Results of 301 - 400 of about 509 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12197 紫衣 WITH 7748... (3.367 sec.)
地部五十|地震|海嘯
[p.1390] [p.1391] 窻の須佐美 二 元禄十六年癸未十一月十八日、四つ谷塩町より焼出て、芝海端まで焼しかば、人々騒しに、廿二日丑刻、大地震、御堀石壁の石一同に抜出て、歯ぐきのごとくになりぬ、御城詰の面々、御門番人之外、江戸中貴賤殃死、怪我人かぞへ尽すべからず、この時房州総州の津浪火敷して、死す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1390_5987.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1421] 壬午天行病説 序 初冬得大坂斎藤方策書、曰、今〓〈○文政五年〉八月、山陰、山陽二道、砺気流行、至九月益盛、蕈及畿内、或闔戸伝染、甚至滅門、其症与尋常疫砺迥別、其初起、忽然腹痛如刳、已而嘔吐下痢斉起、湯薬不下咽、絶賑転筋、四肢厥冷、眼匝陥凹、直視天弔、悪候百出、重者三時許而弊、軽者亦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1421_4745.html - [similar]
人部一|人総載|名称
[p.0003] 古事記 上 爾伊邪那岐命告桃子、女如助吾、於葦原中国所有宇都志伎〈此上四字以音〉青人草(○○○)之落苦瀬而患惚時、可助告、賜名号意富加牟豆美命、〈自意至美以音〉最後其妹伊邪那美命、身自追来焉、爾千引石引塞其黄泉比良坂、其石置中、各対立而度事戸之時、伊邪那美命言、愛我那勢命為如此者、女国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0003_15.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|備不虞
[p.0724] 続日本後紀 九/仁明 承和七年三月壬寅、勅符陸奥守正五位下良峯朝臣木連、前鎮守将軍外従五位下匝瑳宿禰未〈○未一本作末〉守等、省今月十八日奏、知発援兵二千人、案奏状雲、奥邑之民、共称庚申、潰出之徒、不能抑制、是則懲於往事之所為也、自非国威何静騒民、事須調発援兵、将候物情、其粮料者、用当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0724_1849.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|雑載
[p.0759] 日本後紀 二十一/嵯峨 弘仁二年三月甲寅、勅陸奥出羽按察使正四位上文室朝臣綿麻呂、〈○中略〉副将軍外従五位下物部匝瑳連足継等曰、去二月五日奏称、請発陸奥出羽両国兵各二万六千人、征爾薩体幣伊二村者、〈○中略〉于時出羽守従五位下大伴宿禰今人、謀発勇敢俘囚三百余人、出賊不意、侵雪襲伐殺勠爾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0759_2041.html - [similar]
人部四|身体一|盲
[p.0365] [p.0366] 続修東大寺正倉院文書 四 御野国味蜂間郡春部里太宝二年戸籍 伍保中政戸春部角麻呂戸口十六〈○註略〉下々戸主角麻呂〈年廿九、正丁○中略〉 戸主母建部伊奴売〈年五十三二目盲(○○○)篤疾女、〉 ○按ずるに、盲人の事蹟は、盲人篇に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0365_2100.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0978] 唐大和上東征伝 和上〈○鑑真〉執普照師手、悲泣而曰、為伝戒律、発願過海、遂不至日本国、本願不遂、於是分手、感念無喩、時和上頻経炎熱、眼光暗昧、援有胡人、言能治目、遂加療治、眼遂失明、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0978_2543.html - [similar]
地部十四|常陸国|風俗
[p.1148] 人国記 常陸国 常陸国之風俗、如形不可然而、唯盗賊多して、夜討推込辻切等おして、其悪事顕れ罪科に行はるヽといへども、恥辱とも且て不思、結局至其子孫には、病死などは不為などヽ、一つの系図に而、盗賊するお微塵も非義非礼と雲事お不知やうの風儀にて、唯肝胆之間、逞く生れ付て如此と見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1148_4606.html - [similar]
地部二十二|越後国|風俗
[p.0354] 人国記 越後国 越後国之風俗、千人が九百人に負る事お嫌て、勝つ事お好み、仮初にも勇お嗜み、痛きと雲事おばかゆきと雲、途中にてけつまづきて倒れ、痛きと雲事お不雲而、意得たり、餓鬼目抔と、幼き者の育にも教る風俗に而、さしかヽりたる意地多く、後道のつまりお不考人多し、さるに因て、億する気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0354_1418.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0431] 後法興院記 明応七年(○○○○)八月廿五日己丑、辰時大地震、 九月二十五日、伝聞、去月大地震之日、伊勢、参河、駿河、伊豆、大浪打寄、海辺二三十町之民屋悉溺水、数千人没命、其外牛馬類不知其数雲々、前代未聞事也、 ◯按ずるに、実隆公記、親長卿記、御湯殿上の日記、妙法寺記等の書に拠るに、遠江の海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0431_2145.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0212] 鵝峯文集 七十八哀悼 西風涙露中〈○中略〉我人謂余曰、諺称、四十二歳以為厄年、是世俗所偏言也、足下其年幸免其厄也、又諺曰、四十四歳而有吉事、則四十九歳亦応之、其有凶事亦相応焉、足下四十四歳而失令弟、今滋四十九歳失令嗣、且麾下士林与足下同齢者二人、共失嫡子、然則俗語之懺亦不可廃乎、余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0212_847.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1330] 塩尻 四十二 正徳四年甲午三月狸蒙して日月光なかりしが、四五月の比、肥前長崎港疫疾大に流行し、比屋病床に臥し死に至る者七千余に及びし、〈六月官に請て報金お賜はりし〉九州四国中国の方も又疫気一時に行れ、是に死する者甚多しと聞ゆ、六七月、難波京師に及び、染疫の家に苦しみ愁ふ、泉南猶甚し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1330_4425.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1452] 閑田次筆 二 光明皇后、貴賤おいはず、千人に施浴し、御みづから垢穢お洗浄したまへりし其終に、癩疾のものいたりしお、なほいとはず、さき〴〵のごとくあつかひ給へりしかば、忽ち阿閦如来と現れましゝといふこと伝記に見え、今も奈良坂に阿閦寺の名ごりおとゞめ、癩疾のもの、長屋お建て住り、彼故事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1452_4855.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女数
[p.0895] [p.0896] 嬉遊笑覧 九/娼妓 後世繁華おとろへたりといへども、享保五年の丸鑑に、散茶女郎ばかり二千人に近しとあれば、其他準へて知るべし、天明六年遊女禿すべて二千二百七十余人、享和の初、三千三百十七人文政八年、三千六百人、〈此時男芸者二十人、女げいしや百六十人ばかりなり、〉 諸芸太平記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0895_2373.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|革命改元
[p.0278] 昆陽漫録 改元 改元記に、三善清行論革命議状、清行請改元議状、革命勘文等おのせ、辛酉の歳に改元あることお説きて、西土にても辛酉に改元ありしことお載す、其文左の如し、昌泰四年三月重奏雲、革命之歳宜改年号、其奏在別、朝廷信納、乃改元為延喜、無幾唐人盧知遠来雲、辛酉之年正月十六日、大唐有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0278_2113.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0874] [p.0875] [p.0876] 異本洞房語園 上 吉原開基之次第 慶長の頃迄、御城下〈○江戸〉定りたる遊女町なし、傾城屋所々にありし中にも、軒おならべ集り居たる場所三四け所あり、麹町八丁目に十四五軒、鎌倉河岸に同断、大橋の内柳町に廿余軒、右大橋の内柳町といふは、今の常盤橋御門の内にて、道三河岸の辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0874_2331.html - [similar]
地部一|地総載|郷/里
[p.0091] 潤背 上 一疑問雲、国衙何義乎、衙庁字訓如何、庄保郡郷等、其差別并字訓如何雲々、 答曰、〈◯中略〉郷、有通別名、雲通者、凡其人之所生地謂之郷、楽府伝、我人詩雲凉源郷井、又雲古郷迢逝、是皆通名也、雲別者、天子畿内方千里内、中心有百里者四謂之郷也、郷地制、一方五十里〈短〉一方百里〈長〉是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0091_485.html - [similar]
地部四十|渡|酒勾川渡
[p.0448] [p.0449] 異本曾我物語 七 建久四年癸亥五月下旬の比、十郎助成、五郎時致、兄弟打つれ、曾我の屋形お出て、〈◯中略〉二人打つれ箱根路へとぞかヽりける、鞠子川お打渡るとて、十郎申けるは、和殿三歳、助成五歳より、曾我の里に住初て、廿有余まで、此川お渡らぬ日はあれど、渡らぬ月はよもあらじ、如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0448_2232.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|石見国/郷川
[p.1188] 陰徳太平記 三十二 尼子晴久攻河上之城事 尼子勢、兼ては琵琶頸と雲山に陣お居んと定めしに、元就、此山四方嶮難にして、地の利甚宜し、敵必定陣お居なば、容易に可難切崩と思惟し給、遮て城郭お構へ、人数丈夫に籠置れける故、尼子勢按に相違して、さらば河上りの松山の城お切崩し、彼地お本陣と定め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1188_5018.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0770] [p.0771] 徳本翁遺方 序 長田徳本翁、独明三才之理能暁医術之要考法於古験術於今能超唐乗晋、独入扁張之神域卓然別立一家言於大東、不謂豪傑之士採、其為術奇異傀僻、雖加攻擊、然西洋医術、麻薬汞剤未避之前、蚤既開一大活眼、与中古五毒之方、以起沈固発疾者幾千人、于差乎亦奇哉、予祖父中村静翁先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0770_2328.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0037] [p.0038] 平治物語 三 常盤六波羅参事 常盤は今年廿三、梢の花はかつ散て、少し盛は過ども、中々見所ある二不異、本より眉目形人に勝れたるのみならず、少きより宮仕して物馴たる上、口きヽ成しかば、理正つう、思ふ心お続けたり、緑の眉ずみ紅の涙に乱て、物思ふ日数経にければ、其昔にはあらね共、打 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0037_276.html - [similar]
器用部二十五|舟上|名称
[p.0574] 倭訓栞 前編二十六/不 ふね 舟船おいふ、羽と音義通り、続紀に飛舟見え、文選にも、戦船お三翼といへり、漕船、刺船、釣船、泊船、繫ぎ船、渡し船、蛋小船、捨小船、波小船、蘆分小舟、棚無小舟などいへり、渡船は、居家必用に見え、蛋家船は、眉公雑字に見え、小船は、正字通に見えたり、顔子家訓に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0574_2952.html - [similar]
地部三|山城国|風俗
[p.0261] 人国記 山城国 山城之国之風俗は、男女ともに其言葉自然と清濁分り善くて、譬ば流水之滞ふる事無ふして、いさぎよきが如し、世俗に其国風は其水お以知ると雲事誠なる哉、城州は其水潔ふして万色お染むるに、其色余国にはるい違へる事、従古至于今如斯、人之膚之滑成事、亦如斯、女之姿音声之尋常なる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0261_1330.html - [similar]
地部五|和泉国|風俗
[p.0350] [p.0351] 人国記 和泉国 和泉国之人は、風俗且而実儀なく、最千人に一二人は実儀之人もあるべけれども、都而物之上手成もの無之、増而名人と雲ほどの者鮮し、末世もさ有べし、本此国は河内と紀伊国より割り出したる国と聞く先其風俗お見るに、人おたぶらかし、出家沙門他国之商売之人等、金銀等おたく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0350_1829.html - [similar]
地部三十一|豊前国|風俗
[p.1007] [p.1008] 人国記 豊前国 豊前国之風俗、譬ば如馬、馬に名馬有、曲馬有、色々之毛品有、長け高く、様子うるはしく、品能き馬の如し、然れども曲有之時難用者也、然ば馬に比而是お見れば、如曲馬と可知、亦曲馬に走る有、止る有、喰有、蹈有、其曲無く中気なる有、されば是国之風儀、何れの曲せ有と考る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1007_4352.html - [similar]
地部三十八|橋上|懸橋
[p.0102] [p.0103] 太平記 七 千剣破城軍事 同〈◯元弘三年〉三月四日、関東より飛脚到来して、軍お止て徒に日お送る事、不可然と被下知ければ、宗徒の大将達評定有て、御方の向ひ陣と敵の城との際に、高く切立たる堀に橋お渡して、城へ打入らんとぞ巧まれける、為之京都より番匠お五百余人召下し、五六八九寸の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0102_492.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1330] [p.1331] 閑窻瑣談 下 天行病 何物語とやらいふ書〈正徳享保年間の実録にて、其時にしるせし写本なり、〉に、正徳六年の夏熱お煩ふ病人多く、一け月の中に、江武の町々にて死する者八万余人に及び、棺おこしらゆる家にても間に合ず、酒の空樽お求めて亡骸お寺院へ葬るに、墓地に埋むる所なければ、宗体 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1330_4426.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1451] [p.1452] 元亨釈書 十八尼女 天平応真皇太后光明子者、淡海公第二女也、聖武帝儲弐時、納為妃、天平元年八月、冊為皇后、〈○中略〉聖武帝造国分寺東大寺、皆后之勧発也、又置悲田施薬二院、恤天下餓恙、及東大寺成、后以謂大像大殿皆已備足、帝勗于外、我営于内、勝功巨徳不可加也、且有託意、一夕閤裏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1451_4854.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|名称
[p.0241] [p.0242] 文献逋考 六十五/職官 禄秩〈○中略〉唐武徳中、外官無禄、貞観二年、制有上考者、乃給禄、其後遂定給禄俸之制、〈○中略〉其俸銭之制、京司諸官、初置公廨、令行署及蕃官、興易以充其俸、貞観十二年、罷公廨置匹士七千人、取諸州上戸為之、准防閤例而収其課、三歳一更、計員少多而分給焉、貞観 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0241_843.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|公宜
[p.1182] [p.1183] 孝義錄 二十/陸奥 孝行者小右衛門 小右衛門は河沼郡野沢原町村の百姓なり、〈○中略〉同じ領のうち、駅路の橋など破る主時は、人にもしらせず、己が材木お出していとなみ渡し、昼夜となぐ道おつくり、人馬の煩ひなからしむ、上お重んじ公納おかゝず、人夫にさゝれてその催おまたず、此よし領主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1182_6509.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0116] [p.0117] 応仁記 二 三宝院責落事 武田大膳大夫が舎弟安芸守基綱、三宝院お固て、内裏の御警固して居たりしお、右衛門佐義就、能登の修理大夫、大内介、土岐、六角、一色、五万余騎、東陣の一の木戸なればとて、三宝院へ押寄、武田基綱大力の勇者にて、手勢二、千人にて、三賓院の門の片扉お開き、切て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0116_309.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0479] 甲子夜話 八 前人〈○林述斎〉又雲、昔とても権勢の人へは贈遺もあれど、近来の如き鄙劣なることは無きことなり、今姫路の酒井家、もと前橋お領して、大老勤られしとき、仙台より大筒二十挺贈りしとぞ、一挺お車一両に載る重さなりしとなり、今その筒、江戸と姫路に半づヽ蔵すと聞く、その時鍋島家より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0479_1203.html - [similar]
人部三十一|附夷俘|降服
[p.0772] 三代実錄 三十五/陽成 元慶三年正月十一日辛丑、是日出羽国飛駅奏言、去年十二月十日、凶賊悔反逆之過、致束手之請、便返進所掠奪甲二十二領言曰、所取甲冑、其数不少、任己狂心、皆悉截破、称身約裁、一無全者、加之賊類或入奥地、或所居隔遠、其遺甲冑、捜求追進、於是正六位上左衛門権少尉兼権掾清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0772_2065.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|疾病恩遇
[p.1538] [p.1539] 日本紀略 十三後一条 万寿四年十一月八日甲辰、中宮〈◯威子〉行啓法成寺、依入道前太政大臣〈◯藤原道長〉所悩也、〈◯中略〉 十三日己酉、詔大赦天下、又免調庸加賑恤、依救入道大相国之病止〈◯止恐衍〉也、又給度者千人、 十四日庚戌、上東門院〈◯彰子〉仰諸寺、転読寿命経二万六千余巻、中宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1538_5931.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|疾病恩遇
[p.1539] 小右記 万寿四年十一月十三日己酉、民部大外記頼隆来雲、今日被行非常赦、依前太政大臣〈◯藤原道長〉病、按察大納言行成、〈大内記之作詔〉右衛門権佐為善奉宣旨、先是別当経通来簾下訪所労、又陳可有赦令之由、入夜中将来雲、禅閤〈◯道長〉無増減、夜前沐浴、被始念仏、外人聞其声、上下走迷、存入滅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1539_5932.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|雑載
[p.0998] [p.0999] 塩尻 十二 肥前国佐賀近き里に川上と雲所有、此地に在る盲者老少となく、皆脇指おさし侍るとなん、里俗の説に、鎮西八郎為朝九州に在し日、此村の川に大蛇住て人お取る事久し、為朝強弓大矢お以て彼蛇お射る、然に其矢蛇お射ぬき、川上明神の森なる楠に立、蛇は川底に沈けるお、盲者あり、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0998_2576.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇雑載
[p.1050] [p.1051] 法華験記 下 第百廿九紀伊国牟婁郡惡女 有二沙門、一人年若、其形端正、一人年老、共詣熊野、至牟婁郡、宿路辺宅、其宅主寡婦、出両三女従者、宿居二僧、致志労養、援家女夜半至若僧辺、覆衣並語僧言、我家従昔不宿他人、今夜借宿、非無所由、従見始時有交臥之志、仍所令宿也、為遂其本意所進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1050_4323.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0112] [p.0113] 太平記 十 鎌倉兵火事附長崎父子武勇事 中にも長崎三郎左衛門入道思元子息勘解由左衛門為基二人は、極楽寺の切通へ向て、責入敵お支て防けるが、敵の時の声已に小町口に聞へて、鎌倉殿の御屋形に火懸りぬと見へしかば、相随ふ兵七千余騎おば、猶本の責口に残置き、父子二人が手勢六百余騎お勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0112_305.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0982] [p.0983] 先哲叢談 三 二山義長、字伯養、 有瞽者佐佐木玄信者、善記諸家系譜、而至其不可得詳、則牽合附会以欺世、一日過伯養、談及譜、伯養問曰、荊妻垂水氏也、伝言昔者垂水某者、仕伊勢国司、既失其名、且未知為何世人、則其跡絶不可考、凱不遺憾哉、玄信曰、此垂水広信也、広信称河内守、伊勢垂水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0982_2551.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|風俗
[p.0758] [p.0759] 人国記 紀伊国 紀伊国の風俗、不律義第一に而、陽気甚しくいやしく、上と而は下お貪り、下は上みおあなどり、法令お不入而更に言語に絶たり、牟婁日高在田郡の人、別而我慢にして、意地お強く立るかと思へば亦弱く而、詰る処之奥意不極して、譬ば昨日味方たりし人之弱身なれば、今日は亦敵と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0758_3273.html - [similar]
地部四十一|泊|造泊
[p.0554] [p.0555] 本朝文粋 二意見封事 意見十二箇条 善相公〈清行◯中略〉 一重請修復播磨国魚住泊事 右臣伏見、山陽、西海、南海三道、舟船海行之程、自檉生泊至韓泊(○○)海一日行、自韓津至魚住泊(○○○)一日行、自魚住泊至大輪田泊(○○○○)一日行、自大輪田泊至河尻(○○)一日行、此皆行基菩薩計程所建置也、而今公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0554_2860.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1015] 太平記 七 先帝船上臨幸事 忠顕朝臣能々其子細お尋聞て、軈た勅使お立て被仰けるは、主上〈○後醍醐〉隠岐判官が館お御逃有て、今此湊に御坐あり、長年が武勇兼て上聞に達せし間、御憑あるべき由お被仰出也、憑まれ進せ候べしや否、速に勅答可・申とぞ被仰たりける、名和又太郎は、折節一族共呼集て、酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1015_6085.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1032] 大三川志 十一 日已に暮に及びければ、〈○元亀三年十二月二十二日〉信玄兵お収め、勝お全す可と思惟して、千人お撰び、我兵お追はしめ、其余は自ら率て兵お退く、其追丘は、蝟毛の如く、我軍に逼る、神祖必死に決し給ひ、〈○中略〉夏目吉信は、〈○註略〉浜松に在て、城楼に登て戦場お望に、我兵甚危急 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1032_6110.html - [similar]
人部三十二|盗賊|名称
[p.0780] 松屋筆記 三十七 白波綠林 後漢書劉玄伝に、新市人王匡王鳳為平理諍訟、遂推為渠帥、衆数百人、於是諸亡命馬武、王常、成丹等、往従之、共攻離郷聚蔵於綠林中、数月間至七八千人雲々、注に、綠林山在今荊州当陽県東北也雲々、同書王常伝に、与王鳳王匡等起兵雲杜綠林中、聚衆数万人雲々、強盗お綠林と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0780_2104.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0877] 皇都午睡 三編中 吉原は、女郎が千人、客一万人と積りし所のよし、さすれば女郎に客十人なれど、今は中々五人づゝにも当るべからず、されどそふ絶ず来る客もあらず、又廓中五丁町といへ共、御府内割なれば、七八丁は丈夫に有り、矢張通り筋は三筋に分り、中央大門口の通りお、中の丁とて往来広く、両側 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0877_2334.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0690] 元寛日記 元和二年正月朔日、晩景秀忠公、酒井忠世、土井利勝お召て、唯今迄駿府江戸正月〈◯中略〉五日六日寺社御礼、往々雖有其法式、次第混乱して放埒也、仍て自去年被遂御吟味、御礼之儀式新被定之、自今以後、御子孫於御代々、可致定式之旨被仰出、 同五日、秀忠公被召御長袴、白書院御著座、叡山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0690_3246.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|私物救荒
[p.1482] 碧山日録 寛正二年正月十二日甲寅、去年蝗潦風旱、相継為災、国家凋耗弊亡、茲年正月、天下殺礼減食、飢餒者多、充飽者少、僧舎又止方外之会、 二月二日癸酉、已而雨、願阿於六角長法寺南路、為流民造苃舎十数間、其横長自東洞院坊、以烏丸街為限也、 六日丁丑、流民之苃舎成矣、願阿命其徒、病民之不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1482_6309.html - [similar]
植物部五|木四|榕樹
[p.0232] 草木育種後編 下花卉盆玩并に服器に用あるもの 榕樹(ようじゆ)〈南方草木状〉 俗にあこう(○○○)〈薩州方言〉枕香木(○○○)〈江戸花戸〉ともいふ、和蘭にていんでやんすへーけぼーむ( /印度亜 無花果の義)、又うおるとるぼーむ( /根樹の義)、薩州より来る大樹なれど、江戸にては盆玩にするのみ、夏より秋ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0232_932.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛雑載
[p.1217] 実方朝臣集 七月七日ひきたりける糸に、くものすがきける(○○○○○○○○)おみて、 さゝがにのもろてにいそぐ七夕のくもの衣はかぜやふくらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1217_5090.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|風俗
[p.0161] [p.0162] 人国記 陸奥国 陸奥国の風俗は、日本の偏鄙成故に、人の気の行詰りて、気質のかたより、其尖なる事、万丈の岩壁お見が如に而、迦逅道理お知るといへども、改て知ると雲事すくなく、たとへ知るといへども、江の水の流なくて、塵芥之積りて清る事なきが如し、さるほどに名人の名お呼ぶ程の人は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0161_605.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|公宜
[p.1181] [p.1182] 孝義錄 三十九/紀伊 奇特者名廻次郎右衛門 名廻次郎右衛門は伊都郡東富貴村にて、高七十石もてる百姓なり、正徳四年より享保三年にいたるまて、村の中困窮し、山中の事なれば田畑も猪鹿に踏あらされしお、次郎右衛門力おくはへて、さま〴〵にふせぎしが、猶もさゝへかねて、此地お領せる高野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1181_6507.html - [similar]
人部二十二|訓誡|家訓
[p.0184] [p.0185] [p.0186] [p.0187] [p.0188] 平重時家訓 極楽寺殿御消息 抑申につけてもおこがましき事にて候へ共、親となり、子となるは、先世のちぎり、まことにあさからず、さても世のはかなき事、夢のうちの夢の如し、昨日見し人けふはなく、けふ有人もあすはいかゞとあやうく、いづるいき入いきおまたず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0184_454.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0865] 洞房語園 異本補遺 角町万字屋庄左衛門が家に、万寿(○○)と雲し格子女郎有し、一人の客になづみて外の勤お疎略にし、庄左衛門が教訓用ひず、うち捨置ば、外の女郎共の為あしければ、勤おやめ引込せて、腰 奉公の如く召つかひたり、万寿は生質発明にて、器量ある女なれば、是も当分のこらしめなればこそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0865_2308.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0742] [p.0743] 南郭文集 四編八/墓碑 浄英子墓碑 壺井氏、相伝其先三河高須族、後徙京南伏見、更氏焉、郷推為党正、〈○中略〉自国初建鎮台、択諸侯尹其地、壺井氏為党正如故、蓋七世会無子、自一柳氏来嗣家氏、曰祐佐翁、諱益徳、長子、諱益秋、是為浄英子、翁既見其地公役殊劇、而民乏産業、志欲賑恤、元禄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0742_3818.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因霖雨年凶
[p.1459] 松屋筆記 八十四 天保七年霖雨及飢饉 天保七丙申年三月十九日壬寅より雨降出て、廿九日までの間、快晴僅に四日なり、其外は降ざれば曇り、或は朝降て晴れ、日中降て夕に止などして四月に成ぬ、四月朔日より八月十五日までの間おなじさまにて、快晴十日にみたず、去年乙未の冬より、今年の春三月にいた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1459_6236.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|幕府撰氏族志
[p.0385] [p.0386] 完永諸家系譜伝 二 完永諸家系図伝序 本朝諸家の系図、世に伝はる事久し、鹿苑院殿〈○足利義満〉の時に、大納言藤原公定うけたまはりて、分脈図おえらび、嫡子庶子の本末おわけて世におこなふといへどもなおいまだつまびらかならず、完永十八年二月七日、将軍家、〈○徳川家光〉あらたに台命お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0385_2179.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|争納后妃
[p.1658] [p.1659] 増鏡 三藤衣 はかなくあけくれて、〈〇中略〉寛喜元年になりぬ、此程は光明峰寺殿〈道家〉又関白にておはす、この御むすめ〈〇竴子〉女御〈〇後堀河〉にまいり給ふ、世中めでたくはなやかなり、これよりさきに三条のおほきおとゞ〈公房〉の姫君〈〇有子〉まいり給ひて、きさきだちあり、いみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1658_6238.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|女盲
[p.0988] 和漢三才図会 十/人倫之用 瞽目(こぜ) 盲女、俗雲五是(こぜ)、 瞽女之字訛呼也 按盲女即瞽女也、鼓筝三絃、歌曲以為女子之母、或列于酒宴、凡以筝之三曲伝授為規摸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0988_2558.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭/名称
[p.0632] 日本霊異記 下 二目盲男敬称千手観音日摩尼手、以現得明眼縁第十二 奈良京薬師寺東辺里、有盲人、〈○中略〉往来之人、見哀之者、銭米穀物施置巾上、〈○中略〉 巾〈太乃己比(○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0632_3557.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜衣
[p.0191] 古今和歌集 十七/雑 かたたがへに人の家にまかれりける時に、あるじのきぬおきせたりけるお、あしたにかへすとてよみける、 きのとものり せみのはのよるの衣はうすけれどうつりがこくも匂ひぬる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0191_1191.html - [similar]
帝王部二十一|更衣|名称
[p.1282] 河海抄 一 更衣事 案之、更衣は便殿なり、主上御衣など著しかへ給ふ所なり、故に号更衣歟、又寝側の別殿なる故に、更衣お御息所とも称するか、休息の儀なり、水原抄には、更衣後に御息所と見えたり、猶昇進の儀歟雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1282_4976.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称更衣為御息所
[p.1289] 空穂物語 蔵びらき中 おやにするばかりにてぞ、またも西わたりには、更衣などいますかり、その更衣は、宰相の中将のひめみこの母なり、むめつぼのみやすどころといひし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1289_5019.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|名称
[p.0940] 長曾我部元親百箇条 掟 一男留主之時、其家へ座頭(〇〇)、商人、舞々、猿楽、猿遣、諸勧進、此類或雖為親類、男一切立入停止也、若相煩時者、其親類令同心、白昼一つ見廻、雖為奉行人、門外にて可遂理事、但親子兄弟可為各別事、〈○中略〉 慶長二年三月廿四日 盛親在判 元親在判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0940_2494.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|名称
[p.0942] [p.0943] 町奉行町年寄覚書 座当之事〈○中略〉一京都に而は座当お琵琶法師と申、江戸に而は仲間衆と申伝候由、 一座当は往古は座盗とも書申候、是は天台宗之座主之座お盗と申事に而如此に申候、其後座頭と申、当世は公儀に而も座頭と御取扱也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0942_2496.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|流派
[p.0944] 瞽官紀談 中 当道一宗六派の分 一妙観派 飯堂派 おもひ付 一妙聞派 大山派 是は其筋の師兄弟、但簾上は師兄にあらず、的伝し来れる嫡弟子お師兄といふ也、 一源照派 戸島派 右に同じ 右六派ながら四度中老の身として、祖父坊主の下お取べからず、 城方(首書) 関流 桜流 右二派断絶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0944_2499.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|流派
[p.0944] 瞽官紀談 中 屋佐方二派有 大山派(おやまは) 名門派(めうもんは) 城の字おつく 一方四派有 師堂派(しだうは) 名官派(めうくわんは) 渡島派(としまは) 元性(げんしやう)派 以上六振有、旧は八派有、屋佐方に関派(せきは)、桜派(さくらは)と雲有、今は絶てなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0944_2500.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|女盲
[p.0992] [p.0993] 評定所張紙 私支配所村々より座頭瞽女〈江〉配当之儀相糺候趣申上候書付 鈴木門三郎〈○中略〉 一瞽女之儀は、麦作綿作取入、又は秋作収納之頃は、最寄村々、勧進に相廻り候間、多少に不限、麦綿籾差遣候得ば、右為礼三味線お弾、端歌お唄ひ、罷帰候由御座候、 右は座頭瞽女配当之儀、御尋に付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0992_2566.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|開拓/守備
[p.1286] [p.1287] 本田利明異国話 蝦夷土地開発成就して良国と可成事 すべて庶人のおもはく、蝦夷の土地は雲霧深くして、湿地なれば、住馴れざる日本の人抔は、中々以て住居難成土地也、仮令おして住居するとも、五穀も生ぜざれば食物乏しく、因て忽ち飢に及ばん、殊更に湿気お受、病お発して、廃人と成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1286_5322.html - [similar]
地部三十六|琉球|征討
[p.1371] [p.1372] 琉球入貢紀略 薩州太守島津氏琉球お征伐す 琉球国は、嘉吉年間足利義教の命ありてよりこのかた、世々薩州に附庸の国たるお、天正のころ、群雄割拠の時にあたりて、琉球の往来も姑く絶えたりければ、薩州の太守島津家久より、もとの如く貢使あるべきよしお、再三使おもていひつかはしけれども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1371_5465.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0444] [p.0445] 今昔物語 二十九 鎮西人渡新羅値虎語第卅一今昔、鎮西 の国 の郡に住ける人、商せむが為に、船一つに数の人乗て新羅に渡りけり、商し畢て返けるに、新羅の山の根に副て漕行ける程に、船に水など汲入れむとて、水の流れ出たる所にて船お留めて、人お下して水お汲する程に、船に乗たる者一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0444_1521.html - [similar]
方技部十三|医術四|吐方 汗方 下方
[p.0980] [p.0981] 漫遊雑記 下 余〈○永富鳳介〉生於長門之西鄙、〈○中略〉年甫十一、東遊於京師、〈○中略〉年十七、奉家君之命、西帰於赤関、性狂狷不為郷曲容、去再遊於萩府、復学于周南先生、益有厭医心、及帰開講四講六経、有同僚安達某者、帰自京師、見余謂曰、子医生而講儒業、無乃害於名分乎、余曰、余修 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0980_2955.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1410] [p.1411] 武江年表 十一 文久二年六月、炎旱数旬に及べり、夏の半より 麻疹( あかもがさ/はしか) 世に行れ、七月の半に至りては弥蔓延し、良賤男女、この病痾に罹らざる家なし、此病夙齢の輩に多く、〈天保七年の麻疹に、かヽらざる輩なり、〉強年の人には希なり、凡男は軽く女は重し、それが中に、妊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1410_4706.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1420] [p.1421] 暴瀉須知 古呂利考 按に古呂利は、万病回春、霍乱の一名虎狼病と雲より出たりと雲、又西洋所謂虎列剌の転語と雲説あれども、皆附会信ずるに足らず、古呂利は、本皇国の俗語にて、卒倒の義お雲て、古より早く病に称し来ることなり、元正間記雲、元禄十二年の頃、江戸にて古呂利と雲病はやり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1420_4744.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|反乱
[p.0750] [p.0751] 扶桑略記 二十九/後冷泉 康平五年奥州合戦記雲、諸国軍兵等頻雖賜官符、不越来当国、仍将軍源朝臣頼義屢以甘言、相語出羽山北俘囚主清原真人光頼、舎弟武則等、令与力官軍、常贈以奇珍、光頼武則笠漸以許諾、康平五年七月、武則率子弟発万余人兵、越来当国、到栗原郡営岡、於是将軍大喜、率三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0750_1995.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0667] [p.0668] [p.0669] 要匡弁志 一年中行事 正月元日 一御家門方、御譜代大名、諸御役人、装束に而六つ半時出仕、御礼、 一三千石以上太刀目録献上、大中納言、参議、中将、少将、曁侍従、四品、五位之諸大夫迄、時服二領宛賜之、 一御白書院御相伴、御三家様方御官位順御著座、御対顔御礼相済候而、引続 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0667_3202.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物雑載
[p.0189] 倭訓栞 前編十一/志 しきたへ 敷栲、敷妙、敷細布、布栲など万葉集にかけり、或は色妙とも書るおもて、六帖にいうたへのこと誤る歌あり、又敷白とも書り、たへは絹布の名也、しきたへの衣はよるの衣(○○○○○○○○○○○)おいふ、よて袖とも、床とも、宅とも、黒髪とも枕ともつゞけり、令にいふ敷和衣も是成べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0189_1181.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|雑載
[p.0584] 続古事談 五諸道 京極大殿〈◯藤原師実〉臨時客の日、尊者堀川左大臣〈◯源俊房〉の随身敦久、六条右大臣〈◯源顕房〉前駆盛正お召て、御衣おぬぎてたまひけるおみて、通俊民部卿殿おおはれざらましかば、今日御衣はたまはらざらましと雲ければ、人々わらひけり、 ◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0584_2999.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1123] 幕朝年中行事歌合 上 十七番 左 更衣 今朝よりは夏にあはせのころもがへ是もあづまの手ぶりなりけり〈◯中略〉 更衣は京都には此日よりひとへの衣お用ふ、こヽには旬などいふ事もなし、唯袷のしめにかぎる計也、是よりは束帯衣冠のおり、単の袍お著す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1123_4787.html - [similar]
歳時部十六|更衣|九月更衣
[p.1125] 幕朝年中行事歌合 中 廿五番 右 九月更衣 咲菊の花の籬のきせわたお人のうへにもけふやかさねむ〈◯中略〉 更衣は九月朔日より、袷のきぬに更る也、また九日には綿入小袖にあらたむ、束帯及びすべてのそう束は、四月朔日より九月晦日迄、夏のお用ひ、十月朔日より三月つもごりまで、冬のお用ふる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1125_4801.html - [similar]
植物部十五|草四|葱雑載
[p.1038] 言経卿記 慶長十年十二月三日癸卯、東寺宝輪院より真言相尋書状有之、〈◯中略〉一葱之事、仏部へは、御食以後、口手お漱、御看経不苦候、但天等部へは、三日お隔御行水候て、浄衣お著し可有御念珠候、浄衣は清浄の御小袖たるべし、五辛共に儀同前之事、一明王部へは、五辛食後御行水候て、即時御念珠不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1038_4292.htm... - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|流派
[p.0943] [p.0944] 松屋叢書 四 当道考 当道流派図 一方〈以坂東如一為祖〉 一方〈亦称筑紫方以明石覚一為祖〉 筑紫方〈以筑紫城一為祖〉 八坂方〈亦称城方以八坂城元為祖〉 妙聞派〈以森沢城聞為祖城方〉 妙観派〈以井口相一為祖一方〉 師堂派〈以匹田仙一為祖一方〉 源照派〈以竹永総一為祖一方〉 大山方〈是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0943_2498.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|行事
[p.0967] 松屋叢書 四 当道考 積塔〈しやくたふ〉 毎年二月十六日、京都高倉綾小路の清寿庵に、座頭会集して、十宮神お祭る式あり、類聚名物考仏教部七に、或人雲、此清寿庵は座頭の菩薩寺なり、宗旨なし、一代にかはりて、その住寺の宗旨にまかせておなじからず雲々、倭漢三才図会七十二の末巻にも見ゆ、 凉〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0967_2523.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|女盲
[p.0991] [p.0992] 嬉遊笑覧 六上/音曲 盲女は、甘露寺職人歌合に、琵琶法師と女盲と番ひたり、其絵、髪おさげ眉作りたる盲女、赤き衣きて、上に白き衣打かけたるが、鼓打て歌うたふさまなり、絵の傍に、宇多天皇に十一代の後胤いとうが嫡子に、かはづの三郎とて詞書あり、曾我物語などうたへるにや、其歌及び判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0991_2564.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|女盲
[p.0993] [p.0994] 兎園小説 十二 瞽婦殺賊 近比の事なり、武州忍領の辺へ、冬時に至れば、越後より来る瞽婦の、三絃お弾じて、村々お巡りつつ、米銭お乞ふありけり、或冬、忍領の長堤お薄暮に通過せるに、忽後より呼び掛くるものあり、瞽婦〈○此間恐有脱文〉即自ら吹くところの管頭(がんくび)お指し向くるに乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0993_2568.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0413] [p.0414] 兵家茶話 九 伊賀人柘植甚八、弥平兵衛宗清が末也、〈○中略〉宗清、〈○中略〉柘植お為氏、柘植の号是よりはじまる、宗清子孫繁昌、服部氏も宗清の末となん、 家伝 按るに、〈○中略〉伊賀服部氏は秦姓にて、融通王の末也、〈○中略〉近世平氏とし、宗清が末とする事、中葉平姓の人、服部氏お相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0413_2252.html - [similar]
姓名部十|名下|芸名
[p.0814] [p.0815] 声曲類纂 一下 都三中伝へし一中節の系図あり、いぶかしき事もあれど、左に摸し出せり、〈常磐津系図は、これによりて、作り添へしものなり、〉伊藤出羽掾 山本(大坂)河内掾 山本飛騨掾 山本(京角大夫事)土佐掾 岡本文弥 小林(奈良)平大夫 岡本(大坂阿波大夫事)鳴渡大夫 表具(大坂)又四郎 都 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0814_3989.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0346] [p.0347] [p.0348] 今昔物語 二十六 利仁将軍若時従京敦賀将行五位語第十七今昔、利仁の将軍と雲人有けり、若かりける時は、と申ける、其時の一の人の御許に恪勤になん候ける、越前国にの有仁と雲ける勢徳の者の婿にてなん有ければ、常に彼国にぞ住ける、〈○中略〉其殿に年来に成て所得たる五位侍有け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0346_1264.html - [similar]
方技部十|医術一|医家弊習
[p.0746] [p.0747] 志都の石室 上 序じやに依て、俗の医者坊どもの有様おあら〳〵申さうが、其はまづ医お為す者は、孫真人も申たる通り、其容貌お厳かにいたして病家に信ぜられ、病の邪気には、怖れらるヽやうに致したいものじやが、今時の医者の仕ざまは、甚しいでござる、其はたヾ名利名聞のことにのみかけ走 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0746_2264.html - [similar]
方技部十八|疾病四|苦船 苦車
[p.1525] [p.1526] 今昔物語 二十八 頼光郎等共紫野見物語第二 今昔、摂津の守源頼光の朝臣の郎等にて有ける、平の貞道、平の季武公時と雲ふ三人の兵有けり、皆見目も鑭々しく、手聞き、魂太く思量有て、愚なる事元かりけり、然れば東にても度々吉き事共おして、人に被恐たる兵共也ければ、摂津の守も、此れ等お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1525_5089.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1163] [p.1164] 古老夜話 二 太閤秀吉公、小田原御陣之時、御本陣に能お催さる、諸大名江見せしめけるに、上杉家に寄宿せし花房助兵衛といふもの、御本陣之前お通掛り、打囃子物音お聞、大にあきれ、前には強敵お置ながら、早々攻落す手立もなく、陣中にて、能はやしの様子、たはけものお武将と仰くおかしさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1163_6442.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0095] [p.0096] 今昔物語 二十七 頼光郎等平季武値産女語第卅三 今昔、源の頼光の朝臣の美濃の守にて有ける時に、の郡に入て有けるに、夜る侍に数の兵共集り居て、万の物語などしけるに、其国に渡と雲ふ所に産女有なり、夜に成て其の渡為る人有れば、産女児お哭せて、此れ抱々けと雲ふなるなど雲ふ事お雲出た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0095_284.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|反乱/征討
[p.0716] [p.0717] [p.0718] 続日本紀 三十六/光仁 宝亀十一年二月丁酉、陸奥国言、欲取船路伐摂遺賊、比年甚寒、其河巳凍、不得通船、今〈○今原作令、拠一本改、〉賊来犯不已、〈○不已二字原脱、拠一本補、〉故可塞其寇道、仍須差発軍士三千人、取三四月雪消雨水汎濫之時、直進賊地、因〈○因原作固、拠一本改、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0716_1838.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0685] [p.0686] [p.0687] 柳営秘鑑 五 享保年中行事之略 正月六日寺社御礼 一御白書院、公方様〈緋之御装束〉出御、大納言様〈御装束〉出御先立、〈老中勤之、御太刀御剣、〉御上段御著座、〈三束二巻〉増上寺大僧正、 右出座御奏者番披露之、於御下段年頭之御礼申上、直に御右之方著座、進物は御下段下より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0685_3237.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0424] [p.0425] 籾井家日記 一 八上氷上御先祖事 永禄年中に、忝も人王百七代の帝、正親町の院と申奉る御即位あそばされ候節、日本乱世の時なれば、悠基四基の御領お奉る者もなく、御規式も執行はるべきやうなし、関白殿も涙お流し玉ひて、延々の沙汰に及びありけるお、氷上御館殿〈◯波多野左衛門大夫宗高〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0424_1616.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|夢占
[p.0597] [p.0598] 嬉遊笑覧 八方術 夢合、周礼に占夢(○○)の官ありて、六夢の吉凶お占ふ、〈六夢は、一に正夢、二に霊夢、三に思夢、四に寝夢、五に喜夢、六に〓夢なり、〉王達が筆儔に、夢者非自外致也、日之所為也、日之所為有善悪、夜之所夢有吉凶雲々、然則夢者所以験吾善悪之進退者乎、こゝにも日本紀には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0597_1827.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0644] [p.0645] 嬉遊笑覧 十下/飲食 和名抄木器類茶研、章孝標集有黄楊木茶碾子詩、碾音与展同、訓岐之流、茶碾子俗謂之茶研とあり、今本に茶研の傍にきしると点あるはわろし、茶研は音にてよむなるべし、磑にて磨(する)と、碾にて碾(きし)るとは殊ながら〈○がら恐れど誤〉抹となるは似たり、古法は是お煮た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0644_2081.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭焼
[p.0352] 人倫訓蒙図彙 三 炭焼 あやしの山賊の業おもこゝろおつけて観ずれば、心お延るたよりなり、槙立山のおく檜原のかげ、岩のかげ道たど〳〵しく、谷ふかき木の間より立のぼりたるけぶりのありさま、世にたぐひなきは、炭がまの風情なり、かさねの衣はうすけれども、冬の寒さおよろこぶは、炭やく翁の心、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0352_1846.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰕
[p.1540] [p.1541] [p.1542] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鰕 えび 一名何〈鄭樵爾雅註〉 長鬚公〈事物異名〉 虚頭公 曲身小子〈共同上〉 魵〈正字通〉 長髯公〈類書纂要〉 鰕はかはえびの総名なり、〈○中略〉淡鹹の二産あり、つえつきえび(○○○○○○)〈京若州〉は、一名てながえび(○○○○○)〈本朝食鑑〉はたさえび ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1540_6681.html - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0240] [p.0241] 北越雪譜 二編上 初夏の雪 我国〈◯越後〉の雪、里地は三月のころにいたれば、次第々々に消、朝々は凍こと鉄石の如くなれども、日中は上よりも下よりもきゆる、月末にいたれば目にも留るほどに、昨日今日と雪の丈け低くなり、もはや雪も降まじと、雪囲もこヽかしこ取のけ、家のほとり庭などの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0240_1426.html - [similar]
封禄部四|位禄|位禄定/賜位禄儀
[p.0125] 儀式 十 賜位禄儀 中務式部兵部三省、十一月総撿目録、十日申太政官如常、訖実録名帳申送弁官、十五日少納言奏之、廿日太政官下符大蔵省正蔵院、三省輔已下進就座、于時大蔵省積禄於庭中、掃部寮設賜禄座於禄以北、大蔵積禄、畢録進申弁官、大夫喚官掌、令喚式兵二省、省称唯進立、弁命雲、禄早令賜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0125_470.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.