Results of 501 - 600 of about 1135 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11794 顕季 WITH 9281... (5.951 sec.)
動物部一|獣一|駿牛
[p.0051] [p.0052] [p.0053] [p.0054] [p.0055] [p.0056] 駿牛絵詞 又問雲、牛にさま〴〵の名おつけらるゝ事、いづれの頃よりか出来たるぞや、答雲、〈○中略〉我朝には甲斐国より聖徳太子に奉りける竜馬は、黒駒とて、別の異名ははべらざりけり、又江談とて、江中納言おほせられたる事おしるされたるには、日本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0051_225.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中風中気卒中
[p.1467] 薩戒記 応永卅二年二月十六日丁巳、辰刻許下人雲、小川宮〈院第二御子、内御一帖為儲君、近比勧修寺中納言経興卿奉養育、件御所彼納言家也、即奉同宿者也、〉今暁薨御之、頓死也雲々、仰天馳参、〈○中略〉抑彼御病事、雖医師〈号三位、実名員能雲々、〉参入、依御脈令断給不知其実、又日来無御不予事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1467_4896.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0193] 中右記 天永二年六月十二日、早旦従院有召、則馳参、被仰雲、早行向摂政許可伝也、大炊殿皇居之間度下人頗滅、仍主上渡御他所了、然而猶又古経営所、昨日遣家保朝臣処、下人又頓死、弥怖畏思食、然者西六条如何、思量可申子細者、但今日依御物忌入従北小門於北面方者、次伊与守基隆朝臣所被伝仰也、参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0193_780.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸雑載
[p.0766] 長秋記 長承二年六月廿九日壬子、或人雲、前大相国〈◯藤原忠実〉此晩〈◯晩一本作暁〉率姫君〈◯泰子〉北方、自東三条殿、渡土御門殿給、前駈親本家公達諸大夫混合十人許、乗庇車給、母氏同車雲々、女房之車三両用網代、各四人乗是、次大相国御車、次女房車二両、次親尼上達部、左宰相中将、右大弁等雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0766_2692.html - [similar]
飲食部三|料理中|醤煎
[p.0224] 古事談 二臣節 二修帥長実、著水干装束、遊女〈神崎君目古曾〉にいかヾ見ゆると被問ければ、目出度御座之由申之、重被問雲、水干装束にてよかりし人、又誰おか見哉雲々、遊女申雲、肥前守景家と申人こそ見候しかと、詞未了前忽解脱雲々、件景家水干装束之時無双、布衣之時似田舎五位、束帯之時は諸人咲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0224_922.html - [similar]
遊戯部五|物合|小鳥合
[p.0262] [p.0263] 為房卿記 完治五年十月六日辛酉、今日有殿上小鳥合事去月上旬、自院被注進可献小鳥人々、其後於殿上駒取方人、〈各六人〉然而依為御忌月去月延引、今日被遂此事也、但密々事、上南御格子、書御座改南面殿下並三位中将令候御前給、秉燭持参鳥籠左方、頭中将仲実朝臣、源中将国信朝臣、四位少将 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0262_1045.html - [similar]
地部三十二|肥前国|宿駅
[p.1075] 肥前風土記 松浦郡 逢鹿駅(○○○)〈在郡西北〉 曩者気長足姫尊〈◯神功〉欲征伐新羅行幸時、於此道路有鹿遇之、因名遇鹿駅、〈◯中略〉 登望駅(○○○)〈在郡西〉 昔者気長足姫尊、致於此処、留為雄装、御臂之鞆落此村、因号鞆駅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1075_4537.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|歳吉凶 革令 革命 革運
[p.0085] [p.0086] 革暦勘文 二 勘申 明年辛酉当革命否事易説曰、辛酉為革命、甲子為革令、鄭玄曰、天道不遠、三五変六甲為一元、四六二六交相乗、七元有三変、三七相乗、二十一之為一蔀、合千三百二十年雲々、 就此説案其意、参議清行朝臣、延喜元年勘文、以本朝神武天皇元年辛酉為一蔀、孝昭天皇六年庚申為一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0085_333.html - [similar]
地部十七|信濃国|名称
[p.1345] [p.1346] 諸国名義考 上 信濃 和名抄に、信濃、〈之奈乃、国府在筑摩郡、〉名義は、信濃国風土記に、往昔建御名方神等之所住之地也、治天下御神大穴持命、又少彦名命、建御名方命巡行此国給、到坐阿羅野、詔此国者木葉草垣葉品々也、故雲品野、今雲信濃者、音之転也とあり、古事記伝には級坂(しなさか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1345_5382.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0022] [p.0023] 古今要覧稿 時令 みなつき〈六月〉 みなつきは六月の和名にして、ふるくより物にみえたり、いはゆる戊午年六月(みなつき)と、日本書紀〈神武紀〉にしるせるぞはじめなる、夫より以下は、万葉集に不尽嶺爾(ふじのねに)、零置雪者(ふりおくゆきは)、六月(みなつきの)、十五日消者(もちにきゆれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0022_158.html - [similar]
地部三十七|道路|四道
[p.0046] [p.0047] 古事記伝 二十三 高志道、高志は越国にて上巻に出、〈伝十一の〉道の事は次に雲、〈式に越中国射水郡道神社、加賀国石川郡味知神社あり、姓氏録に道公、大彦命孫彦屋主田心命之後也なども見ゆ、此らは此の道には縁なきことなるべけれど且く出しつ、◯中略〉東方十二道、東方は、比牟加志能加多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0046_186.html - [similar]
方技部五|暦道上|五紀暦
[p.0329] 文徳実録 八 天安元年〈○斉衡四年〉正月丙辰、〈○十七日〉先是暦博士大春日朝臣真野麿、上請以開元大衍暦経造暦年久、而今撿大唐開成四年大中三年両年暦、注月大小頗有相謬、覆審其由、依五紀暦(○○○)経造之、望請依件経術将造進、今日仍許之、真野麻呂暦術独歩、能襲祖業、相伝此道、于今五世也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0329_1172.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0704] 聖教要錄 下 性 理気妙合、而有生生無息底能感通知識者性也、人物生生、無不天命、故曰天命之謂性、理気相合、則交感而有妙用之性、凡天下之間有象、乃有此性也、此象之生、不得已也、有象乃有不得已之性、有性乃有不得巳之情意、有情意乃有不得已之道、有此道乃有不得巳之教、天地之道至誠也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0704_4119.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0092] 抱朴子 内篇三/弁問 或問曰、若仙必可得、聖人已修之矣、而周孔不為之者、是無此道可知也、抱朴子答曰、夫聖人不必仙、仙人不必聖、〈○中略〉世人以人所猶長、衆所不及者、便謂之聖、故囲棊之無比者、則謂之棊聖、故厳子卿、馬妥明于今有棊聖之名焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0092_360.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0643] [p.0644] 教言卿記 応永十五年三月八日丁巳、行幸〈◯後小松〉北山殿、 十七日丙寅、今日晴之御鞠也、御次第別有之、申一点露払在之、 十八日丁卯、今日又内々御鞠也、 十九日戊辰、今夕内々御楽在之、明日御船楽也、御習礼雲々、 廿日己巳、今夕三席御会也、唐船管絃御座船也、 廿一日庚午、御連歌御会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0643_2261.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0471] 茶道望月集 三十二 一近衛応山公〈○信尋〉初而宗旦の小座敷へ茶事に御成の時、宗旦は御会釈は、御迎何かは能慎て、小座敷の茶事は如常御会釈申時、御茶済て御尋には、茶事に台天目にて点る事有と聞、夫は如何様成時する事と御尋有しに、旦御請に、同輩の主客の時は、名物の台か天目所持の者、其道具に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0471_1653.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0091] [p.0092] 今昔物語 三十一 賀茂祭日一条大路立札見物翁物語第六 今昔、加茂の祭の日、一条と東の洞院とに、暁より札立たりけり、其の札に書たる様、此は翁の物見むずる所也、人不可立ずと、人其の札お見て、敢て其の辺に不寄ず、此は陽成院の物御覧ぜむとて、被立たる札なりと皆人思て、歩の人更に不寄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0091_561.html - [similar]
方技部十|医術一|沿革伝来
[p.0654] [p.0655] 奇魂 一 医薬名義〈并医風変化附本道弁〉 さて此道に精しかりし人は、いと古くは詳ならず、藤原平城宮の比には、吉田連宜、御立連呉明、城上連真立、尾張福子、呪禁には韓国連広足、今京となりては、出雲の宿禰広貞、阿部朝臣真直、紀宿禰福吉、紀朝臣夏井、物部朝臣広泉、大神朝臣庸主、菅原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0654_1979.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0608] 長闇堂記 秀吉公御上洛有て、天下治りおだやかにして、御身は大坂城にまし〳〵て後、御心もやすめ、御慰の品々、御茶湯おもあり、其時千宗易天王寺なり、宗及ならなち、宗久三人は堺より召出され、御領地被下、専御茶湯なれば、下々に至るまで此道たしなみあへり、南北に宗及弟子六十人計、宗易弟子三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0608_2015.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|干支
[p.0027] [p.0028] 比古婆衣 一 附、干支唱考、干支はもと、もろこしの国にて、暦お造る法にて、はた年月日お定むる料に設たる名目なるお、やがて日次お称ぶ目にも用ひ、〈但し、尚書益稷篇に、辛壬癸甲雲雲とあるお、四日也と注せり、当昔、日次お十干にて称びたりときこゆ、殷の世三十代の王の名の下に、かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0027_87.html - [similar]
遊戯部三|将棊|七国将棊
[p.0141] 当世武野俗談 七国将棊 晋の七国将棊とて、近年朝鮮国より将軍家へ献じたり、晋の七雄将取合駒組にて、其盤大さ三間四方なり、駒数多く、是おさすに七人にてさすなり、将棊腰お懸て、杖のやう成る竹お以てさす故、七国将棊と名付たり、大納言様、〈○徳川家治〉殊の外御好き遊ばし、又田安右衛門督様、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0141_584.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0434] 東行別記 荒井舟中 あら井より小船に帆おあげ舞坂へわたる、なみのうへ一里にはたらず、むかしは此所陸地にして、南に慌々たる海涛有、北に漣々たる湖水有、遠江といへるは、此湖によりての名なり、ちかき代いつの頃にか有けん、颶風高く起て、此道おおしきり、南海北湖一片の潮となる、これによりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0434_2157.html - [similar]
飲食部二|料理上|普茶料理
[p.0131] 料理通大全 四編 自序〈○中略〉唐料理普茶卓子の部に及びて、暫く筆おさしおき、兼て長崎に下り、其宗お極めん事お思ひ立、往る辰〈○天保三年〉の春上方に登り、南禅寺東福寺は更なり、宇治の黄檗山、波華の瑞竜寺、一心寺など、普茶ある毎にいたらざる処なく、既に長崎に下らんとする比、浪華に在て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0131_402.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|手法
[p.0174] [p.0175] 小弓肝要抄 一時節事 嗜此道之家、不嫌時剋雖致稽古、以春被賞玩者也、おほかた日うらゝかに、風しづかならば、可成其興也、但ものゝしむ事は晩景也、仍賞之、凡季節事、夏は炎暑も難堪、又弓のためにべくつろぎて、弓おはる事不任意之間、其興少、冬又風はげしくて、或的おうらがへし、或矢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0174_722.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0742] 古今著聞集 十四遊覧 白河院、深雪の朝、雪見に御幸有べし(○○○○○○○○)とて、御供の人少々めさるヽ事ほのきこえし程に、やがて出御ありて、おもしろき雪かないづかたへかむかふべき、小野皇太后宮〈◯後冷泉后歓子〉のもとへむかはヾやと仰られけるお、御随身承はりて、従者お馬にのせて、彼宮へはせまい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0742_2603.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|賜封戸
[p.1527] 小右記 寛仁三年五月八日甲子、四条大納言被示送状雲、昨日依有摂政〈◯藤原頼通〉御消息、今日参入、可行勅書事、是入道殿〈◯道長〉御封事雲々、大入道御時事、若有所聞食歟、御暦被注乎、故宣義抄出詔勘之中有此勅、先入道関白任人賜爵猶擬三宮、封戸不改勅雲々、書中任人賜爵之儀、擬三宮不改採邑茅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1527_5879.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|聴著直衣
[p.1529] 禁秘御抄階梯 中 按四人〈◯実隆、通季、実行、実能、〉共閑院公実卿男、崇徳院御外舅、〈◯中略〉按時忠者高倉院御外舅也、以御外舅名准実隆卿已下供奉例、時忠卿候御共、但実隆卿以下者公達也、於時忠卿者諸大夫也、仍不足准拠、世人嘲之乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1529_5890.html - [similar]
地部八|遠江国|荘保
[p.0591] 東寺百合文書 一之六 当庄依遠乱不管領門跡之間、欲申中知大僧正、僧正安堵之院宣案、最勝光院領遠江国原田庄(○○○)事、任実賢僧正并実微法印爾次第、附属可令相伝知行者、依院宣上啓如件、経恐惶謹言、 正安元年閏十月十三日 治部卿(経郷)〈判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0591_2872.html - [similar]
器用部六|容飾具一|面
[p.0349] [p.0350] 本朝続文粋 十二/修善 鳥羽勝光明院供養 敦光朝臣 敬白、建立瓦葺二階一間四面堂一宇、奉安置金色一丈六尺阿弥陀如来像一体、 光中彫刻大日如来像一体、十二光仏、廿五菩薩像、鏡面書写梵字阿弥陀小呪一遍、天蓋顕飛天像八体、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0349_2084.html - [similar]
植物部三|木二|榛
[p.0168] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 榛 はしばみ〈和名抄〉 一名蓁栗〈通雅〉 任城果〈名物法言〉 女贄〈同上〉 得眼〈仏国記〉榛又樺に作り〓に作る、共に通雅に出、此木庭院に多く栽ゆ、東北の山野には自生多し、高さ丈許、冬は葉なくして、小穂お節ごとに両両下垂す、形篳〓の如く、長さ一寸許、闊さ二分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0168_669.html - [similar]
植物部二十五|草十四|通泉草
[p.0672] [p.0673] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 石長生〈◯中略〉通泉草は かまつかな(○○○○○) はぜな(○○○)〈泉州〉 ほかけさう(○○○○○) じろたらうばな(○○○○○○○) かはらけな(○○○○○)〈共同上〉 さ(○)ぎごけ(○○○)〈京〉 さぎさう(○○○○)〈同上〉 あぜな(○○○) たはぜ(○○○)〈防州〉 ちどりさう(○○○○○)〈筑前〉 むぎめし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0672_2940.htm... - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|帝母准...
[p.1213] [p.1214] 康富記 文安元年四月廿六日乙巳、参伏見殿、〈◯中略〉今夜有准后宣下事、国母〈当今(後花園)并二宮之御母儀、伏見入道親王(後崇光)北政所、〉令蒙此宣旨給、上卿権大納言藤原公保卿、〈按察使〉職事左中弁藤原俊秀、大外記師郷朝臣、六位外記不参、官務不参、六位史安倍盛時、中務権大輔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1213_4678.html - [similar]
地部九|駿河国|名称
[p.0604] 詞林采葉抄 五 打縁流駿河国 打よするするがの国とは異儀多く、波のすなごお打よするとつヾけたりとも、亦彼国には富士と葦高との二の山あり、是則金胎両部の垂跡也、此両山の間は、昔は東海道の駅路也、その間に横走の関と雲ありけり、此道は触穢の者の通けるお、明神いとひ給て、南海に浮島原の砂の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0604_2925.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0629] 太平記 十八 瓜生挙旗事 諸国の軍勢共暇おも不乞、己が所領へ抜々に帰りけるお押留めん為に、高越後守〈◯師泰〉四方の口口に、堅く兵士お居て人お不通、若は所用ありて此道お通る人は、師泰が判形(○○)お取てぞ通りける、瓜生判官さらば此関お謀て通らんと思て、越後守の許に行て、御馬の大豆お召進せん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0629_3103.html - [similar]
地部四十三|山上|駿河国/宇津山
[p.0742] [p.0743] 東海道名所図会 四 宇津山(うつのやま) 岡部より十石(こく)坂お歴て、湯谷口より坂路也、これおうつの山といふ、宇津谷嶺まで壱里、和名抄内屋(うつのや)郷有度郡とあり、今は安倍郡に属す、〈◯中略〉 蔦細道は宇津の山にあり、海辺より右の方に狭道あり、これ古の細道なり、予東路巡覧の時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0742_3503.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|鬼神
[p.0079] 今昔物語 二十四 安倍晴明随忠行習道語第十六今昔、天文博士安倍晴明と雲陰陽師有けり、古にも不恥ぢ止事無りける者也、幼の時、賀茂忠行と雲ける陰陽師に随て、昼夜に此道お習けるに、聊も心もと無き事無かりける、而るに晴明若かりける時、師の忠行が下渡に夜行に行ける、共に歩にして車の後に行ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0079_315.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0146] [p.0147] 守庚申法 制三尸日凡甲寅庚申之日、是三尸鬼競乱精神之日也、不可与夫妻同室寝食、可慎之、甲寅日可割指甲、甲午日可割脚甲、此是三尸遊処、故以割除以制尸魄也、 除三尸七魄要訣以春乙卯日、夏丙午日、秋庚申日、冬壬子日、冥目臥時、先搗朱砂雄黄雌黄三分等細羅之綿裹如棗大以塞鼻中、此謂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0146_601.html - [similar]
遊戯部四|投壺|雑載
[p.0215] 補正投壺新格儀節 附言 一投壺書善者、郝冲虞譚投壺経、投壺道、投壺変、唐上官儀浅投壷経、趙承〓投壺図経、劉仁敏傾壺集、是其古奇、併温公新格而称投壺七部、卜恕投壺新律、投壺儀制、原覧投壺格、類書或収之、劉温道投壺譜、投壺錄、収羅古今、於此道可謂尽矣、然温公一作新格、世来取法是、況其人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0215_889.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0638] 和泉草 五 壁書 一賓客腰かけに来り、同道人相待候はゞ、板お打て案内お報ずべし、 一手水之事、専心頭おすゝぐお以、此道の肝要とす、 一庵主出請して客庵に入べし、茶飯諸具、不偶にして美き事も又なし、露路の樹石、天然之趣、其心お不得輩は是より遥にかへりされ、 一沸湯松風に及び、鐘音に至らば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0638_2071.html - [similar]
封禄部四|女王禄|賜女王禄例
[p.0177] 江家次第 三/正月 給女王禄事 〈御〉 康保二年正月八日、右少史豊金令共政申雲、納言参議皆申障、不能給女王禄事、依〈○依原脱、今拠一本補、〉仰 重令召、遂不参、仰雲、後可行之、後日被勘不参上達部、十日給女王禄、 〈小一条記〉 天慶九年十一月二十四日、此日賜女王禄、公卿皆称障不参、弁官行事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0177_678.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|幼帝受尊号
[p.0820] [p.0821] 兵範記 仁安三年七月十一日庚午、晩頭参内、権大納言公保卿被候仗座、下官奉摂政殿〈◯藤原基房〉仰、開日記御厨子、取出新院尊号御辞書、〈去三月、十一日被献也〉式部大輔永範卿草之、中宮大進光長書之、清書檀紙一枚、有裹紙、以又二枚巻礼紙、其上又巻一紙枚、納朴筥、有白織物折筥、有花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0820_2928.html - [similar]
地部二十一|越前国|荘保
[p.0247] 東寺文書 射一之十二 雑訴決断所牒 最勝光院当院所司申、越前国志比荘寺用闕怠事 牒、入道弾正親王〈◯忠房〉家雑掌寺用闕怠事、可究済之由、雖被下御牒、雑掌尚不叙用之上者、任正中二年十二月三十日綸旨、地頭可直納寺用於院家之由、被仰下者、仍牒如件、以牒、 建武元年十一月十一日 左衛門尉平花押 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0247_963.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1133] 東寺百合古文書 五 最勝光院 注進寺領庄園年貢近年所済出物等散状事〈◯中略〉 一肥後国 神倉庄 領家浄土寺僧正坊分 本年貢上絹百廿匹〈◯中略〉 右就所見、注進如件、凡近年背先例不被成返残於執事公文間、御年貢済善事委不存知之、 正中二年三月日 公文左衛門少尉大江〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1133_4758.html - [similar]
地部五十|地震|震害/壊屋
[p.1394] 吾妻鏡 四 元暦二年七月十九日庚子、地震良久、京都去九日午刻大地震、得長寿院、蓮花王院、最勝光院以下仏閣、或顚倒、或破損、又閑院御殿、棟折釜殿以下屋々、少々顚倒、占文之所推、其慎不軽雲々、而源廷尉〈◯義経〉六条室町亭、雲門垣、雲家屋、無聊頽傾雲々、可謂不思議歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1394_6003.html - [similar]
地部三十一|豊後国|建置沿革
[p.1019] 太閤記 十四 豊後守護大友〈◯義統〉御折檻之事 覚 御使者福原右馬助、熊谷内蔵允、 一先手之城々に有之者、及難儀之折節、可相救ため、つなぎの城々拵置、人数お入置候義、其段何も存知之前也、然るお小西が急難百死一生なりと雲共、不及助成、剰平壌之様子おも不聞合、逃崩候事、前代未聞之仕立、不及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1019_4384.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|塩原温泉
[p.1072] 塩原考 塩原の湯泉たるや、人皇五十一代平城天皇の御宇、大同元年臘月の比、猟師これお見出すといへども、千巌天に峙ち、万谷雲に埋み、荊棘お分ち難くして、空しく打過しに、其後小山氏何某と雲し人、初て此道おひらき、民屋お立られしと也、按ずるに、古町湯泉大明神の鰐口に、謹奉寄附鰐口、下野州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1072_4609.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|望気
[p.0262] 羅山文集 六十二雑著 望気夫望気者、蓋保章氏之余流歟、周礼春官保章氏、以星観妖祥、以雲弁吉凶、以風命乖別、故星見大辰、則梓慎知宋之将火、歳紀玄枵、則俾竈知楚子之将死、梓慎望雲而知宋鄭之多喪、師壙歌風而知楚師之無功、且夫伯夙見楚雰甚悪、則楚人衷甲将襲晋、周太史聞雲如衆赤烏夾日以飛、則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0262_1006.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0734] 奇魂 一 医薬名義 さて方士の大宮にて仕し状は、禁秘抄に、侍医常近竜顔者也、召小板敷、於殿上倚子、奉拝天顔、又召便宜所、候簾中、取御脈例也、後冷泉院御時、俊通雅忠類、聴雑袍著紅梅直衣、近代無子細参御縁辺者也、とみえたり、武家にての礼は、永正の比記しゝ、上杉問答と雲書〈諸大名陪臣、遣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0734_2236.html - [similar]
飲食部四|料理下|盛物
[p.0268] 四条流庖丁書 一魚のひれ可参事、鯉のひれには杉さしのひれお第一賞玩に申伝、此ひれに名余多有事、なれども尊者のひれ杉さしのひれと名付たるお、当流の秘事とせり、是忝も神秘也、可秘可秘、彼ひれ盛物の上に置事大事可成、天子或京鎌倉の将軍、せめては摂政関白など迄は、同前に可盛也、ひれ一なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0268_1194.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0924] 松屋筆記 六十六 男色おおかまと雲ふ事 滑稽詩文の詩に、無限心中蔵弥露、灯前一夜涙如雨、他時有時可焦思、塩竈烟兮松島浦雲々、此詩松島に待とよせ塩竈におかまおよせたるなり、後世男色おおかまといふも縁源あり、 男色密道若道 男色の事お、密道若道などいへり、若気勧進帳に、三国有密道、厥用雖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0924_2456.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0158] 通志略 氏族一 諭得姓受氏者、有三十二類、〈○中略〉一曰、以国為氏、二曰、以邑為氏、天子諸侯建国、故以国為氏、虞夏商周旅衛斉宋之類是也、卿大夫立邑、故以邑為氏、崔盧鮑晏臓費柳楊之類是也、〈○中略〉五曰、以地為氏、有封土者、以封土命氏、無封土者、以地居命氏、蓋不得受氏、之人、或有善悪顕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0158_977.html - [similar]
植物部十|木九|異木
[p.0671] 草木奇品家雅見 下 享保の初年、華舶、一種の奇木お齎し、官府に貢す、奇特の良品也とて、染井の種樹家花家伊兵衛なるものに台命お下し給はり、接木せしめ給ふ、然るに未嘗知奇樹なれば、循巡して決せざりしが、熟その木の太山楓といふものに似(○○○○○○○○○○)たるお以て、これお官園に移し、砧として以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0671_2428.htm... - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1589] 大日本史賛薮 二 文徳皇子惟喬親王伝賛 賛曰、立適以長不以賢、立子以貴不以長、古之道也、蓋諸母皆同埒、則母以子貴、嫡母所生、則子以母貴、義並行而不相勃、故正嫡有子、則庶子雖長不得立、亦甚明矣、惟喬親王文徳之長子、而帝無正嫡、則嬪御皆同埒也、曷為不立親王為儲弐、而立幼冲之清和、是有所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1589_6113.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|雑載
[p.0185] 小弓肝要抄 序 左近衛権中将藤原朝臣基盛撰 夫以天下自古有嘆名而相対者、所謂文武詩歌管絃蹴鞠小弓等也、皆是治国謀、和民媒也、就中蹴鞠小弓者、朝庭状観、臣下遊芸也、援好蹴鞠家、継踵不絶、玩小弓道、偏始廃情、案之蹴鞠堪能之家雖多之、小弓上手九牛一毛也、不可有芸之勝劣、但是成於難歟、近古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0185_765.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|雑載
[p.0185] [p.0186] 小弓肝要 抄 右条々大概如此、家時卿談義事共、随思出所註之也、彼卿常会合して百手お射し時は、五々度ばかりよりは的に二の穴出来き、中なる穴は予〈○蔵原基盛〉が矢所也、下なる穴は彼卿が矢所也、彼卿は矢長のひきゝことおのみ執思て、敢矢のさがらんずる事おば不恐、為至極之達者故也、終 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0185_766.html - [similar]
遊戯部四|投壺|雑載
[p.0214] [p.0215] 投壺指南 序 吾江南先生〈○田中清〉奉守山黄竜君之遺命、研究投壺礼、明和丁亥〈○四年〉秋来、始唱此道、然其伝秘諸帳中、而未敢教諸世之校童焉爾、奈何好事者伝声吠影、孟浪自放、甚者以代賭具焉、先生婚其若是、欲救其溺、今春西遊、暗夜明珠無人之知矣乃為著其所祖述投壺礼巨細、附之梓人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0214_888.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王待遇
[p.1483] 長秋記 大治四年正月廿二日辛丑、大理雲、仁和寺二品親王、〈◯覚法〉毎年任諸国掾之由所示給也、如此事如何、権大納言預別給之人可然、於巡給別給可給巡年歟、能可被尋前例、摂政聞此事雲、問外記可被一定歟、又別当雲、如此法親王別当、参議已上可被補歟如何、下官雲、入道師明法親王別当、参議師成卿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1483_5694.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0855] 長秋記 元永二年九月三日、夜半、参北殿御前乗車出門、下官〈○源師時〉権中将同車、向源相公六条亭、令同車、天曙間乗船、下官乗善光寺別当清円船、〈伝平等院所供儲也〉以円賢〈弥勒寺別当〉船、為女房御船、八幡別当光清船、為伊与守〈藤原長実〉船、以上野前司実房船為相公船、自余不能委記、勧修寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0855_2290.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0640] 台記 康治元年正月三日丁酉、抑摂政札雲、明日太后宮〈◯崇徳后藤原聖子〉拝礼在、今日未刻参四条殿、〈法皇、上皇、皇后皆坐、〉申刻参摂政殿、光房伝事由、報雲、歓楽不相逢、早々皇太后可有拝舞也、余申雲、去年十二月廿七日立后日有沙汰、於皇后拝舞、又於此宮拝舞之条如何、報命雲、可有拝舞之由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0640_3145.html - [similar]
地部十六|美濃国|名所
[p.1305] [p.1306] [p.1307] [p.1308] 美濃明細記 十名所和歌 関藤川〈不破郡、関け原の西、不破関跡の西に、近江国坂田郡藤川駅の方より不破関のきはに流る、むかしより橋にて渡る、〇中略〉 不破関〈不破郡、関け原の西、松尾村大関に旧跡あり、〇中略〉 野上里〈不破郡関け原の東にあり〇中略〉 美濃御山〈不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1305_5236.html - [similar]
地部十七|信濃国|諏訪郡
[p.1366] 信府統記 五 諏訪郡〈高三万五千十九石九斗一升四合九勺、村数百七十二、〉 当郡辰巳の方、八け岳の峯半より未申の方へ斜に、前岳の北の麓の辺まで甲斐国へ隣り、かうろく沢より釜無川まで、川の中央お国境とす、芹け沢村より、甲斐国小荒間村への路六里三十間余又円見山村より、甲斐国小淵沢村への路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1366_5433.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1011] [p.1012] 今昔物語 二十四 源博雅朝臣行会坂盲許語第廿三 今昔、源博雅朝臣と雲ふ人有けり、延喜の御子の兵部卿の親王と申人の子也、万の事止事なかりける、中にも管絃の道になむ極夕りける、琵琶おも微妙に弾けり、笛おも艶ず吹けり、此人村上の御時に、 の殿上人に有ける、其時に会坂の関に一人の盲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1011_2592.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0861] 続日本紀 二十五淳仁 天平宝字八年九月甲寅、詔曰、〈◯中略〉此禅師〈乃◯僧道鏡〉昼夜朝廷〈乎〉護仕奉〈乎〉見〈流仁、〉先祖〈乃〉大臣〈止之天〉仕奉〈之〉位名〈乎〉継〈止〉念〈天〉在人〈奈利止〉雲〈天、〉退賜〈止〉奏〈之可止毛、〉此禅師〈乃〉行〈乎〉見〈爾〉至〈天〉浄〈久、〉仏〈乃〉御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0861_3094.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0636] [p.0637] 信長記 十一 九鬼右馬允大坂表大船推廻事 翌日佐久間甚九郎御茶上申、終日の会なりけり、同三日帰洛、翌の夜話に信長公白けるは、甚九郎数寄事外に上手也と覚えたり、去共羨き事ならずと被仰、二位法印其御事に候、国守等此道上手に成ては、世間物毎奢侈大過して且は武道もゆるがせに成申べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0636_2067.html - [similar]
地部十六|美濃国|建置沿革
[p.1245] [p.1246] [p.1247] [p.1248] 土岐累代記 濃州土岐氏守護起本之事 抑当国は、東山道の要国たるに依て、昔より国司守護其器お撰まるゝ所也、人皇六十二代村上帝の御宇に、源満仲、天暦年中に、当国の守に任じ給ひてより、其子摂津守頼光、同弟河内守頼信、頼光の子右馬頭頼国、其子美濃守国房迄、源氏五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1245_4988.html - [similar]
地部八|遠江国|荘保
[p.0591] 東寺百合文書 一の五 最勝光院 注進寺領庄園年貢近年所済出物等散状事〈◯中略〉 一遠江国 原田庄 本年貢四百五十石 綾被物二重内 〈四月は月忌一重 七月は八講一重〉 八月兵士十人 近年以代銭七十六貫文内〈三貫百文被物代〉 近年済之減済之年記不存知之、近年四十五貫沙汰歟、 右就所見注進如件、凡近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0591_2873.html - [similar]
地部三十二|肥前国|荘
[p.1094] [p.1095] 東寺百合古文書 五 最勝光院 注進寺領庄園年貢近年所済出物等散状事〈◯中略〉 一肥前国松浦庄(○○○) 領家菅三品 本年貢米五十石綾被物一重〈七月講料〉 近年所済代銭二十貫文、但文永七年以来寄寺於蒙古人令無所済、而弘安三年十五貫文済之、近年一向無之、〈◯中略〉 右就所見、注進如件、凡近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1094_4620.html - [similar]
方技部十四|薬方|丸薬
[p.1086] [p.1087] 倭名類聚抄 十二薬名 丸薬 諸家方雲、七気丸〈治七気病、七気者、寒熱気之類、其状各異、〉決明丸〈治目不明〉理中丸〈治霍乱下痢〉乾薑丸烏梅丸〈治丁腫下痢〉当帰丸 犀角丸 七疝丸〈治七疝病〉備急丸 消飲丸〈治五病飲者、皆飲水過度所成病也、〉紫菀丸 芒消丸〈治水腫小便不利〉前胡丸 雞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1086_3289.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餅商
[p.0573] [p.0574] 渡辺幸庵対話 一駿州鞠子に餅屋五郎右衛門と申者の餅名物にて候、東新田と申在所にて出来申米也、尾張姫君様〈光友室〉御在世に御好被成、毎日江戸へ飛脚にて運ぶ、道中日数に江戸へ参り申候、是毎日なる事故、尾張の用人中相談にて、費へなれば、彼五郎左衛門お始、臼取共お呼寄、数日此方の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0573_2573.html - [similar]
人部十八|修学|勤学
[p.1318] [p.1319] 続古事談 二/臣節 入道、〈○藤原信西〉出家の心付て後、院にて宇治の左府〈○藤原頼長〉のいまだわかくおはしけるに参会て申て雲く、おのれは出家の暇申て、巳に法師になり侍りなむず、それにいたましき事の一侍也、才智身に余りぬるものは、遂に不運なりと人の申て、学問おものうくせむずる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1318_6916.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0718] [p.0719] 康富記 文安五年二月廿八日、是日入夜有行幸〈◯後花園〉於仙洞、伏見殿程近之上為俄事之間、以(○)非常儀(○○○)、被(○)用(○)歩儀行幸(○○○○)者也、〈当時皇居者、一条東洞院南東、伏見殿御所也、嘉吉二年已来為皇居、仙洞者、土御門高倉南面角、三条前右府公光公亭也、嘉吉二年已来、為伏見殿御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0718_2511.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0362] [p.0363] 閑田耕筆 一 飛騨の人田中記文といふが訪来て、其国の藤ばし、かごのわたりのことおかたり、且記せるものお示さる、〈◯中略〉籃(かご)のわたりは、古城郡中山村に在て神通川に架す、〈◯中略〉籃渡とは橋にあらず、西域伝にいへる度索といふもの歟、其地両崖絶壁にして、河の流れいちはやく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0362_1855.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0458] [p.0459] 南山巡狩録 八 このたヽかひの事お、新井源君美うたがひて曰、今地理によるに、小手差原より石浜にいたるの間、左程の川とては見えず、陵谷変遷よのつねなれども、必得られず、尊氏久米川に二日陣せられ、官軍其日の朝、小手さし原に打のぞむとあるうへは、合戦の場は、今の川越の西の方二三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0458_2276.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0278] [p.0279] 日本霊異記 下 依妨修行人得猴身縁第廿四 近江国野州郡部内御上嶺有神社、名曰陀我大神、奉依封六戸、社辺有堂、白壁天皇〈○光仁〉御世、宝亀年中、其堂居住、大安寺僧恵勝暫頃修行時、夢人語言、為我読経、驚覚念恠、明日小白猴現来言、住此道場而為我読法華経一雲、僧問言、女誰耶、猴答言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0278_1022.html - [similar]
動物部五|獣五|狐知義
[p.0351] [p.0352] 東遊記 後編二 狐の義理 越後国村上の近在に、百姓夫婦に娘三人持てり、天明巳年〈○五年〉の事なりし由、家内に鼠荒て物おそこないければ、まちんお飯にまじへ鼠に飼ひ、弐三匹も取りて庭先に捨たりしに、其夜近所の狐の子来りて彼鼠お食たるに、まちんおあたへたる鼠なれば、狐も其毒にあた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0351_1275.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|伝習名人
[p.0021] 今昔物語 二十四 賀茂忠行道伝子保憲語第十五今昔、賀茂忠行と雲陰陽師有けり、道に付て古にも不恥ぢ、当時も肩お並ぶ者無し、然れば公私に此お止事無き者に被用ける、然るに人有て、此の忠行に祓お為させければ、忠行祓の所に行かむとて出立けるに、其忠行が子保憲、其時に十歳許の童にて有けるに、父 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0021_70.html - [similar]
方技部十三|医術四|訳述
[p.1027] [p.1028] 医範提綱 題言 一榛斎先生郷に遠西名医著す所の人身内景の書数部お訳定し、集め成して全部三十巻とし、 遠西医範( ○○○○)と名く、其中より全身諸物の名、及び官能の綱領お述べ、別に一巻として、篇首に冠し、医範提綱と名く、凡そ門に入り業お受くる者には、先始に提綱お授て、内景の梗概お示 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1027_3106.html - [similar]
地部十四|常陸国|荘保
[p.1142] [p.1143] 東寺百合古文書 五 最勝光院 注進寺領庄園年貢近年所済出物等散状事〈◯中略〉 一常陸国 成田庄(○○○) 領家持明院佐兵衛督 本年貢国絹百匹 綾被物二重内 〈七月御八講一重 八月御月忌一重〉 閏月兵士三人 近年以色代五貫文進済之、減済之年記不存知之、 近年代銭絹代六貫文、二け月被物代一貫四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1142_4576.html - [similar]
地部三十|筑前国|荘
[p.0951] [p.0952] 東寺百合文書 一の五 最勝光院 注進寺領庄園年貢近年所済出物等散状事〈◯中略〉 一筑前国 三原庄(○○○)〈東郷西郷〉 本年貢米三百石綾比物二重内〈七月は八講一重九月は月一重〉 小山出羽入道息女(関東備前守) 七月兵士十人 近年所済二十石内〈東郷四貫文西郷四貫文〉令弁済之処者、文永七年以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0951_4106.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0764] 古事談 六亭宅諸道 典薬頭 紀国守( ○○○) 、〈中納言長谷雄卿祖父〉春宮御腹病之時、令合芒消黒丸、兼申雲、此御薬服御後可令悩乱給、然而遂可有其験雲々、聞食之後令悶絶給、依之被下国守身於帯刀陣、帯刀等抜剣、宮崩給は可指殺国守之身雲々、次宮平安、御腹病永愈雲々、後日国守謂雲、宮若御命終者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0764_2305.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0439] [p.0440] 撰要集 起立之部 本石町時鐘役(○○○)起立一本石町三丁目時御鐘役直次郎先祖蓮宗と申者、南都興福寺之喝食に而、権現様三州に被為遊御座候刻、御謡初之御島台作り花奉献上候処、御感之上、御当地に而相応成役儀可奉願旨、大久保相模守様被仰渡候、依之時之太鼓役奉願、明け六つ、暮六つ、両時相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0439_1438.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0607] [p.0608] 嘉永年中行事 正月朔日 摂家参賀 関白以下参内殿より勾当内侍局へ参り、夫より常の御殿にて御対面あり、御引直衣御張袴おめす、議奏申次なり、御盃お給ふ、先一献三つ肴お供ず、おのおのへも出る、大中納言〈大臣の子孫にて大中納言たる人〉御陪膳にて一献参る、職事の酌にて各へとほる、二献 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0607_3059.html - [similar]
地部三十三|日向国|道路
[p.1147] [p.1148] 日向之国県記 上 従延岡隣国行程 高鍋城迄十四里 佐土原迄十七里 飫肥迄卅一里 鹿児島迄四十七里 球摩迄卅六里 熊本迄三十一里 竹田迄廿一里 佐伯迄十三里〈◯中略〉 隣国道程〈◯従延岡〉 財辺へ十四里 佐土原へ十八里 飫肥へ三十二里 米良へ十六里 奈須へ十五里 薩摩へ五十里、内八里船渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1147_4807.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0749] [p.0750] 和州巡覧記 上市 吉野河の北岸に在町也、飯貝のむかひにあり、船にて渡る、上市よりも大和の国なかにこゆる道ありて、山谷へ入、是は芋が嶺に行道也、右に行ば竜門の谷の内に入、此地の河辺の両傍に、河お済て妹背(いもせ)山とて両山有、飯貝の方にあるお脊(せ)山と雲、西也、古城の形見ゆる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0749_3544.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1090] [p.1091] 愛媛面影 三温泉郡 温泉 道後山の麓に在り、往古は熟田津石湯といひけるお、いつの頃よりか道後の温泉と雲、此道後と雲事は、平家物語、源平盛衰記等に、道前道後の境なる高縄山とありて、山西おすべて道後といひけんお、松山といふ城下の名におほはれて、今は温泉の辺の名とのみなりぬ、此温 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1090_4671.html - [similar]
方技部一|陰陽道上
[p.0001] [p.0002] 陰陽道は、支那より三韓お経て伝来せしものにして、朝廷には夙に陰陽寮お置きて其法お採用せり、大宝の制、陰陽寮には頭、助、允、属の外に、陰陽師、陰陽博士等の職員お置きて、其業お分担せしめ、又大宰府及び諸国衙にも陰陽師お置きて、卜筮占星漏刻等の事お掌らしめたり、此術は当時に在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0001_1.html - [similar]
方技部十二|医術三|按摩科
[p.0910] [p.0911] 按腹図解 序 我医道も、又唐士より伝へしにこそ、しかれば導引按矯の術も、同じく伝来しにや有ん、又は皇国にて発明せし人有しにもやあらん、三栗の中昔の頃、其術の世に行れし証は、栄花の物語に、 腹とりの女( ○○○○○) といふこと見えたり、されど此物語も、七百歳余、往古の事なれば、其技 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0910_2795.html - [similar]
人部二十六|離別|惜別
[p.0424] [p.0425] 万葉集 二/相聞 柿本朝臣人麿、従石見国別妻上来時歌二首並短歌 石見乃海(いはみのみ)、角乃浦回乎(つぬのうらまお)、浦無等(うらなしと)、人社見良目(ひとこそみらめ)、滷無等(かたなしと)、人社見良目(ひとこそみらめ)、吉咲八師(よしえやし)、浦者無友(うらはなくとも)、縦画屋師(よしえや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0424_1023.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0634] 愚昧記 嘉応二年正月一日壬子、参院、先是太政大臣〈◯藤原忠雅〉在上達部座右、武衛已下卿相在殿上、予〈◯三条実房〉著此座、少時摂政〈◯藤原基房〉左大臣〈◯藤原経宗〉内大臣、左大将参上、相次右府参入、此間摂政已下列立中門辺、〈自下臈下立〉令修理大夫奏事由、可許畢列立庭中、〈摂政被練、太相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0634_3130.html - [similar]
植物部二十二|草十一|紫金牛/百両金
[p.0440] [p.0441] 橘品類考 橘白生葉(ふいりは)品類近世さま〴〵の化樹(かわりき)お生ず、人々これお以て賞玩することおびたヾし、なかんづく城州男山の麓に此道好事の人ありて、常たちばなの実お植て、七種の化樹となす、この種弘りて所々に化樹お生ず、これお八幡七化(やわたなゝばけ)といふ、凡からたちばな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0440_1961.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|聞香書
[p.0370] [p.0371] [p.0372] 御家流改正香道秘集 一雪月花集一巻 右者御家六拾六種之名香、其外石三拾種之名香、京極道誉所持之名香百七拾七種之名目也、御家乞求て志野宗信写し、家に伝る書也、 一志野宗信筆記一巻右宗信筆記にして、八拾八け条有て、此道の規矩とすべき書也、 一香合式 右宗信筆に而記置しお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0370_1393.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0394] [p.0395] 長闇堂記 一我茶湯お仕初し時お思ふに、北野の大茶湯の年に当れり、大茶湯お考ふれば、天正十五年十月朔日なり、秀吉公八月二日に高札お五畿七道に打せられ給ひて、都鄙の茶湯に志せるもの、松原に於てかこふべしとの上意なりし、南都より東大寺、興福寺、禰宜町方合三十六人、幼年なれども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0394_1448.html - [similar]
帝王部七|即位上|定擬侍従以下職掌
[p.0325] 平戸記 仁治三年二月十二日甲子、〈◯中略〉褰帳女王軽服事有沙汰、左大弁申雲、可憚歟、礼服公卿者不憚、然而隻尺竜顔之者異他歟、但典侍二人勤仕之例、三条院歟、如何雲々、予申雲、登壇之者異他、可憚歟、被用典侍二人何難在哉之由申了、余人或如斯、或猶可被尋他女王之由申之、右大将軽服何憚在哉之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0325_1406.html - [similar]
人部二|親戚上|同母兄妹
[p.0175] 三代実録 二十三/清和 貞観十五年四月廿一日乙卯、勅曰、〈○中略〉其号親王者、同母後産、並同尽一、尸鳩之深恵、欲一恩施、司牧之至公、猶従義割、但翼枝分若木、高下共春、派出天潢浅深同潤、普告遐邇、令知朕意、是日定親王八人源氏四人、〈○中略〉皇子貞保、母女御藤原氏、故中納言長良之女、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0175_993.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0641] 後深心院関白記 永徳元年三月十四日、是日可有蹴鞠雲々、申刻著直衣〈綾〉冠、参室町第、前駈二人、雑色長種員、殿上人少将公邦等在共、彼第水石以下風流之体、凡令悦目了、御子左大納言遅参之間被待雲々、已及日没被始御鞠、余以下著具足、入自西屏戸著庭上座、主上御座、西向縁敷御座有出御、 十六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0641_2258.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0253] [p.0254] [p.0255] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 承安二年五月二日、東山仙洞にて鶏合の事ありけり、公卿侍従僧徒、上下の北面の輩、つねに祗候のものども左右おわかたれ、左方頭内蔵頭親信朝臣、右方頭右近中将定能朝臣也、前夜寝殿の巽にあたりて地台一面おおく、五節造物の台のごとし、欺冬おむすびて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0253_1018.html - [similar]
地部四十一|津|摂津国/住吉津
[p.0515] [p.0516] 古事記伝 三十五 墨江之津、まづ息長帯比売命〈◯神功皇后〉の御世に、住吉大神お鎮祭らるヽ地は、〈◯中略〉菟原郡の住吉にして、今の地には非るお、今地に移されし事は、伝なければ、何の御世なりけむ知がたきお、今此御世に、此津お定賜ふとあるに就て、つら〳〵思へば、彼大神お今の地に遷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0515_2591.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘所
[p.0945] [p.0946] [p.0947] じえんなー種痘発明百年期紀念文集 種痘考〈○中略〉 大坂除痘館 嘉永二年、痘苗の京都日野鼎哉の許に著したりとの報あるや、大坂の緒方洪庵は、日野葛民と相謀り、十月晦日、一小児お携へ上京し、分苗お乞ひしに、日野、笠原も其志の篤に感じて、十一月七日、一小児お携へ、鼎哉同伴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0945_2872.html - [similar]
方技部十三|医術四|診脈
[p.0972] [p.0973] [p.0974] 形影夜話 上 此邦にて、艮山後藤氏、一見解お立て、内経お看破し、右の如き迂怪の説共お駁せんとする為にや、一向に経絡は無用の物と覚悟せられしは、千古の卓識と称すべし、其門人香川氏、これに継ぎ起り、師業お唱へ、自己の見お加へ、一家お為せり、又其に続ぎ、山脇君出給ひ、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0972_2926.html - [similar]
方技部十四|薬方|調剤
[p.1095] [p.1096] 医者談義 二 配剤大小之談義 其比〈○織田信長の時〉天下に道三といふ名三人あり、〈○中略〉一人は曲直瀬一渓翁道三なり、〈○中略〉其名天下に聞えたり、今世上に用ゆる所の服薬の分量、水一杯半入て一杯、煎法常のごとしといふ法は、此道三より極れり、かるがゆへに、新流お当流といひ、古流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1095_3321.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.