Results of 1 - 100 of about 302 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 30674 妋山 WITH 2947... (4.736 sec.)
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0751] 紀伊国名所図会 三編二伊都郡 妹妋(いもせ)山〈妹山は澀田村にあり、今長者屋敷といふ、妋山は背山村にあり、今鉢伏山といふ、紀川お隔てヽ相対せり、或説に、大和国に妹妋山ありといふ、甚誤なり、〉 両山の際大に迫りて、たヾ一条の流れお通ず、孝徳天皇詔して援お邦畿の南限と定給ふ、兄(せ)山は狭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0751_3547.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0749] [p.0750] 和州巡覧記 上市 吉野河の北岸に在町也、飯貝のむかひにあり、船にて渡る、上市よりも大和の国なかにこゆる道ありて、山谷へ入、是は芋が嶺に行道也、右に行ば竜門の谷の内に入、此地の河辺の両傍に、河お済て妹背(いもせ)山とて両山有、飯貝の方にあるお脊(せ)山と雲、西也、古城の形見ゆる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0749_3544.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0748] 伊呂波字類抄 伊国郡 妹妋山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0748_3539.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0752] 江吏部集 上 妹妋山下卜居〈栗田障子十五首中其二〉 一従山脚卜林泉、塵事無侵正澹然、蘿張月前開鏡匣、松窻風〈度庭〉撫琴絃、陽台暁夢雲相似、女几春心水自伝、万歳藤為随手杖、携持乗興弄潺湲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0752_3550.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0749] 袖中抄 十四 いもせの山 ながれてはいもせの山の中におつるよし野のかはのよしや世の中 顕昭雲、いもせの山とは、紀伊国にあり、吉野川おへだてヽ、いもの山せの山とて、ふたつの山ある也、昔いもとヽせうとヽ、河おへだてヽ中のさかひお論じけり、遂に妹かちて、せの山の方ちかく堀て、吉野川おばなが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0749_3543.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0748] 書言字考節用集 一乾坤 妹背(いもせ)山〈紀州伊都郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0748_3540.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0752] 万葉集 一雑歌 越勢能山時、阿閉皇女御作歌、 此也是能(これやこの)、倭爾四手者(やまとにしては)、我恋流(わがこふる)、木路爾有雲(きぢにありといふ)、名二負(なにおふ)【勢能山】(せのやま)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0752_3549.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0752] 紀伊国名所図会 三編二伊都郡 妹妋川(頼通公高野詣記) 十七日壬午、天晴、辰刻供御膳所之饗饌、了令立宿給之間、国司艤華船、於河辺令候気色、殊有許容、忽以移御、援解錦纜而漸櫂、妹山妋之紅葉浮沈、巻珠簾而閑望、斜岸遠岸之青苔展茵、或有碧沈之湛々、或有白沙之漠々、奇巌怪石摎之参差、古松老杉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0752_3551.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0748] 和漢三才図会 七十三大和 吉野郡 妹背山 在宮滝之西上市村之東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0748_3541.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0751] [p.0752] 日本書紀 二十五孝徳 大化二年正月、凡畿内、東自名懇横河以来、南自紀伊兄山(○○○○)以来、〈足此雲制〉西自赤石櫛淵以来、北自近江狭々波合坂山以来為畿内国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0751_3548.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0750] [p.0751] 玉勝間 十二 又妹背山 寛政十一年春、又紀の国に物しけるおり、妹背山の事、なほよくたづねむと思ひて、ゆくさには、きの川お船よりくだりけるお、しばし陸におりて、此山おこえ、かへるさにもこえて、くはしく尋ねける、そは紀の国の伊都の郡橋本の駅より四里ばかり西に背山村といふ有て、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0750_3545.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0749] 和漢三才図会 七十六紀伊 妹背山 在吉野山之続、麓有川、吉野川、末流於山交(あは)落(ひに)紀川、 又有弱浦妹背山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0749_3542.html - [similar]
人部二|親戚上|夫
[p.0149] [p.0150] 倭訓栞 前編三/伊 いもせ 妹兄の義也、夫婦おいふ、夫は長し、妻は弱ければ、同義にいひ習はせる質朴なる上古のことばにこそ、西土にも夫婦となることお、兄弟と書し、夫お伯とも仲子とも呼たる事も見ゆ、北斉には妻お呼て妹といふとも書せり、神代記には称妻為妹、蓋古之俗乎と見へたり、も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0149_843.html - [similar]
地部二十五|播磨国|佐用郡
[p.0525] 播磨風土記 讃容郡 所以雲讃容郡者、大神妹妋二柱、各競占国之時、妹玉津日女命、捕臥生鹿割其腹而種稲其血、仍一夜之間生苗即令取殖、爾大神勅雲、女妹者五月夜殖哉、即去他処、故号五月夜郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0525_2226.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0751] 類聚名物考 地理十二 背山 せのやま 妹背山おも、いも山といへり、紀伊吉野の界に在りといへり、又増基の熊野紀行お見れば、しヽのせ山といふお、せの山とのみよめり、是は別山歟、又妹背山のせ山にや、妹背山の所在たしかならず、貝原氏の大和めぐりにも、此山の事お書り、その外古書に合せて考ふるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0751_3546.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏雛
[p.0689] 菅家文草 一/詩 感源皇子養白鶏雛聊叙一絶 治氷残片雪孤団、権問雞雛子細看、養得恩容交杵臼、因君一到五雲端、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0689_2626.html - [similar]
姓名部六|氏上|名称
[p.0447] [p.0448] 姓序考 氏上 氏長者は、氏長の者と雲義なるお、漢土に長者といふものヽおるなべに、そにまがへて、長者とつヾけいふことになれるは、上古にうときことヽいふべし、今も諸国に、長者屋敷跡とてあるは、氏上の人の居処お雲しならめ、富者の如く雲も、氏上の人なれは也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0447_2390.html - [similar]
地部三十|筑後国|国府
[p.0967] 筑後志 七附録 府中〈御井郡高良山麓、今宿駅あり、〉古老伝て雲、古の国府の地なり、隣郷国分村和泉村の田畠お耕して、古瓦お得ることあり、青赤白色其形一ならず、表に数品の紋あり、世に此瓦お綱手と名く、又彼和泉村の中に、俗に長者屋敷と称する所あり、其辺に古井の跡あり、倶に皆国府の旧止なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0967_4160.html - [similar]
植物部十一|竹|雑載
[p.0744] 視聴草 二集九 出世竹此度武州日光道中草加宿在、足立郡中曾根村農家忠蔵と申者屋敷うちへ、古今まれなる竹の子生ず、是お名付て世人出世竹と唱へける、〈◯中略〉当五月中旬、こぞの如く夢の御告にて、希なる竹の生ずべしとありし処、一両日の内不思議なるかな、真竹山〈江〉ふしま〳〵に玉の付候竹の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0744_2738.htm... - [similar]
地部一|地総載|畿内
[p.0065] 諸国名義考 上 畿内 日本書紀孝徳天皇巻に、凡畿内東自名墾横河以来、南自紀伊兄山以来、西自赤石櫛淵以来、北自近江狭々波合坂山以来、為畿内国とあり、訓法は北山抄に、宇治都久仁(うちつくに)とありさて民部省図帳には、五畿【垣内】(かきつ)とあり、畿と雲るは、田令に凡畿内雲々、義解に謂畿猶強 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0065_346.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|伊都郡
[p.0734] [p.0735] 紀伊続風土記 四十二伊都郡 総論 当郡は那賀郡の東にありて、東は大和国宇智吉野両郡に界し、南は在田郡に接し、北は河内国錦部郡に界す、其広袤東西六里、南北九里、伊都の義詳ならず、按ずるに、伊都は糸の義なるべし、本国に糸の縁ある事は、延喜式に、凡貢夏調糸雲々、紀伊等十二国並上糸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0734_3162.html - [similar]
地部四十九|浦|紀伊国/和歌浦
[p.1325] 続日本紀 九聖武 神亀元年十月辛卯、天皇幸紀伊国、 壬寅、詔曰、登山望海、此間最好、不労遠行、足以遊覧、故改弱浜名、為明光浦、宜置守戸、勿令荒穢、春秋二時、差遣官人、奠祭玉津島之神明光浦之霊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1325_5613.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊覧行幸
[p.0607] 続日本紀 九聖武 神亀元年十月辛卯、天皇幸紀伊国、 癸巳、行至紀伊国那賀郡玉垣勾頓宮、 甲午、至海部郡玉津島頓宮、留十有余日、 戊戌、造離宮於岡東、是日従駕百寮、六位已下至于使部、賜禄各有差、 壬寅、賜造離宮司、及紀伊国国郡司、并行宮側近高年七十已上禄各有差、百姓今年調庸、名草海部二郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0607_2108.html - [similar]
地部四十九|浦|紀伊国/和歌浦
[p.1324] 書言字考節用集 一乾坤 和歌浦(わかのうら)〈紀州海部郡、本字弱浦、続日本紀、神亀元勅改弱浜名為明光浦、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1324_5610.html - [similar]
人部一|人総載|壮
[p.0082] 日本書紀 二十六/斉明 四年十一月、遣丹比小沢連国襲、絞有間皇子於藤白坂、(中略)或本雲、有間皇子日、先焚宮室、以五百人、よこのころよろの ろわののろこ 一日両夜激牟婁津、疾以船師断淡路国、使如牢御、其事易成、人諫曰、不可也、所計既然而無徳矣、方今皇子年始十九、未及成人、可至成人而得其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0082_498.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|樺太州
[p.1345] 蝦夷志 北蝦夷(○○○)〈即奥蝦夷(○○○)、夷中呼之曰からと(○○○)、〉 北蝦夷、其俗与蝦夷同、夷人亦皆浜山海居、部落凡二十二、〈◯中略〉 東際大海、西北乃撻靼、東南海、両地相去近遠不可得詳、厥産青玉、彫羽、雑之以蟒級文縡綺帛、即是漢物、其所従来蓋道撻靼地方而已、万国図中、東室韋地曰野作者、疑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1345_5410.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子雑載
[p.0077] 諸国落首咄 三 是は頓作内儀の手柄 都錦の小路山伏山の町の点者、用事有りて大峰のずしの点者方へ行れければ、亭主立出で様々の物語しける、折節夕飯時分になり、ごき(○○)や膳の音高く聞ゆれば、定めし夕飯がな振舞るゝよと心待して居けれども、中々熱き茶さへ飲さず、余り憎しと思ひて、内儀方へ一首 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0077_468.html - [similar]
人部二十一|果断|果断例
[p.0136] [p.0137] 源平盛衰記 三十七 義経落〓越事並畠山荷馬附馬因縁事同〈○元暦元年二月〉七日の暁、九郎義経は鷲尾お先陣として、一谷の後〓越へぞ向ける、〈○中略〉辰半に〓越一谷の上に鉢伏礒の途と雲ふ所に打登、〈○中略〉時既に能成たり、追手の力お合せんとて見下せば、実に上七八段は小石交の白砂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0136_367.html - [similar]
植物部十九|草八|千金藤
[p.0223] [p.0224] 採薬使記 上/奥州 照任曰、奥州南部より千金藤お見出す、又甲州にも希にあり、光生按ずるに、或曰、本草に蔵器が曰、一種葉荷葉に似て大さ銭の如しと雲る物も、亦呼て千金藤と名づく、此種和邦畿内所々にある処のいちやく草なるべし、又蔵器が曰、江西の林間に草あり、葉お生じて頭に癭子あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0223_1015.htm... - [similar]
地部二十二|能登国|村里/名邑
[p.0293] [p.0294] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 能登 羽咋(はくひ)郡、荻市(おきし)村、犱谷(くるみたん)村、牛下(おろし)村、七海村(みつみ)、鹿島郡、水白(ししろ)村、武部(たけべ)村、古府(ふるろ)村、筆染(あししみ)村、鳳至(ふけし)郡、千代(せんだい)村、道(とう)下(け)村、五十洲(いぎす)村、光浦(ひかる) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0293_1166.html - [similar]
地部一|地総載|畿内
[p.0065] 日本書紀 二十五孝徳 大化二年正月甲子朔、賀正礼畢、即宣改新之詔曰、〈◯中略〉其二曰、初修京師、置畿内(うちつくに)国司、郡司、関塞、斥候、防人、駅馬伝馬及造鈴契、定山河、〈◯中略〉凡畿内、東自名墾横河以来、南自紀伊兄山以来、〈兄此雲制〉西自赤石櫛淵以来、北自近江狭々波合坂山以来為畿内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0065_349.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1186] 藤森社縁起 謹勘旧記、当社三所天王者、神護景雲年中、山城国紀伊郡藤尾之霊地垂跡者也、人皇四十九代光仁天皇第二皇子早良親王、年来御崇敬異于他也、援天応元年四月一日、超御兄山部親王〈◯桓武〉立太子、今年異国蒙古責来之由有風聞、以立太子為大将軍、可有退治之由有宣旨、依之立太子大軍勝利事被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1186_5105.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0747] 紀州御発向之事 秀長〈◯羽柴〉常専軍忠糺臣下、猥不成憲法沙汰、依之小雑賀曰岡山(○○)所定居城、分人数成普請、彼岡国府中而平地独秀城郭也、南和歌浦、西吹上浜、自東紀川北流入紀港、麓林深諸木交条、寔万景一覧之境致也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0747_3218.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0746] [p.0747] 紀伊続風土記 四若山 総論 若山或は和歌山とも書す、元禄年中、若山の文字に定めらる、若山の城地は、岡山又は吹上峯などいひし地にて、名草海部両郡の界にして、雑賀荘に属す、四面壙廓の中、倔然として特起せり、南に長峯あり、北に葛城ありて、屏障お列するが如く、其中間豁然として東に拓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0746_3217.html - [similar]
地部三十九|橋下|泉川橋
[p.0216] 山城名勝志 二十相楽郡 鹿脊山〈在木津里東一里半許、山西南半里許、有鹿背山村、瓶原隔木津川南也、〉 ◯按ずるに、駕世山東河とは、蓋し木津川〈即ち泉川〉お指せるものにして、造橋とは、行基の泉河仮橋お造りしお雲へるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0216_1060.html - [similar]
封禄部十|雑俸|手当受用金
[p.0480] 吹塵録 二十九/徳川氏 長崎奉行御手当受用金 長崎奉行、高御役料之外御手当受用金、弘化四未年より、初在勤八千両、二在勤より六千五百両受取候処、安政四巳年より千両づヽ相減、初在勤七千両、二在勤より五千五百両づヽ受取申候、〈万延元年庚申九月、右筆所間合勘定所答、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0480_1433.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|雑太郡/加茂郡/羽茂郡
[p.0366] 佐渡志 一形勝 雑太郡(○○○)、東に長谷小倉の山々続きて、北は名にしおふ北山の峯秀でたり、其西の麓こそ相川の銀山にはありけれ、浦は西南に折れて、南に入海の眺望あり、西は大海その限お知らず、象緯家が言によるに、まさしく異邦の地なるべし、 加茂郡(○○○)、東に米山、国見山あり、北に大山、巓山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0366_1467.html - [similar]
植物部十八|草七|巻耳
[p.0137] 古今要覧稿 菜蔬 みヽなぐさ 〈ねづみのみヽ(○○○○○○) 巻耳〉みヽなぐさ一名みヽなし、一名ねづみのみヽ、一名ねこのみヽ、一名ほとけのみヽ(○○○○○○)は、漢名お巻耳、一名苓耳、一名苓、一名〓、一名〓耳菜といふ、此草はいづれの国にても、河辺の堤、あるはこだかき山ぎしの、日あたりよき所に、冬のう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0137_701.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1344] 休明光記 一凡例 一都て蝦夷地へ立る碑類に、漢文お用ひざるは、林大学頭乗衡〈◯述斉〉が曰、今度彼地の挙は、新に本邦より処置せしめ給ふ所なれば、和文こそあらまほしけれとなり、故に皆和文お以て記す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1344_5408.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|伝習名人
[p.0022] 続古事談 五諸道 晴明、大舎人にて、笠おきて、勢田橋おゆくに、滋光これおみて、一道の達者ならむずる事おしりて、そのよしおいひければ、晴明、陰陽師具壙がもとにゆきたるに、もちいず、又保憲がりゆきたるに、その相おみて、もてなしけり、晴明は術法の物なり、才覚は優長ならずとぞ、晴明光栄論じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0022_72.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|藩封
[p.1323] [p.1324] 休明光記 七 松前西蝦夷地上地之事 文化四卯年三月廿二日、執政伊豆守信明朝臣より、左之通り書付お以て安倫〈江〉達し給ふ、 箱館奉行〈江〉 松前若狭守 右松前西蝦夷地一円被召上、新規九千石被下候間、可被得其意候、 若狭守へは左の如く御達し有けるよし、奥御右筆組頭近藤吉左衛門より其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1323_5384.html - [similar]
地部十三|上総国|夷灊郡
[p.1034] 南総郡郷考 乾 郡郷 夷隅郡、日本紀曰、安閑天皇元年四月、定伊甚屯倉、今分為郡、属上総国、延喜式和名抄倶に夷灊に作る、東は海に至り、南は安房国長挟郡界に至り、北西は長柄、埴生、望陀三郡の界に至る、此郡に隷せる、粟、又小沢、大田代、小田代、面白、筒森、葛藤の七村は、往昔市原郡に属せる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1034_4185.html - [similar]
地部四十一|港|肥前国/長崎港
[p.0584] 采覧異言 一 ぽるとがる 波爾杜瓦爾〈◯中略〉 西蕃之来、自此国始、〈◯中略〉元亀元年庚午春、至肥前国求以互市、置場於彼杵海口、兼演其教法、今長崎港即此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0584_2966.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0686] 倭訓栞 中編二/伊 いしぶね(○○○○) 石船の義、新続古今長歌に、おもきいはほおつむ舟の、武備志に、運石者、謂之山船と見えたり、源氏にいふ、いし舟は、魚お網にてとるに、石おもて驚かすがために、舟に石お入たる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0686_3481.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0659] 和漢船用集 三/舟名数海船 唐船(○○) 中華の舟お雲、今長崎にても南京船(○○○)お雲、謡の題号にあるも、明州の舟なり、源平盛衰記に、大将は、唐船に乗たまへるよしいへり、是は唐船造りにしたるお雲か、今も御公儀の御船、長崎に唐船作りの御舟あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0659_3332.html - [similar]
地部三十四|対馬国
[p.1245] 対馬国は、つしまのくにと雲ふ、西海道に属し、壱岐島の西北約十二里半に在りて、殆ど我国と朝鮮との中間に介せり、其地形は、中央劈開し、二部となる、其南部お上の島〈下県郡〉と称し、周廻凡そ五十里余、其北部お下の島〈上県郡〉と称し、周廻凡そ百三十五里余あり、此国は古へ国府お下県郡に置き上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1245_5214.html - [similar]
人部四|身体一|眉
[p.0344] 倭訓栞 前編二十九/末 まゆ 眉およめり、目上の義.うへ反え転じてゆとなる也、又日本紀にまよともよめば、目依の義にや、出羽にてまゆけお、まみあひとも、こぬけとも、常陸上総にてやまといへり、今長崎平戸の婦人は眉お去ず、近江君が畑といふ所は、伊勢員弁郡に隣る一村の婦人、眉おそらず歯お染ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0344_1935.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦本
[p.0371] 撈海一得 上 今長崎より、東都へ献ずる清暦おみれば、二京、十四省、朝鮮、蒙古、凡正朔お奉ずる国国の二十四節、日の出入の遅速お、其処々に割付けて、暦日どもには、紙かず三十張ばかりありて、官の大印お拈て、翻刻する者は、刑三族に及と記、総裁以下の官人の連署ありて、官より頒行物にて、賈人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0371_1269.html - [similar]
植物部二十三|草十二|馬鈴薯/名称
[p.0530] 農家備要 五 馬鈴薯(なんきんいも)茎の高さ凡一尺五六寸、状ち如図、〈◯図略〉茎葉共に毛茸あり、春三月の初め球根お分ち植置く時は、一根より二三茎お出し、六七月に至て、根に三四の球根お生ず、培養至て易きものなり、糞も水糞一両度にてよし、地合は先砂地お好む、然れども何れの地にも能く生育す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0530_2363.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|莨蓎
[p.0541] 和漢三才図会 九十五/毒草 莨菪〈◯中略〉按莨菪海浜有之、其葉形略似野菊、而茎葉皆有白細毛、四五月開花、有白有赤、結実如罌子、俗称之河原艾非也、〈河原蓬別有一種、今人不知莨菪和名、而漫称之而已、或以莨菪訓煙草甚誤、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0541_2414.htm... - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0116] 本朝奇跡談 享 又同(土佐)国より小馬(こむま)出る、是お世に土佐駒と雲、是は彼国の馬なれども、片輪(かたわ)者といふ類也、〓而此国の馬、肝強く丈高く足強し、百数十里の道、沓お打ずして江都に至り、足痛むの憂なし、彼国に限り小馬のみ有と心得る事甚誤りなり、彼小馬は所にては用ゆる事なし、馬口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0116_460.html - [similar]
天部三|雪|沫雪
[p.0202] 古事記伝 七 沫雪はたヾ雪のことなり、万葉に数しらず多くよめる皆然り、其さまの沫に似たる故に雲なり、〈山川のたぎつせなどの沫は、まことに雪と似たるものにて、古歌にもさるよしよめり、後世に春の消易きお別て淡雪と雲ならへるは、淡しき雪と心得たるより起れるにや、沫は阿和、淡は阿波にて、音 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0202_1284.html - [similar]
動物部十七|魚中|きすこ
[p.1391] 大和本草 十三/海魚 きすご 大さ七八寸、に至る、猶大小あり、其肉潔白性かろく好し、佳品なり、病人食して無妨、なまび亦佳し、叉肉糕とすべし、首の内に小石あり、石首魚の如し、此魚冬春は少く夏秋多し、本草不載、凡中華の書にて未見之、故に漢名未知、国俗鱠残魚おきすごと称す、甚誤れり、本草鱠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1391_5965.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1306] 大和本草 十三/河魚 鱠残魚(しろうお) 本草に王余魚とも銀魚とも雲、潔白にして銀のごとし、大坂伊勢所々にあり、味よし、ほして串にさしたるお目ざし(○○○)と雲、遠におくる珍昧とす、本草時珍雲、曝乾以貨四方と雲如し、倭俗膾残魚おきすこと訓ず、甚誤れり、 麺条魚(しろうお/○○○) 本草にのせず、潜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1306_5535.html - [similar]
植物部二十五|草十四|胡麻種類
[p.0659] [p.0660] 重修本草綱目啓蒙 十七/麻麦稲 胡麻 うごま〈和名抄〉 ごま〈◯中略〉上世五穀の一とせし麻は、大麻のみなり、〈◯中略〉胡麻は原中国の産に非ず、大宛より来る、故に胡の字お添ゆ、然るに天工開物には強て五穀の麻とする者は誤れり、胡麻に黒白黄の品あり(○○○○○○○)、薬用のものは皆黒胡麻なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0659_2878.htm... - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雑載
[p.1116] 嬉遊笑覧 六下児戯 相摸愛甲郡敦木の里にて、年毎に古びなの損じたるお児女共持出て、さがみ河に流し捨ることあり、白酒お一銚子携へて、河辺に至れば、他の児女もこヽに来り、互にひなお流しやることお惜みて、彼白酒おもて離杯お汲かはして、ひなお俵の小口などに載て流しやり、一同に哀み泣くさまお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1116_4758.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0244] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 山城 愛宕(おたき)郡、葛野(かと)郡、乙訓(おくに)郡、神足(かうたり)村、開田(かいでん)村、雞冠井(かいで)村、相楽(さがら)郡、有市(あち)村、鹿背山(かせやま)村、〓田(かばた)村、久世郡、富野(との)村、一口(いもあらひ)村、宇治郡、木幡(こはた)村、川辺郡、昆陽(こや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0244_1240.html - [similar]
人部五|身体二|舌
[p.0402] [p.0403] 今昔物語 十三 一叡持経者聞死骸読誦音語第十一 今昔、一叡と雲ふ持経者有けり、幼の時より法花経お受け持て、日夜に読誦して年久く成にけり、而る間一叡志お運て熊野に詣でけるに、宍の背山と雲ふ所に宿しぬ、夜に至て法花経お読誦する音倣に聞ゆ、其音貴き事無限し、若し人の亦宿せるかと思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0402_2337.html - [similar]
地部四十三|山上|峡
[p.0711] 類聚名物考 地理十四 山峡 やまのかひ 峡〈和名抄、山のかひ、〉 かひはあひといふに同じ意なり、万葉集に、背山お曾加比と訓たるはせがみといふが如し、それとは似て心たがへり、間といふにちかし、〈◯中略〉 かひ 峡 甲斐がね 南嶺遺稿〈第三〉かひがねといふは、山のするどく立て、諸山に勝れ目立た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0711_3360.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0066] 倭訓栞 中編二伊 いつも 毎およめり、何時もの義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0066_489.html - [similar]
方技部十六|疾病二|肬
[p.1274] 倭訓栞 前編二伊 いぼ〳〵 物に疣の如きものヽ多く著たるおいふ、西土の書に、丁拐とも疣〓とも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1274_4205.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|十六夜月
[p.0062] 倭訓栞 中編二伊 いさよひ 十六夜おいふといへり、月の少しやすらひて出るおもて、よひお宵にかよはしいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0062_367.html - [similar]
地部四十三|山上|窟
[p.0714] [p.0715] 倭訓栞 中編二伊 いはや 倭名抄に窟字およめり、石室の義也、自然のものあり、人為のものあり、諸国に多し、上古穴居野処の遺なるもの成べし、いはや山は備中也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0714_3384.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|興宴一種物
[p.0051] 倭訓栞 中編二伊 いつすもの 一種物は朝廷古来の詞、各一種お随身して、殿上に於て興宴ありと雉囊抄に見えたり、保延三年に始れり、百練抄にも見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0051_224.html - [similar]
飲食部四|料理下|煎酒
[p.0281] 倭訓栞 後編二伊 いりざけ 熬酒の義、好酒堅魚節もて塩梅お加へ作るものなり、もろこし人は甚賞して、彼土此味なしといふとぞ、酸酒と称するものこれに似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0281_1271.html - [similar]
飲食部十四|鮓|貽貝鮓
[p.0959] 倭訓栞 中編二伊 いすし 土佐日記に見ゆ、貽貝の鰭、延喜式に見えたり、枕草紙に名おそろしき部に、いにすしと見えたるも同物にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0959_4087.html - [similar]
地部三十八|橋上|板橋
[p.0088] 倭訓栞 中編二伊 いたばし 唐詩に、人跡板橋霜と見えたり、草庵集に、 今朝はまた人のゆきヽの跡もなし夜の間の霜のまヽの継橋、詩格に朝陽不到渓陰処、留得横橋一板霜とも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0088_373.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0094] 冠辞考 二伊 いはばしの石橋(いはヾし)、〈一雲石浪、〉生靡留(おひおせれる)、玉藻毛叙(たまもヽぞ)雲々、〈この石浪の浪は、借字にて石並也、その石並渡したるお、即石ばしともいふ故に、かく二様にも有也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0094_428.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|名称
[p.1034] 倭訓栞 中編二伊 いでゆ 温泉おいふ、出湯の義也、神代より、大己貴命済民のため、温泉に浴し病お療するの法お定めたまへり、よて本邦には温泉諸国に多し、又温泉の神は多く大己貴命也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1034_4500.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0094] 冠辞考 二伊 いはばしの 万葉巻四に、宇都蝉之(うつせみの)、人目乎繁見(ひとめおしげみ)、石走(いはばしの)、間近君爾(まじかききみに)、恋渡可聞(こひわたるかも)、この石走の字、〈◯中略〉こおいはばしとよめるは、川に石お並おきて渡るおいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0094_431.html - [similar]
植物部三|木二|伽羅木
[p.0129] [p.0130] 倭訓栞 中編二伊 いちひ〈◯中略〉 笏お飛騨の位山の櫟にて造るといへり、よて一位によせていへるは、椎お四位に寄てよめるが如し、本義にあらず、一説に位山の木は笏の木ともいふ、一位にていちひの櫟にあらず、榧に似たり、よて飛騨にていぬかや(○○○○)といふ、赤き実お結ぶ、榧よりは葉柔ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0129_511.html - [similar]
地部十五|近江国|名称
[p.1153] 冠辞考 二伊 いはゞしの 〈まぢかき かみなび あふみ◯中略〉巻一に、石走淡海(あふみの)国乃、また磐走(いははしの)、淡海乃国之雲々、〈◯中略〉いはゞしのあはひ(間)といふお、あはうみのあはにいひかけしなるべし、あふみは本阿波宇美なるお、波宇お約むれば布となる故に、阿布美といふめれば、その ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1153_4623.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0448] 三国地志 十二伊勢 桑名郡 郷名 長島〈◯中略〉 按、長島の地、東西二里有余、南北或一里、或半里にして、大河四方お環り、巽は東海勢尾の交会にして、桑名お隔こと才に八丁、船お以他境に便し、運漕自由お得たり、魚鳥蛤蜊猶多、城辺、池沼、平田、蒹葭連り、至て堅固也、其地尾張の西、伊勢の北也、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0448_2269.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0451] 三国地志 二十二伊勢 鈴鹿郡 郷名 英多〈和名安加多、今廃、〉 按、川崎村別名に県の名存し、県主の式社あり、 高宮〈和名多加美也、今廃、〉 按、今村名に存す、 長瀬〈和名奈加世、今廃、〉 按、今菅内村に長瀬の式社あり、其旧跡お長瀬沖と雲、古へ其辺お長瀬郷と雲伝説あり、 鈴鹿〈和名須々加、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0451_2280.html - [similar]
植物部四|木三|櫟
[p.0193] [p.0194] 倭訓栞 中編二伊 いちひ 櫧お訓ぜり、最火(いちひ)の義、薪となすによし、よて外宮の御饌お炊くに櫟のみお用う、又此木の癭中の松脆なるものおもて、火口に用う、日本紀、古事記、万葉集、新撰字鏡、和名抄皆同じ、又赤梼おも日本紀に訓ぜり、されど甜櫧也といへり、いちひかしのみおくひもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0193_767.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0371] 紀伊国名所図会 三編二伊都郡 地蔵寺〈西福寺に隣る、寺内に古き石灯籠の柱基お納む、(中略)其銘真中に光明真言講中建立と書し、左右に大道(○○)元年七月吉日と書す、長は一尺八寸ばかり、廻は一尺七寸ばかりあり、〉 伝へいふ、大道は大同と同音の字お用ひたるにて、此石は弘法大師漢土より帰朝のと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0371_2297.html - [similar]
植物部十六|草五|蘘荷/名称
[p.1141] 傍廂 前篇 蘘荷 生薑蘘荷おめうがといひ、生薑おせうがといへるは、俗の音便なるべし、和名抄に蘘荷米加(めか)、薑久礼乃波之加美とありて、めうがとも、せうがともなし、同じ形容なれば、蘘お米加といへるによりて、薑お兄香(せか)として、妹兄(いもせ)の義にかなへたるなるべし、いづれも香気のある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1141_4787.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0093] 倭訓栞 前編三伊 いはヾし 石橋と万葉集にみゆ、久米のいはヽし、陸奥の磐梯山などはたヾ一つの磐石なり、河内国平石村の山上にも石橋あり実に天造の奇巌なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0093_409.html - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0496] 年々随筆 一 もみぢはかへで、猶みどりなるに、たヾ一しほ、今ぞ染つらんとおぼしくて、つや〳〵と匂へる二藍の色めでたく、いとこくひいろに染なしたるもおかし、今の世には、もみぢといふ名おおのがものにぞしたる、すぐせいと尊しかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0496_1824.htm... - [similar]
地部一|地総載|名称
[p.0004] 古事記伝 三 都知(つち)とは、もと泥土(ひぢ)の堅(かた)まりて、国土(くに)と成れるより雲る名なる故に、小くも大きにも言(いへ)り、小くはたヾ一撮の土おも雲ひ又広く海に対へて陸地(くぬが)おも雲お、天(あめ)に対へて天地(あめつち)と雲ときは、なほ大きにして、海おも包たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0004_16.html - [similar]
人部一|人総載|名称
[p.0002] 日本釈名 中/人品 人 人は万物の霊にて、人にならぶ物なし、天下にたヾ一の物なる故一(ひとつ)と雲意、又天にある物、日より尊きはなく、地にある物、人より尊きはなし、日の友なり、故にひとヽ雲、もお略す、但上古の自語ならば、しいてみだりにときがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0002_5.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1040] [p.1041] 有馬山温泉記 此地温泉は、たヾ一所あり、其間板おもつてへだてヽ二所とす、南お一の湯とし、北お二の湯とす、湯入の客の宿する家二十坊あり、寺にはあらずといへども、坊の名あり、其内一の湯に十坊、二の湯に十坊有、御所坊は秀吉公入湯し給ふときの御宿なるゆへ名付とかや、湯お守るものは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1040_4519.html - [similar]
人部二|親戚上|北方
[p.0154] 空穂物語 忠こそ 北方の御帳のうちに、おまし所して、御とのごもりなどするに、〈○中略〉 としふれどわすれぬ人のねしとこぞひとりふすにもうれしかりけるとて、おましおうちはらはせてふしたまへば、たヾこそ、 ねし人もなみだのうへにふす物おやどのしたにはかずもかへなん、こヽはちかげの大殿、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0154_873.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏事蹟
[p.0841] [p.0842] 甲子夜話 二十三 封内平戸の中に安満岳と雲る森山あり、山上に神祠あり、久く霊場と称す、又寺院あり、頗大寺なり、密樹屋お摎る、後山に双雅棲めり、予○松浦清も登山のときこれお視るに、翅下に一円白あり、又寺前に一盤お設く、日々神供の食お盤上に置けば、雅食して残すことなし、従来この ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0841_3322.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺式
[p.1377] 年中行事歌合 三十五番 右 追儺 内大臣 いまはたヾ一夜になりてあしのやのいるがごとくにとしぞくれぬる〈◯中略〉 右追儺とは、年中の疫おおひはらひ侍るこヽろにや、ひかる源氏に、なやらふなど申侍るも、儺お追にて侍るなり、やらふとは追と雲ことばなり、夜の事なれば、殿上の侍臣、桃のゆみ、あし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1377_5831.html - [similar]
植物部十五|草四|芋栽培
[p.0975] 農業全書 五/山野菜 芋芋は軟白沙に宜しとて、ごみ沙などいかにも和らかなる深き肥地の、終日は日のあたらぬ所、或河の辺り、其外少水気の湿気はもれやすき所お好みて、高くかはきたる薄き地などは、すべてよからず、又地はいか程も深きお好む物なれども、種る事はさのみ深くはうゆべからず、ふかさ二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0975_4009.htm... - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0239] 宇治拾遺物語 十五 今はむかし天智天皇の御子に大友王子といふ人ありけり、太政大臣になりて世のまつりごとおおこなひてなんありける、〈◯中略〉春宮〈◯天武〉これお御らんじてさらでだにおそれおぼしけることなれば、さればこそとて、いそぎ下種の狩衣袴お著給て、藁沓おはきて、宮の人にもしられず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0239_1195.html - [similar]
地部八|三河国|村里/名邑
[p.0555] 東照宮御実紀 一 かけまくもかしこき東照宮のよつて出させ給ふその源お考へ奉れば、〈◯中略〉有親の子お三郎親氏といふ、新田の庄にひそみすまれたりしが、京鎌倉より新田の党類お捜索ひまなかりしかば、この危難おさけんがため、故郷おさすらへ出られ、〈◯中略〉三河国大浜の称名寺に寄寓せられ、こヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0555_2725.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0241] [p.0242] 栄花物語 三十八松の下枝 二月〈◯延久五年〉はつか天王寺に詣させ給、この院おば一院とぞ人々申ける、後三条院とも申めり、女院〈◯後朱雀后禎子内親王〉も一品宮〈◯聯子〉もまうでさせ給、〈◯中略〉廿二日のたつのときばかりに御船いだしてくだらせ給ふ程に、江口のあそび、ふたふねばかりま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0241_1225.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|雑載
[p.0450] [p.0451] 愚管抄 四 知足院殿〈◯藤原忠実〉申されけるやうは、君の御ゆかりに不慮の籠居し候にしかども、摂籙は子息にひきうつして候へば、よろこびて候、いま一度出仕おして、元日の拝礼にまいり候はん、さてこの関白が上に候はんと申て、天承二年正月三日なん、たヾ一度出仕せられたり、其日は二男宇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0450_2629.html - [similar]
植物部十六|草五|芭蕉
[p.1138] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 甘蕉 ばせおは(○○○○)〈和名抄〉 にはみぐさ(○○○○○)〈古歌名〉 ばせお(○○○)〈今名〉 うどんげ(○○○○)〈東鑑、花の名、〉 一名苞苴〈事物異名〉 扇仙〈群芳譜〉 扇子仙〈事物紺珠〉 草帝〈同上〉 緑参差〈同上〉 伝且〈同上〉 翠旌〈名物法言〉 緑天〈秘伝花鏡〉 羅襦鬼〈暌車志 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1138_4770.htm... - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0442] [p.0443] 東海道名所記 三 島田より金谷へ一里 男申けるは、いざやこヽにとまり侍べらんといふ、楽阿弥申すやう、旅なれぬといふは此事なるべし、此さきに大堰川あり、駿河と遠江の境なり、〈◯中略〉近比は島田と金谷の馬かた、川ごしと一味して、あさき瀬おかくし、ふかき所おとおり、わざとふしまろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0442_2202.html - [similar]
人部一|人総載|児/若子
[p.0073] [p.0074] 宇治拾遺物語 一 これも今はむかし、比叡の山にちごありけり、僧たちよひのつれ〴〵に、いざかいもちいせむといひけるお、このちご心よせにきヽけり、さりとてしいださむおまちて、ねざらむもわろかりなむと思て、かた〳〵によりて、ねたるよしにて出くるお待けるに、すでにしいだしたるさま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0073_434.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎
[p.0325] [p.0326] 円珠庵雑記 かげろふに三つあり、野馬と蜻蛉と今ひとつは、ゆふぐれに命かけたるなどよめるやう蜉蝣にやと覚し、されどそれおば和名にも、ひおむしとのみいへり、万葉にかげろふの夕とつヾけたるは蜻蛉なるお、よくも見ずして、かげろふといふ名のはかなく聞ゆれば、ひおむしの別名かなど、思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0325_1895.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1406] [p.1407] 年々随筆 四 ことし、〈○享和三年〉はしかといふえやみおこりて、高きいやしきみなやみのヽしる、卯月ばかりよりの事にて、五月みなづき、家々おちずやみつヾけたり、この病は、生る限にたヾ一たびわづらふ事にて、二十年余、物へだてヽおこる事也、さきの度には、おのれ〈○石原正明〉もわづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1406_4700.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|生身玉
[p.1280] [p.1281] 後水尾院当時年中行事 上七月 御めでた事、盆前此事有、日限不定也、兼日、宮門跡御比丘尼衆、内々の男衆、ふれもよほされて伺候あり、正親町の院の御時までは、宮門跡御比丘尼衆等伺公なし、旧院〈◯後陽成〉の御時も、たヾ一度おの〳〵祗候にて、今出川前右府晴季公抔も、座につらなられしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1280_5474.html - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0310] 山城名勝志 十葛野郡 嵐山(○○)〈在大井川南法輪寺西〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0310_1189.htm... - [similar]
地部三|山城国|相楽郡
[p.0225] 江家次第 十二神事 斎王帰京次第 五日、〈◯中略〉過大安寺辺并奈良坂、至山城相楽頓宮、在木津川南、〈供給〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0225_1086.html - [similar]
地部三十九|橋下|福井舟橋
[p.0342] 遊囊剰記 二十三 黒竜川南お船橋の宿、北お森田の宿とす、此川も又加越四大河の一なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0342_1713.html - [similar]
地部二十六|備後国|位置
[p.0616] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 備後福山〈深津町〉極高三十四度三十分半、経度西二度二十一分半、従東都〈同上(東海道西国海道)自川南村福山街道〉二百◯四里一町三間半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0616_2651.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.