Results of 1 - 100 of about 1957 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7438 珀手 WITH 6466 ... (8.378 sec.)
動物部六|獣六|熊利用
[p.0412] 本草綱目訳義 五十一/獣 熊 くま〈○中略〉 奥州津軽にてはあしの肉お食用にす、大守へ熊胆お上ぐ、和俗くまのいと雲、是に偽物おし、是お夏い冬いと雲二つに分つ、其の取時節によつて名おちがふ、形も亦異也、春夏は形小く皮厚して、此ときとればいすくなし、其色赤黄少し黒みあり、すきとほる、是お琥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0412_1412.html - [similar]
動物部六|獣六|熊性質/熊形体
[p.0406] 西遊記 続編二 熊胆 此地〈○琉球〉に木熊土熊(○○○○)とて二種あり、土熊は土の穴の中に住て、其体大ひなれども鈍し、木熊は枯木のうつろに住、其体小さくして建かなり、よく樹木の上に登る、其故に木熊の胆は小さけれども、気味猛なり、土熊の胆は大にして鈍しといふ、又木熊の胆の中に琥珀手といふ物有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0406_1393.html - [similar]
動物部六|獣六|熊利用
[p.0413] [p.0414] 日本山海名産図会 二 捕熊 取胆 熊胆は加賀お上品とす、越後、越中出羽に出る物これに亜ぐ、其余四国、因幡、肥後、信濃、美濃、紀州、其外所々よりも出す、松前蝦夷に出す物下品多し、されども加賀必ず上品にもあらず、松前かならず下品にもあらず、其性其時節其屠者の手練工拙にも有て、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0413_1415.html - [similar]
動物部十九|介上|〓亀
[p.1583] 重修本草綱目啓蒙 三十一/亀鼈 〓亀(○○) うみがめ(○○○○) おほがめ(○○○○) かめのにうどう(○○○○○○○)〈讃州〉 がめにうどう(○○○○○○)〈同上〉 うみぼうず(○○○○○)〈筑前、和尚魚と同名、〉 せうがくぼう(○○○○○○)〈江戸、水戸、○中略〉 〓亀は海中に産す、大亀なり、小者は二三尺、大者丈余、四足は皆鰭にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1583_6876.html - [similar]
動物部六|獣六|熊利用
[p.0413] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬〈○中略〉 美濃国六十二種〈○中略〉熊胆四具〈○中略〉熊掌二具〈○中略〉 信濃国十七種〈○中略〉熊胆九具〈○中略〉 越中国十六種、〈○中略〉能胆四具 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0413_1414.html - [similar]
動物部六|獣六|熊利用
[p.0412] 庖厨備用倭名本草 首/食禁 熊は固疾ある人、或は積聚寒気ある人々は不可食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0412_1413.html - [similar]
動物部六|獣六|熊利用
[p.0414] [p.0415] 西遊記 続編二 熊胆 肥後国球〓(くま)に遊びける頃、彼地の高き人病み給ふことのありて、余〈○橘南谿〉に治療お求められけるに、熊胆お用ゆる薬なりければ、請求めて一具お拝領せり、其胆に紙札ありて皆越村新兵衛と書付たり、いかなるものぞと聞くに、猟師熊お取りたる時は、其旨お案内する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0414_1416.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|附木
[p.0297] 雍州府志 六/土産 硫黄 凡檜木長五寸許、割之為小片、塗硫黄少許於其端末、点火於其末、著薪柴、是謂硫黄木、稲荷社前並伏見墨染人家所造為宜、則中華所謂引光奴也、上賀茂神惡硫黄、故以燧石鑽火点之藁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0297_1682.html - [similar]
動物部六|獣六|熊利用
[p.0415] 蝦夷国風俗記 二 つくないの事 日本の過料 松前家臣に、上乗といふ役目あり、猟虎皮鷹の羽、〈松前にて鷲の羽お鷹の羽ともいふなり〉海鱸(あしか)、水豹(あざらし)、熊反熊胆、えぶりこ等の課お採るが主役なり、此役松井茂兵衛あたりて、あつけしに上乗し行たり、ときに同処の近村にびばせい村といふ処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0415_1417.html - [similar]
動物部五|獣五|麞
[p.0332] 本草綱目訳義 五十一/獣 麞 わなし 和名抄に是もくじかと訓ず、非也、朝せんにてのろ(○○)と雲、此も皮朝鮮より渡るこびと皮と雲て足袋にす、唐皮の上品也、こびとは国名也、 一名赤吏〈抱朴子〉 麞の子お獐〈訓蒙字会〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0332_1200.html - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0494] 本草綱目訳義 五十一/獣 貘(○) 和なし 中華にも希にあると雲、此骨至て硬し、故に仏舎利に偽すると雲、集解にも出、本邦には悪夢お食と雲、節分の宝船に貘と雲字お書て悪夢お食むと和俗の説也、大和本草にも見へたり、中華の書には未見也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0494_1692.html - [similar]
動物部六|獣六|犲/狼
[p.0434] 本草綱目訳義 五十獣 犲 やまのいぬ(○○○○○) やまいぬ おヽいぬのとおがら(○○○○○○○○○) やまおがら(○○○○○) 是は犲狼とつヾきて似たるもの猛獣也、人お害す、山居す、常はおらず、山に雪ふり、冬春食物なければ出る、形いぬより大にしてやせて臭気あり、間々見せ物にする、狼は足にみづかきあり、河おわた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0434_1482.html - [similar]
植物部九|木八|五加
[p.0581] [p.0582] 本草綱目訳義 三十六灌木 五加 うこぎ 冬葉なし、古くなれば木大くなる、市中にあるは葉小し、春新葉お采りて食す、苦みなく甘みあり、これは姫うこぎ(○○○○)と雲、五葉つき黒みあり、四五枝一処に叢生す、其間に花つく、人参の如く一処にあつまりつく、後には枝延びれば葉互生になるなり、も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0581_2097.htm... - [similar]
動物部六|獣六|熊性質/熊形体
[p.0404] 本草綱目訳義 五十一/獣 熊 くま 是は毛の色黒し、故に総体黒色なる物おくまとつけて雲也、くまぜみ、くま蜂の類の如し、日本のこと也、前あしのか多し、故に棒ねぢおさすなり、力つよし、東国北国より皮お多出す也、大なるは長六尺余、生ている時は形お長し短ふすると雲戸と也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0404_1390.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪性質/野猪形体
[p.0421] [p.0422] 本草綱目訳義 五十一/獣 野豬〈いのしヽくさいなぎ古名〉 ふすい〈古歌〉 ふすいどり しながどり〈皆歌〉此獣山中に多し、よく茂たる処の谷に日中に隠て、夜は外に出田畠お荒す、毎夜通る道が定る故に、しヽ道と雲て深山に道すじあり、人の通路の如し、形はぶたに似て大也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0421_1445.html - [similar]
動物部六|獣六|豪豬
[p.0431] 本草綱目訳義 五十一/獣 豪豬 やまあらし 和産なし蕃国の産、古へ日本へ渡る見せ物に出、本朝食鑑、安永元年、紅毛人じやがたらの産お持来る、京師出、えーづるはーる、こえづるはるふとも雲、此は兎の如にして耳は大にあらず、にてみせものに鼠の耳の如く、頭は兎より細く、体は毛長き故に、兎より大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0431_1469.html - [similar]
動物部六|獣六|犲/狼
[p.0434] 本草綱目訳義 五十一/獣 狼 おほかみ おヽかめ(○○○○)誤 山中に多し、冬春の間雪多故、里に出て食お求む、又病あつて出てあれることあり、形犬の如にして、常の犬より大長なり、せいも高し、頭はやせて嘴長し、故に唯犬より大也、耳かつこうより小也、目の形ち三角にするどし、暗夜には目のひかり星の如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0434_1483.html - [similar]
動物部一|獣一|水牛
[p.0075] 本草綱目訳義 五十/獣 牛〈○中略〉 二通りあり、〓牛水牛のこと集解にくわし、形小にして農家につかふは〓牛と雲、すなはち北牛也、唐で北国に生る、故に名づく、又京に車おひかせるお車うしと雲、是は時せつの水牛と雲也、ことひのこと也、全たいは雄おこといと雲、しかれども大なる故誤て雲也、漢名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0075_274.html - [similar]
動物部七|獣七|豹
[p.0451] 本草綱目訳義 五十一/獣 豹 なかづかみ〈古訓〉 朝鮮に多く、中華に少し、舶来の皮朝鮮産也、形は虎の如し、紋異也、虎は黄質黒章也、異文長し、豹は白質黒章と雲也、黄質黒章もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0451_1543.html - [similar]
動物部三|獣三|豕
[p.0225] 本草綱目訳義 五十/獣 豕〈い、古名、 いの しヽ下は異也 ぶた〉 唐にて家毎にかふて食する也、故に家猪と雲なり、之に対して野猪と雲あり、野猪はいのしヽのこと也、形大抵相似たり、いのしヽは牙有、是は牙なし、からだよくこへる、人家のあまり物お食ふ、京になし、長崎にあり、唐人阿蘭陀人にうる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0225_759.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿利用
[p.0326] 本草綱目訳義 五十一/獣 鹿〈○中略〉 鹿の角お製して膠にするお、鹿角膠、又白膠とも雲、前の角膠と製する人の名お書たるもあり、今不然、薬店には牛皮膠と此角膠と混じてあり、牛皮膠はにかば、鹿角膠は酒制するがよし、製法奥にあり、是お煮て和にして粉にしたるお鹿角霜と雲、又日本にては角直に焼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0326_1169.html - [similar]
動物部七|獣七|獺
[p.0465] 本草綱目訳義 五十一/獣 水獺 かわおそ かわうそ〈誤〉 おそ〈和名抄〉 かはぶそ〈周防〉 是は水辺えいる魚お食ふ、泉水につき害おなす、側に木芙蓉お植れば害おさくと雲、諸魚お食ふ也、別たぼらお好て食ふ、しくちぼらおみるときは、処おさけず、之おとると雲、よく形ぼらに似たり、しくちぼらが水獺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0465_1609.html - [similar]
動物部五|獣五|狐種類
[p.0340] 本草綱目訳義 五十一/獣 狐 近年奥州から黒狐皮のきたるあり、松前より黒白交る狐皮来る、会津よりうす黒の皮もきたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0340_1239.html - [similar]
動物部二|獣二|驢馬
[p.0149] 本草綱目訳義 五十/獣 驢 〈うさぎむま〉 和産なし、絵には書てあり、馬の形にして耳長大なり、此内に色黒きは烏驢と雲、此皮お阿井水にて製するお阿膠の上品とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0149_532.html - [similar]
動物部二|獣二|馬種類/野馬
[p.0108] 本草綱目訳義 五十一/獣 野馬 しれず 馬に似て馬と違ふ、故に野馬と雲、爾雅にあり、品類多し、本邦にてはつねの馬お野に牧飼にするお野馬と雲、それに非ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0108_432.html - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0493] 本草綱目訳義 五十一/獣 猩々 附錄、野女、 山むば 深山に居て婦人形、希には本邦にもあるか、謡にも山姥あり、一種おとこもありと雲、山おとこと雲、狒々の条下に出たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0493_1687.html - [similar]
動物部七|獣七|獅子
[p.0441] 本草綱目訳義 五十一/獣 獅 からしヽ 獅子とも 和漢ともなし、未本朝へは不来、集解、西域諸国に出とあり、吾学編の内四夷考橵馬児罕蛮国、里迷、〈同〉吟烈、〈同〉于闐〈同〉是等の諸国に産すとあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0441_1503.html - [similar]
動物部四|獣四|鼷鼠
[p.0236] 本草綱目訳義 五十一/獣 鼷鼠 はつかねづみ あまくち鼠〈和名抄〉 釈名の甘口鼠にとり合たる也、 此は市中に多し、害おなす、小き鼠也、親は二寸計、子は寸計、常の鼠より黒みあり、臭気あり、皆土に穴おほり、土にすむ、今は鼠お蓄ことはやりて、豆鼠と雲あり、此は鼷鼠より小也、品類多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0236_822.html - [similar]
動物部四|獣四|狒狒
[p.0307] [p.0308] 本草綱目訳義 五十一/獣 狒々 通名也 山わろう 人お見てよく笑、薩摩豊後、其外深山つヾき処に居る也、北国は飛騨農登辺の山に居る也、形人にして毛のあるもの、頭の毛長く後に垂る、唇大にして笑へば、上唇にて目お覆也、能鉄炮お返と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0307_1074.html - [similar]
動物部五|獣五|麋
[p.0330] 本草綱目訳義 五十一/獣 麋 おヽじか 鹿の類也、鹿より大也と、和産もありそうな物、鹿の中に交り居そふな者也、鹿は陽に属す、山にいる、麋は陰に属す、沢に居る鹿は、夏至に角落、本条は冬至に落、之で考たらばしれそうなもの也、唐で茸おつかふ、麋茸逢言、兎角鹿茸にて偽ると雲、是も膠となす、麋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0330_1189.html - [similar]
動物部三|獣三|山羊
[p.0219] 本草綱目訳義 五十一/獣 山羊 和産不知 唐には品類多し、近来みせ物にするうみむこ(○○○○)と雲者あり、此は杜撰也、是は馬の形の如し、大さも同じ、頭は高く細く羊の如し、甚臭気あり、額の真中に大なる角一つあり、高さ一寸ほど立、上は左右に分れ、うしろへまがる、一尺ばかり、牛、角ほどの大にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0219_727.html - [similar]
動物部五|獣五|狢
[p.0399] [p.0400] 本草綱目訳義 五十一/獣 貉 むじな是は京にいず、他国に多し、勢州備前佐渡に多しと雲、狐狸はおらず、形狸に似て黒し、首はやせて鼻の先尖る嘴長し、ひる目がうとし、耳もきこへずねむるが如し、実にねるにあらず、夜は目が明らかにして、人家にゆきみそお盗みねぶる、みそねぶり(○○○○○)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0399_1373.html - [similar]
動物部三|獣三|羊
[p.0216] 本草綱目訳義 五十/獣 羊 ひつじ 是は和産なし、唐でやしない食物とす、犠などにもする也、京になし、舶来の物お用ゆ、長崎にあり、後大和本草に処々海頭にはなしがいであると雲、大抵馬の形にして小也、犬より大也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0216_714.html - [similar]
植物部九|木八|石南
[p.0587] 本草綱目訳義 三十六灌木 石南 しやくなげ〈◯中略〉 此葉は冬かれず、花白新葉出揃ひて、古き葉いつの間にか落て代る也、和州大峯山別して多し、参詣の人此おとり来る、なぎの葉と雲、薬には此葉お使ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0587_2122.htm... - [similar]
動物部四|獣四|鼬鼠
[p.0251] 本草綱目訳義 五十一/獣 鼬鼠 いたち 人家に多し、世上知る処也、鼠より大にして体も長く、尾も大く巾ひろし、毛色黄にして黒みあり、又少し斑あるもあり、頭鼠とちがい丸く口の上黒し、身和にして竹筒に入て又あとへ反る、大和本草にも、鳥籠の目より入て雞お盗とある也、一名、鼠郎、〈通雅〉狼猫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0251_890.html - [similar]
植物部十|木九|枸〓
[p.0642] 本草綱目訳義 三十六灌木 枸〓地骨皮 通名也 くこと雲は品類多し、市中にある者は、野に自然のは鬼くこと雲もの也、おらんだぐこ、あまくさくことも、是は刺多く葉互生也、葉形いぼたに似て長し、初生の葉は食用にし、茶の代にもする、夏以後葉間に三四分のとうがらしの花の如形也、五弁紫赤色茶後青巾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0642_2310.htm... - [similar]
動物部五|獣五|猯
[p.0397] 本草綱目訳義 五十一/獣 猯 み〈古名和名抄〉 まみ(○○)〈今名〉 みだぬき(○○○○) 京にいず、狸類也、からだ肥てぶたの小なる如し、毛の色うす黒して、うす茶色の交りあり、脊中一すぢ真黒く、首より尾までとおり毛あり、首はやせてあり、鼻が長し、鼻黒く目の処白し、たぬきのふの如し、四足の指分れて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0397_1361.html - [similar]
動物部二|獣二|馬/名称
[p.0080] 本草綱目訳義 五十/獣 馬 むま みヽのけもの〈古名〉 いなおヽせどり〈古歌〉 まあ〈下総〉 まあめ〈下野〉 雄(○)おまるむま〈いせ〉 雌(○)おかけた〈南部〉 だま〈西国四国〉 だんまぞうやく〈雲州、京に、めむまつおかはず、○中略〉本条一名君耳〈法言〉 三公〈甘朱〉 四足仙人〈同〉 赭唖児〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0080_285.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0115] [p.0116] 本草綱目訳義 五十/獣 馬 一種土佐ごまと雲あり、小にして達者也、土州に出、よくそだつ、穀おくはせず草ばかりくはす、又薩州に琉球ごまあり、土佐ごまより少し大也、甚つよし、鼻の下に長毛あり、㹨のひげの如し、とさごまの類也、とさごまの漢名果下馬、〈馬にのりながら、小木の下にゆき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0115_458.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0443] 本草綱目訳義 五十一/獣 虎 とら 和なし 朝鮮に多し、中華にも多、朝鮮より皮お剥て貢す也、全身其儘に剥たるも来、又中華よりも来る、一通の虎、黄質黒色、黄にして黒斑長し、中華二品類多し、本草彙言に黄も白も交りたるありと雲、本朝に来るものは、皆黄質黒章ばかり也、又運虎と雲ふ虎あり、猛と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0443_1513.html - [similar]
動物部七|獣七|犀
[p.0454] [p.0455] 本草綱目訳義 五十一/獣 犀 和産なし 越後に犀川と雲所あり、此所に昔犀あり、故に名と雖、疑く外物ならん、舶来に犀角犀皮あり、犀の形状大概如牛の角三あり、鼻上一尺余の角あり、額にもあり、此は短し、其上に又あり、此は小也、次第に上ほど小なり、真中の筋に並び、牛の如く横に並てはな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0454_1563.html - [similar]
動物部七|獣七|雷獣/木狗
[p.0480] 本草綱目訳義 五十一/獣 木狗(○○) くろんぼう 備中土佐にあり、犬の形の大さに似たり、足つよし、木おのぼり壁おのぼる、紅毛人のつれてくるくろんぼうとはちがう也、黒き故名く、集に元世祖有足疾、取以為袴、人遂貴重之、此所前未聞雲々、然れども、便覧に始皇取皮為補愈足疾雲々、之おみれば、元よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0480_1664.html - [similar]
動物部五|獣五|狐性質/狐形体
[p.0339] 本草綱目訳義 五十一/獣 狐 きつね〈歌に略してきつ、詩経道春点にくつね、今あやまつてけつねと雲、〉 まよはしどり歌 いかだとめ〈同〉 京にて夜はいんよるのとのと雲、西国は夜はよるのひと雲、東国にて夜はとうかと雲、是稲荷の字おいみて音にてよみたる也、 是は多きもの也、今つき、害おなす、形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0339_1232.html - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0456] 本草綱目訳義 五十一/獣 象 きさ きざとも雲〈古訓也、今は通名、〉 此は蕃国又天竺の物、中華は嶺南におる、牙は口の左右のきば也、店城、かぼちや、じやがたら、これいすの国より来る、享保十三年戊申六月七日、南京人長崎へ連来、雌の方は崎陽にて死す、京師へ雄来、享保十四年己酉四月二十六日京著 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0456_1574.html - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0491] 本草綱目訳義 五十一/獣 狒々 附錄、山?、 やまおぢ〈筑前〉 やまぢヾ〈阿州〉 やまぢい〈讃州〉九州又四国に多し、山深くつヾく処におる、木曾にもあり、常の人よりも小にして、男の形裸也、人の心中に思ふことおさとる故、鉄炮お知ども打ことならず、杣人山中に入とき火お焼ば、傍に来て、蟹などおや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0491_1682.html - [similar]
植物部七|木六|黄楊
[p.0464] 本草綱目訳義 三十六灌木 柞木 こめ〳〵〈江州◯中略〉 此一種にまつげ(○○○)と雲あり、〈真のつげの意也〉からつげ(○○○○)、あさまつげ(○○○○○)、おわりつげ(○○○○○)、これも花戸にある也、市中にもあり、京師近辺の山中には自生なし、〈生州〉朝熊山に自生多し、故にあさまつげと雲、京へも取寄て植、是は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0464_1733.htm... - [similar]
植物部八|木七|鼠李
[p.0512] 本草綱目訳義 三十六灌木 鼠李 くろむめもどき 此も小木也、山中に多し、幽谷にはなし、山道ばたにあり、ぼけの木の如く枝こもる者也、冬葉なし、春新葉いづ、葉の長さ七八分、円五分ほど也、細き居上あり、又小きもあり両対す、刺少しあり、新葉生じて葉間に花つき、小き五弁也、実は梅もどきほどの大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0512_1874.htm... - [similar]
植物部十|木九|黄芩
[p.0630] 本草綱目訳義 三十六灌木 枸骨 ひいらぎ〈◯中略〉 一種あり、此は、ほかのきかたざくら、〈河州〉是は山に多し、此は枸骨類にあらず、別物也、漢名しれず、葉細く長して、葉の辺に多く刺あり、葉もうすし、花穂となりてつく也、つい見れば、ひらぎに似たる故、めひらぎと雲也、本条のひらぎの木は、切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0630_2256.htm... - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0481] [p.0482] 本草綱目訳義 四十二/虫 渓鬼虫 附錄、水虎 がわたろ(○○○○) がわたろう〈九州〉 わわつは(○○○○)〈九州越後、佐渡、〉 かわら〈越前、播州、読州、〉 かつは〈古歌、江戸、仙台、〉 かわのとの〈九州〉 かわこ(○○○)〈雲州〉 かわこぼし(○○○○○)〈勢州山田〉 かわらこぞ う〈勢州白子〉 かたろ土 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0481_1669.html - [similar]
動物部一|獣一|鮓答
[p.0011] 本草綱目訳義 五十/獣 鮓答 むまのたま せきふん 是は走獣牛馬肝胆の間にありと雲り、諸獣にあり、別て馬に多し、馬によつて数多きもあり、一つあるもあり、一つあるは丸く大也、又小きもあり、多はこにだ馬にある、一そにして大に真丸也、乗馬にあるは数多し、大小あり、是は多きは一所にあつまりある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0011_66.html - [similar]
植物部十|木九|蔓荊
[p.0636] [p.0637] 本草綱目訳義 三十六灌木 蔓荊 はまはい〈古名〉はまかづら〈◯中略〉 京にうへても育つ也、小木高さ五尺計叢生す、年久きは丈余にもなる、本の木は地おはうてあり冬葉なく春葉お生ず、枝は残あり、葉両対丸して一寸ほどの大さ表黒みあり、裏白毛少あり香気多し、風吹ば香四方へ散ずるもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0636_2286.htm... - [similar]
動物部七|獣七|海鹿
[p.0468] 本草綱目訳義 五十一/獣 海獺 うみおそ うみうそ〈誤〉 うみかぶろ あしかいよ〈筑前〉 とヽの とみち〈紀州、古訓日本紀、〉 是海中の獣也、水獺に似たり、細長くして丸くこへてあり、大てい長さ四五尺、又一丈になるもあり、多は四五尺、頭も水獺の如く口尖り出、全身短き毛あり、和らか也、青黒し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0468_1621.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿性質/鹿形体
[p.0315] [p.0316] 本草綱目訳義 五十一/獣 鹿しか かのしヽ、〈古歌に〉よぶこどり、もみじどり、 山のかせぎ かせぎ 雄おさおしか〈和名抄、日本紀古名、〉 今は別にさおしかと雲ものあり、雌おめか、〈和名抄〉 すヽ力〈歌〉 し かの子おかご〈古歌〉 かのこ すがる〈歌〉 是は山中に多し、ひるは隠れて夜出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0315_1102.html - [similar]
植物部五|木四|南天燭
[p.0239] [p.0240] 本草綱目訳義 三十六灌木 南燭 なつてん(○○○○)、なんてんの転也、なびてん(○○○○) らんてん(○○○○)〈上総〉 三葉〈和方書〉是は人家に多し、小木多し叢生す、年久しけれども余大ならず、間には本大く也、末の分りたるあり、これは至て少也、田舎には高さ丈余になり、百本ほども叢生するあり、少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0239_962.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬
[p.1107] 東遊記 下 薬品、此地〈○松前〉より出で、売買するもの、熊胆膃肭臍ばかり也、薬草多けれども、漁利におほはれて採製するものなし、予がきヽたるもの四五品おしるす、附子上品也、竹節人参あり、先年江戸より採薬に来られし医師、江差の島にて、三椏五葉のもの三四根お得て持帰りしといひ伝ふ、蝦夷人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1107_3364.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜜蜂
[p.1119] 家蜂蓄養記 自序 夫蜜蜂若、霊虫也、〈○中略〉我日東国、処々出名産、歷世而弥多、物皆以其物、有偽物鮮矣、特未能無之、其唯蜂蜜乎、願多真物、而無偽物、雅与伺志言焉、夫南方温煖、而有家蜂、北方陰寒、而有土蜂、若有能養之、而得其宜、蓋土蜜亦得如家蜜乎、又未嘗有蜜蜂之所、若有能移之、而得其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1119_4654.html - [similar]
植物部六|木五|樝子
[p.0368] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 樝子 ぼけ(○○) くさぼけ(○○○○) のぼけ(○○○) こぼけ(○○○) しどみ(○○○)〈奥州〉 ちくむめ(○○○○)〈肥前〉 ぢなし(○○○)〈常州〉 山野に多し、高さ一尺許叢生す、広原の者は、三四寸に過ぎず、山中の者は三四尺に至る、枝に刺多し、葉は占幹海棠に似て小し、春新葉出て後花お開 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0368_1406.htm... - [similar]
植物部九|木八|八手木
[p.0584] 和漢三才図会 八十四灌木 八手木(やつでのき) 〈正字未詳、也豆天乃木、〉按八手木叢生一朶八葉、形略如軍配団扇、五六月開小白花、作簇上平而亦異常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0584_2107.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜伝来
[p.0635] 南畝莠言 下 香月牛山〈名啓益〉巻懐食鏡西瓜の条に、啓益按、西瓜は寛永年中に、異邦より来れり、然れども義堂和尚の空華集に、和西瓜の詩あり、此時西瓜いまだあるべからず、しらず何物お以てこれお称するや、或は此物古来ある所にして、其種亡びて近年亦異邦より来れるやといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0635_2779.htm... - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0962] 日本書紀 十一/仁徳 元年正月、大鷦鷯尊即天皇位〈○中略〉初天皇生日、木兎入于産殿、明旦誉田天皇〈○応神〉喚大臣武内宿禰語之曰、是何瑞也、大臣対言、吉祥也、復当昨日臣妻産時、鷦鷯入于産屋、是亦異焉、援天皇曰、今朕之子与大臣之子、同日共産、兼有瑞、是天之表焉、以為取其鳥名各相易、名子為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0962_3914.html - [similar]
植物部二十一|草十|芎藭
[p.0419] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 芎藭 おむなかづら(○○○○○○)〈延喜式〉 うしくさ(○○○○)〈丹後、牛の諸病お治す、故に名く、〉 一名川元惷〈輟耕録〉 几元惷〈楽譜〉 蛇休草〈採取月令〉 蛇避草〈同上〉 蕪藭〈群芳譜〉 壺藭〈山海経広註〉 薬芹〈江南通志〉俗に川芎と雲、即和漢通名なり、蜀の川州より出る者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0419_1880.htm... - [similar]
姓名部八|名上|以動物為名
[p.0681] 日本書紀 十一/仁徳 元年正月己卯、大鷦鷯尊即天皇位、〈○中略〉初天皇生日、木菟入于産殿、明旦誉田天皇、〈○応神〉喚大臣武内宿禰語之曰、是何瑞也、大臣対言、吉祥也、復当昨日臣妻産時、鷦鷯入于産屋、是亦異焉、援天皇曰、今朕之子、与大臣之子、同日共産、並有瑞焉、是天之表焉、以為取其鳥名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0681_3375.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1076] 重修本草綱目啓蒙 九芳草 白豆〓 しろづく 一名宜州様子〈輟耕録〉 白砂仁〈薬性要略大全〉 殻蔲〈本経逢原〉 白豆仁〈遵生八揃〉 白叩仁〈千金方〉 和産なし、舶来唯一種にして偽物なし、殻お帯る牽牛子の形の如し、又数多くすヾなりに成りたる全穂お渡すこと希にあり、これお 鈴様( すヾで) と呼ぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1076_3251.html - [similar]
植物部四|木三|蕪第
[p.0211] [p.0212] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 蕪第 ひきざくら〈和名抄〉 にがにれ(○○○○) 一名〓楡〈通雅〉 蕪第は舶来多し、偽物なし、古は和産もあれども今はなし、楡の類にして葉に臭気多と雲ひ伝ふ、釈名に爾雅の莁第お引て一物とす、蕪第と音近き故なり、然れども莁第は釈草にありて木に非ず、正字通に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0211_839.html - [similar]
植物部九|木八|はりぎり
[p.0584] [p.0585] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 海桐 詳ならず 一名掩木皮〈村家方〉 海東皮〈同上〉 増一名瑞桐〈閩書南産志〉 海桐皮古渡あり、今は渡らず、故にはりぎりの皮お売は偽物なり、はりぎり(○○○○)の葉は至て大なり、海桐は葉如掌と雲時は相符せず、はりぎりは救荒本草の刺楸なり、一名いぬだら(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0584_2108.htm... - [similar]
動物部六|獣六|熊性質/熊形体
[p.0406] [p.0407] 筆のすさび 一 一熊茄子おいむ事 熊は茄子おいむ、深山の人、薪おこりにゆくに、かならず茄子お帯ぶことお見れば、熊必ずはしりさる、茄子野にあるときは熊胆小なり、茄子なき時は大なり、茄子お見せて、とりたる熊は、胆かならず小なりとぞ、又馬に恐る、狼は馬おころし、其狼は熊に制せらる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0406_1394.html - [similar]
動物部六|獣六|羆
[p.0419] 西遊記 続編二 熊胆 松前辺にては乗馬にても、小荷駄馬にても野外に出て、其山の近きあたりに羆居れば、匂ひお嗅と得て、その馬恐れ立すくみて、小便おのづから出て、一歩もあゆむ事能はず、斯のごくなれば、武家などの乗馬は、多く南部の馬お用る事とそ、奥州地には羆無きゆへ、南部生れの馬は知らざ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0419_1433.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|海鼠腸
[p.0945] [p.0946] 日本山海名産図会 四 生海鼠海鼠腸〈本朝食鑑に、或は俵子と称するといふは誤るに似たり、俵子は虎子の転じたるにて、たヾ生海鼠の義なるべし、〉海鼠腸お取り、清き潮水に洗ふ事数十遍、塩に和して是お収なり、黄色に光り有て琥珀のごとき物お上品とす、黒み交る物下品なり、又此三色相交る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0945_4003.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0732] 貞要集 三 茶筌置之事 一茶筌置は、薄茶茶碗のごとく形あさき物也、古来は、青磁、三嶋、高麗染付お用ひ申候、此時は茶巾、お畳茶巾にして、茶杓は象牙にて有之候、今も瀬戸唐津焼などにて、あさき茶碗お用ひ申候、茶せんお取時は茶巾お片寄せ置、又茶巾お取時は茶筅お片寄せ、二品共に取能様にいたす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0732_2313.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕具
[p.0748] 体源抄 十八 一陣取時、先幕おはしらかして、幕串(○○)お立時呪有、則振桙之法お可用、是当家之口伝也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0748_4199.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|進御薬式
[p.0804] 小右記 永観二年正月一日、参内、未時供御薬如恒、今日後取時中朝臣申有所労、仍以共政朝臣令奉仕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0804_3592.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0509] 茶道要錄 上/主法 茶盌之事 一茶筅之事、〈○中略〉茶盌に入時も、茶お点る時も、前後相違有べからず、取時は披きたる手にて直に取、置時は握りたる手にて直に可置、盌に入る事、茶巾の上に穂お向の縁に持せ、筅の不動やうに入置べし、口大きに開きたる盌には、穂お下へして軸お前の縁へ持せ掛置べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0509_1738.html - [similar]
植物部十七|草六|地膚
[p.0041] 農業全書 四/菜 地膚(はヽきヾ)〈はうきくさ〉はヽき草、葉お食にもし、あへ物あつ物種々料理に用ゆ、甫に畔作りしうゆるに及ず、屋敷の内、庭の端々よく肥たる所、又は菜園の道ばた、かきぎはなど、物の妨ならぬ所お見合せうゆべし、大小二色あり、南蛮帚とて、枝こまくしげきあり、又前々よりあり来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0041_220.html - [similar]
植物部二十一|草十|芎藭
[p.0419] [p.0420] 農業全書 十/薬種之類 川芎川芎も良薬なり、古は本朝にはなかりしお、寛永の比長崎よりたねお伝へ来て、大和にて多く作る、其外諸所に作るは性よからず、先たねに取置事は、蘆頭と又は小節のある細き所お、ほり取時別にえり分置、桶か箱に沙お入、いけ置て、すぐれて肥たる性よき土の、上畠お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0419_1882.htm... - [similar]
動物部六|獣六|熊性質/熊形体
[p.0403] [p.0404] 本朝食鑑 十一/獣 熊集解、熊類大豕、目眥高挙如竪、四肢似人而肥勁、全体黒色、其色黄白、謂白熊、黄赤者謂黄熊、倶居深山而希矣、凡熊春夏升木登巌、而引気墜地自快、胸上有白処、如偃月、俗号月輪、常以手掩之而護焉、人不脅之、熊亦不敵、若欲害人、則必立、故猟人脅之、向彼而立、窺月輪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0403_1389.html - [similar]
方技部十四|薬方|丸薬
[p.1087] 基熙公記 延宝六年八月二日庚午、入夜無憚罷出、令持参妙薬方、為後代記之、 奇応丸( ○○○) 人参一両 沈香一両 麝香六分 熊胆一匁五分 金薄十五枚 右細末して、熊胆水にてとき、総薬お入れ丸す、此大きさに金薄お衣にす、 此薬効 一瘧 一大霍乱〈但腹痛甚時別用之〉 一産後ちのみち 先大概是等也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1087_3292.html - [similar]
動物部六|獣六|捕熊
[p.0409] [p.0410] [p.0411] 北越雪譜 初編上 熊捕 越後の西北は、大洋に対して高山なし、東南は連山巍々として、越中、上信、奥、羽の五け国に跨り、重岳高嶺肩お並べて、数十里おなすゆえ、大小の獣甚多し、此獣雪お避て他国へ去るもあり、さらざるもあり、動ずして雪中に穴居するは、熊のみ也、熊胆は越後お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0409_1409.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0827] 安斎随筆 前編六 一 子癇( ○○) 懐妊の婦人、月数重りて、俄に気絶し倒れ、眼お見開き、瞳子おつり上げ、歯おかみ舌お出し、手足お揮ひ動し、そりかへり、人事お知らず、癩癇やみの如くなるお子癇といふ、早く正真の熊胆お濃く水にてときて口中へ入るべし、度々入れ、腹中へ納まれば、病しづまるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0827_2502.html - [similar]
方技部十四|薬方|製薬
[p.1084] 塵塚談 上 気付( ○○) といふ 薬( ○) の事、延享完延宝暦の比迄は、卒倒或は垂死の時は、延齢丹お用ゆ、宝暦の末より熊胆お専用とし、延齢丹も用ゆ、完政以来目薬の沃雪お用ゆ、熊胆おも用る事となれり、人身に古今の差別なければ、療病に今昔のひとしからざるべきはずはなし、医道も時勢により定らざる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1084_3280.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|国産/貢献
[p.0456] 毛吹草 三 伯耆 鉄 熊胆 大山黒皮茸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0456_1919.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|国産/貢献
[p.0456] 和漢三才図会 七十八伯耆 土産 鉄 鋼 熊胆 革茸〈出於大山〉 鮑熨斗〈出於米子〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0456_1920.html - [similar]
地部十七|信濃国|国産/貢献
[p.1386] [p.1387] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬〈〇中略〉 信濃国十七種 黄連十斤、細辛卅五斤、白朮廿六斤九両、藍漆五斤、大黄卅斤、女青六斤、䕡茹卅七斤、干地黄一斗四升、附子三斗、蜀椒一斗六升、蕪夷一斗、石硫黄三斗八升、熊胆九具、鹿茸十具、〓杞廿斤、杏人六斗、大棗大一斛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1386_5518.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子雑載
[p.0523] [p.0524] 筆のすさび 一 一熊茄子おいむ事 熊は茄子おいむ、深山の人薪おこりにゆくに、かならず茄子お帯ぶことお見れば、熊必ずはしりさる、茄子野にあるときは、熊胆小なり、茄子なき時は大なり、茄子お見せてとりたる熊は、胆かならず小なりとぞ、〈(中略)高橋文亮話〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0523_2333.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|人参
[p.1068] 医事或問 下 本邦、 吉野人参( ○○○○) は、痞鞭に用ひて効あり、故に、余〈○吉益為則〉は、和参お用ひて、朝鮮参お用ひざるなり、昔は、和漢ともに人参味ひ苦しといふ、本草綱目にも、雷公桐君味ひ苦しといへり、日本にても、天暦帝の朝、源順の和名抄に、人参の和名、くまのいとあり、熊胆の味ひ苦きゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1068_3226.html - [similar]
動物部四|獣四|猿種類
[p.0271] [p.0272] 本章綱耳訳義 五十一/獣 獼猴(○○)〈○中略〉 何れの山中にもすむもの也、形状、皆知る処也、昔時より本邦獼猴お猿と書誤也猿は俗に雲猿猴(○○)と雲手の長きさる也、又四国ざる(○○○○)と雲て形小きあり、是お蓄也、尋常のさるは大なり、悪し、花鏡に禰猴に舞お教、又配膳おなすることあり、此は四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0271_995.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0083] 雲根志 後編一 琥珀〈◯中略〉 相伝ふ、松脂千年おへて茯苓となる、茯苓千歳の後に再化して琥珀となると、誤れり、松脂は琥珀となるべし、茯苓は別種の物也、薫陸琥珀の苗なるべし、塵お吸ふお上品とするは非也、吸ざるものに最上あり、加賀の産よく塵お吸ふあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0083_317.html - [similar]
動物部六|獣六|熊性質/熊形体
[p.0405] [p.0406] 北越雪譜 初編上 熊捕 そもそも熊は和獣の王、猛くして義お知る、菓木の皮、虫のるいお食として、同類の獣お喰ず田甫お荒す、希に荒は、食の尽たる時也、詩経には男子の祥とし、或は六雄将軍の名お得たるも、義獣なればなるべし、夏は食おもとむるの外、山蟻お掌中に捺著、冬の蔵蟄にはこれお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0405_1392.html - [similar]
植物部八|木七|薫陸香/乳香
[p.0482] [p.0483] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 薫陸香、乳香、 薫陸一名雲華汎腴〈酉陽雑俎〉 羅香〈香譜〉 乳香一名明玉珍 〈事物異名〉 滴乳〈集解〉 的乳〈本草〓言〉 舶来多し、薫陸乳香元来一物なり、薫陸は木より出る脂久しくなりて、松脂の形の如く紫黒色なる者お雲、乳香は其脂木より新に出て、形円に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0482_1777.htm... - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0083] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 松〈◯中略〉 松毬(○○)おまつふぐり、ちヽり、ちヽみ、〈古名〉まつかさとも雲ふ、本草彙言に松卵と雲是なり、 松脂、一名琥珀孫、〈輟耕録〉 黄香〈本草原始〉 室利薛瑟得迦〈金光明経〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0083_314.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0497] 嬉遊笑覧 二上/服飾 合羽長短の事、木綿合羽、元文頃迄は、武家は紺黒の半合羽(○○○○○○)なりしが、町人は紺花色小倉織肥後木綿などの長合羽(○○○)、元文の頃、武家も長合羽になる、其後木綿のかすり織、芭蕉布、葛布、歷々は享保頃より羅紗羅脊板、宝暦の頃より黒琥珀、七々子織、黒丹後等なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0497_2586.html - [similar]
方技部十八|疾病四|麻痺
[p.1445] 嬉遊笑覧 八方術 又治脚麻法、如患左足、以草占左目上瞼、右亦如之、立止、又雲、以紙占鼻尖、これらも常に小児などの、しびれ京へ上れとてすることなり、草のちりお額の正中に占て、左右おいはざるは誤なるべし、不角が篗絨輪〈十一〉痒れも、京へ上れ、いんのこ、祇園の犬の子は、額に押すなれば、と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1445_4828.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸種類/以原質為名
[p.0096] 町人囊 四 ある人のいへるは、いにしへの奢りといふは、今の質朴なるといふ程のことなり、〈○中略〉唐土の天子なれば、常に象牙の箸お用ゆといふ共、驕りとい、ふべき程の事にあらね共、天子といへども、古は象牙の箸(○○○○)など用る事なく、竹又は木の箸お用ゆと見えたり、近代唐船より象牙の箸はいふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0096_625.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽製作
[p.0494] [p.0495] 一話一言 二十九 江戸風俗の事 服飾之部 諸役人〈万石以上以下小身之旗本〉 安永天明の初のころは、〈○中略〉白紐のすげ笠、黒き琥珀にて作れる合羽など皆人著せしなり、〈○中略〉天明の末、節倹の令一たび出て、忽服飾お変じ、〈○中略〉網代の笠おかぶり、合羽はさいみ木綿などにて造り著る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0494_2574.html - [similar]
動物部十八|魚下|海鼠
[p.1564] [p.1565] 日本山海名産図会 四 海鼠腸(このわた)〈○註略〉 海鼠腸お取り、清き潮水に洗ふ事数十遍、塩に和して是お収なり、黄色に光り有て琥珀のごとき物お上品とす、黒み交る物下品なり、又此三色相交る物お日影に向ふて、頻に撹まはせば、尽く変じて黄色となる、或は腸一升に鶏子の藁お一つ入れ、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1564_6789.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0498] 塵塚談 上 婦女の(/○○○)雨衣(かつは/○○)の事、完延宝暦のころ迄は、御家人の妻女下女等は、浴衣お雨よけに著たり、大なる紋お五つ六つも附たるもあり、伊達摸様お染しも有けり、近歳は下賤の女も、浴衣などは著るものなし、みな木綿の合羽(○○○○○)お著る事になりぬ、又男子も近年は夏合羽(○○○)とて、葛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0498_2588.html - [similar]
植物部十三|草二|蜀黍
[p.0877] 物類称呼 三/生植 蜀黍たうきび 東国にてもろこしと雲、中国にてきみ、伊予にてたかきび、加賀にてほきび、越後にてせいたかきび、奥州津軽にてたちぎみ、畿内にてたうきびと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0877_3547.htm... - [similar]
植物部七|木六|皂莢
[p.0392] [p.0393] 採薬使記 上奥州 照任曰、奥州津軽城下へ入る二三里前に皂莢(さいかし)の林あり、猪牙皂莢(ちよけそうきやう)なり、其実の形今華土より渡る物と同くして稍大ひなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0392_1504.htm... - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0237] [p.0238] 澀柿 明恵上人伝 秋田城介入道大蓮房覚智語て雲、泰時朝臣常に人に逢て語給ひしは、我不肖蒙昧の身たりながら、辞する理なく政お官りて、天下お治たる事は、一筋に明恵上人の御恩也、其故は承久大乱の後、在京の時常に拝謁す、或時法談の次に、いかなる方便お以てか、天下お治る術候べきと尋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0237_496.html - [similar]
飲食部三|料理中|鰒汁
[p.0171] 牛馬問 一 河豚(ふぐ)魚、本草綱目無毒と有、時珍の食物本草には、大毒有と見へたり、此魚きはめて気有ものあり、又毒のなきもの有、故に世上其説まち〳〵也、若此毒にあたる時は、薬物の解しがたきなり、近代薩州大守入国の時、西海にて小舟一艘御座船お呼はり〳〵漕よする、何事やらんと猶予の間、ほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0171_581.html - [similar]
地部十八|上野国|建置沿革
[p.0009] 日本紀略 十四淳和 天長八年正月壬戌、三品明日香親王為上野大守(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0009_34.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.