Results of 301 - 400 of about 506 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10097 保廿 WITH 7748... (2.999 sec.)
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0401] 我衣 真鍮鋲お打、慶長前より経木お以て作る、上紙お澀張にして、ために塗て、上方より下る、僧の笠也、道心者は不許冠事、〈○図略〉 元文元年より経木笠お杉形に作る、平人の冠りものとす、澀張塗止め、両面にしてきれいなり、ためぬり、黒、青しつ、或黄あり、上方より来る、同時に上方より網代の杉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0401_2080.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0614] 宗建卿記 元文二年正月八日、内々門跡御礼、青門妙門等有御加持、於禁中如此、於洞中両人御加持可被申歟之旨、内々被申評定輩、仍両人有御加持、上皇〈◯中御門〉有御不審、御在位中毎度為一人、多上首之人勤修、而今度妙門依為座主、被申請歟、雖為座主、有上首之人之時、上首被申者也、後聞、臨期於禁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0614_3073.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0765] [p.0766] 享保集成糸綸録 五 元文二巳年十一月 竹千代様〈江〉年頭御太刀馬代 右者万石以下計可被差上候、公方様、大納言様〈江〉可為献上之通候、猶御本丸〈江〉可被相納候、〈◯中略〉 御部屋様〈江〉年頭 一種銀五枚、松平加賀守、 一種銀三百匹づヽ、松平左京大夫、松平但馬守、松平大学頭、松平播 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0765_3453.html - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0311] 江戸名所図会 十五 飛鳥山 数万歩に越たる芝生の丘山にして、春花秋草夏凉冬雪眺あるの勝地なり、始元亨年中、豊島左衛門、飛鳥祠お移す、〈祭神事代主命なり〉因て飛鳥山の号あり、寛永年中、王子権現御造営の時、此山上にある飛鳥祠お遷して、権現の社頭に鎮座なしけり、其後元文の頃、台命によつて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0311_1196.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜伝来
[p.0630] [p.0631] 安斎随筆 前編十五 南瓜 かぼちやと雲、一名ぼうふらと雲、かぼちやは其出処の地名にてぼうふらは其瓜の変名なるべし、暹羅と雲国の東南に占臘国あり、又真臘とも書く、一名柬埔寨とも雲、かんぼちやとよむ、採覧異言に見たり、此かぼちや瓜、予〈◯伊勢貞丈〉が幼少より弱冠のころ、享保年中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0630_2761.htm... - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0052] 仙台実測志 上 同年〈◯元文五年〉十一月朔日、 朝日帯食 ○ ○ ○ ○ 四分計、至明、半時而復円、延享四年丁卯七月朔日、 日帯食 ○ ○ ○ 、此日以混天儀考日入、則大率戌初刻、以貞享暦法考之、則日入酉正三刻、於是仙台与暦法凡差一刻計、予此日至於酉正二刻窺日入、未食而入黒雲、故与飯沢子往于伊勢山窺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0052_297.html - [similar]
地部三十七|道路|北陸道
[p.0057] [p.0058] 徳川禁令考 五十九道路橋梁 元文二巳年正月 北陸道往還道修復之儀に付御書付 御勘定奉行江 大草太郎左衛門(御代官) 去年高波に而崩候北陸道往還道、如元修復不仕候而は難成候哉、所により繕ひ候而済候場所も可有之候、入用は松平河内守より積出し候通に候、且又右往還道計に無之、外に道筋有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0057_229.html - [similar]
地部四十二|関|私度/越度/冒度
[p.0681] [p.0682] 御定書百箇条 関所お除、山越致候者、并関所お忍通候もの御仕置之事、一関所難通類山越等致候者(従前々之例) 磔(於其所) 但男に被誘引山越致候女は奴、一同致案内候者(同) 磔(於其所) 一同忍通候者(同) 重追放 但女は奴 一口留番所お女お連忍通候者(同) 中追放 但女は領主江可引渡〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0681_3204.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0287] [p.0288] 完政暦書 二十二儀象誌 諸儀総論〈○中略〉雖然、上古朴質、蓋未有儀象之製、迄天智天皇十六年、置漏刻於新台、宝亀五年、始置漏刻于東西両府、爾後往々奇巧之製出焉、他若測景鉄尺晷度、其名雖存、其詳不可得而知也、貞享治暦之初、保井春海窺天運於混儀(〇〇)、測日行於表景(〇〇)、造天球以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0287_1074.html - [similar]
方技部七|易占|名人
[p.0479] [p.0480] 当世武野俗談 平沢左内平沢左内と雲卜者あり、其以前は柳原和泉殿橋向新道通りに、かすかなるくらしゝて、辻などへ出て、手の筋お見、かた〴〵其日細き烟りお立たるが、享保元文の頃より不計はやり出して、今占の一流平沢流と雲は、片腹いたきいやきな奴なり、扠文盲千万の匹夫なり、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0479_1574.html - [similar]
封禄部九|役俸|役切米
[p.0447] [p.0448] 勘契備忘記 中 享保二十一辰年〈○元文元年〉御賄方御役御切米被下方書付 一御賄役被仰付候節者、賄方之内より被仰付候はヾ、組頭御役御切米以来被下候積、 一組頭に成候者、諸繰上に而申付候はヾ、其場所之御切米、有来之通被下候積、 右之通、其場所々々之御役切米無相違、元御証文お以被下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0447_1362.html - [similar]
封禄部十|雑俸|諸入用金
[p.0479] [p.0480] 牧民金鑑 三/諸入用 元文元辰年三月廿日 覚 五畿内 海道 北国 関東 東国筋〈○中略〉 右国々御代官所 一高五万石〈金五百五拾両米七十人扶持〉 但一万石に付〈金百拾両米十四人扶持○中略〉 右之割合お以、高三万石より内は、三万石分之入用可被下之、高三万石余は、四万石分之入用可被下之、高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0479_1430.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0599] 塩尻 四十 五味蔓お以て、〈○註略〉今男女盛に髪おかたむ、是も中世よりせし事と見へたり、比日は三州某の谷、びなんかづら取尽しけると、京師難波東都はさら也、所々の都会及び田舎のすへ〴〵に、婦人是お用ひざるはなしとかや、是も又一時の笑草といふべきにや、 賢按享保の頃、予が見し時のびなんか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0599_3393.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0523] 近世女風俗考 伽羅の油と鬢付油の同物なる証は、渡世商軍談〈刻梓の年号お欠、案ずるに享保元文の頃か、八文字自笑作、〉甚九郎、京にて聞はつり置たる、蠟おさらす事おふと思ひ出し、家戸の灯挑にとりつきし蠟燭の流れお取て、こゝうみに調物(あはせもの)おして曝し見るに、白く唐蠟の如くなれり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0523_3007.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|朝廷灌仏
[p.1135] [p.1136] 宗建卿記 元文二年三月廿八日、於御前拝見灌仏画像、〈古風之絵也〉件灌仏、内々従当年、於院中者、雖非本儀、如(○)形可(○○)有(○)御再興(○○○)、山形之体如何之由、被尋下於〈宗建〉之間、雖考之無所見、猶雖尋申前殿下、同無御所見之由、而今日拝見之図有彼山形、其体如巌有仏体樹木等、又山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1135_4850.html - [similar]
植物部九|木八|茶
[p.0550] 揃注倭名類聚抄 四水漿 爾雅釈木釈文雲、荼埤蒼作〓、広韻雲、〓春蔵葉、可以為〓飲、茶俗、按爾雅釈草、荼苦菜、詩毛伝、説文並雲、荼菜名、是荼字本訓、以茗其味苦転謂茗亦為荼、爾雅釈木雲、榎苦荼是也、荼茗字、後人従木作〓、以別苦菜之荼、俗又省作茶、〓字亦遂廃矣、陸羽茶経雲、其字或従草、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0550_1987.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷伝来
[p.0477] 塵〓談 下 薩摩芋の事、日本には宝永元申年より、琉球芋薩摩より種来る、長崎にて専ら種たるよしなり、青木文蔵名敦書、号崑陽〈当時百五十俵、青木岳太郎祖父か曾祖父なるべし、〉蕃藷考と雲ふ書お著し、享保二十年乙卯二月十五日上書す、書中に薩摩よりも蕃藷種蔵の法お上書せし事お載たり、最初唐土 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0477_2128.htm... - [similar]
称量部一|度|雑載
[p.0039] [p.0040] 我衣 寛保の比、将軍吉宗公御三男、従三位右衛門督宗武公、近臣に語て曰、元文の比、荻生総右衛門〈徂来先生〉へ、唐尺の本寸吟味被【K二】仰付【K一】、唐尺は開元通宝径り八分、十銭お以て一尺と定たり、依て其比開元通宝お集るに至て、大中小の不同あり、何れお本寸と定べきと迷へり、徂来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0039_172.html - [similar]
遊戯部六|聞香|流派
[p.0360] [p.0361] 香会式法書 蜂谷家香事伝来統系 〓松隠軒宗信〈慈照院殿近臣、当流元祖志野三郎右衛門尉、後以実名換法名、大永三年八月十八日卒、八十二歳、一説七十九歳、〉 参雨斎宗温〈宗信末子、名祐憲、永禄五年卒雲未詳、交名又次郎、〉 不寒斎省巴〈宗温子、交名弥次郎、名信方、〉 留守斎隆勝〈信長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0360_1361.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|公卿給
[p.0304] [p.0305] 政事要略 二十六/年中行事 中卯〈○十一月〉新嘗祭事 右大臣宣、奉勅、参議治部卿正四位下兼行伊予守藤原朝臣斉敏、参議左大弁従四位上兼守大蔵卿行備後権守藤原朝臣文範等、去年十一月三日奏状称謹撿案内、大臣已下参議已上、所勤公役、専無差別、所賜封禄、甚以懸隔、其参議(○○)之封隻六十戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0304_980.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子復姓
[p.0261] 吾妻鏡 二十二 建保四年四月七日庚寅、広元朝臣、改中原姓、可為大江氏之由、可申請勅裁之趣、日来内々談合于都鄙、遂今日属女房、伺許否雲雲、 十七日己亥、広元朝臣申、大江姓等、有御左右雲雲、閏六月十四日、広元朝臣、今月一日、遷大江姓訖、勅裁之趣、以行光申入之、即彼綸旨等、被写御前雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0261_1639.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|勅撰氏族志
[p.0382] 新撰姓氏録 序 皇統弥照聖明、〈○桓武〉生而叡哲、自体性仁、威被日出之崖、徳光月朏之域、停烽廃関、文軌為一、慮周品物、思切正名、乃降糸綸、撰勘本系、緗帙未畢、鳳輿登遐、天朝〈○嵯峨〉至明、紹修前業至聖承聖、垂眷後謀、援勅中務卿四品臣万多親王、右大臣従二位兼行皇太弟伝臣藤原朝臣園人、参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0382_2172.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|勅撰氏族志
[p.0382] [p.0383] 新撰姓氏録 上新撰姓氏録表 臣万多等言、臣聞陰陽定位、裁万物以先人倫、叡聖正名、協五音而甄姓氏、是以因生之本自遠、胙土之基増崇、沿帝道而汚隆、襲王風而興替者也、伏惟国家降天孫而創業、横地軸以開邦、一統架宗、環八洲以御弁、五運無代、跨億載而期図、高門接軫、甲姓聯衡、枝葉寔繁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0382_2173.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|免課役
[p.0359] 本朝文粋 二/意見封事 意見十二箇条 善相公〈清行○中略〉 一請置諸国勘籍人定数事 右謹検案内、三宮舎人、諸親王帳内資人、議大夫命婦、位分資人、議司勘籍人、諸衛府舎人、式兵二省載季符者、一年四季之内、稍及三千人、又略計本朝課丁、除五畿内、陸奥、出羽両国、及宰九箇国之外、不満卅万人、就中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0359_1144.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵制
[p.0968] [p.0969] 山陵志 上古大朴、山陵之制未備、瓊杵氏、炎見氏、彦波瀲武氏貌矣、〈三陵皆在日向国〉自太祖至乎孝元、猶就丘壟而起墳焉、自開化其後蓋寝有制、及垂仁始備、下至于敏達凡二十有三陵、制略同焉、凡其営陵因山、従其形勢、所向無方、大小高卑、長短無定、其為制也、必象宮車、而使前方後円為壇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0968_3617.html - [similar]
地部十八|上野国|藩封
[p.0030] 慶応元年武鑑 秋元但馬守(雁間 朝散大夫) 六万石、居城上州邑楽郡館林、〈江戸より〉十八里 〈天正十八、榊原式部大輔康政、同遠江守康勝、松平式部大輔忠次、寛永廿癸未年迄、正保元、松平和泉守乗寿、同宮内少輔乗久、寛文元、館林宰相綱吉公御居城、延宝八以後中絶、宝永四、再築之、松平右近将監清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0030_136.html - [similar]
地部三十九|橋下|飛騨国/浅水橋
[p.0325] [p.0326] 飛州志 一土地 名所位山細江あさむづの橋爾布川 旧のあさむづの橋跡は、同郡〈◯大野〉上呂郷尾崎村にあり、 国説に雲く、古昔のあさむづの橋跡は今の尾崎の済にて、益田川お横わたしする所也、是お済て往来するお今も位山通りと雲、古の本道也、今の本道小坂通りは、天正の頃山渓お切開き、小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0325_1627.html - [similar]
地部四十四|山下|碓日嶺
[p.0822] 千曲之真砂 二 うすひ山 是は信濃上野の境にて、嶺より西は信州、嶺よりあなた東は上州也、さればうすひの坂といはヾ上野、うすひの山といはヾ信濃なるべしと、ある人申きたれど、山とも坂とも通用して読来るなるべし、穿鑿に渉るべからず、此所十尾といへる谷合の紅葉、近国無双の景なり、暮秋の後は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0822_3773.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|張紙直段
[p.0403] [p.0404] 札差業要集 中 御張紙直段之事 一年々御切米は、当文化十三子年より、百六拾五け年以前、承応元辰年春、初而御張紙直段始り、拾八両に出、其後延宝弐寅年迄、廿三年之間は、夏冬御張紙出、右直段お以二季御米、金渡りに相成、二季之内、皆米渡りも五季有之、百四拾弐け年以前、延宝三卯年より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0403_1273.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0443] 書替所定書 当時定法 一御役料は、高三分一渡、〈元禄十六未年より添状にて極る〉 一御役料取、御足高被下、御役料上り候節は、受取候分之御役料、御足高之内に而引落し渡る、 但御足高より最前之御役料多、引不足之節は、其年中御足高不相渡、引残り之分不及返納、翌 年より御足高被下候、但御役扶持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0443_1347.html - [similar]
人部七|身体四|丸髷
[p.0556] 歴世女装考 四 丸髷(まるまげ) 髪に結ふふりの名ありしより、およそ百年ののち、伽羅の油といふ物いできてのちは、髪のゆひぶりにさま〴〵の形も名もいりしかど、今世に行れるは、かたはずし、まるまげ、しまだの三様なり、されどかたはつしは下輩に用なし、島田は歯お染て用なし、〈他国の田舎には、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0556_3273.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1083] [p.1084] 窻の須佐美追加 下 元文三年の冬、浪花の舟士勝浦屋太郎兵衛と雲者、米船お盗とり、さま〴〵の謀計あらはれて、三日が間さらして、死刑に処せらるべきとて、十一月廿八日よりさらされける、その子長太郎十二歳、むすめ市十五歳、まき同年、翌二十三日夜もあけざるうちより、町奉行佐々氏まか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1083_6220.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0534] [p.0535] 孝義錄 五十/附錄 常陸国 親之敵討〈本戸殿領分茨城郡大橋村〉 百姓 茂助〈三十六歳〉 〈明和五年褒美〉 上野国 親之敵討〈松平大和守領分勢多郡二之宮村〉 百姓 辰之助〈二十三歳〉 〈宝暦十年褒美〉 下野国 親之敵討〈大田原飛騨守領分那須郡矢泙村〉 百姓 与右衛門〈三十三歳〉 〈完政二年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0534_1288.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0955] [p.0956] 当道大記錄 御家人撿挍の事 〈慶長年中被召出〉一伊豆総撿挍 高七百石 〈子孫御小性組〉土屋兵庫殿 〈針治に而被召出〉一杉山総撿挍 高八百石 〈子孫御小納戸〉杉山藤之助殿 〈御同様〉一三島総撿挍 高五百石 子孫断絶 〈御同様〉一島浦総撿挍 高三百石 〈子孫御医師〉和田眷長殿 一岩船撿挍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0955_2512.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以形状為名
[p.0358] 歷世女装考 一 柄鏡(○○) 柄のつきたる鏡お、唐土にては柄鏡といひて、いと古くよりありし物な軋〈○中略〉中昔〈七八百年前〉の比及にいたりては、仏法盛なりしゆえ、仏にも鏡お供養する事となりて、それには大かた柄鏡お新に鋳て奉納する事とみえたり、〈○中略〉案に、神仏へたてまつるに柄お作るは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0358_2136.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髱刺
[p.0475] [p.0476] 歷世女装考 四 たぼさしの起立 今より四十年ばかり以前に、たぼさしといふ物いできて、市婦等おほかたは、是お用ひて重宝とし、追々軽便つくりかたのものありて、今もすたらず、はじめていできし時は、珍しと人々いひけるが、〈○中略〉賤のおだ巻〈写本〉おみれば、たぼさしは近古ありける物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0475_2724.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽製作
[p.0495] 守貞漫稿 十四/男服 合羽〈○中略〉 襟黒らしや、らせいた、とろめん、八丈等種々、色黒お専とすれども、紺もあり、茶もあり、今は江戸黒八丈絹お専とし、或は革色木綿も専用す、合羽装束は比日麁なるお流布とするに似たり、 長合羽半合羽ともに、武家用には黒或は萌木羅紗等あり、市民にも希に用之、紺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0495_2576.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0496] 我衣 男子木綿合羽お著ることは、完文の比、有徳者の始る所なり、元禄よりは、手代の三人も仕ふ主人著たり、紺木綿、襟も、ともえり、うねさしあり、装束は雲才にて作る、丈足のくろ節の上に止る、手代などは、晴れにも常にも木綿おきるゆへ、木綿合羽著すに不及、又目立ゆへ、主人おはヾかりて著ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0496_2582.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0535] 筆のすさび 中 三谷丹下は、後に宗鎮と改名す、名良朴、南川と号し、又不偏斎ともいふ、原叟の弟子にて、四天王と呼びし一人なり、〈○中略〉芸侯へ召るゝ時に、茶道坊主同格なればまいらずと雲につけ、儒者格にて召るゝにより、承知して往きし人なり、千家の茶教に七事といふ事お習はす内に、茶歌舞妓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0535_1792.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|徳川幕府茶壺
[p.0629] 享保盛事実錄 二 一山城国宇治の里の茶おめさるゝ事は、完永九年よりはじまりて、其かみは茶道頭一人坊主二人その事お奉り、徒頭壱人、組の老衆お引具して道路の警衛す、されば名有る茶壺どもあまた携へ行て、宇治にて茶お求、それお京の愛宕山に百日余り収置、ふたゝび山より取出して府に持かへる事な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0629_2055.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0679] [p.0680] 天明撰要類集 二十三養生所 寛政元酉年十月三日、京極備前守殿〈江〉御直に上る、 小石川養生所附御医師用候薬種之儀に付、相調申上候書付、 初鹿野河内守 小石川養生所附御医師用候薬種、御入用に而被下置候哉、御役料之内に而弁じ候哉、相糺可申上旨被仰渡候に付、相調候処、左之通に御座候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0679_2105.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0415] [p.0416] 書替所定書 当時定法 一総御切米渡り方割 一春夏御借米、分限高之四分一渡す、残冬御切米にて渡、但女中衆は三月九月二季に、高半分づヽ渡す、〈享保八卯春御借米より、御張紙に而極る、但高は古来より之渡り方にて、前々より極る、〉一新規御抱入之ものへは、極月被仰付候ても、御切米は年中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0415_1295.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|紙燭
[p.0260] [p.0261] 貞丈雑記 八/調度 一脂燭の事、是は座敷の上にてとぼすたいまつ也、これおしやうめいとも雲也、松明と書也、婚礼にこしよせの時、女房衆しそくおさして迎に出るも、此脂燭お用る也、禁裏にて天子夜の出御に、主殿寮といふつかさの役人両人、脂燭お持て御先に立つ也、御左に立つ人は、左にしそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0260_1496.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0638] [p.0639] 将軍徳川家礼典附録 三 元文五庚申年十二月十二日 一左之書付、大目付御目付〈江〉渡之、来る十五日、竹千代様、御名被進候に付、為御祝儀、翌十六日、熨斗 目半袴著用、西丸〈江〉総出仕、夫より御本丸〈江〉可被出候、猶老中右京大夫能登守、並若年寄中〈江〉 可被相廻候事、 但隠居幼少病 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0638_3150.html - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0312] 江戸名所図会 十一 金井橋 多磨川の上水堀両岸の芝塘にあり、金井村に架す、故に名とす、〈水源小川村より新橋の東北千川上水の掛口の所まで凡一里あまり、両岸こと〴〵く桜にして、左右の両岸九村に跨る、また架す所の橋大小七け所ありて、何れも其地名によりて唱ふ、いはゆる金井橋の類なり、此水流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0312_1198.htm... - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月蝕
[p.0081] [p.0082] 仙台実測志 上 享保十八年癸丑四月十五日、夜七時、測月、赤南二十二度一十二分、至翌晨而月食不見、日出而測日、亦赤道以北在二十二度一十二分、蓋他邦之食、享保二十年乙卯三月十五日、清明之日、夜月食六分半、昏前与青木長由先生往于伊勢山、而欲窺月出、然東海上有横雲、不得見之、月昇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0081_520.html - [similar]
地部四十四|山下|越中国/立山
[p.0839] [p.0840] 諸州奇跡談 下 越中国 同国立山、社僧数け所有、〓堂五間四面、西向也、此堂に加州より、米五斗入百俵づヽ年々寄附あると雲、前に天の浮橋有、長さ二十五間、横二間余、同所に大なる杉の名木あり、十三尋廻りと雲、珍敷大木なり、浮橋に歌有り、 浪たかく渡る瀬もなし船もなし昨日もけふも人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0839_3832.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0434] 元文五年暦 子丑寅卯の四箇時刻は、次の日の処分故、以後は此四箇時刻には翌の字お加ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0434_1423.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0434] 誠斎雑記 丁未雑記五 頒行暦前文〈○中略〉元文五年庚申暦世俗一昼夜お雲は、明〈け〉六〈つ〉時お一日の初とし、次の明〈け〉六時迄お終とす、月食お記す事も俗習にしたがひ、右之通り用来れり、然ども元より子丑寅卯の四時は次の日の処分なる故、今より後、此四時には、翌の字お附て、これお知らしむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0434_1424.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0460] 有徳院殿御実紀附録 十五 元文のころ、長崎の工人太郎左衛門といへる者に、大なる自鳴鐘おつくらせらる、其製はなはだ巨大にして、一年に一度とゝのふる時は、終年たがふる事なしといへり、いとめづらかなるものと人みな称讚せり、ある日河合久円成盈に、女かの自鳴の価はしれりやと仰ありしかば、いま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0460_1517.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0755] [p.0756] 我衣 前々より酒樽割醤油樽割とて、一と樽売の代物割お以て、一合二合の小売おし、或は上酒より次酒、段々価下直に書付お廻し、所々より出るといへども、当分計にて末は外の酒店にかわる事なし、援に元文元年、鎌倉河岸に豊島屋と雲酒屋、見世お大にして、外々より格別下直に売たり、毎日空樽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0755_3272.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|衾種類
[p.0183] 嬉遊笑覧 二上/服飾 昔は夜著なんど別に有は希なるにや、常の衣おかさねて著しことゝ見ゆ、砂石集八ある入道法師の物語に、小所領知行せし時の、事かけず病者にて身冷雲々、女童部が衣かさねて候が、猶肩ひゆる儘に、小袖お肩にかけて、足冷てわびしければ、小童部あとにねさせ侍りしが、所領得替の後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0183_1150.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蒲団
[p.0196] [p.0197] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 夜著蒲団〈○中略〉 今世夜著お用ふ、大略遠州以東のみ、三河以西京坂は襟袖ある夜著と雲物お用ひず、然ど、も昔は京坂も用之歟、元文等の古昼に有之、今は下に三幅の布団おしき、上に五幅の布団お著す、寒風には五幅布団お重ね著す、布団、蒲団ともにふとんと訓ぜり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0196_1221.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0287] [p.0288] 折たく柴の記 下 我朝の今に至りて、天子の号令、四海の内に行はるヽ所は、独年号の一事のみにこそおはしますなれ、異朝の書にも、其事お論ぜし事も見えたり、古より此かた、我朝改元の例は、代始め、又は革命、革令、三合、天変、地妖、水旱、疾疫、兵革、飢饉等の事によれり、武家の代とな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0287_2129.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|臣庶上巳
[p.1088] [p.1089] 三長記 元久三年〈◯建永元年〉二月十三日甲子、参内、次参殿下、〈◯藤原良経〉以長俊朝臣申昨日奏聞条々(殿曲水宴間沙汰)、藤中納言〈資実〉参有御対面、予〈◯藤原長兼〉又依召参御前、曲水宴間事有評定等、寛治之例(○○○○)於有所見之事者、可被用之由、納言并予申之、次第指図可被作之由、納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1088_4654.html - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0311] [p.0312] 有徳院殿御実紀附録 十六 吹上の御庭に桜楓の苗多く叢生したるお御覧ありて、小納戸松平専助当恒〈後伊賀守〉に、よくやしなふべしと命ぜられしにより、別に花欄お設け、懇につちかひ水すヽぎけるに、いくほどなく其苗五六尺ばかりになりしかば、広尾(○○)、隅田川のほとり(○○○○○○○)、又は飛鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0311_1197.htm... - [similar]
称量部三|権衡|権衡具
[p.0125] [p.0126] 三貨図彙 一 今の秤の目、一文目は、開元銭一文の量目なり、十文目お一両とする事、唐の制にして、則開元銭お法とす、今後藤家にて造る分銅(○○)十匁は、銘に一両とあり、両目は十両、五百目は五十両とあり、皆唐の制による歟、右分銅の制、何れの世より起ると雲ことお不【Kれ】知、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0125_474.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0631] [p.0632] 三代実録 十二清和 貞観八年三月廿三日己亥、鸞輿幸右大臣藤原朝臣良相西京第観桜花、喚文人賦百花亭詩、預席者四十人、四位四人、五位八人、六位二十八人、天皇御射庭、賜親王以下侍従已上射、左右近衛中少将預焉、中鵠者賜布、伶官奏楽、玄髫稚歯十二人、逓出而舞、晩奏女楽、歓宴竟日、賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0631_2239.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|足立郡
[p.0840] [p.0841] [p.0842] 新編武蔵風土記稿 一百三十五足立郡 総説 足立郡は、国の中央より東北の間にあり、江戸より北の方二里半に当る、倭名抄国郡の下に、足立お訓じて阿太知と註す、其名義は知べからざれど、陸奥国にも安達と雲る郡名あれば、文字は仮借にして、あたちと雲る古言の義はいよいよ論じがた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0840_3598.html - [similar]
地部十四|常陸国|村里/名邑
[p.1134] [p.1135] 新編常陸国誌 二十九都邑 土浦(○○)〈都知宇良〉 土浦は、古へ河内郡大村郷の内なりしが、〈一説、茨城郡大津郷の地なりとす、〉後郡郷の変改により、遂に新治郡に属せり、元禄郷帳に、新治郡東崎町、中城町とあるもの即是なり、伝言ふ、平将門始めて城お此地に築き、大掾氏の支族之に代り、後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1134_4566.html - [similar]
地部十七|飛騨国|田数/石高
[p.1333] [p.1334] 飛州志 一緒歴 凡合国の石計、古昔は三万八千石なりと雲、天正年中、金森五郎八郎源長近〈後入道素玄兵部卿法印〉此州に封ぜられて、平均に治め国の中央大野郡高山国府に於て、天神山の古城跡お再興し、旧地の外に二三の丸お北方に倍せり、改めて高山の城邑と号す是なり、夫より出雲守可重、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1333_5342.html - [similar]
地部四十四|山下|駒岳
[p.0820] [p.0821] 信濃奇勝録 四伊那郡 駒岳(こまがたけ) 駒が岳は、木曾と伊那の間に秀、十余里に連宣して、実に屏風お立たるが如し、俗に三十六峯八千谿と雲、続日本紀曰、天平十年八月、信濃国献神馬、黒身白髪尾雲々、駒岳の名此に出るか、宮所小野牧、みな其下に有、今村に竜飼山あり、宮所に竜が崎あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0820_3771.html - [similar]
方技部十一|医術二|古方家
[p.0784] [p.0785] 東洞先生行状 先生諱為則、字公言、安芸人也、其先出清和帝、姓源氏、菅領政事畠山政長之裔孫也、〈○中〉〈略〉元文三年春三月、先生与父母女弟徙干京師、と居於万田街春日路南唱古医道、蓋年三十七矣、先生曰、我不能与吾家、今似医隠、何汚本姓復改吉益氏是時業未行、弟子未進、遇盗亡貲財 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0784_2360.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0545] [p.0546] [p.0547] [p.0548] 我衣 明暦あたり迄は、女のかうがい多くは鯨の棒かうがへなり、寛文のころよりも鼈甲おさす人もあり、髪は片わげなり、是は内室なり、下女はかうがいぐるなり、早正徳の比は下女も鼈甲おさし、ぐる〳〵結なり、此時比よりかうがいの先お反し角ぐるに結ぶ、 宝永までかくの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0545_3259.html - [similar]
人部二十四|誓約|伝授起請
[p.0373] [p.0374] 泊泊筆話 一県居翁東都へ来られて、門人数あまたありけるか、入門のおり、烏計非言といふものおかゝせしめられき、そは今も世にすなる、入門の誓詞なり、其文は 加茂宇志乃教賜(かもうしのおしへたま)〈倍屢(へる)〉 皇御国能上代乃道(すめらみくにのかみつよのみち)〈遠(お)〉、己痛願斯奴倍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0373_836.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0551] [p.0552] [p.0553] 伝奇作書 附錄上 復讐見立番附 東都にて一枚摺にしたる板行お見て、珍らしければ援に出す、此作は全く講釈師等の手にてなれるなるべし、猶も中に遠慮ありてか、異名変名に記せしもあり、東西と分ちたる中央に書たるは、為御覧、天正山崎主仇討、建久曾我兄弟仇討、永禄芸州広島仇討 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0551_1314.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1108] [p.1109] 還魂紙料 上 雛の蛤貝 古老の伝へて雲、むかしはものごと質素にて、雛遊びの調度も、今のごとく美麗なるお用ひず、飯にもあれ、汁にもあれ、蛤の貝に盛て備へけるとぞ、〈柳亭曰、今も古風お存して、蛤の貝お用ふる家も、たま〳〵ありと聞り、〉百姓五節句遊といふ草紙に、雛遊のかたかきたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1108_4735.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因洪水年凶
[p.1462] [p.1463] 翁草 百五 丙午之凶歳 往事渺慌たる折から、ひとりの友、我〈◯神沢其蜩〉几辺に遊びて、問て曰、旧年の丙午〈◯天明六年〉元日のえとも丙午にして、而も日蝕皆既なり、仍て火お慎しむべき年なりとて、公武に於て御祈など有し験にや、火一変して水となり、春の内より雨降続き、九夏三伏に暑お不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1462_6252.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|紙双六
[p.0026] [p.0027] 還魂紙料 上 浄土双六附冶良双六、冶良紋楊枝、道中双六、 絵双六といふもの、漢土にはふるくよりあれども、本朝にはふるき書には見えず、浄土双六といふものぞ、絵双六のはじめなるべき、それさへいつの頃よりある歟詳ならず、俳諧の発句には、万治完文中よりあり、仮字草紙に見えたるは、貞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0026_140.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|帝母准...
[p.1215] [p.1216] 嘉永三年二月廿七日准三后門号宣下次第 准三后宣下次第 上卿著仗座、〈奥〉職事来仰仰詞、〈仰、従三位藤原朝臣雅子(孝明母后)お以三宮に准じ、御封千戸お宛賜はらしめよ、〉次上卿移著端座、令官人数軾、次上卿令官人召文章博士、博士著軾、次上卿仰勅書事、博士進勅書草、上卿披見、訖目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1215_4685.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|閏月
[p.0042] [p.0043] 官報 四千四百五十六号勅令 朕閏年に関する件お裁可し、滋に之お公布せしむ、 御名 御璽 明治三十一年五月十一日 内閣総理大臣 侯爵伊藤博文 文部大臣 文学博士外山正一勅令第九十号 神武天皇即位紀元年数の、四お以て整除し得べき年お閏年とす、但し紀元年数より六百六十お減じて、百お以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0042_286.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0098] 揃注倭名類聚抄 七/牛馬毛 馬名合、烏玉黒、万葉集大伴郎女和藤原麻呂歌、夜干玉之黒馬、雄略紀歌、農播拖磨能柯彼能矩盧古磨是也、旅容駉毛伝作純黒曰驪、説文、驪馬深黒色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0098_366.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0651] [p.0652] [p.0653] [p.0654] 伊豆七島調書 八丈島〈東西五里程 南北七里程 江戸より海上凡二百里程〉 一家数六百拾五軒、人数、〈男二千三百八十七人 女二千四百七十五人〉牛八百二拾九匹、外に拾軒浮田流人、〈男二十六人 女三十三人〉又二拾五軒流人〈男七十一人 女五人 島出主分忰十三人、娘九人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0651_3077.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餅花
[p.0563] [p.0564] [p.0565] 嬉遊笑覧 十上飲食 花びら山家集にみやたてと申けるはしたもの、としたかくなりて、さまかへなどして、ゆかりにつきて吉野に住侍りけり、おもひがけぬやうなれども、供養おのべんれうにとて、くだものお高野の御山へつかはしたりけるに、花と申くだもの(○○○○○○○)侍けるお見て、申つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0563_2531.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0766] 三代実録 十七清和 貞観十二年三月卅日壬午、散位従五位上 菅原朝臣峯嗣( ○○○○○○) 卒、峯嗣者左京人也、父 出雲朝臣広貞( ○○○○○○) 、長於医師、官為正五位下信濃権守、淳和太上天皇竜潜之日、令峯嗣侍春宮藩邸、峯嗣自申請欲継家業、仍補医得業生、自此而始、峯嗣奉試及第、弘仁十三年叙左兵衛医師、十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0766_2311.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0756] 廿二史札記 八 唐人避諱之法 唐人修諸史時、避祖諱之法有三、如虎字淵字、或前人名有同之者、有字則称其字、如晋書公孫淵称公孫文抑、劉淵称劉元海、褚淵称褚元回、石虎称石季竜是也、否則竟刪去其所犯之字、如梁書蕭淵 明蕭淵藻、但称蕭明蕭藻 、陳書韓檎虎、但称韓檎是也、否則以文義改易其字、凡遇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0756_3750.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|没後恩遇
[p.1543] [p.1544] 朝野群載 二十一雑文 礼喪廃朝 勘申従二位源朝臣隆子薨逝間所被行事 儀礼喪服経曰、為外祖父母、同疏曰、小功五月、章曰、為外祖父母、伝曰、何曰小功也、以尊加也、外祖之服不過総麻、以祖是尊名、故加至小功、春秋左氏伝杜氏注曰、天子絶傍期、唯有心喪、大唐開元礼雲、皇帝本服、大功以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1543_5948.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0098] [p.0099] 続日本紀 三十八/桓武 延暦四年六月癸酉、右衛士督従三位兼下総守坂上大忌寸(○○○)苅田麻呂等上表言、臣等本是後漢霊帝之曾孫阿智王之後也、〈○中略〉臣苅田麻呂等、失先祖之王族、蒙下人之卑姓、望請改忌寸蒙賜宿禰姓、伏願天恩矜察、尚垂聖聴、所謂寒灰更煖、枯樹復栄也、臣苅田麻呂等不勝至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0098_496.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑産地
[p.0415] [p.0416] [p.0417] [p.0418] [p.0419] [p.0420] [p.0421] 紀州柑橘類蕃殖来歴 来歴伝記 有田郡蜜柑(○○○○○)の儀は、享保十九寅年より百六拾年程以前、天正二甲戌年中、同郡内宮原組糸我庄中番村伊藤仙右衛門と申者、肥後国八代と申所より蜜柑小木お求来り、始て宮原糸我の庄内に植継候処、蜜柑土地に応 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0415_1575.htm... - [similar]
動物部十四|虫中|蚊
[p.1145] 重修本草綱目啓蒙 二十八/化生虫 蜚虻〈○中略〉 蚊子 かひ(○○)〈和名抄〉 か〈同上古歌○中略〉 蚊は夏月惡水中より生出し、味辛し、即孑孑虫の羽化するものなり、昼は伏し、夜は出て人お唖ふ、色微白なり、又綠身なる者あり、又身は瘠て、頭に絮の如き者お戴くあり、顕微鏡にて見れば、大にして鳥羽の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1145_4765.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛事蹟
[p.1376] 日本書紀 二/神代 海神乃集大小之魚逼問之、僉曰、不識、唯赤女〈赤女鯛魚名也〉比有口疾而不来、固召之、探其口者、果得失鉤、〈○中略〉 一書曰〈○中略〉時海神便起憐心、尽召鰭広鰭狭而問之、皆曰不知、但赤女(あかめ/○○)有口疾不来、亦雲、口女有口 疾、即急召至探其口者、所失之針鉤立得、於是海神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1376_5891.html - [similar]
方技部五|暦道上|梵暦法
[p.0357] 山城全州墓碑銘集大成 儒及医五 故司天門下都講小島君墓表〈在縄手三条養福寺〉 貫名苞撰君、名好謙、字牧卿、称典膳、号涛山、阿波徳島人、〈○中略〉最精象緯暦数学、司天安公擢為都講、僧珂月仏国暦象編之出、勿論純徒、雖儒士〓暦学者、往々眩惑、至謂官暦為邪法弗顧、君慨然為著痒妄非斥之、庚寅秋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0357_1232.html - [similar]
方技部十|医術一|外国医師
[p.0749] 古事記 下允恭 天皇、初為将所知天津日継之時、天皇辞而詔之、我者有一長病、不得所知日継、然大后始而諸卿等、因堅奏而乃治天下、此時新良国主、貢進御調八十一艘、爾御調之大使、名雲金波鎮漢紀武、此人深知薬方、故治差帝皇之御病、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0749_2270.html - [similar]
動物部一|獣一|牛/名称
[p.0037] 揃注倭名類聚抄 七/牛馬 北巍書礼志雲、牛、土畜、説文、牛、事也、理也、象角頭三封尾之形、〈○中略〉釈獣牛属雲、其子犢、郭注雲、今青州呼犢為〓、無牛子也之文、此所引、或是旧注、按文選江賦雲、虁㸸翹陸於夕陽、注引爾雅注雲、今青州呼犢為㸸、㸸虁牛之子也、㸸与〓同、胡克家曰、為㸸㸸当作為〓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0037_140.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|杣
[p.0912] 揃注倭名類聚抄 一山石 功程式、今無伝本、按甲賀近江国郡名、天武紀鹿深即是、田上属近江国栗本郡、万葉集藤原宮役民歌所謂、衣手田上山、即是也、杣字皇国所造会意字、非漢字、然既見宝亀十一年西大寺資財帳、及延暦二十三年大神宮儀式帳、江談抄以為山田福吉造是字者、蓋誤読本書也、又按、曾万蓋山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0912_4026.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0698] [p.0699] 文部省第一年報 東京医学校 学校位置 本校は、第一大学区東京第五大区三小区神田和泉町一番地津藩邸旧止にあり、沿革 明治元年六月、旧幕府建設の 医学所( ○○○) お以て医学校となし、前田信輔おして其事務お理せしめ、旧幕府の医学教授職坪井為春、島村鼎、石井信義等お挙て助教となし、以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0698_2130.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0412] 梅城錄 略記〈○扶桑〉曰、昌泰三年正月三日、帝〈○醍醐〉行幸朱雀院、与太上皇〈○字多〉密議、召菅相府、独対有関白詔、相府固辞、因奏有召無事、人必怪訝、即以春生柳眼中為題献詩、是日両帝皇行后宮、各賜御衣、栄曜無比、左大臣〈○藤原時平〉頗変色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0412_982.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|名称
[p.0972] 年中行事秘抄 正月 七日節会及叙位事 白馬事 十節雲、馬性以白為本、天有白竜、地有白馬、是日見白馬、即年中邪気遠去不来、〈◯中略〉 帝皇世紀雲、高辛氏之子、以正月七日恒登岡、命青衣人令列青馬七匹、調青陽之気、馬者主陽、青者主春、岡者万物之始、人主之居、七者七耀之清徴、陽気之温始也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0972_4307.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1599] 大日本史賛薮 二 村上帝皇子為平具平二親王伝賛 賛曰、村上諸子、其称於世者、為平具平二親王、而為平親王以結昏於源高明、不為摂籙者所喜、帝嘗欲伝位親王、而事多支吾、訖不能成、及外祖藤原師輔薨、益不得志、遂起橘繁延藤原千晴等之変、而高明左降、親王剃髪、勢之不可恃固然矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1599_6144.html - [similar]
人部一|人総載|女
[p.0024] 揃注倭名類聚抄 一/男女 按説文、女婦人也、又雲、婦服也、従女持帚灑掃也、広雅、女子謂之婦人、儀礼喪服伝注雲、婦人子者女子子也、大戴礼本命篇雲、女者如也、子者孳也、女子者、言如男子之教、而長其義理者也、故謂之婦人、婦人伏於人也、是故無専制之義、有三従之道、白虎通、女者如也、従如人也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0024_213.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|流派
[p.0598] 茶人大系譜 〈織部流祖〉古田織部正〈諱重勝、従五位下、織部正、領一万石、性嗜茶事、能識鑒古器、(中略)利休之後、同有楽称宗匠、以茶事為台徳君(徳川秀忠)師範、曾見春屋国師為参学弟子、扁所居曰印斎、元和元年六月十一日、有罪自殺、○中略〉 慈胤法親王〈梶井宮、後陽成帝皇于、二品天台座主、号 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0598_1995.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0286] 和漢三才図会 十五芸器 瓊璣玉衡(せんきぎよくかう) 混天儀按、今世所用混天儀、乃拠葛衡之制矣、其本出於俊之瓊璣玉衡而甚簡易也、造法以二篦〈其箆用銅或木作之〉相交以為南北天之四経〈赤色〉又用一篦横真中以為天之中緯、謂之赤道、〈赤色〉又用二篦横列於赤道之南北、〈其一去北極六十七度強、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0286_1067.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0699] [p.0700] 文部省第一年報 長崎医学校( ○○○○○) 学校位置 本校は、第五大学区長崎県下第一大区二の小区長崎村小島郷に在り、〈校内幅員二千八百十二坪八合四勺〉 沿革 文久元年九月、長崎奉行岡部駿河守、及医官松本良順等、和蘭医官ぽんぺに諮詢し、彼のみりたいれほすぴたーる〈軍事病院〉及ひゆるへる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0699_2132.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|相地
[p.0131] [p.0132] 続日本紀 四元明 和銅元年二月戊寅、詔曰、朕祇奉上玄、君臨宇内、以菲薄之穂、処紫宮之尊、常以為、作之者労、居之者逸、遷都之事必未徨也、而王公大臣咸言、往古已降、至于近代、揆日瞻星、起宮室之基、卜世相土、建帝皇之邑、定鼎之基永固、無窮之業斯在、衆儀難忍、詞情深切、然則京師者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0131_638.html - [similar]
地部四十一|泊|造泊
[p.0557] 源平盛衰記 二十六 入道非直人附慈心坊得閻魔請事 福原の経島築れたりし事、直人のわざとは覚へず、彼島おば阿波民部大輔成良が承て、承安二年癸巳年築始たりしお、次年南風忽に起て、白浪頻に扣かば、打破られたりけるお、入道〈◯平清盛〉倩此事お案じて、人力及難し、海竜王お可奉宥とて、白馬に白鞍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0557_2864.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1309] 古今著聞集 二釈教 嵯峨天皇御時、天下に大疫の間、死人道路にみちたりけり、これによりて、天皇みづから金字の心経おかヽせ給ひて、弘法大師にくやうせさせ奉られけり、其効験ことばおもてのぶべからず、おくに大師記おかヽせ給へり、其御記にいはく、 于時、弘仁九年春、天下大疫、援帝皇自染黄金於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1309_4349.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|雑載
[p.1094] 大日本史 二百二十二/列伝 孝百行之本也、非孝無一以為教、物則民彝不能立、礼楽刑政不能出、孝之為道大矣、故皇帝皇太子読書、必先孝経、以為常典、朝廷之崇孝道亦至矣、下至郷党閭巷、有純孝者、必旌表其門閭、勧民以孝旧史所書、班班可考、有廬墓事死之誠、而無刲股割肝之矯、民用敦厖、俗帰厚焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1094_6241.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|強記
[p.1303] 古事記 序 臣安万侶言、〈○中略〉於是天皇詔之、朕聞諸家之所齎、帝紀及本辞、既違正実、多加虚偽、当今之時、不改其失、未経幾年、其旨欲滅、斯乃邦家之経緯、王化之鴻基焉、故惟撰錄帝紀、討覆旧辞、削偽定実、欲流後葉、時有舎人、姓稗田名阿礼、年是廿八、為人聡明、度目誦口、払耳勒心、即勅阿礼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1303_6873.html - [similar]
人部二十四|誓約|探湯
[p.0336] [p.0337] 日本書紀 十三/允恭 四年九月戊申、詔曰、群卿百寮及諸国造等、皆各言、或帝皇之裔、或異之天降、然三才顕分以来、多歷万歳、是以一氏蕃息、更為万姓、難知其実、故諸氏姓人等、沐浴斎戒、各為盟神探湯、則於味橿丘之辞禍戸砷(むまかしのおかのことのまかとのさき)、坐探湯瓮(くかへ)、而引諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0336_756.html - [similar]
地部五十|地震|由地震卜占
[p.1405] [p.1406] 玉海 安元三年〈◯治承元年〉十一月廿八日癸亥、大夫史隆職、注奏大地震卜形(○○○○○)、昨日被下雲々、去七日御卜昨日被下、以外解怠歟、隆職如此、 神祇官 卜恠異事 問、去十月廿七日地震、東大寺大仏螺髪二口落、并大鐘鉤切落地、及官蔵艮角頽落事者、是依何咎等祟所致哉、 推之公家可慎給之上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1405_6047.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.