Results of 1 - 96 of about 96 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14647 拳図 WITH 1442... (1.513 sec.)
遊戯部四|拳|種類
[p.0231] [p.0232] 七拳図式 七拳図 左にみえたる七賢の各お呼で拳おうつべし、拳の数は句の俳名お見て、おのづからしるべし、必しも図する所の手の形にかゝはる事なかれ、勝負はつねの拳に同じ、たゞ八九十(はまきうとうらい)のなきのみなり、但無手お没有(もいう)といふなり、阮藉〈○図略、下効之、〉 煮て食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0231_949.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0246] 日本国風 五 酒坏 東山銀閣寺に将軍義政公製したまひし、朱漆の塗盃有て、今宝物となる、盃七枚お朱漆に塗て、入子に重ね、大はさしわたし曲尺四寸二分、小は三寸、大の高さいと底ともに一寸六分にて、大より次第に王戎、阮咸、劉伶、向秀、山涛、阮籍、嵇康と、竹林七賢の名お、真字に金粉にて書て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0246_1493.html - [similar]
遊戯部四|拳|種類
[p.0229] [p.0230] [p.0231] 拳会角力図会 下 太平拳 図〈○図略〉のごとく車座にならび、五人なちば五人、拾人ならば十人居りて、誰よりよみ出すといふことお、最初にきはめおきて、いづれもみな、おもふほど指お出して、其指の数ほど、目当の人よりよみ出し、二十ならば二十、また三十ならば卅めにあたる人に酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0229_947.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理家流派
[p.0318] [p.0319] 松屋筆記 百四 膳部、庖丁家、料理人按、景行天皇の膳夫に磐鹿六雁あり、倭建命の膳夫に七拳脛あり、後に大膳職、内膳司、主膳監などお置れ、近世は高橋氏、浜島氏、膳部の家業お継げり、武家には足利家の代、四条流(○○○)、大草流(○○○)あり、多治見氏四条流お相伝す、其書も厨事類記、世俗立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0318_1388.html - [similar]
人部二|親戚上|同母兄妹
[p.0174] 揃注倭名類聚抄 一/兄弟 垂仁紀、母兄訓波良加良、按波良、腹也、謂同腹也、加良者、与親族訓宇加良也加良、輩儕訓止毛賀良同、然則波良加良、同母兄弟姉妹之総称、非可特訓母兄也、古弟謂同母兄為以呂禰、女弟呼同母女兄亦同、女子謂同母兄則為伊呂勢、〈○中略〉母兄、嵇康与山涛絶交書両見、李善五臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0174_986.html - [similar]
人部四|身体一|眦
[p.0358] 書言字考節用集 五/肢体 外眥(まじり/まなじり) 眷(同) 眦(同) 眼尾(同)〈遊窟仙〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0358_2028.html - [similar]
人部四|身体一|眦
[p.0358] 増補下学集 上二/支体 眦(まなしり) 眷(まじり) 眸(まなじり) 瞼〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0358_2027.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀雑載
[p.0764] 梅園日記 三 勧学院雀 勧学院雀囀蒙求といへること、宝物集、八幡愚童訓等に出たり、富樫の舞、頼政の謡にもいへり、曾我物語にも、勧学院の雀とかや申ければ、などあれば、久しき諺なり、日本国風、勧学院雀の一条に、閑窻倭筆お引て雲、雀とは、勧学院に仕れて、水お汲、薪お運ぶ小女の名也、其女此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0764_2957.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄/名称
[p.0419] 揃注倭名類聚抄 四/冠帽具 所引嵇康養生論文、注鬢、原書作髪、此作鬢恐誤、〈○中略〉北堂書抄引東宮旧事雲、太子納妃、有漆画猪厘刷大小三枚、則知刷雖所以理髪、然非加美加岐也、又按刷、拭也、為帥髪具名者、転注也、〈○中略〉源氏物語真木柱巻、栄花物語初花巻、謂之加宇加伊、即加美加岐之一転也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0419_2419.html - [similar]
人部八|生命|酔茸而死
[p.0657] 小右記 完弘二年四月八日乙酉、於陣左府〈○藤原道長〉被談雲、興福寺雅敬、日来在読経、而昨食茸、今日酔死、弟子一人同食死者、〈○又見今昔物語二十八〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0657_3804.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因旱魃年凶
[p.1456] 看聞日記 応永二十八年二月十八日、抑去年炎旱飢饉之間、諸国貧人上洛、乞食充満、餓死者不知数、路頭に臥雲々、仍自公方〈◯足利義持〉被仰諸大名、五条河原に立仮屋引施行、受食酔死者又千万雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1456_6228.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1329] 看聞日記 応永廿七年二月十八日、去年病悩本腹被果立願雲々、抑去年炎旱飢饉之間、諸国貧人上洛、乞食充満、餓死者不知数、路頭に臥雲々、仍自公方被仰諸大名、五条河原に立仮屋引施行、受食酔死者又千万雲々、今春又疫病興盛、万人死去雲々、天竜寺相国寺引施行、貧人群集雲々、明盛法橋自十一日受件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1329_4423.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶研
[p.0758] 鵝峯文集 十二/記 茶磨記 脇坂安親語余曰、家蔵一茶磨、其石者中華伝来之物也、其製者倭工之所為也、旧主淡牧愛之弄之、作倭歌二首、其一曰、年於歷天加与不奈美知也宇須末久和比久志保阿比乃瀬爾古曾阿利計礼(おへてかよふなみちやうすまくはひくしほあひのせにこそありけれ)、其二曰、紅乃毛美地乃( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0758_2419.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎例
[p.0942] 寒用入道筆記 謎語之事 一春夏秋冬お昆布に裹だ、何ぞ、 小式部 一ふすべぬかわ衣打きせた、何ぞ、 北白川 一焼亡打れした、何ぞ、 人丸 一股蔵のたぬき、何ぞ、 枕 一むらさきの袈裟、すみ染の袈裟、何ぞ、 さゝ 一山がらが、山にはなれて、去年ことし、何ぞ、 唐錦 一山々に風が入た、何ぞ、 嵐山 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0942_5577.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0644] 常山紀談 二十 周防守重宗〈○板倉〉京都の職に有こと凡三十余年、〈○中略〉重宗職に任じて後、毎日決断所に出る時、西面の廊下にして、遥に伏拝む事有て決断所に出、此所に茶磨一つすえ置、あかり障子引たてゝ其内に座し、手づから茶ひきて訟お聞、人皆不審しあへりけるに、遥に年経て後問人有しに、重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0644_2080.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1233] [p.1234] 常山紀談 二十 周防守重宗〈○板倉〉京都の職に有こと、凡三十余年、人敬ふ事神明の如く、愛する事父母に似たり、〈○中略〉重宗職に任じて後、毎日決断所に出る時、西面の廊下にして、遥に伏拝む事有て、決断所に出、此所に茶磨一つすえ置、あかり障子引たてゝ、其内に坐し、手づから茶ひきて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1233_6661.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0246] 白石遺文拾遺 下 題七賢盃(○○○) 七賢盃、蔵在于洛東山銀閣、一套七盃朱漆、金書竹林七子姓字、少壮者盃浅、老大者盃深、蓋是東山大将軍之物、其字所自銘也、去歳吾西上之日、過寺得一見之、以為奇絶、南禅長老晃公、因為余使工摸作、器成見贈、形制字様一如其旧、長老持戒而作酒器、居士不飲而愛酒器、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0246_1492.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃製作
[p.0225] [p.0226] 貞丈雑記 七/酒盃 一古は祝儀にも常にも、盃といふは皆かわらけ也、さかづきといふ事は近代の事也、今も盃お朱ぬりにして、うすくひらくするは、かわらけおまなびたる物也、京の銀閣寺に、七賢の盃とて七つ入子の盃に、晋の七賢の名お蒔絵にしだる盃あり、是は東山殿の御盃也と申伝る也、いぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0225_1370.html - [similar]
器用部五|飲食具五|七釐
[p.0324] 俗つれ〴〵 二 作り七賢は竹の一よに乱れ 是は一杯呑処と、各々同一心になつて、〓鍋で通ふ事しどけなく、後は七輪取寄せ、五升樽も大方に傾く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0324_1953.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|直
[p.0058] 古事記伝 七 直(あたへ)は書紀に阿多比延(あたひえ)と訓る所ある〈皇極巻に長〈の〉直(あたひえ)とあり〉と、和名抄和泉国和泉郡の郷名に、山直〈也未多倍〉とあるとお合せて阿多閉(あたへ)と訓べし、〈かの阿多比延(あたひえ)の比延(ひえ)お切めて閉(へ)と雲なり、山直は、山の末(ま)に、阿(あ)の韻あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0058_244.html - [similar]
植物部十一|竹|笹
[p.0713] 古事記伝 八 小竹葉は佐々婆(ささは)と訓べし、下巻軽太子の御歌に見ゆ、万葉十四〈九丁〉にも佐左葉とよみ、今世にも然雲り、さて万葉集に佐々那美(さヽなみ)〈下の佐お濁るは誤なり〉といふに、神楽声浪と書る〈略て神楽浪とも楽浪ともかけり、和名抄に但馬国気多郡郷名に、楽前と書て佐々乃久万とよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0713_2606.htm... - [similar]
人部二十九|諂諛|名称
[p.0669] 書言字考節用集 八/言辞 阿(おもねる)〈〓之義、王逸曰、所私為阿、〉 便僻(同)〈尚書〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0669_1660.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|長子/長女
[p.0199] 日本書紀 二十三/舒明 豊御食炊屋姫天皇〈○推古〉以三十六年三月天皇〈○推古〉崩、九月葬礼畢之、嗣位未定、〈○中略〉泊瀬王忽発病薨、援摩理勢臣曰、我生之誰恃矣、大臣将殺境部臣、而興兵遣之、境部臣聞軍至、率仲子阿(なかちにあたる)椰出于門坐胡床而待、時軍至、乃令来目物部伊区比以絞之、父子共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0199_1126.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0486] 類柑子 上 北の窻 わが栖む北隣に蘆荻しげくおひて、笹阿(くま)めなる地あり、茅場町といふ、〈○中略〉れいの男等、機車みつ輪もて来りて、くいぜのかたはらにしつらひけり、文七といふ者、もとゆひこく所に成ぬる也、〈○中略〉元結こく音、ひるは日ぐらしに聞まじへて、又ことさらの心ちしたり、山姥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0486_2780.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0977] 柳営秘鑑 八 小金中野牧御鹿狩之一件同絵図 一享保十一丙午年三月廿六日、将軍家下総国小金中野牧(○○○○○)御遊猟之節、御定書御用掛供奉之面々 并御場所絵図左之通、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0977_4323.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭雑載
[p.0653] [p.0654] 貞丈雑記 八/調度 柄長杓には手巾お柄に結付る事也、前九年合戦の絵にも、柄長杓に手巾お付し体お画きたり図左の如し、一京極宮諸大夫尾崎大和守説雲、昔遠所行幸の時杓お持され候事有之、年中行事絵巻物にも、杓に手巾付し(○○○○○○)体見えたり、是は畢竟御手水に用られし物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0653_3690.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|修羅
[p.0915] 梅園日記 四 修羅 慎言、先年霊巌島の伊豆屋といへる石四にて、修羅と穃する器お見たり、其図左の如し、又北越雪譜に、雪車(そり)の制作種々あり、大なるお修羅といふとあり、〈又江戸に修羅船といふ船あり、積たる物お船底までいれじとて、小べりといふ所の高さとひとしく、板お敷ならべたる造りかた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0915_4643.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0435] [p.0436] 歷世女装考 二 孝謙天皇の御簪 難波の好古家梅園主人、天保二年に開板せられ、たる梅園奇賞に載たる、和州法隆寺の宝物、孝謙天皇の御簪とて其図あり、〈○中略〉天保十二年の春、江戸本所回向院にて、法隆寺聖徳太子の御開帳ありて、種々の御宝物もありときゝて、〈○中略〉朝早く往ておがみし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0435_2508.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台種類
[p.0221] [p.0222] 貞丈雑記 八/調度 一むすび灯台(○○○○○)の事、是は禁中にて公事、〈○註略〉お行るゝ時、其司の座の前にとぼす灯台也、細く丸く削りたる木お、立鼓の如く立て、其上にかはらけお置て油お入れ、火おともす也、絵図左の如し、 結灯台寸法、柱の長さ二尺五寸五分、小口丸の経上にて四分、下にて六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0221_1312.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯種類
[p.0254] [p.0255] 貞丈雑記 八/調度 一挑灯は上古にはなき物也、〈○中略〉蜷川記に雲、ちやうちんはかごぢやうちん(○○○○○○○)本也、平生持候挑灯はこじつにて候哉と雲々、此かごぢやうちんと雲は、丸く籠お作りて紙にてはりたる物なるべし、平生持候ちやうちんとは、今の世にも用る通りの、たゝむ様にしたるお雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0254_1471.html - [similar]
器用部五|飲食具五|薑擦
[p.0343] [p.0344] 江戸名所図会 七 古製山葵擦此地〈○青戸村〉の農民茂右衛門といへるもの是お持伝ふ、賞すべきものにもあらざれど、たゞ上古質朴の風俗お想像にたれり、依て其図おこゝに挙るのみ、〈○図略〉土人此器お青砥左衛門〈○藤綱〉が工夫に出たりと雲伝れども、其可否は論ずるにたらず、今も野州辺の農 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0343_2062.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髱刺
[p.0475] [p.0476] 歷世女装考 四 たぼさしの起立 今より四十年ばかり以前に、たぼさしといふ物いできて、市婦等おほかたは、是お用ひて重宝とし、追々軽便つくりかたのものありて、今もすたらず、はじめていできし時は、珍しと人々いひけるが、〈○中略〉賤のおだ巻〈写本〉おみれば、たぼさしは近古ありける物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0475_2724.html - [similar]
人部一|人総載|大女
[p.0054] [p.0055] 兎園小説 十一 品革の巨女(おほおんな) 文化四年丁卯の夏四月のころより、世の風聞にきこえたる、品川駅の橋の南なる〈こゝお橋むかふるなり〉鶴屋がかヽえの飯盛女に、名おつたといへるは、この年二十歳にて、衣類は長さ六尺七寸にして、裾おひくこと一二寸にすぎす、膂力ありといへども、そ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0054_334.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0398] [p.0399] 安斎随筆 後編九 一あやい笠の事 或は麦わらにて作り、或は藤にて作り、或は檜のうす板にて組て作る、いづれも本式あらざる歟、按るに、古書今昔物語などに綾藺笠とあり、又あやいがさとあり、藺は畳の衣に織る草也、いの字は藺の仮名也、後三年合戦の絵に、あやい笠おもへぎ色に彩色したり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0398_2065.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡種類/以原質為名
[p.0354] 万葉集 八/夏相聞 大伴家持攀橘花贈坂上大嬢歌 気緒爾(いきのおに)、吾念妹爾(わがおもふいもに)、銅鏡(まそかヾみ)、清月夜爾(きよきつきよに)、直一眼(たヾひとめ)、令睹麻而爾波(みせむまでには)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0354_2111.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0349] 書言字考節用集 五/肢体 目(め)〈一名銀海〉眼(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0349_1967.html - [similar]
人部四|身体一|雀盲
[p.0364] 書言字考節用集 五/肢体 鶏朦眼(とりめ)〈黄昏前後失明也〉雀盲(同)〈病源論、人至暮不見物、世謂之雀盲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0364_2083.html - [similar]
人部十七|謹慎|名称
[p.1225] [p.1226] 神道玄妙論 敬は都々斯美と訓べし、旧ぐ謹、慎、祗、欽、粛などの字お訓来れり、言の本は、万葉集に恙字お、多く都々美と訓み、都々美那久といひ、郡々麻波受など、活用けるお思ふに、都々斯美てふ言は、都々美なくと大切にするより出たる言と通ゆ、〈都々斯美、都々しむ、都々しまむと活く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1225_6639.html - [similar]
人部四|身体一|眼
[p.0353] 下学集 上/支体 眼(まなこ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0353_1990.html - [similar]
人部四|身体一|眇
[p.0362] 書言字考節用集 五/肢体 眇眼(すがめ)〈又雲瞟眼、経音義、一目少也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0362_2069.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0774] 尭恕法親王記 完文五年七月二十五日、今日辰刻、 原田休伯法眼( ○○○○○○) 卒、此仁は年来、余に無他事出入之者也、殊医術当世無匹儔間、予年来薬令服用畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0774_2338.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以用法為名
[p.0360] 仮名手本忠臣蔵 第六 由良之助、釣灯籠の灯お照し、読む長文は御台より、敵の様子細々と、女の文の跡や先、〈○中略〉おかるは上より見おろせど、夜眼遠眼(よめとおめ)なり字性もおぼろ、思ひ付たる延べ鏡(○○○)、出して写して読取文章、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0360_2144.html - [similar]
植物部二十七|菌|猢猻眼
[p.0812] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 木耳〈◯中略〉桑耳 此条二品あり、軟にして食ふべきものは桑耳なり、〓くして食ふべからざるものは桑黄なり、釈名の桑檽、桑蛾、桑雞の三名は桑耳の名なり、一名五鼎芝、〈群芳譜〉桑菌、〈証類本草〉俗名くはたけ、桑樹に生ずる菌なり、茶色にして冬月多し、釈名の桑臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0812_3599.htm... - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1013] 撰集抄 四 永眼大僧都遁世事 昔山階寺にやむごとなき智者にて、永眼(〇〇)大僧都と雲人侍き、唯識因明お明にせりとぞ、世おそむく心ふかくして、寺のまじはりうるさく覚て、権長官まで至り侍けれども、本意ならず侍て、人にもしられ侍らず、かきけつがごとくして、跡お暗くし待ければ、弟子どもさはぎ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1013_2597.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0776] 近世公実厳秘録 八 望月三英法眼( ○○○○○○) 療治に付仁術の事 大御所様〈○徳川吉宗〉御匕に望月三英と雲医師有之、外療治功者にして、君の思召も他にことなりけるが、或年、狂言役者市川団十郎大病の節、いか成手筋にてや、望月の療知お乞ければ、三英、彼役者の方へ参られ候、日日見舞療治してやられけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0776_2345.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0432] 枕草子春曙抄 十 ときのさばくふ 未勘、但斎(とき)の産飯(さば)お、屋根にうちあげしお、あらそひくふおいふにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0432_1911.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0154] 庭訓往来 御斎(とき)之汁者、〈○中略〉菜者、繊蘿蔔、煮染牛房、昆布、烏頭布、荒布、黒煮蕗、莇(あざみ)、蕪酢漬、茗荷、薦子、蒸物、茹物、茄子、酢菜、胡瓜甘漬、納豆、煎豆、茶、苣、園豆、芹、薺、差酢和布、青苔、神馬藻、曳干、甘苔、塩苔、酒煎松茸、平茸、雁煎等、随体可引之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0154_495.html - [similar]
飲食部三|料理中|汁物
[p.0162] 江家次第 七六月 忌火御飯御菜四種、〈薄蚫干鯛鰯鰺〉和布御汁一坏、〈○中略〉神今食解斎(げさい)事次又供和布汁物〈以上居土器〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0162_542.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|従弟違/段違又従弟
[p.0274] [p.0275] 柳蛍諸旧例的 二 文化二丑年八月六日 同居御届 寄合駒井半蔵 西郷斎(小普請組)宮支配 従弟違(○○○) 本多直橘 右直橘居屋敷家作大破に付、普請出来仕候迄、当分之内私方〈江〉同居為仕候、此段御届申上候、以上、 八月六日 駒井半蔵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0274_1500.html - [similar]
人部七|身体四|無手人
[p.0615] 和漢三才図会 十/人倫之用 無手人 俗雲止久利古(○○○○)〈○中略〉 按、無手人俗呼名缶児、説文雲.人無右臂曰孑、〈音結〉延宝年中、摂州大坂有生無両手者、以足弁用、且書字射弓出芝居乞銭、予〈○寺島良安〉亦見之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0615_3466.html - [similar]
方技部十六|疾病二|皹
[p.1259] 揃注倭名類聚抄 二瘡 阿加々利見万葉集、〈○中略〉原書趙充国伝注引文穎、無手足二字、按説文、皸足斥也、玉篇、皹足磯裂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1259_4122.html - [similar]
人部十一|言語|誡言語
[p.0862] 早雲寺殿廿一箇条 一歌道なき人は、無手に賤き事なり、学ぶべし、常の出言に慎み有べし、一言にても人の胸中しらるゝ者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0862_5164.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0598] 江家次第 七/六月 解斎事〈謂六月十二月十一日後暁、十一月中卯日後暁、〉 御手水大床子南頭、立白木机一脚、其上居白木手洗(○○○○)、〈無手(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0598_3367.html - [similar]
器用部五|飲食具五|中取
[p.0280] 延喜式 三十四/木工 神事並年料供御〈○中略〉 中取案〈長九尺、広一尺八寸、高一尺九寸、厚一寸二分、〉長功一人、中功一人半、短功二人、 無手中取案〈長八尺、広一尺八寸、高二尺、厚一寸、〉長功一人、中功一人小半、短功一人大半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0280_1692.html - [similar]
人部五|身体二|鼻
[p.0375] 陰徳太平記 二十三 尼子晴久殺新宮党事 晴久の右筆に、末次讃岐守とて、極めて鼻の高大なるありて、孔子の隆鼻、高祖の隆準など雲にも過て、鼻孔遼天に其息雷おなせり、末次或時富田の城へ出仕して広縁に畏りけるに、式部大輔折節登城して、広縁お過られけるが、末次お屹と見て、高くて可宜女が武名は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0375_2149.html - [similar]
遊戯部四|拳|手法
[p.0236] 拳独稽古 大坂拳の事 此拳は呼声なし、隻ゆび計出して、先のゆび此方のゆびと出して見、たとへば先に而握り出せしとき、此方に而一本出したるは、一本のかたかち也、先に而一本出し、此方に而一本出したるは、二本のかた勝也、かくの如ぐ一本ましおかちとす、余のゆびかづとなれば、かちまけなし、先に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0236_954.html - [similar]
人部七|身体四|片輪
[p.0610] 賤者考 是ら〈○癲人〉の外にも、乞丐中に、盲聾咽唖無手指躄奇疾〈侏儒大瘤〉のくさぐさ見るにもいぶせきもの多し、前条にいふ観物師の属に入るべきもありぬべし、つれ〴〵草に、東寺の門のほとりにかヽる者の集ひ居たるお、はじめは希有に珍らしと見いけるが、ほどなくいぶせくなちて、常に異なる物は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0610_3442.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0711] 烈公間話 大久保彦左衛門事、名誉之一徹(○○)者也、大坂御一戦之時、御鎗奉行其後御旗奉行也、或時牢人某来りて申は、け様に御静謐之御代なれば、無手々々と病死可仕候、天晴具足お肩に掛け討死仕度と、彦左気に入、ういやつといはれんと思て申ければ、彦左雲、誠に左様に存候かと被申、実に左様之心底 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0711_4153.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0774] [p.0775] 先哲叢談 続編十一 内田頑石頑石不欲婚官、人説之婚、則曰、一身之外、亦復何須、便有婦吾恐劉伶之見捐酒毀器矣、人説之官、則曰、山野之性、不愜元冠、其真率自放如此、頑石性嗜酒、酣暢之余、脱遺世雉、飲多益温、酔甚愈克、杯鐺盤壜、不去坐側、無朝無暮、常帯酒臭、〈○中略〉頑石知命之後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0774_3321.html - [similar]
方技部十六|疾病二
[p.1265] 揃注倭名類聚抄 二瘡 按、宇流無、蓋謂色不鮮明、今俗髹器有宇流美色、神代紀、痴保鉤、此雲干楼該膩、又呼水之不寒冷為奴流之、皆同語也、〈○中略〉文選嵇康幽憤詩注引、作以杖駆撃人、剥其皮膚、起青黒無創者謂疻痏、按漢書薛宣伝注、文穎曰、以杖手駆撃人、剥其皮膚、腫起青黒、而無創瘢者、律謂疻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1265_4156.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0841] 三国志 巍二十九方技 華陀、字元化、〈○中略〉精薬方、其療疾合湯不過数種、〈○中略〉若病結積在内、鍼薬所不能及、当須刳割者、便飲其 麻沸散( ○○○) 須臾便如酔死、無所知、因破取病、若在腸中、便断腸濺洗、縫腹膏摩、四五日差不痛、人亦不自寤、一月之間即平復矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0841_2551.html - [similar]
飲食部十|酒上|八塩折酒
[p.0685] 古事記 上 爾速須佐之男命、〈○中略〉告其足名椎手名椎神、女等醸八塩折之酒(○○○○○)、且作廻垣、於其垣作八門、毎門結八佐受岐、〈此三字以音〉毎其佐受岐、置酒船而毎船盛其八塩折酒而待、故随告而如此設備待之時、其八俣遠呂智信如言来、乃毎船垂入己頭飲其酒、於是飲酔死由伏寝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0685_3020.html - [similar]
地部四十四|山下|肥後国/阿蘇山
[p.0850] 釈日本紀 十述義 筑紫国風土記曰、肥後国閼宗県、県坤二十余里有一禿山、曰閼宗岳(○○○)頂有霊沼、石壁為垣、〈計可縦五十丈、横百丈、深或二十丈、或十五丈、〉清沈百尋、鋪白緑而為質、彩浪五色、絙黄金以分間、天下霊奇出茲峯矣、時々水満、従南溢流、入于白川、衆魚酔死、土人号曰苦水、其岳之為勢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0850_3859.html - [similar]
姓名部八|名上|名之用字
[p.0603] [p.0604] [p.0605] 拾芥抄 中本/姓尸録 人名録 伊 弥(いや)〈最末〉 最(いと)〈糸〉 今(いま)〈末〉 家(いへ)〈宅屋舎〉 岩(いは)〈石〉 市(いち) 入(いる) 磯(いそ) 稲(いね) 活(いく)〈生〉 池(いけ) 波 春(はる)〈治玄晴斉明〉 晴(はる)〈霽〉 橋(はし)〈階端〉 原(はる)〈腹〉 早(はや)隼 花(はな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0603_3076.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0083] [p.0084] 姓名録抄 朝臣 藤原 源 平 橘 大中臣 菅原 良峯(よしみね) 大江 在原 紀 高階(たかしな) 中臣 南淵(なんふち) 賀陽(かや) 三善 貞 巨勢(こせ) 大枝(おおえた) 高橋 宮道(みやち) 小野 令(よし)宗 大蔵 惟(これ)宗 菅(すか)野 秋篠(しの) 和気(け) 林 佐伯(さいき)賀茂 雀部(さヽいへ) 滋野 安 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0083_363.html - [similar]
地部五|和泉国|国産/貢献
[p.0349] [p.0350] 毛吹草 三 和泉 南庄堺織紗綾 撰糸 髪もじ 町雛〈麁相物也〉 茶柄杓 風炉立土器 茶酌 出歯庖丁 酒 醤油溜 返魂丹 付硫鉱 目薬貝 貝香 海蠃(ばい) 鳥貝 前魚〈其品多不及注之、就中鯛のなり、余国にかはる、〉 湊壺塩 同土物〈塩壺蛸壺等、当所にてやく也 腰張紙 芥子 防風 舳松瓜 海会寺鬼煎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0349_1825.html - [similar]
植物部十三|草二|雀麦
[p.0841] 和漢三才図会 百三/穀 雀麦 燕麦 杜姥草 〓〈音薬〉 牛星草 加良須牟岐 和名抄以穬麦為烏麦者非也 今雲茶挽草本綱、雀麦生故墟野林下、而燕雀所食者、苗葉似小麦而弱、穂細長而疎、毎穂分小叉十数箇、子亦細小、舂去皮作麪、蒸食及作餅食、皆可救荒、苗〈甘平〉 治難産或胎死腹中者、胞衣不下者、〈煮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0841_3355.htm... - [similar]
地部四十三|山上|名称
[p.0690] [p.0691] 冠辞考 一阿 あしびきの 〈やま いはあらし〉 古事記に、〈允恭の条〉阿志比紀能(あしびきの)、夜麻陀袁豆久理(やまだおつくり)、顕宗紀に、〈室寿の御詞〉脚日木此傍山(あしびきのこのかたやま)、万葉巻二に、〈大津皇子〉足日木乃(あしびきの)、山之四付二(やまのしづくに)雲々、〈集中に此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0690_3239.html - [similar]
植物部九|木八|茶
[p.0553] 雍州府志 六土産 茶 凡本朝賞茶也旧矣、嵯峨天皇時既玩之、中世建仁禅寺開祖千光国師栄西入宋、得茶而帰本朝、治源実朝公之余〓、明恵上人種茶実於栂尾、其所種之深瀬等園名至今存矣、曾来朝僧清拙正澄、与夢窓独芳遊栂尾之詩中、称栂尾為茶山宜哉、義満公適在伏見時、夢羽仙伝受植茗摘鮮之術、始使大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0553_1993.htm... - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0529] 異制庭訓往来 芳札遥絶、思仰無極之処、擬曲水宴、可有闘茶会之由承候、然学古風之式、不可被相当世之体之由承候、猶不心得者乎、雖尾籠之申状候、此御会凡可為無興乎、茶香之玩者、隻当世様以珍体為風情、以淳朴為比興之義、雖然非可取末捨本、又捨本取末者、異端攸攻也、取本捨末両共可嫌、釈儒二門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0529_1778.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏雑載
[p.0695] [p.0696] 日本書紀 十七/継体 七年九月、勾大兄皇子〈○安閑〉親聘春日皇女、於是月夜清談、不覚天暁、斐然之藻、忽形於言、乃口唱曰、〈○中略〉伊慕我堤嗚(いもがてお)、倭例爾魔柯施毎(われにまかしめ)、倭我堤鳴磨(わがておば)、伊慕爾魔柯施毎(いもにまかしめ)、磨左棄逗囉(まさきづら)、多多企阿( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0695_2656.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|賀状
[p.0754] [p.0755] 雲州消息 下 右年花初換之後、起居万福歟、屠蘇白散之酒、無人独酔、隻今在花軒臨蓬戸耳、請傾茅戸之一盃、可擬竹林之七賢也、努々不及禺中之時、謹言、 正月一日 東宮亮 大内記殿 上啓右鶏鳴四方拝之間、明星煉々、天気快晴、春者年之始也、望気之者称今歳豊衍之由雲々、不如酌白散之風、楽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0754_3414.html - [similar]
動物部二|獣二|馬形体
[p.0088] [p.0089] 都会節用百家通 馬形之名所(はぎやうのなどころ) 尾本(びわん)汗溝(あせみぞ)三頭(さんづ)百会(ひやくえ)折骨(おりほね)腰(こし)脊梁(せきりよう)鬣(たてがみ)公松原(こうまつばら)馬膚の方は(うまかた)障泥摺(あおりずり)伏兔(ふくと)山間(さんかん)耳箇(みこ)琵琶股(びわまた)鏡台骨(きよう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0088_333.html - [similar]
器用部四|飲食具四|髑髏盃
[p.0233] 玉山遺稿 一/七言古詩 高子式山人達士也、置髑髏杯時時把玩、一死生遺形骸、超然自適焉、少年輩争飲 為豪挙、予独蹴額不能飲、衆笑予未達、因作髑髏杯行、自嘲兼為髑髏解嘲、 既非月支頭、亦無知伯仇、山人好奇奇至骨、日盛美酒以髑髏、少年争飲誇豪許、皆道山人達士流、座中一客字子羽、蹴額不飲心独 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0233_1427.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠
[p.1224] 倭訓栞 前編十四多 たなばたつめ 倭名抄に織女お訓ぜり、万葉集も同じ、棚機姫神おして、神衣お織しめたまふこと、古語拾遺に見えたり、よて織女おたなばたつめといひしより、織女星おも同じく名くる成べし、つは助語なり、織女の年に一度牽牛に嫁する事は、斉諧記に出たり、たなばた妻てふ意に心得る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1224_5260.html - [similar]
動物部七|獣七|膃肭臍
[p.0472] [p.0473] 和漢三才図会 三十八/獣 膃肭臍(おつとつせい) 骨貀 海狗 肭貀貀三字同、胡人呼之曰阿慈勃他爾、本綱、膃肭臍、諸説区多、女直国、撒馬、児罕、朝鮮、突厥国等北海有之、又如三仏斎(さふさい)国、南海亦有之、毛色似狐、尾形似魚、足形似狗而無前両足、呼其外腎曰臍者、連臍取之也、 膃肭臍〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0472_1649.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器起原
[p.0051] [p.0052] 古事記 上 於速須佐之男命、負千位置戸、〈◯中略〉故所避追而、降出雲国之肥〈上〉河上在鳥髪地、此時箸従其河流下、於是須佐之男命、以為人有其河上而、尋覓上往者、老夫与老女二人在而、童女置中而泣、爾問賜之女等者誰、故其老夫答言、僕者国神大山〈上〉津見神之子焉、僕名謂足〈上〉名椎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0051_436.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1331] [p.1332] 救瘟袖暦 新に 冷疫( ○○) と雲る名目お設ること 安永の初、長夏流行病ありて、死亡塗に相望めり、其症種々異同ありといへど、その始多悪風肌熱、水瀉嘔吐、不食に起り、煩渇譫語吐衄血などにて、日おふるま、に沈重に至り、医皆手お束ねたり、一老医寐びえより起りたるとて、張景岳が五君子煎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1331_4429.html - [similar]
飲食部十一|酒下|讃酒
[p.0775] [p.0776] 万葉集 三雑歌 太宰帥大伴卿讃酒歌十三首験無(しるしなき)、物乎不念者(ものおおもはずは)、一坏乃(ひとつきの)、濁酒乎(にごれるさけお)、可飲有良師(のむべくあらし)、酒名乎(さけのなお)、聖跡負師(ひじりとおひし)、古昔(いにしへの)、大聖之(おほきひじりの)、言乃宜左(ことのよろしさ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0775_3324.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0389] [p.0390] 喫茶往来 昨日茶会無光臨之条、無念之至恐恨不少、満坐之鬱望多端、御故障何事、抑彼会所為体、内客殿懸珠簾、前大庭鋪玉沙、軒牽幕、窓垂帷、好士漸来、会衆既集之後、初水纎酒三献、次索麺茶一返、然後以山海珍物勧飯、以林園美菓甘哺、其後起坐退席、或対北窓之築山、避暑於松柏之陰、或臨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0389_1441.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0096] [p.0097] 姓名録抄 宿禰 漢人(あやむと) 呉漢(くれのあや) 井原 東部(あづまべ) 張(ちやう)〈音定〉 長峯(みね) 常世(とこよ) 凡海(おふしのうみ) 羽束志(はつかし) 大日子(おヽひす/おほこ) 小治田(おはるた) 栗(くり) 安(やす)浅(あさ)井 新家(にふけ) 磯部(いそへ) 伊賀 清岡 栗前(くりくま) 石内( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0096_492.html - [similar]
地部十二|附江戸|名所
[p.0996] [p.0997] [p.0998] [p.0999] 江戸内めぐり 江戸名所いろは寄 い 守宮池(いもりがいけ) 牛込毘沙門堂の庭に在 井の頭池 四谷中野の先也 壱本松 麻布に在、嫉妬女(しつとめ)の墓印お雲、 いさらご 芝田丁九丁目より南の方お雲 ろ 六本木 かはらけ町より西の方 は籏け谷(はたかや) 千駄谷とさヽき村の間お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0996_4015.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1249] [p.1250] 揃注倭名類聚抄 一水土 按海或訓阿万(○○)、如海犬養海人是也、宇美蓋阿万之転、阿万与天同語、謂蒼々無際也、〈◯中略〉説文、海天池也、以納百川者、即此義、釈名、海晦也、主承穢濁、其色黒而晦也、〈◯中略〉冥渤、滄冥並見神代紀上、冥渤出文選鮑昭、代君子有所思詩、滄冥出文選謝眺、拝中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1249_5269.html - [similar]
飲食部十一|酒下|讃酒
[p.0776] [p.0777] 酒茶論 春昼〓然、而四無人声、唯花片染眼、鳥声湍耳而已、当此時空谷有声、二客跫然而来、一人者花間開筵而飲酒不喫茶、一人者松辺下榻而喫茶不飲酒、両人相対、春遊移刻、問其姓名、花間開筵者曰、吾無姓名、自号忘憂君、松辺下榻者曰、自号滌煩子、於茲忘憂君謂滌煩子曰、此中不可容俗談、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0776_3326.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1276] 飛州志 七踏歌 吉左右踊(きつそうおどり/○○○○) 本土高山国府に於て、毎歳七月下民の小児男女ともに遊びとする踊也、今の俗きつそ踊、或はきそ踊とも雲へり、皆吉左右踊の誤なり、木曾踊(きそおどり/○○○)は信州木曾にあり、隣国なれば其名混ぜしものならん、 按ずるに、是文禄年中、豊臣家朝鮮征治の時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1276_5462.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0097] [p.0098] 拾芥抄 中本/姓尸録 宿禰 日本(やまと) 間人(はじう) 漢人〈又無尸〉 漢(あや)部 呉漢 井原 宮原(みやはら) 檜原(ひはら) 東部 磯部(いそべ) 長(おさ)都 田部(たなべ) 達部 丈(はせ)部〈又無尸〉 委部 掃部(かもん) 凡部〈又無尸〉 物部〈又連又首〉 斎(いん)部 巫部〈又連〉 阿部(あべ) 下部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0097_493.html - [similar]
方技部十八|疾病四|苦船 苦車
[p.1525] [p.1526] 今昔物語 二十八 頼光郎等共紫野見物語第二 今昔、摂津の守源頼光の朝臣の郎等にて有ける、平の貞道、平の季武公時と雲ふ三人の兵有けり、皆見目も鑭々しく、手聞き、魂太く思量有て、愚なる事元かりけり、然れば東にても度々吉き事共おして、人に被恐たる兵共也ければ、摂津の守も、此れ等お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1525_5089.html - [similar]
地部二十三|丹波国|荘保
[p.0391] 松尾神社文書 一 譲与 丹波国雀部庄(○○○)事 右件庄者、親父頼親神主起請雲、当神領者、入功力所申達也、雖非総官、依頼親之譲可知行也者、相頼法師依父譲、多年無他坊領掌畢、仍相副公験并起請、永所譲与男櫟谷禰宜相久也、但於年貢者、任頼親之起請、可進上社家状如件、 建久八年二年廿五日 沙弥証阿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0391_1574.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1348] [p.1349] [p.1350] 一話一言 四十四 薩州隅州の海中に在之桜島神火の次第 安永八己亥年九月廿九日之夜酉の刻、地震、明る十月朔日卯刻より、御岳南の峯に少し、煙立登るとみへしより、段々と盛んに相成、午の刻に至、山の腰前後六七合目より神火燃上り、黒雲のごとく成煙のぼる事、高さ凡五六里計、光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1348_5690.html - [similar]
植物部五|木四|おがたまの木
[p.0248] [p.0249] [p.0250] 茅窓漫録 中 おが玉木 古今集物名に出でたるおがたまの木は、古今伝授にて、往古より秘説とせり、伝授に御賀玉(おがたま)木と唱へ来れり、それには訳のある事なり、おがたまの木は榊なりといふより、御賀玉と書き伝へり、是は度会社家の拠とする神名帳秘書に、興玉(おきたま)社無宝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0248_995.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0771] 皇国名医伝前編 下 板坂氏 板坂宗頓、近江坂本人、以医為業、子 宗徳( ○○) 称三位、〈号大歇、又湖隠、〉為人豪縦、而視疾入神、完正三年、大内教弘、在伊予疾、将軍憂之、広撰良医、宗徳当選而往、時人栄之、子維順徙于京師、擢御医叙法印子備後入道、子宗高通称 と斎( ○○) 、幼入東福寺為僧、武田晴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0771_2330.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1410] [p.1411] 武江年表 十一 文久二年六月、炎旱数旬に及べり、夏の半より 麻疹( あかもがさ/はしか) 世に行れ、七月の半に至りては弥蔓延し、良賤男女、この病痾に罹らざる家なし、此病夙齢の輩に多く、〈天保七年の麻疹に、かヽらざる輩なり、〉強年の人には希なり、凡男は軽く女は重し、それが中に、妊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1410_4706.html - [similar]
地部五十|地震|予知地震
[p.1362] [p.1363] [p.1364] 一援に今年安政二卯十月二日亥の上刻ばかりに、いかなる狂津日の悪ことにや、江戸 のちんじ、昔より国々の大地震にくらぶれば、山も崩れず川も溢れず、さのみの事にはあらねども、〈◯中略〉人数の多きことはかりしられず、繁花の地のならひにて、家々の造作は花やかお先とし、火災の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1362_5724.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0838] 先民伝 下医術 吉田安斎( ○○○○) 、字巨豊、号自休、半田順庵之弟子也、順庵蓋本邑産、自幼篤志瘡医、受業于沢野忠庵之門、慶元之間、遠入阿媽港、潤色其技、帰朝之後名声大震、安斎壮歳、即師事半田氏、折肱斯道、尽得薀奥、兼読軒岐之書、与所伝者審同弁異、遂成一家之学、延請者無虚日、其回生起死不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0838_2541.html - [similar]
方技部十二|医術三|分娩術
[p.0874] [p.0875] 産科発蒙 一 胎子位置形状論第一〈○中略〉 頃歳城南山下門外、笹井某妻、妊娠方期月、忽腹疼腰痛、於是人定速余治診、即便往、発剤飲之、而撫摩其腹、則蹲循之際、児便産下而無諦声、乳媼抱起看時、亦無手足面目、唯惷乎微動、乃以為怪物将裹草棄、余細検之、隔膜才見児頭面手足、謂曰此 嚢児 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0874_2670.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0739] [p.0740] 白河侯伝心録 一医者之義、御先代は、親々取来候知行、不相替家督被仰付趣に候得共、我等存候には、医者と申ものに、先祖の武功も無之、業に而取たる充行に候得ば、其業の善悪に而充行も増減すべき事、理の当然に候、親が功者に而、子が不功者成も候、功者不功者おえらみて、知行お可遣候、依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0739_2248.html - [similar]
PREV 1 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.