Results of 1 - 100 of about 398 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 28554 金盞 WITH 1915... (2.490 sec.)
植物部二十六|草十五|金盞草
[p.0768] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 金盞草 きんせんくは(○○○○○○) とこなつばな(○○○○○○) ふだんばな(○○○○○) ときしらず(○○○○○) けいせいくはん(○○○○○○○)〈加州〉 ありやけ(○○○○)〈摂州〉 こがねぐさ(○○○○○) 一名常春花〈女南甫史〉 長春菊〈花疏〉 回回菊〈三才図絵〉 金盞児〈救荒野譜〉 萵苣花〈遵生八揃、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0768_3400.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|金盞草
[p.0768] 多識編 二/湿草 金盞草、今案比米加左加豆岐(○○○○○○○)、俗称金盞花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0768_3398.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|金盞草
[p.0768] [p.0769] 剪花翁伝 二/三月開花 金仙花(きんせんくわ) 又金盞花、色赤黄也、常の如くに秋の彼岸に下種すれば、開花三月中旬より四月中旬まであり、方日向、地一分湿、土えらばず、肥淡小便、下種布肥して蒔べし、花までに淡小便五六度澆ぐべし、五六月に蒔ば、冬より春にかけて咲也、又七月に蒔ば、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0768_3401.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|金盞草
[p.0768] 大和本草 七/花草 金盞花 きんせん花なり、花金紅色、八月に子おまきて臘月より花ひらき、春猶盛なり、四時相つぐ、故又常春花と雲、本草及諸書に出たり、春花最よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0768_3399.htm... - [similar]
植物部十七|草六|紫羅襴花
[p.0083] 大和本草 九/雑草 荒世伊登宇(あらせいとう) 三月発紫花、花有四片、実は莢あり、豇豆に似たり、葉長し、色白毛あるが如し、葉金盞草に似たり、茎高一尺許、秋及春初実おまくべし、又宿根より生ず、紅夷より来る、其性能おしらず、蛮流の外医、此実お用て油お煎じとる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0083_459.html - [similar]
植物部十六|草五|水仙
[p.1090] 多識編 二/山草 水仙、今案爾波岐(○○○)、異名金盞銀台、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1090_4559.htm... - [similar]
植物部十六|草五|水仙
[p.1091] [p.1092] 和漢三才図会 九十二末/山草 水仙 金盞銀台〈◯中略〉按水仙南面岸陰能茂生、如遠州駿州向陽地、則三四尺者不乏、或夏土用中堀其根、浸尿晒乾、一宿種之則佳、大抵十一月開花、近時有七八月開者、蓋因培糞之功也、河州志紀郡舟橋村出早華、紀州松江之産亦早、千弁者名玉玲瓏、〈見于画譜〉今有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1091_4563.htm... - [similar]
植物部十九|草八|芍薬
[p.0182] 広益地錦抄 四 芍薬(しやくやく) しやくやくは花相(くはしやう)といふて、ぼたんに次り、はなに数百の品有て、二階(かい)三かいあり、金銀のもやうあるゆへ、金しで、銀しで、金手まり、砂金金盞(きんさん)などヽみな金銀の名あり、薬種の芍薬は各別の物なり、葉形草立も少似てちがひあり、花はひとへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0182_852.html - [similar]
植物部十六|草五|水仙
[p.1091] 大和本草 七/草花 水仙 金盞銀台お上品とし、千葉お下品とす、うふるに鉄器おおかせば三年花さかずと雲、海のかたの土お用ひてうふれば花多し、五月の初に根おほりて、小便に一夜ひたし、ほして七八月に肥土に間遠くうふれば春花多し、又九月初に可植と、諸書に見えたり、早く栽れば葉茎長過てあしヽ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1091_4562.htm... - [similar]
植物部十六|草五|水仙
[p.1090] 和爾雅 七/草木 水仙(すいせん)〈単弁者名金盞銀台、千葉者名玉瓏玲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1090_4560.htm... - [similar]
植物部十六|草五|水仙
[p.1092] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 水仙 せつちうくは(○○○○○○)〈下学集〉 はるたま(○○○○)〈大坂〉 きんだい(○○○○)〈房州〉 今は通名一名凌波客〈花鳥争奇〉 水鮮〈草花譜〉 凌波仙子〈典籍便覧〉 凌波子〈名物法言〉 雅蒜〈女南甫史〉 雅客〈事物紺珠〉 麗蘭〈三余記〉 配玄〈同上〉 銀台金盞〈中山伝信録〉 増 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1092_4564.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|落花金銭
[p.0376] [p.0377] 大和本草 七/花草 夜落金銭(ごじくは)〈◯中略〉 今案紅白二色あり、紅お金銭花(○○○)と雲、一名午時紅、瓶史に見えたり、倭俗午時(ごじ)花と雲、又金盞花おも和俗金銭花と雲、同名異物也、午時紅は葉はきいちごの葉、又いちびの葉によく似てさきとがり、本小なる椏あり、初生する時小葉四にわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0376_1678.htm... - [similar]
植物部十六|草五|水仙
[p.1090] [p.1091] 古今要覧稿 草木 水仙水仙は花信風小寒三候にあて、梅つばきと共に、厳冬に花開き、その香も梅におとらず、盛りも久しきものにて、めづべきものなれども、皇国にて歌にも詠ぜられず、本草和名、和名類聚抄等にも載られざるは、この花の不幸なり、抑この花元より此国に自生多くして、人家園砌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1090_4561.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|落花金銭
[p.0376] 倭名類聚抄 二十/草 金銭花 梁簡文帝有金銭花賦〈金銭俗雲百無軟〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0376_1676.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|旋復花
[p.0751] 和漢三才図会 九十四本/湿草 旋覆花 金沸韋 夏菊 金銭花 盗庚 滴滴金 載椹 俗雲乎久留末〈◯中略〉按旋覆花葉似柳花似菊而黄色、大如銭、人家栽者花大、数花攅開、又有千葉者、以野生単弁者可薬入用也、摂州之産最佳、江州者次之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0751_3322.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|山萵苣
[p.0443] 和漢三才図会 九十四末/湿草 山萵苣(くりんさう) 俗雲九輪草救荒本草雲、山萵苣生山野間、苗葉苣地生、葉似萵苣葉而小、葉脚花叉頗少、葉頭微尖、辺有細鋸歯、葉間攛葶開淡黄花、苗葉味微苦、按山萵苣此雲九輪草乎、似萵苣葉而扁、辺有細鋸歯、而葉脚窄葉心茎淡紫、三四月抽葶開小花、似桜草花而略大、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0443_1974.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|苣
[p.0728] 東雅 十三/穀蔬 萵苣ちさ 倭名抄に、孟詵が食経お引て、白苣ちさ、漢語抄に、萵苣の字お用ゆ、今按ずるに、萵字未詳と注せり、墨客揮犀に、萵菜は和国より来る、故に名づくと見えたり、萵苣数種あり、色白きものお白苣(○○)といひ、紫なるお紫苣(○○)といひ、味苦きお苦苣(○○)といふ、又別に水萵苣(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0728_3185.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|苣
[p.0728] [p.0729] 和漢三才図会 百二/柔滑菜 白苣(○○) 石苣、 生菜 〈一種高野苣、近頃間有之、◯中略〉按、白苣葉色浅似萵苣而背微白、其花黄与萵苣同、 紫苣(○○)、葉紫色、 千葉苣(○○○)、茎高秀葉層々繁、色深緑光沢、 雉尾苣(○○○)、葉狭長末垂下、 高野苣(○○○)、毎枝椏著小紫花、萵苣(○○) 萵菜 千金菜 和名知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0728_3187.htm... - [similar]
植物部十五|草四|猩々袴
[p.1076] 採薬使記 上/奥州 照任曰、奥州南部遠野と雲ふ所に、萵苣葉の蓁芁お産す、其花葛の花の如く紫色なり、即ち官園に納む、光生按ずるに、萵苣葉の蓁芁と雲ふは、猩々袴(○○○)と雲ふ草の一種なり、根の形ち左右へねじれたる物なり、張璐が医通に曰、左にねじれたるお蓁として湿病お治し、右にねじれたるお芁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1076_4509.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|はなぢさ
[p.0730] [p.0731] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 萵苣一種おらんだぢさ、一名はなぢさ、きくぢさ、葉に花岐多し、生食煮食並に佳なり、一根に叢生す、冬末春初最繁くして、千葉牡〓花の形の如し、漸く薹お起すこと二三尺、葉互生す、葉間に枝お抽こと長し、夏に入て葉間ごとに花お開く、形蒲公英花に似て深藍色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0730_3196.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|苣
[p.0728] 和爾雅 七/菜蔬 萵苣(ちさ)〈萵菜同、又名千金菜、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0728_3184.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|苣
[p.0729] 延喜式 三十二/大膳 園韓神祭雑給料〈春冬並同〉萵苣五斗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0729_3189.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|山萵苣
[p.0443] 書言字考節用集 六/生植 宝幢花(ほうどうけ)〈又雲空輪草〉 空輪草(くりんさう)〈又雲宝幢花〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0443_1973.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|苣
[p.0729] 延喜式 三十三/大膳 仁王経斎会供養料僧一口別菓菜料、〈◯中略〉萵苣半把六葉、〈好物料六葉、生菜料半把、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0729_3190.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|苣
[p.0729] 延喜式 三十九/内膳 供奉雑菜日別一斗、〈◯中略〉萵苣四把、〈准二升、三四五月、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0729_3191.htm... - [similar]
植物部十|木九|売子木
[p.0655] [p.0656] 和字正濫抄 四 中下のは売子木 かはちさの木 和名、万葉に山萵苣(ちさ)とも、隻ちさともよみ、常も、ちさといふ木歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0655_2370.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|苣
[p.0728] 倭名類聚抄 十七/園菜 苣 孟詵食経雲、白苣〈其呂反、上声之重、和名知散、漢語抄用萵苣二字、上烏禾反、今案蒿字未詳、〉寒補筋力者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0728_3181.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|山萵苣
[p.0444] 剪花翁伝 二/三月開花 九輪草(くりんさう) 花一重、色赤白二種、開花三月下旬より四月、方二分陰、地二分湿、土回蔯、肥油粕淡小便折々澆ぐべし、種収まらず、分株移春芽出し前よし、花茎長六七寸節なし、花形ちさくら草の如く、房の形ちは茎頭の毎節に一段々々、数の英節お摎りて咲也、恰塔上の九輪に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0444_1975.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|苣
[p.0730] 延喜式 三十九/内膳 耕種園甫営萵苣一段、種子三升、苗一千五百把、総単功卅九人半、耕地二遍、把犂一人、馭牛一人、牛一頭、料理平和二人、畦上作二人、糞百卅二担、運功廿二人、下子半人、〈八月〉採苗功二人、殖功六人、〈九月〉芸一遍三人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0730_3194.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|山萵苣
[p.0444] 甲子夜話 四十九 蕉子話す、日光山廿日御霊屋道傍の渠の水あせたる所に、九輪草火しく生じて、花お開き美観なりしかば、案内の僧に如何にしてかくは此草多きやと問しかば、この渠の上に九輪沢と雲ふあり、その沢水流れてこの渠に入る、九輪沢辺は皆此草なり、自然と其種流れ来て実に生るなりと答ふ、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0444_1976.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|薊栽培
[p.0738] [p.0739] 農業全書 五/山野菜 小薊あざみ色々あり、菜にし食するには、萵苣の葉に似て広く、刺なくやはらかにして、菜園に作る物あり、苗の時又はわかき時、葉おかぎ茹きて、あつ物あへ物ひたし物などに用ゆべし、精おやしなひ、久しき血おやぶり、新しき血おまし、其性よき物なり、作様ちさに同じ、茶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0738_3241.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|苦菜
[p.0745] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 苦菜 うしあざみ(○○○○○) のげし(○○○) きつねのたばこ(○○○○○○○)〈和州〉 たんぽぽ(○○○○)〈筑前〉 むまごやし(○○○○○)〈讃州〉 こましたげ(○○○○○)〈江州〉 こまびやし(○○○○○)〈信州〉 ごあじ(○○○)〈能州〉 けしなぐさ(○○○○○)〈和漢三才図会◯中略〉秋月子生ず、葉の形〓葉に似 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0745_3287.htm... - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0117] [p.0118] 日本歳時記 三二月 春分は、日夜の長さひとしき時なり、寒暖も亦ひとし、しかれども夜あけて日の出るまで二分半お暁とし、日入て暮まで二分半お昏とす、昏暁合て半時は夜に属すといへども、その明らかなること昼におなじければ、日夜ひとしき時といへども、猶夜より日は長し、冬至に一陽来復 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0117_913.html - [similar]
植物部二十六|草十五|苣
[p.0730] 農業全書 四/菜 萵苣ちさ種々あり、葉の丸きあり、長きあり、長くとがりたるあり、緑色なるあり、うす黒きあり、紫もあり、中にて葉丸くひろく、たうおそく立、久しくさかへ、和らかにして味甘く、五六月まで、葉のさかんなるあり、是お求めてうゆべし、是は六月にたねお取おきて、八月早く蒔べし、肥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0730_3195.htm... - [similar]
植物部六|木五|糸桜
[p.0292] 大和本草 十二花木 垂糸海棠(いとざくら) 樹与彼岸桜同、枝長く糸の如くにして下り垂る、花美はし、彼岸桜より花やヽ遅し、いとざくら唐よりも来る、唐人これお垂糸海棠と雲、合璧事類海棠花説曰、一種柔枝長〓者、顔色浅紅、垂英向下謂之垂糸海棠、与海棠大不類、蓋強名爾、これいとざくら也、本草時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0292_1127.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|狗舌草
[p.0769] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 狗舌草 ふぢさはぎく(○○○○○○)〈江戸京、〉 うぐさ(○○○)〈筑前〉 うばな(○○○) さはおぐるま(○○○○○○)〈大和本草〉 さはじさ(○○○○)〈新校正〉 うしのした(○○○○○) さはもくかう(○○○○○○) さはぎく(○○○○) さはぐるま(○○○○○)〈江戸花戸〉 野しおん(○○○○) かさぶく(○○○○) ちやうと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0769_3405.htm... - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管名所
[p.0540] [p.0541] 本朝食鑑 四/味果 煙草 集解 煙草素自南蛮国来、〈○中略〉後蛮国伝吸管、此号幾世流(きせる)、本邦潤色之、其状用一竹簳、截作一二尺許、令中洞通、上著銅管、其端作鉤、鉤上設小盞子、此称(/○)火盞(ざら/○)、其竹簳之下又著銅管、其末直下、端窄有口、此号吸(すひ/○)口(/○)、毎挫煙草葉作糸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0540_2794.html - [similar]
植物部二十六|草十五|母子草
[p.0742] 東雅 十五/草卉 奄蘆子はヽこ 倭名抄に本草お引て、菴蘆子ははヽこと註せり、文徳実録に見えし、母子草といふものは、一名にして二物也、母子草は鼠麹草、また鼠耳子などともいひ、古の時には三月三日に餅となせしものなり、〈◯註略〉また白蒿おも、今俗にかはらはヽこぐさと雲ふなり、はヽこといふ義 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0742_3268.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|母子草
[p.0742] 和爾雅 七/菜蔬 七種菜〈◯中略〉 鼠麹草(ごぎやうさう)〈本草仏耳草一名黄蒿、和名母子草、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0742_3266.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|母子草
[p.0742] 和爾雅 七/草木 鼠麹草(はヽこくさ)〈仏耳草、無心草、鼠耳草、黄蒿並同、和名母子草、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0742_3267.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|母子草
[p.0743] 宜禁本草 乾/五菜 鼠麹草 甘平無毒、雑米粉作糗食之甜美、〈白毛黄花〉調中益気、止瀉除痰、圧時気去熱嗽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0743_3271.htm... - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|草餅
[p.1091] 日次紀事 三三月 三日 節供〈(中略)凡五節供内、今日婦女重之、製草餅各食之、草用鼠麹草、倭俗母子草、蓋此草存母子之名、故用之作糕、期母子倶全、今専用艾代母子草、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1091_4673.html - [similar]
植物部二十六|草十五|母子草
[p.0744] 円珠庵雑記 はヽこ草は、文徳実録に母子草とかけり、和名には庵蘆おぞよめれど、本草お見れば、それにはあらで、鼠麹草にてぞ有ける、もろこしにも、やよひの三日には、これおもちひにくはふるよし、そのふみにみえたり、葉の色のねずみに似て、花のかむたちのごとく黄なれば、たとへて名付たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0744_3274.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|父子草
[p.0745] 古名録 十四/野草 ちヽこぐさ〈躬恒集〉 漢名天青地白〈質問本草〉按に酒飯論雲、其後もちい色々に、やよひもはじめのわか草は、ちヽこはヽこのくさもちい、手つくりからにいたいけやとみゆ、然ればちヽこ草おももちとなせし也、ちヽこ草ははヽこ草に同して痩たり、鼠麹草の類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0745_3282.htm... - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日式
[p.0911] [p.0912] 日本歳時記 一正月 七日 今日七種の菜粥お製し食ふ、七種菜といふは歌に、せり、なづな、五形、はこべら、仏の座、すヾな、すヾしろ、これぞ七くさ、〈五形は本草に鼠麹草といへるものなり、又仏耳草、黄蒿な〉〈どとも名づく、仏の座とは、俗にいへるかはらけなといふものなり、すゞなは菘な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0911_4055.html - [similar]
植物部二十五|草十四|黄花蒿
[p.0719] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 黄花蒿 くそにんじん(○○○○○○) かはらよもぎ(○○○○○○) ばかにんじん(○○○○○○)〈津軽〉 ごぎやう(○○○○)〈常州〉 からよもぎ(○○○○○)〈同上〉 山にんじん(○○○○○)〈仙台〉 ごむけ(○○○)〈摂州〉 一名黄蒿〈序例又鼠麹草地膚共に黄蒿の名あり、又卓氏藻林に蒿類の秋に至り、枯れて黄色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0719_3134.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|母子草
[p.0742] [p.0743] 倭訓栞 中編二十/波 はヽこ 文徳実録に母子草と見えたり、鼠麹草なり、今はふこといふ是なり、和名抄に菴蘆子お訓ずれど別物なるべし、三月三日の雛遊に、はふこお祭り、此日鼠〓汁にて糕お造る事も、文徳実録に見え、竜舌〓といふも、荊楚歳時記に出たれば、此草おもはヽこ草とよべる成べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0742_3269.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|母子草
[p.0743] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 鼠麹草 はヽこ草(○○○○)〈母子草と書く、文徳実録に見たり、古き和名なり、今はほーこぐさと雲、〉 もちよもぎ(○○○○○)〈大和本草〉 じやうらうよもぎ(○○○○○○○○)〈同上〉 おぎやう(○○○○)〈御形と書す、後世誤り唱へてごぎやうとす、古書には皆おぎやうといへり、〉 とうこ(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0743_3270.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|蓬
[p.0711] [p.0712] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 艾 さしもぐさ(○○○○○) つくろいぐさ(○○○○○○) よもぎ(○○○) よごみ(○○○) もちぐさ(○○○○)〈加州〉 ふつ(○○)〈薩州〉 ぶつ(○○)〈肥前〉 一名肚裏屏風〈輟耕録〉 病草〈事物異名〉 半茸〈名物法言〉 女麹〈物理小識、又穀の部に女麹の本条あり、又鼠麹草にも女麹の名あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0711_3094.htm... - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|草餅
[p.1092] 芸苑日渉 六 民間歳節上 三月三日謂之上巳、以艾糕為節物、 西京雑記曰、漢宮中九月九日佩茱萸、食蓬餌飲菊花酒、令人長寿、又曰、蓬餌以祓妖邪、〈蓬餌即艾糕也〉 宋史高麗伝曰、上巳日以青艾染餅為盤羞、 遼史曰、五月五日、国主及臣僚飲宴渤海、厨子進艾糕、 中山伝信録曰、三月三日上巳、家作艾糕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1092_4676.html - [similar]
植物部十五|草四|玉簪/紫萼
[p.1083] [p.1084] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 玉簪 ちやうせんぎぼうし(○○○○○○○○○) とうぎぼうし(○○○○○○) かうらいぎぼうし(○○○○○○○○)〈京〉 ぎぼうし(○○○○)〈筑前〉 めんば(○○○)〈佐州、児戯に此葉お以仮面とす、故に名く、〉 うるいさう(○○○○○)〈江戸〉 ぎぼうしゆ(○○○○○)〈越後〉 一名白鶴〈女南甫史〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1083_4533.htm... - [similar]
植物部五|木四|〓梅
[p.0253] [p.0254] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 蝋梅 なんきんむめ(○○○○○○) からむめ(○○○○) とうむめ(○○○○) らんむめ(○○○○) 今通名 一名奇友〈事物紺珠〉 九英梅〈女南甫史〉 狗蠅花〈女南甫史〉 狗英〈花史左編〉 狗纓〈群芳譜〉 蝋梅の説一ならず、時珍の説は因其与梅同時香又相近、色似蜜蝋、故得此名と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0253_1013.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|常春藤
[p.0395] [p.0396] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 常春藤 かべぐさ(○○○○)〈古名〉 いつまでぐさ(○○○○○○)〈同上〉 きづた(○○○) ふゆづた(○○○○) かんづた(○○○○)〈勢州〉 一名長春藤〈秘伝花鏡〉藤蔓長く纏ふ、葉互生、形円扁にして尖りあり、或は三尖五七尖なるもあり、其五七尖なる者はもみぢかづら(○○○○○○)と呼ぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0395_1757.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|旋復花
[p.0751] [p.0752] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 旋覆花 おぐるま(○○○○) のぐるま(○○○○) きつねのたばこ(○○○○○○○)〈越後〉 一名盛椹〈本経証類本草〉 滴漏花〈花史左編〉 滴漏金 金銭子〈共に同上〉 謝落金〈薬甫同春〉 滴露金〈同上〉 野油花〈附方〉 飛天蘂〈輟耕録〉 野金銭〈薬性要略大全〉 六月菊〈類書纂要〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0751_3323.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|落花金銭
[p.0377] 草木育種後編 下/闌類并冒称の類 牛時花(くわ)〈〓苑〉 夜落金銭〈群芳譜〉といふ、春分に子お下して生ず、初生牽牛子の初生に似て小也、夏に至り高さ一尺許り、五弁の紅花お開く、又野西瓜苗(きんせんくわ)あり、花似て白色なり、是も春分子お下して生ず、二種ともに多く糞水お澆ぎてよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0377_1679.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|人参座
[p.1059] 塵塚談 上 朝鮮人参座( ○○○○○) 、宝暦明和の比迄、下谷新し橋通りに開き、門構にして、門の正中に、朝鮮人参座といふ額おかけ、住居せしが、今は如何なりしや、断絶もせしと思はる、宝暦の初の比か、浪人の類、御旗本の人参判鑑お、目方の多少により、金銭お出してもらひ受、人参座へ行、人参お請取、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1059_3211.html - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0124] 塵袋 三 一石竹(○○)と雲ふは何れの異名ぞ石竹に二の説あり、一にはやますげと雲ふ、一には瞿麦と雲ふ、多説の中になでしこと雲ふは、なおよろしき説歟、万葉の家持が詠雲、石竹(なでしこ)の其花にもかあさな〳〵手にとりもちてこひぬ日なけん、又同集介雲、みわたせばむかひの野べの石竹(なでしこ)のお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0124_645.html - [similar]
植物部二十一|草十|落花金銭
[p.0376] 書言字考節用集 六/生植 午時草(ごじさう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0376_1677.htm... - [similar]
方技部七|易占|銭卜
[p.0488] 唐賢絶句三体詩法 一 江南意 于鵠閑向江辺採白蘋、還随女伴賽江神、衆中不敢分明語、暗擲金銭卜遠人(○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0488_1587.html - [similar]
植物部二|木一|落葉松
[p.0089] 古今要覧稿 草木 ふじ松 ふじ松は富士山中に多く生ずるお以てしか名付たり、また日光山中にも多し、故に或は日光松(○○○)ともいふ、〈本草綱目啓蒙〉唐画に見えたるまつに似たるお以て、俗にからまつ(○○○○)と〈薬名備考和訓抄〉いへり、西土にていふ落葉松なり、〈大和本草〉また金銭松(○○○)とも〈物品 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0089_339.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0670] [p.0671] 閑田耕筆 二 寿夭の天命いかにともすべからねども、あるひは善により不善によりて、延促あるべきことも、またたがはぬことなるべし、袁了凡の陰隲錄にも、此旨おねもごろに示さる、こゝに一話有、畑鶴山一とせ津国郡山の近邑宿庄といふにあそびて、その豪農某にあひたるに、其面左方へゆがみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0670_3878.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|今神温泉
[p.1077] 傍廂 後篇 今神の湯 出羽国最上郡新庄の戸沢侯の領内に、温泉五箇所ある中に、今神の湯には、熊野神社ありて、入湯の男女昼夜狭き所におしこり居る故に、密通する者あり、人の金銭お盗みかくしおく者あり、さる時は、いづくより来るらん、蛇出でヽ密通の男女へまとひつき、盗み隠したる上に蟠り居て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1077_4633.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|生霊死霊
[p.0080] 闇の曙 上 或人、生霊死霊の説お問ふ、予〈○新井白蛾〉答ふ、是もいろ〳〵有、口お糊せんが為に、虚妄なる誑惑おいふて、金銭お貪りかすむる者も有、又生得愚鈍不才にて、正理おしらず、おしへお聞ても、心底に通ぜず、己れが心より招き求めて、煩ふもあり、又は文盲白痴ゆえ、狐狸につまゝるゝも有て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0080_320.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0022] 続近世奇人伝 四 日雇八兵衛 加賀杉原といふ所に、八兵衛といへる日雇あり、妻にもおくれて、子二人もてり、貧窮なれども、性得律義なるもの故、人も憐しが、或時病に臥て日比へしかば、あたりの富豪の家より米銭おおくれど、かつてうけず、医師などとふらひて薬お与んといへど、是も辞して、百日の余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0022_65.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餅花
[p.0565] 北越雪譜 二篇二 餅花餅花や夜は鼠がよし野山〈一にねずみが目にはとあり〉とは、其角がれいのはずみなり、江戸などの餅花は、十二月餅搗の時、もちばなお作り、歳徳の神棚へさゝぐるよし、俳諧の季には冬とす、我国〈○越後〉の餅花は春なり、正月十四日までお大正月といひ、十五日より二十日までお小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0565_2532.html - [similar]
植物部二十六|草十五|漏蘆
[p.0757] [p.0758] 揃注倭名類聚抄 十/草 陶注雲、俗中取根、名鹿驪根、蘇注雲、此薬俗名莢蒿、茎葉似白蒿、花黄、生莢長似細麻、如著許有四五弁、七月八月後皆黒、異於衆草、蒿之類也、其鹿驪、山南謂之木藜蘆、有毒、非漏蘆也、陳蔵器曰、樹生如茱萸、樹高二三尺、別本注雲、漏蘆茎著大、高四五尺、子房似油麻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0757_3346.htm... - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|物産
[p.1325] 蝦夷志 蝦夷 凡物産、異草珍木不可尽状、春菊有花白者、百合有花黒者、頗可為奇、〈百合根夷中赤啖之〉無牛馬及雉鷮之類、鷹鶻彫鶚、皆巣于林木深鬱之間、〈蒼鷹及彫羽方産最貴者〉山有熊羆麋鹿、水有海豹海獺海狗之属、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1325_5389.html - [similar]
植物部二十六|草十五|茼蒿
[p.0731] 和漢三才図会 九十九/葷草 同蒿 蓬蒿〈形気同乎蓬蒿、故名、〉 〈俗雲高麗菊(○○○)、又雲春菊(○○)、春開花似菊故名之、◯中略〉按同蒿洩茎葉食脆美然夏菊未開時有之、故賞花不為蔬、一苅後自生秧、六七月開花亦美也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0731_3199.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|茼蒿
[p.0732] 農業全書 四/菜 茼蒿倭俗かうらい菊と雲、又春菊とも雲、本草には八九月に種子おまき、冬春取食ふ、茎肥て味辛く甘し、四月に薹生じ黄花あり、花はひとへなり、菊に似たり、其性平にして毒なし、心気お安くし、脾胃お養ひ、疾お消し、腸胃お利すとあり、農業通決には、二月にうふるとあり、是は春の食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0732_3201.htm... - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|物産
[p.1325] [p.1326] [p.1327] [p.1328] [p.1329] [p.1330] 蝦夷草紙 三 産物の事 金山 松前所在島の内せんけん山、くんぬい山、はほろ山等諸書に載たれども、皆是下金といふものにて、土砂の内に交りたる砂金なり、今はなし、又うらかはといふ所に金山見ゆ、是も堀たらば出べきと思はるヽ、其外えりも辺らつこ島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1325_5390.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦法
[p.0350] [p.0351] 両儀集説外記 問、蛮暦も、華暦も、古暦も、今暦も、皆日月五星の行度お考へ測て立たる者に非ずや、華蛮古今共に一天地一日月なり、差ひ精粗何れの処より生ずるや、曰、七曜行度の天暦は、世界古今無差といへども、其考測の製法に依て、人暦不同あり、況や華戎蛮、水土風俗、好悪別なる事有て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0350_1219.html - [similar]
方技部五|暦道上|西洋暦法
[p.0352] 仏国暦象編 一暦原 論梵暦漸入支那大較暦学疑問補一雲、隋以前西暦未入中国、〈此義已前批〉其見於史者在唐為九執暦、在元為万年暦、在明為回回暦、在本朝為西洋暦(○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0352_1221.html - [similar]
植物部十六|草五|番紅花
[p.1134] [p.1135] 茅窓漫録 中 さふらむ花さふらむは近歳刊行せし六物新志に載せてより、始めて西洋欧羅巴、亜弗利加、亜細亜洲の諸国に生ずる、草花の蕊なることお人皆知れり、それまでは蛮国に生ずる紅花お、蜜にて製するものといひ、其草の形状知れざるゆえ、此邦山中に生ずる猩々袴といふ草お充てたる人も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1134_4757.htm... - [similar]
植物部十六|草五|番紅花
[p.1134] 物類品隲 三/草 洎夫藍 らていん語さふらん(○○○○)、紅毛語ふろうりすえんたありす、又ころうくすおりえんたありと雲、此物生草絶てなし、乾花蛮国より来る、東璧曰、番紅花出西番回回地面及天方国、即彼地紅藍花也、按ずるに此説大なる誤なり、泊夫藍番国産なるが故、李氏も其何物たることお知ず、花色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1134_4755.htm... - [similar]
植物部十九|草八|石竜芮
[p.0206] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 石竜芮 たがらし(○○○○)〈砕米薺と同名〉 たぜり(○○○)〈摂州、江戸、〉 たヽなべ(○○○○)〈讃州、予州、〉 きち〳〵(○○○○)〈予州〉 たヽらび(○○○○)〈下総〉 げじ〳〵(○○○○)〈尾州〉 たんがら(○○○○) たヽろべ(○○○○)〈備前〉 一名竜芮〈通雅〉 油灼灼〈救荒野譜〉 蝴蝶菜〈通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0206_954.html - [similar]
植物部五|木四|木蘭
[p.0241] [p.0242] 草木性譜 人 木蘭(もくらん/もくれん) 〈附〉玉蘭( /はくもくれん)処々に植、春時枝頭毎に背濃紫色面白色の一花、新葉と倶に開く、状蓮華の如し、蕊あり香気お発す、七弁八弁あり、実お結ばず、凡万花陽に随て開く、然るに此花悉く陰に随ふ、蓋し陰木なるべし、秋時蓓蕾お生ず、悉く陰に随ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0241_970.html - [similar]
植物部十|木九|探春花
[p.0626] 百品考 下 探春花 一名黄素馨 和名りうきうわうばい(○○○○○○○○) 盛京通志、探春花、似迎春、春過即開、 灌園草木識黄素馨、終年有花、頗似京師黄迎春、亦以花形似素馨得名、殊無香也、 花戸に多し、形状迎春(わうばい)花に似て、深緑色、冬落葉せず、茎に褐色のすぢあり、葉は三葉或は五葉聚付て、素馨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0626_2240.htm... - [similar]
植物部十九|草八|通草
[p.0211] 揃注倭名類聚抄 十/葛 按証類本草通草条注、引陶隠居雲、摎樹藤生、汁白、茎有細孔、両頭皆通、含一頭吹之、則気出彼頭者良、或雲、即葍藤茎、此所引節是文、則宜引本草注而引和名本草載之、非是、蘇雲、此物大者径三寸、毎節有二三枝、枝頭有五葉、其子長三四寸、〓黒穣白、食之甘美、南人謂為燕〓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0211_977.html - [similar]
植物部五|木四|榕樹
[p.0231] 草木性譜 人 榕樹( /あこう) 南土の産にして寒お畏る、冬暖室に蔵むべし、其葉深緑光沢あり、冬凋落す、夏枝頭より新葉お生じ、即其枝長ず、夏中希に花あらずして、枝条に数果お発すること忽然たり、其色初青緑白点あり、深秋に至て熟すれば、紅紫色黄点、果中紫色にして、空虚肉なく全く無花果の如し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0231_929.html - [similar]
植物部二十|草九|豌豆
[p.0269] 重修本草綱目啓蒙 十七/菽豆 豌豆 のらまめ(○○○○)〈和名抄〉 えんどう(○○○○)〈東国〉 ぶんどう(○○○○)〈芸州〉 つるぶんどう(○○○○○○)〈同上〉 えんづ(○○○)〈上総〉 かきまめ(○○○○)〈奥州〉 しヽくはず(○○○○○)〈上州◯中略〉秋月種お下し、翌年の夏に至て熟す、蔓草なり、葉は紫藤葉に似て、形円く白色お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0269_1243.htm... - [similar]
植物部九|木八|山茱萸
[p.0585] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 山茱萸 通名 一石名棗〈万病回春〉 湯主〈輟耕録〉 実棗児樹〈救荒本草〉 古よりぐみと訓ずるは非なり、享保年中に漢種渡り、今世に多く栽ゆ、木は高大なり、葉は土牛膝(いのこづちの)葉に似て、毛なく両対す、冬は葉なし、春未だ葉の出ざる時、枝の節ごとに、小花数多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0585_2110.htm... - [similar]
植物部十|木九|接骨木
[p.0660] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 接骨木 たづのき(○○○○) きたづ(○○○) にはとこ(○○○○) はなのき(○○○○)〈土州〉 やまとうしん(○○○○○○)〈肥前〉 はたこのき(○○○○○)〈加州〉 しやくおしのき(○○○○○○○)〈同上〉 せんきおし(○○○○○) こぶのき(○○○○)〈南部〉 くさじき(○○○○)〈上総〉 一名継骨樹〈医学正伝〉 野黄楊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0660_2385.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0639] [p.0640] 甲子夜話 九十四 松月斎〈○松平斉匡〉茶令 一茶の道は質素お主とし、風雅お客とし、まごゞろのもてなしあらば、万のみやび尽したるにも増りぬべし、 一おのれ好む所とて、わりなく人に勧め、己れがくむ流もて、よそ人おそしる、いづれもあさましかるべし、一物しる人のおのづから風流なる詞い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0639_2074.html - [similar]
植物部十四|草三|薄
[p.0926] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 芒 すヽき(○○○) みだれぐさ(○○○○○)〈古名〉 そでなみぐさ(○○○○○○)〈同上〉 つゆそぐさ(○○○○○)〈同上〉 つきなみぐさ(○○○○○○)〈同上〉 みくさ(○○○)〈同上〉 てきりがや(○○○○○)〈阿州〉秋に至て花あり、和歌におばなとよめり、獣の尾に似たるが故なり、又あこめのはなと雲、し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0926_3759.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|常春藤
[p.0396] 武江産物志 薬草 随地有之類 常春藤(ふゆつた) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0396_1758.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|常春藤
[p.0395] 多識編 二/蔓草 常春藤、今案於爾末左岐(○○○○○)、異名土鼔藤、〈拾遺〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0395_1756.htm... - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1077] 吾妻鏡 五 元暦二年〈〇文治元年〉十月二十八日丁丑、片岡八郎常春、同心佐竹太郎〈常春舅〉有謀叛企之間、被召放彼領所下総国三崎庄(○○○)畢、仍今日賜千葉介常胤、依被感勤節等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1077_4367.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0439] 有章院殿御実紀 十五 正徳六年〈○享保元年〉四月六日、少老大久保佐渡守常春、大久保長門守教寛、森川出羽守俊胤、在職の間、各廩米五千苞お賜ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0439_1337.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0091] 三代実録 五十/光孝 仁和三年五月十一日甲申、右京人外従五位下行備後介平群臣春雄、兄中務少録正六位上平群臣秋雄、従父弟無位平群臣秋常春常等四人、賜姓朝臣、春雄自言、祖出自都久宿禰矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0091_441.html - [similar]
姓名部八|名上|以歳時為名
[p.0687] 三代実録 五十/光孝 仁和三年五月十一日甲申、右京人外従五位下備後介平群臣春(○)雄、兄中務少録正六位上平群臣秋(○)雄、従父弟無位平群臣秋(○)常春(○)常等四人賜姓朝臣、春雄自言、祖出自都久宿禰矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0687_3426.html - [similar]
封禄部九|役俸|役扶持
[p.0444] 憲教類典 二の五/御役 享保九甲辰七月十三日 左之趣、大久保佐渡守殿〈○常春〉被仰渡候由、三宅大学被相触候、大学口上にて被申聞候は、年々御足米願出候場所も有之候、夫共に向後相願申間敷由、佐渡守殿被仰渡候、 此度御吟味之上、続兼候小給之者へ、御増高被下候間、自今は支配之内より、格別之義も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0444_1349.html - [similar]
植物部十二|草一|菜蔬
[p.0758] 大和本草 二/数目 人日七種菜荊楚歳時記雲、正月七日以七種菜為羹、今按、歳時記無七種之名品、国俗人日に所用七種と称者、芹薺鼠麹草〈一名仏耳草、倭名母子草、或以為黄花蒿為邪蒿者非也、二種正月未生苗、〉蘩蔞、 仏座〈一名田平子〉菘〈蔓菁之類、和俗称之曰菜、在水田称水菜、又曰浮菜、在陸田称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0758_2810.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0359] [p.0360] 庖厨備用倭名本草 一/質疑 葵 倭名抄にあふひ、園菜部に載たり、多識篇にこあふひ、古人は種て常に食す、故に旧本草には菜部に載たり、今人は食するものなく、亦種るものなし、郊野に自生す、故に本草綱目には、菜部より移して湿草部に入たり、元升〈◯向井〉曰、葵菜おあふひと雲、こあふひと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0359_1632.htm... - [similar]
植物部一|総載|果蓏
[p.0023] 本草綱目 二十九 目録 李時珍曰、木実曰果、草実曰蓏、熟則可食、乾則可脯、豊倹可以済〓時、疾苦可以備〓薬、輔助粒食、以養民生、故素問雲、五果為助、五果者、以五味五色、応五臓、李、杏、桃、栗、棗是矣、占書欲知五穀之収否、但看五果之盛衰、〈李主小豆、杏主大麦、挑主小麦、栗主稲、棗主禾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0023_157.html - [similar]
植物部二十六|草十五|蕗/名称
[p.0734] [p.0735] 庖厨備用倭名本草 首/質疑 款冬 倭名抄にやまふヾき、又雲やまぶき、万葉集に山吹花と書たるお引たり、多識篇にふき、元升〈◯向井〉曰、款冬おふきと雲は穏当ならず、本草綱目集解は、ふきお雲に似て、又やまぶきお雲に似たり、故に和名お或は山ぶきと雲、或はふきと雲、人の惑も在此、余今案 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0734_3216.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1010] 庖厨備用倭名本草 四/柔滑 山丹(さんたん/ひめゆり)〈◯中略〉 元升〈◯向井〉曰、ひめゆり(○○○○)は花色深紅也、凡そゆりの花の赤きは山丹の類也、山〓の外は巻〓(○○)と雲、是常のゆりなり、百合(○○)は俗に白ゆりと雲、又かうらいゆりと雲、山野に自然に生ず、其花長く色白く香気あり、世人此花お愛せず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1010_4180.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|苦瓜
[p.0638] 大和本草 七/園草 錦茘枝(つるれいし) 一名苦瓜と雲、春子おまき、長じて籬垣に延しむ、本草蓏菜部にのせたり、本草に其実青き時瓤お去て青き皮お煮て、肉と豆油に入て煮食すと雲、皮の味甚苦し、故苦瓜と雲、其実の形茘枝に似たり、熟して色黄なり、錦色の如し、皮開破る、其中の子紅にして甘し、小児 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0638_2797.htm... - [similar]
植物部十五|草四|大蒜
[p.1046] 揃注倭名類聚抄 九/蒜 和名依輔仁、今俗呼仁無仁久、東奥俗尚呼比流、千金翼方証類本草菜部下品、風下有邪字、無者也二字、陶注雲、今人謂狐為大蒜、謂蒜為小蒜、本草図経雲、狐毎頭六七弁、初種一弁、当年便成独子狐、至明年則復其本矣、然其花中有実、亦狐弁状而極小、亦可種之、按説文無狐字、李時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1046_4345.htm... - [similar]
植物部十七|草六|何首烏
[p.0030] [p.0031] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 何首烏 通名 一名夜交藤〈本草蒙筌〉 交茎〈何首烏録〉漢種お伝て多く栽ゆ、甚繁殖す、春旧藤より嫩藤お生じ葉互生す、形円尖にして丁香茄児(はりなすび)葉の如し、七八月藤の梢に細小白花、長穂おなすこと一尺許、虎杖(いたとり)の花実に同じ、子は三角にして蓼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0030_158.html - [similar]
植物部二十|草九|豌豆
[p.0268] [p.0269] 庖厨備用倭名本草 二/菽豆 豌豆 倭名抄にのらまめ、多識篇同じ、元升〈◯向井〉曰、今俗にえんどうと雲、考本草、一名胡豆、又胡戎青斑麻累など雲諸名あり、八九月に種お下す、其苗柔弱にして蔓の如し、ひげあり、葉は蒺藜葉に似て、両両相対し生ず、嫩き時は食すべし、三四月に小花お開く、蛾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0268_1241.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.