Results of 801 - 900 of about 1833 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 5627 州総 WITH 5572 ... (8.253 sec.)
植物部十五|草四|水葱
[p.0994] [p.0995] 倭訓栞 前編十九/那 なぎ〈◯中略〉 倭名抄に水葱お訓ぜり、古へ菜茹したるにや、新猿楽記に腐水葱と見え、万葉集になぎのあへものとよめり、菜葱の訓義なるべし、されど水葱はふとい也、なぎは三才図会にいふ浮薔也といへり、新撰字鏡には、荅おうきなぎとよめり、俗に水葵とも、沢桔梗ともい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0994_4111.htm... - [similar]
植物部二十|草九|わんじゆ
[p.0308] [p.0309] 重修本草綱目啓蒙 二十四/喬木 無患子〈◯中略〉釈名鬼見愁(○○○) 古説にわんじゆ(○○○○)に充つ、わんじゆは暖地の産なり、九州紀州にあり、肥後にてはかまかづら(○○○○○○)と雲、海浜に生ず、葉の形防己(つヾらふぢの)葉に似て、末凹なること半に過て、やはずの形に似たり、互生す、夏月花お開き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0308_1397.htm... - [similar]
地部十七|信濃国|藩封
[p.1383] [p.1384] 慶応元年武鑑 真田信濃守幸教(帝鑑間 四品 安政四巳) 拾万石 居城信州埴科郡松代〈本名 河中島 江戸より五十三里 信玄時代、高坂弾正居、後森武蔵守長一、同右近大夫忠政、天正八、松平上総介忠輝卿、元和中、松平伊予守忠昌、同五、酒井宮内大輔忠勝、同八、真田伊豆守信之、以後代々領之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1383_5499.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0343] [p.0344] [p.0345] 越後名寄 三十一雑章 一高田町屋凡六千軒余、無地子の処也、江戸、京、大坂三所の外には希なるべし、寺院大小三百箇寺有、人のけはひも賤しからず、国中第一の風俗也、〈◯中略〉 高田 拾五万石 頸城郡関庄、国衙平城也、町家六千軒余有、万端事足処也、此当りお称上越後(○○○)、江戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0343_1374.html - [similar]
植物部二十|草九|白豆
[p.0252] 大和本草 四/穀 赤小豆〈◯中略〉 白豆あり、白あづきなり、苗葉莢皆赤小豆に似たり、さヽげと訓ずるはあやまれり、二種あり、一種は籬にのぼる、蔓長し、一種は蔓短し、赤小豆の如し、民俗蟹の目と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0252_1165.htm... - [similar]
地部十|相模国|国産/貢献
[p.0786] 慶長見聞集 三 関東衣服昔に替る事 我〈◯三浦浄心〉若きころ、三浦に六十ばかりの翁あり、語りしは、大永元年の春、武蔵の国熊け谷の市に立しに、西国のもの木綿種お持来りて売買す、是お調法のものかなと、買とりて植つればおいたり、皆人是おみて次のとし、又西国の者持きたるお、三浦の者ども、熊け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0786_3476.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯/名称
[p.1420] 物類称呼 二/動物 鰯いは(わ)し おむら(○○○)、〈女詞也〉おほそ(○○○)、〈同断〉あかいわし(○○○○○)といふ物は塩につけたるお雲、肥前の長崎にてからがき(○○○○)と雲、中国にてやすら(○○○)と雲、 鰻ひしこ(○○○)いはしの属也 相摸及西国にてかたくちいわし(○○○○○○○)と雲、又片口(○○)と計もいふ、駿河にてく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1420_6125.html - [similar]
飲食部四|料理下|雑載
[p.0337] [p.0338] 嬉遊笑覧 十上飲食 鮧(なまづ)魚は寛永の料理集にも載たれど、是は近在にあるお広く挙たる物なり、大和本草に、箱根より東に是なしと有、これも又誤りなり、日東魚譜に、昔は江戸になまづなかりしが、享保十四年九月、井頭より水溢出たることありし、其より鮧魚出来けるよしみゆ、増補総鹿子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0337_1427.html - [similar]
帝王部四|帝号|一人
[p.0174] 源平盛衰記 三十八 重国花方帯院宣西国下向同上洛奉返状事 平左衛門尉重国、院宣〈◯後白河〉お帯して西国へ下向、〈◯中略〉彼院宣に雲、一人聖帝(○○○○)〈◯安徳〉出北闕九重之台、而幸于九州、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0174_905.html - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0294] [p.0295] 大和本草 八/蔓草 紫藤 葉わかき時食ふべし、花は春の末より四月にさきかヽる、花の長三尺にみつるあり、其実お炒て酒に入れば酒敗れず、敗酒に入れば味正くなる由、本草にいへり、又藤の枯んとするに酒おそヽげば活す、花瓶に紫藤おさすに、酒お加れば久しく萎まず、酒毒お解するに藤の花生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0294_1349.htm... - [similar]
植物部十|木九|梓
[p.0648] [p.0649] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 梓 あづさ(○○○)〈和名抄〉 あかめがしは(○○○○○○)〈京〉 あかヾしは(○○○○○) ごさいば(○○○○)〈播州〉 あかごさいば(○○○○○○)〈筑前〉 しはぎ(○○○)〈阿州〉 かはらしば(○○○○○)〈阿州〉 かはらがし(○○○○○)〈予州〉 てうしのき(○○○○○)〈江州〉 あかべ(○○○)〈同上〉 め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0648_2333.htm... - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢故人
[p.0807] 長明無名抄 此道〈○和歌〉に心ざし深かりしことは、道因入道ならびなき者なり、〈○中略〉千載集えらばれ侍しことは、かの入道うせてのちのことなり、なきあとにも、さしも道に志深かりし者なればとて、優して十八首まで、入られたりければ、夢のうちに来りて、涙おながしつゝ、よろこびおいふと見給た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0807_4807.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨利用
[p.0595] 食物和歌本草 四 黒鴨(○○) 黒鴨は冷にて十種の水病の腫ひかざるにつねにもちゆる 黒鴨は五淋に用ゆ、温熱の赤白痢にもきどく成けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0595_2190.html - [similar]
動物部十|鳥三|錦鶏
[p.0717] [p.0718] 百千鳥 下 錦鶏 餌かい 〈きび、菜、玄米、〉 大きさ世に知るごとし、飼かた又白鷴にかわることなし、子は白鷴よりすこしよわきもの也、玉子は二十三日にてかへる、開て十日ばかりの内、手入第一なり、子は十日ばかり過て、庭籠へはなすべし、子あがり、おとりは、翌年とやおして見事に成、女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0717_2765.html - [similar]
植物部六|木五|桜種類
[p.0289] 松屋筆記 十三 冬桜 江戸谷中三浦坂の上なる寺に、毎年十月花盛なる桜あり、年によりて十一月まで、花葉ともに盛なることあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0289_1113.htm... - [similar]
植物部十三|草二|粟/名称
[p.0867] 空穂物語 藤原の君 あは(○○)、むぎ、まめ、さヽげ、かくのごとき、ざうやくの物ありとて、せさせ給はす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0867_3482.htm... - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1068] 農業全書 十/薬種之類 麦門冬ばくもんとう、是に大小二種あり、大きなるはやぶの中に多し、紫花おひらく性猶よし、大小共に甫に通りおなしてうへ、時々糞水おそヽげば、其根子大きなり、甫に作りたるは大にして、野に生る物にまされり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1068_4464.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|木賊
[p.0869] 農業全書 十/薬種之類 木賊木賊(もくぞく)は薬にも用ゆ、細工につかふ時はとくさと雲、庭にうへてもめづらし、正月に旧茎お悉く切取べし、新茎生じて美なり、本草曰、四月に取べし、又曰、取に時なし、うゆる地は、細かなる肥地の、やはらかなるにうへ、しば〳〵水おそヽげば、くきふとくのびやかにし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0869_3868.htm... - [similar]
地部四十|渡|豊河渡
[p.0430] 富士紀行 十四日、〈◯永享四年九月〉こヽの御とまりお立侍しに、河あり、これや豊川と申わたり(○○○○○○○)ならむとおぼえて、 かり枕いまいく夜有て十よ川やあさたつ浪の末おいそがむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0430_2142.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0798] 栄花物語 十九/御著裳 四月〈○治安三年〉十日御堂に万灯会せさせ給はんとおほして、〈○中略〉其日になりて、〈○中略〉世の中の聖ども、さながらまいりたり、かものまつりの一でうの大路にだに、いできてのヽしる、せんあみだ仏(○○○○○○)といふほうしばら、こえむさヽげてのヽしる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0798_3927.html - [similar]
地部四十|渡|花方渡
[p.0461] 大和名所記 上 こヽにあさくさ川のきしおかヽげ、だうおたてヽあり、こまかけだうといへり、まつち山、いほさき、こまかけ、皆名所なり、本たいは馬頭観音なり、むかし此あさくさ川のわたし守、追手の風に帆おかけてはしる、船中より此だうおみれば、だうのかけるやうに見ゆる、さるによつて、うまかけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0461_2285.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0234] 菟芸泥封 四下 山科(○○)〈宇治郡〉木幡より北、藤尾御廟野、花山などすべて十八郷の総名とぞ、然ども山科といふ所四宮河の辺に在、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0234_1157.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|幕府十五夜
[p.1308] 江戸鹿子 二御城之年中行事 八月 名月月見之御祝 金かわらけに而さヽげ奉る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1308_5563.html - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0263] 大和本草 四/穀 豇豆 二種あり、蔓長きは菜とし、蔓短きは穀とし果とす、共に上品なり、蔓長きは籬にまとひのぼる、其莢長こと二尺に余るあり、又短くして一所に房おなして多く実のるあり、蔓長きは春分よりうへ、六月節まで蒔べし、六月にうへたるは、八月中旬にみのり、九月まで有之、最珍とす、苗の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0263_1218.htm... - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1451] [p.1452] [p.1453] 視聴草 初集五 天明七丁未年江戸飢饉騒動之事 一天明三〈癸〉卯年春中より雨降続き大水に而、麦作甚あしく候処、〈◯中略〉是冬上州浅間山焼候而、砂お吹出し候よし、関東奥州筋、都而近国近在一統に、右之焼灰砂降候に付、秋作よろしからず、米穀直段高直に相成候処、天明四〈甲〉辰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1451_6215.html - [similar]
植物部十二|草一|〓/糠
[p.0808] 和漢三才図会 百三/穀 附(すりぬか)〈音孚〉 糠(ぬか)〈康同〉 附〈俗雲須利沼加〉 糠〈和名沼賀〉 小麦附〈俗雲保宇条〉按附籾皮也、今人以礱(すりうす)磨穀取米、其麤皮謂附、凡花之房曰不、麦之皮曰麩、殻之殻曰附、其字皆音同、附性温、冬可以防寒、夏以避〓暑、蔵雞卵於附久不鮾(あざれ)、草木不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0808_3124.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|鮎産地
[p.1326] 本朝食鑑 七/河湖有鱗 鮎〈○中略〉 凡鮎者諸州采之、本朝式有煮塩、有塩漬、有押、有鮓、有火乾、鮓与塩漬者如常、火乾者炒〓訓比保之、炙乾于鮮魚也、是今之焼鮎乎、煮塩者用塩水煮鮎而乾乎、押者未詳、火乾者美濃因幡貢之、押者紀伊、備前、備中、豊後肥後筑之前後貢之、今西京之賀茂川、桂川、梅津 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1326_5640.html - [similar]
動物部二十|介下|蠣
[p.1689] [p.1690] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 牡蠣 なみまがしは(○○○○○○)〈古歌〉 かき 一名房叔化〈水族加恩簿〉 大屈乙胃介〈郷薬本草〉 屈照介〈同上〉 蠣房 須摩がしは(○○○○○)〈古歌〉 かきがら 一名蠔袍〈閩書〉 石雲慈〈通雅〉 海浜皆これあり、又鹹淡水の交る処にもあり、〈○中略〉潮来る時は房お開 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1689_7401.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1375] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 本草和名鯛条載尨魚雲、治体相似、出崔禹、按似鯛灰色者、今関東謂之久路太比、関西謂之知沼(○○)、弁色立成海鯽魚亦当与尨魚同、別為二似非、然関西有一種呼久路太比者、与知沼自別、源君所挙或指是久路太比耶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1375_5881.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0766] 甲陽軍鑑 十九品第五十三 黒駒開関之願状 日本有山名富士、其山峻三面是海、一朶上聳頂有煙、日中上有諸宝流、下夜即郊上常聞音楽、古来六月上此山、不曾有女人得上、至今男子欲上、三月断酒肉欲色、所求皆遂雲、因茲関東関西之人、無不競望古人雲、雖跨三州、過半吾甲陽之山也(○○○○○○○○)、処今韶陽之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0766_3624.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0814] [p.0815] [p.0816] [p.0817] 新編武蔵風土記稿 四建置沿革 永享〈〇中略〉十二年、結城七郎氏朝、故持氏の幼息お守護して結城に籠城す、管領の下知に依、討手発向す、上杉右馬助憲信入道性順は若林、長尾左衛門尉景仲は入間河原に陣す、〈〇中略〉今年より宝徳に至るまで九年、関東主無して諸国穏なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0814_3534.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餡
[p.0585] [p.0586] 名菓秘録 二編 百合餡一これは白きお第一とするゆえ、砂糖類極吟味お遂て製すべし、唐三盆又は氷砂糖ともに煎じ方に念お入べし、前にしるすごとく、百合の目方おかけ分て、其目方と等分に砂糖お入て、火かげん第一に気お付て煉つめるなり、 長芋餡一これは百合と同断にて、白きお第一とするゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0585_2625.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥
[p.0921] 年中行事秘抄 正月 十五日主水司献御粥事〈付女房〉 十節雲、高辛氏之女、心性甚暴悪、正月十五日巷中死、其霊為悪神、於道路憂吟、過路人相逢即失神、人人令盗火、此人性好粥、故以此祭其霊無咎害、凡作屋産子、移徙、有恠則以粥灑於四方、災禍自消除矣、月旧記雲、天平勝宝五年正月四日勘奏雲、黄帝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0921_4101.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糟漬
[p.1028] [p.1029] 本朝食鑑 二穀 香物〈俗称〉集解、〈○中略〉糟漬者、家々競造之、惟以和之奈良漬、摂之豊田森口為上、故他造者亦称奈良漬(○○○)、其糟黄白倶和白塩、少者易敗、塩多者雖経年不敗、而味不佳、其中有不敗而佳、塩少而好者、故此法有巧拙好悪、而漬瓜、茄、細蘿蔔、蕪根、牛房、大角豆、刀豆、竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1028_4368.html - [similar]
飲食部九|菓子|羊羹
[p.0641] [p.0642] 菓子話船橋 蒸羊羹(○○○)赤小豆 一升 唐雪白砂糖 八百目 小麦御膳粉 七十目 久助葛 廿匁多少とも右の割合お以て、砂糖お煮詰めて、其中へ煮あげたる小豆の漉粉お、少しづゝ入れてよく煉りあはせ、火おおろして、分量の小麦の粉葛ともに岡まぜにして能く煉りて、蒸籠の中へ布おしいて入れ、上お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0641_2824.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|享徳
[p.0241] 偽年号考 宝徳中成氏位に復すといへども、上杉憲忠お誅してより、又京師と合はず、関東大に乱る、二将兵お交ゆる事連年不絶、享徳四年更めて康正とす、三年又改めて長禄とす、四年又更めて寛正とす、関東これお用ひず、享徳お用ゆる事すべて十余年お経たり、 常国府中税所之書に、享徳十四年(○○○○○)お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0241_1885.html - [similar]
地部三|山城国|国産/貢献
[p.0257] 延喜式 二十三民部 交易雑器 山城国酒槽卅一隻、円槽七隻、臼十腰、杵十五枚、槽八口、置簀十三枚、包三百卅柄、輦籠五十四脚、〈◯中略〉 交易雑物 山城国〈大麦三石、小麦卅石、大角豆六石、胡麻子四石、荏子四石、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0257_1318.html - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0267] 農業全書 二十六/樹芸 豇豆〈一名〓〓、莢心双生、紅色居多、故名、李時珍曰、開花結莢、必両両並垂、有習坎之義、其子微曲、如腎形、所謂豆為腎穀、宜以此当〓之、〉穀雨後種、六月収子、収来便種再生、八月又収子、一年両熟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0267_1229.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|粉熟
[p.0607] [p.0608] 延喜式 三十九内膳 造粉熟料白米四石、大角豆一石八斗、漉粉薄絹袋水篩各二口、〈袋各長六尺、篩各一尺五寸、〉干粉暴布帳一条、〈長三丈〉〓水瓶暴布一条、〈長四尺〉挙粉暴布袋二口、〈各長六尺〉水瓶麻笥一口、酒槽一隻、由加二口、杓一柄、席二枚、簀二枚、薪日別卅斤、 右起三月一日尽八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0607_2706.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1177] 延喜式 三十三大膳 五月五日節料 粽料、糯米、〈参議已上別八合、五位已上別四合、〉大角豆、〈五位已上一合〉搗栗子、〈参議已上四合、五位已上二合、〉甘葛汁、〈五位已上一合〉枇杷、〈参議已上二合、五位已上一合、〉笋子五囲、箸竹、串竹、各三囲、青蒋十一囲、生糸三両一銖、鮮物臨時買用、〈参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1177_5069.html - [similar]
植物部二十|草九|刀豆
[p.0278] 本朝食鑑 一/穀 刀豆〈訓奈多末女〉釈名〈本邦読刀字訓奈多、或以伐木刀如此豆形者称奈多、故名此豆歟、古未聞名、〉集解、処々多種之、三月下種、蔓生可引一二丈、葉如大角豆葉、而稍長大、六七月開紫花、亦如豇豆花、結莢長者近尺略似皂莢、扁而剣脊三稜、色深青、中有扁豆、嫩時連莢、塩漬糟蔵以作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0278_1289.htm... - [similar]
地部四|大和国|国産/貢献
[p.0301] 延喜式 二十三民部 交易雑器〈◯中略〉 大和国、酒槽七隻、〈二隻長各八尺、広二尺三寸、深八寸、手長一尺、五隻長各六尺、広二尺五寸、深八寸、手長九寸、〉円槽二隻、〈口径各二尺五寸、手長一尺、〉槽二口、〈一口高二尺七寸、口径二尺一寸一口高二尺二寸、口径二尺、〉臼三腰、〈高各二尺二寸、径二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0301_1547.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|臣庶玄猪
[p.1365] 執政所抄 下十月 亥子御餅事〈毎亥日勤仕之料物別三石〉 度別六外居〈寸法方一尺深八寸〉 餅二外居〈寸法方弘一寸、水永丸長、〉 栗二外居 柿二外居 已上外居加之、上品紙八枚、〈二枚重盛之〉 御強飯一合〈例折櫃〉 五種 胡麻 大角豆 大豆 小豆 栗 深草小春日坏立紙盛之、居例折櫃、 件事秉燭、所課下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1365_5792.html - [similar]
地部三十七|道路|木曾街道
[p.0071] 和漢三才図会 七十四摂津 同至江戸 木曾街道(○○○○) 大坂〈十六里委記于前〉 江州草津〈三里半〉 守山〈三里半鏡山〉 武佐〈二里半〉 愛智川〈二里〉 高宮〈一里半〉 小野〈一里半〉 鳥居本〈一里余、自此出前原行、北国道、〉 番場〈一里〉 醒井〈一里半〉 柏原〈一里〉 美濃居宣〈一里不破関〉 関け原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0071_273.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0096] [p.0097] 一話一言 二十 当時碁名人名 八段 武州 本因坊烈元 七段 江都 元丈 五段 江都 水谷琢元 遠州 山本源吉 四段 紀州 外山算節 上総 伊奈秀助 水戸 舟橋元美 三州 若山立元 三段 武州 奥貫知策 江都 水谷琢順 甲州 渡辺多宮 二段 遠州 井口孫太郎 江都 太田権之右衛門 忍 三田平八 同 佐藤弥大夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0096_374.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦産地
[p.0015] 本朝食鑑 一/穀 蕎麦〈訓曾波、一曰久呂無木、〉集解、蕎麦四方有之、東北最多而佳、西南少而不佳、夏土用後下種、八九月収之、早収者号新蕎麦、信州及野之上州、有三四月下種六七月収之者、以為珍、野之下州佐野、日光、足利等処、武総常之地、雖多出之而佳、尚不及信州之産也、性最恐霜雪、故信州以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0015_80.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1231] [p.1231] [p.1231] [p.1231] [p.1231] [p.1231] [p.1231] [p.1231] [p.1231] [p.1231] [p.1231] [p.1231] [p.1231] 雲図抄 上 七月七日乞巧奠事〈清凉殿東庭供之、南階間立之、或立御倚子於東庭、伺見二星之佳会、臨暁召侍臣令奏管絃、〉灯 灯 針差楸葉 灯火舎蓮房 琴 火舎蓮房〈立朱漆高机四脚、東西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1231_5280.html - [similar]
飲食部九|菓子|羊羹
[p.0643] 守貞漫稿 後集一食類 羊羹羊羹の古製小豆一升砂糖准之、小麦粉五勺、鍋墨少々加へゆるく煉り合せ、蒸籠に掛け、さまして後に細長く四角に切る、色黒し雲々、古製は此ごとく甚粗製也、今製の蒸羊羹の類にて、古の砂糖羊羹(○○○○)也、〈○中略〉今製煉羊羹(○○○)赤小豆一升お煮て、あくお取り去ること三四回 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0643_2827.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|朝廷盂蘭盆
[p.1252] [p.1253] 延喜式 三十三大膳 七寺盂蘭盆供養料、〈東西寺、佐比寺、八坂寺、野寺、出雲寺、聖神寺、〉寺別、餅菜料米一斗四合、糯米二斗、竈杵米二升四合、糯糒四升、糖三升、黍米五升、小麦一斗四合、大豆五升、大角豆一升、小豆一升二合、胡麻子六升、胡麻油七升、醤八升一合、滓醤四升、味醤二升五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1252_5377.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|雑載
[p.1284] 守貞漫稿 于盂盆戯 京師は僮僕箱、提灯お携へ並ひ列し、先往く、次に女児等美服お著し、五七人づヽ手お携へ、並に左の辞お唄ひ往く、或は二三行、或は五六行、皆横に連れ歩む、傅の婢は団扇お以て女児に添て仰之、女児の唄ふ発語に、必らず、さあのやと雲、故に此戯の名おさあのやと号く、さあのや〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1284_5486.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0821] 本朝食鑑 一水 食塩集解、〈○中略〉今播州海浜多焼塩気柔味美、能和食物、為海西第一、海西諸州最用之、其余四州中州海浜雖焼之、而不及播産、北海亦処々焼塩不為佳、惟若州前越稍好、江東諸海浜焼之、駿之田籠、奥之松島、自古為焼塩之浦、而呼名者久、歌人亦詠賞之、然不為全佳、近代武之業得多焼塩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0821_3462.html - [similar]
地部一|地総載|関東/関西
[p.0058] 南方紀伝 上 南帝興国元年北朝暦応三年二月下旬、一品親房於常陸国小田城作職原抄二巻、奉献吉野行宮、〈◯中略〉素雖為広才大智、今在東関(○○)逆旅、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0058_299.html - [similar]
地部四十六|井|井具
[p.1018] 和漢三才図会 五十七水 缶(○)〈音貫〉 鑵〈同〉 瓶〈音平〉 和名都流閉(○○○)、俗用鉤瓶字、 繘(○)〈音聿〉 綆〈音梗〉 都留閉奈波(○○○○○)缶汲水器也 繘汲水索也、方言関東謂之綆、関西謂之繘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1018_4431.html - [similar]
地部四|河内国|国産/貢献
[p.0329] 毛吹草 三 河内 青皮 蛇床子 雞頭実 菱河骨 白黒鳥芋 蓮根 同葉 大菽 干瓢 小角豆〈廿五さヽげとも雲、垣に生ながらさや共に干置て、後是お煮て用に、さや生の如と雲、〉 石川郡楊梅 錦郡柿 往生院柘榴 道明寺木槵子〈数珠に用之〉 引飯〈比丘尼の業なり〉 山田茜 紫染 毛利口漬香物〈天満宮の前の大根 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0329_1718.html - [similar]
飲食部十|酒上|糟粕
[p.0739] 本朝食鑑 二穀 糟〈和名加須今亦同〉集解、此濾酒之渣、而米麹之余脱也、大抵其色暗黄淡白者、古酒糟也、純白微黄者、諸白糟也、灰白濃香者、新酒糟也、倶和白塩、可漬瓜茄蘿蔔牛房刀豆角豆(なたやめさヽげ)梅蓮藕之類、或蔵鯛鮒鮭鱒鯔数子鰒蚶栄螺蛸浮木海茸之輩、而経年不敗、或煮魚蔬、而能軟能美、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0739_3210.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油制度
[p.0302] [p.0303] [p.0304] 天明集成糸綸錄 四十六 明和四亥年三月 関東筋に而作出候綿実之儀、此度小網町弐丁目多田屋直三郎、神奈川宿源兵衛〈江〉買問屋願之通申付、右買請候綿実、相州足柄下郡早川村において灯油絞、江戸油問屋〈江〉売渡候筈に候、依之関東八け国より作出候綿実之内、是迄大坂表〈江〉積 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0302_1701.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1230] [p.1231] 江家次第 八七月 七日乞巧奠事 兼日行事蔵人令成廻文、令催雑役雑色以下、 当日掃部寮鋪葉薦於清凉殿東庭、〈当南第三門〉其上鋪長筵、〈東西妻〉 内蔵寮官持雑器奠物候於仙華門外、雑色以下伝取供之、 朱漆高机四脚立筵上、〈東西妻二脚在北、二脚在南、相並立之、〉其東南机南妻居菓子等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1230_5279.html - [similar]
帝王部六|践祚下|両統更立
[p.0288] [p.0289] [p.0290] 梅松論 上 援に後嵯峨院、寛元年中に崩御の刻、遺勅に宣く、一の御子後深草院御即位有べし、おりいの後は、長講堂領百八十け所お御領として、御子孫永く在位の望おやめらるべし、次に二の御子亀山院御即位ありて、御治世は累代敢て断絶あるべからず、子細有に依てなりと御遺命あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0288_1289.html - [similar]
飲食部十三|飴|名称
[p.0875] 揃注倭名類聚抄 四酥蜜 按今俗作飴、用麦糵、不用米糵、〈○中略〉釈名、糖洋也、煮米消煉洋々然也、飴小弱於糖、形怡々然也、依之糖謂今俗呼水飴之厚者、飴水飴之薄者、不与説文注糖雲飴和〓者同、李時珍曰、糖之清者曰飴、稠者曰糖、引陳嘉謨曰、乾枯者名糖、亦不与釈名同也、関東俗呼水飴(○○)者、関 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0875_3701.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0612] [p.0613] [p.0614] [p.0615] 教令類纂 九十七 寛永二乙丑年八月廿七日 定 一往還之輩、番所之前に而笠頭巾おぬがせ相通べき事、 一乗物にて通候者、乗物之戸おひらかせ相通すべし、女乗物は女に見せ通すべき事、 一公家御門跡、其外大名衆、前廉より其沙汰可有之候、改るに及べからず、但不審之事あら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0612_3069.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨種類/鯨産地
[p.1488] [p.1489] 本朝食鑑 九/江海無鱗 鯨〈○中略〉 凡漁家有六種之鯨名及雌子六種者、世美、座頭、小鯨、長須、鰯、真甲、就中以世美(○○)為上品、形色如前、其大者七八丈十余丈許、過之者未聞採之、中者五六丈、小者三四丈、世美子鯨形色略与親同、以其不長形色亦浅薄、大者不過二三丈、頭尾鬐鬣随形之小也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1488_6462.html - [similar]
動物部十一|鳥四|頬白
[p.0907] 本朝食鑑 六/林禽 頬白鳥〈訓保宇之呂止利〉 集解、状大於雀而灰赤色、眉白如画、頬亦白間黒、背上有黒斑、翅尾略黒、尾両端有白毛、腹微黄白、億下有赤斑、黒觜黄脚、其声関滑多囀、中有如振小鈴之声、其味亦佳、山中処処有之、近時好事之人養之画籠、以誇于鈴音多者、又有白者、有黄赤者、倶畜之為珍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0907_3610.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0870] 塩尻 四十一 信州浅間山は、昔より焼て、歌にもよめり、今冬享保七壬寅十月十日比より、烟り立し、十三日より大きに焼侍る、神無月廿六日の夜より、東都灰砂ふる、〈是は山の灰なり、先年富士山焼し時の如し、但し砂は白き方也、〉是より地鳴動する事火しとなん、上州沼田城辺の人は、人心地もなく侍り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0870_3905.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1170] [p.1171] 南浦文集 上 鉄炮記〈代種子島久時公〉 隅州之南有一島、去州一十八里、名曰種子、我祖世々居焉、古来相伝、島名種子者、此島雖小、其居民庶而且富、譬如播種之下一種子、而生々無窮、是故名焉、〈◯中略〉和泉界有橘屋又三郡者、商客之徒也、寓止我島者一二年、而学鉄炮者、殆熟矣、帰旋之後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1170_4897.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒銘
[p.0748] 先哲叢談 続編十一 内田頑石、名升、字叔明以字行、号頑石道人、冠岳鵜洲皆別号通称文道、江戸人、頑石嘗使摂津伊丹造醸家某製醇粋酒、其気味清酸而苦辛、不似先是苦甘軟淡、自題之銘雲、消憂散鬱、透徹黄泉、百薬之長、暢潤山川、蓋関東之人、性嗜酒味辛苦猛烈、不若関西之人好酤醪軟甘温濃者、自依於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0748_3249.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草栽培/烟草製方
[p.0562] 烟草百首 上州館秩父館大山田の土葉、江戸にて用ざる烟草は、大坂へ登事火し、彼地にては土砂お箒、豊後葉お以巻、鐁にて切に、一日に壱人にて三四十斤切事也、細く猫の毛のごとく、手ざわり至て和らか、然れども油のしめりぬけざる故、快晴の日に干、能乾し、日お経て売出す、甚油臭し、味も土葉なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0562_2493.htm... - [similar]
人部七|身体四|鬟
[p.0511] 倭訓栞 前編三十/美 みづら 日本紀に、髻又鬟およめり、御鬘の義也、女のもとヾりの事おかづらといひ、男のもとヾりの事おみづらといひ、字も鬘と髻とにて分てり(○○○○○○○○○○○)、源氏に、みづらゆひといへるは鬢づら也、万葉集に、角髪おみづらとよめり、左右に分れたるが、角のごときおいふ、即角子也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0511_3126.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|建置沿革
[p.0664] 鎌倉大草紙 下 伊豆国は昔より源氏重代の国也、頼政仲綱の以後、頼政の子孫代々守護たり、但二位の禅尼の時、武田信光も此国お玉はり、十け年ほど居住ありとかや、其後又頼政の子孫給はり、多田治部少輔とて、三代相続あり、此人々の建立しける中花山禅長寺と号して、頼政以来の木像あり、河内と雲所に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0664_3096.html - [similar]
地部十六|美濃国|建置沿革
[p.1243] [p.1244] 日本地誌提要 二十四美濃 沿革 古へ国府お不破郡に置、〈今の府中村是なり〉鎌府の時、梶原景時大内惟義おして交替して守護たらしむ、正治の初、土岐光衡お守護とし、子孫職お襲く、七世の孫頼康、足利尊氏及義詮に歴事し、尾張伊勢の守護お兼ね、州守に任じ、革手城に居る、〈厚見郡〉孫康政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1243_4981.html - [similar]
地部十三|下総国|建置沿革
[p.1053] [p.1054] [p.1055] 日本地誌提要 二十一下総 沿革 古へ国府お葛飾郡に置、〈今の国府の台村是なり〉承平中、高望王の子良兼、介お以て州事お知る、従子将門〈良将の子〉豊田郡に居り、猖獗制お受けず、天慶二年、良兼卒す、将門遂に謀反し、猿島郡庁南お以て京師に擬し、偽宮お営して八州お扇動し、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1053_4281.html - [similar]
動物部一|獣一|牛産地
[p.0050] 見聞雑記 二十四 一牛数之儀、三百匹程御座候、信濃越後(○○○○)より毎年夏内、四五歳以上之牛牽連参候、四拾匹程宛相求申候、直段之儀者、壼両弐三分より七八両迄仕候、喰之義者、信州つのかはいそ村黒川戸村、並上州猿け原之者其に御座候、牛之長け四尺より四尺四五寸迄御座候、不残車牛に遣申候、男牛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0050_218.html - [similar]
地部十七|信濃国|郡
[p.1362] [p.1363] 信府統記 三 信濃国郡号 水内(みのち) 高井(たか井) 埴科(はじな) 小県(ちさがた) 佐久(さく) 伊奈(いな) 諏訪(すは) 筑摩(つかま) 安曇(あづみ) 更科(さらしな) 右合て十郡なり、古へ誤て木曾仁科お別郡として、都て十二郡と雲伝へし所もあり、併し是は古へ郡境分明ならざる時の説と見えたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1362_5426.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|葛飾郡
[p.0867] [p.0868] 鎌倉大草紙 下 尊氏の御時、千葉の家二方にわかれ、宮方、将軍方とてありしが、宮方は九州へ下り、其後終に下総へわたり給はず、関東は一統にてありけるが、今度また馬加は、成氏公と一味して原是お主として、千葉へ移り、千葉の跡お継ける、其後原は小金の城に居住す、上杉より今度胤直と一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0867_3658.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切製法
[p.0513] [p.0514] 本朝食鑑 一穀 蕎麦〈訓会波、曰久呂無木、〉集解、蕎四方有之、東北最多而佳、西南少而不佳、夏土用後下種、八九月収之、早収者号新蕎麦、信州及野之上州有三四月下種、六七月収之者以為珍、野之下州佐野日光足利等処、武総常之地雖多出之而佳、尚不及信州之産也、性最恐霜雪、故信州以北諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0513_2360.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|秩父郡
[p.0862] [p.0863] 新編武蔵風土記稿 二百四十六秩父郡 総説 秩父郡は、国の西偏にあり、江戸より西北二十里余なり、和名抄に、秩父お訓じて知々夫と註す、郡名の起りは、もと国名より起り、〈〇中略〉郡の地形は、前に弁ぜし如くなれば、奇峯秀岳相聳へ、険阻狭隘の地にして、少しくひらけたる地は、大宮郷の辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0862_3648.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1449] [p.1450] [p.1451] 農喩 第三 餓死人の事 卯〈◯天明三年〉のきヽんも、此近国関東のうちは、いまだ大きヽんとはいふにいたらず、其故は秋作の実のりも、少づヽはありてとりもし、又御領主方より御救の米穀、および友救の雑穀等もありし故、食餌のたえて、うえ死にせしといふほどのものは、一人もなかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1449_6213.html - [similar]
地部三十二|肥後国|建置沿革
[p.1114] [p.1115] 川角太閤記 三 一上様、〈◯豊臣秀吉〉夫より御人数一万許りにて、加古島へ被成御座候、〈◯中略〉無程肥後国熊本へ被成御入、〈◯中略〉 一当国は、平和の者に被遣者ならば、一揆発すべき事必定なり、さらば佐々内蔵助お被召出、此国にはめ可被置なりと思召被付、其時内蔵助お被召出、ぬけめな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1114_4687.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0674] 慶長日記 慶長十四年二月四日丙辰、〈◯中略〉此頃関東衆駿府へ祗候、被遂年頭礼、又九州衆も去年不参間駿府へ下、有移徒礼〈并〉年頭礼、於駿府伊達政宗進物事、金子百枚、馬弐匹、脇指二腰、小夜物〈唐織緞子也〉拾、其外女房衆五人に金五枚宛被出年頭、自女房衆万事言上、男方より言上之事、大小共不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0674_3216.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0319] [p.0320] 肥陽軍記 一 蒲殿九州下向之事 範頼筑紫に著陣ありて、豊後の国府に在陣し、隣国に残る平家の党類誅し給ふ、肥前国牛尾山の別当志しお源氏に通ず、此時肥前の侍藤原季家、高木宗家、草野永平等戦功おつくして、各下し文お給はる、後関東の御家人と成、皆地頭職となれり、文治年中、季家に竜造 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0319_1879.html - [similar]
植物部八|木七|胆八樹
[p.0519] 遠西名物考 蘭おりはあ羅おれあ〈此樹の羅田名〉 按に、阿利襪は、西洋諸地に産する一種喬木の実なり、土人是お搾りて油お取り薬用及び飲膳灯油に供し、又四方に貨す、和蘭にて此油おおれいふ、おーりいと名く、左に挙る阿利襪油なり、舶来あり、俗間薬舗ほるとがるの油と呼ぶ、平賀鳩渓の物類品隲、並 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0519_1900.htm... - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0064] [p.0065] 成形図説 二十一/菜 安袁奈(○○○)〈古事記 即菘菜なり、万葉集には菁菘お訓り、凡菁菘の中、根の有無あり、根あるおば俗に蕪菘(かぶな)と雲、菘と蕪と本同類にして、葉の甘苦根の大小なる一間お隔つ故に、順抄に蔓菁お安袁奈とす、誤れるとはいふべからず、〉 水菜(みつな/○○)〈(中略)他所に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0064_342.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0214] [p.0215] 上杉定正遺言状 年来令物語事候へ共、余り五郎〈○上杉朝良〉無嗜故、為一事行、定正啐啄之儀無之候、但古人雲、上之上者至于下不知之雲々、如其老拙不見知候歟、又沙汰之限被渡候歟、何様不可過両条、援元之儀共大切候之上、為使河越へ申越候之聞此書中皆々為披見、第一五郎能々為見分、可及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0214_477.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草産地
[p.0557] [p.0558] [p.0559] 烟草百首 烟草至て好る人旅行の時用る、五町烟草(○○○○)の取合は、野州馬頭山の最上の油脂の深きに、秩父薄辺の脂つよき葉と等分に合せ刻、道中は度々つき替ことお厭へば、右の烟草に火お点る時はきゆることなく、きせるに息おいれざれども、五町が間滅ざるお奇とす、前にもいへるご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0557_2476.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0373] 広益国産考 五 綿〈草綿〉綿は用ひざる国なければ、何れの国にても作るべき物なれ共、東海道にては、尾張、三河、遠江、駿河は作れども、関東北国にて余り作ることお聞ず、又九州の地は、能心がけて種々の産物お出せども、綿お作る事は疎にて、多く中国の綿お求め用ひ来れり、然れども豊後国日田郡の内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0373_1667.htm... - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1330] 塩尻 四十二 正徳四年甲午三月狸蒙して日月光なかりしが、四五月の比、肥前長崎港疫疾大に流行し、比屋病床に臥し死に至る者七千余に及びし、〈六月官に請て報金お賜はりし〉九州四国中国の方も又疫気一時に行れ、是に死する者甚多しと聞ゆ、六七月、難波京師に及び、染疫の家に苦しみ愁ふ、泉南猶甚し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1330_4425.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠雑載
[p.0243] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 鼠のよめ入といふ事、楽師通夜物語〈完永廿年の飢饉の時の双紙〉いにしへは鼠のよめ入とて、果報の物と世にいはれ雲々、白鼠、野鼠、小鼠、廿日ねずみ、こねら、おねら、おねの子産屋の内の赤鼠に至る迄、皆是飢饉に及申雲々、こねらは子鼠、おねらは雌の子鼠か、狂歌咄五古き歌に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0243_853.html - [similar]
植物部十六|草五|仏掌薯
[p.1104] [p.1105] 物類称呼 三/生植 仏掌薯つくねいも 東国にてつくねいも、又つくいも(○○○○)、又山のいも(○○○○)、又やまと(○○○)などと称す、関西にても山のいもといひ、又一名うぢいも(○○○○)といふ、奥州仙台にてはだいしいも(○○○○○○)と雲、津軽にては唐いも(○○○)と雲、土佐にて手いも(○○○)と雲、上野にてみね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1104_4622.htm... - [similar]
地部十五|近江国|道路
[p.1156] [p.1157] 近江国輿地志略 二建置沿革 此国より他国にいづる路多し、是お彼越是越といふ、坤山城界相坂越より、艮美濃界長競越に至て二十里、午未山城界宇治田原越より、子丑越前界七里半越にいたつて二十三里、巳午伊勢界鈴鹿越より、子丑越前界虎杖(いたどり)越にいたつて二十八里、坤山城界相坂越よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1156_4642.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1031] 鎌倉大草紙 下 越後の守護人上杉相模守房定、関東の諸士と評議して、九け年が間、毎年上洛して捧訴状お、基氏の雲孫永寿王丸お以、関東の主君として、等持院殿〈○是利尊氏〉の御遺命お守り、京都の御かためたるべきよし望て、無数の圭幣おついやし、丹精お尽しなげき申ければ、諸奉行人も猶と感じ、頻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1031_6108.html - [similar]
方技部十四|薬方|製薬
[p.1084] 青囊瑣探 上 上総州 舌疳薬( ○○○) 余童年在藍渓先生塾中時、窃思吾長而為人治疾、小恙則嵌甲、鵝眼、黒痣、雞眼子等、大患則傷寒、脚気、痢疾之類、莫論而已、其他至于癩疾、癲癇、鼓脹、偏枯、労瘵、肺癰、舌疳、乳癌等之古今所難治者、亦欲得奇方妙薬以尽治之、是以求諸百家医籍、或問諸友朋、後游城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1084_3281.html - [similar]
方技部十六|疾病二|舌疽
[p.1236] 青囊瑣探 上 上総州舌疳薬 余〈○片倉元周〉童年在藍渓先生塾中時、窃思吾長而為人治疾、小恙則嵌甲、鵝眼、黒痣、雞眼子等、大患則傷寒、脚、痢疾之類、莫論而已、其他至于癩疾、癲癇、鼓脹、偏枯、労瘵、肺癰、 舌疳( ○○) 、乳疳等之古今所難治者、亦欲得傍方妙薬以尽治之、是以求諸百家医籍、或問諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1236_3981.html - [similar]
植物部七|木六|練
[p.0451] 本草一家言 三 練 苦練 和名阿不知、和名唐〓檀、上総州海上郷名、今薬家称大和種、綱目以練附苦練之下為一物、蓋其誤、与柏附側柏之条同矣、練和名阿婦知、俗称之也久世武多武(やくせむたむ)、俗略称世武多武、此木朽腐、而其骨節膠液凝結有香気、似奇楠香、故有瑞籬香美名、其実非〓柦称苦練、則其子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0451_1689.htm... - [similar]
歳時部一|歳時総載上
[p.0001] [p.0002] 歳は分ちて十二月と為し、月は分ちて三十日と為す、歳に閏年あり、月に大尽小尽あり、閏年は十二月の外に、更に一月の余あるお謂ふ、三年に一閏、五年に再閏お立て、十九年にして七閏に及べば復た余分なし、之お一章と雲へり、大尽は月の三十箇日にて尽くるお謂ひ、小尽は二十九箇日にて尽く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0001_1.html - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0475] [p.0476] [p.0477] 農家益 後篇乾 総論 櫨、生蝋は何程一時に大坂へ入津したりとも、価の高下は大ちかひなきものにして、八口の早きものなれば、当時此櫨にまさるものあらじ、浪花にては蝋問屋仲間三十軒あり、各壱軒にて年中に金何万両の商ひする事とぞ、さも有べき事か、日本のうち、凡七八歩通は櫨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0475_1762.htm... - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|太乙占法
[p.0508] [p.0509] [p.0510] 二占要略 上 吉凶占法大略凡太乙の占法は、其国に止り守る者お主とし、外国より来る者お客とす、仮令ば客南方に在ば、之に向て南蛮お攻るに利あり、或主北方にあつて、敵も北方なる時は、主に向て国お守り、戦に利あるが如し、唯其変易挙て尽し難きのみ、仮令は兵お原野に陳ねて、旗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0508_1646.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0257] 百練抄 十四四条 仁治三年正月七日庚寅、主上御不予之間、節会無出御、 九日壬辰、自夜半天下物匆、諸社被進御誦経、及暁更御絶入雲々、〈◯中略〉天下暗然如失日月光、如夢如幻、以飛脚被仰関東雲々、非言語之所及、 十日癸巳、剣璽暫奉渡別殿、近将奉守護、内侍所不奉渡他所、数日御同所有其恐者歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0257_1168.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|雑載
[p.1488] 紳書 此立太子〈◯東山〉の御時、勅使関東へ参向有しに、其人に親しき関東の御家人詣て物語せしに、今度立太子の御事にて御下向の由、路次の御疲労察入候、さて此度の御使こそうたてしき御事なり、抑天下の大体と申事お、何れも御存知なき故に、関東お始天下にて、朝廷へ帰し参らする様おこそ知し召れね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1488_5704.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0587] [p.0588] 本朝食鑑 五/水禽 鴨〈訓加毛〉 釈名〈源順曰、爾雅註雲、鴨野名曰〓、家名曰鶩、漢語抄〓医訓加毛、必大按、医音衣、或音医、鴎也、詩大雅〓医篇、〓医在経、注〓好没、医好浮、然則医非鳧者明矣、〉 集解、鴨之種類太多矣、頭頸深紅、喉下白、胸紫有黒点、腹毛灰白帯淡紫色、有黒小斑、背灰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0587_2154.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0100] 総見記 十九 播州被向御人数附従関東進名馬事 同月〈○天正七年四月〉十七日、関東常陸国、多賀谷修理亮朝宗、星河原毛(○○○○)の御馬、長四寸八分、年七歳、太逞しき駿馬、遥々牽上せ進上す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0100_390.html - [similar]
動物部五|獣五|狸/名称
[p.0383] 壒囊抄 五 たヽげの筆なんど雲、たヽ毛とはたぬきの毛歟、狸の字おたヽげとよむ、又ねこま共よむ、隻ねこと同事也、狸(たヽげ)お猯(たぬき)に用は僻事也、されば帝範の審官篇雲、〓牛之?不可処以享雞、捕鼠狸不可使之搏獣と雲り、是賢愚大小器異なる事お、狸(たヽけ)の鼠お得てとればとて自余の獣お不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0383_1333.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.