Results of 1 - 100 of about 328 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 伽坊 WITH 7748... (2.424 sec.)
飲食部十六|漬物|塩漬
[p.1013] [p.1014] 黒田故郷物語 瓜の時分は家中町人共より大分指上候、伽坊主小性相詰候者、何も呼出し喰せ候て、皮お削者にも皮おあつくむけと申付候、伽坊圭申けるは、いとヾ小き瓜お厚くむき候はヾ、喰所少く成可申と申ければ、いや〳〵一つにてたらずばいくつも喰、其皮お長持のふたに入よとて、台所賄人お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1013_4311.html - [similar]
人部三十二|盗賊|夜盗/昼盗
[p.0782] 黒田故郷物語 扠程へて、余人無奉公の次第に、たわけめが、昼盗み(○○○)の仕様おしらぬぞ、自今以後は心懸、昼盗おせよと、異見仕候へど、おとなしき者に被申聞に付、律義に御奉公仕候へとこそ可被申聞候へ、盗お仕候へとは異見難成、不思義成事お被仰出候と、いかにも不審おたて、さからひて申ければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0782_2111.html - [similar]
人部三十二|盗賊|雑載
[p.0831] [p.0832] 黒田故郷物語 中間の内、盗おしたる者有、頭共申上けるは、是々の盗みお仕候間、搦置申候、御成敗なされ可然存候由申けり、如水聞て、首取事はいらぬ事ぞ、早々追出せと被申ければ、いや〳〵度度の事にて候間、此者は是非共首お被刎候へかしと申せば、上々の事也、度々盗みおせば能々盗人に生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0831_2208.html - [similar]
植物部二十四|草十三|糸瓜
[p.0640] [p.0641] 柳庵雑筆 二 寛文五年作者不知東海道路の記に、袋井に泊り、行水し侍るに、むさきへちまお出しければ、心なくむさきへちまお出す哉たん袋井の宿のおかかは、と見ゆ、当時湯殿にて糸瓜お以て垢すりしと知る、農業全書に、其上皮おさり、其筋あらき布の如きおもみ洗ひ乾かし、是にて器物おあら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0640_2808.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1071] [p.1072] 羅山文集 十四外国書 贈朝鮮国状〈代板坂と斎、と斎請紀伊亜相遣此状、〉望請薬草根并核実之事夫物産不常、或古有而今無者、或古無而今有者、或古今皆有而中世無者、或中世有而古今皆無者、或土地宜与不宜者、或四方風気異而為有無者、中華既然、日本亦同良医之用薬、猶離婁之督縄、旅般之削 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1071_3238.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|効用
[p.0484] 江家次第 四正月 定受領功課事糒条〈糒条不動倉之糒也、交替式雲、糒与(与延喜交替式作支)二十年雲々、用残有無者、見在之数也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0484_2195.html - [similar]
地部十六|美濃国|不破郡
[p.1256] 万葉集 六雑歌 不破行宮(○○○○)大伴宿禰家持作歌一首 関無者(せきなくば)、還爾谷藻(かへりにだにも)、打行而(うちゆきて)、妹之手枕(いもがたまくら)、巻手宿益乎(まきて子ましお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1256_5020.html - [similar]
飲食部四|料理下|引物
[p.0276] 四条流庖丁書 当世引物と雲物お、腋の膳五の膳と心得給こそ不思儀なれ、飯参りて扠土器一に、皮いりにても何にても盛て参らするおば、一物と可申也、土器一に何にても盛て、御回りに計組て参するおば、引物と申也、若腋の膳五の膳などヽて参せば、御汁計にて御回りも数有べし、今は如此のさかいむさ〳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0276_1235.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0299] 続視聴草 五集八 水府公飯膳式目御五十日過より左之通に而、御膳等被差上候思召候事、 五節句式日者 老公之御時之通、其外常々は、 朝昼は 一汁一菜之事〈但一汁一菜之時、向皿に而も壺に而も有之候はゞ、平は無用の事、〉 夕は 汁計〈汁は大根菜ふき冬瓜うどゆば豆腐、右三度づヽ同前に而も好物よろし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0299_1312.html - [similar]
封禄部十|雑俸|野扶持
[p.0483] 憲教類典 二の五/御役 元文三庚午年三月廿日 御目見以下、役儀勤之内、場所定高並役扶持、 八拾俵高扶持 御鳥見 外野扶持拾五人扶持、取来之通、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0483_1447.html - [similar]
植物部十|木九|秦皮
[p.0627] 和漢三才図会 八十三喬木 秦皮 梣皮 〓木 石檀 樊槻 盆桂 苦樹 苦櫪 和名止禰利古乃木 一雲太無乃木 本綱、秦皮其木大都似檀、枝幹皆青緑色、葉細如匙頭、虚大而不光、無花実、皮有白点、而不粗錯、取皮漬水便碧色、書紙看之、皆青色者真也、似槐根、 秦皮〈苦微塞渋〉 厥陰肝少陽胆経薬也、故治目病驚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0627_2245.htm... - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|雑載
[p.0075] [p.0076] 万宝鄙事記 六占天気 月 月の出入の時、よく見て風雨お知るべし、 月にかさあるは風、かならずかさのかけたる方より来る、 前月大なれば二日に月みゆ、前月小なれば三日に月見ゆ、大二小三といふ、 二日三日まで月見えざれば、その月風雨しげし、新月下にそりてかけたる弓のごとくに上にたま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0075_480.html - [similar]
地部四十三|山上|遠江国/佐夜中山
[p.0742] 東海道名所図会 四 佐夜中山(さよのなかやま) 日坂(につさか)の東北の方なり、東海道筋荒井、舞坂より東に北お兼たり、故に東北とす、佐夜中山は、八雲御抄に、さやの中山とあり、宗祈の方角抄には、たヾ小夜(さよ)の山、西の麓お新坂(につさか)といふとぞ、宗久が都のつとといふ書に、さやの中山にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0742_3501.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0676] 故郷物語 森、〈○中略〉主〈○黒田如水、及長政等妻女、〉と談合仕り、櫃に入れ参らせ、夜に紛れ茶船に受け、本船に移し可申、若見合咎めば、其時の事よと内談仕り、はや如斯仕けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0676_3428.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇太子待遇
[p.1335] 季連宿禰記 天和二年十一月三日丙午、儲君〈◯東山〉御台所賄料千俵、従武家被献之由風聞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1335_5128.html - [similar]
地部五|摂津国|有馬郡
[p.0369] 応仁後記 下 四国勢蜂起摂州所々合戦事附若槻伊豆守辞世事 摂州勢には、池田故筑後守が嫡子池田三郎五郎、時お得たりと馳来て、某今度摂州口の先陣お仕らんと、同国有馬郡田井と雲処え出来て、勢揃せし処に、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0369_1930.html - [similar]
人部二十九|鬭争|和熟
[p.0706] [p.0707] 明良洪範 十二 甲州の小山田故備中の話に、人々の不和なるお取扱ひて、和熟せしむる節は、少し高下ある人にぶも、其節計りは高下の差別お付ずして、取扱ふべき事、第一の心得也、盃も同様なるお二つ出し、同様に飲せ同様に納むべしと雲し、完永の頃、内藤左馬助長政方へ、伊達政宗お招かれし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0706_1800.html - [similar]
動物部八|鳥一|捕鶴
[p.0549] [p.0550] 桃源遺事 四 一西山公御隠居後、御山荘にて御放ち飼になされ候御秘蔵の鶴あり、〈丹頂雌雄〉然るに西山の御近辺の百姓〈天神林村の者也、名は長作と申候、〉あやまつて彼鶴お一つ殺候、此科にその者籠舎仰付られ候、猶御秘蔵といひ、右のもの屹と死刑に仰付られ候半と人皆存候処に、西山公那 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0549_1969.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0669] 正宝事録 三 寛文五〈乙〉巳年 覚 一明三日、御城様へ御年頭之御礼に上り申候衆中、勿論致月代お、上下お著し、明三日明六つ前に、進物持参仕、追手大腰掛け迄可被相詰候、猶毎年出不申衆者、堅無用たるべし、少も違背有間敷候、以上、 巳正月二日 町年寄三人 附録、寛文十一年迄、同御文言にて有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0669_3203.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0696] [p.0697] 享保集成糸綸録 四 享保六丑年正月 一明三日御城〈江〉御年頭に上り候面々、さかやき仕、麻上下お著し、明六つ前大手大腰掛辺迄可被相詰候、縦雨降候共、無遅遅可罷出候、旧冬書上候名主并角屋敷の外壱人も罷出申間敷候、勿論手代名代堅無用可仕候、前後猥成儀有之間、町々名主方より吟味可仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0696_3261.html - [similar]
飲食部十六|漬物|塩漬
[p.1013] 本朝食鑑 二穀 香物〈俗称〉集解、〈○中略〉塩漬者淹之圧之、〈○中略〉若圧而水溢于蓋上、則宜除去水、以水尽而止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1013_4309.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1010] 碩鼠漫筆 十一 香物名義古くは香物の名目、物に見えず、疑ふらくは室町の中頃よりの物か、〈○註略〉此香物は、味曾漬に限れる名にて、〈もし禅僧などの製しそめしにもあるべし〉もとは塩漬のみなりしなるべし、其塩漬のことに古きは、延喜中務省式に、女官漬菜料等塩、各見本司式、また儀式巻二〈大嘗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1010_4298.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕利用
[p.0780] 甲子夜話 三十 加賀には年々夏の中に、燕お火く取り塩漬にして貯へ、兵食の料に備ふ、前田家の古法と見へて、昔よりその如くして、前年に塩漬したるは棄て新と引換置くこと、年々違ふこと無と雲、或雲、息合の薬なる歟と、尚その国人に問べし、〈林話〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0780_3034.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|塩肉
[p.0936] 本朝食鑑 七鱗 鮎(○)〓附塩引是古塩漬塩塗煮塩類也、煮塩者近、濃、尾、勢、紀、播、但、備之前中、阿、土、予、伯、因、豊之前後、筑之前後、肥後等州貢之、塩漬塩塗者、丹波、伊賀、豊前、筑之前後、肥後貢之、今従遠方淹来者大半作鮓而佳也、塩引造法与鮏塩引同、或内子塩引、是近世尾濃等州多造以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0936_3945.html - [similar]
飲食部十六|漬物|種類
[p.1012] [p.1013] 守貞漫稿 六生業 漬物売京坂にて茎屋くきやと訓ず、昔は大根等の茎漬おうりし也、今世は茎のみに非ず、蘿根、蕪菜等の塩一種お以て漬たるおくき(○○)と雲、又大根の根葉ともに細かに刻みて塩漬お刻み茎と雲、蘿根全体のまヽ漬たるお長漬(○○)と雲、瓜茄子等、塩糠二種お以て不日に浅漬(○○)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1012_4308.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎産地
[p.1326] 本朝食鑑 七/河湖有鱗 鮎〈○中略〉 凡鮎者諸州采之、本朝式有煮塩、有塩漬、有押、有鮓、有火乾、鮓与塩漬者如常、火乾者炒〓訓比保之、炙乾于鮮魚也、是今之焼鮎乎、煮塩者用塩水煮鮎而乾乎、押者未詳、火乾者美濃因幡貢之、押者紀伊、備前、備中、豊後肥後筑之前後貢之、今西京之賀茂川、桂川、梅津 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1326_5640.html - [similar]
飲食部十六|漬物|種類
[p.1012] 守貞漫稿 後集一食類 香物〈○中略〉香の物、京坂にては、其名お詳に命ぜざるもの多し、塩糠にて乾大根お漬たるお、京坂にては、専ら香の物(○○○)或は香々(○○)とのみ雲、江戸にては沢庵漬(○○○)と雲也、沢庵禅師に始る故也、又蕪菜、大根等の塩漬お総て茎(○)と雲也、江戸にては大根等の茎のみお漬たるお茎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1012_4307.html - [similar]
飲食部十六|漬物
[p.1007] 漬物は、つけものと雲ふ、つけはひたすと雲ふに同じく、ひたしものと雲ふが如し、漬物お或は香物とも雲ひ、香々とも雲ふ、香々は香物の重言なり、蓋し香物の名は、足利幕府以後起る所にして、味噌漬に限れりと雲ひ、或は塩漬にても味噌漬にても、糟漬又は糠漬にても、唯其芳香あるお以て名づけたりと雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1007_4284.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|塩肉
[p.0933] 庭訓往来 塩肴者〈○中略〉鮭塩引(○○○)、鰺鰭、鯖塩漬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0933_3934.html - [similar]
飲食部十六|漬物|塩漬
[p.1013] 延喜式 三十九内膳 漬年料雑菜瓜(○)八石〈料塩四斗八升〉右漬秋菜料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1013_4310.html - [similar]
飲食部十六|漬物|塩漬
[p.1014] 延喜式 三十九内膳 漬年料雑菜茄子(○○)五石〈料塩三斗〉右漬秋菜料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1014_4312.html - [similar]
地部六|志摩国|国産/貢献
[p.0484] 毛吹草 三 志摩 真珠貝 井貝 鶏冠苔 和布 鳥羽鰡 塩漬臼 答志涌砂〈盆山に用之、海底より五色に涌砂と雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0484_2441.html - [similar]
飲食部十六|漬物|種類
[p.1012] 本朝食鑑 二穀 香物〈俗称○中略〉凡香物有数種、糟漬(○○)、甘醴漬(○○○)、未曾漬(○○○)、糠漬(○○)、塩漬(○○)、乾瓜(○○)等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1012_4306.html - [similar]
植物部二十四|草十三|越瓜
[p.0605] [p.0606] 本朝食鑑 三/蓏菜 白瓜〈訓古今如字、京俗称浅瓜、〉釈名、羊角、〈源順曰、女臂、一名羊角、白瓜名也、必大(平野)按、李時珍曰、長者至二尺許、俗呼羊角瓜女臂、亦謂其長白乎、源順和名曰、兼名苑曰、竜蹄一名青登、青〓瓜也、唐韻曰、〓直禁反、与酖同、青皮瓜名也、有与白瓜同種者併号越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0605_2641.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|塩漬
[p.1014] 料理談合集 なすび青漬(○○○○○)藍瓶のそこの砂に、しほおまぜてつければ、いろかはる事なし、又豆の葉おしぼり、その汁にかふぢとしほと加へつけるもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1014_4314.html - [similar]
飲食部十六|漬物|多々良比売花搗
[p.1047] [p.1048] 比古婆衣 三 たゝらめの花多々良女いかなるものなるにかと、こゝろにかゝりつるに、此比源順朝臣歌集の古本の写おみるに、〈此は富士谷成章が、歌仙歌集の校本の中に見えたり、〉田の条里の形に、歌四十五首お廻らしよむべく、書とゝのへられつる中の歌に、おり〳〵ににほふたたべのうめなれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1047_4484.html - [similar]
飲食部十六|漬物|木芽漬
[p.1050] 京羽二重大全 二洛外名物 木芽漬〈くらま村nan出之、〉木芽漬の和歌は、良玉集に見えたり、桜の実お塩に漬たるおいふとあり、又あけびの葉お塩漬にしたると雲説有、未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1050_4505.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0088] [p.0089] 元禄太平記 五 ながめことなる高雄の紅葉 塩漬の楊梅巻鯣に南蛮かけて、枕本に重ねたる砂鉢呑するお見て、病らはしやんすなと、いたはり丈の難有さ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0088_565.html - [similar]
植物部七|木六|橄欖
[p.0449] 八仙卓燕式記 小菜八品〈◯中略〉 橄欖 福州より産す、木の実なり、此お生にて醤油に漬出す、此実塩漬又は生にても長崎へ多来る、橄欖の樹、長崎崇福寺内竹林院にあり、年々実お生ず、他邦に植れども生長しがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0449_1678.htm... - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0669] [p.0670] 正宝事録 五 寛文十二〈壬〉子年 覚 一明三日、御城様〈江〉御年頭之御礼に上り候もの共、月代お致し、麻対之上下お著、明三日明六つ前、御進物銘々持参仕、追手御大腰掛迄可相詰候、猶毎年出不申者共壱人も、堅無用に可仕候、勿論手代抔出候儀可為無用候、縦雨降候とも可相詰事、 一近年者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0669_3204.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|塩肉
[p.0935] 延喜式 二十四主計 凡諸国輸調、〈○中略〉一丁〈○中略〉塩漬雑魚、乾鰯各卅六斤、〈○中略〉凡中男一人輸作物、〈○中略〉漬塩年魚、煮塩年魚各七斤、〈○中略〉伊勢国〈○中略〉 中男作物、〈○中略〉煮塩年魚〈○中略〉志摩国〈○中略〉 調、〈○中略〉漬塩雑魚〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0935_3940.html - [similar]
植物部六|木五|桜桃
[p.0380] 草木六部耕種法 十九需実 桜桃(ゆすら)は多く作りて産業と為すべき物には非ず、然れども百果の最初に熟して珍しき物なるお以て、此お作るも農事の一端なり、故に此物は活垣にするお良とす、花は紅紫二色有て愛すべく、実は三月熟するお、塩漬にして肴と為すべく、又蜜煮にして乾葡萄の如く製すれば、久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0380_1451.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|塩漬
[p.1014] 四季漬物塩嘉言 茄子塩圧漬茄子色よくつけんと思はゞ、塩に川の砂おまぜて漬れば、艶よくつくものなり、又明礬おすこし入れてもよし、皆当座喰の料なり、久しくかこひ置には、塩沢山入て圧お強くかくれば、永くもつ物なり、又沢庵漬の中へつけ込茄子は、一度塩押してよく水おあげたる時、塩水おこぼし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1014_4313.html - [similar]
植物部二十二|草十一|紫蘇利用
[p.0497] 農業全書 四/菜 紫蘇四五月葉おつみて、梅漬其他塩醤につけ、羹ひやしる種々料理多し、生魚に加れば魚毒おころす、又薬に用ゆるには、梅雨のやみたる後、二三日過て、未極暑に至らざる時、朝とく葉おつみ、日に干べし、暑にあへば、葉の色青くなる、青くならざる内に早くつむべし、或曰、六月極熱の中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0497_2208.htm... - [similar]
動物部九|鳥二|〓
[p.0632] [p.0633] 黒鳥考 天保十五年二月、我亡父〈○本居内遠父大平〉の教子なる、伊予国宇和郡野田村にすめる、二神重兵衛永世といふより、黒鳥の塩漬にしたるおおくりおこせたり、此あたり〈○紀伊〉には見聞知らぬ鳥なれば、人々にも見せめではやすに、海辺などにおり〳〵行通ふ人のいへるは、こは本国にて磯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0632_2387.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯/名称
[p.1420] 物類称呼 二/動物 鰯いは(わ)し おむら(○○○)、〈女詞也〉おほそ(○○○)、〈同断〉あかいわし(○○○○○)といふ物は塩につけたるお雲、肥前の長崎にてからがき(○○○○)と雲、中国にてやすら(○○○)と雲、 鰻ひしこ(○○○)いはしの属也 相摸及西国にてかたくちいわし(○○○○○○○)と雲、又片口(○○)と計もいふ、駿河にてく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1420_6125.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1063] 尾張名所図会 七海東郡 薮香物〈同村(上萱津村)正法寺にて製す〉むかし萱津の里に市ありし時、近里の農夫、瓜、茄子、蘿蔔の類の初なりお、熱田宮へ奉らんとせしかども、道遠ければ、阿波手の森の竹林の中に甕お置き、〈今も猶其旧姿お存せり〉あらゆる菜疏お諸人投入れ、塩おも思ひ〳〵に撮み入れなど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1063_4567.html - [similar]
人部二十四|誓約|歃塩汁
[p.0322] [p.0323] 続日本紀 二十/孝謙 天平宝字元年七月庚戌、詔、更遣中納言藤原朝臣永手等窮問東人等、欺雲、毎事実也、〈○中略〉自余衆者、闇裏不見其面、庭中礼拝天地四方、共飲塩汁誓曰、将以七月二日闇頭発兵、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0322_703.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅干
[p.1038] 書言字考節用集 六服食 霜梅(むめぼし)〈又雲白梅、本草取青梅以塩汁潰之、日晒夜漬十日成矣、久乃上梅、〉 梅干(同)〈俗字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1038_4421.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糟梅
[p.1040] 本朝食鑑 四果 糟梅〈造法、青梅未熟者、先将稲草灰汁一升、白塩五合拌均、方用梅子浸灰塩汁一昼夜、翌日取出、以紙拭浄、入新好糟中、而後充収于磁壺、或木筒而密封、経一百日而熟、大小倶同法、此亦以後豊州之造為上品、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1040_4434.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糠漬
[p.1020] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 諸国名物之大なる大根同大蕪(○○)香物漬方一江州大蕪お洗ひ申さず、冬至に入て、よき日に干す也、しら干にして、手にて押みるに少しひしやげる位がよし、扠漬やうは、よき土お寒の水にてあらひ、雫おたらし、塩お沢山に入、干たるお漬、おし石おつよくかけ申候也、是も冬の内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1020_4335.html - [similar]
人部二十四|誓約
[p.0320] [p.0321] 誓約は、ちかひと雲ふ、身命お神仏に賭け、若しくは名誉に訴へて以て其事の虚ならざるお誓ふお謂ふなり、古くは又之おうけひと雲ひ、種々の徴証によりて、自他約言の真偽お判し、或は予め事物の吉凶当否お決したり、誓約の一種に探湯あり、 探湯は、之おくがたちと雲ふ、或は手お以て沸湯お探 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0320_691.html - [similar]
植物部二十七|菌|鹿〓
[p.0824] [p.0825] 本朝食鑑 三/〓耳 鹿〓〈訓之志多計(○○○○)〉釈名、革〓、〈俗称加波多計(○○○○)、似皮革之染成也、生時赤黒色如鹿之至春末、背毛脚毛赤黒者、故名鹿〓、此非鹿角之〓、茸者菌也、〉集解、鹿菌生于原野湿土、如松〓初〓之生戴木葉而生、上有小繖而高茎肥大、羅列相依如榎〓平〓之並生、其色赤黄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0824_3674.htm... - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0703] 段注説文解字 十下/心 〓人之易気性、〈句〉善者也、〈論語日、性相近也、孟子曰、人性之善也、猶水之就下也、董仲舒曰、性者生之質也、実朴之謂性、〉従心生声、〈息正切十一部、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0703_4113.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0480] 物類称呼 二/動物 川童がはたらう 畿内及九州にて、がはたらう(○○○○○)、又川のとの(○○○○)又川童(かはつは/○○)とよぶ、〈九州に多し、わきて筑後の柳川猶多し、〉周防及石見又四国にて、えんこう(○○○○)といふ、 土佐の土民はぐはたらう(○○○○○)、又かだらう(○○○○)、又えんこうともいふ、其手の肱よく左右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0480_1667.html - [similar]
人部六|身体三|膝
[p.0468] 古事記 下/顕宗 初天皇逢難逃時求奪其御粮猪甘老人、是得求、喚上而、斬於飛鳥河之河原、皆断其族之膝筋(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0468_2828.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|裔孫
[p.0238] 古事記 下/顕宗 初天皇逢難逃時、求奪其御粮猪甘老人、〈○中略〉皆断其族之膝筋、是以至今、其子孫(○○)上於倭之日、必自跛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0238_1302.html - [similar]
人部六|身体三|蹇
[p.0476] 古事記 下/顕宗 初天皇逢難逃時、求奪其御粮猪甘老人、是得求、喚上而、斬於飛鳥河之河原皆断其族之膝筋、是以至今、其子孫上於倭之日、必自跛(○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0476_2898.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0877] [p.0878] [p.0879] [p.0880] 完天見聞記 深川其外の料理茶屋、水茶屋、また宿場の飯盛女と吉原とおさして、世に惡所場とす、惡所と聞ては、近よるまじき処なれども、しばらく御宥免有しこと、国の金銀融通なるべきお、身の分限おわすれ、惡所へ行て酒食に長じ、無益の奢に金銀お費し、其身の不融通とな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0877_2335.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1206] 甲子夜話 一 吾師皆川子の話たるは、天川屋儀兵衛と浄瑠璃本にあるものは、其実尼崎屋儀兵衛と雲て、大坂の商估にして、浅野内匠頭の用達なり、大石内蔵助復讐の前、著込の鎖帷子お数多く造たることに預りしが、町人の武具用意と雲風聞ありて、官の疑かヽり、呼出て吟味あれども、陳じて言はず、後は拷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1206_6556.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0080] [p.0081] 本因坊家略紀 下 本因坊算砂〈出生京都〉 天正の頃、京都に本因坊と雲僧有、碁将棊共に能す、其頃本因坊に及ぶ碁将棊なし、信長及聞之、呼出し棊お玩ぶ、信長本能寺逗留の節、本因坊も本能寺へ参り夜詰す、夜九つ過夜詰お引、本能寺お出、三四町過しと覚しき時分、物さわがしき声聞ゆ、明智光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0080_330.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0948] 太閤記 十 大隅日向知行割之事 古しへは博多箱崎之在家十万間有て、泉州堺の津にもおとらざる富家おほかりしが、肥前竜造寺と豊後之大友宗鱗と鉾楯及び、其乱十余年に及しかば、形ばかりにあはれて、あはれに見えにけり、秀吉絶たるおおこさばやと覚され、竪横の町割十町づヽに定られ、博多の古老お呼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0948_4093.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|雑載
[p.0905] [p.0906] 鷺流狂言記 二十三 附子♯〈主〉是は此隣の者で御座る、召仕ふ者共お呼出て申付くる事が御座る、太郎冠者居るかやい、〈して〉はあ〈主〉次郎冠者おもよべ、〈して〉畏て御座る、〈○中略〉 〈主〉女等お呼出すは別の事でもない、某は去方へ遊山に行程に、両人の者共は能う留守おせい、〈二人〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0905_3793.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|薦挙無私
[p.0409] [p.0410] 細川頼之記 頼之、将軍〈○足利義満〉おもりたて奉て、天下の成敗お主る、新将軍今年八歳にならせ給へば、学問おなされ、礼義作法の宜き様に、たすけ導かせん為に、広才の僧徒お撰み給ふ、天竜寺の長老春屋和尚法眷正蔵主と雲人あり、能書と雲、文才世にならびなしと申ければ、武州此人お近付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0409_978.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1162] [p.1163] 紀伊国物語 上 甲州にて信玄、〈○武田〉板垣お被殺、其組付曲淵と雲者、組頭の敵お取んとて、信玄お子らふ、信玄その様子お聞給ひ、曲淵お呼出しのたまふは、甲斐国は、皆信玄が譜代也、我お差置、板垣が為お存ずべきか、此段お合点仕、以来我が為お存候へ迚、十貫の加増給た、少しも怒不給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1162_6440.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|名称
[p.0814] 冠辞考 五多 たまもよし 〈さぬき〉 万葉巻二に、〈長歌〉玉藻吉(たまもよし)、讃岐国者(さぬきのくには)雲々、玉藻与(よ)といひて、奴(ぬ)とつヾけたり、〈佐お発語のごとくつゞけなせるは、さねかづらお寝る事にいひなすが如し、其外語お隔てつゞくるもつねの事なり、〉吉(よし)は例の借字にて、与は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0814_3547.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚊
[p.1147] 関の秋風 蚊てふ虫もにくさは劣るべくもあらず、夏の夕凉しさにはしいして、笛のしやうかなんどいへば、はや其声おしるべに飛来りて、己が名呼ぶ声いとうるさし、蚊やりふすぶれど、煙薄きほどは、猶立さらず、人もたへかぬる頃、かれもしばし立行侍るお、其隙お得て、帳打たれつゝ、今宵は安くいぬべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1147_4773.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1202] 常山紀談 十五 大坂の乱起りし時、嘉明〈○加藤〉江戸に残しとゞめられ、不慮の事あらば取まきて、攻殺んといひあへり、其比、夜更て、河村、〈○権七〉嘉明の屋敷の門おたゝき、青木佐右衛門お呼出す、青木あやしみ立出て見るに河村なり、こはそもいかなる事ぞといふ、河村、事あたらしきやうなれども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1202_6549.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1088] [p.1089] 一話一言 七 同年〈○天明八年〉九月亀松猿お仕留め候事 同年九月廿八日信州童尽松殺狼救父事 私儀、遠藤兵右衛門御代官所代撿見被仰付、信州佐久郡廻村之節、同郡内山村百姓狼に被喰候処、若年之忰即座に狼お抱留、鎌にて殺候由、去月廿八日野先に而承候趣、左に申上候、 遠藤兵右衛門御代官 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1088_6228.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0065] 躾方明記 四 一菜お食べき事、食お給、汁お吸候て、扠一色づゝ喰候なり、余多の菜へ一度に箸お付べからず候、うつり箸(○○○○)とて大に忌なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0065_267.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0063] [p.0064] 礼容筆粋 七 飯喰やうの事かよひ膳おこと〴〵くすへ渡し、よき時分に相伴人上座にむかい手おつき、卒度御箸おと申べし、其時上客椀のふたお御取あるべし、其時座中一度に喰初る也、其次第は先右の手にてはしお取なおし、飯椀のふたお取左にわたし、又右にて汁わんのふたお取、左に持たる飯椀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0063_264.html - [similar]
動物部十二|鳥五|風鳥
[p.0972] 飼鳥必用 中 風鳥 此鳥総羽白し、此鳥地に下らず、空に、飛行して風お喰候よし、觜足は黒し、和の小鷺程有り、双羽先きに針がねのよふなるもの有る、空にて羽おつかふ時は、其針がねにて掛合の鳥のよし世に雲伝へあり、往昔出雲の国にて、右針がねの羽の付たるお、空より落たると雲人あり、先年長崎に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0972_3982.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0382] 躾方明記 四 一湯漬の時は、先湯お請申時、箸にて卒度食お出し、くつろげて湯お七分程に請て能也、扠食お喰候て、左の手先のかうの物お喰なり、さて又食お給候て、中の合まぜお喰べし、そののちは可任心なり、〈○中略〉一湯漬の時は、汁お吸事不可有候、総別汁のみおも細々喰事は無之候、年寄などは四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0382_1645.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|薄茶
[p.0462] 南方錄 二 淡茶之事 水指運び入たらば、水お入添改めて持出で、薄茶中次か棗かに入、薄茶茶碗仕込運び出で、茶おもたつべし、初濃茶の時、茶碗戻りて湯と水と入て一すゝぎ、其次湯にてすゝぎ、直に薄茶可仕と主より挨拶し、又は客より御仕廻あれとの挨拶、世人なべて如此也、道具の賞玩により、茶巾捨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0462_1628.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴛鴦
[p.0607] 宜禁本草 坤/諸禽 〓 〓 鹹平、食肉患大風、夫婦不和、作臛私食之立愛、主諸瘻疥癬、酒浸炙熱傅瘡上、此禽雌雄暫時不捨、失其一則朝夕思慕、憔悴而死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0607_2250.html - [similar]
方技部十四|薬方|雑薬
[p.1090] 扶桑略記 二十二宇多 仁和五年八月己巳日、又相撲事、従柏原天皇〈○桓武〉御代至今、代々天皇皆尽好之、貞観以後寂然無音、今聖主不捨之、亦不楽乎、朕本自筋力微弱、而無可敵者、今乱国之主而莫不日致愚慮、毎念万機、寝膳不安、爾来玉茎不発、隻如老人、依精神疲極、当有此事也、左丞相答雲、有 露蜂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1090_3303.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|山林盗伐
[p.0909] 地方凡例録 二 森林之事 付〈◯中略〉御林木盗伐致したる者御仕置之事〈◯中略〉 一御林木盗伐いたしたる者、古来は死罪、又は其仕形に寄、獄門にも被行たる処、享保の頃より一等軽く相成、申合盗伐致したる頭取は重追放、頭取に続たる者中追放、同類過料に相成、近例有之なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0909_4009.html - [similar]
飲食部二|料理上|普茶料理
[p.0131] 料理通大全 四編 自序〈○中略〉唐料理普茶卓子の部に及びて、暫く筆おさしおき、兼て長崎に下り、其宗お極めん事お思ひ立、往る辰〈○天保三年〉の春上方に登り、南禅寺東福寺は更なり、宇治の黄檗山、波華の瑞竜寺、一心寺など、普茶ある毎にいたらざる処なく、既に長崎に下らんとする比、浪華に在て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0131_402.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台子飾
[p.0515] [p.0516] 長闇堂記 一大坂にて秀吉公お桑山法印御成し給ひし時、道庵来て台子お飾り置れしお、さつまや道七御見廻申て、彼台子お見て、何者かかくしらぬ事仕たると散々にいひて、則道七飾直せしなり、道庵次の間に在て其声おも聞、歷々余の人も聞て、いかにも咲止に有しに、道庵きかぬ体にもてなせる仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0515_1755.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|暁会
[p.0401] 茶道望月集 二十二 一昼の茶事、昔は別に雲ごとく茶事の楽しみ深き故、口切の比は、大かた好士の人は、夜おこめて行迎へて楽みし事なれども、当時は茶事名聞にのみなりて、春夏は打捨置し人も、十月中旬より思ひよりて、口切とて茶事催する事になれり、夫故夜込の仕かた各別の習事になりて、道しらぬ人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0401_1460.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀飼養法
[p.0787] [p.0788] 飼鳥必用 上 放し雲雀お仕込仕様 春八十八夜の日、野にて諦雲雀お取移し、猶若鳥おえらみ、七年程も飼馴し、此鳥お二月末冶仕込、常の雲雀籠より大なる籠お調て、口も広く明け、家の内明り宜敷座舗にて、度々手にて虫お喰せ、毎日座舗へかごお居へ置て如此、夫より籠の戸口お明け、此戸口より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0787_3068.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|汁講
[p.0054] 桃源遺事 中 西山公〈○徳川光国〉御逝去の年、御病中に馬場左五右衛門高道、其外御前に相詰候者どもに仰られ候は、むかし世に汁講といふ事あり、その様子は客お請候とては、其客ども銘々に飯おめんつうといふ物などに入携へ来り、亭主は唯汁一色のみこしらへ、能時分汁お鍋のまゝ座敷へもち出、うち寄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0054_241.html - [similar]
封禄部九|役俸|足米
[p.0462] 憲法部類 三 享保四年十月十一日、左之御書付、上田新四郎被相触候、 御足米御褒美願之義、隻今迄は、勤之功無功之無差別、一統並立候様、申出候類も有之候、左様には有之間敷義に候、去年も申通候通り、弥向後は随分遂吟味、御足米之義は、格別勤之功有之もの、又は小給にて、決而御奉公難取続もの、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0462_1389.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|鹿角郡
[p.0130] 南部文書 一 花押〈◯北畠顕家〉 鹿角郡闕所少々、被宛行地頭等也、任御下文之旨、可被沙汰居之由、依国宣執達如件、 建武元年三月二十一日 大蔵権少輔清高〈奉〉 南部又次郎殿〈◯師行〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0130_492.html - [similar]
動物部十|鳥三|頬赤鳥
[p.0765] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る 〈ほあか あかしとゝ共いふ〉 〈えがひ〉 〈あは、ひえ、きび、米、すりえは四分えよし、〉 大きさすゞめに大ぷり、毛色すゞめにあおみ有てうすし、目の下に赤き所少し有、仍てほあかといふ、さへづりよし、むね白く黒きごまふみだれて、すぐれたるは見事なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0765_2962.html - [similar]
地部十|相模国|地勢
[p.0744] 新編相模国風土記稿 一 図説 本州の地は、山野及び海に属す、〈◯中略〉地形、東は低く、西に至ては、漸々に高し、故に多く東方に村落おなせり、西方の山村に至ては、専採薪お業として、農業に疎し、もとより国の中央より西に至ては、山野にして水田お開く所少なし、〈◯中略〉本州海陸の便利よく、殊に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0744_3336.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|夜鷹
[p.0912] 完天見聞記 吉田町に夜鷹屋といふ有て、四十あまりの女の、墨にて眉お作り白髪お染て、島田の髷に結び手拭お頬かぶりして、垢付たる木綿布子に、おなじく黄ばみたる弐布して、敷ものおかかへて辻に立て、朧月夜にお出〳〵と呼声いとあはれなり、予〈○未詳〉が幼き頃まで、情お売こと廿四文にして、数け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0912_2425.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0363] [p.0364] 五月雨日記 きん〈九分に一分のめん○図略〉香二種の時は二枚、三種の時は三枚、或五種十種も同事也、同きんにては香うつり匂ひまぎるゝゆへ也、 きむばさみ香だゝみの下の口へ入る、爪かゝるほどに出す也、〈○図略〉 香箸 長〈さ〉四寸二分、銀にて作る、四角也、さきに香はさむ所少つくる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0363_1376.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0681] [p.0682] [p.0683] 嘉永撰要類集 二十三養生所 天保十四卯年三月八日、阿部遠江守お頼、向山源大夫お以、水野越前守殿〈江〉上る、同十五日、御書取添、荒井甚之丞お以御下、鰭付致、翌十六日返上、 ひれ付末に有之 越前守殿小石川養生所附御医師御引替之儀に付、取調候趣申上候書付、鳥居甲斐守町奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0681_2107.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0676] [p.0677] [p.0678] 公事余録 二 一小石川御薬園養生所之儀、享保七寅年正月、糀町十二丁目三郎兵衛店、町医師小川笙船目論見書上之写、 養生所壁書 一御薬園御養生所へ参り候病人之儀、何れも下々之儀に候得共、危き療治無之様、随分念入療治可被成候事、 一病気之様子にも寄候得共、人参多く用に無之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0676_2102.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|徳川幕府茶壺
[p.0629] 宇治古文書 当年茶詰事、従来朔日何も可相詰、其以前に壺在所お出事停止候也、 三月廿三日 家康〈朱印〉 上林掃部之助どのへ 森彦右衛門どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0629_2053.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬品会
[p.1122] 触留 六の百八十一 戌〈○文久二年〉四月九日 町奉行衆 多紀永春院来る十九日、医学館 薬品会( ○○○) に付、前々之通、同心相詰可申旨、御申渡有之候様いたし度存候、依之御達申候、以上、 戌四月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1122_3413.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮒鮓
[p.0957] 鈴鹿家記 応永六年六月十六日丙寅、昨日神事御礼、嘉定本所へ相詰、源五殿右馬殿、如例年御本所へ御礼、振舞出る、昼の祝儀素麺出す、沢井殿畠中殿へ夕飯、汁、〈塩鴨牛房〉食指身、〈鯉いり酒わさび〉引て焼物ます、〈○中略〉鮒すし、鳥味噌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0957_4073.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿性質/鹿形体
[p.0319] 本朝奇跡談 元 又(大和)同国十津川千本鎗の百姓居住す、則此所にて御朱印被下置、長さ拾九里程横三里程有と雲、田畑山林有、此所の百姓共、御預りの鎗千筋、鉄炮千挺、弓千張、今に在、御上洛の節、二条御城の御裏御門〈江〉相詰ると雲、其節は鹿の皮千枚献じ奉ると也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0319_1121.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食時
[p.0016] 武家厳制録 四十 家綱公御本丸御移徙之時御条目一御台所頭御条目 定〈○中略〉一毎日早朝御台所頭壱人宛罷出、三度目之御膳(○○○○○○)被召上之以後迄相詰、奥之御台所者勿論、御表御台所之間まで見廻、諸事堅可申付事、〈○中略〉右条々、堅可相守此旨者也、 万治二年九月五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0016_81.html - [similar]
地部五十|地震|避難心得
[p.1404] 享保集成糸綸録 二十九 元禄十六未年十一月 強地震之節者、御番所〈并〉相詰席々明ても不苦之条、向寄之御庭(○○○○○)江(○)無(○)遠慮(○○)可(○)罷出(○○)、此上猶行違にて座席に在之、怪我等仕者、不調法可被思召旨、上意之趣、営中在合布衣以上之面々江、於中之間小笠原佐渡守伝之、老中別座若年寄中侍座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1404_6042.html - [similar]
地部三十九|橋下|越中国/神通川舟橋
[p.0343] 舟橋方古書写 承応三年之御書物左之通 今月廿六日之書札到来、仍神通川水出候様子、別紙書付入御披見候処、箇様に舟橋切、殊に水主死、乗舟四五艘流候由、何茂油断故と被思召候、 一舟流候程之儀は、前廉より水之様子しれ可申候処に、ぜうおもあけ置不申義、何も前日より相詰被申間敷と被思召候、 一か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0343_1720.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0685] [p.0686] 七十冊物類集 四十七養生所 南北小口 年番 名主 小石川養生所之儀、貧窮之病人共、願出次第、逗留療治被仰付候処、此度町医師之内、療治功者之聞有之もの、御撰之上、出役被仰付、御扶持方、并薬種料おも被下置、薬品は勿論、薬煎方等迄致吟味、為相用候筈に候、猶逗留中は、朝夕之食物被下置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0685_2109.html - [similar]
植物部二|木一|類別
[p.0071] 和漢三才図会 八十六 果部 五果者以五味五色応五臓、李杏桃栗棗是矣、 占書曰、欲知五穀之収否、但看五果之盛衰、李〈主小豆〉杏〈主大麦〉桃〈主小麦〉栗〈主稲〉棗〈主禾〉 本草綱目、集草木之実号為果蓏者為果部、分為六類、曰五果、曰山果、曰夷果、曰味果、曰蓏、曰水蓏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0071_275.html - [similar]
植物部一|総載|果蓏
[p.0023] 本草綱目 二十九 目録 李時珍曰、木実曰果、草実曰蓏、熟則可食、乾則可脯、豊倹可以済〓時、疾苦可以備〓薬、輔助粒食、以養民生、故素問雲、五果為助、五果者、以五味五色、応五臓、李、杏、桃、栗、棗是矣、占書欲知五穀之収否、但看五果之盛衰、〈李主小豆、杏主大麦、挑主小麦、栗主稲、棗主禾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0023_157.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.