Results of 1 - 100 of about 375 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11983 貞昌 WITH 7748... (2.778 sec.)
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0613] [p.0614] 厳有院殿御実紀附錄 下 茶技は室町家中葉よりはじまり、豊臣殿下の頃となりては、いとさかんになりもてゆき、軍陣騒擾の間にもこれおもて風流の雅戯とし、はては互に門戸おたて、流派おきそふに至り、茶博の徒はいふもさらなり、大名にも古田織部正重勝、小堀遠江守政一、片桐石見守貞昌など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0613_2026.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0605] 古今茶人系譜 上 東山義政公御師範、南都称名寺珠光、 織田信長公御師範、武田因幡守紹鴎、 豊臣秀吉公御師範、田中与四郎宗易、 台廟〈○徳川秀忠〉御師範、古田織部正重勝、 猶廟〈○徳川家光〉御師範、小堀遠江守政一、 厳廟〈○徳川家綱〉御師範、片桐石見守貞昌、 右、世に六宗匠と称す、皆将軍家之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0605_2011.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|流派
[p.0599] 茶人大系譜 〈石州流祖〉片桐貞昌〈従五位下、石見守、領和州小泉一万石之地、曾為玉室和尚俗弟子、而乞法名道称、以三叔宗関酬之、完永某年、創高林院予紫野、請玉公為開祖、学茶法於桑山宗仙、〉〈雲学利休或及小堀遠州〉〈遠州之後、片桐貞昌、船越吉勝、多賀左近之三家、称茶家宗匠、曾完文五年十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0599_1997.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|流派
[p.0599] 茶伝集 茶人系譜 石州流 片桐石見守〈従五位下、初貞俊、後貞昌、能改庵、(中略)石州流の茶祖たり、○中略〉 〈称石州流鎮信派〉松浦鎮信〈四品肥前守、初信俊、後鎮信、入道号式部卿法印、天禅庵、無外庵円恵、元禄十六年十月六日卒す、年八十、(中略)石州の 門にて重々伝お石州家老藤林助之丞隠居して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0599_1998.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一
[p.0375] [p.0376] [p.0377] 茶の我国に伝来せし年代詳ならず、嵯峨天皇弘仁六年、勅して畿内及び近江、丹波、播磨等の諸国に茶お植えしめし事あり、順徳天皇建保二年、将軍源実朝飲酒に因りて病に罹る、僧栄西為に茶一盞お献じ、称して良薬と為し、別に一書お献じ茶の功お記す、今世に伝ふる所の喫茶養生記或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0375_1399.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0437] 槐記続編 享保十六年四月廿四日、参候、総じて茶の湯に、中立より衣服著易ること、初め花やかに、後しめやかなるか、初めしめやかなる物お著し申がよきことに候や、但しはじめはしめやかに、後花やかなるが宜候かと伺ふ、仰に、〈○近衛家熙〉夫は昔より咄のあることなり、厳有殿〈○徳川家綱〉のとき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0437_1568.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|雑載
[p.0778] 大猶院殿御実紀附錄 四 おなじ正盛〈○堀田〉が亭へ渡御ありし時、床の上に厳子陵の壺といふ名器お陳設せしお見玉ひ、御けしき損じ、かゝるよき壺お公に献ぜずして世に出すは、長崎奉行唐物査撿至らざる処なりと仰有て、彼地に仰下されしに、その時の奉行は誰なりしや、元より茶技こころ得ねば、とかく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0778_2472.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名称
[p.0044] 顔氏家訓 下/雑芸 囲棊有手談坐隠之目、頗為雅戯、但令人耽憤癈喪実多、不可常也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0044_198.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明/名称
[p.0274] 揃注倭名類聚抄 四/灯火具 通鑑唐粛宗紀注、松明者、松枯而油存、可燎之以為明、燕間錄雲、深山老松、心有油者如蠟、山西人多以代燭、謂之松明、松明見貞観儀式大嘗儀、続松見三代実錄仁和元年紀、及大嘗祭主殿寮等式、都以末都(○○○○)、見伊勢物語、空物語吹上上巻、即続松也、或謂之太以末都(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0274_1557.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0628] [p.0629] 晋書 三十三河曾伝 性奢豪、務在華侈、帷帳車服窮極綺麗厨膳滋味過於王者、毎燕見不食太官所設、帝輒命取其食、蒸餅上不斥作十字不食、食日万銭猶曰無下箸処、人以小紙為書者勅記室勿報、劉毅等数劾奏曾侈〓無度、帝以其重臣一無所問、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0628_2789.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|煎法
[p.0794] [p.0795] [p.0796] 清風瑣言 上 煎法 蘇子瞻の詩、佳茗似佳人と雲句有、予〈○上田秋成〉雲、茶者高貴の人に応接するが如し、享点共に法お濫れば、其悔かへるべからず、煎法蒸焙の茶は享るに宜しく、炒茶は淹煎に宜し、法則先湯の茶お享べきお候ひて、茶お急に瓶に投れ、即手に火炉お去て盆上に置、一霎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0794_2496.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|名称
[p.0378] [p.0379] 随意錄 三 方俗謂茶技為数奇道、不知何謂也、問之其好事徒則曰、多集古奇故也、予〈○冢田虎〉謂是億説耳、漢書李広伝曰、李広数奇、母令当単于、恐不得所欲、註、数音所角反、非也、師古雲、言広命隻不耦合、是也、数命数、如字、然則数奇命数不遇之謂也、杜子美雲、数奇謫関塞、道広存箕穎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0378_1405.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|藩封
[p.0755] 慶応元年武鑑 紀伊中納言茂承卿様(正三位 元治元子五月被叙)〈◯中略〉 五十五万五千石 御在城紀州名草郡和歌山〈江戸より〉百四十六里余 〈桑山果報院居、慶長六、浅野紀伊守幸長、同但馬守永盛、元和五、紀伊大納言頼宣卿、以後被領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0755_3250.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0171] 三橋小破御修復書留 文久三亥年 遠江守殿 永代橋損所御修復御入用金之儀に付申上置候書付 阿部越前守 永代橋損所御修復之儀、先達而伺之通被仰渡候処、右御入用之儀、三橋御手当町屋敷地代金(○○○○○○○○○○○)、御金蔵仮納之内より御出方相成候旨申上候処、三橋御手当地代金、当亥年分、町年寄共方江追々取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0171_817.html - [similar]
地部二十六|備前国|津高郡
[p.0584] 備前国誌 五上 津高郡 東は西大川お限り、御野赤坂両郡、美作国久米南条郡に隣り、北は西大川に至り、同国久米北条郡真島郡の境にいたり、西は備中国上房、加陽、都宇三郡にさかひ、南は海にいたる、山多く平野少し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0584_2485.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0443] 守貞漫稿 十一/女扮 京坂両差簪 りやうざしは、文化文政頃迄用之、蓋三都ともに略䙝の時に笄に代て用之、江戸は京坂より僅に前に廃す、〈○図略〉全く銀製也、両端に定紋又は種々花形等定りなし、両差三都ともに、今も希には用ふ人あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0443_2545.html - [similar]
地部二十六|備前国|上道郡
[p.0583] 備前国誌 十上 上道郡 東は邑久郡に隣り、東川お境とし、北は磐梨郡赤坂両郡の界に至り、西は御野郡に隣り、西大川に界ひ、南は海に至る、いつの頃よりか奥口と二つに分れり、 按るに、天文元和の頃、撿地帳に上東郡(○○○)の名有り、郷庄多くは、今は上道郡の名也、上道郡お分て、上東郡お置か、又上道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0583_2480.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|釣棚
[p.0570] 和泉草 二 葭棚 一座敷の棚、古は同棚お三重に釣し也、中興二重に成、又一重に成也、 一上の棚お大にして、下の棚如常小にしたるは、古田織部之作也、 一桑の木地四本足水指棚、桑山左近作也、二本の柱にして、ひれお付たるも有、 一上の棚大目間半お通し、下に常の棚一重釣る、片桐石見守作也、 一竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0570_1902.html - [similar]
人部三十五|隠者
[p.1009] 隠者は、又隠居と称す、隠遁して世塵お絶つお謂ふなり、或は華冑にして、身の栄達お避くる者あり、或は高材にして、跡お山林に晦す者あり、或は又僧侶にして、其事蹟の頗ぶる隠逸と称するに足るべき者あり、今其著きものお採て、以て一篇と為す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1009_2583.html - [similar]
人部八|生命|知死期
[p.0660] 吾妻鏡 十九 承元二年九月三日庚子、熊谷小次郎直家上洛、是父入道〈○熊谷直実〉来十四日於東山麓、可執終之由示下之間、為見訪之雲雲、進発之後、此事披露于御所中、珍事之由、有其沙汰、而広元朝臣雲、兼知死期非権化者、雖似有疑、彼入道遁世塵之後、欣求浄土、所願堅固、積念仏修行薫修、仰而可信 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0660_3816.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0207] 雲萍雑志 一 六徳牒記雲、綾羅錦繡もて夜の物お造り、薄ものすゞしに蚊のわづらはしきお避るは、定紋に片意地はりて、紙子に浅瀬お渉ることおしらざるなるべし、土焼の火鉢ひとつは道具買も遺念なく、紙もてつくれる蚊牒一張、紙屑かふ者の眸おうながすはともあれ、盗人おして心お動さしむることなかる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0207_1258.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0440] 南方錄拾遺 一 宗易茶に参られば、必手水鉢の水お自身手桶にてはこび入らるゝほどに、子細とひ候へば易のいわく、露地にて亭主の初の所作に水運び、客も初の所作に手水おつかふ、これ露地草菴の大本也、此露地向ひ向はるゝ人、たがひに世塵のけがれおすゝぐ為の手水鉢也、寒中には其寒おいとわず汲はこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0440_1574.html - [similar]
植物部十六|草五|芭蕉
[p.1139] [p.1140] 芭蕉翁文集 芭蕉お移す辞菊は東籬にさかえ、竹は北窻の君となる、牡丹は紅白の是非ありて、世塵にけがさる、荷葉は平地にたヽず、水清からざれば花さかず、いづれの年にや栖お此境に移す時、芭蕉一もとお植ゆ、風土芭蕉の心にや協ひけん、数株茎お備へ、其葉茂り重りて庭おせばめ、萱が軒端も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1139_4776.htm... - [similar]
地部三十|筑前国|郷
[p.0946] 新編禰寝氏世録正統系図 二 雑訴決断所〈牒〉 禰寝院孫次郎清成所 大隅国禰寝院南俣地頭、郡司両職、并筑前国早良郡比伊郷(○○○)田屋敷、同国長淵荘畠地等事、 右件所々、当知行不可有相違者、以牒、 建武元年六月十六日 左少史高橋朝臣〈花押〉 左少弁藤原朝臣〈花押◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0946_4084.html - [similar]
地部三十|筑後国|建置沿革
[p.0966] [p.0967] 吾妻鏡 六 文治二年閏七月二日丙子、二品〈◯源頼朝〉令挙草野大夫永平所望事、依有殊功也、御書雲、平家背朝威企謀叛、鎮西之輩、大略雖相従彼逆徒、筑後国住人草野大夫永平仰朝威、致無弐忠、仍筑後国在国司、押領使両職、為本職之間、可知行之由雖申之、如此事非頼朝成敗候、御奉行之由承及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0966_4158.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0022] [p.0023] 類聚三代格 十六 太政官符 応令在宮外諸司諸家掃清当路事 右太政官弘仁六年一月九日下両職符称、右大臣宣、奉勅、如聞頃者京中諸家、或穿垣引水、或壅水浸途、宜仰所司、咸俾修営、不責引流水於家内、唯禁露汚穢於墻外、仍須毎竇量樋通水、如有符後卅日不従制、諸家司并内外之主典已上貶考奪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0022_126.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|防閣
[p.0361] 唐六典 三/戸部 凡京司文武職事官皆有防閣、一品九十六人、二品七十二人、三品三十八人、四品三十二人、五品二十四人、六品給庶僕十二人、七品八人、八品三人、九品二人、公主邑士八十人、郡主六十人、県主四十人、特封県〈○県下脱主字〉三十四人、 京官任両職者従多 凡諸親王府属並給士力、其品数如白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0361_1162.html - [similar]
方技部十五|疾病一|保護病者
[p.1150] 政事要略 七十糺弾雑事 応収養路頭為病者事 右左大臣宣、奉勅、如聞頃者京中病者多臥路頭、無人収養、誰救其命、宜仰左右京職官人分預、率坊令等、毎条巡撿、取置便所、及随撿非違使看督等取送同共収養者、両職承知依宣行之、其食法、大男大女、日各米一升、塩一勺、滓醤一合、小男小女、日各米六合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1150_3557.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|規約
[p.0959] [p.0960] [p.0961] [p.0962] 当道要集 法の次第 一総撿挍は、表に築地おつき、門作、広間、破風かけ狐戸つりたる家に可住事、但借家は別段の事、 一総撿挍、末後に及、息未絶内に、守宮神、代々の日記什物共二老へ相渡し、両職事礼儀おなし、時の二老三老まで可有案内三老より以下の撿挍勾当は、聞付次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0959_2518.html - [similar]
方技部十一|医術二|口歯科
[p.0859] 明良洪範 四 家光公は、江戸の事、別して委敷知し召るれ共、何事も上よりは仰出されず、善悪共老臣より言上すれば、其事は斯こそ聞居たれと、老臣よりも委敷知し召れける、或時、山本源右衛門と雲江戸一番の溢れ者有て、御仕置の義お申上しに、其者は能き男にて、尚歯一枚欠て、銀歯せしと仰せ有しに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0859_2630.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0667] [p.0668] 守国公御伝記 五 江戸の藩屏緊要の地、伊豆安房の海岸備御の設無んば有可らざるに因り、兼て密に建議有しに、寛政四年十一月十七日総宰の命お蒙り、明年〈癸丑〉三月巡見なし玉ふ、〈◯中略〉帰路根府川の関門に至り、此辺親く見玉はん為にや、歩行にて関前お通行の時、塗笠お用い玉いしに、関 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0667_3163.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0088] 倭訓栞 前編四十五/於 おきな 日本紀に、翁又長老又老人老公およみ、欽明紀に老臣、舒明紀に叔父おも義訓し、童蒙容韻に耆もよめり、叟と同じ、老名の義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0088_546.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|苗字読方
[p.0309] 名字抄 東海林〈訓しやうじ〉 亀田侯〈○岩城〉老臣に、東海林左右兵衛あり、又庄内領大庄家に、東海林隼人あり、〈○中略〉又富士八湖のうちに、東海林の湖あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0309_1842.html - [similar]
地部二十七|周防国|吉敷郡
[p.0687] 応仁後記 下 大内介義興帰国事 或時大内家の老臣鷲津刑部少輔弘為と雲ふ者、謀叛お企て彼家お傾けるに、盛見〈◯大内〉即兵お起し、合戦数度に及て、終に防州吉敷郡浅倉と雲所に於て弘為お討捕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0687_2944.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1416] 幕朝年中行事歌合 中 三十三番 左 煤払 ゆく年とともにつもれる塵なればはらひ捨てや春お待まし〈◯中略〉 煤払は、師走の十三日の朝、年男の老臣、のしめ長袴にて、おまし所の上段にはヽきお入らる、夫より殿のうちの塵おはらひ清むる也、けふは皆のし目半袴お著せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1416_6011.html - [similar]
人部四|身体一|涙
[p.0369] 太平記 一 資朝俊基関束下向事附御告文事 冬房謹て申けるは、〈○中略〉先告文一紙お下されて、相模入道が忿お静め候ばやと申されければ、主上〈○後醍醐〉げにもとや思食れけん、さらば軈て冬房書と仰有ければ、則御前にして草案おして是お奏覧す、君且叡覧有て、御泊の告文にはら〳〵とかヽりけるお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0369_2119.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0589] 窻の須佐美追加 下 佐倉少将利勝朝臣大老たりし時、或国君執政たちに請れるは、近日茶おすゝめたく候、御出下さるべく候やと申されしかば、朝臣お始、各一向に、是は興ある事に候、某日皆可参と約束有けり、〈○中略〉当日に及て、老臣達うちつれて行れければ、主人門内に迎て、辱よしお述、書院に招じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0589_3319.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1030] 甲子夜話 七十一 沼津閣老〈○水野〉上京として発途の日、予、〈○松浦清〉が中の者見来て、その行列お語る、〈○中略〉この侯の老臣土方氏は、其父より権門の余波お蒙りたる者にて、此行も旅装甚華奢なる由、従へたる山駕は、外お天鵝絨にて包み、内に曲禄の体なる者お設け、精巧お極めしとぞ、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1030_5082.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1387] 幕朝年中行事歌合 中 三十四番 右 節分 冬と春と行かふ道の誰かれも迷はでのぼるとのヽうちかな〈◯中略〉 節分と申は、立春の前の夜、儺おやらひ豆おまく事、都鄙みなおなじ、黄昏の頃、年男の老臣長ばかま、其余の宿老少老は、熨斗目半袴にて出仕あり、奥のおまし所に豆お置き、執参の人々も歓おのべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1387_5888.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0391] 明良洪範 十六 佐久間右衛門尉信盛は、信長の老臣なれど、石山本願寺攻の時に、信盛は住吉に陣取りして居たれど、本願寺強くして容易に攻られず、一年余も対陣して戦る〈○る恐ふ誤〉事無れば、戦必見合せ、休息の間、茶の湯お催したるお信長聞れて、軍事に怠る事以ての外也とて大に怒られ、領所お取上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0391_1446.html - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1154] 厳有院殿御実紀附録 上 松平式部大輔忠次が病あつきよしきかせたまひ、医官奈須玄竹恒正おつかはされ、療養せしめられ、日ごとに玄竹めして、その病体お問せたまふに、忠次いさゝかも粥などすゝるよし聞せらるれば、公にも御心ちよげに見えさせたまひ、ひたぶるに箸も下さずなど申す時は、殊の外御けし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1154_3574.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1167] 窻の須佐美 一 大炊頭利勝朝臣大老職なりし時、殿中より退出せられしが、時過て、思ひ出らるゝ事ありしかば、明日までは事延引申なり、いざ立帰り、相講せんとて、老臣達うちつれたちて立帰り、常の所に帰り入んとせられしに、常につかはるゝ坊主共、退出せられし跡にて、うちくつろぎ、煙草お呑で居れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1167_6449.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|佯愚
[p.1291] 明良洪範 二 利常〈○前田〉鼻毛の延過て見苦しけれども、是お申出す者なし、本多安房守が、鏡お土産にして、近習の士に申付、鼻毛お夜詰めには、抜せて見れども、知らざるよしにて居給ふ、此節近仕しける掃除坊主、入湯の土産に、横山左衛門佐が指図して、鼻毛ぬきお捧させける、利常是お見給ひて、老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1291_6833.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0066] 東照宮御実紀附錄 二十 江戸御遷の初、御玄関の階は、船板にてあまり見苦しければ、本多佐渡守正信改作らんと申せしに、いらぬりつばだておするとて、聴せ給はず、その後、府城造営ありしにも、目につくばかりの金具はなかりし、台徳院殿、和田倉辺の櫓のはふに、金の金具用ひ給ひしよし、駿河に聞えけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0066_203.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸科雑載
[p.0908] 厳有院殿御実紀附録 上 明暦二年十二月、御灸おなされし時、老臣等お御前にめし、 種々の饗賜はり( ○○○○○○○) 、いづれもさるべき物語して、御聴に備へよとありしに、たれも頭かたげて有りし時に、仰らるるは、神祖の御代このかた、諸家に用ひし所の旗馬印、さま〴〵なりと聞しめしぬ、其品いかゞなりや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0908_2788.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眩暈
[p.1159] 大猶院殿御実紀附録 一 廿に一二あまらせ給ふ頃、眩暈おやませられ、名ある薬師ども日夜伺公して、御薬奉りけるに、少しさはやがせ給ひ、御食進ませられしかば、老臣等みな悦あへり、そのとき岡本玄冶、諸品おめして、食の進むは如何にと御尋なり、玄冶、命は食に在と申せば、何の病にも食すヽみ候へば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1159_3597.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|強記
[p.1305] 厳有院殿御実紀附錄 上 明暦二年十二月、御灸おなされし時、老臣等お御前にめし、種々の饗賜はり、いづれもさるべき物語して、御聴に備へよとありしに、たれも頭かたげて有し時に仰らるゝは、神祖の御代このかた、諸家に用ひし所の旗馬印さま〳〵なりと聞しめしぬ、其品いかゞなりや、豊後には常に好で ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1305_6879.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0070] [p.0071] 大猶院殿御実紀附錄 二 公〈○徳川家光、中略、〉無用の浮費おば減省ありて、専ら倹素おもて、天下大小の事お御沙汰ありしなり、完永十四年八月、本城御移徒の式行はれ、老臣はじめ饗賜ひしとき、構造の奉行等召出され、こたび新造の結構華麗に過たり、天下に倹お示す本意に非ず、華飾の所に速 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0070_212.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛文
[p.0252] [p.0253] 改元物語 其四年〈◯万治〉に当る正月十五日、内裏炎上す、改元あるべき旨、京兆尹牧野佐渡守親成より江戸へ言上す、執政老臣相談にて、万治の改元は江戸の火事に由てなり、然れば今度内裏の炎上に因て改元あるべきとの勅定なれば、武家よりとかく仰らるヽに及ばずとの旨也、此に因て三月下旬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0252_1980.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0549] 翁草 五 当代奇覧と題せるものに、あらゆる雑談有り、十が一援に拾ふ、 一古老の雲、〈○中略〉囲ひも利休作にて、泉州堺浄土寺の椽側お三畳敷屏風にて囲ひ、茶の湯おせしより始る、去に仍て囲ひはあらたに造ると雖片庇也、数寄屋は棟お別に建る也、中くゞりは遥後に出来たり、利休時代は中くゞり無く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0549_1823.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0451] 明良洪範 九 片桐石見守も、茶事は衆に勝れし人也、会席も上手にて、軽き品お出されても風味至極宜し、諸人片桐に効ひて料理すれども、風味中々及ず、或人片桐に料理の仕方お問ふ、片桐答て、混て料理は軽き料理にて、風味およくせんと思はヾ、まづ重き料理お拵へ、其重き内より出たる軽きは風うみ宜也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0451_1605.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0560] 茶伝集 十 一炉ぶち 塗下檜木、栗、しほし、桑、黒柿、けやき、桜、松、杉、四畳半よりは冬真ぬり、春木地、三畳以下詫座敷は夏冬木地も吉、塗縁ならば薄塗よし、高さ二寸一分半とも雲、畳より一分高に居る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0560_1856.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|火箸
[p.0769] 千家茶事不白斎聞書 火箸之事 一炉は桑柄火箸二通り利休好、大小、小は六角なり、老人用、 風呂象眼入利休好、鉄はり貫同好、真鍮椎実頭宗全好、真鍮耳づく頭如心斎、其外風炉は何れなり共かねの火箸用、 長火著炉二通り、輪の頭、けしの実頭、両頭共鉄竹の皮に而巻、 風炉長火箸、鉄張抜長きもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0769_2438.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0559] 貞要集 三 炉五徳居様之事附灰の仕様之事 一炉縁古来は口切木地、春は塗縁と在之候、然れども世上押並て冬は塗縁、春は木地縁に成申候、かようの事は多分に付たるが能かと覚候、丹羽五郎左衛門長重公御自筆の御覚書に、十月四日古田織部口切に、釜霰、炉縁は木地、勢高の茶入袋なりと、御自筆御書付有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0559_1855.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0738] 四方のあか 下 茶杓記〈石原氏に代りて作れり〉 いにし完延己巳〈○二年〉の秋、近江の国三井寺の桜の根おわかちて庭に植置しに、志賀のうら浪たちかへり、とし〴〵春のながめ絶せす、ことし聊その下枝おきりて、茶杓となし、人のもとに贈るとて、そのよし箱の蓋にかきつく、猶一炉の清風お添て、百花の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0738_2336.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0745] 千家茶事不白斎聞書 柄杓之事 一炉之柄杓は、柄先に而竹之皮之方短き也、風炉は、柄先竹の身の方短き也、 一柄杓夫々の釜に取合する也、其外遠き釜には見合用、指通しは台子に用、又常風呂に間々用不苦、此さし通しは夫々之釜に取合せ有る内、何れ成共差通しにする也、炉の柄杓、風呂の柄杓、指通しの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0745_2366.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|灰杓子
[p.0774] 千家茶事不白斎聞書 灰杓子之事 一炉灰杓子二通り、利茶好みは無紋、是は道安好みお利休一見宜由被申、形と成る、紹鴎好みは形角丸の角にて柄打延也、横筋有て菊桐の紋はうらに有、柄は竹之皮にて巻、細き青縄にて結、 楽焼灰杓子、紹鴎好とも仙叟好とも雲、仙叟にて可有、 風呂灰杓子二通り、常体用る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0774_2459.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|香炉会
[p.0422] 老人雑話 下 香炉の茶会と雲ことあり、主人炭おなおして後、長盆に香炉と香合と香筋とお置て出す、料理まだしき時是お出して、勝手口の障子おはたとたつる也、其時上客香炉にある香お聞、左の袖より懐に入れ、たきとめて右の袖よう出し、たきがらお懐中して次の人へ廻す、次の客、また香合の香お銀盤へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0422_1512.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|炭斗
[p.0764] [p.0765] 千家茶事不白斎聞書 炭取之事 一炉はふくべお用、風炉は組物お用、併春に成り而は炉も組物お用候、瓢お用ても能候、是も口切お出し不申、春に成り茶お出したる時抔、ふくべの新しきお遣ふ事よし、常体春は組物能候、組物は何成共用、ふくべは年々出来候物故、新しきお用、古きは惡し、炉の時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0764_2428.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1282] [p.1283] 東大寺要録 二 左弁官下東大寺 応令国司且停止武士狼藉且言上子細、当寺諸国寺領弐拾参箇処事、〈〇中略〉 美濃国 大井庄 茜部庄〈〇中略〉 右近日都鄙罷騒擾、丁壮苦軍旅、俗之凋弊職而斯由、就中五畿七道諸国神社仏寺已下庄預、或武士寄事左右、煩費州県、或民庶不営租税、亡命山沢、権大納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1282_5154.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0316] 東海道名所図会 二 勢田橋 志賀郡栗太郡の堺なり、小橋長さ二十三間、大橋長さ九十六間、中島あり、高欄葱宝珠は造替毎の年号お鐫す、〈◯中略〉一名青柳橋(○○○○○)和歌には勢田長橋、或はから橋、とヾろきの橋とも詠り、〈◯中略〉抑此橋は帝城の要涯にして、古来騒擾の時、引事たび〳〵なり、〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0316_1573.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|試食
[p.0067] [p.0068] 東照宮御実紀附録 十四 伊達政宗茶臼山の御陣へ参り、御物語の序に、かゝる騒擾の折は、人心計りがたければ、朝夕の供御なども、よく〳〵御心付らればよからんと申上しに、猶の事と聞し召し、是より供御聞しめすに、御にとり(○○○○)の役立置れ、後々までも、三河以来譜代の者もて、その役にあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0067_278.html - [similar]
人部三十一|附夷俘|賑給
[p.0775] 三代実錄 四十/陽成 元慶五年八月十四日庚寅、先是出羽国司言、去元慶元年、穀稼多損、調庸不備二年、夷虜反叛、国内騒擾、義従俘囚及諸郡田〈○田原作因、拠一本改、〉夷、並渡島狄等、或疲於儆戎、或慕化遠来、開用不動穀三千二百三十七斛五斗以充大饗、不先言上、責在牧宰、至是勅免除、 ○按ずるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0775_2089.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0272] 東海道名所図会 三 浜名橋 今廃す、橋本村はむかしの浜名の橋本也、又橋向ひに小松茶屋といふあり、これも廃す、橋跡は今才に橋爪の石垣など残る、〈◯中略〉浜名の橋の絶たる事は、いつのとしといふ事さだかにしる人なし、むかしより度々の波涛に松原お打崩したるゆへ、橋もおのづから損はれ落たり、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0272_1389.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|用途
[p.0511] [p.0512] 康富記 享徳三年正月一日癸丑、節会也、〈◯中略〉召使不参陣、官人勤代、当時召使宗岡、行寛、久継也、而無俸禄、不被下年中御訪者、年始出仕難治也、始終無俸禄者可辞職之由、自去々年冬申入了、去年正月者、為年始先可致出仕、一途可被計下之由、雖被慰仰、無其験之間、自去年秋時分捧訴状 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0511_2804.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|建置沿革
[p.0364] 太平記 二 長崎新左衛門尉意見事附阿新殿事 君〈◯後醍醐〉御謀叛お申勧けるは、源中納言具行、右少弁俊基、日野中納言資朝也、各死罪に行るべしと、評定一途に定て、先去年より佐渡国へ流されておはする資朝卿お斬奉べしと、其国守護本間山城入道に被下知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0364_1459.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0612] 藩翰譜 十二/古田 織部正藤原重勝は、豊臣太閤の御家人たり、重勝又は重能とも重然とも記せり、〈○中略〉若き時より茶の事お好きて、千利休居士が門弟にして、此事お好きし人々は重勝お以て一世の宗とす、 此程は此事の師範する人おば和尚と称す、この人利休が高弟にて時の和尚にてありけり、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0612_2021.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0028] [p.0029] 道中秘書 十四 道中方勤方申上 加役道中奉行勤方之儀申上候書付 松平石見守 伊勢伊勢守 一道中道橋新規御普請修復等、前々は御代官より伺次第、御勘定所に而吟味之上申上候処、与力同心被仰付候以来、御普請修復之品に寄、組之もの見分に差遣、御普請差延不苦分、又は御普請申付可然分は、委 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0028_142.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0586] [p.0587] [p.0588] 諸問屋再興調 十五 四月(朱書)〈○嘉永四年〉十九日御直上る、翌廿日御下げ、同廿一日朱書下げ札致し上、翌廿二日思召無之御下げ、 髪結職之もの、御用筋相勤候起立之儀、寛永十七辰年六月、其頃之御奉行神尾備前守殿、朝倉仁左衛門殿、御番所〈江〉被召出、町々御入用橋、左右六町之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0586_3368.html - [similar]
植物部四|木三|榎
[p.0214] 地方凡例録 六 一壱里塚始之事 上古は一里之法不定、里より里迄お一里と雲しと也、依而間数には悉く長短有り、中華は六丁お以一里とす、本朝も是に効ひ、六丁お一里と定たる由雖申伝、時代不詳、其遺風に而今も奥州は六丁一里之所多し、多賀城坪之石碑之里数も六丁お以一里とす、中比人皇百七代正親町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0214_853.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0031] [p.0032] 地方凡例録 六 一壱里塚始之事 上古は一里之法不定、里より里迄お一里と雲しと也、依て間数には悉く長短有り、中華は六丁お以一里とす、本朝も是に効ひ、六丁お一里と定たる由雖申伝、時代不詳、其遺風にて今も奥州は六丁一里之所多し、多賀城坪之石碑之里数も六丁お以一里とす、中頃人皇百七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0031_149.html - [similar]
人部二十八|奢侈|奢侈例
[p.0626] [p.0627] 当代記 慶長十八年四月廿五日、大久保石見守〈○長安〉死去、 五月十七日、大久保石見男共、蒙勘当、〈○中略〉 大久保石見守遺物堅被改付、金銀従諸国上分、凡五千貫目余と雲々、其外金銀にて拵たる道具、不知其数、何も駿府へ蔵納、右之道具、大方の覚、茶椀、天目、同台椀、折敷、印籠、香合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0626_1484.html - [similar]
地部二十四|石見国|建置沿革
[p.0492] 続日本紀 二十四淳仁 天平宝字七年九月甲寅、以従五位下奈紀王為石見守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0492_2061.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0082] [p.0083] [p.0084] 甲斐国志 二国法 桝屋一本州の桝は、方七寸五分に、深三寸四分五厘七毫四四、〈但京桝三升入〉為【K二】之壱升【K一】、既甲州桝とも鉄判(かなばん)とも三升桝とも雲、又都留郡は以【K二】弐升五合【K一】為【K二】壱升【K一】、異【K二】其制【K一】なり、はたご、壱升の四半なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0082_335.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|索麪
[p.1223] 貞徳文集 下 名物奈良索麪、道明寺糒送給候、則七夕用立可申候、殊梶葉被取別候、〈◯中略〉恐々謹言、 七月七日 水淵石見守 高槻駿河守殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1223_5248.html - [similar]
人部三十二|盗賊|夜盗/昼盗
[p.0781] 宮島文書 覚〈○中略〉 一郷中に、ぬす人、夜盗(○○)、どくかい、火付など仕候もの有ば、聞出可申上候、ほうび出べき候事、右如此御指南候上者、此前走候百姓おも召寄、荒所可開者也、 慶長八年十一月七日 大石見守印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0781_2108.html - [similar]
器用部三十|駕籠|禁奢侈
[p.0997] 憲教類典 二之一/大名 安永五丙申年三月十五日 酒井石見守御目付へ左之書付渡之 諸大名、〈○中略〉乗物日覆も、前々より羅紗相用候面々は格別、近来相用候分は、向後無用候、前々之通、呉座相用可被申候、〈○中略〉 三月 右之趣可相触旨、大目付江申渡候間、為心得相達候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0997_5000.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭所望
[p.0496] [p.0497] 槐記 享保十四年十二月朔日、石見守へ渡御、〈○近衛家熙〉内府公〈○鷹司房熙〉拙〈○山科道安〉午半、〈○中略〉後の炭お道安に請はる、致すべきの由仰に因て置之、七つ半時還御、 内府公の御尋に、今日の道安が置たる炭はいかヾ候や、仰に、〈○近衛家熙〉今日のやうに亭主より客へ炭お請ふとき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0496_1706.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0613] 藩翰譜 六/小堀 遠江守藤原政一は、〈初名は新助、其号は宗甫、〉近江国住人小堀勘解由左衛門某孫新助某が子なり、〈○中略〉政一初め豊臣家に仕へて、其後徳川殿に召仕はれ、〈近江国にて一万二千石〉元和九年、伏見奉行職に補せられ、職にある事二十余年、正保四年二月六日、六十九歳にて卒しぬ、〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0613_2025.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|流派
[p.0596] [p.0597] 茶伝集茶人系譜 千宗易 千道安 桑山左近 片桐石見守〈石州流の祖〉 千宗淳 千宗旦 千宗佐〈江岑と号、旦の二子也、杷州に仕、今に連綿たり、不審庵、千家表と雲、〉 千宗室〈仙叟と号、旦の三子也、加州に仕、今に連綿たり、今日庵、千家裏と雲、〉千宗守〈一翁と〓、旦の季子也、讃州高松に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0596_1989.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0011] [p.0012] 常山紀談 十四 古田助左衛門は古田兵部少輔重勝に仕へて、禄千石お受く、景勝お征伐の時、重勝伊勢の松坂の城に助左衛門お置れけり、〈○中略〉重勝も東国より帰り来り、松坂にたて籠る、此時富田信濃守信高、阿濃津お守られしが、加勢お重勝に乞ふ、兵お分ちやるべき体のなかりければ、助左衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0011_29.html - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0888] 狗猧集 一/春 若和布汁の子もうみ出てよきわかめかな 貞徳かづきするあまの姿も若めかな 重勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0888_3976.htm... - [similar]
地部六|伊勢国|建置沿革
[p.0433] [p.0434] 日本地誌提要 九伊勢 沿革 古へ国府お鈴鹿郡に置、〈今の国府村是なり〉鎌府の建つ、平賀朝雅、大内惟信、相継て守護たり、建武中興、北畠顕能、州守に任じ、志摩お兼知し、一志郡多芸に居り、子孫任お襲ぐ、足利尊氏の反する、仁木義長お守護とし、北畠氏お攻めしむ、義長、吉野に帰順するに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0433_2197.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1237] 重勝聞書 堀部弥兵衛被申候は、磯貝十郎左衛門事、其朝立退候節、将〓橋お渡り候、近所に母罷在候故、暇乞お仕候へとて、内蔵助〈○大石〉始、何れも申候へども、立寄不申候、たしなみ故と存候、十郎左衛門被申候は、先は装束の目立第一、老母居候御屋敷へ対し、失礼之義、又暫時の間も、如何様之儀可有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1237_6671.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1268] 藩翰譜 十二下/古田 織部正〈○古田重勝〉は古き玩器の全きおば余りに思ふ所なしとて好まず、されば書昼やうの物おも、かしこお切りこゝお断ち、凡の茶具おも多くは損ひ毀りて、又補ひ綴りてぞ用いける、世の人皆興ある事に思ひ学びて、世に全き者のなからんとす、松平伊豆守信綱の実父大河内金兵衛久綱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1268_6740.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴛鴦
[p.0610] 文恭院殿御実紀附錄 三 白鴛鴦(○○○)とて、鴛鴦の全身白毛にて、頭腋の辺などいさゝの赤黒の斑文ありて、觜と足は浅紅色にて、美しく珍らかなるが有けり、享保の頃、鴛鴦の胸のあたり白毛にかはりたるに、白鴨の雌おかけ合せられしかば、其父鳥よりも白毛多くなりしお、再度白鴨雌おかけたりしとき、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0610_2264.html - [similar]
飲食部二|料理上|五三二膳
[p.0110] [p.0111] 料理献立 年頭御式 朝御膳 〈二汁十菜〉右往古より五三〈ん〉二と唱へ申候、奥よりも五三二之御膳と御申有之、猶右に付古実有之、或、難相分候、御献立如左、但昨卯年〈○完政七年〉被召上候品お記申候、但例之外者、御品其節之御好に随ひ、少宛之相違御座候、 御本〈厚御三方附け方御献立書面 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0110_365.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|冷麪
[p.0499] 尺素往来 浴後者雖不珍、干飯、凉麺(○○)之間、可随御好也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0499_2276.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|名称
[p.0477] 尺素往来 及晩〈○中略〉浴後者雖不珍、干飯(ほし井&○○)、凉麺之間、可随御好也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0477_2138.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|院宮進御薬
[p.0808] 三長記 建仁二年正月一日丁未、参東宮御方、有御薬事、御直衣御好袴、御直衣上著吉方御袍出御、後取前兵衛佐宗衡朝臣、女房女官裳唐衣、猶自内納殿借渡之雲々、亮可調進事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0808_3608.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|作法
[p.0063] 宗五大草紙 上 色々の事 一囲碁は百目宛お春夏秋冬にあつる物也、さて貴人と碁お参らん時は、盤の上に二つ候ごげお御好みにまかせて御取候時、残たるお可給、こなたより参らせば、白お進すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0063_257.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0249] [p.0250] 鳩巣小説 下 一平生〈○後光明天皇〉御酒お御好み被遊候時分、劇飲にも及はれ候、諸卿の内、忠節お被存候衆中は、ひそかに気の毒に存られ、玉に瑕とは、此事にて可有之候、誰力可然宿老衆、諫言も被奉候半と申あひ候、或時宵の間御酒宴はじまり、例之通御大酒に可及御様子に候処、徳大寺殿〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0249_521.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0900] 太平記 二 南都北嶺行幸事 大塔の二品親王は、時の貫首にて御坐せしかども、今は行学共に捨はてさせ給て、朝暮隻武勇の御嗜の外は他事なし、御好ある故にやよりけん、早業は江都が勁捷にも超えたれば、七尺の屏風(○○○○○)未必しも高しとせず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0900_5079.html - [similar]
植物部九|木八|椿観賞
[p.0545] [p.0546] 槐記 享保九年閏四月十八日、仰に〈◯近衛家熙、中略、〉後西院の御時、山茶お御好ありければ、処々よりこれお献上す、珍花は手鑑にして、極彩色にて片表に九づヽ花お記されしに、年々に冊数多なりけるほどに、ついに五十巻ばかりになれり、所詮かぎりなきことなりとて止られたり、これにより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0545_1967.htm... - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|鐶
[p.0681] 茶伝書 十 一鐶 大小色々有、定寸も無御座由、先年良玄〈江〉被仰付候鐶、三斎翁も、此位大小いづれの釜にも釣り候にも吉と被仰候、雛がたに而御好被成、為御餞別御贈、今に所持秘蔵、日用お成し、後年之見合に寸法留置候、太さ弐分に弱し、差渡輪の内に而弐寸四分、喰違七分、鎚目十九、総体少平め、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0681_2175.html - [similar]
人部二十四|誓約|伝授起請
[p.0372] 古今著聞集 五/和歌 彼清輔朝臣の伝へたる人丸の影は、〈○中略〉白河院此道御好有て、かの影おめして、勝光明院の宝蔵におさめられにけり、修理大夫顕季卿近習にて、所望しけれ共、御ゆるしなかりけるお、あながちに申て、ついに写しとりつ、顕季卿一男中納言長実卿、二男参議家保卿この道にたへずとて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0372_832.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0242] [p.0243] 古今著聞集 五和歌 清輔朝臣の伝へたる人麿の影は、讃岐守兼房朝臣、ふかく和歌の道お好みて、人麿のかたちお知らざることお悲みけり、夢に人麿来りて、われおこふる故に、かたちおあらはしけるよしお告げヽり、兼房画図にたへずして、後朝に絵師おめして教へて書かせけるに、夢に見しに違は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0242_1229.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0242] 類聚名物考 調度十四 小原酒盃 おはらさかづき 京都将軍の時出来し物となり、二寸四分の平盃なり、黒木の蒔絵有る故にさいふといへり、享保中にも幸阿弥何某に、仰付られて奉りし様有りといふ、北村季吟がいへるは、むかし小原の黒木売の女どもの、うたへる歌に、黒木めせ〳〵さゝおめせうすくもこくも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0242_1475.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0555] [p.0556] 明良洪範続篇 五 台徳院様〈○徳川秀忠〉には茶道お御好み遊ばされ、小堀遠江守常に隻尺し奉る、此人の宗匠として、何事に寄らず物数〈○数下恐脱寄〉抔尹格別にて、諸人の手本と成事多し、御城中御数寄屋も遠州の差図なりし、完永年中に、御居間の脇に御学間所お建らるべし迚、遠江守に仰付ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0555_1839.html - [similar]
器用部二十七|車上|製作
[p.0804] 明良洪範 続篇十一 安藤対馬守重信、二条城へ行幸有し時、女院〈○中和門院前子〉中宮〈○源和子〉の御車、新に作らせらるべしと、車作りお召て、御沙汰有しに、御車一両、金一万両の代金と申、余り過分の事迚、衆義あり、外の車作りに申付けり、御好みの如く、賓郎毛、網代、何にても下直に請合し故に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0804_4158.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.