Results of 1801 - 1900 of about 1923 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7438 橋淀 WITH 7055 ... (5.541 sec.)
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓饙
[p.0366] 毛詩註疏 十七之三大雅 穎酌彼行潦、挹彼注茲、可以饙饎、伝、〈○中略〉饙餾也、饎酒食也、揃〈(中略)饙甫雲反、又作饙、字書雲、一蒸米也、饎尺志反、(中略)餾力又反、又音留、爾雅、饙餾稔也、孫炎雲、蒸之曰饙、均之曰餾郭雲、饙熟為餾、○中略〉疏〈(中略)正義曰、釈言雲、饋餾稔也、孫炎曰、蒸之曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0366_1567.html - [similar]
飲食部十六|漬物|醤漬
[p.1025] 延喜式 三十三大膳 仁王経斎会供養料瓜(○)五顆〈醤漬糟漬好物羹生菜等料各一顆○中略〉年料〈○中略〉造年料醤料、酒米卅斛、申官請用、菰四斛七斗六升、〈直〉塩一石一斗四升二合四勺、滓醤(○○)三斛一斗四升一合六勺 右正月最勝王経斎会醤菰料菰二石九斗一升五合、〈直〉塩七斗二合三勺三撮、滓醤一斛九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1025_4353.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|負債
[p.0591] 日本霊異記 上 凶人不孝養爾房母、以得惡死報縁第廿三 大和国添上郡有一凶人也、其名未詳、字曰瞻保、是難破宮御宇天皇〈○孝徳〉之代、預学生之人也、徒学書伝、不養其母、母貸子稲無物可償、瞻保忽怒、逼而徴之、時母居地、子坐胡床、賞明視之、不得寧居、賞明語之曰、〈○中略〉女家饒財、貸稲多者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0591_1411.html - [similar]
歳時部五|朝賀|調度
[p.0426] 延喜式 十三大舎人 凡元正者、六位以下官人四人、史生二人、将舎人一百三十六人、左右分頭各執威儀物、入自東西廊門、陳列大極殿前庭近衛陣以北左陣、所執屏繖一具、円翳十具、円羽十柄、横羽八柄、弓八張、箭八具、〈各有胡籙〉大刀八口、桙四竿、杖二枚、如意二枚、蠅払二枚、笠二枚、掛甲一領、〈弓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0426_2529.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|諸司奏
[p.0501] 延喜式 十三大舎人 凡元日賜次侍従已上宴、豊楽、儀鸞両門開訖、闈司二人出自青綺門、分坐逢春門南北、舎人四人詣門外、第一者叫門曰、御暦進〈牟止〉中務省官姓名等門候〈止〉申、闈司、就版奏、勅曰令申、闈司進伝宣雲、姓名等〈乎〉令申〈与、〉舎人称唯、所司奏進御暦、訖撤案、又舎人進叫門曰、氷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0501_2758.html - [similar]
植物部十六|草五|蠡実
[p.1132] [p.1133] 和漢三才図会 九十四/本湿草 馬藺(ばれん) 劇草 蠡実 豕首 旱蒲 馬帚 鉄掃帚 馬薤 馬練子 茘実 三堅本綱、馬藺生荒野中就地叢生、一本二三十茎苗高三四尺、葉似薤而長厚〓、馬牛亦不食、三月葉中抽茎開花紫碧色、五月結実作角子、如麻大而赤色有稜、根細長通、黄色、人取其根以為帚、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1132_4749.htm... - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0727] [p.0728] 松の落葉 一 字(あざな) 名字(みやうじ) いにしへは、名おいふお、いむことはなかりしかば、神の御名など、ひとはしらに、かず〳〵申もありつれど、あざなはなし、からぶみのわたり来て、よろづのこと、からのふりのうつれる世になりて、そのかたのがくもんする人は、名おいふおなめしとて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0727_3620.html - [similar]
地部五|摂津国|国産/貢献
[p.0390] [p.0391] 毛吹草 三 摂津 天満宮前大根 新艘 立臼 韋囊 碁盤 川崎島木綿 ふけ島 福島細木綿 雀鰭〈江鮒也、腹に飯お多入たるが、雀のごとくふくるヽお以雲なり、〉 野里川島村蟹〈昔島村と雲人、此所にて合戦し果ける其幽霊と雲、かにの甲に人顔すはれり、〉 京橋網島網 今橋戸障子 高麗橋団子(だんす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0390_2025.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1197] [p.1198] 近江国輿地志略 二建置沿革 荘 今当国にて、民間称する処の荘名、亦旧書の中に出たる其一二お挙る、 志賀郡 錦織荘〈寺門侍記補録曰、源頼義遂館錦織荘雲々、〉 志賀荘〈土俗の伝ふところなり〉 粟津荘〈源尊氏新羅社の寄文にみへたり、亦土俗の所伝にも有、〉 和邇荘〈後醍醐天皇、三井寺へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1197_4820.html - [similar]
地部十六|美濃国|道路
[p.1237] [p.1238] 美濃国明細記 一道程 一不破郡(近江境より信濃境迄)今須より恵奈郡落合迄中仙道三十一里〈今須より一里関ヶ原、一里半垂井、一里十三丁赤坂、二里美江寺、一里六丁河渡、一里八町加納、四里十一町鵜沼、二里太田、二里伏見、一里御岳、三里細湫、一里半大湫、三里大井、二里半中津川、一里落 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1237_4959.html - [similar]
地部十六|美濃国|藩封
[p.1291] [p.1292] [p.1293] 濃陽志略 十附録 郡邑区別 元和元年八月、以信州木曾、及濃州沿河地三万石増封張藩、元和五年、重以濃州上有智等地五万石増封張藩、其余数人附属我敬公、曾以東照神祖所賜食邑、仍旧領焉、奉仕張藩、世謂之給人高、其郡邑隷于左、 大野郡 付寄 下座倉 東横山 小衣斐 沢辻 乙原 南条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1291_5194.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0343] [p.0344] [p.0345] 越後名寄 三十一雑章 一高田町屋凡六千軒余、無地子の処也、江戸、京、大坂三所の外には希なるべし、寺院大小三百箇寺有、人のけはひも賤しからず、国中第一の風俗也、〈◯中略〉 高田 拾五万石 頸城郡関庄、国衙平城也、町家六千軒余有、万端事足処也、此当りお称上越後(○○○)、江戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0343_1374.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|疆域
[p.0724] [p.0725] 紀伊続風土記 一提綱 総論 本国は上国にして、南海道の首に居りて、近国なり、管する所総て伊都、那賀、名草、海部、在田、日高、牟婁、総て七郡〈延喜式和名抄〉七郡の疆界名号は、大抵孝徳天皇の御世定め給ふなるべし、七郡統る所合せて五十三郷、〈◯註略〉これ又大化年間より仁明天皇の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0724_3131.html - [similar]
地部三十三|日向国|道路
[p.1150] [p.1151] 日本実測録 六沿海 従豊前国小倉沿海至鹿児島〈◯中略〉 日向国臼杵郡市振村直海 一里一十八間 同斗升〈至斗升岬三町六間〉 一里一十六町一十間半 古江村浜、〈至古江村宿所五町五十七間〉三十二度四十二分半、 一里一十九町一十五間半 同越浜〈至熊野江村径測九町五十八間〉 三十五町二十六間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1150_4809.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0536] [p.0537] 見聞雑錄 十一 伝十郎口書 天保九戌年十二月廿三日之夜、下谷於御成小路、何ものとも不知、私伯父西丸御徒頭遠山彦八郎様御組、井上七之助養父隠居伝兵衛お打果候処、私父元松平隠岐守家来熊倉伝之丞儀、伝兵衛実弟に有之、敵者本庄辰助事茂平次と相心得、残念至極存、敵打果申度、同十亥年二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0536_1290.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0947] [p.0948] [p.0949] 白石紳書 六 一丙申の冬、雀部六太夫入道重羽のものがたりに、我父など駿河より此所へ引移りし比に、今の駿河台の辺ひらけたり、〈此事金地院日記にも見ゆ〉駿河衆の屋敷被下候故に、駿河台といふ也、其此には江戸川といひて、今に竜慶橋の筋の川南へ流れて、平川に落合たり、今水戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0947_3914.html - [similar]
地部二十四|出雲国|道路
[p.0461] [p.0462] [p.0463] [p.0464] 日本実測録 四街道 従播磨国手野歴津山及米子至松江〈◯中略〉 出雲国能義郡門生(かどふ)村 一里二十町三十二間〈至黒鳥村一里三丁五十六間〉 安来東町、三十五度二十五分、 五町五十七間 安来村〈至野外村一里三丁五十一間〉 二里一町四十一間 意宇郡意東村〈又呼意東町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0461_1944.html - [similar]
遊戯部三|将棊|雑載
[p.0165] [p.0166] [p.0167] 諢話浮世風呂 前編下 午後の光景 〈後兵衛〉今飛車角二枚渡したもんだから、弱り切たあ、酒落も出ねへ、 〈先〉飛車と角で将棊は指ぬつ、こつちは王お取やすつ、それ王手、 〈後〉そこで合馬さ、おつと待たけ、 〈先〉きたねへ将棊だなあ 〈後〉銀は惜い、こゝは桂馬で、それそつち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0165_678.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|名所
[p.0167] 奥の細路 抑言古りにたれど、松島(○○)は扶桑第一の好風にして、凡そ洞庭西湖に羞ぢず、東南より海お入れて、江の中三里、析江の潮お湛ふ、島々の数お尽して、欹つものは天お指し、伏すものは波にはらばふ、或るは二重にかさなり、三重にたヽみて、左に別れ右に連らなる、負へるあり抱けるあり、児孫お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0167_613.html - [similar]
動物部七|獣七|膃肭臍
[p.0472] 本朝食鑑 十一/獣 膃肭臍 釈名〈俗訓乙土世伊、然本邦未用臍事詳于下、〉 集解、奥之松前海上取之、南部津軽海上亦有、状似葦鹿而色灰黒、有大小雌雄、雌多雄少、其牙歯有内外二重、常棲海底最深処、或遊浅海時猟乗小舟、謀而捕之、在水底者、以鋒刺而獲之、若居巌上者、弓砲而弊之、或謂毎棲海底金多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0472_1648.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0937] 磨尻欠対談録 じえんなー種痘発明百年紀念文集所引 滋歳嘉永元年戊申秋七月、先生〈もーにつけ 磨尻欠 お指す〉舶来し、 牛痘苗( ○○○)お齎し来る、其貯法三あり、其一 象牙お以て、長さ一寸三分の針お製し、針頭に痘液お粘著せしめ、之お数枚束ねて管に入れ、管の両端口お溶塞して、再鵝翅管二重に入れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0937_2857.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0085] 古事記伝 二十八 多々美許母(たヽみごも)は、畳菰(たヽみごも)にて、次の幣に係れる枕詞なり、然連くる由は、畳(たヽ)みたる菰重(こもへ)と雲るなり、〈重(へ)は、二重三重八重などの重なり、〉畳むとは重(かさ)ぬることにて、菰(こも)お畳(かさ)ねて幾重(いくへ)もある意に重(へ)と雲り、又畳(たヽみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0085_508.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0454] 守貞漫稿 三十/傘履 文政以来、二重張の日傘(○○○○○○)、〈紺紙と白紙と重ねはる、白お表にす、宣り三尺二三寸、価銀四五匁より金二朱也、京坂のみにて、江戸に不用之歟、今は三都ともに白日傘更に廃す、〉文政以前京坂に全あさぎ張、或は全く白紙張もあり、天保府命の時、大坂の官命に男子日傘、婦女の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0454_2364.html - [similar]
植物部七|木六|九年母
[p.0424] [p.0425] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 橙 くねんぼ 香橙一名蜜橙〈秘伝花鏡〉 天春〈事物異名〉 江南珍味〈同上〉 護霜〈事物紺珠〉 金橙〈行厨集〉 圧橘〈同上〉 棖〈群芳譜〉 臭橙一名蟹橙〈秘伝花鏡〉 橙に香橙臭橙回青橙の分あり、本条は香橙〈群芳譜〉お指す、今のく子んぼなり、其形大さ柚の如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0424_1593.htm... - [similar]
植物部十六|草五|及已
[p.1188] [p.1189] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 及已〈音以〉 ふたりしづか(○○○○○○) さおとめばな(○○○○○○)〈石州〉新校正にかたばみと訓ずるは誤なり、幽谷陰地に多くあり、春宿根より叢生す、茎高さ五七寸、或は一尺許り、三四節あり、その葉茎梢に二重に両対し生ず、葉の形ち紫繍毬(あぢさい)葉に似て鋸歯細なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1188_4956.htm... - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0101] [p.0102] [p.0103] [p.0104] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 蓬〓(○○) くさいちご(○○○○○) やぶいちご(○○○○○) わせいちご(○○○○○) になへいちご(○○○○○○) くはんすいちご(○○○○○○○)〈筑前〉 ほそいちご(○○○○○)〈肥前〉 おばいちご(○○○○○)〈播州〉 なべいちご(○○○○○)〈予州〉路傍に多く生ず、葉茶〓葉(ときんい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0101_517.html - [similar]
植物部二十一|草十|落花金銭
[p.0376] [p.0377] 大和本草 七/花草 夜落金銭(ごじくは)〈◯中略〉 今案紅白二色あり、紅お金銭花(○○○)と雲、一名午時紅、瓶史に見えたり、倭俗午時(ごじ)花と雲、又金盞花おも和俗金銭花と雲、同名異物也、午時紅は葉はきいちごの葉、又いちびの葉によく似てさきとがり、本小なる椏あり、初生する時小葉四にわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0376_1678.htm... - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|神璽筥
[p.0149] 花園院御記 応長二年〈◯正和元年〉正月一日丁酉、関白〈◯鷹司冬平〉申雲、先日所相尋、神璽(○○)裹物朽損之間、被裹改例事〈大治、元暦、〉也、又永仁院〈◯伏見〉御在位之時被改雲雲、是院〈◯後伏見〉仰也、然者今度任彼例、可被裹改之由申之、即中納言典侍取出之、関白見之、緒絶切之処、少結縫之、 二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0149_752.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|神璽筥
[p.0150] [p.0151] 花園院御記 【図】璽筥現形、件筥之蓋隻打覆也、件筥後方、〈前後雖不知、其体可謂後也、〉蓋に鎰有二、筥に壺有二、蓋之鎰お指入、件壺隻如辛櫃後、前方〈是又同雖不知、以其体定可為前也、〉壺有三、〈一者在蓋、二者在函、〉此三壺以一緒融して結之、件緒紫固組也、此筥之四方之角、几帳面 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0150_754.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|行幸儀
[p.0596] 世俗浅深秘抄 上 行幸之時、大内階〈爾〉次将居事、刻階の自上第四の階〈爾〉居也、居時必持弓於左也、是左将之事也、用雨儀ば、猶依不居持右也、右頗出東居也、相計中間之程は少引入て見也、是故実也、雖天晴、地并階湿時、不跪有其例、又公卿将用西階同也、 行幸之時、御輿安南階上若御輿寄之後、次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0596_2047.html - [similar]
地部四|大和国|道路
[p.0274] [p.0275] 日本実測録 二街道 従伊勢国市場庄歴大和国至西京〈◯中略〉 大和国山辺郡髭無村三本松三十四度三十四分、 二里二町三十九間 宇陀郡萩原村 一里八町一十五間半 式上郡初瀬村〈至長谷寺四丁二十一間〉 一里二十町四十四間 十市郡桜井村 七町三十五間 同谷村仁王堂〈至安倍山満願寺九丁四十八間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0274_1358.html - [similar]
地部六|伊勢国|道路
[p.0428] [p.0429] [p.0430] 日本実測録 二街道 従東海道桑名歴高須及大垣至柳瀬、 伊勢国桑名郡桑名川口町 二里三十五町四十五間 香取村三十五度七分半〈至多度神社二十三丁三十九間〉 二里三十一町三十六間〈至国界一十六丁三十九間〉 美濃国石津郡高須村〈◯中略〉 従東海道追分歴山田至下之郷 伊勢国三重郡日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0428_2180.html - [similar]
地部四十一|津|津料
[p.0503] [p.0504] [p.0505] 香取神宮古文書纂 四 海夫注文〈常陸国〉 あは(阿波)ざき(埼)の津〈東条能登入道一方難波知行分〉 むまわたし(馬渡)の津〈東条地頭領家〉 ふつと(福戸)の津〈しだ一方小田知行分一方吉原知行分〉 かしわざき(柏埼)の津〈小田兵部少輔入道知行分〉 ふつとの津〈とうでう一方東条能登 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0503_2511.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因洪水年凶
[p.1462] [p.1463] 翁草 百五 丙午之凶歳 往事渺慌たる折から、ひとりの友、我〈◯神沢其蜩〉几辺に遊びて、問て曰、旧年の丙午〈◯天明六年〉元日のえとも丙午にして、而も日蝕皆既なり、仍て火お慎しむべき年なりとて、公武に於て御祈など有し験にや、火一変して水となり、春の内より雨降続き、九夏三伏に暑お不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1462_6252.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|道路
[p.0799] [p.0800] [p.0801] [p.0802] [p.0803] 日本実測録 三街道 従東京中山道至草津 武蔵国東京日本橋 四町一十間半 同本町 一十三町五間 同神田旅籠町〈歴坂本町至千住小塚原町一里一十二丁四間半〉 二十一町三十間 東京駒込追分町 一里一十四町五十一間 豊島郡板橋宿平尾 九町二十七間 板橋宿 一里一十八町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0799_3511.html - [similar]
地部九|駿河国|道路
[p.0609] [p.0610] 日本実測録 二街道 従東京東海道至西京〈◯中略〉 駿河国駿東郡沼津本町、三十五度六分、〈至海岸廿三丁〉 一里二十三町二十五間半 原宿一里一十三町一十五間半 富士郡柏原新田〈至海岸二丁三十間〉一里二十三町二間 吉原宿、三十五度一十分、 一里五町二間〈至吉原宿追分町一十二丁五十一間〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0609_2936.html - [similar]
地部十六|美濃国|道路
[p.1238] [p.1239] [p.1240] 諸国旅雀 四 京より江戸迄木曾海道 かし原よりいますへ一り、三十三文、 禰物語、江州濃州の堺也、又たけくらべともいふ、 いますよりせきが原へ一里、卅三文、 山中九条雑司、ときはの塔有、 峠 ふわ、せきやのあと下れば右、是せきと雲、小ぜきと雲は北也、大関に淵子川と雲有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1238_4960.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0095] [p.0096] [p.0097] 皇国郡名志 陸奥国〈旧三十五郡 今五十一郡〉 白川(しらかは) 〈白川 <確 棚倉 ●矢つき 常下毛界〉 黒川(くろかは) 〈●新町 国中小郡〉 磐瀬(いはせ) 〈●小屋 ●長沼 ●根田 ●踏せ ●くり石 黒川 下毛界〉 宮城(みやきの) 〈仙台 ●松島 ●熊根 ●石の巻 ●高木 △玉川 △末の松山 △塩竈社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0095_365.html - [similar]
地部二十二|越後国|建置沿革
[p.0334] [p.0335] 日本地誌提要 四十一越後 沿革 古へ国府お頸城郡に置、〈春日山是なり〉寛弘長和の際、平維茂邑お頸城郡に食み、子繁茂秋田城介に任じ、城お以て氏とす、玄孫資長に至り、平宗盛奏請して州守に任じ、木曾義仲お討たしむ、資長尋て卒し、弟長茂蒲原郡赤谷に居り、後源頼朝に降る、文治元年、頼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0334_1330.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0062] [p.0063] [p.0064] 五駅便覧 東海道 一品川(武州荏原郡) 御料 弐里半(江戸より弐里) 一川崎 同 弐里半 一神奈川 同 壱里九町 一程け谷 同 弐里九町 一戸塚(相州鎌倉郡) 同 弐里 一藤沢(同国高座郡) 同 三里半 一平塚(同国大住郡) 同 弐拾七町(馬入川舟渡) 一大磯(同国陶綾郡) 同 四里( /酒勾川歩行渡) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0062_255.html - [similar]
地部三十七|道路|中山道
[p.0068] [p.0069] [p.0070] 五駅便覧 乾 中仙道 一板橋(武州豊島郡江戸より二里)〈弐里十丁〉 御料 一蕨(同国足立郡)〈一里十四丁〉 同 一浦和(同)〈一里十丁〉 同 一大宮(同)〈二里〉 同 一上尾(同)〈三十四町〉 同 一桶川(同)〈原市江 一里廿四丁 鴻巣江 一里三十丁〉 同 一鴻巣(同)〈四里六丁四十間〉 同 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0068_268.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0185] [p.0186] 玉海 治承四年六月二日癸未、卯刻行幸於入道相国〈◯平清盛〉福原(○○)別業、法皇〈◯後白河〉上皇〈◯高倉〉同以渡御城外之行宮、往古雖有其例、延暦以後、都無此儀、誠可謂希代之勝事歟、敢無知由緒之人、疑可被攻南都〈大衆猶蜂起、敢無和平雲々、〉之間、可有不慮之恐歟、又余党猶不休、為御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0185_909.html - [similar]
地部二十七|周防国|島嶼
[p.0678] [p.0679] [p.0680] 日本実測録 九島嶼 周防国珂玖郡 実測 柱島、周廻二里二町四十六間、久流美村、三十四度一分、保高島、周廻一十一町五十八間、 手嶋、周廻二十一町二十九間、 端島、周廻一里二十一町五十四間、 帆掛島、周廻一十三町三十九間、 続島、周廻二十二町二十五間、 長島、周廻一十三町三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0678_2919.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0111] [p.0112] [p.0113] [p.0114] 産駒地名錄 安房国峯岡御牧之名(みまきのな) 一〈の〉牧 二〈の〉牧 上〈の〉牧 下〈の〉牧 東〈の〉牧 西〈の〉牧 久保山 墨山 高根(たかね) 宮山(みややま) 丸井 飯森(いひもり)〈○中略〉 小金牧者、完政五年丑二月十九日、御納戸頭取岩本石見守殿掛りに而御改、佐倉牧者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0111_453.html - [similar]
動物部七|獣七|膃肭臍
[p.0473] [p.0474] 本草綱目訳義 五十一/獣 膃肭獣 日本であやまり、おつとせいと雲、奥州松前津軽の方より出、蝦夷の生也と雲、丸口塩づけに出すが、松前の問屋にあり、形海獺に似て四足ひれ也、集解の説とはちがふ也、犬の如き足にあらず、其向歯二重になるお膃肭獣とし、一重お海獺とす、冬の中におつとせい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0473_1651.html - [similar]
人部二十六|贈遺|用器/付枝
[p.0468] [p.0469] 享保集成糸綸錄 十九 元禄二巳年八月 覚 一献上物之台、上檜、杉無用に仕、何木に而も用之、磨抔も軽くいたし、足は檜、杉の外、何木成共仕、二重ぐり相止、ひきく可仕事、 一献上箱、肴之箱、其外献上物入候箱、杉、檜お相止、何木に而も丁寧に無之、透し、えよう無用に可仕事、〈○中略〉 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0468_1181.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡台
[p.0375] [p.0376] [p.0377] 類聚雑要抄 四 上手一枚〈長六寸弘七分厚二分〉 差手一枚〈長五寸弘七分厚二分〉 宝形〈水精径六分〉 茄子形中布久良径二寸五分高二寸 径九分 久佐比 螺い 蚫形〈中布久良径二寸高一寸八分〉 径七分 茄子形〈中径二寸二分高二寸〉 銀塗黄 凡茎高二尺五寸五分 久佐比 ?物赤地錦 蛇形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0375_2229.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一
[p.0001] [p.0002] [p.0003] [p.0004] [p.0005] 坐臥具は、坐臥の用に供する器具お謂ふ、筵、薦、氈、毯代、畳、円座、茵、軾、草敦、胡床、倚子、床子、兀子、枕、衾、夜著、蒲団等の類此に属す、 筵は、むしろと雲ふ、或は席の字お以て之に塡つ、竹、菅、藺、茅の類お以て作る、稲筵、織筵、絵筵、長筵、短筵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0001_1.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔毛車
[p.0818] 三条家装束抄 坤 車 毛車 太上天皇以下、四位以上通用、非参議は、榻お立ざるよし西宮抄に見へたり、但太上天皇、四位以上是お用といへども、庇、半蔀、物見、簾以下に付て、各差別ある事なり、 檳榔なき時は、菅お用る説あり、〈○中略〉 文明十八年、将軍家、〈○足利義尚〉新調車、当家より注進せしむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0818_4227.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔毛車
[p.0818] [p.0819] 蛙抄 車輿 檳榔車〈毛車是也〉 親王、執柄、大臣、納言、参議、散二三位、皆用之、〈古者、僧綱乗之、〉女房又乗之、〈賀茂祭女使、並入内出車等、納言参議皆献之、車副牛童雨皮持等如例、〉親王以下、束帯直衣共乗之、箱 無物見有開戸、〈前後有高欄〉棟表袖表左右、各覆檳榔有腰蓑、親王以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0818_4228.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1019] [p.1020] 守貞漫稿 後集三/駕車 乗物 将軍家は溜塗総網代、棒黒塗、家斉公薨御の後、其駕及び挟筥お芝増上寺大僧正に賜ふ、〈故に芝大僧正は、駕〉〈将軍と同じ、〉日光法親王も溜塗総網代、棒黒塗なども、前にふくらみあり、此形他に無之歟、未見之、 紳縉家は位階お択ばず、総網代に棒黒塗也、 官僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1019_5050.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0683] 長禄年中御対面記 正月八日 一護持僧、法中、泰清評定衆、御対面之次第、〈◯中略〉其後東より参法中、其次護持僧以下、是は西之衆也、御加持在之、西之衆おば殿上人被申次也、〈◯中略〉 一因幡堂執行、一重被下之、 一評定衆〈并〉小野宝成院、御太刀被下之、 十日 一法中参賀 十一日 一長老達法中少々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0683_3231.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0784] [p.0785] 成氏年中行事 正月 朔日 一公方様〈◯足利成氏〉御上下二具、御紋松、又一具の御紋は桐、松の御紋は大御所様〈◯足利持氏〉より参、御吉例也、 一御小袖は定る事なし、御随意也、其以下は皆かけ萌黄也、 一朝の御祝、〈◯中略〉次に御椀飯、〈◯中略〉公方様御直垂、御紋は桐、二重浅黄、白御小袖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0784_3518.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1272] 守貞漫稿 二十七 盆灯籠〈◯中略〉 今世は三都ともに、七月朔日より晦日に至り、灯お点じ、又八月も三日迄継之お、無縁法界の為也とし、又京師にて、或は明智光秀の為と雲は、逆賊なれども、京都の地子銭お免ぜし報恩の意お雲也、精霊棚に供ず、灯籠一年限麁制也、京坂白紙、江戸は蓮お画く多し、大坂に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1272_5448.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦栽培
[p.0011] [p.0012] 農業全書 二/五穀 蕎麦そばお種る事、五月に地お耕し、廿日廿五日もして、草腐りたヾれて後、又耕す事二三遍、晴天お見て細かにかき、立秋〈七月の節の事也〉の前後たねお下すべし厚く蒔べし、薄ければ実少し、大かたはちらし蒔にすべし、灰お合せたるこえお以てうゆべし、瘠地ならば、横筋お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0011_67.html - [similar]
帝王部七|即位上|擬侍従以下礼服
[p.0327] [p.0328] 実躬卿記 永仁六年十月十三日丁卯、今日天皇御即位、実躬被定親王代之間、巳刻著礼服、先著烏帽子理鬢、〈小烏帽子也、如随身烏帽子、〉次著大口、〈例大口也〉次著襪、〈例襪二重上、赤地錦襪著也、〉次著単衣、〈例単解放袖、強不見之上、小袖寸法太小之間、依為無要也、〉次著表袴、〈可用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0327_1414.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0670] 延喜式 三十三大膳 仁王経斎会供養料僧一口別菓菜料米六合二勺、〈熬菓料四合、○中略〉糯糒三合五勺、〈菓餅料二合、○中略〉糯糒粟糒各一合、〈並菓餅料〉糖三合六勺、〈菓餅料二合○中略〉黒大豆一合五勺、〈菓餅料一合、好物料五勺、〉小豆一合六勺、〈菓餅料二勺○中略〉荏子七勺、〈菓餅料〉胡麻子一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0670_2950.html - [similar]
器用部二十九|輿|制度
[p.0924] [p.0925] [p.0926] 徳川禁令考 三十八/炉簿 年号闕四月 御三家方庶流、衣冠束帯之節、轅為相用度儀に付、取調申上候書付、 一四月二日出羽守殿下け 三家方庶流、衣冠束帯之節、轅不用候儀、元祖之向、下乗不自由之儀に〈而〉、是迄用に不成候得共、同席内、多分轅相用、伊達遠江守、丹羽左京大夫抔も、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0924_4676.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖式
[p.0962] 延喜式 十三大舎人 凡正月上卯日、供進御杖、其日質明、頭将舎人候承明門外、舎人叫門曰、御杖進〈牟止〉大舎人寮官姓名門候〈止〉申、訖掃部寮設案於中庭、頭以下舎人以上各執杖分為両行、入至案下立、〈去案三尺〉頭進奏曰、大舎人寮申、正月〈能〉上卯日〈能〉御杖仕奉〈氐〉進〈良牟止〉申給〈波久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0962_4258.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴式|用度
[p.1322] 延喜式 三十三大膳 九月九日節料 生大豆、〈五位已上二把〉生栗子、〈参議已上一升、五位已上五合、〉桃子、〈参議已上五顆、五位已上四顆、〉梨子、〈参議已上七顆、五位已上五顆、〉葍子、〈参議已上六顆、五位已上五顆、〉菱子、〈参議已上八合、五位已上六合、〉 同節文人料 五位一人、醤一合五勺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1322_5620.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年忘
[p.1422] 芸苑日渉 七 民間歳節下 歳暮親友相聚飲宴、謂之忘年、又互相餽遺以賀卒歳、 史記天官書曰、凡候歳美悪、謹候歳始、或冬至日、産気始萌、明日人聚卒歳一会、飲食発陽気、故曰初歳、琅邪代酔編曰、淮人歳莫家人宴集、曰溌散、韋蘇州雲、田婦有佳献、溌散新歳余、風土記曰、蜀之風俗、晩歳相与餽問、謂之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1422_6054.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0040] [p.0041] [p.0042] 梅園日記 四 一里町数 玉勝間に、道の程お三十六町お一里とするは、いつの世よりのさだめならん、〈◯中略〉とあり、按ずるに語林類葉に、上の文お挙て、又雲、太平記巻十三、〈竜馬奏進の条〉今朝卯の刻に、出雲のとんだお立て、酉の刻のはじめに京著す、其道すでに七十六里とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0040_174.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓氏音訓
[p.0188] [p.0189] [p.0190] [p.0191] [p.0192] 姓名録抄 一字訓姓七十二氏 源 橘 平 笠 船 伴 常(つね) 和(やまと) 台 都 秦 綾 蔵 林 神 文 太 国 郡 県 財 園 末 語 喭 民 山 海 河 膳 狩 贄 錦 別 金 館 狛 宮 於 仲下 道 上 長 馬 宗 寺 楢 堤 呉 度 津 内 路 通 求 舟 裳 食 湊凡 工 雲 貞 良 〓 私 勝 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0188_1147.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0665] [p.0666] [p.0667] 増鏡 十五村時雨 まづ六波羅お御かうじあるべしとて、かねてより宣旨にしたがへりしつはものどもおしのびてめす、〈◯中略〉つヽむとすれど事ひろくなりにければ、武家にもはやうもれ聞て、さにこそあなれとよういす、まづ九重おきびしくかため申べしなどさだめけり、かくいふは元弘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0665_2324.html - [similar]
地部十四|常陸国|道路
[p.1091] [p.1092] 郡郷考 一 駅伝馬 按、駅路の次第は、先下総於賦駅より〈按、於賦は相馬郡大井村なるべしと雲ふ、〉、本国河内郡に入り、〈按、河内郡のみ伝馬あり、且行程の便に就て雲ふ、〉信太郡稲敷、〈按、今八代村なり、説其郡に在り、〉朝夷〈按、根本村地名お遺せり、〉二郷お歴て、榎浦の上流お渡り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1091_4429.html - [similar]
地部四十四|山下|越後国/苗場山
[p.0841] [p.0842] [p.0843] 北越雪譜 二篇四 苗場山(なへばやま) 苗場山は、越後第一の高山なり〈魚沼郡にあり〉登り二里といふ、絶頂に天然の苗田あり、依て昔より山の名に呼なり、峻岳の巓に苗田ある事甚奇なり、余其奇跡お尋んとおもふ事年ありしに、文化八年七月偶おもひたちて、友人四人、〈嘯斎、襭斎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0841_3834.html - [similar]
地部二十九|伊予国|道路
[p.0860] [p.0861] [p.0862] [p.0863] 日本実測録 五 従阿波国岡崎沿海至宇和島〈◯中略〉 伊予国宇和郡外海浦脇本浦西泊 二里一十四町五十一間半 同深浦宮山、三十二度五十七分半 二里六町三十七間半 同久良(ひさよし)浦〈至提浦小枝田径測九丁一十四間半〉 二里一十一町一十間半〈至天花岬一里丁三十〉〈四間半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0860_3754.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0097] [p.0098] [p.0099] [p.0100] [p.0101] [p.0102] [p.0103] [p.0103] 式三献七五三膳部記 二重一対へいじ一具〈此二色は、座敷の床の方に立置也、〉 式三献わの寸法膳姫折等寸法記にあり しほのもりやうは杉なり、高さ一寸ほど也、二 婚入には鯉お用ず、鯛お用也、口伝有之、ひばの枝おさす、 はじかみの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0097_354.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0129] [p.0130] 長崎聞見録 三 唐人館唐人館は、東北に山おかたどり、西南の方に出入の門あり、その三方はきびしく二重に囲みあり、無用の者は猥りに入事あたはず、所以お求て此館内に入、委しく見たり、菓子煮売薬種等の店あり、又常の唐人、部屋々々多くありて、その門戸々々にはこと〴〵く額聯などお掛た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0129_399.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|母之姉妹謂姨又姨母
[p.0261] 今昔物語 三十 信濃国姨母棄山語第九 今昔、信濃の国更科と雲ふ所に住む者有けり、年老たりける姨母お家に居えて、祖の如くして養て、年来相副て過しけるに、其の心に此の姨母糸厭はしく思えて、此れが妬如にて老屈まりて居たるお、極て〓く思ければ、常に夫に此の姨母の心の く悪き由お雲聞せければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0261_1422.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘用法
[p.0462] [p.0463] [p.0464] 諸家奥女中袖鏡 髪化粧の事 一垂髪とは、すべらかしさげ髪の事にて、髪の元お結ばず後へ下げ、長かもじお入るなり、一根結び下がみとは、元お人々の心のまゝに鬢お出し、根ゆひして、其元に長かもじ、又は中かもじお入て粧ふなり、〈○中略〉 一ふかそぎより振り分髪とて、肩より下ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0462_2657.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱種類/挟箱覆
[p.0528] [p.0529] [p.0530] 甲子夜話 四十一 都下諸大名の往還するに、その行装尋常と殊なるあり、眼に留まる所おこヽに挙ぐ、〈○中略〉先箱の紋は金紋先箱と唱へて、何方も同やうなるに、岡山侯の先箱は黄紋なり、〈明和安永の比のこと、人口に膾炙す、〉又先箱金紋に非ずして余色お用ること、外には見ざるな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0528_2741.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|差縄/遣縄
[p.0878] 蛙抄 車輿 綱間事〈附角巻事〉 唐車糸毛用之、綾打交蘇芳下濃也、白網代庇、雨眉半蔀、毛車、網代等用之、綱と雲は、白布に付粉て三つ打にしたる也、長く打て二重に取て、中央に付別緒お、牛鼻に、付て両方へ張て、車副二人遣之、〈大臣時、四人も六人もあれ、下臘二人、取綱お是お近手(○○)と雲也、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0878_4512.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0646] 成氏年中行事 正月 朔日、早朝に公方様御行水めされて以後、御手水の役人直垂にて致出仕とき、足利より参る御年男、御手水お楾盥に入て、御やうじ御手かけに置て、御中居まで持て参る時、役人請取、御前の次の御座六間に東向きに置申時、上臈様御持有て御かけある也、御陣之時は役人縁塗小具足にて参り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0646_3171.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0683] [p.0684] 年中恒例記 応仁乱以前、正月各御ねりぬき拝領之事、伊勢同苗役之、〈◯中略〉 八日 一聖護院殿へ〈五重此外在之、〉三宝院殿へ〈五重、〉実相院殿へ〈五重、〉引合、因幡堂執行〈一重、〉 十一日 一造宮司〈一重〉 十三日 一岩倉衆〈一重、〉賀茂御師〈一重、〉日吉〈一重、〉 十七日〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0683_3232.html - [similar]
植物部十六|草五|蘭栽培
[p.1169] [p.1170] 大和本草 八/芳草 蘭 是世俗に花お玩賞する蘭なり、真蘭にあらず、葉は大葉麦門に似たり、数種あり、皆寒暑お畏る、盆にうへたるは、寒月に至り屋下の暖処におくべし、上おおほふべし、平地お高くしてうふるもよし、地にうへたるは、冬春厚きこもお二重にしておほふべし、三月上旬取出すべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1169_4883.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓢種類
[p.0591] [p.0592] 重修本草綱目啓蒙 二十/蓏菜 壺盧 すヽけばな〈古歌〉 すヽけのはな たそがれぐさ〈共に同上〉 ゆうがほ ゆうがう〈防州〉 ゆうご〈阿州、勢州、〉 なりひさご しとみぐさ〈葉名◯中略〉凡そふくべ、ひやうたん類は、皆白花にして、夕に開き朝に萎む、故に総じてゆうがほと呼ぶ、品類多し、分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0591_2567.htm... - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1082] [p.1083] 安楽寿院由緒書 無寺務本寺真言宗、山城国紀伊郡竹田安楽寿院、〈◯中略〉一当院儀者、鳥羽法皇城南離宮御院地之御仏殿也、保延三年御造営、御奉行藤中納言家成卿、同十月十五日御供養、御導師白河院第四宮覚法法親王、勅会舞楽之曼荼羅供被行之、其後年久敷相成及破壊候処、建武二年九月廿二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1082_4260.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0521] 槐記 享保十一年正月廿八日、参候、御閑にならせらるヽ間、夜まで御伽すべき由仰なり、〈○近衛家熙〉さまざまの御説の中、この頃の野村某が茶の噂お申上て、御流の者ゆえ窺ふにて候、てんめうの釜の尻張に、伊賀の水指の下にて、はりたるに、車軸の茶入に、長次郎がしおけの楽茶碗にて候よし、これは指 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0521_1768.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|道路
[p.0082] [p.0083] [p.0084] 日本実測録 一沿海 従鞠山〈本敦賀〉沿海至三厩〈◯中略〉 陸奥国津軽郡大間越(おほまこし)村、四十度二十九分半、 三里六町六間 岩崎村、四十度三十五分半、 四里九町五十三間〈至艫佐村二里二町四十四間半〉 深浦町、四十度三十九分、 六里二十五町一十四間〈至鳥居岬三里二十四町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0082_341.html - [similar]
地部九|駿河国|名称
[p.0602] 諸国名義考 上 駿河 和名抄に、駿河、〈須流加、国府在安部郡、〉名義は、万葉集に、打縁流駿河能国(うちよするするがのくに)雲々とある如く、尖川(するとがは)の意なるべし、また東遊駿河舞歌に、須留可奈留(するがなる)、宇止波末仁(うどはまに)、宇知与須留(うちよする)、奈見波奈々久佐乃(なみはな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0602_2920.html - [similar]
地部九|駿河国|建置沿革
[p.0612] [p.0613] 日本国郡沿革考 二東海道 駿河 古作珠流河〈駿河風土記、崇神三年、割威豆国而分、蓋謬説不可信、又雲、国内有三大河、其涛勢如駿馬、故為国号、〉 上国、管七郡、七百八十村、 志太〈百二十六村〉 益津( /ましつ)〈三十二村 延喜式等作益頭、正徳二年令、自今宜書益頭、而今仍作益津、 万葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0612_2947.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0775] 紹述先生文集 五記 勅賜 広済院( ○○○) 号記〈○中略〉 予所識東安岡部玄謙、家世精医、其先人法印益安、師事啓迪院法印玄治祖述軒岐弁明素難猶精本草運気之学且至桐録雷論張劉李朱諸家方書、莫不造其玄微、窺其梗概焉、術愈精、学愈博、遂升天聴、擢御医歴事後水尾帝、及東福皇后、及後西院帝、今太上皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0775_2340.html - [similar]
飲食部三|料理中|羹
[p.0159] 延喜式 三十三大膳 仁王経斎会供養料僧一口別〈○中略〉小豆一合六勺、〈菓餅料二勺、好物并羹料各四勺、汁物并索餅料各三勺、○中略〉酒一合六勺、〈好物料六勺、海菜料三勺、汁物料二勺、生菜料二勺、羹料一勺、漬菜料二勺、○中略〉醤三合〈生菜料三勺、薄餅料三勺、好物料四勺、茹菜料二勺、海菜料一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0159_526.html - [similar]
飲食部十二|醤|種類製法
[p.0837] 延喜式 三十三大膳 正月修真言法料、塩七斗二升八合、醤(○)四斗一升七合、〈並未醤漬及荏裹料〉滓醤(○○)四斗六升、醤滓(○○)二斗八升、〈○中略〉安祥寺試年分度者証師六人菜料、醤一升、醤滓四升、滓醤四升、和布三連、塩三升、使料滓醤二升、醤滓二升、和布二連、荒布一束、塩一升、〈○中略〉仁王経斎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0837_3527.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘葛煎
[p.0911] 延喜式 三十三大膳 諸国貢進菓子♯伊賀国、〈甘葛煎一斗○中略〉遠江国、〈甘葛煎二斗、柑子四担、〉駿河国〈甘葛煎二斗、柑子七担、〉伊豆国、〈甘葛煎二斗○中略〉出羽国、〈甘葛煎二斗〉越前国、〈甘葛煎一斗○中略〉加賀国、〈甘葛煎〉能登国、〈甘葛煎〉越中国、〈甘葛煎一斗〉越後国〈甘葛煎一斗〉丹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0911_3825.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺式
[p.1371] 延喜式 十三大舎人 凡年終追儺前一日、録供事官人舎人等名申省、及装束御殿、所進舎人十人当日戌刻、官人率追儺舎人等候承明門外、待省処分頒配四門、〈東宣陽門、南承明門、西陰明門、北玄暉門、〉亥一刻含人叫門、其詞曰、儺人等率参入〈止〉某官親王門候〈止〉申、即方相為〈◯為原脱、拠政事要略補 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1371_5815.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0493] [p.0494] 百一録 貞享四年三月廿一日、辰刻、御譲位〈◯霊元〉儀初、上卿右大臣、奉行頭中将基勝朝臣、未下刻剣璽被渡新帝、〈◯東山〉出四足経南門前至日之門前、着中宮御殿、于時中宮御殿為新帝居、剣璽渡御奉行宣定勤之、剣雅元持之、璽基輔持之、実久副之扶持、但紫之帊掛之、武官老懸巻纓弓箭帯之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0493_1747.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|風俗
[p.1333] [p.1334] 東遊雑記 十四 乙部浦百余軒の町にて、漁士計の町なれども、家居あしからず、此地に於ては先例ありて、蝦夷御巡見使御三所へ御目見へに出る事也、〈◯中略〉御目通りへ出る蝦夷、都合十四人なり、扠御前へ出る時には、蝦夷の礼式にや、男夷は男夷計、女夷は女夷計、手と手お取くみ、雁のつらな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1333_5397.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油制度
[p.0305] [p.0306] [p.0307] [p.0308] [p.0309] [p.0310] [p.0311] 天保集成糸綸錄 九十五 天保三辰年十一月 御勘定奉行〈江〉 大坂堺兵庫両種物問屋共、油絞草売買方大坂油問屋油請払、且大坂、堺、並摂津、河内、和泉、播磨、在町水車人力絞油屋共、絞草買口絞油売八方之義、此度主法改革申付候条、向後左之通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0305_1703.html - [similar]
器用部三十|駕籠|製作
[p.1015] [p.1016] 甲子夜話 四十一 都下諸大名の往還するに、その行装尋常と殊なるあり、眼に留まる所おこヽに挙ぐ、〈○中略〉 大垣侯〈戸田氏〉の駕籠は、屋根の上に、日覆の如く羅紗張りの屋根お設く、駕籠の棒は、その半お上に出たると聞く、如何かなる用心か、羽州高畠侯〈織田〉もこの如しと、是等は信長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1015_5042.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0654] [p.0655] [p.0656] [p.0657] [p.0658] 東山殿年中行事 正月 朔日卯刻、将軍家出御于便宜所、御烏帽子〈風折〉着白御直垂、御服唐織物、〈◯註略〉出御于御対面所、御供衆、御部屋衆申次、御次間閾際に雑居一同平伏、〈多人数の刻は二三度にも出席也〉当番之申次進居て披露之、退座の後、申次亦出于先所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0654_3194.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0659] [p.0660] 成氏年中行事 正月 朔日、〈◯中略〉大御所様より御帰り以後、昼御台参、次に御椀飯、上古は酉刻計に始る、近代は夜に入、〈◯中略〉御一家以下の奉公老若、直垂にて出仕、朔日の椀飯は管領より参、遠侍には高盛物二あり、一には波葉、一には蛯也、置鳥置鯉あり、椀飯奉行直垂にて出仕、是は右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0659_3197.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|朝廷灌仏
[p.1133] [p.1134] 玉海 建久四年四月八日甲辰、此日公家被(○○○)行(○)灌仏(○○)、依不当神事也、午刻著直衣参内、上臈等不可出仕雲々、仍余又不可出座也、先是献布施於内裏、中宮八条院等、他所依無催不献也、以美紙裹之、付白木、署所様左方に頗低て書之、関白両字也、以下臈随身献之、内、中宮両女房布施各尽善 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1133_4846.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|蔵茶
[p.0786] [p.0787] 清風瑣言 下 収貯 茶お貯ふるは錫壺に勝る者なし、瓦壺は次也、いづれも古製にあらざれば効用少し、一度他の物お収し器は不可用、香薬の器殊に忌べし、茶略に雲、予嘗登石鼓、遊白雲洞、其住僧為予言曰、瓦缶所貯之茶、経年則漸有湿、若用錫鑵貯之雖十年而気味不改と雲り、然るに頃日或高貴の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0786_2486.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|立太子式
[p.1325] [p.1326] [p.1327] 俊矩記 文化六年三月二十四日立太子〈恵仁、(仁孝)御歳十、◯中略〉 立太子次第 前一両日、職事奉勅向大臣第、有召仰之事、 当日早旦、諸司奉仕南殿御装束、 刻限大臣著仗座、諸卿次第著座、 次大臣令官人敷軾 次大臣召大外記問諸司具否 次職事来軾、仰以恵仁親王立皇太子、可令作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1325_5101.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶通箱作法
[p.0491] [p.0492] 貞要集一 下 茶桶箱茶湯の事 一肩衝半切茶入に濃茶お入、猶袋に入、茶桶箱の内へ手前の方に入置、塗棗に薄茶お入、和巾にて包、箱の向の方に入置、架の上に竪に上げ置なり、但二重架には下の架に上げ置也、四畳半には水指の前に竪に置合、茶碗はすこし壁際へはづし荘合也、則絵図に記す、〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0491_1699.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八将神方
[p.0167] [p.0168] 簠簋内伝 一 八将神方大歳神方 子(年)丑寅卯辰巳午未申酉戌亥大将軍方 酉酉子子子卯卯卯午午午酉大陰神方 戌亥子丑寅卯辰巳午未申酉歳刑神方 卯戌巳子辰申午丑寅酉未亥歳破神方 午未申酉戌亥子丑寅卯辰巳歳殺神方 未辰丑戌未辰丑戌未辰丑戌黄幡神方 辰丑戌未辰丑戌未辰丑戌未豹尾神方 戌未辰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0167_678.html - [similar]
飲食部四|料理下|茹物
[p.0262] 延喜式 三十三大膳 仁王経斎会供養料僧一口別、〈○中略〉醤三合〈生菜料三勺、薄餅料三勺、好物料四勺、茹菜料(○○○)二勺、海菜料一勺、漬菜料一合二勺、汁物二勺、羹料一勺、索餅料二勺、〉麁醤九合二勺五撮、〈好物料四合、熬菁料五勺、茹菜料(○○○)三勺、海菜料三合五勺、漬菜料三勺五撮、薄餅料二勺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0262_1161.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|朝廷盂蘭盆
[p.1252] [p.1253] 延喜式 三十三大膳 七寺盂蘭盆供養料、〈東西寺、佐比寺、八坂寺、野寺、出雲寺、聖神寺、〉寺別、餅菜料米一斗四合、糯米二斗、竈杵米二升四合、糯糒四升、糖三升、黍米五升、小麦一斗四合、大豆五升、大角豆一升、小豆一升二合、胡麻子六升、胡麻油七升、醤八升一合、滓醤四升、味醤二升五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1252_5377.html - [similar]
PREV 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.