Results of 801 - 900 of about 1650 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13911 篠粽 WITH 7748... (7.824 sec.)
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|橡餅
[p.0554] 筑前続風土記 二十七土産 橡(とち)餅 博多にあり、餅屋九右衛門と雲者其製精し、はいの木の葉お焼て灰汁とし、米お染て製す、故其色黄なり、其味脆寒にして甜美也、隣国よりも来り買者多し、是完永の初年、高麗人博多にて始て此製法お教へたりと雲、他国にはいまだ此物有事お聞ず、京都江戸食品珍差甚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0554_2488.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|牡丹餅
[p.0556] [p.0557] 本朝食鑑 二穀 餅附録、母多(ぼた)餅〈用糯粳相合、蒸熟作飯入擂盆中而磨之、取出摸手作団餅、抹蒸小豆泥、或抹炒豆粉而食、一名萩花、其状半泥半粒似白萩花作窠、其抹蒸赤豆泥者、如紅紫萩花之作窠故名、一名隣不知、言此餅若搗不搗、故隣家不知造此餅故名、一名夜舟、言暗中不知舟之著耶不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0556_2508.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|効能
[p.0560] 本朝食鑑 二穀 餅発明、餅性温、能煖腸胃之虚寒、堅下部之柔弱、則其縮老人小便頻数、止久洩虚痢、発痘疹不起者可知焉、復能収血縮気、故新産血暈不蘇者同未醤汁煮食則定、然多食凝滞、則熱毒害人者不少、動成塊積而永致沈固之廃、大抵華人用糯米作餅者少、而名餅者麪也、本邦用麪作餅者少、而名餅者糯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0560_2521.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|神仏供餅
[p.0562] 日本霊異記 中 力女示強力縁第廿七尾張宿禰久玖利者、尾張国中島郡大領也、聖武天皇食国之時人也、久玖利之妻有同国愛知郡片〓里之女人、〈○中略〉此嬢至彼里草津川之河津而衣洗時、商人大船載荷乗過、船長見嬢言煩嘲啁、〈○中略〉嬢言無礼引居船、何故諸人令陵賤女、船荷載総亦一町程引上而居、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0562_2528.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0567] 骨董集 下編末 宿世焼(○○○)異制庭訓遊戯の名目おならべいへるうちに、宿世結、宿世焼といへる名目あり、宿世結は、先板の巻にもいへるごとく、今の世の縁結也、さて宿世焼の事お考ふるに、増補越後名寄〈著作堂蔵〉巻三十二に雲、正月十五日、左義長の燃残りの木お、宅の炉中に焼、其火にて縁結の糕焼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0567_2538.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名物
[p.0572] [p.0573] 守貞漫稿 後集一食類 餅幾代餅、余、〈○喜田川季荘〉が所聞は吉原の娼幾世と雲者、花街お辞して後始て売之、故に名とする也、何れ歟是なるお知らず、今世も両国と神田見附内とにあり、二戸ともに甚粗製也、世事談に美味と雲る古美今麁なる歟、或は幾世餅製古と同製、なれども、、近年奢侈の時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0572_2567.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餡
[p.0585] 名菓秘録 初編 並餡煉方一赤小豆〈一升の分量〉 一唐雪白砂糖〈四百五十目〉右の割合お以て煎じ置たる砂糖お、目方の如く銅鍋に入て七輪にかけ置、よく煮詰りたる時ぶん、絞り置たる赤小豆の漉粉お少しづゝ入て、火加減よく気ながに煉あげるべし、 上餡煉方一赤小豆〈一升の分量〉 一三盆砂糖〈六百目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0585_2624.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0951] [p.0952] [p.0953] [p.0954] [p.0955] 瞽幻書 江戸総錄の始 一総錄島崎撿挍、元文元丙辰三月より、同二丁巳六月迄、御家人に而勤役、子息者御医師被召出有之、島崎何某也、 一同杉枝撿挍、元文二丁巳六月より、同四己未二月迄、御家人に而勤役、子息者御医師被召出、今の杉枝何某なり、 一同軽山撿挍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0951_2510.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|停小朝拝
[p.0446] [p.0447] 園太暦 康永四年〈◯貞和元年〉正月一日、依春日神木并神輿事、〈東大寺八幡宮〉関白以下拝礼、小朝拝無之、 貞和四年正月一日、春日神木於移殿越年給、仍長者以下執政一族不被出仕、大臣皆被蟄居也、依天慶之例、小朝拝被止之雲々、 延文四年正月一日乙未、後聞、今日無小朝拝、是東大寺八幡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0446_2607.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|従父兄弟姉妹
[p.0271] 大江俊矩公私雑日記 文化四年六月一日壬申、俊迪届書三通一つ之文箱に入、下申万竹、先小番所へ持参、次両奉行広橋家橋本家へ持参、各落手にて相済也、如左、 従父姉(○○○)、昨夜致死去候、依之暇三日之間、小番不参、七日著服仕候、仍御届申上候、以上、 文化四年六月一日 北小路越前俊迪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0271_1477.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0550] 本朝食鑑 二穀 粽〈本作粽、訓知麻岐(ちまき)、〉集解、源順曰、粽以菰葉裹米以灰汁煮之、五月五日啖之、必大按近代不然、搗蒸糯作餅、頭尾細尖、中身円肥、長四五寸、或用梔子汁而染、亦有倶以菰葉而裹之、以乾灯草而縛定之中、作米俵子状、上令菰葉如乱、下令菰葉如束、首尾長二三尺許、釜中煮熟、取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0550_2469.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0552] [p.0553] 太閤記 三 惟任坂本お心ざし勝竜寺より落行事或曰、〈○中略〉日向守〈○明智光秀〉淀より戦場へおもむき行に、京都におひて、つね〴〵恩賞有し者共、粽やうの物などさゝげ、門出祝せんとて参じけるに、鳥羽に至て行向ひしが、光秀軍勢のそろひかねぬるお待て、秋の山に在しなり、かゝる所へ京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0552_2478.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|栗粉餅
[p.0555] [p.0556] 槐記続編 享保十六年十月十一日、嵯峨渡御、〈○近衛家熙、中略、〉嵯峨にて御菓子にくりこ餅(○○○○)お仰付らる亀屋虎屋お呼て、役人衆より明朝微明の御菓子也、嵯峨まで持参して、苦からぬやうに認めて、今晩あぐべし、少も損ぜぬやうに、覚悟すべき由仰付らる、両家ともに得御請申まじき由お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0555_2503.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|神仏供餅
[p.0560] 本朝食鑑 二穀 餅〈訓毛知、古訓毛知比、〉集解、〈○中略〉凡本邦自古以餅為神明之供、而作大円塊以擬鏡形、故呼餅称鏡(○○○○)、此擬八隻鏡乎、正月朔旦必以鏡餅供于諸神、及一家長幼団欒同薦鏡餅以賀新歳、或武家供于甲冑号具足餅、此謂供八幡神、春初吉日煮其供餅、上下相依拝嘗之、此称具足餅祝、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0560_2522.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0566] 雍州府志 六土産 欠餅(○○) 凡倭俗新年所用之餅有数品、鏡餅(○○)又菱花片(○○○)、菱比菱花形、花片則円而此〓之謂也、又有小載(○○)、子持(○○)之号、小戴則戴餅、而子持其形小而比子孫之繁栄者也、以片団餅(○○○)献宗親、又供神仏、是謂鏡、以其状相似称之、其小者謂温餅(あたけ/○○)、或士農工商共聚常所用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0566_2535.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名称
[p.0543] [p.0544] 倭訓栞 前編三十三毛 もちひ 糕粢おいふ、餅は麪粢也と註せれば、小麦団子也、〓も麪餅也といへば同じ、望飯の義、望月より出たる名なるべし、歳首に神前又は君父に供るお、鏡と称するも亦しかり、東国にそなへと呼、又ふくでんともいふ、越後信濃にふくでといへり、後拾遺集飼書に、もちひか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0543_2443.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|女王婚嫁
[p.1503] [p.1504] [p.1505] 近代帝王系図 有栖川宮 幸仁親王 女子〈東本願寺光性室 〉 元禄四年九月廿四日生、号淑宮、 同十五年閏八月一日光性大僧正室治定 十二月四日入輿〈十二歳〉 職仁親王 女子〈徳川岩千代室 〉 延享二年九月廿四日生、号長宮、 宝暦二年十月廿一日嫁 董子〈近衛右大臣経熙公室 〉 宝暦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1503_5804.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0926] 麻疹流行記 元禄四年辛未三月より夏に至り、諸国に麻疹流行せし時、人民不養生おなし、又食毒にあたりて、愁ひお見る事其数お知らず、 霊元院法皇様、勅詔に依て、名古屋玄医翁、養生書お撰、普く日本国中に流布なして、諸人おすくふ、其書予が先祖に伝はり有るに依而、此度彫刻して、再び天下に披露せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0926_2835.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1405] 麻疹流行記 元禄四年辛未三月より、夏に至り、諸国に麻疹流行せし時、人民不養生おなし、又食毒にあたりて愁ひお見る事、其数お知らず、 霊元院法皇様、勅詔に依て、名古屋玄医翁、養生書お撰、普く日本国中に流布なして、諸人おすくふ、其書予が先祖に伝り有に依而、此度彫刻して、再び天下に披露せし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1405_4693.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0398] [p.0399] 享保集成糸綸録 二十二 元禄三午年六月 覚 一荒井今切渡借切船之義は、隻今迄百四拾文取来候、此上江此度四拾弐文増之、百八拾弐文可取之、若右之外増銭取もの於有之は、雖後日相聞、急度可為曲事者也、 元禄三〈庚〉午年六月三日 伝左衛門彦次郎 伊賀守 美濃守 伊勢守 遠州荒井今切 船頭中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0398_1982.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名称
[p.0541] [p.0542] 揃注倭名類聚抄 四飯餅 按毛知比、毛知以比之急呼、毛知謂黏著者、与黐同語、以此謂飯也、〈○中略〉所引釈飲食文、下同、原書作餅并也溲麺使合并也、此作令糯恐誤、按餅溲麦末、合并者、故説文雲、餅麪粢也、麪麦末也、然則餅今俗所謂小麦餅也、毛知比以〓米蒸熟煉乃壔之者、宜以粢充、説文雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0541_2435.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名称
[p.0542] 段注説文解字五下食 〓麪粢也〈麦部曰、麪麦末也、麪粢者、餅之本義也、方言曰、餅謂之飥、或謂之餦、或謂之餛是也、〉従食、并声、〈必郢切、十一部、〉〓稲餅〈方言曰、餌謂之糕、或謂之粢、或謂之粢、或謂之〓、或謂之〓、謂米餅也、周礼糗餌粉粢、注曰、餌粢皆粉、稲米黍米所為也、合蒸曰餌、餅之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0542_2436.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|製法 種類
[p.0546] 本朝食鑑 二穀 餅〈訓毛知、古訓毛知比、〉集解、餅中華併糯麪而造之、源順亦拠釈名注之、本邦自古用糯米、今蒸好糯搗造之、中華之糯比本邦之糯、則性不肥実、味不厚美、故以麪并而製之乎、造餅法、先用精好肥白之糯米、舂杵篩去糠洗浄、甑上蒸熟搗臼数千杵而成、粘杵則灑水、水多則餅濡不固易壊、故以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0546_2454.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|製法 種類
[p.0547] 本朝食鑑 二穀 餅〈訓毛知、古訓毛知比〉集解〈○中略〉大抵五穀造餅(○○○○○○)者多、粟、黍、大小麦、胡麻、玉蜀之類胡麻餅(○○○)者用油滓抹餅也、草根樹菓亦造餅者不少、艾祝(○○)者采嫩艾苗去茎、煮熟合蒸糯搗作餅、三月三日必用此餅、而賀祝之、葛餅(○○)、蕨餅(○○)、倶采草根切末〓乾作粉、熬煉作餅、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0547_2459.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0551] [p.0552] 名菓秘録 二編 粽一粳米の粉お湯にてこね、真菰にても笹にてもよろしき方に、能かげんに湯煮しつゝむなり、 内裏粽一粳の上白米おいかにもこまかにはたき、大きくつくね、よく〳〵煮て、さて取りあげ水およく去り、臼にてつき返し、扠粽ほどにとり、笹の葉にてまき、また煮るなり、また粳の上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0551_2474.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|汁粉
[p.0559] [p.0560] 守貞漫稿 六生業 善哉売京坂にては、専ら赤小豆の皮お去ず、黒糖お加へ、丸餅お煮る、号て善哉と雲、汁粉売江戸は赤小豆の皮お去り、白糖の下品或は黒糖お加へ、切餅お煮る、号て汁粉と雲、京坂にても皮お去りたるは汁粉、又は漉餡の善哉と雲、又江戸にて善哉に似たるおつぶしあんと雲、又ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0559_2519.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賃餅
[p.0576] 日本永代蔵 二 世界の借屋大将此男生れ付て慳(しば)きにあらず、万事の取まはし、人の鑑にもなりぬべきねがひ、かほどの身袋まで、としとる宿に餅搗ず、鬧敷時の人遣ひ、諸道具の取置もやかましきとて、是も利勘にて大仏の前へあつらへ、壱貫目に付何程と極めける、十二月廿八日の曙いそぎて荷ひつれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0576_2579.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|雑載
[p.0578] [p.0579] 雨窻閑話 小野木家妻女〈并〉かちんの事一細川幽斎候の和歌の門人に、小野木縫殿助言郷といふ人あり、〈○中略〉縫殿助小身なる上に、貧窮いはんかたなし、或日和歌の会お催す、〈○中略〉亭主縫殿助の雲ひけるは、愚妻儀も、御会に連り申し度き由申すに付き、如此しつらひて、翠簾の内に罷り在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0578_2593.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|雑載
[p.0579] 明良洪範 二十四 春日局〈○中略〉神祖〈○徳川家康〉以来御鷹野先にて、切剛飯お給ふ、御成御延引の時は、皆々へ配り物大奥へも給へり、春日局申されしは、剛飯にては当坐に喰ひ尽せり、餅に練らせて給ふべしと、夫より餅に舂せて配る事に成し、猶廟〈○徳川家忠〉の御病気にて、御鷹野の無りし時、例の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0579_2594.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|糝粉
[p.0583] [p.0584] 用捨箱 上 餅屋の看板古くより白糸餅といふあり、細くねぢりたる物にて、馬の形にはあらざれど、異名お廋馬といへり、是もしんこ馬に対しての名なるべし、 花紋曰〈享保十四年印本言石撰〉 白糸餅(やせうま)に楊枝のむちや峠茶屋 作者お闕如此かなお附たり、又信州小県郡の今の風俗お記しゝ冊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0583_2617.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餡
[p.0585] [p.0586] 名菓秘録 二編 百合餡一これは白きお第一とするゆえ、砂糖類極吟味お遂て製すべし、唐三盆又は氷砂糖ともに煎じ方に念お入べし、前にしるすごとく、百合の目方おかけ分て、其目方と等分に砂糖お入て、火かげん第一に気お付て煉つめるなり、 長芋餡一これは百合と同断にて、白きお第一とするゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0585_2625.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0348] [p.0349] [p.0350] [p.0351] [p.0352] [p.0353] [p.0354] 襲国偽僭考 継体天皇十六年、武王年お建て善記といふ、是九州年号(○○○○)のはじめなり、 年号 けだし善記より大長にいたりて、およそ一百七十七年、其間年号連綿たり、麗気記私抄、また海東諸国記などにもこれお載せ、今伊予国の温泉銘にも用ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0348_2235.html - [similar]
歳時部十六|納涼|日時/場処
[p.1195] 日次紀事 六六月 七日(○○)祇園会〈(中略)凡自(○)今夜(○○)至(○)十八日夜(○○○○)、四条河原(○○○○)水陸不漏寸地、並床設席、而良賤般楽、東西茶店張挑灯設行灯、恰如白昼、是謂凉、其中至十三日夜殊甚、是因夜宮也、〉 十九日下鴨社〈此月下鴨社司於川合社前住吉社東河辺修六月祓、自今日諸人参詣為納凉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1195_5145.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0340] [p.0341] 二中歴 二年代 年始五百六十九年、内卅九年無号、不記支干、其間結縄刻木以成政、 継体五年〈元丁酉〉 善記四年〈元壬寅、同三年発護成始文、善記以前、武烈即位、〉 正和五年〈元丙午〉 教到五年〈元辛亥、舞遊始、〉 僧聴五年〈元丙辰〉 明要十一年〈元辛酉、文書始出来、結縄刻木止畢、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0340_2227.html - [similar]
方技部十|医術一|外国医師
[p.0751] 長崎志 二 長崎渡来儒士医師等之事 浙江金華府人 医師 陳明徳 右者、寛永四年渡来り、長崎に居住お願ひ、姓名お改て、穎川入徳と名付、医業お勤む、今に至りても、子孫長崎町医と成る、〈○中略〉 浙江杭州府人 医師 陸文斎 右者、元禄十六年八月四日渡来、十一月廿四帰唐、 江南蘇州府人 医師 呉載南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0751_2276.html - [similar]
地部二十七|安芸国|島嶼
[p.0648] 安西軍策 一 大内芸州銀山桜尾囲両城事 大永四年五月二十日、大内義興息周防介義隆、防長豊筑の勢三万余騎お率、周防に打出、岩国永興寺に著陣し、茲にて二手に分、〈◯中略〉一方は義興自大将として、一万余騎、草津二保島(○○○)の城お攻落、それより桜尾神主が城に寄て攻戦ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0648_2784.html - [similar]
地部九|駿河国|荘
[p.0628] [p.0629] 吾妻鏡 八 文治四年七月廿八日壬戌 式部大夫親俊募武威貪他人領所、抑留乃貢之間、雖預勅問失陳謝之由、依其讒出来、二品令尋親能許給之処、不能委細言上、隻去六月已捧状訖、案文献上之、若此事候歟之由申之、此由訴之歟之由、二品令感給雲雲、 謹請 院宣二箇条事 一駿河国蒲原御庄(○○○○)御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0628_3008.html - [similar]
地部二十一|加賀国|建置沿革
[p.0264] 日本国郡沿革考 二北陸道 加賀 古作賀我〈国造記雲、賀我国造、雄略朝定、孝徳朝隷越前国、厥後復建為国、歳月今不可考、〉 或加我、〈霊異記〉天長二年正月、定上国、管四郡、七百六十八村、 河北(かほく)〈百七十七村 延喜式等作加賀郡、改今名未詳在何時、〉 石川〈二百三十五村 弘仁十四年六月、加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0264_1035.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0775] [p.0776] [p.0777] [p.0778] [p.0779] [p.0780] 隔掻録 富士山上略説 富士山は甲州都留郡の西南壙野の中に兀立孤絶す、山の西南は駿州駿東郡、東北は都留郡なり、都留郡より登る道お北口と雲ひ、駿州より登る路お南口と雲ふ、山足の壙野十三里許、駿州お合せば周回三十八九里許なるべし、武田勝頼の願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0775_3653.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0282] 妙法寺記 上 永正十七庚辰 当郡猿橋、三月中に小山田殿引立てかけ玉ふ也、 大永四年甲申 此年正月より陣立、初而二月十一日、国中勢一万八千人立て、猿橋御陣に而日々に御働、奥三方へ働、箭軍あり、此時分乗房は、八十里御陣崎と承り申候、此年万事共有之、小猿橋と雲処に而度々の合戦あり、 享禄三庚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0282_1431.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0040] [p.0041] [p.0042] 梅園日記 四 一里町数 玉勝間に、道の程お三十六町お一里とするは、いつの世よりのさだめならん、〈◯中略〉とあり、按ずるに語林類葉に、上の文お挙て、又雲、太平記巻十三、〈竜馬奏進の条〉今朝卯の刻に、出雲のとんだお立て、酉の刻のはじめに京著す、其道すでに七十六里とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0040_174.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|牡丹餅
[p.0556] 物類称呼 四衣食 牡丹餅ぼたもち〈又はぎのはな又おはぎ(○○○)といふは女の詞なり、〉 関西および加賀にてかいもちと雲、豊州にてはぎ餅と雲、羽州秋田にてなべすり餅と雲、下野及越前越後にて餅のめしと雲、下総にてがうはんと雲、 今按に、ぼた餅とは、牡丹に似たるの名にして、中略なりとぞ、萩のは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0556_2506.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|汁粉
[p.0558] 類聚名物考 飲食 ぜんざい 善哉今案善哉は今江戸の俗に雲しるこ餅の事也、古へは皆ぜんざいと雲しなり、善哉の文字は、後に塡たる事なり、然れども京都にてもしるこ餅といひし事も、ふるき俗言にや、その故は今上野東叡山にては、此善哉餅お長谷餅といふ、その故いかにといへば、京都近江の三井叡山よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0558_2516.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餅商
[p.0573] [p.0574] 渡辺幸庵対話 一駿州鞠子に餅屋五郎右衛門と申者の餅名物にて候、東新田と申在所にて出来申米也、尾張姫君様〈光友室〉御在世に御好被成、毎日江戸へ飛脚にて運ぶ、道中日数に江戸へ参り申候、是毎日なる事故、尾張の用人中相談にて、費へなれば、彼五郎左衛門お始、臼取共お呼寄、数日此方の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0573_2573.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|革命改元
[p.0278] [p.0279] 紫芝園漫筆 八 余生延宝八年庚申、明年辛酉、改元天和、其四年甲子、改元貞享、貞享之後五改元、曰元禄、宝永、正徳、享保、元文也、元文之六年辛酉、又改元寛保、其四年甲子又改元延享、聞之、曰日本博士家、謂(○)辛酉年(○○○)為(○)革命(○○)、甲子年為(○○○○)革令(○○)、皆必改元、自前世如是、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0278_2114.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0345] [p.0346] [p.0347] [p.0348] 茅窻漫録 上 和漢異年号 和邦の年号、大化前後に異年号ある事、藤貞幹が逸号年表に多く載せ、高昶が和漢年契凡例にも並べ挙げたれど、国の正史に見えざれば、紀年の始末、文字の異同ありて、皆後世より億断するもの、いづれも確説とはいひがたし、故に如是院年代記、継体帝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0345_2234.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|世襲親王
[p.1423] [p.1424] [p.1425] 近代帝王系図 有栖川宮 後陽成院好仁親王〈号高松〉慶長十七年十二月廿六日親王宣下、二品弾正尹、 良仁親王〈号花町、又号桃園、後水尾院皇子、〉正保四年九月十五日為親王 十一月廿七日相続改高松称花町、即移彼亭、 承応三年十一月廿八日践祚、号後西院、 幸仁親王〈号有栖川〉寛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1423_5438.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0873] [p.0874] [p.0875] 信濃国浅間岳の記 仁和三年七月三十日、大山頽崩、山河溢流、六郡之城廬払地漂流、牛馬男女流死成丘、〈扶桑略記〉 按に、千曲川の変なるべし、佐久、小県、埴科、更級、水内、高井、右六郡なり、 天明三癸卯年迄、凡八百九十八年、 応永三十四年丁未六月四日、富士と浅間山虹吹、四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0873_3912.html - [similar]
天部三|雪|不時降雪
[p.0215] 吾妻鏡 二十七 寛喜二年六月十一日、武蔵国在庁等注申雲、去九日辰刻、当国金子郷雪交雨降、又同時降雹雲雲、 十六日、美濃国飛脚参申雲、去九日辰刻、当国蒔田庄白雪降雲雲、武州太令怖畏給、可被行徳政之由有沙汰雲雲、濃州与武州両国中間既十余日行程也、彼日同時有此恠異、猶可驚之、凡六月中雨脚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0215_1355.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餅花
[p.0565] 北越雪譜 二篇二 餅花餅花や夜は鼠がよし野山〈一にねずみが目にはとあり〉とは、其角がれいのはずみなり、江戸などの餅花は、十二月餅搗の時、もちばなお作り、歳徳の神棚へさゝぐるよし、俳諧の季には冬とす、我国〈○越後〉の餅花は春なり、正月十四日までお大正月といひ、十五日より二十日までお小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0565_2532.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0872] [p.0873] 信濃奇勝録 三佐久郡 浅間山 古歌に浅間の烟お詠るは、古今集に、雲はれぬ浅間の山のあさましや人のこヽろおみてこそやまめ、とあるお始とす、此山つねに煙たちのぼるときは大焼なし、烟絶るときは、硫黄の気、地中にみちて大焼あり、此穴お釜となづく、巡り一里といへり、天明の大焼より穴深 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0872_3911.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|建置沿革
[p.1210] [p.1211] 日本地誌提要 七十三薩摩 沿革 古へ国府お高城郡に置、〈府止、今の高城郷麓村屋形原なりと雲、〉文治三年、源頼朝、島津忠久お以て守護とし、大隅日向お兼知せしめ、木牟礼(きむれ)〈出水郡〉に居り、子孫職お襲ぐ、建武中興、忠久の玄孫貞久、少弐大友氏と共に官軍に応じ、九州警固使となり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1210_5054.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0733] 園太暦 康永四年正月一日、依春日神木并神輿事、〈東大寺八幡宮〉関白以上拝礼〈◯中略〉無之、 貞和二年正月一日辛巳、東大寺八幡宮神輿未帰坐之間、〈◯中略〉執柄拝礼又被略雲々、 四年正月一日、春日神木、於移殿越年給、仍長者以下、執政一族不被出仕、大臣皆被蟄居也、依度々之例、関白并仙洞拝礼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0733_3342.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|儲君
[p.1369] 羽倉考 一 立太子東宮宣下 儲君宣下は、初より嗣位たるべしと、明なる皇子お先儲君と定めて、立太子以前より其礼自余の皇子と同じからず、当今〈◯桜町〉も立太子以前に儲君宣下あり、年月は忘却す、中御門院も立太子の前年、寳永四年三月廿二日儲君宣下、東山院も立太子の前年、天和二年三月廿五日儲君 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1369_5301.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0467] [p.0468] 康富記 文安四年六月十五日乙亥、関白宣下並条々宣下也、上卿権大納言宗継卿、職事頭右大弁資綱朝臣、官方左中弁教忠朝臣、局務大外記業忠真人、小外記中原康顕、〈少内記〉大内記菅原在治等参陣、関白事被載詔書、兵仗事見勅書、氏長者牛車等事、召大外記被宣下也、氏長者事、召左中弁被宣下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0467_2466.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0772] [p.0773] 丙辰紀行 富士山 富士山の名、ひとり我朝に鳴るのみならず、遠く中華まできこゆ、赤人が歌は万葉にのせ、都良香が記は文粋に見えたり、徐福、薬お尋ねてこの山にとヾまり、是お蓬萊山と名づくる事は、義楚が帖にあらはし、六月雪花飜素橋、何所深林覓白鷴、といへるは、宋濂が曲にあらずや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0772_3646.html - [similar]
地部五十|地震|温泉没
[p.1389] [p.1390] 伊予古蹟志 一温泉郡 道後邑有温泉、曰熟田津石湯、又曰柔田津礒湯、〈◯中略〉震塞泉源者数矣、推古帝三十六年最震、沸湯忽竭焉、舒明帝三年秋九月始達焉、白鳳十三年冬十月十四日大震埋池、乃鑿如故矣、慶長十九年冬十月二十五日大震池崩、鑿始達矣、享禄四年春震、埋湯浣、因改築、浣上架石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1389_5980.html - [similar]
地部九|駿河国|建置沿革
[p.0614] 駿府志略 興替 府城安倍氏墟、後為州治、並不詳其時世、至建武二年、今川範国始封駿遠二国、範国居遠府、今見附駅也、卒寿八十七、諡省公、子範氏立、徙居本州華倉里、卒寿五十、諡慶公、子泰範立、卒寿五十五、諡高公、子範政立、始居本府、嘉吉二年卒、寿七十八、諡全公、子範忠立、多力善射、寛正二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0614_2951.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪名物
[p.0511] [p.0512] 完政武鑑 紀伊中納言治宝卿 時献上〈七月〉索麪 松平筑前守〓隆〈○筑前福岡〉 時献上〈六月〉博多索麪(○○○○) 毛利甲斐匡房〈○長門府中〉 時献上〈六月〉長府索麪(○○○○) 松平下総守忠功〈○伊勢桑名〉 時献上〈六月〉白子索麪(○○○○)秋田信濃守倩季〈○陸奥三春〉 時献上〈暑中〉三春索麪(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0511_2349.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名称
[p.0543] 東雅 十二飲食 餅もちひ 倭名抄に釈名お引て、餅は令糯麺合并也、此にもちひといふ、今按ずるに、麺は麦粉也と注せり、古の俗凡物の黏するものおいひて、もちといひけり、黐おもちといひ、糯米おもちよ子といひ、餅おもちひといふが如き是也、されば糕餅の類お呼びて、すべてはこれおもちひといふ、も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0543_2442.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|汁粉
[p.0558] [p.0559] 嬉遊笑覧 十上飲食 祇園物語又雲、出雲国に神在もちひと申事あり、京にてぜんざいもちひと申は、是申あやまるにや、十月には日本国の諸神、みな出雲に集り給ふ故に、神在と申なり、その祭に赤小豆お煮て、汁おおほくしすこし餅お入て、節々まつり候お、神在もちひと申よし雲々いへり、此事懐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0558_2517.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|神仏供餅
[p.0562] [p.0563] 吾妻鏡 十三 建久四年五月十六日辛巳、富士野御狩之間、将軍〈○源頼朝〉家督若君〈○頼家〉始令射鹿給、〈○中略〉此後被止今日御狩訖、属晩、於其所被祭山神矢口等、江間殿〈○北条義時〉令献餅給、此餅三色也、折敷一枚九置之、以黒色餅三置左方、以赤色三置中、以白色居右方、其長八寸、広三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0562_2529.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0570] [p.0571] 翹楚篇 一公〈○上杉治憲〉初て入部ましませし年より、民の辛苦お知し召す為、亦は旱つゞき雨つゞきには、田畠御覧の為に、鉄炮為持鳥打御野遊の御唱にて、度々野間へ出て、耕作の辛苦お見給ひ、或は民家に休らひ、何かれ御物語抔し給ひて、通らせ給ひしは常の事也、安永六年九月十九日の事な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0570_2552.html - [similar]
飲食部四|料理下|飲食商
[p.0333] 懐宝便覧 文化十酉年三月廿八日食類商売人と申は一雑菓子 一煮売肴 一同居酒 一汁子団子一水菓子 一菜飯 一飴 一料理茶屋一奈良茶 一鮓 一茶漬 一蕎麦一麦飯 一醴 一餅菓子 一煎餅一揚物〈○揚物以下朱書〉 一蒲鉾 一漬物 一煮豆一焼玉子右五品は、文化十一戌年八月九日、樽与左衛門殿〈○江戸町年寄〉江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0333_1422.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1403] 痘疹必用 康永壬午流行、応長元より参十二年日なり、園太暦雲、康永四年九月十六日、因天下疫癘、左大史小槻清澄、奏進改元梼等、古例三十条雲々、改元祈神等の事、前例に合考るに、蓋麻疹に相違なし、南北両朝已後、交明三年の流行迄、百三十年相隔、文明三より永正三年迄、三十六年目なり、永正三よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1403_4682.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|荘保
[p.0751] [p.0752] 壬生家文書 二 日前国懸庄々請文案 謹請造日前国懸造営支配一紙 右岡前庄(○○○)所課、任配符之旨、来十月以前、可令取進木返抄之状、謹所請如件、 治承二年閏六月 日 預僧〈在判〉 謹請静川庄(○○○)所課事〈◯中略〉 治承二年閏六月廿八日 僧〈在判〉 謹請造日前宮課役事 生馬堅田庄(○○○○○)〈三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0751_3236.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|用途
[p.0519] [p.0520] 東寺百合古文書 相国寺領、備中国大井荘、并石蟹郷等御譲位段銭事、為直進之上者、可被停止国催促候由也、仍執達如件、 六月九日 布施下野守貞基〈判〉 飯尾兵衛大夫貞有〈判〉 守護代 相国寺領、備中国大井荘并石蟹郷等御譲位段銭之事、任六月九日御奉書旨、可被停止国催促由候也、仍執達如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0519_1786.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0687] [p.0688] 七十冊物類集 四十六養生所 養生所御入用并病人人数書 嘉永四亥年 一金弐百八拾四両弐朱 銀壱匁壱分三厘 玄米百四拾三石壱斗七合七勺八才 嘉永三戌年 一金弐百七拾六両弐分 銀拾四匁三分壱厘四毛 玄米百三拾四石三斗四升六合 右亥年に見合 金七両壱分、銀九匁参分壱厘六毛相増、 嘉永四亥年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0687_2111.html - [similar]
地部十六|美濃国|風俗
[p.1304] [p.1305] 新撰美濃志 一美濃全体説 風俗は、質直律儀にして、田舎めきたれど、岐阜大垣のあたり、繁華の地は然らず、京大坂なんどの風儀おまねぶかたも見えたり、すべて農夫も帯刀する事お好み、〈俗に美濃のさしだおれといふ〉旧家の世系おたゞし、賤と良とのわかちおたてゝ、由緒おうしなはずして守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1304_5235.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子復姓
[p.0261] 吾妻鏡 二十二 建保四年四月七日庚寅、広元朝臣、改中原姓、可為大江氏之由、可申請勅裁之趣、日来内々談合于都鄙、遂今日属女房、伺許否雲雲、 十七日己亥、広元朝臣申、大江姓等、有御左右雲雲、閏六月十四日、広元朝臣、今月一日、遷大江姓訖、勅裁之趣、以行光申入之、即彼綸旨等、被写御前雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0261_1639.html - [similar]
地部三|山城国|国産/貢献
[p.0258] [p.0259] [p.0260] 毛吹草 三 山 洛陽典楽頭屠蘇白散 半井竜脳丸 延寿院延齢丹 施薬院牛黄清心円 盛方院鳳髄丹 竹田牛黄円 上智院蘇香円 兼康元康歯薬 慶祐太乙膏 慶雲意徳万応膏 同茄子膏薬 大膳亮産薬〈同大極助、大膳大夫、右三家、〉 道正解毒 外郎透頂(ういらうのとうちん)香 入江殿被綿 同表刺褚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0258_1326.html - [similar]
帝王部二十一|女御|家司
[p.1235] [p.1236] [p.1237] 台記別記 久安四年八月十四日己巳、今日補両三位家司以下、〈妻三位唯有家司而已、◯中略〉 仰書様 従四位下行尾張守藤原朝臣親隆 散位従五位上藤原朝臣敦任 散位従五位下藤原朝臣憲親被仰称、件等人、宜為三位御方〈◯藤原多子〉別当者、 久安四年八月十四日、別当従四位下行尾張守藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1235_4851.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑事蹟
[p.0871] [p.0872] 傍廂 前篇 郭公 大永の頃、宗祗弟子宗長といふ人書ける書に、八月中旬の頃まで、子規昼夜となく鳴きければ斎非時にもたへかねて、 聞くたびに胸わろければ郭公返吐とぎすとそいふべかりける 又山崎宗鑑が かしがましこの里過ぎよ郭公都のうつけさぞやまつらん 貞丈曰く、郭公の声は愁はしく物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0871_3434.html - [similar]
方技部五|暦道上|改暦
[p.0323] [p.0324] [p.0325] 蒼梧随筆 六 本朝暦法沿革之事抑本朝暦法の起原は、推古天皇の御時、百済国僧観勒始貢暦術雲こと、三代実録に見へたり、〈日本紀不見〉又政事要略曰、以小墾田朝十三年歳次甲子正月戊申朔始用暦日雲々、按、此時百済国僧観勒暦日のことお貢せしと雲のみにて、測量暦法の事、且本朝に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0323_1163.html - [similar]
地部十五|近江国|貢献
[p.1217] [p.1218] 毛吹草 三 近江 蛇骨 蝉蝣(せんたつ) 苅安 辛灰 石灰 滑(なめし) 蜩大豆(ひぐらしだいづ) 納小豆(おさめあづき)〈世俗に是お納言と言〉 葭箔(よしすだれ)〈窓簾に用之〉 細美(さいみの)衣地 昆元丹 湖水鮭(みつうみにあめ) 鱒 鯰 鰣(はす) 鱥(うぐい) わたか 鯉 似鯉(にこい) 山田丸鮒 源五郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1217_4910.html - [similar]
地部三十六|琉球|通信来聘
[p.1377] 琉球入貢紀略 琉球使の来れる 琉球は、掖玖とともに、推古天皇以前より入貢しけんが、はやく朝貢怠りて来らざりしなるべし、かくてその国と往来なければ、たま〳〵記載に見えたるも、みな懸聞億度のみにて、たしかなることなきは、そのゆえなりとおもはる、その国もまたはるかの島国にて、いづれの国の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1377_5474.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餅商
[p.0574] [p.0575] 用捨箱 上 餅屋の看板(○○○○○)我衣に古来饅頭うる見世の縁先に、木馬お出したり、あらうましおいふ心お表したり、元禄の比やみたりといふ事あり、此草紙に合せ考べき事お未見いでず、 江戸三吟〈延宝六年印本〉 千早振木で作りたる神姿 桃青 岩戸ひらけて饅頭の見世 信章前句お木にて作りし神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0574_2575.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1379] 類聚符宣抄 三 皰瘡事 発年々 天平七年〈始発、然而甚微也、又雲。天平九年雲々、〉 延暦九年〈自天平八年、至此年、五十三年、〉 弘仁五年〈自延暦十年、至此年、廿五年、〉 仁寿三年〈自弘仁六年、至此年、卅八年、〉 元慶三年〈自仁寿四年、至此年、廿六年、〉 延喜十五年〈自元慶四年、至此年、卅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1379_4572.html - [similar]
地部十五|近江国|貢献
[p.1220] 近江名所図会 二 産物 大根〈山中 志賀〈ほうづき〉〉 蕪〈兵主、五器、二種ともに、其根大さ凡一抱へにて、引ぬきし穴は井戸にひとし、〉 郁子(べ)〈奥島権兵衛と雲もの、毎年十一月朔日禁中に献す、〉 蒟蒻〈八幡〉 からみ大根 芥子 瓜〈清水平田〉 独活 山葵 楊梅〈伊崎〉 梅漬〈竹生島〉 茶〈松尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1220_4912.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1329] [p.1330] 飛州志 四寺院 聞康坊 在于同村、〈〇上呂郷上呂村〉 東本願寺宗、大野郡高山光曜山照蓮寺末開基始祖釈西了、大永年中建之、本尊裏書曰、〈是画像阿弥陀如来、裏書は門主の親書也、木仏は免状と称す、自是以下可准知之、〉方便法身尊形、大谷本願寺釈実如在判、大永三年癸未八月三日、照蓮寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1329_5320.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|雑役
[p.0558] [p.0559] 長秋記 天永四年〈◯永久元年〉正月十六日、太政大臣家〈◯藤原忠実〉大饗、〈◯中略〉次三献、〈◯中略〉次居飯、次御鷹飼渡、左近府生下毛野敦利、〈件敦利、去比被補御鷹飼、押取府生下毛野行忠鷹飼而被補雲々、〉 入自北面小御門、〈角振東門也〉融車宿幔到中門北砌飛深結流文狩衣、紫裏白両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0558_2925.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|建置沿革
[p.0450] 日本地誌提要 四十七伯耆 沿革 古へ国府お久米郡に置、〈今の国府村なり〉元弘三年、後醍醐天皇隠岐より本州に潜幸す、州人名和長年、船上山に奉迎し、勤王の師お興す、因て州守に任じ、守護に補す、延元元年、長年京師に戦死し、嗣顕興職お襲ぎ、尋て征西将軍懐良親王に従て西海に赴く、興国元年、足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0450_1875.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|雑載
[p.1395] [p.1396] [p.1397] 玉海 治承二年十二月十五日甲辰、此日有冊命立太子事、〈◯中略〉 一歳立太子例 清和天皇 〈嘉祥三年十一月廿五日戊戌〉 冷泉院 〈天暦四年七月廿三日〉 鳥羽院 〈康和五年八月十七日〉 近衛院 〈保延五年八月十七日〉 二歳例 陽成院 〈貞観十一年二月一日〉 保明太子 〈延喜四年二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1395_5371.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0129] 三橋小破修復并十組引請相止候書留 天保十二丑年六月七日、請負人伝吉より差出す、〈◯以上朱書〉 作恐以書付奉申上候 一新大橋杭埋木(○○○)、桶け輪(○○○)、根包板巻鉄物(○○○○○○)并東西御橋台(○○○○○)道造り御修復、五月廿九日より取掛、六月七日迄皆出来仕候間、此段奉申上候、以上、 霊岸島川口町家持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0129_696.html - [similar]
封禄部七|准三宮|准后例/帝母
[p.0317] 孝亮宿禰記 元和六年六月二日戊中、今日准后宣下陣儀〈従三位藤原朝臣前子(後水尾生母)宜為准三宮事〉門院号定被付行仗議有之、 上卿左大臣、〈近衛殿信尋公〉公卿烏丸大納言、〈光広〉西園寺大納言、〈公益〉今出川大納言〈宣季〉阿野中納言、〈箕顕〉中院中納言、〈通村〉平宰相、〈時慶〉奉行職事正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0317_1009.html - [similar]
動物部五|獣五|狸怪
[p.0389] [p.0390] [p.0391] 視聴草 三集七 古狸怪 竜吟ずれば雲お生じ、虎嘯ば風お起す、自然の妙なりと雲べからず、援に文政十一年三月中頃、雲峰の家に久敷仕ひし老婦有り、やちと雲り、されども歳七十余りになりければ、名お呼人もなく唯ばゞ〳〵と雲れけり、然るにばゞが親族皆絶て、引取養ふ者もなく、懸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0389_1344.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載
[p.0861] [p.0862] [p.0863] 年始には、上朝廷より下庶民に至るまで、其行事甚だ多端なり、今其記事の以て一篇と為すに足らざるものお合せて、年始雑載と称し、之お年始祝篇の後に附す、門松は、歳首松お門前に立てヽ飾とするお雲ふ、故に後には又之お松飾とも称せり、而して歳尾に之お立て、正月七日に之お撤す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0861_3836.html - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1012] [p.1013] 剪花翁伝 三/六月開花 鹿の子(○○○)〈百合〉 花地白に赤茶の飛点少し入なり、又淡赤紫の鹿の子斑入なるもあり、開花六月中旬なり、金剛山(こんがうせん/○○○)〈百合〉 俗に為朝百合(○○○○)といへり、白地に赤鹿の子の点入也、開花六月中旬、河州金剛山に生ず、他所に下種分株しても、決して育つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1012_4185.htm... - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|卜例
[p.0549] [p.0550] 江家次第 十八 軒廊御卜天徳四年五月十三日、召陰陽寮於陣頭雲々、占不雨由、神祇官於左衛門陣外、令外記伝仰之、上卿在衡卿、承不元年閏五月七日、大納言令卜霖雨、依内裏穢、各令本司卜之、同六年八月十五日、召陰陽寮於軒廊、令占霖雨事、〈貞公、若子日歟、〉天暦四年、重服上卿行之、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0549_1709.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|大化
[p.0158] [p.0159] 長等の山風附録 二 天平十九年に勘録せる法隆寺縁起に、小治田天皇大化三年歳次戊申九月廿一日己亥と記せるこれなり、うちまかせて小治田宮と申すは、推古天皇、皇極天皇の御世お申す称ながら、此に然申せるは、孝徳天皇受禅し給へる、大化元年六月より前の、皇極天皇の、小治田宮に坐まし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0158_1065.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0365] [p.0366] 偽年号考 按に、常陸国赤浜村妙法寺過去帳に、延徳二年庚戌の傍に書して雲く、福徳元、又同三年辛亥の傍に福徳二と注せり、陸奥国河沼郡塔寺村八幡宮長帳に、文明十九年丁未の次、延徳四年壬子の前に、福徳二年辛亥とかヽげて、其下の注に、貞和二年丙戌年より福徳二年辛亥年に至て一百四十七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0365_2287.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折櫃製作
[p.0168] 三中口伝 二乙 一菓子間事 折櫃事 古は以紺青綠青等青丹二色〈二合二色〉綵色之、其上以金銀泥だみ絵お書、近代色々に染て散薄たり、 随時儀可被調之、二色相計、古儀各二合お一色被調可宜也、金銀帯二筋お懸て、上の帯の上お口 のはたまで、白みがきにてくヽみたる也、称伏輪、折櫃の口のはた計に置伏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0168_1010.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方忌
[p.0188] 北山抄 二六月 同日〈○十一日〉神今食事〈○中略〉依有方忌不出御例〈延喜十三年六月、左大臣申雲、前代不忌、貞観以来有此事、法皇御時、忽進暁饌、以避忌供神饌、時刻則存式、而早速雲々、未為得、令所司供奉、有其例、此度不御、有何事雲々、天慶二年六月九条記雲、中宮仰雲、延喜御代、雖方塞(○○)不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0188_760.html - [similar]
方技部五|暦道上|元嘉暦 儀鳳暦
[p.0326] [p.0327] [p.0328] 天朝無窮暦 六 神武天皇東征七箇年の紀年お初として、次々二三四五の巻々お経て、是六巻持統天皇十一年といふ丁酉歳まで、一千三百六十四年にて、日本書紀に載させ給へる紀年暦日、みな挙げ尽せるに就て、こゝに論ひ結むべき事なむ有る、そは右天皇四年庚寅歳の紀文に、十一月甲戌朔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0326_1167.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|不出御
[p.0495] 江家次第 一正月 元日宴会〈御忌月并不出御儀◯中略〉 先奏外任奏、次奏諸司奏可付内侍所事、 応和四年正七 同三年正七 康保二年正七 一度申 応和二年正七 先奏諸司奏、次奏外任奏、 天徳四年正一七 康保四年正一七 無御出時、諸司奏付内侍所、依不可有勅答也、〈見延喜十六年御記、雨降日晩諸司不具等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0495_2701.html - [similar]
地部四十一|港|兵庫港
[p.0570] 徳川禁止令考 十三国事 慶応三丁卯年六月四日 兵庫開港之儀、御所被仰出旨達書、 大目付江 兵庫開港之儀に付、別紙之通御所より被仰出候旨、京地より申越候間、此段万石以下之面々江可被達候、 六月 別紙 一兵庫被停候事 一条約結改之事 右取消之事 兵庫開港之事 元来不容易、殊に先帝〈◯孝明〉被為止 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0570_2912.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気|朔旦冬至
[p.0121] [p.0122] [p.0123] 江家次第 十十一月 朔旦旬〈冬至宴会、聖武神亀二年十一月己丑、天皇御大安殿受冬至賀辞、又神亀五年、天平三四年等有宴会、恩赦、以上四箇年、非一章之朔旦、朔旦冬至宴会、桓武延暦三年十一月戊戌朔、行慶賞、免田租雲々、是本朝朔旦冬至始見国史也、自黄帝二十二年甲子、至延暦三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0121_933.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|享徳
[p.0241] 偽年号考 宝徳中成氏位に復すといへども、上杉憲忠お誅してより、又京師と合はず、関東大に乱る、二将兵お交ゆる事連年不絶、享徳四年更めて康正とす、三年又改めて長禄とす、四年又更めて寛正とす、関東これお用ひず、享徳お用ゆる事すべて十余年お経たり、 常国府中税所之書に、享徳十四年(○○○○○)お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0241_1885.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|藩封
[p.0153] [p.0154] 慶応元年武鑑 松平肥後守容保(溜間 正四位下中将 文久二戌閏八月任) 二拾八万石 御在城奥州会津郡会津 〈江戸より〉六十五里 〈城主蘆名氏盛高居、天正十八、蒲生飛騨守氏郷、同嫡子藤三郎秀行、文禄年中、上杉中納言景勝、慶長五、蒲生飛駅守秀行、嫡子松平下野守忠郷、寛永四、加藤左馬介嘉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0153_576.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|葛飾郡
[p.0864] [p.0865] [p.0866] [p.0867] 新編武蔵風土記稿 二十葛飾郡 総説 葛飾郡は、国の東界にあり、和名抄に拠に、此郡元来下総国の管内にて、当国二十一郡の外なり、〈〇中略〉按に、古は下総国との間に入江ありて、埼玉郡の地先までに挿入たり、奈良御門の御時、埼玉の入江などヽ歌にも読し事、万葉集東国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0864_3653.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.