Results of 801 - 900 of about 1270 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 室田 WITH 7815 ... (8.122 sec.)
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0553] 雍州府志 八/古蹟 愛宕郡 千利休宅 在本法寺前、豊臣秀吉公賜之、利休所設鏁間(くさりのま)于今存、倭俗以鉄鏁釣釜、置炉上煮湯、故斯処種鏁間、倭俗床上称何間、或号某間、呼其称号以別之、〈○中略〉 大黒菴跡 在室町四条北、茶人武野紹鴎、始名武田、因幡守仲村、則武田信光之裔也、〈○中略〉仲村成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0553_1833.html - [similar]
地部二十六|備前国|道路
[p.0573] [p.0574] 日本実測録 四街道 従摂津国西宮中国街道至赤間関〈◯中略〉 備前国和気郡三石村、三十四度四十八分半、二里三十一町二十一間 西片上村中町 二里一十九町三間半 上道郡吉井村吉備川岸 六町一十五間 一日市(ひといち)村〈沿吉備川至西大寺、二里五丁三十一間半〉 一里三十三町二十八間 藤井村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0573_2441.html - [similar]
地部八|三河国|宿駅
[p.0545] [p.0546] 源平盛衰記 四十五 内大臣関東下向附池田宿遊君事 二村山お過ぬれば、三川国八橋お渡給ふ、昔業平が劇草(かきつばた)の歌読たりけるに、皆人袖の上に涙お流しける所と覚しけるも、御涙関敢給はず、矢矯宿(○○○)おも打過、宮路山おも越ぬれば、赤坂宿(○○○)と聞えけり、三川入道大江定基が、此宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0545_2681.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1455] [p.1456] 賎者考 伊勢物語にかたい翁とある類是なり、さるお今癩病者お、かつたいといふより、此病者の事と心得るはひがごとなり、さる悪疾などの者、世に忌嫌はるゝより、ひとしく悲田院施薬院に入て乞食となりし故に、総名にていふなり、此病者のみの称にあらず、或説に此悪疾お漢土にて害大風といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1455_4862.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0829] [p.0830] [p.0831] 翁草 三十八 一享保廿乙卯年、於江戸、大納言様仰之由、諸大名の家来、怪姓名之分、書上候様にとの儀に付、左之通銘々より書上る、 藤堂大学頭内 七里鎌倉(かまくら)兵衛 松平大隅守内 匹和田四方四五(ひきわたよもしご)右衛門 七寸五分(くつわだ)刑部左衛門 仁礼五膳吾(にれんこせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0829_4027.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草雑載
[p.0576] [p.0577] 羅山文集 五十九/雑著 莨菪文奉謝水戸羽林君神農去久矣、吾邦五十易草木以前有一奇草自舶上来者、曝乾其葉剪抹焼之、以竹筒引煙吸之、不知其為主治也、有損而無益、但為幣為費而已、然年引一年俗習不休、考諸本草則莨菪歟、焉知神農中七十毒時有此草否、倉公所用莨蕩、唐兵所餌毒飯蓋是乎、初 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0576_2525.htm... - [similar]
器用部四|飲食具四|桶種類
[p.0265] 源平盛衰記 四十二 金仙寺観音講附六条北政所使逢義経事 軍兵縁の際まで打寄て、御堂の内に下居て、我物がほに講の座に著す、五種御菜に三升盛お百二三十前許組調たり、座に杯居(すへ)大桶(○○)に汁入、樽二に濁酒入て座中に舁居たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0265_1606.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1091] [p.1092] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 肥前 松浦郡、唐房(とうぼう)村、馬部(まのはまり)村、高野(かうの)村、唐川(とうの)村、神田村、養母田(やぶた)村、薭田(ひえた)村、府招(ふまねき)村、木留(つヽみ)村、相知(あうち)村、箞木(うつぼき)村、厳木(きうらぎ)村、調川(つきのかは)村、星鹿(ほしか)村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1091_4606.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0422] 倭姫命世記 十四年〈◯垂仁〉九月一日、還幸于伊勢桑名野代宮、〈◯中略〉国造建日方命参相支、女国名何問給、答白久、神風伊勢(○○○○)国止白、 二十五年三月、于時猿田彦神裔宇治土公大田命参相支、〈◯中略〉倭姫命問給久、有吉宮処哉、答曰久、〈◯中略〉往昔大神誓願給比天、豊葦原瑞穂国之内爾、伊勢加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0422_2158.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郷
[p.0478] 出雲風土記 仁多郡 三処郷(○○○)、即属郡家、大穴持命詔、此地田好、故吾御地古経、〈◯古経恐田詔誤〉故雲三処、 布勢郷(○○○)、郡家正西一十里、古老伝雲、大神命宿坐処、故雲布世、〈神亀三年、改字布勢、〉 三津郷(○○○)、郡家西南廿五里、大神大穴持命御子、阿遅須枳高日子命、御須髪八握于生、昼夜哭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0478_1999.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0759] [p.0760] 日本鹿子 十三 同国〈◯紀伊〉中名所之部 紀の川 吉野の末也、西へ流たる川也、かぶろの宿と雲所より五町計北也、此宿より高野山へ三り也、不動坂と雲へ上る也、 巨勢野(こせの) 春野冬野といふ所もちかし〈◯中略〉 紀の関 かぶろの宿と高野と中間に有之と雲々、また蟻との渡りと雲所也共雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0759_3274.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1169] [p.1170] 西遊雑記 四 桜島は、大隅薩摩の中央にありて、小ならざる島にて、山おしまけ岳といふ、麓はくるくると取まわし、漁村数多有り、むかしは桜木数千本ありて、花の名高し、此故いく桜島と称す、国守の御茶屋も有なり、〈(中略)此島船にて海上おめぐれば、十里ありと土人の言也、〉安永八年亥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1169_4892.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0782] 著作堂一夕話 一 富士の農男并浅間の弁 享和壬戌夏五月、囊お担、杖お曳、ゆき〳〵て駿河の府中にあそぶ、彼地の人の説に、四五月の頃、富山の雪やヽ消残りたるが、宝永山の辺凹なる所に、人の形の如く雪の残る事有、是お農男と名付、此残雪の見ゆる年もあり、又見へざる年も有、田子の土人曰、農男見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0782_3655.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0320] 吾妻鏡 十五 建久六年三月四日、己丑将軍家〈◯源頼朝〉出江州鏡駅、前羈路鞍馬給、援台嶺衆徒等、降于勢多橋辺奉見之、頗可謂橋前途歟、将軍家安御駕橋東、可有礼否思召煩、頃之召小鹿島橘次公業、遣衆徙中被仰子細矣、公業跪衆徒前申雲、鎌倉将軍、為東大寺供養結縁上洛之処、各群集依何事哉、猶恐思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0320_1596.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|七十二候
[p.0136] [p.0137] 拾芥抄 上本七十二候 正月 東風解凍 蟄虫始振(うごく) 魚上(のぼる)氷 獺祭魚 鴻雁来(/かへる) 草木萌動 二月 桃始華 倉庚(ひばり/うぐひす)鳴 鷹化為鳩 玄鳥至 雷乃発(おこす)声 始電(いなびかりす) 三月 桐始華 田鼠(うぐろもち)化為鴐(うづら/ぬかどり) 虹始見 萍(うきくさ)始生 鳴鳩払(う ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0136_964.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|主客
[p.0554] [p.0555] 北山抄 三拾遺雑抄 大饗事 承平二年(私記)、主〈◯左大臣藤原忠平〉客〈◯右大臣藤原定方〉相譲共進階所、殿下先昇、予依仰立列、著座畢、起座行事、 同六年、有所労〈◯忠平〉給、無御出、元慶八年例也、不可有拝礼之由、雖有御消息、依非雨儀猶有其礼、録事事尊者〈◯定方〉行之、 同八年、〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0554_2916.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1013] [p.1014] [p.1015] [p.1016] [p.1017] 孝明天皇山陵新図 諸陵寮蔵 【図】御築造と申候而者、定而御議論も相生じ可申候得共、是迄龕前堂山頭堂などと申、贅所之冗費お相省候時者、是亦容易に御築造成功可仕奉存候、作然無拠御差支之御次第柄も被為在、前文之御儀御採用不相成、是迄之御囲内に葬御被為在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1013_3908.html - [similar]
地部三十|筑前国|島嶼
[p.0920] [p.0921] [p.0922] 筑前国続風土記 一 海島〈大島十三小島廿三〉合三十六 志賀島、〈那珂郡〉福岡より三里西北にあり、民家三百十二、 戸農商海人相交れり、田畠高千七十三石、周二里七町十三間東西十八町三十間、南北二十七町、高さ一町十二間に、勝馬と雲枝村有、神社寺院有、 残島、〈早良郡〉民家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0920_4003.html - [similar]
動物部十九|介上|亀事蹟
[p.1592] [p.1593] [p.1594] 今昔物語 十九 亀報山陰中納言恩語第廿九 今昔、延喜天皇の御代に、中納言藤原山陰と雲ふ人有けり、数の子有ける中に、一人の男子有けり、形ち端正にして、父此お愛し、〈○中略〉偏へに継母に打ち預てなむ養ひける、而る間中納言太宰の帥に成て鎮西に下ける、継母お後安き者に思て有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1592_6921.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0874] [p.0875] [p.0876] 異本洞房語園 上 吉原開基之次第 慶長の頃迄、御城下〈○江戸〉定りたる遊女町なし、傾城屋所々にありし中にも、軒おならべ集り居たる場所三四け所あり、麹町八丁目に十四五軒、鎌倉河岸に同断、大橋の内柳町に廿余軒、右大橋の内柳町といふは、今の常盤橋御門の内にて、道三河岸の辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0874_2331.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報恩例,平治物語,三"> |報恩例 [p.0487] [p.0488] 平治物語 三 頼朝挙義兵平家退治事 去程に、兵衛佐殿〈○源頼朝〉は、配所にて廿一年の春秋お被送けるが、文覚上人の進に依て、後白河法皇の院宣お賜、治承四年八月十七日、和泉判官兼高お夜討にしてより後、石橋山、小坪、絹笠、所々の合戦に身お全して、安房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0487_1217.html - [similar]
地部四十|渡|酒勾川渡
[p.0448] 源平盛衰記 二十一 大沼遇三浦事 八月〈◯治承四年〉廿三日には、石橋の合戦と兼て被触たれば、三浦は可参よし申したれば、其日衣笠が城より門出し、船に乗て三百騎沖懸りに漕せけるに、浪風荒くして協はず廿四日に、陸より可参にて出立けるが、丸子川の洪水に、馬も人も難協と聞て、其日も延引す、廿五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0448_2231.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1199] 源平盛衰記 二十一 大沼遇三浦事 八月〈◯治承四年〉廿三日には、石橋の合戦と兼て被触たれば、三浦は可参よし申したれば其日衣笠が城より門出し、船に乗て三百騎沖懸りに漕せけるに、浪風荒くして協はず、廿四日に、陸より可参にて出立けるが、丸子川の洪水に、馬も人も難協と聞て、其日も延引す、廿五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1199_5064.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|近江国/琵琶湖
[p.1236] [p.1237] こし地紀行 近つ淡海の湖、波に似たる物なく、いと平かたして蒼々たり、見るが中に山颪波お起して、秋の景色定まらず、つく〴〵と眺めて打過ぬ、 夫琵琶湖、南北十九里、東西七八里、里俗称九十九浦名、是日域大湖也、若狭三方、越中布施、信州諏訪、雲州松江、奥州磐梯、雖有諸湖、凱較其広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1236_5223.html - [similar]
人部十一|言語|能弁
[p.0845] 吾妻鏡 十五 建久六年三丹四日己丑、将軍家〈○源頼朝〉出江州鏡駅、前羈路鞍馬給、援台嶺衆徒等降于勢多橋辺、奉見之、頗可謂橋前途歟、将軍家安御駕橋東、可有礼否思食煩、頃之召小鹿島橘次公業、遣衆徒中、被仰子細矣、公業跪衆徒前、申雲、鎌倉将軍、為東大寺供養結縁上洛之処、各群集依何事哉、猶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0845_5020.html - [similar]
地部十八|下野国|名所
[p.0064] [p.0065] [p.0066] 日本鹿子 九 下野国名所之部類 がんまんが淵 日光に有 へう〳〵たる淵也、向に大山のごとく成岩ふちへおほひかヽりたり、〈◯中略〉 寂光 観音本尊也 寺領十三石 山の上に立、堂の脇向(わきむき)に二丈計高さの滝あり、滝の上に不動有、よき景也、 裏見の滝 不動立 日光山よりひつじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0064_303.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|幻術 奇術
[p.0645] [p.0646] 醍醐随筆 下 松永弾正久秀、多門在城の時、果心居士とて幻術(○○)の者有、閑暇の時は語りなぐさむ、ある夜弾正、われ戦場において白刃お交るに至ても、終に恐懼の心お動かす事なし、女試に幻術お行て、われお恐懼せしめよと雲、果心さらば近習の人お遠けて、寸刃おも持たまはず、灯も消したま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0645_1959.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0349] [p.0350] 古事記慱 二十六 令経長眼〈眼字、諸本肥に誤り、真福寺本服に誤れり、今は延佳本に依れり、〉は、字の随に那賀米袁閉斯米(ながめおへしめ)と訓べし〈閉斯米おへせしめ、へさしめなど訓は、正しかず、此は万葉十七に、見之米(みしめ)、廿に依志米(えしめ)などあると、同格の言なり、令見令得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0349_1972.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0389] [p.0390] 喫茶往来 昨日茶会無光臨之条、無念之至恐恨不少、満坐之鬱望多端、御故障何事、抑彼会所為体、内客殿懸珠簾、前大庭鋪玉沙、軒牽幕、窓垂帷、好士漸来、会衆既集之後、初水纎酒三献、次索麺茶一返、然後以山海珍物勧飯、以林園美菓甘哺、其後起坐退席、或対北窓之築山、避暑於松柏之陰、或臨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0389_1441.html - [similar]
地部三十|筑前国|道路
[p.0925] [p.0926] [p.0927] 日本実測録 六沿海 従肥前国長崎沿海至小倉〈◯中略〉 筑前国怡土(いと)郡鹿家村小畠 一里二十六町二十一間半〈至鹿家岬一十八丁四十七間半、従鹿家岬至野島岬、一里五丁一十七間、〉 福井村 三十一町二十三間半 大入(だいにふ)村川口 二十六町四十四間半 大入村 一十七町一十八間〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0925_4007.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓氏音訓
[p.0188] [p.0189] [p.0190] [p.0191] [p.0192] 姓名録抄 一字訓姓七十二氏 源 橘 平 笠 船 伴 常(つね) 和(やまと) 台 都 秦 綾 蔵 林 神 文 太 国 郡 県 財 園 末 語 喭 民 山 海 河 膳 狩 贄 錦 別 金 館 狛 宮 於 仲下 道 上 長 馬 宗 寺 楢 堤 呉 度 津 内 路 通 求 舟 裳 食 湊凡 工 雲 貞 良 〓 私 勝 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0188_1147.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0730] 太平記 二十二 大館左馬助討死事附篠塚勇力事 篠塚、〈○中略〉其夜の夜半計に、今張浦にぞ著たりける、自此舟に乗て、隠岐島へ落ばやと志し、船やあると見るに、敵の乗棄て、水主(○○)計残れる船数たあり、是こそ我物よと悦て、冑著ながら浪の上五町計お游ぎて、ある船に岸破と飛乗る、水主梶取驚て、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0730_3776.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0972] 甲斐国志 四十七古蹟 北巨摩郡逸見筋 一小笠原長清館蹟〈小笠原村厚芝組〉 按に小笠原の牧は古歌に詠ずれども、延喜式、拾芥抄等、及歴代国史には穂坂、真衣野、柏前、三牧の外所見なし、東鑑、承元五年五月十九日、小笠原御牧牧士与奉行人三浦平六兵衛尉義村代官有喧嘩事、今日被経沙汰、〈◯中略〉早 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0972_4301.html - [similar]
封禄部七|准三宮|内親王
[p.0326] 本朝世紀 久安二年四月十六日己卯、今日有章子内親王〈○鳥羽皇女〉准后勅書事、内大臣召内記、大内記藤原長光参軾、内大臣仰雲、章子内親王准后勅書、附陽明門院之例可草進者、長光奉仰帰掖陣、成草持参、内大臣見畢仰雲、有御画歟、長光申雲、不可候、内大臣仰雲、延久之例有御画事、彼日上卿京極大殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0326_1037.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|発使
[p.1049] [p.1050] 延喜式 十二中務 凡十二月奉諸陵幣者、令陰陽寮択日、訖即申官、其別貢幣者、臨幸便所奉送、其使参議已上及非参議三位、太政官定之、自余省点之、山階柏原長岡深草田邑鳥戸後田邑小野八陵、参議已上若非参議三位一人、四位若五位一人、内舎人内豎大舎人各一人、後田原八嶋二陵、〈◯中略〉四位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1049_4154.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|道路
[p.0082] [p.0083] [p.0084] 日本実測録 一沿海 従鞠山〈本敦賀〉沿海至三厩〈◯中略〉 陸奥国津軽郡大間越(おほまこし)村、四十度二十九分半、 三里六町六間 岩崎村、四十度三十五分半、 四里九町五十三間〈至艫佐村二里二町四十四間半〉 深浦町、四十度三十九分、 六里二十五町一十四間〈至鳥居岬三里二十四町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0082_341.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0364] [p.0365] [p.0366] [p.0367] [p.0368] [p.0369] [p.0370] 弘化御即位次第 御即位次第 無叙位儀 御即位は天日嗣の御位につかせ給ひ、百官群臣にはじめて見え給ふ日おしよく位と雲、叙位の儀なしとは、昔は叙位の儀ありて百の四つの姓に位階たまはる事あり、今は其事なしと雲ことなり、 前一日装飾紫宸殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0364_1463.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|塩原温泉
[p.1072] 塩原考 塩原の湯泉たるや、人皇五十一代平城天皇の御宇、大同元年臘月の比、猟師これお見出すといへども、千巌天に峙ち、万谷雲に埋み、荊棘お分ち難くして、空しく打過しに、其後小山氏何某と雲し人、初て此道おひらき、民屋お立られしと也、按ずるに、古町湯泉大明神の鰐口に、謹奉寄附鰐口、下野州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1072_4609.html - [similar]
飲食部四|料理下|名人
[p.0323] [p.0324] 続視聴草 八集三 庖丁上覧家康公或とき御船にて被為成、御船中御目通りにて御台所方天野五郎太夫(○○○○○○)活鯉お料理庖丁仕候とき、鯉はね上り船外へ飛出候お、五郎太夫さわがず左の手に持候魚箸にて挟とり候、本多佐渡守扠も仕たりと誉て、御前にも御感被遊候半と存じけるに、御不興にていか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0323_1400.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0008] [p.0009] 常山紀談 八 紹運〈○高橋〉若き時、弥七郎といひし比、兄の鑑理、斎藤鎮実の妹お、弥七郎に妻せられよと約束せられけり、其砌豊前中国と軍有て、殊に騒しくて迎へ取ずして打過ぬ、其後弥七郎鎮実に対面の折から、兄が申かはせし如く迎取べきに、軍の最中にて斯は遅はり候、頓て迎へ申さんと語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0008_22.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0830] 昔昔物語 上 昔は大身小身衆は申に及ばず、下下軽き一人も召仕ふ程の者町人迄も、正月は椀飯(わうはん)振舞とて、親類縁者子供迄洩さず呼び集め、夫々酒食分限相応に結構して、目出度と寿うたひののしり、酒もりして遊ぶ、是遊ぶばかりに非ず、年中遠々敷打過たる親類も、此椀飯振舞年始の第一の祝儀な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0830_3699.html - [similar]
地部四十四|山下|肥後国/阿蘇山
[p.0850] [p.0851] 西遊記 四 阿蘇山 今よひは阿蘇の大宮司のもとに一すくして、あすこそは峯にのぼらんと心ざせしに、昼過る頃より風の色少しあしうみゆれば、あすになりて雨ふり、登山の縁おうしなはん事もやと思ひめぐらすにぞ、心あはたヾしう成り来て、今よりもと思へど道なし、すぐさんもほいなければ、山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0850_3862.html - [similar]
地部四十四|山下|肥前国/雲仙岳
[p.0882] [p.0883] [p.0884] 西遊記 五 地獄 肥前国雲仙(○○/うんせん)が岳(○○)は、西国の名山なり、山のふもと皆海にて、才に北の方ばかり、縷のごとく陸に連れり、高さ三里、唯一峯に秀でヽ、甚見事なる山也、唐船などの長崎へ渡るにも、大洋の中にて、此雲仙が岳お目当とするとぞ、予も長崎より帰る時に、千々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0882_3933.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0214] [p.0215] 上杉定正遺言状 年来令物語事候へ共、余り五郎〈○上杉朝良〉無嗜故、為一事行、定正啐啄之儀無之候、但古人雲、上之上者至于下不知之雲々、如其老拙不見知候歟、又沙汰之限被渡候歟、何様不可過両条、援元之儀共大切候之上、為使河越へ申越候之聞此書中皆々為披見、第一五郎能々為見分、可及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0214_477.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0429] 類聚名物考 時令二 五更(○○) 一夜お五更に分つ事、西土の制にして、顔子家訓にも見えたり、五更と打まかせて雲時は、夜明前の時にして、是お暁更ともいへり、初更は初夜なり、前漢書〈九十六上〉西域伝、〈罽賓国〉斥候士百余人、五分夜擊刀斗自守、注師古曰、夜有五更、故分而持之也、学山録〈巻六藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0429_1407.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝式
[p.0377] [p.0378] 江家次第 一正月 四方拝事〈正月一日寅一刻〉 追儺後、主殿寮供御湯、〈今案、雖当歳日蝕(下食)猶供、前朝仰也、近例御帷内蔵寮以新献之、〉 鶏鳴、掃部寮奉仕御装束、於清凉殿東庭先敷葉薦、其上敷長筵、〈南北妻〉其上立御屏風八帖、〈太宋、或四帖雲々不可然、往年月令御屏風也、近代無之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0377_2313.html - [similar]
地部三十一|豊前国|建置沿革
[p.0991] 日本地誌提要 六十七豊前 沿革 古へ国府お仲津郡に置、〈今草場村に在庁屋敷あり、蓋し其遺止なり、〉建久六年、宇都宮信房お以て守護とし、仲津郡城井(きい)郷に居る、子孫因て城井氏と称す、其後大友能直、本州及豊後の守護となり、嘉禄の初より、少弐氏本州の事お兼管す、足利尊氏の反する、城井冬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0991_4262.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0855] 長秋記 元永二年九月三日、夜半、参北殿御前乗車出門、下官〈○源師時〉権中将同車、向源相公六条亭、令同車、天曙間乗船、下官乗善光寺別当清円船、〈伝平等院所供儲也〉以円賢〈弥勒寺別当〉船、為女房御船、八幡別当光清船、為伊与守〈藤原長実〉船、以上野前司実房船為相公船、自余不能委記、勧修寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0855_2290.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0640] 台記 康治元年正月三日丁酉、抑摂政札雲、明日太后宮〈◯崇徳后藤原聖子〉拝礼在、今日未刻参四条殿、〈法皇、上皇、皇后皆坐、〉申刻参摂政殿、光房伝事由、報雲、歓楽不相逢、早々皇太后可有拝舞也、余申雲、去年十二月廿七日立后日有沙汰、於皇后拝舞、又於此宮拝舞之条如何、報命雲、可有拝舞之由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0640_3145.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0248] 長禄記 去程に明れば十九日〈◯長禄四年九月〉辰の一天に、都お落させ給、〈◯畠山義就、中略、〉去程に茄子造こうづの里(○○○○○)お打過て、余りの事のうらめしさに、年お守りの星田の里(○○○○)、打恨つヽ行程に、駒も静に打上り、蕭敷秋の野崎の里(○○○○)、猶裏枯る草賀より、一宮お伏拝み、若江の城に入給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0248_1268.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1269] 明良洪範 二十三 板倉重宗諸司代の節、播州明石の城主へ申されしは、貴殿城内に、古来より人丸の社これ有由承お及び候が、人丸は和歌三人の内にて候程に、歌道お執心致し候者は、僧俗とも参詣申度と願ふにて、御城内の事故に、遠慮有て空しく打過候事にて候、諸人の為なれば、御社お御城外へ移し出され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1269_6743.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0479] 甲子夜話 八 前人〈○林述斎〉又雲、昔とても権勢の人へは贈遺もあれど、近来の如き鄙劣なることは無きことなり、今姫路の酒井家、もと前橋お領して、大老勤られしとき、仙台より大筒二十挺贈りしとぞ、一挺お車一両に載る重さなりしとなり、今その筒、江戸と姫路に半づヽ蔵すと聞く、その時鍋島家より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0479_1203.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠用法
[p.0237] [p.0238] 明良洪範 二十三 板倉重宗諸司代の節、播州明石の城主へ申されしは、貴殿城内に古来より人丸の社これ有由、承り及び候が、人丸は和歌三人の内にて候程に、歌道お執心致し候者は、僧俗とも参詣申度と願ふにて、御城内の事故に遠慮有て、空しく打過候事にて候、諸人の為なれば御社お御城外へ移 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0237_1404.html - [similar]
遊戯部一|附意銭〈穴一 木槵子打 面打 紋打併入〉|穴一/木槵子打/面打/紋打
[p.0040] 守貞漫稿 二十八 穴市 あないち(○○○○)は、あなうちの訛也、穴打お本とす、京坂の児童行之、今世は銭お用ひず、虊子或はぜヾがいお以てす、ぜヾ貝江戸にて、きしやごと号く、小螺也、 壁或は塀の下に、宣り二三寸の半円形お地に穿ち、三四尺前に一系お引き、こヽに立て虊子及ぜぜ貝お投げ入れ、穴中に納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0040_186.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0703] 季連宿禰記 元禄十四年二月廿三日辛巳、左少史亮仲来雲、行事官相続、一昨日〈廿一日〉自律国高槻令上洛雲々実名(○○)章純(すみ)、呼名(○○)織部、近日養父故季雄之忌中過明之間、忌中限以後、来廿五日可召具、其日一級之事、可申上之間可執給雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0703_3514.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|私称郡名
[p.0667] 増訂豆州志稿 一 郡郷 私に称せし郡郷あり、増、北条郡(○○○)〈東鑑、増鏡、蘇我物語、〉 室郡(○○)〈或作室野、舟原、牧郷辺、増、田代、加殿、其他諸村、天正十八年検地帳、宝郡に作るもの多し、たから、はたかたの転訛にて、宝郡ならむも知るへからず、〉 厚見郡(○○○)〈戸田、増、山宮社上梁文、厚見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0667_3111.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|荘
[p.0674] 増訂豆州志稿 一 郡郷 私に称せし郡郷あり、〈◯中略〉荘は、馬宮荘、〈玉海〉狩野荘、〈東鑑、又三島大社文書、〉葛見荘、〈蘇我物語〉井田荘、〈藤原道家処分記〉仁科荘、〈増、北条氏文書、諸社上梁文、 殊に広く用井たり〉田中荘、〈田方郡田中辺〉駆籠荘、〈君沢郡大沢辺、増、子神社天文元年上梁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0674_3143.html - [similar]
人部三十二|盗賊|盗賊返盗品
[p.0826] [p.0827] 古事談 三/僧行 此安養尼上之許、強盗乱入、房中に有ける物皆捜取出了、尼上紙衾計お被著けり、小尼公〈安養尼婦尼也〉走廻て見ければ、かれ色の小袖お一落たりけるお取て、是お落て候ける、たてまつるとて持来たりければ、尼上雲、其も奪取之後は我物とこそ思覧に、主の心不行覧物おば、争可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0826_2200.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0764] [p.0765] 倭名類聚抄 六国郡 相模国 足柄上郡 高家〈◯高、高山寺本作豪、〉桜井 岡本 伴郡 余戸 駅家 余綾郡 伊蘇 余綾〈与呂木〉霜見 礒長 中村 幡多〈◯高山寺本此下有野字〉金目 足柄下郡 高田 和戸 飯田 垂氷〈◯氷、高山寺本作水、〉足柄〈阿之加良〉駅家 大住郡 中島 高来 川相 片岡 方見 和太 日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0764_3398.html - [similar]
帝王部十三|御幸|年始御幸始
[p.0731] [p.0732] 宣順卿記 慶安五年正月九日、今日本院〈◯後水尾〉新院〈◯明正〉女院〈◯東福門院和子〉御幸禁裏如例年、今夜始外様内々当番四五人、紫宸殿御後に〈御聴聞所〉宿、昨夜内前本院後騎徳大寺大納言、〈直衣暑衣紫〉諸大夫衛府長布衣等召具、新院如例年無後騎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0731_2565.html - [similar]
地部二十三|但馬国|建置沿革
[p.0417] [p.0418] 日本地誌提要 四十五但馬 沿革 古へ国府お気多郡に置、〈今の府市場村〉承久の乱、州人太田昌明鎌倉に属す、因て守護お領し、相伝る数世にして守延に至る、元弘中、北条高時、皇子聖尊お本州に幽す、既にして王師興る、守延聖尊お奉じて京師に入り戦死す、後州豪或は官軍に属し、或は足利氏に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0417_1712.html - [similar]
地部二十八|阿波国|建置沿革
[p.0792] 日本地誌提要 六十一阿波 沿革 古へ国府お名方郡に置、〈今名東郡府中村〉寿永中、州人田口成良、平氏に応じ州内お徇へ、因て州守に任じ、後源氏に降る、正治二年、小笠原長清守護に補す、貞応二年、土御門天皇、土佐の香美郡より板野郡〈池谷村〉に遷幸し、寛喜三年崩ず、文永中、長清の子長房守護お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0792_3415.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|臣庶上巳
[p.1088] [p.1089] 三長記 元久三年〈◯建永元年〉二月十三日甲子、参内、次参殿下、〈◯藤原良経〉以長俊朝臣申昨日奏聞条々(殿曲水宴間沙汰)、藤中納言〈資実〉参有御対面、予〈◯藤原長兼〉又依召参御前、曲水宴間事有評定等、寛治之例(○○○○)於有所見之事者、可被用之由、納言并予申之、次第指図可被作之由、納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1088_4654.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|名称
[p.1215] [p.1216] 古今要覧稿 時令 なぬかのよ〈七夕〉 七月七日のよお七夕といふは、ふるくよりみえたり、いはゆる一年邇(ひととせに)、七夕耳(なぬかのよのみ)、相人之(あふひとの)、と〈万葉集〉いひ、また今之七夕(このなぬかのよ)、続巨勢奴鴨(つぎこせぬかも)、と〈同上〉いへるによれば、なぬかのよとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1215_5199.html - [similar]
地部三十三|日向国|地勢/地味
[p.1146] [p.1147] 日向経緯略記 日向州、〈◯中略〉此国の経緯の度数、東西は直径三十九分、南北は西の境にて二十分、東の海辺にては三十分あり、天度一分お地の二十町に当るの法お以て約すれば、東の海辺より、肥後の山の奥までは、大抵二十里許り、南北は西の境にては十里余り、東の海辺にては十五六里あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1146_4805.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0780] [p.0781] 笈雉随筆 二 富士山 抑富士峯の秀麗たる、本朝に古今賞するのみにあらず、異国の史籍にも又詳也、謝肇制曰、莫高於娥眉、莫秀於天都、莫険於大華、莫大於終南、莫奇於金山、莫巧於武夷、其他雁行而已と、富士皆是お兼たり、実に三国第一山といはんに恥べからず、其神秀なる面向不背にして、児 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0780_3654.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1679] [p.1680] [p.1681] 増鏡 五内野の雪 いま后〈〇後嵯峨后藤原吉子〉の御父は、さきにも聞えつる右大臣〈実氏〉のおとゞ、その父殿〈公経〉のおほきおとゞ、そのかみ夢見給へることありて、源氏の中将わらはやみまじなひ給ひし北山のほとりに、世にしらずゆゝしき御堂おたてゝ、名おば西園寺といふめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1679_6267.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0880] [p.0881] 嬉遊笑覧 五歌舞 万歳はもと千秋万歳といふ、〈◯中略〉その唄諸処にて異なりとなむ、其内上がた小歌、糸の時雨などに万歳あり、是は木造めけることは絶てなく、むねと商人の事おいへるは、ことにいやしき万歳になむ、その唱歌に、やしよめ〳〵京の町の、やしよめうつたるものなに〳〵、大鯛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0880_3904.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵼
[p.0976] 殿暦 天永二年九月十日庚午、午刻許参内、於内女房談雲、一昨日外亥四刻雲々、南方有鳥鳴声、人々雲、鳴雲々、仍此由奏院、使雅兼即還来雲、可被行御占、〈○中略〉然者雅兼召具陰陽師光平泰長等参院了、数刻来雲、御占趣有御薬事為之、 永久三年六月廿五日、自本御所、去比依為大裏近辺、土左守良仲朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0976_3998.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0836] [p.0837] 園太暦 康永三年三月廿六日丙辰、今日於仙洞、〈○光巌〉被供養尊勝陀羅尼、〈○中略〉未一点著束帯、〈如常用青緂平緒〉駕網代車〈差縄随身三人、小雑色五六輩召具之、〉参仙洞、 貞和四年十二月廿日、春宮大夫〈○藤原実夏〉網代始也、日来網代文用藤菱、而継家事申定後、今日乗始有文車也、本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0836_4289.html - [similar]
器用部二十九|輿|力者
[p.0976] 蛙抄 車輿 一四方輿間事 上皇摂関大臣以下公卿僧綱等、遠所之時乗用之、〈○中略〉 力者一手舁之、〈著白直垂、真俗同之、〉一手と号するは六人也、前後各三人舁之、三人之内、中央は如常懸綱於肩舁之、其左右両人は、隻取長柄也、前後共同之、遠所之時は、二手も三手も可召具也、一手之外は、隻輿の前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0976_4948.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|野洲川
[p.1156] 源平盛衰記 十九 佐々木取馬下向事 高綱は、〈◯中略〉暁は守山お立、野洲の河原に出ぬ、如法暁の事なれば、旅人も未見けるに、草鞍置たる馬追て男一人見へ来る、高綱、和殿はいづくの人ぞ、何へ渡るぞと問へば、是は栗太の者にて候が、蒲生郡小脇の八日市へ行く者也と答、名おば誰と雲ぞと問へば、男怪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1156_4886.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1113] [p.1114] 皇国名医伝後編 中 稲生若水( ○○○○) 〈○中略〉本草之学以弁気性為主、西土拠其名、求其産、尚且不能無差失、我邦隔海万里、因彼名以求我物、欲其不繆、抑亦難矣、故我之為斯学、須先討究名物、然後及于気性、古昔地有薬園之設、職有采薬之使、又命深江輔仁撰本草和名、以布于世、好生之徳可謂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1113_3386.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1230] [p.1231] 常山紀談 十 朝鮮にて清正〈○加藤〉全州に在る時、清正お太閤呼れしかば、日本に帰るとて、打立れけり、戸田民部少輔高政、密隅に有て、清正と旧友なれば、もてなすべき用意して待れしが、〈○中略〉程なく清正著陣せられ、屏重門より入、椽にて民部近習の士二人寄て、清正のさゝれし馬藺お取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1230_6657.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0388] 岩淵夜話 上 一権現様関東御入国の節、夫までは、四け国の御領地にて、御代官被仰付置たる面々の儀、何れも一同に御役御免被遊、当分は伊奈熊蔵隻壱人に、関八州の御代官お可被仰付と有之節、本多佐渡守被申上候は、熊蔵にても、関八州の御代官お隻壱人と有之は如何に候、せめては五三人計も被仰付、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0388_865.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|女盲
[p.0991] [p.0992] 嬉遊笑覧 六上/音曲 盲女は、甘露寺職人歌合に、琵琶法師と女盲と番ひたり、其絵、髪おさげ眉作りたる盲女、赤き衣きて、上に白き衣打かけたるが、鼓打て歌うたふさまなり、絵の傍に、宇多天皇に十一代の後胤いとうが嫡子に、かはづの三郎とて詞書あり、曾我物語などうたへるにや、其歌及び判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0991_2564.html - [similar]
地部六|伊勢国|鈴鹿郡
[p.0442] 倭姫命世記 十四年〈◯垂仁〉九月一日、遷幸于伊勢国桑名野代宮、四年奉斎、次鈴鹿奈具波志忍山爾神宮造奉天、六箇月奉斎、于時〈◯中略〉川俣県造祖、大比古命参相支、女国名何問給、答白久、味酒【鈴鹿(うまさけすヽか)国】、奈具波志忍山止白支、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0442_2232.html - [similar]
地部三十九|橋下|一二橋
[p.0221] 太平記 三十六 清氏叛逆事附相模守子息元服事 相模守〈◯細川清氏〉普請の為とて、天竜寺へ参りけるが、不例庭に入て物具したる兵共、三百余騎召具したり、将軍是お聞給て、さては道誉に評定せし事、はや清氏に聞へてけり、さらんに於ては、却て如何様被寄ぬと覚るぞ、京中の戦は小勢にて協まじ、要害に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0221_1096.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|制令
[p.0053] [p.0054] 建武以来追加 倹約条々 一修理替物事止一年両度之儀、年始一箇度可改之、但於破損在所者、随事体可有其沙汰、 一雑掌経営事 酒肴仮令不可過十結、過差儀且衝重以下画図彫物、一向可停止之、 一正月祝亭引出物事 止重物、〈甲胃、大刀刀、絹布、太刀刀、金銀類、唐物類、〉可用銀剣以下軽物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0053_173.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵戸守戸並充
[p.1039] 延喜式 二十一諸陵 菅原伏見東陵〈纏向珠城宮御宇垂仁天皇、(中略)陵戸二烟、守戸三烟、〉 恵我長野西陵〈穴門豊浦宮御宇仲哀天皇、(中略)陵戸一烟、守戸四烟〉 恵我藻伏岡陵〈軽島明宮御宇応神天皇、(中略)陵戸二烟、守戸三烟、〉 恵我長野北陵〈遠飛鳥宮御宇允恭天皇、(中略)陵戸一烟、守戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1039_4110.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|沿革
[p.1285] [p.1286] 北海道志 十五風俗 職官一〈上代、幕府、◯中略〉 渡辺胤、寛政十年目付お以て、蝦夷地お巡察し、松前に止る、大河内政寿、寛政十年使番お以て、東蝦夷地お巡察し、様似に至る、三橋成方、寛政十年、勘定吟味役お以て、西蝦夷地お巡察し、宗谷に至る、松平忠明、寛政十年、書院番頭お以て、蝦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1285_5321.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊覧行幸
[p.0608] [p.0609] 続日本紀 二十六称徳 天平神護元年九月庚戊、遣使造行宮於大和河内和泉等国、以欲幸紀伊国也、 癸丑、以従二位藤原朝臣永手、正三位吉備朝臣真備、為御装束司長官、従四位下高岳連比良麻呂、従五位上豊野真人出雲、大伴宿禰伯麻呂為次官、判官四人、主典四人、 十月庚申、遣使固守三関、 辛未 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0608_2110.html - [similar]
地部五|摂津国|国産/貢献
[p.0390] [p.0391] 毛吹草 三 摂津 天満宮前大根 新艘 立臼 韋囊 碁盤 川崎島木綿 ふけ島 福島細木綿 雀鰭〈江鮒也、腹に飯お多入たるが、雀のごとくふくるヽお以雲なり、〉 野里川島村蟹〈昔島村と雲人、此所にて合戦し果ける其幽霊と雲、かにの甲に人顔すはれり、〉 京橋網島網 今橋戸障子 高麗橋団子(だんす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0390_2025.html - [similar]
飲食部十|酒上|濁酒
[p.0691] [p.0692] 濁酒手造渡世之者之儀に付調 市中に而冬春濁酒、夏気焼酎重に手造いたし、おろし売又者居酒商候もの人数其外共御尋に付、左に奉申上候、一天保八酉年前後、諸国米違作に付、市中に而も食物粥相用候様御触有之折柄、市中に入津米お猥に濁酒手造いたし候間、其砌米方御掛筒井肥前守様町方御勤役 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0691_3046.html - [similar]
地部三十八|橋上|柴橋
[p.0090] [p.0091] 太平記 三十九 光厳院禅定法皇行脚御事 光厳院禅定法皇は、〈◯中略〉人工行者の一人おも不被召具、隻順覚と申ける僧お一人御供にて、山林斗薮の為に出立させ給ふ、〈◯中略〉経日紀伊川お渡らせ給ひける時、橋柱朽て見るも危き柴橋あり、御足冷く御肝消て渡りか子させ給ひたれば、橋の半に立迷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0090_393.html - [similar]
封禄部七|准三宮|清華
[p.0333] [p.0334] 太平記 三十 吉野殿与相公羽林御和睦事附住吉松折事 北畠入道源大納言〈○親房〉は、准后の宣旨お蒙て、華奢たる大童子お召具し、輦に駕して宮中お出入す、其粧天下耳目お驚かせり、此人は、故奥州の国司顕家の父、今皇后厳君にておはすれば、武功と雲、花族と雲、申に及ぬ所なれども、竹園摂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0333_1060.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1264] 百一録 享保元年十一月十三日、午刻女御〈◯中御門女御〉入内、近衛前摂政〈◯家熙〉息女〈◯尚子〉十七歳、扈従広橋亜相、広橋黄門、水無瀬相公、小倉相公四人也、各轅自後令持、前駈十人、日野西弁、七条少将、差次蔵錦小路也、此外雲々、 十五日、入内、〈◯中略〉諸家中御大刀計献上于禁裏、女御御方由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1264_4910.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|千島国
[p.1303] [p.1304] [p.1305] 蝦夷草紙 四附録 えとろふ島(○○○○○)之事 一えとろふ島は、くなしり島の隣島にて、彼島より渡り口西南の地、海辺に峨々たる峻山の下に、いといや、へれたるへといふ二け所、くなしり島に渡海の船、日和お伺う処也、是より北一里程にして、もよろといふ所に蝦夷村あり、此村の乙名おく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1303_5353.html - [similar]
地部四十四|山下|庚申山
[p.0829] [p.0830] [p.0831] 下野国誌 二 庚申山 安蘇郡足尾郷赤岩と雲所にあり、二子山の峯つヾきなり、日光山より西の方にあたりて七里許あり、黒髪山の南の方にあたれり、さて足尾より凡十町余り行て、二十町登り、たふげよりまた十町余り下る、此所より銀山まで、一里のあひだ沢つたひに行、それより登るこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0829_3792.html - [similar]
地部四十四|山下|越後国/苗場山
[p.0841] [p.0842] [p.0843] 北越雪譜 二篇四 苗場山(なへばやま) 苗場山は、越後第一の高山なり〈魚沼郡にあり〉登り二里といふ、絶頂に天然の苗田あり、依て昔より山の名に呼なり、峻岳の巓に苗田ある事甚奇なり、余其奇跡お尋んとおもふ事年ありしに、文化八年七月偶おもひたちて、友人四人、〈嘯斎、襭斎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0841_3834.html - [similar]
地部十|相模国|名所
[p.0787] [p.0788] 日本鹿子 五 相模国名所之部 足柄山 同関 箱根山の北也、いにしへの海道也、今ははこね山お海道とせりと雲、 秋迄は富士の高根に見し雪お分て越ぬるあしがらの関 竹の下道 足柄山のうち也、続拾遺集旅の歌に、平の長時、 あし柄の山のふもとに行くれて一夜宿かる竹の下道 八重山 はこね山の北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0787_3480.html - [similar]
地部四十|渡|野洲渡
[p.0468] [p.0469] 源平盛衰記 十九 佐々木取馬下向事 四郎高綱は都にあり、〈◯中略〉佐殿〈◯源頼朝〉謀叛お起給と聞て、〈◯中略〉偸に田舎に下けり、〈◯中略〉知たる者に馬おも乞、乗ばやとは思へども、都近程也、世中つヽましく思ければ、さもなくて、暁は守山お立、野洲の河原に出ぬ、如法暁の事なれば、旅人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0468_2331.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0479] [p.0480] 貞要集 二 略手前之事 一略手前と雲は、有楽流の極秘にて貞置、侯〈○織田〉も、むざと伝授は無之候、御門弟の内二三人ならでは知人無之候、総而手前の内に我人忘るゝ事是おほし、此略手前は忘たる所お手前の其一つに用る事也、或は釜の蓋お先へとり、茶入お跡に取、茶杓お置わすれ、柄杓お遅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0479_1674.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1280] 古事談 六/亭宅諸道 村上聖主、明月之夜、於清凉殿昼御座、玄上お水牛角之撥にて引澄して、隻一所御座けるに、如影之者自空飛参て孫庇に居ければ、彼は何物ぞと令問給の処、申雲、大唐琵琶博士廉承武に候、隻今、此虚お罷通事候つるが、御琵琶の撥音の、いみじさに所参入也、恐くは昔貞敏に授貽曲之侍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1280_6781.html - [similar]
方技部十|医術一|外国医師
[p.0750] [p.0751] 満済准后日記 永享六年六月九日、日野中納言、唐人医師参上にて、令祗候、御脈様可申入、帰参時、可被披露雲々、仍猶逗留了、 管領来入、唐人医師召具雲々、仍対面了、先管領に対謁、次医師并通士一人管領引導了、予対謁、唐医、単衣体也、唐医暫休息、無左右不取脈、乗馬之間如此雲々、次取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0750_2275.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0830] [p.0831] 桃華蘂葉 一車事 網代 褻時召之、下簾尋常也、 網代、〈上白、袖如半蔀、立板大八葉、〉簾、〈如常〉執政之時、称網代始(○○○)、召具布衣随身時用之、其以後䙝時、毎度用之、不引移馬、上臈、随身、烏帽猶乗移馬在車後、最密々之時、或牛童遣之、檳榔八葉等、不被立外車宿、庇半蔀網代等立之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0830_4276.html - [similar]
器用部二十九|輿|四方輿
[p.0947] [p.0948] 蛙抄 車輿 四方輿間事 上皇摂関大臣以下公卿僧綱等、遠所之時乗用之、〈直衣衣冠浄衣狩衣時、皆乗之、〉棟之体、真俗相替、〈俗は庵形、僧は如雨眉、〉其外無差異、表張網代、〈青地黄の文、小八葉也、〉下張、〈白紙〉四方に懸簾、〈例青簾革緒也〉 力者一手舁之、〈著白直垂真俗同之〉一手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0947_4802.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|用途
[p.0511] [p.0512] 康富記 享徳三年正月一日癸丑、節会也、〈◯中略〉召使不参陣、官人勤代、当時召使宗岡、行寛、久継也、而無俸禄、不被下年中御訪者、年始出仕難治也、始終無俸禄者可辞職之由、自去々年冬申入了、去年正月者、為年始先可致出仕、一途可被計下之由、雖被慰仰、無其験之間、自去年秋時分捧訴状 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0511_2804.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0730] 吉記 元暦二年正月一日乙酉、未斜参摂政列立〈西上北面〉之間也、仍予立加之、〈◯中略〉堀河大納言廻顧被問列畢歟之由、次主人相共再拝、主人小揖〈無御揖譲歟如何〉令昇給、此間家礼人々蹲居、次自上臈次第退入、摂政暫令著寝殿円座給、〈◯中略〉次堀河大納言、予已下降立〈西上南面〉中外門、摂政降 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0730_3332.html - [similar]
地部三十二|肥前国|建置沿革
[p.1076] [p.1077] 日本地誌提要 六十九肥前 沿革 古へ国府お佐賀郡に置、〈遣止今久知井(くちい)村にあり〉嘉禄の初、鎌倉将軍頼経、少弐氏おして州事お管せしむ、足利尊氏の反する、少弐貞経等之に属す、肥後の菊池武重、独り勤王の師お起し、州の豪族有馬〈高来郡〉大村〈彼杵郡〉二氏等之に応ず、又千葉胤貞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1076_4539.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.