Results of 801 - 900 of about 1170 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 面田 WITH 7815 ... (5.959 sec.)
地部四十四|山下|四阿山
[p.0815] 信濃奇勝録 三小県郡 四阿山(あづまやさん) 四阿山は、上野の堺にして、此辺の高山なり、山頭は何方より見ても屋の棟の如し、故に四阿と名く、此山、東は上野、南は小県、西は埴科、北は高井郡に多くかヽれり、真田(さなだ)より登る、峯まで三里半、草深くして路なし、一丁毎に石祠お立て道のしおりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0815_3759.html - [similar]
人部七|身体四|勝山
[p.0556] [p.0557] 歴世女装考 四 勝山(かつやま)といふ髪の結風 勝山といふ髪の髻(ゆひぶり)、今も其名は残りつれど、髷の状は当世なり、古き形状は図おみてしるべし、此髻は二百年前承応の間、江都に名高かりし湯女(ゆな)勝山が結はじめたる髷也、此勝山湯女風呂国禁(ゆなぶろこくきん)ありてのち北廓に入り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0556_3274.html - [similar]
地部十五|近江国|名所
[p.1222] [p.1223] [p.1224] [p.1225] [p.1226] 日本鹿子 八 同国〈〇近江〉名所之部 当国は、南北へ広き間、名所東西に有之、南北にはすくなし、海より西、京より東へ先相坂山迄三里なり、 西近江分 関の小川 相坂の山中也、関の清水共、岩清水とも、関川とも雲、 相坂山 関山 手向山 松本の浜と、関との中間に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1222_4920.html - [similar]
地部十|甲斐国|八代郡
[p.0708] 甲斐国志 一提要 郡名 一八代(やつしろ)郡、〈和名抄雲、夜豆之呂、◯中略〉八代は山背也、地摎富士山之西北、而家居す、拾芥抄雲、作八代郡為是と、蓋し山谷屋八の訓通用す、代(しろ)は背(うしろ)の訓也、〈山城国と雲も山脊なり〉古時波多八代宿禰の所食と雲、古蹟部に詳にす、寒田川は今の鵜飼(うか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0708_3237.html - [similar]
地部四十四|山下|鞍馬山
[p.0757] 謡曲 鞍馬天狗 〈して詞〉加様に候者は、鞍馬の奥僧正が谷に住居する客僧にて候、扠も当山におひて、花見の由承及候間、立越よそながら梢おも詠ばやと存候、〈狂言〉是は鞍馬の御寺に仕へ申者にて候、扠も当山におひて毎年花見の御座候、殊に当年は一段と見事にて候、去間東谷へ唯今ふみお持て参候、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0757_3575.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|悼亡而出家
[p.0884] 続世継 二釣せぬ浦々 白河院、〈◯中略〉位におはしましヽ時は、中宮〈◯賢子〉の御事なげかせ給て、おほくのみだうどもつくらせ給き、院ののちは、その御むすめの郁芳門院〈◯媞子〉かくれさせ給へりしこそ、かぎりなくなげかせ給て、御ぐしもおろさせ給しぞかし、四十五六の程にやおはしましけん、御な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0884_3153.html - [similar]
地部四十三|山上|多武峯
[p.0740] 和州巡覧記 多武(たふ)の峯(みね) 談山(かたらい)とも雲、吉野より四里余、細嶺より一里北に在、細嶺より北へ流るヽ谷は桜井の方へ下る、又道の傍に西より流出る横浜有、是多武の峯の入口なり、橋あり、それより西へ六町ゆけば、多武の峯大職冠鎌足公の神廟有、右の峯の下の傍高所に在、南面也、峯頭に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0740_3488.html - [similar]
地部四十三|山上|駿河国/宇津山
[p.0742] [p.0743] 東海道名所図会 四 宇津山(うつのやま) 岡部より十石(こく)坂お歴て、湯谷口より坂路也、これおうつの山といふ、宇津谷嶺まで壱里、和名抄内屋(うつのや)郷有度郡とあり、今は安倍郡に属す、〈◯中略〉 蔦細道は宇津の山にあり、海辺より右の方に狭道あり、これ古の細道なり、予東路巡覧の時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0742_3503.html - [similar]
植物部十五|草四|万年青
[p.1082] 草木六部耕種法 十/需花 万年青は陰地の湿気ある処に宜し、根は甘薯の如くにして、側に小根おも生じ、培養お精くすれば能く茂生す、此物に金覆輪、銀覆輪、雪山(せつさん)、曙、鍬形、大名、長島、南京等の名あり、南京は小にして三寸より長きは無し、花も無く実も無き者なり、作法は何れも同じ、植地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1082_4525.htm... - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1192] 日本書紀通証 三十三天武 栗津岡〈栗当作粟、催馬楽雲、粟津乃原乃三栗栖野、後撰集雲、関越氐粟津乃杜乃不逢登毛清水爾見之影奈忘会、 寿永三年、源将軍義仲戦死于此、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1192_4793.html - [similar]
地部四十四|山下|金峯山
[p.0795] [p.0796] 甲斐国志 二十山川 巨麻郡北山筋 一金峯山(きんぶせん) 府北拾弐里、山頂に蔵王権現お祀れり、州の北鎮にして、享保中勅許、八景の一なり、背面は信濃、武蔵、上野等にて、凡方弐拾里に跨がると雲、山口九所あり、所謂南口は、吉沢、塚原、亀沢、東口は、万力、西保、杣口、西口は、穂坂、江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0795_3688.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0612] 日本書紀 十四雄略 二十二年七月、丹波国余社郡、管川人、水江(みづのえの/○○)浦島〈の〉子(/○○○)、乗舟而釣、遂得大亀、便化為女、於是浦島子、感以為婦、相遂入海、到蓬萊山(とこよのくに)、歴睹仙衆、語在別巻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0612_1868.html - [similar]
人部二十八|富|民富
[p.0595] 豊後国風土記 速見郡 田野〈在郡西南〉 此野広大、土地沃腴、開墾之便無比此土、昔者郡内百姓居此野、多開水田、余糧宿畝、大奢己富、作餅為的、于時餅化白鳥、発而南飛、当年之間、百姓死絶、水田不作、遂以荒廃、自後以降、田宜水不、今謂田野、其縁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0595_1424.html - [similar]
地部三十三|大隅国|建置沿革
[p.1177] 日本地誌提要 七十二大隅 沿革 和銅六年、日向の四郡お割て本州お建て、〈後桑原菱刈二郡お増置す〉国府お囎唹郡に置、〈今の国府郷府中村〉天長元年、多袂島お廃して其二郡〈熊毛馭謨〉お本州に隷す、鎌倉の時薩摩守護島津忠久、本州守護お兼ね、子孫多く邑お州内に食む、建武中興、忠久の玄孫貞久お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1177_4930.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0457] 古今要覧稿 器財 雨傘(○○) 雨傘は宗五大草紙に、雨がさは雲々と見えたるより外は、ふるく雨がさといへる事聞えず、しかれども雨零者(あめふれば)、将蓋跡念有(きんとおもへる)、笠乃山(かざのやま)雲々、〈万葉集〉と見えたるなど、みな雨がさなれば、ふるくより今の製の如き画も有しものならんとは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0457_2374.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|取越渡
[p.0425] 御書付留 覚 高三拾俵宛 青山(御持弓頭戸田大学組同心)半太郎〈○以下九人姓名略〉 右者去る三日、四谷伝馬町三丁目横町より出火之節、同所組屋敷に而類焼候に付、当夏御借米、並冬御切米共、取越為請取申度候間、右之段書替奉行へ御断可被下候、 嘉永四亥年四月 戸田(御持弓頭)大学 石河土佐守殿〈○勘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0425_1310.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0272] 東海道名所図会 三 浜名橋 今廃す、橋本村はむかしの浜名の橋本也、又橋向ひに小松茶屋といふあり、これも廃す、橋跡は今才に橋爪の石垣など残る、〈◯中略〉浜名の橋の絶たる事は、いつのとしといふ事さだかにしる人なし、むかしより度々の波涛に松原お打崩したるゆへ、橋もおのづから損はれ落たり、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0272_1389.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0299] 増鏡 一/おどろの下 又清撰の御うたあはせとて、かぎりなくみがゝせ給ひしも、みなせどのにての事なりしにや、たうざに衆儀はんなれば、人々の心ちいとゞおき所なかりけんかし、建保二年九月のころ、すぐれたるかぎりぬきいで給ふめりしかば、いづれかおろかならん、中にもいみじかりし事は、第七番に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0299_629.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|里詞
[p.0898] [p.0899] 嬉遊笑覧 九/娼妓 素見(〇〇)、ぞめき(〇〇〇)、万葉に、友の騒(そのき)、砂石集に、世間公私のぞめきなどみえて、古言なり、和訓栞に、そゝめく事に今もいふなり雲々とあり、因果物語に、七歳に成ける子、此ぞめきのまぎれに、水門にはまりぬ、今はそゝる(〇〇〇)ともひやかす(〇〇〇〇)とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0898_2384.html - [similar]
植物部二|木一|松栽培
[p.0093] [p.0094] 杵築浦防風工事旧記 妙見社山植留之事 一慶長三年五月、砂吹上強く、東御田地のさわり、且は御宮山廻り砂行込甚敷に付、西なだ〈江〉付而は、砂除垣お拵初め、松苗壱万五千本、南神在郷より取寄求之、宮山より見通し高見なた手迄、植留致候、 一同五年三月、宮山より北へ通し山神迄、八十本植 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0093_353.html - [similar]
地部二十六|備中国|名所
[p.0614] 日本鹿子 十二 同国〈◯備中〉中名所之部 吉備中山 此山は備前備中のさかい、吉備津宮とて、此山の尾お隠て東西は備中の宮也、鳥居も程ちかく二つ立たり、 細谷川 此川吉備の中山の腰にあり、〈◯中略〉 二万里(にまの) 板倉橋といふ所宿あり、海道也、吉備津宮より西也、〈◯中略〉 長田山 嶺あり、二万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0614_2638.html - [similar]
動物部九|鳥二|稲負鳥
[p.0671] [p.0672] 碩鼠漫筆 五 稲負鳥考〈○中略〉 古今集秘註巻四雲、いなおほせどりとは、万葉に稲負烏とかけり、是にあまたの儀あり、一は雁(○)、一は、山鳥、一は鵇(たう/○)、一は?(くひな/○)一は雀、一は鶺鴒などお雲へり、此中まづ雁と申事は、今の歌に、〈春村曰、我門に雲々の歌お指たるなり、〉各別の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0671_2565.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0291] 古事記伝 十八 登美〈◯中略〉此地名神名帳に、大和国城上郡等弥神社、又添下郡登弥神社と、二所見えたる中に、今は城上郡なる登美にて、今世に外山(とび)村といふぞ此名の遺れる地なる、〈◯中略〉万葉四〈四十九丁〉八〈三十七丁三十九丁〉などに、跡見荘といひ、射目立而跡見乃岳辺之(いめたなてとみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0291_1478.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0065] 東海道名所図会 三 御油 本坂越〈これより左の方へ別街道あり、荒井今切の海上お渡らずして陸路お行、遠州浜松の東へ出るお本坂越といふ、〉嵩山(すせ)〈御油より嵩山へ四里、船わたしあり、〉三け日〈嵩山より二里半山路なり〉気賀〈三け日より気賀まで三里、こゝに関隘看街楼あり、〉茅場(かやんば) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0065_259.html - [similar]
人部二十四|誓約|誓約法/居磐上
[p.0322] 日本書紀 九/神功 四十九年三月、以荒田別鹿我別為将軍、〈○中略〉是以百済王父子、及荒田別、木羅斤資等、共会意流村、〈今雲州流湏祇(つるすき)〉相見欣感、厚礼送遣之、唯千熊長彦与百済王、于百済国登、辟友山盟之、復登古沙山(のむれ)、共居磐石上(○○○○)、時百済王盟之曰、若敷〈○敷原作数、拠壺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0322_701.html - [similar]
地部三十|筑前国|建置沿革
[p.0929] [p.0930] [p.0931] 日本地誌提要 六十五筑前 沿革 古へ筑紫の国、前後二州お分つ、斉明天皇西巡して、朝倉〈今上座郡須川村〉お以て行宮となし、師お出して百済お救ひ、唐人と戦ふ、天皇遂に行宮に崩じて師お班し、尋て太宰府お御笠郡に置き、〈今観音寺村の西、府止あり、国府亦同郡に置、遺止未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0929_4014.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0789] 桂林漫録 琉人詠歌 明和癸未歳来聘せる中山王の使者、読谷山(よみたにさ)王子が詠歌若干首、予が撰する所の琉球談に載せたり、其後寛政己酉歳来聘せる義湾(ぎのわん)王子が詠歌あり、 蒲原の間にて富士お見て詠める かぎり無き山お幾重かながめ来てそれぞとしるき雪の富士の根、安らかなる調なり、因に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0789_3669.html - [similar]
地部四十四|山下|肥後国/阿蘇山
[p.0886] [p.0887] 和漢三才図会 五十六山 阿蘇山(あそさん)〈寿安鎮国山在肥後〉 大明一統志雲、日本国阿蘇山、石火起接天、俗異而禱之、有如意宝珠、大如雞卵、色青夜有光、〈大明成宗帝永楽初年〉封為寿安鎮国山、 按、阿蘇山之祭神、詳于肥後国名所、豊後大利、〈豊後肥後之堺自此一里〉笹倉、〈二里〉坂奈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0886_3936.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草書
[p.1117] 倭名類聚抄 序 至于倭名棄而不屑、〈○中略〉適可決其疑者、弁色立成、楊氏漢語抄、大医博士深江輔仁奉勅撰集 新抄倭名本草( ○○○○○○) 、山州員外刺史田公望日本紀私記等也、然猶養老所伝楊説才十部、延喜所撰 薬種( ○○) 隻一端、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1117_3401.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|雲孫/耳孫
[p.0235] 揃注倭名類聚抄 孫/子孫 釈名、雲孫言去己遠如浮雲也、谷川氏曰、雲孫呼都留乃古(○○○○)、見新勅撰集歌、都留蓋蔓也、瓜葛之意、下総本注末有九代以後無名隻可称其次十一字、蓋亦後人所増、非源君旧文也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0235_1278.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0869] 蛙抄 車輿 下簾間事〈下簾、九尺五寸之物八也、〉 蘇芳下簾 唐車、糸毛、手車、檳榔庇、毛車懸之、懸蘇芳簾之車懸之、〈但檳榔庇以上は、薄物有縫物、委儀仍而不載之、〉毛車下簾は、長絹お紫末濃に染て、無縫物也、末濃とは、半より上は白く、半より下は紫濃く、薄紫の匂四五寸あるべし、長さ九尺五寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0869_4451.html - [similar]
地部四十四|山下|加賀国/白山
[p.0878] 和漢三才図会 五十六山 白山(しらやま)〈越乃白山 絶頂有池、名美止利池雲、〉 按、元正天皇養老年中、越大徳〈後号泰澄大師〉初開当山、〈伝見越前平泉寺之下〉四時有雪、故呼曰越乃白山、又曰加賀白山、但在加越之堺、又跨於飛騨越中大山也、此山開避百有余年後、〈弘仁十四年〉分越前出加賀国、則加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0878_3924.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴗/永乞鳥
[p.0658] [p.0659] 物類称呼 二/動物 魚狗かはせみ(○○○○)一名少微 中国にすどり(○○○)、京都及東武にてかはせみ、武州及下野にてそな(○○)、奥州仙台にてすなむぐり(○○○○○)、出羽国にてるり(○○)、下総にてじよな(○○○)、甲斐にてそびな(○○○)、駿河国沼津辺にてえびとり(○○○○)、加州にてむぐり(○○○)、美作及備前にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0658_2505.html - [similar]
地部十七|信濃国|筑摩郡
[p.1368] 信府統記 五 筑摩郡木曾 此郡桜沢の橋より南は木曾と称して、尾張殿領分なり、此知行高現米千六百十二石五斗五合、但し山中にて田地なきが故に、榑木二十六万八千百五十八丁、土井四千三百五十二駄お以て、右現米の代として、定納せる村数二十九、此谷の内は、往古より木曾とのみ称へ来りて、何郡と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1368_5443.html - [similar]
動物部一|獣一|牛利用
[p.0068] [p.0069] 源平盛衰記 二十九 礪並山合戦事 木曾は礪並山黒坂の北の麓、垣生社八幡林より松永柳原お後にして、黒坂口に南に向て陣お取、平家は倶梨伽羅が峠、猿の馬場塔の橋より始て、是も黒坂口に進み下て北に向て陣お取、〈○中略〉木曾は追手に寄せけるが、牛四五百匹取集て、角に続松結付て夜の深る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0068_254.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0137] [p.0138] 源平盛衰記 三十六 熊谷向大手事 熊谷は〈○中略〉紅の母衣懸て権太栗毛(○○○○)に乗たりけり、此馬は熊谷が中に権太と雲舎人あり、李緒が流おも不習、伯楽が伝おも不聞けれ共、能馬に心得たる者成ければ、召向て当時に源平の合戦あるべし、折節然べき馬なし、海おも渡し山おも越べき馬、尋得さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0137_495.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0658] おちばかご 夫かすていらは、其原阿蘭陀将来の佳品なり、予が先祖幸ひにこれお得て、常に茶菓酒肴として、是お嗜むに、不測に無病壮健となりしかば、紅毛人に懇にその秘方お乞求て製し、日日に是お用ゆるに、五臓お調和して、虚損お補理するの功あり、よつて老て衰へず、終に百余歳の天寿お保つ、其功 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0658_2895.html - [similar]
植物部二十五|草十四|女郎花
[p.0653] 東雅 十五/草卉 女郎花おみなへし〈◯中略〉 万葉集に見えし所は、女郎花のみにあらず、美妾、娘子部四、佳人部為、美人部師等の字おも用ひたり、壒囊抄に霊鬼志お引て、菊お女郎花といふ事は、本拠ありといひけり、されど古今集の序におみなへしの一時くねるといふ事お、ふるく釈せしに、むかし小野頼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0653_2855.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|蕗/名称
[p.0734] [p.0735] 庖厨備用倭名本草 首/質疑 款冬 倭名抄にやまふヾき、又雲やまぶき、万葉集に山吹花と書たるお引たり、多識篇にふき、元升〈◯向井〉曰、款冬おふきと雲は穏当ならず、本草綱目集解は、ふきお雲に似て、又やまぶきお雲に似たり、故に和名お或は山ぶきと雲、或はふきと雲、人の惑も在此、余今案 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0734_3216.htm... - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1354] [p.1355] 中山聘使略 国号 琉求〈隋書〉 流鬼(りうき)、〈新唐書〉是流求の下音の約りたるなるべし、瑠求、〈元史〉瑠球、〈奥志〉留仇〈続文章正宗〉留求、〈性霊集〉流梂、〈三善清行が智証大師の伝〉流虬(りうきう)、〈中山世鑑〉琉球〈同上〉明の洪武琉球と改むといへり、しかれ共宇治大納言の今昔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1354_5425.html - [similar]
地部二十九|伊予国|建置沿革
[p.0864] [p.0865] 日本地誌提要 六十三伊予 沿革 古へ国府お越智郡に置、〈今の古国分村是なり〉天慶中、州掾藤原純友反して郡邑お抄掠す、朝廷小野好古お以て追捕使となし、来り討じ、純友誅に伏す、治承の初、州の豪族河野通清、高縄城〈風早郡河野郷〉に拠り、平氏お拒て殺さる、子通信、源頼朝に従ひ守護に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0864_3757.html - [similar]
地部四十三|山上|天香久山
[p.0733] 古事記 上 故爾伊邪那岐命詔之、愛我那邇妹命乎、〈那邇二字以音、下効此、〉謂易子之一木乎、乃匍匐御枕方、匍匐御足方而哭時、於御涙所成神、坐香山(かげやま)之畝尾木本、名泣沢女神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0733_3450.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0763] 書言字考節用集 一乾坤 富士山(ふじさん)〈不尽、不死、不二並通用、駿州富士郡、本朝文粋、古老伝雲、山名富士取郡名也、又宋景濂日東曲、蟠根直圧三州間雲々、今按三州謂駿豆甲也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0763_3612.html - [similar]
地部四十四|山下|近江国/比叡山
[p.0803] 書言字考節用集 二乾坤 比叡山(ひえ井さん/ひえのやま)〈天台山、艮岳、台岳、北嶺並同、江州志賀郡本尊薬師、鎮守山王、又畿内土俗不斥其名、直称山称寺者、当山与三井寺而已、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0803_3719.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0511] 吾妻鏡 十 文治六年〈○建久元年〉三月十日甲子、大河次郎兼任於従軍者、悉被誅勠之後、独迫進退、歷華山(けせん)、千福、曲本等、越亀山出于栗原寺、援兼任著錦脛巾(○○○)、帯金作太刀之間、樵夫等成怪、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0511_2653.html - [similar]
地部二十|出羽国|建置沿革
[p.0175] [p.0176] 日本地誌提要 三十四羽前 沿革 羽前羽後、本出羽州たり、和銅中、陸奥越後お分て出羽お置き、国府お出羽郡井口に建つ、〈府止、今田川郡広野新田村にありと雲、〉天平宝字中、秋田城お築き、〈秋田郡秋田村に築く、今久保田飯島の間に故止あり、〉州の守介お以て之お兼子、秋田城介と雲、康平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0175_643.html - [similar]
地部三十六|琉球|位置/疆域
[p.1360] 日本地誌提要 七十五琉球 疆域 沖縄島、薩摩の開聞岬の西南少南、海上凡壱百三拾六里にあり、東北より西南に宣り、長凡弐拾七里、東西広処壱拾里、狭処壱里余、南北凡壱拾里、周回七拾四里、幅員凡壱百六拾方里、其南島お宮古八重山(みやこやへやま)群島となし、之お先島と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1360_5448.html - [similar]
地部四十四|山下|伯耆国/大山
[p.0845] 伊呂波字類抄 太諸寺 大山(たいさん)〈在伯耆国、此高岳山陰道神秀窟、伯耆国仙霊秘之前幾万歳哉、窟現之後、数千年矣、此山行基菩薩作蘿蘆以処始造宮立殿、以地蔵観音為本体、釈迦多宝為末像、面足尊垂跡権現両頭分身実化所棲三千余僧徒也、〉 ◯大山の事は、神祇部大山神社篇に在り、参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0845_3842.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|道路
[p.0448] [p.0449] 日本実測録 四街道 従播磨国福崎新村歴知頭及鳥取至豊田〈◯中略〉 伯耆国河村郡門前村 三里二十八町一十二間〈至倉吉田町三里二十四丁二十九間半〉 久米郡倉吉横町〈至上井村二十七丁一十二間、従上井歴長瀬村至湊村、一里三十二丁二間半、又従上井至東郷湖傍一里六丁六間、従湊歴、南谷村至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0448_1871.html - [similar]
地部四十三|山上|美濃国/喪山
[p.0745] 古事記 上 故天若日子之妻下照比売之哭声、与風響到天、於是在天天若日子之父、天津国玉神、及其妻子、聞而降来哭悲、乃於其処作喪屋而、〈◯中略〉於是阿遅志貴高日子根神大怒曰、我者愛友故弔来耳、何吾比穢死人雲而、抜所御佩之十掬剣切伏其喪屋、以足蹶離遣、此者在美濃国藍見河之河上喪山(もやま) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0745_3518.html - [similar]
地部四十四|山下|岩城山
[p.0831] [p.0832] 和漢三才図会 六十五陸奥国 岩城山(いはきさん)権現 在津軽弘前之南、〈◯中略〉本社在百沢寺上山、登凡三里許、自八朔至重陽之中、七日潔斎可登、他日不許、而女人結界山也、俗雲、津志王丸祭姉安寿之社、故於今丹後人不許登山、如推参者、必受神祟雲雲、元禄年中有修復、諸堂最花美、凡当山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0831_3802.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1506] [p.1507] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鱧魚〈止字通二音里〉 黒鯉魚〈通名〉 一名鰹〈埤雅典籍便覧〉 烏鯉魚〈事類全書、八閩通志、〉 黒火頭〈同上〉 河精〈事物紺珠〉 烏蠡魚〈医学正伝、東医宝鑑、〉 黒火柴頭魚〈附方〉 烏魚〈同上〉 花魚〈広東新語〉 七星魚〈本草備要、広東新語、〉 黒魚〈潜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1506_6537.html - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1012] [p.1013] 剪花翁伝 三/六月開花 鹿の子(○○○)〈百合〉 花地白に赤茶の飛点少し入なり、又淡赤紫の鹿の子斑入なるもあり、開花六月中旬なり、金剛山(こんがうせん/○○○)〈百合〉 俗に為朝百合(○○○○)といへり、白地に赤鹿の子の点入也、開花六月中旬、河州金剛山に生ず、他所に下種分株しても、決して育つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1012_4185.htm... - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|楊弓具/弓
[p.0199] [p.0200] 楊弓射礼蓬矢抄追考 楊弓興隆なれば、弓師矢師の本各所付まで記す、〈○中略〉 洛陽弓師 室町通一条上町 琴屋今井長門 上京天神之厨子 正阿弥長左衛門正長 四条立売高倉東〈江〉入町 荒井孫左衛門忠良 白山(ふや町)通四条上〈る〉町 〓田左兵衛定広〈○中略〉 江戸弓矢師 湯嶋天神門前 深谷源太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0199_833.html - [similar]
地部四十一|津|津吏
[p.0498] 日本書紀通証 十四神功 津守連〈(中略)古事記仁徳記曰、定墨江之津、今和泉国大鳥郡堺南荘有津守、続後撰集雲、津守国平、我君乎、松乃千歳登、祈留哉、世世爾津守乃、神乃美夜都古、神名式、摂津国住吉郡大海神社二座、元津守氏人神、在住吉境域、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0498_2491.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫総載/名称
[p.1000] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 仁徳紀歌、那菟務始能譬務始、謂飛蛾、古今集恋一、後撰集伊勢歌皆同、古今集恋二、古今六帖、友則、躬恒、深養父歌、及枕草子所載、謂蛍火、後拾遺集夏歌所詠、有謂灯蛾、有謂蛍火、又有謂蝉為夏虫者、所引秋水篇文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1000_4104.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1016] 医略抄 夫病源之候、其流不一、療治之方、其趣傍〓〈○〓恐分〉諸家伝論、先賢撰集、漢家本朝、斯彙蓋多、或巻軸既繁、有煩披閲、或部〓相混、難支厄急、仍為遣卒爾之疾類、聊抽諸方之簡要、抄不敢顧時俗之嘲、隻為省暗質之惑也、于時永保辛酉之年三月七日、侍医丹波雅忠撰之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1016_3071.html - [similar]
地部十五|近江国|犬上郡
[p.1179] 近江国輿地志略 七十四犬上郡 夫以、犬上郡の名旧し、日本紀景行天皇紀に犬上の君の名お載たまひ、茨田親王も、犬上の朝臣犬上の県主の義お、姓氏録にしるしたまへり、万葉集には狗上の文字に作れり、此郡南は愛智郡なり、西と乾の隅とは琵琶湖なり、北と艮の隅は坂田郡界、中霊山(なかれうさん)、篠尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1179_4738.html - [similar]
地部四十四|山下|比良山
[p.0806] 近江名所図会 三 比良山(ひらやま)、〈小松山ともいふ、俗に比良がたけ、〉日本紀斉明天皇紀に、平山と書たるは、すなはち是なり、竪八町計あり、山上に樹木なし、本朝七高山の内、雪は常盤にあり、 〈新古今〉花さそふひらの嵐やさむからんまのヽ浦人ころもうつなり 〈千載〉桜ばなひらの山風吹までに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0806_3732.html - [similar]
地部四十四|山下|越後国/苗場山
[p.0841] [p.0842] [p.0843] 北越雪譜 二篇四 苗場山(なへばやま) 苗場山は、越後第一の高山なり〈魚沼郡にあり〉登り二里といふ、絶頂に天然の苗田あり、依て昔より山の名に呼なり、峻岳の巓に苗田ある事甚奇なり、余其奇跡お尋んとおもふ事年ありしに、文化八年七月偶おもひたちて、友人四人、〈嘯斎、襭斎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0841_3834.html - [similar]
地部四十三|山上|陸奥国/金花山
[p.0748] 奥羽観蹟聞老志 九牡鹿郡 陸奥山(みちのくやま) 〈今曰之金華山〉 此地古小田郡称陸奥山、今属牡鹿郡、号金華山、去鮎川東十余町、其山高峻突兀、高八十丈、島廻三十二里、山形五峯、峯巒六十八区、渓澗亦四十八谷、山頂立天女堂、有寺号曰金華山大金寺、自島汀到鮎川江浜、已二十三町四十間、〈或曰五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0748_3534.html - [similar]
地部三|山城国|愛宕郡
[p.0220] [p.0221] 山州名跡志 一八郡封境 愛宕郡 当郡は王城お為中央、東は洛陽の東山お限る、艮は叡山の後西にして、下に八瀬大原あり、其中に大長瀬、勝林院村等あり、委は載巻中、大原の北に近江堺あり、其所小弟子村の北にして、是お雲山城峠、中に往還道あり、近江朽木及若狭小浜にいたる、大原領西に山あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0220_1051.html - [similar]
地部四十三|山上|畝傍山
[p.0736] 和州巡覧記 畝傍山(う子びやま) 今井八木の南道の四五町西にあり、里人は持明寺山と雲、山の巽にうねび村、橿原村あり、神武帝の橿原の都地此辺なり、一説、山の東大久保と雲所、橿原の都のあとなりといへり、日本紀に、神武天皇長髄彦おうち、天下お定め給ひ、畝傍山の東南橿原の地、国のもなかなる故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0736_3465.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0343] [p.0344] [p.0345] 越後名寄 三十一雑章 一高田町屋凡六千軒余、無地子の処也、江戸、京、大坂三所の外には希なるべし、寺院大小三百箇寺有、人のけはひも賤しからず、国中第一の風俗也、〈◯中略〉 高田 拾五万石 頸城郡関庄、国衙平城也、町家六千軒余有、万端事足処也、此当りお称上越後(○○○)、江戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0343_1374.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏/名称
[p.0833] [p.0834] 倭訓栞 前編六/加 からす 慈烏おいふ、里がらす是也、黒しと音通ずるよし、万葉集抄に見えたり、詩に莫黒匪烏といへる是也、一説に鳴声お称すともいへり、歌に山がらす、むらがらす、うかれがらす、こもちがらす、やもめがらすなどもよめり、享保戊申の八月に、西京に烏ありて人語す、草履お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0833_3270.html - [similar]
人部二十五|朋友|名称
[p.0397] 揃注倭名類聚抄 一/男女 止毛太知、又見古今集後撰集離別歌小序、仁賢紀同伴者同訓、雄略紀朋友訓止毛、神代紀訓止毛加幾、按止毛、共事之義、伴字、部字、訓止毛、同意、輩訓止毛賀良亦同、太知訓等字不一人之義、〈○中略〉知音(○○)見今昔物語、得意(○○)見源氏物語明石巻、及今昔物語、得意知音、見今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0397_916.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以人名為苗字
[p.0317] [p.0318] 〈嘉永〉撰集類集 三十八/附録 作恐口上 一私名前、先年より御武鑑〈江〉相列候義に付、御尋に御座候、 此段私元祖は、近江国浪人佐々木五郎兵衛高三つと申、〈○中略〉前書五郎兵衛高三病死後、同人忰 善右衛門と申もの、亡父之名乗高三と家名に唱へ替、高三善右衛門と名乗差出し相続仕、〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0317_1865.html - [similar]
地部二十七|安芸国|建置沿革
[p.0653] [p.0654] 日本地誌提要 五十六安芸 沿革 右へ国府お安芸郡に置、〈府中村是なり〉平氏の盛なる、其管国たり、後之お納て院の御領となす、承久中、甲斐の守護武田信光、軍功お以て本州守護お兼ぬ、其五世孫信武足利尊氏に従ひ、再び守護お兼領し、之お三子氏信に伝へ、歴世金山(かなやま)に治す〈佐東郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0653_2799.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0018] [p.0019] 松の落葉 一 筥根路 万葉集の歌に、足柄乃(あしがらの)、筥根飛起(はこねとびこえ)、行鶴乃(ゆくたづの)、乏見者(ともしきみれば)、日本之所念(やまとしおもほゆ)、とよみたるおおもへば、はこねもあしがらにてはあれども、その足柄のうちに、ことに足柄といひし山ありて、筥根とはことにいへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0018_107.html - [similar]
植物部九|木八|山榴
[p.0593] [p.0594] 地錦抄 三 さつきのるひ〈木、夏初中、〉 松島〈白地に赤とびいろいろ大りん〉 高ね〈うす色赤とびいり大りん〉 源氏〈うす色大りん花のへり白し〉 吉野川〈白地に赤とびいり大りん〉 まがき〈白に赤とび入ふたへ中りん〉 かうしよく〈とびくれない小りん〉さヾなみ〈白地に赤とび入さらさ大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0593_2144.htm... - [similar]
方技部十二|医術三|種痘所
[p.0945] [p.0946] [p.0947] じえんなー種痘発明百年期紀念文集 種痘考〈○中略〉 大坂除痘館 嘉永二年、痘苗の京都日野鼎哉の許に著したりとの報あるや、大坂の緒方洪庵は、日野葛民と相謀り、十月晦日、一小児お携へ上京し、分苗お乞ひしに、日野、笠原も其志の篤に感じて、十一月七日、一小児お携へ、鼎哉同伴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0945_2872.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|陰陽道祭
[p.0032] 簾中抄 下神事 陰陽師のする祭ども属星 天地災変 玄宮北極 泰山府君 三万六千神 地震 太一 百恠 夢 火災 代厄招魂 呪咀 宅鎮 土公 鬼気 已上次第不同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0032_93.html - [similar]
地部十|相模国|津久井県
[p.0763] [p.0764] 新編相模国風土記稿 百十六津久井県 図説 本県、往古は愛甲高座両郡の内に孕まれて、林巒山岳多く、漸くに原野お開といへども、皆山間にして壙貌の地なし、就中西北の村落辺裔の地に至ては、嵯峨によりて墾避し、往々火耕の地も見えたり、其間の沿革あるも、滕国以前の図伝はらざれば、其詳な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0763_3396.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1350] [p.1351] 信府統記 六 安曇郡 乗鞍岳、峯通国境、〈此岳飛騨にても同名、是より信濃峠までの間、山深く国境分明ならざるなり、〉 信濃峠、峯通国境、〈乗鞍岳より北に当る、此峠飛騨国にては平湯峠と雲、大野川村より、飛騨国平湯村まで五里三町、嶮路にて荷物お負せる馬足は立ち難し、雪中には通路絶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1350_5392.html - [similar]
器用部九|容飾具四|香囊
[p.0528] [p.0529] 用捨箱 中 誰袖 花袋 誰袖(○○)は匂ひ袋なり、紐おつけて二〈つ〉連ね、今袂落しといふ物の如して持し故に、古画の誰袖に紐のつかざるはなし、是はもと、色よりも香こそあはれとおもほゆれ誰袖ふれし宿の梅ぞも、といふ古今集の歌にて名づけしなれば、楊枝さしとなりては名義聞えず、昔はおほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0528_3040.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1162] [p.1163] 古今要覧稿 時令 軒のあやめ〈葺菖蒲〉 五月四日の夜、軒にあやめふく事は、中むかしよりはじまれり、国史式等にしるさヾれば、さだまりたる恒例にはあらざるなり、しかはあれど、五月四日夜、主殿寮内裏殿舎葺菖蒲と〈西宮記〉みえたれば、此頃よりはじまりて、定例となりしにや、又よもぎお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1162_4989.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0308] [p.0309] 西遊記 二 十六日桜(○○○○)伊予国松山の城下の北に、山越といふ所あり、此処に十六日桜とて、毎年正月十六日には、此さくら満開して見事なり、松山より花見とて貴賤群集す、寒気面おそぎ、余雪梢お封ずる頃に、此さくらのみ色香めでたく咲出れば、遠近の人ともにもてはやして、殊に其名高し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0308_1186.htm... - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1011] [p.1012] 本朝医考 下 本朝医書目録 治瘡記 一巻 大村直福撰 摂養要決 二十巻 物部広泉撰 金蘭方 五十巻 菅原岑嗣撰 薬経 和気広世撰 医心方 三十巻 丹波康頼撰 集註大素経 三十巻 小野蔵根撰 大同類聚方 百巻 〈安倍真直出雲広貞〉撰 難経開委 一巻 出雲広貞撰 養生抄 七巻 源輔仁撰 掌中方 一巻 同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1011_3062.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1015] 日本後紀 十七平城 大同三年五月甲申、先是詔衛門佐従五位下兼左大舎人助相摸介安倍朝臣真直、外従五位下侍医兼典薬助但馬権掾出雲連広貞等、撰 大同類聚方( ○○○○○) 、其功既畢、乃於朝堂拝表曰、臣聞長桑妙術必須陽艾之治、太一秘結、猶資鍼石之療、莫不薬力迥助、承残魂於墊厄、医方所鐘遺命於断雖一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1015_3066.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草書
[p.1118] [p.1119] 大和本草 一 論本草書 凡草木禽獣虫魚金玉土石お記せし書、神農本草お始とす、三百六十五種あり、是お本経とす、梁の陶弘景名医別録お作り、神農本経お増補す、又三百六十五種あり、これより以来歴代の名医、各有増益、諸家の本草多して、名品漸加れり、明の李時珍、歴代本草の内お撰集して、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1118_3405.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0676] 陰徳太平記 八 武田攻八木城附武田出奔並に若狭武田之事 因幡の武田山城守が父は、信賢の庶流也けるが、聊恨る事有て若州お出奔し、山名但馬守お頼立越ければ、山名客人と号し、山口が向座お宥して、賞玩せられたりけれ共、後には自然と家の子の如に成て、左座は山口、右座は武田とぞ被定ける、彼信賢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0676_3901.html - [similar]
植物部一|総載|果蓏
[p.0022] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 干禄字書、菓果上俗下正、果見神代紀上及垂仁九十年紀、古能美見後撰集、按古能美、樹実也、久多毛乃、朽物之義、謂果蓏熟則朽腐也、〈◯中略〉広韻、郎果切、説文徐音同、按字異音同、然此引唐韻、則似当作郎果、〈◯中略〉已上皆広韻蓏字注同、伊勢広本、説文下有曰字、与広韻合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0022_155.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幄用法
[p.0766] [p.0767] 兵範記 仁安元年十月十五日乙酉、御禊点地也、〈○中略〉大蔵省立五丈幄二宇、〈子午妻宇合○中略〉又立七丈幄為饗所、〈東西妻〉 三年十月廿日戊申、早旦参院、申明日雑事、次参殿下内覧条々事、次向河原頓宮、木工寮立蔀屋五宇、一宇棟合、御膳幄一宇、檐合御禊幄一宇、兼日摂政殿休幕之上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0766_4316.html - [similar]
動物部七|獣七|雷獣/木狗
[p.0476] [p.0477] 玄同放言 一 雷魚雷鶏雷鳥〈並異形雷獣図〉 雷獣は今も目擊するものあらん、その状、小狗に類して灰色なり、頭は長く、啄半黒し、尾は狐の如く、利爪鷲の如しといへり、雷震記に図するもの、信濃地名考に説くところ、大抵相同じ、又一説に、首尾は獺に似て、状鼯鼠の如く尾と共に長さ三尺に過 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0476_1658.html - [similar]
地部三十七|道路|険道
[p.0013] [p.0014] [p.0015] 東遊記 四 親不知 越中越後の堺に、親不知子不知といふ所あり、北陸道第一の難所としてあまねく人のしる所也、越中立山の裾、北海へ張出たる所にて、市振といふ駅より、歌といふ所迄お山の下と称して二里半あり、立山の裾なる故に、断巌絶壁にて路径も付がたき故に、波打際お旅人通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0013_75.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0854] [p.0855] 西遊雑記 三 霧島山は九州第一の深山にて、幽谷嶮阻限りおしる人まれにて、山奥肥後の米良山につヾき、南大隅に跨り、数十里に連りし山也、高山とは称しがたき山にて、布地広大也、当山躑躅の木数多にして、花の頃は谷々峯々、猩々緋にて包しごとく、山一面に赤く、朝日夕日には其光りにえい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0854_3871.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0050] [p.0051] [p.0052] [p.0053] [p.0054] 一話一言 二十二 碁打の花見 きさらぎ中比、四方の花ざかりなりとて、京中の男女、老たるも若きもいさみあへる、我も友びとに誘れ、先東山の花と急ぎ、四条河原鼠戸の前おゆくに、上下となく立こみて、ゆくとも帰るともあしもとおしられず、かちくくゞり出て、祇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0050_215.html - [similar]
地部四十一|津|川津
[p.0487] 袖中抄 十九 はヽき木 今勘国史雲、仁明天明承和二年六月、勅、如聞東海東山両道河津之処、或渡舟数少、或橋梁不備、〈◯中略〉造浮橋令得通行、及建布施屋備于橋、寄其造作料、共用救急稲雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0487_2438.html - [similar]
人部二|親戚上|高祖父母
[p.0127] 揃注倭名類聚抄 一/父母 那波本、曾祖下、高祖下、並有王字、蓋依原書校補也、類聚名義抄高祖母訓止保川於八、恐非是、按簾中抄、謂高祖父母為於保川於保知無波、無波於波之転、然則此可訓於保川於波、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0127_688.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|鬼神
[p.0075] 揃注倭名類聚抄 一神霊 按、人神曰鬼、出尸子、見爾雅注、及五行大義又出呂氏春秋、順民篇注、淮南子時則訓注、精神訓注、論語為政篇鄭玄注、〈○中略〉於邇乃加多、見後撰集貞平親王女一条歌小序、按、於邇訓義不詳、所引或説、穿鑿附会、不可信拠、〈○中略〉按、於邇是牛角虎牙啖人者、梵策所謂夜叉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0075_306.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0020] 揃注倭名類聚抄 一/男女 神功紀男夫同訓、乎能古、又見長能歌、後撰集、按古謂男為乎(○)、謂女為米、乎能古即男子之義、其名可以対米乃古、又謂之乎度古(○○○)、乎度古、対乎度米之名、蓋乎度古之乎者、大訓於保、小訓乎、即少壮之美称、度与都同語辞、古対米之名、猶訓彦為比古、訓媛為比米也、然則乎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0020_181.html - [similar]
地部二十八|阿波国|道路
[p.0787] [p.0788] 阿波志 一路程 府城、距京師五十二里、江府百六十六里、浪華三十九里、淡路由良十八里、讃岐高松亦十八里、伊予河上二十六里半、土佐高知四十八里、東距津田港半里、南距由岐十里、西南宍食二十六里北川二十一里、西距佐野二十一里、北距撫養四里余、 南至田野二里、田野至岩脇一里、岩脇至桑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0787_3407.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1672] [p.1673] [p.1674] 勧修寺縁起 閑院贈太政大臣冬嗣のおとゞと申は、大織冠六代の御すえ、大納言真楯卿の御孫、右大臣内麻呂の六男にてぞおはしける、その冬嗣の御子に、内舎人良門と申人おはしけり、昔はやむごとなき人も、うひづかさには、内舎人などにも成給けるなるべし、良門の御子に高藤と申おは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1672_6255.html - [similar]
動物部十|鳥三|胡鷰
[p.0784] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 按証類本草引陶隠居雲、鷰有両種、有胡有越、兼名苑注蓋本之、陶又雲、胸斑黒声大者是胡鷰、其作巣喜長、人言有容一匹絹者、令家富、本草和名、宴矢条、載越宴胡宴、別無和名、新撰字鏡、鵽、阿万止利、袖中抄載詠阿万止利之歌、今俗呼雨燕、又山燕、又唐燕、又大燕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0784_3047.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|会津郡
[p.0121] 古事記伝 二十三 相津(あひづ)は、和名抄に陸奥国会津〈阿比豆〉郡とある是なり、〈会津、耶麻、大治、河沼お総て会津四郡と雲ならへり、和名抄に大沼河沼に見えず、桃生郡の次にある大沼は別か、白河郡の処に、国分為高野郡、今分為大沼河沼二郡とある、今分より下は会津郡の処にありつるが錯ひたるか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0121_409.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1207] 揃注倭名類聚抄 二病 新唐書雲、脚病論三巻、脚気論一巻、蘇鑒徐王等編集、現在書目録雲、脚気論一巻周礼撰集、医心方引蘇敬脚気論、今皆無伝本、未知此所引何氏書、曲直瀬本医家書有脚気論七字、作病源論雲、脚気為病本、因腎虚十二字、疑後人所改、河海抄所引与旧同、病源候論、凡脚気病、其状自膝至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1207_3856.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子産地
[p.0455] [p.0456] おろか於比 中 南方鑷 諸の道中記には漏たれど、尾張宮宿の〈○中略〉南方の鑷は、古来隻一家にて、あまた売るゝものにもあらねば、贋物お造る人もなく、分家などいふもある事なし、完永十五年重種の編集しける毛吹草〈四巻〉諸国名物にも載て、尾陽発句帳〈撰集の年月おしるさず、明暦のころ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0455_2619.html - [similar]
地部十二|附江戸|産物
[p.0980] [p.0981] [p.0982] [p.0983] [p.0984] [p.0985] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉 塩瀬饅頭 日本ばし通一丁目 塩瀬山城〈〇中略〉 塩瀬和巾 茶の湯に用るふくさ也、右山城にあり、〈むらさきの色、仕立共によろし、此家の名物也、〉 鳥飼饅頭 本町一丁目 鳥飼和泉 猿屋饅頭 浅草こまかた堂 子持真 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0980_4004.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|物産
[p.1325] [p.1326] [p.1327] [p.1328] [p.1329] [p.1330] 蝦夷草紙 三 産物の事 金山 松前所在島の内せんけん山、くんぬい山、はほろ山等諸書に載たれども、皆是下金といふものにて、土砂の内に交りたる砂金なり、今はなし、又うらかはといふ所に金山見ゆ、是も堀たらば出べきと思はるヽ、其外えりも辺らつこ島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1325_5390.html - [similar]
地部四十九|岬|名岬
[p.1329] [p.1330] [p.1331] 藻塩草 五水辺 崎 〈此内非水辺もあり、付名所、〉 いほ崎〈下総 まつち山夕こえくれていほさきのすみだ河原にひとりかもねん、うつせ貝、沖つ風、松、こぬみのはま、〉岩崎〈備中 末遠き千世のかげこそ久しけれまだ二葉なりい〉〈はさきの松〉伊かヾ崎〈河内 かぢにあたるなみのし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1329_5636.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.