ、巧に諧謔の...
[p.0691] [p.0692] 甲子夜話 二十 筧越前守は〈西丸新番頭〉滑稽人なり、一旧友人と洞座せしとき、一人畜馬お失ひて馬お求るが、とかく猫のやうなる馬〈その平穏なるお形容せる時俗の語也〉ありかね候と雲ふ、越前雲ふ、幸に我方に猫の如き馬ありと、一人頻に其馬譲りくれられと懇望す、越前約するに、明朝牽せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0691_1754.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|天塩川
[p.1195] 天塩日誌 凡例 一てしほは、西部〈従箱館百二十八里沿海十四里十七丁〉に在て、夷地第二の大川(○○○○○○○)其源は石狩上川ゆうべつしよこつ〈もんへつ領也〉に境し、百五十里お通ず、山中土人多し、〈二百七十余人〉処々に散落し、其三分が一運上屋元并に二島〈てうれ、やぎしり、〉に住す、当時戸籍お別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1195_5037.html - [similar]
動物部五|獣五|麞
[p.0332] 重修本草綱目啓蒙 三十四/獣 麞 のろ〈朝鮮〉 一名赤吏〈抱朴子〉 黄羊〈六書故〉 獐羔〈訓蒙字会子の名〉 和産なし、舶来のこびと韋と呼ぶもの此の獣皮なは、柔軟にして〓及衣服に製し、弽(ゆがけ)の大指の処には必此韋お用ゆと雲ふ、清商は末皮と書す、往歳水戸黄門公、朝鮮の産お常州山中に放たると ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0332_1201.html - [similar]
人部三十二|盗賊|盗賊悔悟
[p.0822] [p.0823] [p.0824] 兎園小説 十二 騙児悔非自新 加賀の金沢の枯木橋の西なる出村屋太左衛門といふ商人の両替舗は、浅野川の東の橋詰にあり、文化九年癸酉の大つごもりに、卯辰山観音院の下部使なりと偽りて、出村屋が舗に来つ、百匁包のしうがねお騙りとりたる癖者ありしお、当時隈なくあさりしかども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0822_2197.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0004] [p.0005] 古事記 三十九 氏々、高津宮〈○仁徳〉段に、氏々之女等、書紀崇峻巻に、氏々臣連、皇極巻、又孝徳巻に、氏々人等、続紀廿にも、氏々人等、廿五の詔に、諸氏々人等などあり、名々、まづ名は、〈名と雲言の本の意は為(なり)なり、為(なり)とは為(な)りたるさま状お雲、○中略〉もと其人のある状 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0004_12.html - [similar]
地部四十二|関|関役
[p.0670] [p.0671] 大乗院日記目録 嘉吉二年十一月朔日、河上五け関務代官職事、年貢無沙汰之間、召放光宣之手、寺門可直務事、申入京都、三面僧坊以下為修理雲々、先度寺門直務の奉書、任申入旨被成之了、然而光宣引汲族引分、号一寺之儀、七大寺并御社等閉門了、此上者無力如元被返付于光宣畢雲々、但仏地院僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0670_3170.html - [similar]
方技部十二|医術三|酒湯
[p.0933] [p.0934] 赤斑瘡弁考証 三 按に、望月三英は、安永の比の名医なり、随筆一巻あり余〈○小山田与清〉その古写本お家に蔵す、疱瘡後のさヽ湯のこと、大猶院殿の御時、既に古例のよしなれば、むかしより有けんこと知べし、百練抄に、後深草院康元元年八月五日、煩赤斑瘡、二十五日御沐浴のよしあるは、廿一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0933_2849.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高
[p.0452] [p.0453] 有徳院殿御実紀附録 三 享保八年六月十八日、諸職の有司俸米の定額お定らる、これお足高といふ、この日近習の人々も、五百石にたらざるものは、給米おまして五百石の数にみてらるべしとなり、是より先同職の内ばるかに微禄なるものもうち交りければ、禄少き者は、費用たらざるにくるしむこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0452_1371.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0941] [p.0942] 大江俊矩公私雑日記 寛政十二年正月十五日戊辰、御吉書三毬打、酉刻俊幹、助功参勤、当番議奏へ相届、出御以前鷲尾前亜相被示雲、去年被出御吉書所間違候、当年者例所之旨也、 十七日庚午、三毬打献上也、如例年、 十八日辛未、三毬打也、依申沙汰、俊幹巳刻参勤、依雨下今日延引、可為来廿一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0941_4181.html - [similar]
地部十|甲斐国|道路
[p.0698] [p.0699] 日本実測録 三街道 従東京歴甲府至下諏訪〈◯中略〉 甲斐国都留郡上野村 一十五町二十五間半 鶴川村 一里四町二十一間 野田尻宿 二十九町三十六間 犬目宿 一里六間 鳥沢村下鳥沢 一十町三十九間 同上鳥沢 二十四町五間 猿橋村 二十三町六間 駒橋村 一十六町四十八間 大月宿 一十三町五十九間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0698_3211.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0135] 青標紙 武家諸法度附勤向申合令条 一新築之城郭、私に経営する事お聴さず、〈◯中略〉 付道駅橋渡人馬等は雲に不及、私関所津守等往還之煩おなす事お聴さず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0135_726.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充神社/修理料
[p.0675] 鶴岡文書 新編相模国風土記稿所引 松岡八幡宮御修理要脚事、所寄相模国小田原関所也、早三け年の間宛取関賃、可令終修造功之状如件、 永享四年十月十四日、信濃守殿、持氏花押、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0675_3181.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充神社/修理料
[p.0676] 新編相模国風土記稿 二十四足柄下郡 禁制 鶴岡八幡宮両界一切経以下修理料所、相模国小田原宿関所事、右甲乙人等、不可致違乱狼藉、若有違犯輩者、可被処罪科之状、依仰下知如件、 宝徳四年四月廿一日、前下野守花押、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0676_3183.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充仏寺/修理料
[p.0679] 東寺執行日記 享徳三年六月十二日、東福寺三重塔婆為勧進、於法成寺大路関所立之、仍土一揆寄破之出官僧打死、寺方に手負七八十人有之、 ◯按ずるに、此書師郷記と日一日お差へたり、蓋し其一は伝聞の謬に出でしなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0679_3198.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充内裏/修理料
[p.0680] 宣胤卿記 文明十二年十月十日丙辰、為新関停廃、土一揆蜂起塞通路、北白川辺集会焼払関所雲々、号内裏修理料、乱後七口所被立新関也、武家自用之外於修理者不及沙汰、諸人之所歎也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0680_3200.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|外国人参賀
[p.0722] [p.0723] 長崎港草 三 紅毛江府拝礼 阿蘭陀平戸へ著船のときも、年ごとに年頭の御礼として、江府へ加比旦参勤いたし、献上物品々お捧げ、御役人方へ進物お上るに、松浦家より撿使馬廻りの侍一人、徒歩一人、通詞以下差添、前年の冬平戸お出立し、翌年の正月拝礼お勤む、寛永十八年長崎へ来てより以来は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0722_3307.html - [similar]
帝王部五|践祚上|不為親王不為太子而践祚
[p.0267] [p.0268] 椿葉記 此六月〈◯正長元年〉の頃より御なう猶おもらせまし〳〵て、まうけの君の御事、世にさま〴〵申程に、七月のはじめ、嵯峨にまします南方の小倉殿〈◯良恭親王〉と申、御逐電ときこゆ、御位ののぞみにて御謀反のくはだてあるよし、世の中騒ぎ申ほどに、七月十二日夜中ばかりに世尊寺宮内卿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0267_1201.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|用度
[p.0141] 続日本紀 十五聖武 天平十五年十二月辛卯、初壊平城大極殿并歩廊、遷造於恭仁宮、四年於茲、其功才畢矣、用度所費、不可勝計、至是更造紫香楽宮、仍停恭仁宮造作焉、 十六年四月丙辰、以始営紫香楽宮、百官未成、司別給公廨銭総一千貫、交関取息、永充公用、不得損失其本、毎年限十一月、細録本利用状 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0141_715.html - [similar]
地部三十七|道路|大路/中路/小路
[p.0005] 日本書紀通証 十二成務 孝徳紀、方字訓多多佐、与古佐、万葉集雲、多多佐爾毛、可爾母与己佐母、〈◯中略〉前食貨志、秦孝公用商鞅壊井田開千陌、註南北曰千、東西曰陌、〈◯中略〉大戴礼曰、凡地東西為緯、南北為経、此与我邦相反、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0005_21.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0910] 集古文書 四十四寄附状 慈照院義政公寄進状〈相模国鎌倉鶴岡八幡宮蔵〉 鶴岡八幡宮本地護摩公料、武蔵国師岡保(○○○)柴関所事、 為殊御寄進間、難被准自余歟、然者如元社家知行不可有相違由候也、仍執達如件、 嘉吉元年十二月廿六日 前下野守〈花押〉 沙弥〈花押〉 当社雑掌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0910_3824.html - [similar]
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1074] [p.1075] 相馬文書 一 下総国相馬郡内鷲谷村(○○○)津々戸〈相馬六郎跡〉藤谷村(○○○)〈相馬六九郎等跡〉大鹿〈〉高井〈〉高(○)柳村(○○)等事、為関所由、被聞食之間、将軍家御計程、所可被致沙汰状、依仰執達如件、 建武三年十一月二十二日 源〈花押〇斯波家長〉 相馬孫次郎殿〈〇親胤〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1074_4357.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0611] 上杉古文書 関東進物事、度々雖被仰之、於諸関尚及違乱之条太無謂、就中細々上下等、以判留壱岐入道印不可有相違候趣、同被仰之処不承引雲々、招其咎歟、所詮向後有異儀族者、可処罪科旨、可被相触尾張遠江両国中関所由也、仍執達如件、 宝徳三六月十八日 永存〈在判〉 性通〈在判〉 守護代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0611_3067.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母例
[p.0283] [p.0284] [p.0285] 蛋の焼藻 下 当御代は、男女の御子、腹々に数多出来させ賜ひければ、御留守居衆御乳母に事欠て、様々に求め集められたりけり、むかしよりいかなる故にや、御乳お奉る者は、御目見以下の妻〈御徒与力同心、其外小給の御家人の妻〉おのみ用ひられけるが、引続て御誕生多かりければ、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0283_1537.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|道路
[p.0799] [p.0800] [p.0801] [p.0802] [p.0803] 日本実測録 三街道 従東京中山道至草津 武蔵国東京日本橋 四町一十間半 同本町 一十三町五間 同神田旅籠町〈歴坂本町至千住小塚原町一里一十二丁四間半〉 二十一町三十間 東京駒込追分町 一里一十四町五十一間 豊島郡板橋宿平尾 九町二十七間 板橋宿 一里一十八町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0799_3511.html - [similar]
地部四十二|関|関明神
[p.0601] [p.0602] 伊勢参宮名所図会 一 【関守神】(せきもるかみ)〈◯中略〉 今山〈◯逢坂山〉上に蝉丸宮二座東西にあり、〈◯註略〉これお関守神といふ、蝉丸と名付しは、近来の所為なるべし、猶上下に有し事は、秀吉連歌の端書に見へたり、昔関所ごとに神祠お置り、市に市姫の神、橋に橋姫の神お祭るがごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0601_3020.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|大宰府公廨
[p.0251] 続日本紀 十二/聖武 天平八年五月丙申、先是有勅、諸国司等除公廨田事力借貸之外、不得運送者、大宰管内諸国、已蒙処分訖、但府官人者、任在辺要、禄同京官、因此別給仕丁公廨稲、亦漕送之物、色数立限、又一任之内不得交関所部、但買衣食者聴之、 ○按ずるに、諸国には是時未だ公廨お以て、官人の禄に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0251_877.html - [similar]
封禄部七|事力 〈仕丁 併入〉|大宰府/諸国司/国師
[p.0370] [p.0371] 続日本紀 十二/聖武 天平八年五月丙申、先是有勅.諸国司等除公廨田事力借貸之外、不得運送者、大宰管内諸国已蒙処分訖、但府官人者任在辺要、禄同京官、因此別給仕丁公廨稲、亦漕送之物色数立限、又一任之内不得交関所部、但買衣食者聴之、 ○按ずるに、事力お運送すとは、事力の課お収めて運 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0370_1208.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因旱魃年凶
[p.1455] 太平記 一 関所停止事 元亨元年の夏、大旱地お枯て、田服の外百里の間、空く赤土のみ有て青苗無、餓符野に満て、飢人地に倒る、此年銭三百お以て粟一斗お買、君〈◯後醍醐〉遥に天下の飢饉お聞召て、朕不徳あらば、天予一人お罪すべし、黎民何の咎有てか此災に遭ると、自帝徳の天に背ける事お嘆き思召て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1455_6222.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|京城区画
[p.0143] 京の水 鳳 京程図解 平安城の制度は、延喜式に載すといへども、星霜累りて内裏も所変り、旋(やゝ)もすれば戦場となる、〈◯中略〉室町殿日記追加に雲、天正十八年の頃、豊臣秀吉公六十余州属御手、四海静謐に治りしかば、玄以法印、法橋紹巴おめして、潜に洛中の堺お御覧ぜらるヽに、東は高倉よりあなた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0143_726.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0944] [p.0945] 望海毎談 一武蔵の国にて、今の上野お忍の岡と雲、湯島天神の台お向ふの岡と雲、谷中の方お入砂の岡と雲、昔は芝浦の海の潮、此所迄入来る入江の続にて、斯三つの岡の相続お以て、谷中の岡に三(さん)崎と雲地名有、其中間に有る池の大さ十二万坪有と雲伝ふ、此池東は忍の岡の岸、西南の方は向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0944_3910.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0290] 蒹葭堂雑錄 三 今世火燧の木の面に、 本家明珍 と記せることは、一説に、享保九年辰三月廿一日、大坂堀江橘通二丁目金屋喜兵衛借屋妙智といへる老尼の宅より火出て、大火に及しより、妙智の火は能出るといへる譬よりして、文字お書更、明珍とせしよし言伝ふれども、是は正しく無稽の者の妄説にして、左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0290_1646.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0062] [p.0063] [p.0064] 五駅便覧 東海道 一品川(武州荏原郡) 御料 弐里半(江戸より弐里) 一川崎 同 弐里半 一神奈川 同 壱里九町 一程け谷 同 弐里九町 一戸塚(相州鎌倉郡) 同 弐里 一藤沢(同国高座郡) 同 三里半 一平塚(同国大住郡) 同 弐拾七町(馬入川舟渡) 一大磯(同国陶綾郡) 同 四里( /酒勾川歩行渡) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0062_255.html - [similar]
地部四十二|関|関明神
[p.0601] 源平盛衰記 十四 三井寺僉議附浄見原天皇事 宮名乗て憑まんとおぼして、丸は浄見原の宮也、深く女お憑と宣へば、長者畏て婿に取奉て隠し置奉る、年月お経て、王子二三人出き給へり、其後長者東夷お催て、白鳳元年壬午、始て不破関お置て、美濃国にて軍構し給へり、〈◯中略〉宮都に上給ひ即位給にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0601_3017.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0666] 武徳編年集成 四十九 慶長七年八月二十九日、頃日結城少将秀康卿中仙道お歴て、上州碓氷の峠お越玉ふ、此関所おば麾下の隊長等交替して勤仕せしが、秀康卿の鳥銃お抑へ、貴戚と雖、公命黙止がたき由お述る、秀康卿怒て曰、列国の諸侯に至らば此事可也、女等吾お知ずや、強て止むるに於ては、忽其命お断 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0666_3159.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充神社/修理料
[p.0675] [p.0676] 新編相模国風土記稿 二十七足柄下郡 早川庄 湯本村〈由毛度牟良◯中略〉古は東海道中の宿駅にて、湯本宿と唱へし由、古書等は多く湯本宿と記せり、〈◯中略〉永享の頃は当所に関門あり、其征銭お鎌倉大蔵稲荷社修理の料に宛らる、〈鶴岡神主大伴氏蔵文書曰、大蔵稲荷社〉〈修理、並相州湯本関所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0675_3182.html - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0235] [p.0236] [p.0237] 東遊記 三 文武の余風 佐々成政越中お領せし頃、敵に囲れ勢屈して、外に味方の助け無れば、我城おだに守り兼し折ふし、きつと思案おめぐらし、浜松は兼てのちなみなれば、みづから行て救ひお求んと欲すれども、四方皆敵に囲れて出べき道なし、折節極月〈◯天正十二年〉廿七日の事なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0235_1420.html - [similar]
動物部一|獣一|牛事蹟
[p.0060] [p.0061] [p.0062] 今昔物語 十二 関寺駈牛化迦葉仏語第廿四 今昔、左衛門の大夫平の朝臣義清と雲ふ人有けり、其の父は中方と雲ふ、越中の守にて有ける時、其の国より黒き牛一頭得たり、中方年来此れに乗て行く程に、清水に相ひ知れる僧の有るに、此の牛お与へつ、其の清水の僧、此の牛お大津に有る周 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0060_239.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|開拓/守備
[p.1287] [p.1288] [p.1289] [p.1290] 松前若狭守に被仰渡候御書付 松前若狭守 今度異国境御取締被仰付候に付、東奥蝦夷地之内島々迄、当分御用地に被仰付候間、其趣可被存候、猶右土地より、是迄年々其方収納之儀者、御用地中従公儀御取替金御下げ可被成候、右之御用は、書院番頭松平信濃守、御勘定奉行石川左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1287_5323.html - [similar]
人部二十八|富|致富
[p.0612] [p.0613] [p.0614] [p.0615] 翁草 二 越後屋八郎右衛門成立之事 昔は上方三拾六人の御代官より、御金納とて、飛脚お以、江戸へ通る、仍道中人馬の御用繁く、駅々難義たるお見て、出目の某といふ者、此人馬の費お止め、公儀の御為も宜く、亦請負居る者も、利潤お得る仕形お巧出して、六十日為替と雲事お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0612_1457.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1355] [p.1356] [p.1357] [p.1357] [p.1357] [p.1357] [p.1357] [p.1358] 殿中申次記 御亥の子諸家出仕様体之事 一御対面所へ御出座候て、則申次御前へ参、面々と申入候て、則三職以下御相伴衆之大名、一列に御前〈江〉被参著座候て、御膳参り候、同二の御膳も参る、左様に候て、三職以下一人づヽ直に御給候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1355_5770.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|用途
[p.0510] [p.0511] [p.0512] [p.0513] [p.0514] [p.0515] 後花園院御譲位下書注文 六月 二日 七千匹 内裏仙洞御服方 三日 千五百匹 内〈千匹、御厨子小預調進方、五百匹、御服台新調、〉 参千匹 内裏御替物方 千八百匹 御輿并南殿御装束方 四日 弐千匹 網代庇御車修理料足 千匹 大蔵省并木工寮調進方 弐千百匹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0510_1779.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|儲君
[p.1365] [p.1366] [p.1367] 基量卿記 天和二年三月廿五日、入夜有召参内、仰雲、儲君事、〈第五宮、(東山)中御門亜相息女、大納言典侍局御腹也、〉女御立后事、鷹司前殿下、〈◯房輔〉二条殿下、〈◯光平〉等五百石加増、右今度伝奏上洛之刻、従武家被申上也、御機嫌不斜、於御前被下天酒、珍重雲々、廿七日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1365_5295.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|叙位賜物
[p.0138] 続日本紀 三十八桓武 延暦三年十二月己巳、詔賜造宮〈◯長岡〉有労者爵、 乙酉、山背国葛野郡人、外正八位下秦忌寸足長、築宮城、授従五位上、外従五位下栗前連広耳、飼養役夫、授従五位下、但馬国気多団毅外従六位上川人部広井、進私物助〈◯助原作則、拠一本攺、〉公用、授外従五位下、 丙申、預造長岡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0138_694.html - [similar]
地部二十五|播磨国|荘保
[p.0543] 賢俊僧正日記 貞和二年四月廿九日丁丑、洞院左府、執権、久我相国等罷向、田中庄(○○○)事、大概召文書了、 五月一日己卯、今日播州田中庄事、被遂評定雲々、雑掌及晩帰来、宜雲透也雲々、四日壬午、田中庄勅裁、今日到来得理了、仰付尭観了、仲村事、尭観請文書進之、又所務法式被仰了、下御教書了、公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0543_2290.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|減封資国用
[p.0024] 日本紀略 嵯峨 弘仁九年三月壬寅、公卿奏曰、頃年之間、水旱相続、百姓農業、損害不少雲々、伏望、省臣下封禄、暫助国用、年歳豊稔、即復旧例、許之、十一年十一月、詔曰雲々、其弘仁八九年之間、水旱不登、府庫稍耗、因公卿評議、暫割五位以上封禄四分之一、以均公用、如今五穀頗熟、支用可均、算封等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0024_73.html - [similar]
封禄部四|位禄|名称
[p.0124] 文献通考 六十五 禄秩〈○中略〉 宋興咸平間、知制告楊億上疏言、唐制、内外官俸銭支外有禄米職田、又給防閤、庶僕、親事、帳内、執衣、白直、門夫、各以官品差定其数、歳収其課資於家、本司又有公廨田食本銀、以給公用、自唐末離乱、国用不充、百官俸銭、並減其半、自余別給一切権罷、官于半俸之中已是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0124_464.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔用法
[p.0754] 延喜式 三十/大蔵 二月十一月、園韓神祭懸幔、〈○中略〉 十月一日、左右近衛陣懸幔、三月卅日返納、同日外記並弁官所所懸幔、三月卅日返納、同日幔六条充勘解由使、三月卅日返納、〈○中略〉 凡在省紺幄十一、宇、五丈紺幄八宇、紺軽幄七宇、布幔百廿四条、皆収別倉、随事供設、若有破壊者、申官縫換、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0754_4241.html - [similar]
地部二十二|越後国|道路
[p.0330] [p.0331] 越後名寄 七駅路 北陸道 高田より越中 高田〈此間に春日山あり〉一里中屋舗、〈国分寺五智如来居田明神〉二里長浜、〈天神〉二里有馬川〈青木坂、名立権現山巌の上に大木生たり、〉三里能生、〈入口に権現有、此間に早川有〉、一里半梶屋敷〈大和川〉糸魚川、〈城下也、但古郭、また姫川難処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0330_1324.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充仏寺/修理料
[p.0678] 釈迦院案文 宝徳三年〈未〉御動座之時之事書〈光胤已講草案沙汰〉 興福寺学侶衆徒群議曰 摂津国兵庫関者、等持寺殿御代御寄附于当寺当社造営用脚、其濫觴事旧畢、子細非他、深貴春日五所之誓約、帰法相一宗之仏法〈給〉御懇志也、〈◯中略〉当寺之再興在于彼御代、勝定院殿預当関直務之御下知、普広院殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0678_3193.html - [similar]
地部三十七|道路|木曾街道
[p.0071] 和漢三才図会 七十四摂津 同至江戸 木曾街道(○○○○) 大坂〈十六里委記于前〉 江州草津〈三里半〉 守山〈三里半鏡山〉 武佐〈二里半〉 愛智川〈二里〉 高宮〈一里半〉 小野〈一里半〉 鳥居本〈一里余、自此出前原行、北国道、〉 番場〈一里〉 醒井〈一里半〉 柏原〈一里〉 美濃居宣〈一里不破関〉 関け原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0071_273.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0870] [p.0871] 翁草 百三 信州浅間焼 嘗聞、天明三癸卯年七月、信州浅間岳焼の事、六月末頃より其兆有て、七月上旬に至り、火敷焼出、煙気東北へ吹覆ひて、信濃路よりは上州の方特に甚し、仍て信濃両国の荒川よりの洪水、今古未曾有と沙汰せり、去ながら此事古来無きにしも非ず、延宝天和の頃にや、年暦は聢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0870_3908.html - [similar]
封禄部九|役俸|役金
[p.0449] [p.0450] [p.0451] [p.0452] 徳川禁令考 十八/稍規 慶応三丁卯年九月廿六日 足高役料等お廃し役金給与の定 布衣以上御役相勤候面々〈江〉、向後御足高御役知御役料御役扶持不被下、是迄之場所高に不拘、今度御改正、別紙之通、役金被下候旨被仰出候事、 別紙 御役金被下高之覚 金壱万両〈隠居並部屋住 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0449_1369.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0161] [p.0162] [p.0163] [p.0164] [p.0165] 告志篇 我等〈○徳川斉昭〉浅学不才にて、義文辞とても行届かね候得共、存付候事包み居候ては、我等の愚意も不相分、愚意成とて隠すべきにもあらねば、書つゞりて一冊となし、近侍のものへ為見せ候也、敢て老成人に示さむとにはあらず、少年後進の輩、見及び聞及び ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0161_428.html - [similar]
歳時部九|年始祝一
[p.0587] [p.0588] [p.0589] [p.0590] [p.0591] 年始には、一月一日お特に元日と称して之お祝し、三元、〈歳の元、時の元、日の元、〉三始、〈歳の始、月の始、日の始、〉三朔、三朝、〈歳の朝、月の朝、日の朝、〉四始〈歳の始、時の始、日の始、月の始、〉等の名あり、後世は三元お転じて元三とも雲ひ、其他三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0587_3007.html - [similar]
地部二十二|越中国|名所
[p.0325] [p.0326] 日本鹿子 十 同国〈◯越中〉中名所之部 二上(ふたかみ)山 今いするぎより、富山へ岩瀬通して越れば、此中間に高岡と雲所有、是より北に有、続古秋上家持のうた、 むば玉のよや更ぬらし玉くしげ二上山に月かたぶきぬ 澀谷 すそまの山 澀谷の崎のありそによする波いやしら〳〵にいにしへ覚ゆ 谷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0325_1303.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|風俗
[p.1232] [p.1233] 西遊記続編 一 古朴 薩摩などは格別の遠国故にや、城下にも猶古風残れり、器物も酒の銚子といふものなし、皆錫の徳利なり、膳も宗和などいふ膳は一つも見へず、皆二枚脚の木具なり、扠多くは皆土器類お用ゆ、隻京都にて官家に交る心地す、其外元服の儀式、婚姻の礼法、甚厳重にして古法ある事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1232_5152.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0064] 和漢三才図会 七十四摂津 至(○)武陽江戸(○○○○)〈高百三十四里〉 大坂〈二十九里半、詳于伊勢道、〉 勢州関〈一里半三条川〉 亀山〈二里少不足、有泉川橋、〉 庄野〈二十三町〉 石薬師〈二里半余〉 四日市〈三里八町、有町屋川土橋百六十間、〉 桑名〈七里舟渡、木曾川未、〉 尾州熱田宮〈一里半余〉 鳴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0064_256.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充仏寺/修理料
[p.0679] [p.0680] 大乗院寺社雑事記 長禄四年〈◯寛正元年〉正月五日、兵庫関訴訟事、不謂権門高家、於関料者可出旨、被成旧冬大晦日御判之間、元日定清五師令下向了、於好厳五師者、二十八日下向雲々、寺訴無為条珍重者也、伝奏毎事申沙汰令無沙汰故歟、今度一向見所雲々、是又希代事也、 三月十二日、宗秀五師 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0679_3199.html - [similar]
地部四十七|附滝|阿弥陀滝
[p.1210] [p.1211] 阿弥陀滝遊覧記行 文政五年の秋八月、美濃国郡上郡なる前谷村の阿弥陀滝お遊覧せんと思ひ立、〈◯中略〉二十九日晴、朝五つ比、経聞坊お立て、長滝寺の境内より東へ曲り街道へ出、川水の音お聞ながら行、〈◯中略〉倒れたる朽木おのりこへ、木の根に取付、草お押分、岩お伝ひ、又行事四丁許、稍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1210_5111.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1330] [p.1331] 閑窻瑣談 下 天行病 何物語とやらいふ書〈正徳享保年間の実録にて、其時にしるせし写本なり、〉に、正徳六年の夏熱お煩ふ病人多く、一け月の中に、江武の町々にて死する者八万余人に及び、棺おこしらゆる家にても間に合ず、酒の空樽お求めて亡骸お寺院へ葬るに、墓地に埋むる所なければ、宗体 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1330_4426.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|梅雨
[p.0141] [p.0142] 仮名暦註解 入梅 芒種の後、壬の日お入梅とす、六月節の後の壬の日お出梅とす、かくの如く三十日の内なり、出梅と雲ふは、入梅あける日なり、又入梅お梅雨とも雲ふ、 本草綱目に曰く、梅雨のとき、衣お添ば腐黒す、其ときは梅の葉お煎して洗へば、もとの如くになると雲へり、乃し往古より右の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0141_990.html - [similar]
地部十五|近江国|道路
[p.1160] [p.1161] 日本実測録 二街道 従東海道土山歴日野至武佐 近江国甲賀郡土山宿 一里二十三町四十七間 蒲生郡鎌懸(かいかけ)村、三十四度五十九分半、 三十二町五十一間 日野大窪町〈至仁正寺陣屋一十一丁一十五間〉 一里六町二十間半 石原宿 一十五町五十二間 岡本宿、三十五度三分、 二里八町五十九間半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1160_4645.html - [similar]
植物部五|木四|菩提樹
[p.0234] 済北集 七原記銘 菩提苗記 乙丑夏六月、京師水、三聖雲堂後澗大激岸崩、主事者斬庭樹、為橛株而防之、殿前有菩提樹、為材而並刑焉、予時在円通聞之喟歎而言、道樹争受株材之厄乎、丙寅冬十月移焉之殿墀、撫〓痕而悲、丁卯春三月辛亥、匝〓痕茁数牙、衆僧怪見菩提苗也、相謂雲、此樹植此庭者数十歳、秋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0234_937.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0592] [p.0593] 駅逓志考証 是年、〈○天保四年〉江州大津百艘船、其数年々増減ありと雖ども、大小合して百三十五艘、渡吏八人、水手八十人と為し、若臨時公用の為に、多数の船、及水手お要する時は、尾花川町に令して之お出さしむ、又湖水〈○琵琶湖〉の前岸、矢矧村お以て、其水駅と為し、此に船高札お建て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0592_3042.html - [similar]
地部十八|上野国|道路
[p.0005] [p.0006] 日本実測録 三街道 従東京中山道至草津〈◯中略〉 上野国緑野(みどりの)郡新町宿 一里二十五町二十一間〈至烏川岸一十九丁四十六間〉 群馬郡倉賀野宿 一里一十六町四十間半 高崎本町、三十六度二十分、 一里三十四町二間〈至烏川岸一十四丁五十五間〉 碓氷郡板鼻宿 二里七町三十八間 安中、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0005_22.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1375] [p.1376] 疱瘡心得草 見点三日間の吉凶の心得之事 見点のみへそめには、表裏の虚実お考へ、うかするてだて、かんじんなり、痘人の性として、風寒にて表おとづるもの有、裏の気のよわきもの有、此外に毒気おすかして発するも有、是等詳に、弁べく、よき医師お頼み、家内の介抱如在なく心得る事肝要なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1375_4562.html - [similar]
地部九|駿河国|道路
[p.0609] [p.0610] 日本実測録 二街道 従東京東海道至西京〈◯中略〉 駿河国駿東郡沼津本町、三十五度六分、〈至海岸廿三丁〉 一里二十三町二十五間半 原宿一里一十三町一十五間半 富士郡柏原新田〈至海岸二丁三十間〉一里二十三町二間 吉原宿、三十五度一十分、 一里五町二間〈至吉原宿追分町一十二丁五十一間〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0609_2936.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0580] [p.0581] [p.0582] 一銭職由緒書 壱銭職由緒之事 一職分之儀者、文永年中、人皇八十八代之御帝亀山院の御宇、大内北面北小路左兵衛尉従五位下基晴卿、故ありて流浪し、子息三人是あり、嫡子大内蔵亮、次男兵庫介、三男采女介と申ける、渡世のため、大内蔵亮太物商ひ、兵庫介染物師、采女介儀は、父左兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0580_3358.html - [similar]
地部十七|信濃国|道路
[p.1354] [p.1355] [p.1356] [p.1357] 日本実測録 三街道 従東京中山道至草津〈〇中略〉 信濃国佐久郡軽井沢宿、三十六度二十一分、 一里一十町一十一間半 沓掛宿 二十一町四十三間 借宿村 二十町一十八間 追分宿、三十六度二十分、 一里一十五町四十九間〈至越後街道追分三丁五十一間〉 小田井宿 一里二町四十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1354_5400.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|九星
[p.0545] [p.0546] [p.0547] [p.0548] 方鑒秘伝集 上 三元九星之説通徳類情に曰、河洛は天地の秘お洩す、而して義文は画卦に因るお以てし、禹箕は演涛に因るお以てす、其理至て精しく、其用至て博くして区々たり、撰択は特に其中の一端耳と、今方鑒家者流の論各異同ありて、或は紫白吉星お採、又天月二徳お尊み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0545_1703.html - [similar]
人部二十九|讒|讒例
[p.0700] 太閤記 一 秀吉お讒しけるお信長公用い不給事 翌日はや義昭公の御館へ参、〈○中略〉御目見致されけり、御懇の御意なれば秀吉忝被存、向後御用の義御座候におひては、被召寄被仰付候やうにと、御気色お伺ひ奉り、何事も無滞事裁判有しかば、其威勢弥増、其聞え火く、古より無賢不省、入朝見嫉と雲伝るご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0700_1777.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.