Results of 701 - 800 of about 1249 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7911 往生 WITH 7748 ... (6.418 sec.)
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|里詞
[p.0899] 骨董集 上編中 浮世袋再考 遊女にたはるゝお浮世ぐるひ(〇〇〇〇〇)といひしは、慶安明暦元禄の比までもしかありし歟、吾吟我集〈慶安二年未得著〉序の文に、あき人のよき衣著て、うき世ぐるひの小歌ずきおいはゞ、雪仏の水遊びしたらんが如し雲々と見えたり、 新続犬筑波 七夕 つまむかふ舟路はうき世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0899_2386.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女揚銭
[p.0899] [p.0900] 嬉遊笑覧 九/娼妓 諸芸太平記、総じて此里のならひ、昼一つ夜一つと二つに割て、大夫お三十七匁づつに極め、昼夜の揚銭七十四匁、引舟はなし、かぶろ二人なり、又五寸つぼねお通し、領三寸お半領と雲り、 後世元文完保の頃、大夫八拾四匁、格子六拾匁、散茶昼衣三歩、完延の頃大夫九十匁、格 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0899_2387.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女揚銭
[p.0900] 洞房語園異本考異 上 揚銭は河程にて有りしや、後に六十匁とあれども、格子も暫らく闕て、当世は呼出し、さん茶、うめ茶三十匁、附廻し座敷持三十匁十五匁、或は銀二朱と分れり、 京島原の女郎お太夫といふゆえ、其外の娼家是に作ふて太夫といふなり、むかし京都六条に三筋町あつて、第一の娼婦お揚代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0900_2388.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女身請
[p.0905] 澪標 身請門出 身請定り門出の日、揚屋茶屋親方の親類知音の銘々へ、樽肴或は絹織物等相添祝儀となす、又もらひたる方よりも、それ〳〵の届事は、其後門出名残とて、家内一門一家寄あつまり、料理に結構おつくし盃事ありて、揚屋より迎に来る乗物持せ来るも有、かるきは竹籠被すげ笠さま〴〵あり、夫よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0905_2399.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0195] [p.0196] 世事百談 樽人形 ある人の説に、延宝、天和の頃のものにやとおもへる、浮世絵お見しに、そのおもむき遊女のごとき女の、小き樽に衣おうちかけ、編笠おきせたり、おもふに酒宴などの席にてのたはむれにて、遊女のもてあそびとのみおもひしに、宝暦七年の印本に、絵本咲分桜といふ冊子に、こゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0195_1178.html - [similar]
歳時部十八|八朔|臣庶八朔
[p.1303] 武江年表 三 此年間〈◯元禄〉記事 吉原の遊女、八朔に白無垢お著する事、元禄中、江戸町壱丁目巴屋源右衛門が抱へ高橋といへる太夫、その頃瘧(ぎやく)おわづらひ居けるが、馴染の客来りし時、臥居ける白むくの儘にして、揚屋入しける容の艶なりしより、是お真似て八朔には、一般に白むくお著る事になり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1303_5538.html - [similar]
姓名部十|名下|遊女名
[p.0812] [p.0813] 朝野群載 三/文筆 遊女記 江口則観音為祖、中君小馬、白女、主殿、蟹嶋則宮城為宗、如意、香炉、孔雀、三枝、〈○枝或作枚〉神崎則河派姫為長者、孤蘇、宮子、力余、小児之属、皆是倶尸羅之再誕、衣通姫之後身也、〈○中略〉長保年中、東三条院、参詣住吉社天王寺、此時禅定大相国、〈○藤原道長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0812_3983.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|隠売女
[p.0907] 完天見聞記 天保十三年三月十四日、浅草の堂前といふ所に、切見世といふ賤しき娼婦お召捕へられし折より、官令下り、江戸中の料理茶屋に、隠し売女と雲事お渡世とせし者ども、同年八月迄に商売お改むべし、住家おも外へ移すべし、まだ吉原町へ移りて、遊女屋とならん事は心のまゝたるべし、是迄抱置し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0907_2407.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|雑載
[p.0300] [p.0301] 俗簡焚余 二 己丑〈○文政二年〉正月岩村異学之禁去年中、家相見、天文者等、御領内へ入込、妄説申唱候処、御家中士分之内にも、相談致し候輩有之由相聞へ候、一体星暦之学は、其職業之外は、心掛候に及ばず儀、況て身元不慥之者、右様之事に寄せ、人お迷はし候儀不少事に候、去々年以来、文武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0300_1102.html - [similar]
動物部六|獣六|猪怪
[p.0426] [p.0427] [p.0428] [p.0429] 今昔物語 二十七 被呼姓名射顕野猪語第卅四 今昔の国の郡に、兄弟二人の男住けり、兄は本国に有て朝夕に狩するお役としけり、弟は京に上て宮仕して時々ぞ本国には来ける、而る間其の兄九月の下つ暗の比、灯と雲ふ事おして大きなる林の当りお過けるに、林の中に辛ひたる音の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0426_1461.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1192] [p.1193] 結城戦場物語 乳母の女房〈○足利持氏子春王安王乳母〉走り出、輿のながえに取つきて、〈○中略〉宵の酒もりに痛くねぶらせたまふと思ひ、簾かき上みれば、桶二つきぬ引懸て見えにけり、めのとの女房是おみて、やがて消入物いはず、〈○中略〉かくて京都にも著きしかば、御実撿ありて後、めのと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1192_6532.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0545] 徒然草 上 宿河原といふ所にて、ぼろ〳〵おほくあつまりて、九品の念仏お申けるに、外より入くるぼろ〳〵の、もし此御中に、いろおし坊と申ぼろやおはしますと、尋ければ、其中より、いろおしこゝに候、かくの給ふはたぞとこたふれば、しら梵字と申者なり、おのれが師、なにがしと申人、東国にていろお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0545_1305.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|累世外戚
[p.1661] 鵝峰文集 四十七論 甲子会紀 窃聞姫周之興、有任姒之助、劉漢之衰、有王莽之簒、然則皇家之外戚、不可不択焉、鎌足以誅蘇氏功、其威名冠百僚、淡海公弥揚家声、仁明皇后者、藤公冬嗣之娘、生文徳、所謂五条后是也、文徳又納良房公之娘為皇后、所謂染殿后是也、文徳崩、而清和幼弱、良房以外祖之権摂政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1661_6242.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0854] [p.0855] 朝野群載 三/記 遊女記 江口則観音(○○)為祖、中君(○○)小馬(○○)、白女(○○)、主殿(○○)、蟹島則宮城(○○)為宗、如意(○○)、香炉(○○)、孔雀(○○)、三枚(○○)、神崎則河派姫(○○○)為長者、孤蘇(○○)、宮子(○○)、力命(○○)、小児(○○)之属、皆是倶尸羅之再誕、衣通姫之後身也、上自卿相下及黎庶、莫不接床第 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0854_2288.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|牛
[p.0894] 嬉遊笑覧 九/娼妓 ぎうは散茶みせより起りし名なりといへり、洞房語園に、待乳問答といふ文沢氏何某が遊女の名よせの内に、一座に花おちらすべし、しかうして、花車頓に廻り、牛すみやかに走り、女郎よくなびくと有、これも車よりいひ出しことゝみゆ、然るお原本洞房語園に、風呂屋の僕の脊むしなるが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0894_2367.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪用法
[p.0446] 守貞漫稿 二十/妓扮 今世〈○嘉永頃〉京師の島原及び大坂新町大夫職遊女之扮、 簪は京坂無紋にて、図〈○図略〉の如く数皆一文字に挿す、是お霞にさすと雲、江戸は末お開きて挿し、仏像の後光に似たり、紋の有無、挿様両地必ず然り、 江戸吉原遊女之扮は、京坂の太夫天神より甚だ華也、〈○中略〉簪、背の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0446_2560.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|雑載
[p.0917] 曲亭漫筆 中 大永八年傾城局の券書 京にて見たりし洛中傾城局の券書、〈紙中竪一尺余、横一尺五寸許、〉これ又二百余年の、古書なり、 補任傾城局(〇〇〇)之事 為御家恩勢田方に被仰付、就不儀御改易之上者、如先規竹内新次郎重信被仰合事、 右以人所被宛行実也、仍御公用年中〈仁〉拾五貫文宛、於有其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0917_2440.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|名所
[p.0920] [p.0921] [p.0922] 和漢三才図会 六十七武蔵 当国〈神社仏閣名所〉 霞関(かすみのせき) 今在桜田之内、此辺有白糸滝、 同じくは空に霞のせきもがな雲路の雁おしばし留めん(続千)〈為世〉 小山田関(おやまたのせき) 逢事お苗代水に任せてぞこさんこさじは小山田のせき(夫木) 箱(はこの)池 冬深み箱の池 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0920_3857.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切商
[p.0525] 玉川砂利 蕎麦の記〈日野本郷里正佐藤彦右衛門に出てあふ〉それ蕎麦はもと麦の類にはあらねど、食料にあつる故に麦といふ事、加古川ならぬ本草綱目にみえたり、されば手うち(○○○)のめでたき、天河屋の手なみお見せし事、忠臣蔵に詳なり、もろこしにては一名お烏麦といひ、そば切お河漏麪といふは、河漏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0525_2389.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕箪笥
[p.0175] [p.0176] [p.0177] 用捨箱 下 枕箪笥 何の器物にもあれ、其形のみ専らおこなはれ、朝夕目に馴れば、古くよりありし物のやうに思はるゝは世の常なり、〓枕(あづちまくら)はいと近き製作なるべけれど、若き人は名だにも知らず、唯枕といふ物と思ふもあるめり、西川祐信の昼、正徳雛形の枕尽しの摸様に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0175_1114.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0683] [p.0684] 年中恒例記 応仁乱以前、正月各御ねりぬき拝領之事、伊勢同苗役之、〈◯中略〉 八日 一聖護院殿へ〈五重此外在之、〉三宝院殿へ〈五重、〉実相院殿へ〈五重、〉引合、因幡堂執行〈一重、〉 十一日 一造宮司〈一重〉 十三日 一岩倉衆〈一重、〉賀茂御師〈一重、〉日吉〈一重、〉 十七日〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0683_3232.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0562] [p.0563] [p.0564] [p.0565] [p.0566] 一話一言 十五 烟草の事世は末法に下り、人に一の大病付く、所以者何は、慶長元和の比より、烟草と雲妖草、異国より宣り、人年々に賞玩し用ること、日々に〓也、無徳にして失多といへども、風味の美に迷、此失お顧る人なし、聖人の世に此草出なば、五辛五戒の誡よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0562_2494.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0612] 藩翰譜 十二/古田 織部正藤原重勝は、豊臣太閤の御家人たり、重勝又は重能とも重然とも記せり、〈○中略〉若き時より茶の事お好きて、千利休居士が門弟にして、此事お好きし人々は重勝お以て一世の宗とす、 此程は此事の師範する人おば和尚と称す、この人利休が高弟にて時の和尚にてありけり、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0612_2021.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|牛
[p.0894] 異本洞房語園 下 やりて、ぎう出所、是は以前の風呂屋より、いひ出したる言葉也、承応の頃、葺屋町に和泉風呂の弥兵衛といふものあり、彼が家に久助とて、年久しく召仕ひし男ありて、風呂屋遊女おまはし、客お扱ひしが、生得せむしにて、せいちいさき男也、たばこお好きのみしが、他人のきせると紛れぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0894_2368.html - [similar]
地部八|三河国|荘保
[p.0556] [p.0557] 参河国古蹟考 一 御津神社〈◯中略〉 当社に古鐘あり、其銘に雲、日本国三州御津庄(○○○)大明神洪鐘也、述一偈而銘之、〈◯中略〉 享徳元年壬申十月十五日 当庄剌吏 細川兵部少輔源朝臣 大願主 藤原政家〈◯中略〉 又鰐口あり、銘に奉寄進三州御津庄船主大明神御宝前、于時万治三庚子暦三月十五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0556_2731.html - [similar]
地部四十四|山下|加賀国/白山
[p.0838] 本朝続文粋 十一記 白山上人縁記 敦光朝臣 白山者、山岳之神者也、介在美濃、飛騨、越前、越中、加賀、五箇国之境矣、其高不知幾千仞、其周遥宣数百里、天地積陰、冬夏有雪、譬如葱嶺、故曰白山、夏季秋初、気暖雪消、四節之花、一時争開、側聞、養老中有一聖僧、泰澄大師是也、初占霊倔、奉崇権現以降 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0838_3825.html - [similar]
動物部五|獣五|狸性質/狸形体
[p.0384] 和漢三才図会 三十八/獣 狸〈音釐〉 野貓 〓〈子〉 和名太奴木 按、狸有数種而淡黒色、背文如八字者名八文字狸、皆脚短而走不速、登樹甚速、其穴夏則奥卑下、冬則奥高上、老狸能変化妖恠与狐同、常竄土穴出盗食果穀及雞鴨、与猫同属、故名之野猫、或鼓腹自楽、謂之狸腹鼓、或入山家坐炉辺、向火乗暖則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0384_1338.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0237] [p.0238] 澀柿 明恵上人伝 秋田城介入道大蓮房覚智語て雲、泰時朝臣常に人に逢て語給ひしは、我不肖蒙昧の身たりながら、辞する理なく政お官りて、天下お治たる事は、一筋に明恵上人の御恩也、其故は承久大乱の後、在京の時常に拝謁す、或時法談の次に、いかなる方便お以てか、天下お治る術候べきと尋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0237_496.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0775] [p.0776] [p.0777] [p.0778] [p.0779] [p.0780] 隔掻録 富士山上略説 富士山は甲州都留郡の西南壙野の中に兀立孤絶す、山の西南は駿州駿東郡、東北は都留郡なり、都留郡より登る道お北口と雲ひ、駿州より登る路お南口と雲ふ、山足の壙野十三里許、駿州お合せば周回三十八九里許なるべし、武田勝頼の願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0775_3653.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|泰山府君祭
[p.0044] [p.0045] 今昔物語 十九 代師入太山府君祭都状僧語第廿四今昔 と雲ふ人有けり、 の僧也、止事無き人にて有つれば、公け私に被貴て有ける間、身に重き病お受て悩み煩けるに、日員積て病重く成ぬれば、止事無き弟子共有て、歎き悲て、傍々祈禱すと雲へども、更に其験無し、而る間、安倍晴明と雲ふ陰陽師 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0044_159.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0772] [p.0773] 大鏡 六内大臣道隆 このおとゞ、これ東三条おとゞ〈○藤原兼家〉の一男なり、御母は女院の同腹也、関白になりさかへ給ひて、六年ばかりやおはしましけん、大疫癘の年にてうせさせ給へしが、されどもそのやまひにはあらで、御みきのみだれさせ給ひにしなり、おのこは上戸(○○)ひとつの興の事にす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0772_3313.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0864] [p.0865] 世事百談 遊女総角が世代 世の口ずさみに、高雄(○○)七代、薄雲(○○)三代総角(○○)一代といふことあり、高雄は古人の考ありて、世代も事蹟もいと明なり、按ずるに、総角は一代にはあらず、両巴扈言〈享保十五年〉に、三浦屋四郎左衛門内に、 あげまきあり、又享係十九年の細見に、 あげまきあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0864_2307.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0012] [p.0013] 碩鼠漫筆 三 いなばき筵(○○○○○) 上京或は近江辺に、いなばきと呼ぶ筵あり、こは古くよりある物にや、今江戸にて雲ふ餅むしろ(○○○○)に似たりと、或京師人のふと問し事有しに、うちつけには覚悟なき事ゆえ、しらのよしお答へたりき、偖その後におもひがけず、是彼より見いでたれば、書とりて遣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0012_42.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0945] [p.0946] [p.0947] 落穂集追加 二 江戸町方普請の事 一問曰、関東御入国後、町方の普請之義、何れの所より始て被仰付るヽや、答曰、右長崎小木曾抔常に申は、隻今の日本橋筋より、三河町川岸通りの竪堀の堀るヽが初めにて、夫より段々と竪堀横堀共に出来、其上げ土おば堀ばたに山の如く積上けるお、諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0945_3913.html - [similar]
地部二十八|淡路国|荘保
[p.0778] [p.0779] 淡路国大田文 淡路国二郡 注進国領并庄園田畠地頭注文事 合 津名郡 国領 都志郷田二十一町八反百五十歩〈◯中略〉 浦一所 郡家郷田三十町三反〈◯中略〉 賀茂郷田廿五町六反廿歩〈◯中略〉 山田保(○○○)田三十町六十歩 即保地頭長尾平内〈◯中略〉柳沢草加地頭駿河入道〈◯中略〉 浦一所〈草加分〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0778_3358.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1075] [p.1076] 太平記 六 赤坂合戦事附人見本間抜懸事 二人〈○人見四郎入道恩阿、本間九郎資貞、〉共に一所にて被討けり、是まで付従ふて、最後の十念勧めつる聖、二人が首お乞得て、天王寺に持て帰り、本間が子息源内兵衛資忠に、始よりの有様お語る、資忠父が首お一目見て、一言おも不出、〈○中略〉資忠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1075_6208.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|紙双六
[p.0026] [p.0027] 還魂紙料 上 浄土双六附冶良双六、冶良紋楊枝、道中双六、 絵双六といふもの、漢土にはふるくよりあれども、本朝にはふるき書には見えず、浄土双六といふものぞ、絵双六のはじめなるべき、それさへいつの頃よりある歟詳ならず、俳諧の発句には、万治完文中よりあり、仮字草紙に見えたるは、貞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0026_140.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0151] 菅家文草 四 丙午之歳(仁和二)、四月七日、予初莅境、巡視州府、府之少北有一蓮池、池之近東有一長老、長老曰、是蓮也、元慶以往有葉無花、仁和以来花葉倶発、適至夏末已遇花時、長老之言誠而有験、爾時予向僚属、作是唱言、採摘池中百千万茎、分拾部内二十八寺、聞者随喜、見者発心、加之香油東西供養 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0151_742.html - [similar]
地部十三|上総国|建置沿革
[p.1025] [p.1026] 類聚三代格 五 太政官符 応親王任国守事 上総国 常陸国 上野国 右撿中納言従三位兼行左兵衛督清原真人夏野奏状称、〈〇中略〉望請、点定数国為親王国迭任彼国、身留京都、意欲居京官者、一両人将聴、若有守闕者、不補他人、其料物者、納置別倉、支無品親王之要、伏聴天裁者、正三位行中納言兼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1025_4143.html - [similar]
地部十四|常陸国|建置沿革
[p.1102] 類聚三代格 五 太政官符 応親王任国守事 上総国 常陸国(○○○) 上野国 右検中納言従三位兼行左兵衛督清原真人夏野奏状称、〈◯中略〉望請点定数国為親王国、迭任彼国、身留京都、意欲居京官者、一両人将聴、若有守闕者不補他人、其料物者納置別倉、支無品親王之要、伏聴天裁者、正三位行中納言兼右近衛大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1102_4448.html - [similar]
地部十八|上野国|建置沿革
[p.0008] [p.0009] 類聚三代格 五 大政官符 応親王任国守事 上総国 常陸国 上野国(○○○) 右撿中納言従三位兼行左兵衛督清原真人夏野奏状称、〈◯中略〉望請、点定数国為親王国、迭任彼国、身留京都、意欲居京官者、一両人将聴、若有守闕者、不補他人、其料物者納置別倉、支無品親王之要、伏聴天裁者、正三位行中納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0008_33.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0303] [p.0304] 唐大和上東征伝 天平五年歳次癸酉、沙門栄叡普照等随遣唐大使丹〓真人広成、至唐国留学、是年唐開元二十一年也、唐国諸寺三蔵大徳、皆以戒律為入道之正門、若有不持戒者、不歯於僧中、〈○中略〉栄叡普照同議曰、我等本願為伝戒法、請諸高徳、将還本国、〈○中略〉至大和上〈○鑒真〉所計量、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0303_1201.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹事蹟
[p.1444] 当世武野俗談 勝間竜水 新和泉町に家主役おして手習指南して、筆名は勝間竜水とて、御府丙に名高き者あり、〈○中略〉或時母女房寺詣りに行留守なり、折節四月の頃にて初鰹売来、鰹お呼調へ喰んと直段おす、一貫文に調へしに銭一文もなし、日頃母親信心者にて、持仏堂清にかざり、三具足光りかゞやきけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1444_6261.html - [similar]
地部三|山城国|宿駅
[p.0213] 朝野群載 三文筆 遊女記 自山城国与渡津、浮巨川西行一日、謂之河陽、往返於山陽西海南海三道之者、莫不遵此路、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0213_1010.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0213] 朝野群載 三文筆 遊女記 自山城国与渡津、浮巨川西行一日、謂之河陽、往返於山陽、南海、西海三道之者、莫不遵此路、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0213_1039.html - [similar]
地部三|山城国|国産/貢献
[p.0258] [p.0259] [p.0260] 毛吹草 三 山 洛陽典楽頭屠蘇白散 半井竜脳丸 延寿院延齢丹 施薬院牛黄清心円 盛方院鳳髄丹 竹田牛黄円 上智院蘇香円 兼康元康歯薬 慶祐太乙膏 慶雲意徳万応膏 同茄子膏薬 大膳亮産薬〈同大極助、大膳大夫、右三家、〉 道正解毒 外郎透頂(ういらうのとうちん)香 入江殿被綿 同表刺褚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0258_1326.html - [similar]
動物部一|獣一|牛事蹟
[p.0060] [p.0061] [p.0062] 今昔物語 十二 関寺駈牛化迦葉仏語第廿四 今昔、左衛門の大夫平の朝臣義清と雲ふ人有けり、其の父は中方と雲ふ、越中の守にて有ける時、其の国より黒き牛一頭得たり、中方年来此れに乗て行く程に、清水に相ひ知れる僧の有るに、此の牛お与へつ、其の清水の僧、此の牛お大津に有る周 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0060_239.html - [similar]
地部十七|信濃国|宿駅
[p.1358] 吾妻鏡 七 文治三年二月廿五日丁酉、二品渡御三浦介義澄亭、有御酒宴、折節信濃国保科宿(○○○)遊女長者、依訴訟事参住、召出其女聞食郢曲雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1358_5408.html - [similar]
地部四十一|津|山城国/山崎津
[p.0509] 朝野群載 三文筆 遊女記 自山城国与渡津、浮巨川西行一日、謂之河陽(○○)、往返於山陽南海西海三道之者、莫不遵此路、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0509_2548.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0603] 古事談 二/臣節 小野宮大臣〈○藤原実頼〉愛遊女香炉、其時又大二条殿〈○藤原教通〉愛此女、相府香炉被問雲、我与髯愛何乎(○○○○○○)、女已通大臣二人、〈二条関白髯長之故称也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0603_3419.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0837] 海東諸国記 日本国〈○中略〉 富人取女子之無帰者、給衣食容飾之、号為傾城、引過客留宿饋酒食、故行者不齎粮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0837_2225.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|若衆女郎
[p.0851] [p.0852] 嬉遊笑覧 九/娼妓 若衆女郎、古くありしものと見えて、吾嬬物語に、まんさくまつ右衛門、兵吉、左源太、きんさく、とらの助、熊之助などいふ里名、あまたあり、是もと歌舞妓おまねびて、太夫といひしころより、佐渡島正吉などいへる太夫もありし名残とみゆ、これそれのみにもあらず、男寵の流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0851_2279.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0929] 塩尻 三十六 元禄十二年、永井氏より笹瀬氏に尋られし時に書付て、其臣中村氏〈江〉出しける草案、彼が家に有、今其籍記お写し侍る、〈○中略〉 一四月〈○天文十四年〉十五日、宮午代丸昨日上洛、今晩御礼に参る、仍而於小御所御酒宴と雲々、 自注に雲、宮千代丸は美少年、有百媚、父は岩村と雲織手屋也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0929_2467.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0609] [p.0610] [p.0611] 茶窻間話 中 利休のむすめおさん万代屋へ嫁して、子も有て後に若後家となりしが、天正十八年の春、世中静になりしかば、秀吉公諸大名の方へ御成りもしげく、御茶の湯御能等もおりおりあり、又御鷹野にも毎々御出ありし、弥生のはじめつかた、東山辺へ小鷹狩に御出なされ、南禅寺の前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0609_2018.html - [similar]
植物部二十一|草十|当帰
[p.0407] 揃注倭名類聚抄 十/草 蘇注雲、当帰苗有二種於内、一種似大葉芎藭、一種似細葉芎藭、惟茎葉卑下於芎藭也細葉者名蚕頭当帰、大葉者名馬尾当帰、図経雲、春生苗、緑葉有三弁、七八月開花似蒔蘿浅紫色、根黒黄色、爾雅、薜山蘄、広雅、山蘄、当帰也、郭注爾雅雲、当帰今似蘄而麤大、釈文、蘄、古芹字、図 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0407_1828.htm... - [similar]
帝王部二十四|皇親上|任官
[p.1442] 類聚三代格 五 太政官符 応親王任国守事 上総国 常陸国 上野国 右撿中納言従三位兼行左兵衛督清原真人夏野奏状称、設置八省職寮相隷、百官守職庶務倶成、一事有闕万事皆緩、今親王任八省卿、此人地望素高不得就職、無知砕務、仍官事自解、政跡日蕪、非是庸愚之所致、因地勢使之然也、凡官人遷代必署解 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1442_5507.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1634] [p.1635] [p.1636] [p.1637] 栄花物語 十五疑 殿の御前、〈〇中略〉御心ちれいならずおぼさるれば、人々も夢さわがしく聞えさするに、わが御心ちにもよろしからずおぼさるれば、このたびこそはかぎりなめれと、物心ぼそくおぼさる、殿ばら宮々などにもいとおそろしうおぼしなげくに、いとゞまことにお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1634_6216.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0213] 本朝文粋 九序 見遊女 江以言 二年三月、予州源太守兼員外左典厩、春行南海、路次河陽、河陽則介山河摂三州之間、而天下之要津也、自西自東、自南自北、往反之者、莫不率由比路矣、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0213_1040.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0391] 左経記 寛仁元年九月廿二日丁巳、大殿〈◯藤原道長〉北方相共、令詣石清水給、 廿四日、早旦令帰京給、渡間遊女数船追従、余興未尽、〈◯中略〉渡船并御儲事等、播磨守〈◯藤原広業〉一向奉仕、過差無極、及申剋帰京〈◯又見小右記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0391_1961.html - [similar]
地部四十一|津|山城国/山崎津
[p.0509] 本朝文粋 九序 見遊女 江以言 二年三月、予州源太守兼員外左典厩、春行南海、路次河陽、阿陽則介(○○○○)山河摂三州之間(○○○○○○○)、而天下之要津也、自西自東、自南自北、往反之者、莫不率由此路矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0509_2547.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0523] 江家次第 十五 八十島祭 於淀乗船、車在別船、公卿以下殿上人、有事縁者、皆相共下向、祭日到難波津、宮主作壇、〈国司作之〉置祭物、〈◯中略〉禊了以祭物投海、次帰京、於江口遊女参入、纏頭例禄如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0523_2653.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0979] 和漢三才図会 六十五陸奥 【尾駁牧】(おふちのまき) 奥牧(○○) 荒野牧(○○○) 花牧(○○) 共在南部領、駒の牧也、毎年出数万匹駒、於仙台及出羽の新庄尾花沢立市売之、但花牧今旅館多有遊女等、稍為繁花地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0979_4328.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0856] 平治物語 二 義朝青墓落著事 義朝〈○源〉は兎角して、美濃国青墓の宿に著給、彼長者大炊が娘延寿(○○)と申は、頭殿御志不浅して、女子一人御座けり、夜叉御前とて、十歳に成給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0856_2292.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0866] [p.0867] 当世武野俗談 新吉原松葉屋瀬川 新吉原江戸町松葉や半右衛門抱瀬川(○○)といふ傾城は、十け年以来は、五丁町に並ぶ方なき全盛なり、其人となり異なり、夫遊女うかれ女といへども、往昔お尋見れば、此里にも完文の頃には、小紫(○○)は能和歌の道に達し、不断敷島の道お尋ね、風雅にして心やさし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0866_2311.html - [similar]
姓名部十|名下|遊女名
[p.0812] 万葉集 六 冬十二月〈○天平二年〉太宰帥大伴卿上京時娘子作歌二首〈○歌略〉 右太宰帥大伴卿、兼任大納言、向京上道、此日馬駐水城顧望府家、于時送卿府吏之中、有遊行女婦、 其字日児島也、〈○日一本作曰〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0812_3979.html - [similar]
地部四十四|山下|岩城山
[p.0831] [p.0832] 和漢三才図会 六十五陸奥国 岩城山(いはきさん)権現 在津軽弘前之南、〈◯中略〉本社在百沢寺上山、登凡三里許、自八朔至重陽之中、七日潔斎可登、他日不許、而女人結界山也、俗雲、津志王丸祭姉安寿之社、故於今丹後人不許登山、如推参者、必受神祟雲雲、元禄年中有修復、諸堂最花美、凡当山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0831_3802.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|駿河国/富士野
[p.0939] 吾妻鏡 十三 建久四年五月八日癸酉、将軍家〈◯源頼朝〉為覧富士野藍沢夏狩、人々赴駿河国給、 十五日庚辰、藍沢御狩事終、入御富士野御旅館、 十六日辛巳、富士野御狩之間、将軍家督若君始令射鹿給、 廿八日癸巳、故伊東次郎祐親法師孫子、曾我十郎祐成、同五郎時宗致推参于富士野神野御旅館、殺勠工藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0939_4146.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0106] 古事談 四/勇士 木曾冠者義仲推参法住寺殿之時、軍兵已破之由聞食て、遣泰経卿被見之、出北面小門見之処、官軍等皆逃東方、援大府卿雲、いかにかくはいつし力引候乎、早可返合雲々、雖然一人無返答之者、于時赤おどしの胃きて乗葦毛馬之者隻一騎聞此詞雲、安藤八馬允忠宗、命おば君に奉候ぬと雲て、馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0106_296.html - [similar]
地部二十一|加賀国|建置沿革
[p.0265] [p.0266] 日本地誌提要 三十八加賀 沿革 弘仁中、越前江沼加賀二郡お割て本州お置き、国府お能美郡に定む、〈今の国(こ)府(ふ)村〉永延の初、富樫(とがし)忠頼州介に任じ、州事お知り、石川郡野々市に居る、文治元年、源頼朝、忠頼九世の孫泰家お以て守護と為す、建武中興、大納言二条師基お国司に任じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0265_1036.html - [similar]
人部一|人総載|醜女
[p.0041] [p.0042] 陰徳太平記 十六 元春娶熊谷信直之女事 毛利元就、児玉三郎右衛門就忠お、て、吉川伊豆守、森脇和泉守より、冗春妻女の事お願ふ、誰やの人の娘か昏姻お可結、好述も哉と思案お回すに、指当て思設る所なし、女先元春の内意お伺聞候へと宣ければ、就忠畏て、軈て元春へ参てかくと申ければ、元春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0041_290.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0152] [p.0153] [p.0154] 細川頼之記 貞治七年二月二日、頼之書内法三箇条、為近習者之戒、又令南都教司盛政入道常近侍習礼義教文学、 頼之、将軍〈○足利義満〉近習の人々、姦惡の人あつて、幼君の耳目おまよはし、傍輩の中おも言さまたげんことお恐れて、内法三箇条お作て、在是掛殿中、以諸人の為戒、 其掟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0152_421.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1321] [p.1322] 東遊雑記 十四 取勝といふ浦は、至てよき町にて、家数千六百余軒、はし〳〵に至る迄も貧家と見ゆる家は更になし、浜通りには土倉幾軒となく建ならべ、諸州よりの廻船此日見る所、大小五十艘計、町に入見れば呉服店、酒店、小間物屋、此外諸品の店ありて、物の自由なる事上方筋に替らず、御巡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1321_5380.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|傀儡子
[p.0845] 春記 長久元年五月三日丁巳、参右府相公、亜将雲、今日可向桂別業、相共哉如何、予〈○藤原資房〉応許之、巳時許、同乗向彼所、資高、資頼、資仲等、相同、終日遊興之間、傀儡子来、歌遊太有興々々、臨晩景帰給、予参督殿、即退出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0845_2258.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|灯籠
[p.0885] [p.0886] 嬉遊笑覧 九/娼妓 灯籠(○○)の始は、〈享保十一年三月廿九日〉角町中万字屋の遊女玉菊死て、翌享保十二年の盂蘭盆に、それが為に灯せしなるべし、徒流雲、翌秋追善とて、茶屋ごとに挑灯おとはして、軒にかけたり、其挑灯赤と青との立筋お付たる箱挑灯なりとそ、友人久卿もこの事考へあり、其内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0885_2345.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|隠売女
[p.0906] 享保集成糸綸錄 四十六 承応二巳年五月〈○中略〉 一前々より如申付候、ばいた女抱置、ありかせ申間敷候、若隠置候者於有之は、其者急度曲事に可申付候、家主儀も穿鑿之上、急度可申付候事、 五月 ○按ずるに、隠売女お禁ずる事は、法律部下編犯姦篇密売淫条に載せたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0906_2404.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|比丘尼
[p.0909] 塵塚談 上 勧進比丘尼、売女比丘尼の事、〈○中略〉売女比丘尼は、芝八官町、神田横大工町にて、美服お著し売けるよし、是につゞぎて下直の比丘尼は、浅草田原町、同三島門前、新大橋河端などにて、家毎に二三人づゝ出居たり、右両様の比丘尼共、今〈○文化〉は絶てこれなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0909_2416.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|雑載
[p.0918] [p.0919] 落穂集追加 三 伝奏屋敷始の事 一問曰、伝奏屋敷並御評定の義は、何頃より初りたる義と聞被及候哉、答曰、我等承り、及候義は、慶長五年、関がはら御一戦前に、公家衆参向と申は無之、天下御統一の後、伝奏の参向、毎年の義に有之お以、公家衆御馳走の屋敷と申て、新に御普請出来、伝奏屋敷と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0918_2442.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男娼
[p.0920] [p.0921] 嬉遊笑覧 九/娼妓 かげまは、京師にては宮川町、大坂は道頓堀、其外にも有べし、人倫訓蒙図彙に、狂き役者男子お、遊女屋の女おかゝゆるごとくにかゝへ置て、芸おしいれ、十四五になれば、それ〳〵に色づくり芝居へ出し、芸よく名おとれば、我門口に、大筆にて誰がやどゝ名字おしるし、夜は戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0920_2447.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0922] 和漢三才図会 十/人倫之用 男色(なんしよく)〈俗雲衆道○中略〉 按、男色甚者勝女色、而不耐久也、若笋之甘美才過一句則膚硬節高不可啖也、韓非説難雲、衛弥子瑕与君遊于果園、食桃而甘、不尽以半啖君、君曰、愛我哉、忘其口味以啖寡人、及弥子瑕色衰愛弛得罪於君、君曰、是嘗啖我以余桃也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0922_2450.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0926] 享保集成糸綸錄 四十六 承応二巳年五月 一頃日町中に而衆道之出入有之候、跡々より堅御法度候間、衆道之儀申かけ候もの於有之は、申懸候者迄急度曲事に可申付候、若左様之不作法之者候はゞ、町中之者随分異見申、承引不申候はば、早々御番所江可申上事、〈○中略〉 五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0926_2460.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1629] 日本紀略 九一条 永延二年九月十六日庚子、摂政〈〇藤原兼家〉新造二条京極第、有興宴事、左右大臣〈〇源雅信、藤原為光、〉以下多以集会、池頭釣台、盃酌数廻、春宮大進源頼光牽貢駒卅匹、大臣以下預之有差、会者誦詩句唱歌曲、河陽遊女等群集、給絹卌匹米六十石雲雲、今日之遊、希代之事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1629_6208.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|六壬占
[p.0518] [p.0519] [p.0520] [p.0521] 六壬類聚 二 論三伝伝者、伝課之隠微、発課之発蘗也、故課為体(○○○)、伝為用(○○○)伝吉課凶、事終吉、伝凶課吉、事小成、縦成亦無終始、 凡事之始末(○○○○)、係於三伝(○○○○)、以初中末為次第(○○○○○○○)、仮令、初鬼、中印、末財、便是先阻、中助、末得也、若初凶末吉、初雖艱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0518_1660.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|遠江国/菊川
[p.1154] 古今著聞集 十三哀傷 承久のみだれによりて、中御門中納言宗行卿、関東へよびくだされけるに、菊河といふ所にて、うしなはるべきよしきヽて、遊女の家の柱に書付給ひける、 昔南陽県菊水汲下流而延齢、 今東海道菊川、於両岸而失命、 けふすぐる身おうきしまが原にきてついに命おまたさだめつる、さし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1154_4873.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0545] [p.0546] [p.0547] 近代公実厳秘錄 九 鶴岡伝内横死之事 清水新次郎とて小姓組の有しが、此者は鶴岡と日頃兄弟の契約おなし、念友の中成しが、今度伝内横死、其跡断絶して、しかもうたれ損となり、誰有て其仇お報ずべき者もなければ、甚無念成事に思ひて了簡極め、所詮我懇意格別成し身なれば、誠の兄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0545_1307.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0838] 我衣 傾城傾国〈古事あり〉唐にては美人のことお雲、日本にて売女のことお雲は誤れり、売女お唐にては妓女と雲、上郎とは諸侯の召仕女なり、売女は女郎(○○)と書べし、 ○按ずるに、女郎とは、素と売女の事にあらず、古木蘭詩には、同行十二年不知木蘭是女郎とあり庾信詩には北堂細腰杵、南市女郎砧とあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0838_2234.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|傀儡子
[p.0842] 塵袋 五 傀儡とかきてくヽつとよむ、二字心如何、 傀儡の二字おば術芸也と釈せり、儡の字おば子の戯也と雲へり、くヽつと雲ふは、昔はさま〴〵のあそび術どもおして、人に愛せられけり、今の世に其の義なし、女は遊君のごとし、男は殺生お業とす、又傀の字おばあやしとよむ、奇術お施す義歟、又敗壊な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0842_2250.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|太夫
[p.0847] 傾城歌三味線 一 上手おいふて〈いやな座敷おようぬけ申す〉 夷中に京あり、三国の出村にて名高き小女郎といへる太夫職(○○○)は、吉原の三浦が抱へ、前の握虎(やつこ)高尾といふ太夫から、つり取るべき器量風儀、しかし情有つて大気に生れつき、自然と松の位(○○○)に備つて、衣裳好く著こなし、道中外の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0847_2267.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|局女郎/端女郎
[p.0850] 洞房語園 異本拾遺 新町河合権左衛門といひし者の内に、雲井とて局の女郎あり、彼に其頃二刀の達人宮本武蔵が逢馴て、同町の揚屋甚三郎が許へ折々通ひける、完永十五年の春中、肥前の島原一揆起り、西国御大名仰付られ発向の砌、宮本氏も黒田家の幕下へ見廻として、彼地へ赴くとて、雲井に暇乞のため、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0850_2275.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|牽頭女郎
[p.0851] 一目千軒 牽頭(たいこ)女郎の事〈並〉芸子(げいこ)の事 唐土にては、六頭子、又牽頭とも雲、是男女に限らず、座お持ものおいふなり、今太鼓と俗に書、是花おうてばなるといふ心とぞ、此説非也、是太夫、天神、自三味線弾ざる故、三弦ひかさんとおもへば、此女郎およぶ也、又芸子もいふもの外にあり、む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0851_2278.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0862] 近世奇人伝 三 傾城吉野〈並灰屋某 銀冶某 僧日径〉 都島源の廓によしの(○○○)といへる名妓あり、容色風姿類なきのみならず、手かき歌よみ、茶香などおはじめ、凡遊芸に長じぬ、もとより心たかく、なみ〳〵の衣類器財などは省だにせず、それが著たる広東島のうはおそひお、よしの広東と名付て、今も賞茶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0862_2303.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|俄
[p.0887] 嬉遊笑覧 九/娼妓 俄といふことは、京都祇園の祭礼、また島原住吉の祭の煉物などお学べるにや、その始は、享保十九年甲寅八月、九郎助稲荷正一位と官階ありて、その祭礼より起れりとなり、それ故近ごろ迄も、俄ある内は、大門口に葉付の竹二本左右に立、しめ縄引はへてありしが、今はさる事もなしとな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0887_2347.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|揚屋差紙
[p.0892] 嬉遊笑覧 九/娼妓 揚屋さしがみは、揚屋より娼家へ太夫おかりにつかはす公験なり、犬枕に、長きものせつ句正月のおさしがみとあり、平日とは、文言異なるにや、尾張屋清十郎より、三浦四郎左衛門へ、太夫薄雲おかりに遣したるさしがみ、寸錦雑綴に出たり、五元集、恋の年差紙籠おさらへけり、竹文点、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0892_2359.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|引張
[p.0914] 守貞漫稿 二十二/娼家 引張り ひつぱり、天保以前より有之、蓋以前のは往人繁からざる所に出て、人お択みて袖おひき、或は言ばおかけて勧むる也、売女自ら出て勧之、或は売女は宿に在て、老婆など出て勧之、客お宿に伴ひ帰りて売色せし也、近年の引ぱりは堺町など、往来繁き所にも出て勧之、或は堀江町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0914_2431.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|雑載
[p.0919] 倭訓栞 中編七/計 けいせい〈○中略〉 源平乱の後、平家の侍女等、下の関、門司関、赤間関などにさまよひ、世わたるたつきもしらざれば、あそび女となれりともいへり、摂州播州等の神吐の祭祀に、妓女お用るものあり、楊升庵が集に、漢郊祀志、祭郊蒔宗廟、用為飾女、妓、今之装且也、其褻神甚矣と見え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0919_2444.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0928] [p.0929] 塩尻 七 一文明の比、或人他国に行事侍りし、年比らうたく思ひ侍りし童の、やまふに煩ひて、残り侍りしが、送りの詩に、 君去往他郷、吾今臥病床、訃音如露来、莫惜一炷香、 となん雲ける、客中に彼童はかなくなりしかば、再び人に交はらずして、修行しけるとかや、哀れ也し事也、賢按、此時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0928_2466.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0936] 皇都午睡 三編中 深川仲丁は女郎より芸者〈上方の芸子〉遊びおおもとする所にて、芸者の置屋お見番と雲ひ子供芸者お羽織と雲ふ、是は二人お一組として芸者一人料なり、羽織とは腰より下は売らぬといふ謎なりとぞ、地前にて出るおでへしと雲、仕替に出すお倉がへと雲て、幇間お男芸者、町牽頭お野大根と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0936_2482.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0937] 嘉永明治年間錄 六 安政四年十月十四日、亜人下田滞留中囲娼風説、 亜人下田に滞留中、はるりす儀、当五月より、同所坂下町きちと申す芸子、一け年給金百二十両の仕切にて、当金二十五両にて召抱へ、柿崎村へきち休息所出来罷在、毎夜玉泉寺へ通ひ候由、ひうすけん儀は、同所弥治川町ふじと申す売女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0937_2486.html - [similar]
帝王部十三|御幸|臣下家御幸
[p.0753] 百練抄 八高倉 嘉応元年三月廿三日、上皇〈◯後白河〉自入道大相国〈◯平清盛〉福原亭還御、高野御帰路、入御彼所有千僧供養事、為御結縁也、 承安元年十月廿三日、太上法皇、〈◯後白河〉建春門院、〈◯後白河后滋子〉御幸入道太政大臣〈◯平清盛〉福原別野、有船遊事、遊女賜禄、 十一月一日、御入洛、 治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0753_2657.html - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0539] 播磨名所巡覧図会 五 室(○)の津(○) 室の泊 室の浦 当津は、播州の一都会にして、西国大名参勤往来の著岸と定め、又乗船の津とも定む、帝畿お去事四十二里、山は三面に裹みて、江湾は一方に洆(しゞま)り、海上百里美景お観望し、泊船は池中に遊ぶがごとく、旅客は波上に枕お安んず、峯には樵夫の斧お響 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0539_2271.html - [similar]
地部四十|渡|山崎渡
[p.0415] [p.0416] 小右記 寛仁元年九月廿二日丁巳、今日大殿〈◯藤原道長〉引率北方、尚侍、最弟女等、被参石清水、明日可被参上御在所雲々、 廿四日己未、北の方、尚侍、少姫君乗輦車、参上御在所、女房徒歩又雲々、山崎河渡船(○○○○○)装束、播磨守広業一向奉仕、漏船四艘、造屋、葺檜皮、又造廊、〈◯中略〉今日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0415_2040.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.