Results of 301 - 400 of about 952 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10539 芝辺 WITH 8443... (6.917 sec.)
地部四十七|河〈滝附〉|湊川
[p.1153] 陸西遊行囊抄 三 湊川 兵庫の入口、兵庫よりは東三町許にあり、 此川、昔は兵庫の西に流るとなり、何の時川筋替りたる歟、知たる人なし、山川共に古歌多し、又古戦場也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1153_4860.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0677] 嬉遊笑覧 二下/器用 過書船、淀河筋運送の舟、三百石おつむべし、今は川筋浅くなりて用がたし、今小舟お用て、てんとうぶねと雲、三十石ぶね也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0677_3437.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0947] [p.0948] [p.0949] 白石紳書 六 一丙申の冬、雀部六太夫入道重羽のものがたりに、我父など駿河より此所へ引移りし比に、今の駿河台の辺ひらけたり、〈此事金地院日記にも見ゆ〉駿河衆の屋敷被下候故に、駿河台といふ也、其此には江戸川といひて、今に竜慶橋の筋の川南へ流れて、平川に落合たり、今水戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0947_3914.html - [similar]
地部十二|附江戸|小石川
[p.0971] 江戸砂子 三 小石川〈白山 大塚 巣鴨 板橋〉 小石川と雲は、小石の多き小川幾流もあるゆへ也といふ、わけて伝通院のうしろの流、ねこまた橋の川筋、小石川の濫觴といふ、又白山権現は、加賀国石川郡より勧請あれば、それに対しての名ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0971_3974.html - [similar]
地部二十六|備前国|御野郡
[p.0583] 備前国誌 五下 御野郡 東は上道郡にさかひ、西大川に至り、今は川筋替はりて、竹田村、西河原村、東河原村、浜村、此川の東にあり、西北は津高郡に隣り、南は海に至る、平野多く山少し、猶膏腴の地なり、古は三野と書り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0583_2482.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0103] 人倫訓蒙図彙 二 囲碁〈○中略〉 磐お造る所は、二条通麩屋町の西、久右衛門、四条通堀川筋、大坂天満天神の裏門右、川原町通、三条下る二丁目に有、江戸磐作所、南傅馬町、乗物町、新両替町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0103_410.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0956] 御府内備考 八御曲輪内 町地名并里俗呼名〈附雑話〉 日本橋川筋より北の方神田堀内に属する町名、并里俗呼名、此辺おしなべて下町(○○)と雲、〈按ずるに下町は、御城下町と称せる略なるべし、此下町の地は、元豊島郡の洲崎なりしお、慶長頃より築立て、町地に割渡されし事は、江戸総説の条にいへり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0956_3926.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1311] [p.1312] 西蝦夷日誌 五編 石狩領(○○○)〈◯中略〉 いしかり元小屋、〈◯註略〉他場所にては運上やと雲、此処にて元小やと雲は、石狩十三け所の元小やと雲より起し事なり、〈◯中略〉いしかり、訳て行詣て先か不見形お雲、其儀何故に号初めしや、水源にいしかり岳あり、其より来る川なる故なり、又一説に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1311_5362.html - [similar]
地部三十九|橋下|三条橋
[p.0203] [p.0204] 都のにぎはひ 四条橋新造之記 近年加茂川筋暴雨のたび毎に、土砂の流れ出る事火しく、次第に川床高く、所々に附洲出来て、弘化三午年七月七日の大風雨に加茂川洪水し、翌八日の暁、三条五条の大橋同時に損じ落ぬ、〈延宝以後百六十余年の珍事也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0203_975.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0363] 加越能山川記 越中 庄川 荘川は礪波郡に在、〈◯中略〉凡この荘川は、飛越両国にて二十瀬計谷々落る、又五け山東西の間、大川筋籠の渡し七け所あり、曾山村、奥津島村、猪谷村、田向村、細島村、中田村、渡るもの、籠の外渡る事ならず鳥ならで翔がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0363_1857.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0589] 御触書 天保十三年四月廿八日 川筋往来いたし候日覆船(○○○)〈江〉簾おおろし、河岸橋間等〈江〉繫置、中には猥之儀も有之哉に相聞候、向後雨雪亦は波立候節は格別、寒気之節たり共、平常簾巻揚げ置候様可致候、 右之通、町中不洩様可触知もの也、 寅四月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0589_3033.html - [similar]
地部三十八|橋上|四橋
[p.0123] 摂陽群談 七橋 上繫橋 同所〈◯西横堀川筋〉にあり、〈◯中略〉下繫橋 同所次にあり、〈◯中略〉此処は東西の流に、南北横流するの陌なり、此〈上下〉両の橋に、長堀川の吉野屋、橋炭屋橋等お加て、世に四橋と称す、河水四隅に湍り、船は二流に漕違ひ、道行人は四方に渉り、賑あへる野分(ありさま)亦類な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0123_646.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1177] 東遊雑記 一 越谷の駅より、粕壁の駅まで二里廿五丁、この所よき駅にて唱家多し、古利根川(○○○○)と称する川あり、寛文のはじめ年の頃までは、戸根川此地に流れしに、洪水によりて今のごとく川筋替りしと雲、〈◯中略〉戸根川は、源廿余里、幾筋とながるヽ川々流れ落て、栗橋のかみにて一流となる、聞し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1177_4977.html - [similar]
地部四十|渡|太井渡/市川渡
[p.0465] 相馬日記 四 廿八日、〈◯文化十四年八月、中略、〉市川の渡は、吾妻鏡や、仙覚りしが万葉庭訓に、太井川としるせし河なり、俗には江戸川とよぶ、吾党小竹茂仲のおぢが説に、江戸河といふは、舟人の詞よりあやまれる名なり、そは下総の境、関宿わたりより、此川筋お経て江戸へ通ふがゆえに、舟人のわた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0465_2304.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1080] 重修本草綱目啓蒙 二十八/化生虫 蛍火 ほたる〈和名抄〉 なつむし〈古歌○中略〉 蛍は夏初油菜稭お刈の候、多く出、大中小の三品あり、皆水虫より羽化して出、夏後卵お生じて、復水虫となる、腐草化して蛍と成るに非ず雄なる者は光大なり、雌なる者は光小なり、川の大小お問はず、年中水の断ざる川筋に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1080_4449.html - [similar]
動物部十|鳥三|巧婦鳥
[p.0769] 飼鳥必用 下 小よしきり 此鳥、本所筋に沢山居鳥也、此辺に巣子有之、巣子にても来る親鳥ともに取也、至て弱鳥也、飼方鯊にて六分餌、右の処にて子お生立、土用に入ると何国へか帰る也、 大よしきり 此鳥、川筋に沢山に居也、よしの中へ巣組し子おうむ也、但し三月より六月迄多く居鳥也、土用に入とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0769_2979.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0481] [p.0482] 本草綱目訳義 四十二/虫 渓鬼虫 附錄、水虎 がわたろ(○○○○) がわたろう〈九州〉 わわつは(○○○○)〈九州越後、佐渡、〉 かわら〈越前、播州、読州、〉 かつは〈古歌、江戸、仙台、〉 かわのとの〈九州〉 かわこ(○○○)〈雲州〉 かわこぼし(○○○○○)〈勢州山田〉 かわらこぞ う〈勢州白子〉 かたろ土 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0481_1669.html - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0515] [p.0516] 張州府志 十清洲 建置沿革 昔王政之盛時、国衙在松下、大守当任、開府於此、中世皇綱紐解、号令不行、源右幕下為総追捕使、諸国置守護、覇業丕興、国衙迄廃、建武之後、足利氏執権、以斯波氏高経為尾張、越前、遠江、三州太守、其子孫代々領之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0515_2567.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0370] [p.0371] 群書一覧 二/氏族 源平系図 一巻 源氏は、清和天皇より当代〈○光格〉まで、平氏は、桓武天皇より東大夫胤頼までの系図おのせたり、編者つまびらかならず、 藤原系図 一巻 藤原氏代々の系図なり、嵯峨の吉田素庵の作といへり、 武家系図 二巻 巻首に、本朝武家大系図と題せり、 上巻 国〈の〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0370_2123.html - [similar]
地部七|尾張国|郡
[p.0497] [p.0498] 佳境遊覧 一 郡名〈◯中略〉 海部〈和名阿末〉中世分為二郡、所謂海東海西也、 海東郡〈荘十三、村百三十六、津島山新田五箇村、松葉十二村、相(さや)江〈佐屋駅〉海部は延喜式作縁海部、〉 海西郡〈荘六、村七十七、立田十五村、市江七箇村、 豊臣秀吉以河西属美濃及伊勢、故海西郡長島以北之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0497_2498.html - [similar]
地部七|尾張国|中島郡
[p.0502] 尾張志 古今のうつりかはり 凡六国史おはじめ、和名類聚抄、延喜式、その外もろ〳〵の古記録どもに、皆中島(○○)とかきて、更に外の文字お用ひたる例なし、参河国猿投神社の所蔵なりしといへる尾張国古図に、南の海の中に一箇の島おかきて、中島としるせり、いと古き世にはさもありしなるべし、吉蘇川墨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0502_2509.html - [similar]
地部二十一|越前国|建置沿革
[p.0229] [p.0230] 日本地誌提要 三十七越前 沿革 古へ国府お丹生郡に置、〈今の南条郡武生、旧府中と称す、〉鎌府の時、北条時政守護の事お行ひ、目代お遣て州事お管す、足利尊氏の反する、族弟高経おして本州お侵略せしむ、延元中、新田義貞皇太子恒良及親王尊良お奉じて、金崎〈敦賀郡〉に入り、高経と相持す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0229_879.html - [similar]
地部三十|筑前国|建置沿革
[p.0929] [p.0930] [p.0931] 日本地誌提要 六十五筑前 沿革 古へ筑紫の国、前後二州お分つ、斉明天皇西巡して、朝倉〈今上座郡須川村〉お以て行宮となし、師お出して百済お救ひ、唐人と戦ふ、天皇遂に行宮に崩じて師お班し、尋て太宰府お御笠郡に置き、〈今観音寺村の西、府止あり、国府亦同郡に置、遺止未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0929_4014.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|建置沿革
[p.0087] [p.0088] [p.0089] 日本地誌提要 二十九磐城 沿革 磐城、岩代、陸前、陸中、陸奥、五州本陸奥一州たり、養老中、磐城磐背(いはせ)二州お置、後皆併て陸奥に入り、国府お宮城郡に置き、〈府止岩切村高森と雲〉鎮守府お胆沢郡に設、〈遺止八幡村辺に在〉永承中、州人安倍頼時、六郡お〈胆沢、和賀、江刺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0087_348.html - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0515] 尾張志 清須(○○) 凡四至の境内ひろく、其地三郡にかヽれり、東は須賀口村お本郷とし、春日井郡に属けり、東北は市場村、西北は六角堂村、共に中島郡に属し、西は廻間村、西南は土田村、ともに海東郡とす、是お清須五け村と称し、其中央清須の町並也、〈◯中略〉犬山は丹羽郡につき、津島は海東郡につき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0515_2566.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|免調庸
[p.0758] 享禄本類聚三代格 十七 太政官符 応免俘囚調庸事 右得太宰府解称、所管諸国解称、件俘囚等、恒存旧俗、未改野心、狩漁為業、不知養蚕、加以居住不定、浮遊雲〈○雲上恐脱如字〉至徴調庸、逃散山野、未進之累、此進之由、望請免徴正身、至于蕃息、始徴課役、然則俘囚漸習花俗、国司永絶後煩者、府加覆撿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0758_2034.html - [similar]
地部十八|上野国|那波郡
[p.0014] 上野国志 智那波郡 按に、昔時那波氏二家あり、一家は藤原秀郷の後、淵名大夫兼行が二男成綱が子那波二郎季広と雲、其子お太郎広澄と雲、〈泉竜寺の開基なり〉其子家澄孫景澄の後聞ることなし、〈東鑑建久六年に、那波太郎あり、これ広澄なるべし、又那波弥五郎と雲あり、これら藤氏の那波なるべし、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0014_61.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0717] 大善寺文書 一 奉進柏尾山 甲斐国小岡郷(○○○)内〈上野小七郎跡〉并塚原〈同人跡〉事 合田畠六町余 右為御敵初雁五郎当時炎上之間、不退行法令陵遅之者也、〈◯中略〉 建武四年七月十六日 陸奥守〈◯斯波家長〉花押 柏尾山衆徒中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0717_3251.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮓商
[p.0968] 嬉遊笑覧 十上飲食 江戸鹿子、〈貞享四年〉鮓并食すし、舟町横町近江屋、同所駿河屋とあり、隻鮓と有は数日漬たるおいふ、増補江戸鹿子、深川鮓、〈深川富吉町柏屋〉御膳箱鮓、〈本石町二丁目伊勢や八兵衛、交鮓、切漬、早漬、其外望次第雲々、〉是にても食物売し処少きお知らる、温故集、地紙箱木の下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0968_4136.html - [similar]
地部九|駿河国|郷
[p.0623] 小早川什書 六 駿河国安部郷(○○○)内、殿岡七郎入道跡事、為闕所之由望申之間、為相模国北成田郷、波多野郷之内、阿曾沼下野権守〈◯朝綱〉跡替、暫所被預置也、自将軍家被仰下之程、可被所務由候、仍執達如件、 建武三年十月十日 家長〈花押◯斯波〉 小早河左衛門五郎入道殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0623_2990.html - [similar]
地部十三|下総国|郷
[p.1070] 相馬岡田文書 相馬泉五郎胤康〈今者討死〉子息乙鶴下総国相馬御厨内泉郷(○○)〈本領〉并手賀藤心(○○○○)両郷〈新田源三郎跡〉安堵事、胤康者為御方自奥州致軍忠、去年二三両月、前代一族蜂起之時、散々致合戦、〈〇中略〉以此旨可有御披露候、恐惶謹言、 建武四年八月十八日 陸奥守家長〈〇斯波〉上 進上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1070_4345.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|賜物
[p.0727] 類聚国史 百九十/風俗 延暦十一年正月丙寅、陸奥国言、斯波村夷、胆沢公阿奴志己等、遣使請曰、己等思帰王化、何日忘之、而為伊治村俘等所遮、無由自達、願制彼遮闘、永開降路、即為示朝恩、賜物放還、夷狄之性、虚言不実、常称帰服、唯利是求、自今以後、有夷使者、勿加常賜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0727_1876.html - [similar]
地部十二|附江戸|名称
[p.0932] 御府内備考 一 江戸総説 江戸は上古武蔵野の内なりしよしは、諸記紀行の類にも載たり、後年墾避して郡郷お定られし後も、江戸といふ名は猶聞えざりしなり、中古は郷名に唱へり、相州鎌倉円覚寺所蔵文書の内、建武四年〈延元二年なり、関東此号お用ひずといふ、〉七月十日、左馬頭某〈花押及年歴お推に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0932_3890.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0094] [p.0095] 延喜式 二十二民都 陸奥国、大、〈管〉 〈白河(しらかは) 磐瀬(いはせ) 会津(あひづ) 耶麻(やま) 安積(あさか) 安達(あだち) 信夫(しのぶ) 刈田(かりた) 柴田(しばた) 名取(なとり) 菊多(きくた) 磐城(いはき) 標葉(し子は/しは) 行方(なめかた) 宇多(うた) 伊具(いぐ) 宣理(わたり) 宮城(み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0094_362.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1066] 諸国図会年中行事大成 二下三月 花盛 閻魔堂大念仏 千本の北、引接寺(○○○)に於て勤之、〈此法会定日なし、但境内の桜開次第開避ありて、十け日の間、(中略)一説雲、千本の念仏は、二月中旬、涅槃会昔行はれしなり、応永十五年三月八日(○○○○)、後小松帝、北山義満公の御所へ行幸の事あり、此時、当寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1066_4546.html - [similar]
方技部十|医術一|医師剃髪
[p.0740] [p.0741] 難波江 六下 医者剃髪 和事始巻一〈貝原氏著、人倫門、〉薩戒記〈荷田氏家記所繫考にいはく、中山大納言定親卿の薩戒記は、後小松御宇より後花園にいたる、〉に、永享五年九月廿日、法皇御悩危急、医師員能法眼祗候すとあり、是お以てみれば、此時すでに剃髪して僧位にすゝむ事有りしなり、和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0740_2251.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|建置沿革
[p.0085] [p.0086] 日本国郡沿革考 三東山道 陸奥 古作道奥、〈斉明紀〉或陸道奥、大国、管五十二郡、〈延喜式等三十六郡〉四千五百十五村、 菊多〈六十七村 古道奥菊多国、見国造記、後廃、養老二年五月、割多珂郡之郷、二百一十烟、名曰菊多郡、属石背国、 檜山氏曰、属石背国、蓋属石城国之誤、〉 白川〈九十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0085_347.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0413] 続武家閑談 十九 本朝姓氏弁 松平康抑識 近世系図者と雲者ありて、多く諸家の系図お妄作して、真お乱るものあり、譬ば紀州に保田庄司あり、何人の妄作せるにや、新羅三郎義光の末、安田三郎義定の後胤とす、紀州の保田、関東の安田、其出自違ひあることお不知、或は江州の人おば、皆佐々木一族とし、濃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0413_2251.html - [similar]
地部七|尾張国|建置沿革
[p.0494] 日本地誌提要 十一尾張 沿革 古へ国府お中島郡に置、〈今の国府宮村是なり〉鎌府の初、大屋安資守護の事お行ふ、足利氏の時、土岐頼康、子康行、満貞、相継て守護となる、応永中斯波義重之に代り子孫に伝へ、世京都に在て将軍の管領となり、其臣織田氏お以て守護代となす、五世義敏、同族義廉(かど)と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0494_2484.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0095] 易林本節用集 下 陸奥〈奥(あう)州〉大管五十四郡、〈◯中略〉白川(しらかは)、黒河(くろかは)、磐瀬(いはせ)宮城(みやぎ)、〈府〉会津(あひつ)、那麻(なま)、小田(おだ)、安積(あさか)、安達(あだち)、柴田(しばた)、刈田(かりた)、遠田(とほだ)、名取(なとり)、信夫(しのぶ)、菊多(きくた)〈又田〉標 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0095_363.html - [similar]
人部一|人総載|短小人
[p.0058] 陰徳太平記 五十三 赤松満祐奉殺普光院殿附赤松家盛衰之事 満祐が胸懐に殺逆の機発しけるとかや、され共猶も義教公お恨奉る事、心肝に徹する一事あり、夫お如何にと申すに、義教公の御寵妾は、西の御方とて、満祐が息女にて、鐘愛他に超、其勢ひ御台所の右に出んとす、さるに依て、将軍も満祐おば殊に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0058_359.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0139] [p.0140] 揃注倭名類聚抄 十/蓮 原書作其実蓮、然本書蓏類引亦作子、蓋源君所見本不同也、原書〓作的、按爾雅釈文雲、的或作〓同、源君所見蓋陸氏所謂或本也、那波本作的、係依今本校改、那波本無音漁釣之釣又音的八字、那波氏改〓作的、故刪去是注也、広本蓮中子上有謂字、恐非、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0139_715.html - [similar]
地部八|遠江国|建置沿革
[p.0572] [p.0573] 日本地誌提要 十三遠江 沿革 古へ国府お豊田郡に置、〈今の見附駅〉鎌府の初、安田義定守護お以て州守に任ず、建武中興、足利直義お以て守護とす、直義国に就に及ばず、親王成良(しげなが)お輔て鎌倉に鎮し兄尊氏と共に反す、延元元年、井伊道政、親王宗良お奥山城に〈引佐郡〉奉じて勤王す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0572_2796.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0110] [p.0111] [p.0112] [p.0113] [p.0114] 東京地学協会報告 国郡沿革考第三回 塚本明毅 陸奥〈◯中略〉 大化国郡お定むるの時、陸奥の国境何の地に止まりしや、又幾郡ありし事詳ならずと雖、但賀美郡は、其置郡の時、必ず極北の地にあるべしと思はる、何となれば凡郡郷に賀美と称するの地、必ず極北の地に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0110_372.html - [similar]
人部九|性情上|恋
[p.0716] [p.0717] 古事記 上 此八千矛神将婚高志国之沼河比売幸行之時、到其沼河比売之家歌曰、夜知富許能(やちほこの)、 迦微能美許登波 かみのみことは 、夜斯麻久爾(やしまくに)、都麻麻岐迦泥氐(つままぎかねて)、登富登富斯(とほとほし)、故志能久邇邇(こしのくにに)、佐加志売遠(さかしめお)、阿理登岐加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0716_4195.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0759] 本朝医考 中 丹波氏( ○○○) 出自後漢霊帝 康頼 元領丹波州矢田郡、始賜丹波宿禰姓、叙従五位上、歴鍼博士、医術通神妙、褒誉溢宇宙、永観二年十一月廿八日、以医心方三十巻献納、〈○中略〉 愚案、古和丹両家多任典薬頭、近世学医者悉剃髪以著僧衣、或叙法眼或転法印、故不聞有典薬之名也、近頃半井家道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0759_2287.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸法
[p.0892] [p.0893] 重刊神応経 序 恭惟、我主上殿下之六年也、命礼曹申厳医教、設鍼灸専門法、択其精於術者為師、而資性明敏者為弟子、勧励之法甚悉焉、適有日本釈良心、以神応経来献、兼伝其本国神医和介氏丹波氏治癰疽八穴法、其八穴雖未試用、神応経其伝授遠有所自、而所論折量補瀉法、皆古賢所未発者、其取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0892_2727.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸法
[p.0893] 異称日本伝 下四 今按、成化明憲旨純皇帝年号、成化九年当日本後土御門院文明五年、此時能登国刺史畠山義統為足利老也、良心信濃国人、釈氏而医也、為畠山奉使也、〈○中略〉和介氏和気氏也、介与気音近、〈○中略〉丹波氏出自後漢霊帝〈○中略〉凡両家之伝誠有所由矣、昔神代大己貴命、少彦名命二神定療 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0893_2728.html - [similar]
人部四|身体一|耵
[p.0338] 二/瘡 揃注倭名類聚抄 医心方同訓、按今俗呼美々乃阿加、〈○中略〉広韻同、按玉篇耵聹耳垢也、孫氏蓋依之、那波本是条収在耳目類眵涕涙之後似是、然病源候論雲、耳聹耵聹者、耳裏津液結聚所成、人耳皆有之、軽者不能為患、若加以風熱乗之、則結〓成丸核塞耳、亦令耳暴聾、又葛氏方有治耵聹塞耳而強堅不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0338_1900.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0095] [p.0096] [p.0097] 皇国郡名志 陸奥国〈旧三十五郡 今五十一郡〉 白川(しらかは) 〈白川 <確 棚倉 ●矢つき 常下毛界〉 黒川(くろかは) 〈●新町 国中小郡〉 磐瀬(いはせ) 〈●小屋 ●長沼 ●根田 ●踏せ ●くり石 黒川 下毛界〉 宮城(みやきの) 〈仙台 ●松島 ●熊根 ●石の巻 ●高木 △玉川 △末の松山 △塩竈社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0095_365.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0424] [p.0425] [p.0426] 公武大体略記 一武家 征夷大将軍源義政、御先祖は清和天皇の御孫経基の王おば六孫王と申き、彼経基の王、天徳五年六月十五日、源朝臣の姓お給はせ給ひき、其御子摂津守満仲おば、多田の満仲と号、其子左馬頭頼信、其子伊予守頼義、其子伊与守義家おば八幡太郎義家と号す、次男甲斐守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0424_2285.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0580] [p.0581] [p.0582] 一銭職由緒書 壱銭職由緒之事 一職分之儀者、文永年中、人皇八十八代之御帝亀山院の御宇、大内北面北小路左兵衛尉従五位下基晴卿、故ありて流浪し、子息三人是あり、嫡子大内蔵亮、次男兵庫介、三男采女介と申ける、渡世のため、大内蔵亮太物商ひ、兵庫介染物師、采女介儀は、父左兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0580_3358.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0396] [p.0397] [p.0398] 古事記伝 二十五 橘は和名抄に、橘和名太知波奈(たちばな)とあり、此名は将来つる人の名に因て多遅麻花(たぢまばな)と雲なるべし、〈但し此物は、花よりも実お主とすれば、花お以て名けむことはいかヾとも雲べけれど、名のさまお思ふに、なほ婆那(はな)は、花とこそ聞ゆれ、花橘とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0396_1520.htm... - [similar]
方技部十一|医術二|外科
[p.0833] 本朝医談 朝鮮韓継禧神応経序雲、日本釈良心、以神応経来献、兼伝其本国神医和介氏、丹波氏 治癰疽八穴注( ○○○○○○) 、これ文明五年の事なり、良心いふ、二百年前、両名医ありと、想に鎌倉将軍の頃に当るべし、誰なる事知べからず、神応経も彼国に絶たるお、本邦より渡してひろめしなり、良心法師の歌は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0833_2529.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0102] 揃注倭名類聚抄 七/牛馬毛 下総本俗人雲作和名、按古事記有天斑馬、神代紀作天斑駒、則布知無万非俗語、然広本亦作俗雲、則作和名者、恐係後人所改、又按、馬名合雲、無底井淵、借淵為駁、則布知不濁呼可証、今俗呼夫知、非是、〈○中略〉按原書馬部雲、駁、馬色不純、玉篇、広韻並同、此作不純色馬、恐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0102_410.html - [similar]
動物部十五|虫下|寒蜩/蛁蟟
[p.1189] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 本草和名、寒螿在蚱蝉条、無和名、按陶弘景曰、寒螿九月十月中鳴、甚凄急、郝曰、今此蝉青綠、鳴声幽抑、俗人呼之秋凉者也、是所謂久都久都保宇之(○○○○○○○)也加牟世美之名今不伝、其物未詳、按説文、蜺寒蜩也、爾雅、蜺寒蜩、、郭注雲、寒螿也、郭注爾雅又雲、似蝉而小青赤、月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1189_4958.html - [similar]
地部十二|附江戸|産物
[p.0980] [p.0981] [p.0982] [p.0983] [p.0984] [p.0985] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉 塩瀬饅頭 日本ばし通一丁目 塩瀬山城〈〇中略〉 塩瀬和巾 茶の湯に用るふくさ也、右山城にあり、〈むらさきの色、仕立共によろし、此家の名物也、〉 鳥飼饅頭 本町一丁目 鳥飼和泉 猿屋饅頭 浅草こまかた堂 子持真 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0980_4004.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0587] [p.0588] 天保集成糸綸錄 百五 文化十酉年十月 大目付〈江〉 諸大名手船、川筋に而相互に除合、不作法之儀無之様可乗通処、水主共聊之儀お咎、或は他之船〈江〉荷物担致候儀も有之由相聞、不届之事に候、船方役人共、申付方不行届故、水主共我儘之所行にも及候間、向後水主ども作法お守、他家之船〈江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0587_3031.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0935] [p.0936] 南向茶話 相州箱根金湯山早雲寺什物 一北条家分限帳之内に江戸廻りと称する分 南 上平川 下平川 桜田 国府方 阿左布 比々谷 大根原 目黒本村 下澀谷 三田 新倉 銀 三田之郷 品川南北 馬込 世田け谷 川崎 局沢 六郷 大師河原 大井 前野 泉邑 西 牛込〈大胡領〉小日向〈領主興津加賀守〉落合 中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0935_3896.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|名称
[p.1137] [p.1138] 揃注倭名類聚抄 一水土 所引文原書無載、按広韻、太平御覧並引蔡邕月令章句曰、衆流注海曰川、源君引之、誤為爾雅也、説文、川貫穿通流水也、即是義、釈名、川穿也、穿地而流也、爾雅李巡注、水流而分、交錯相穿、故曰川也、按、加波変也、謂水道変遷不常也、又按、説文、河水出燉皇塞外昆論 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1137_4790.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0759] 丹波氏系図 後漢霊帝 正王 石秋王 阿智王〈応神帝廿年日本来朝、住大和国、〉 高貴王〈○註略〉志拏直〈○註略〉 駒子 弓束 首名 孝子 大国 康頼〈始賜丹波宿禰姓、丹羽矢田郡人、針博士、左衛〉〈門佐、従五位上、永観二十一廿八、以医心方三十巻撰進公家〉、 重明〈典薬頭、侍従、侍医、丹波守、〉 忠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0759_2288.html - [similar]
方技部十七|疾病三|咳病
[p.1358] 揃注倭名類聚抄 二病 那波本束作走、按広韻、瘶億瘶、蘇奏切、属心母、走則候切、属精母、雖其音不同、並在五十候、作束似非是、然諸古本皆作束、類聚名義抄同、則作走者疑係那波氏校改、按説文、億逆気也、咳小児笑也、二字不同、後人変億字欠従口、礼記内則、不敢噦噫嚏咳欠伸、荘子漁父篇、幸聞咳唾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1358_4500.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|名称
[p.0310] [p.0311] 揃注倭名類聚抄 一風雨 按、天武紀虹字訓奴之、万葉集上野国相聞往来歌、亦謂為努自、一声之転耳、〈◯中略〉按、孟子趙岐注、霓虹也、兼名苑蓋本此、〈◯中略〉按、説文、霓屈虹、青赤或白色陰気也、又雲、蜺寒蜩也、二字不同、後人虹霓之霓、連上虹字、変雨従虫、故干禄字書、倪霓上俗下正、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0310_1806.html - [similar]
植物部十|木九|鸎実
[p.0660] [p.0661] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 鸎実又見西宮記射礼儀、及台記天養三年条、伊勢広本宇久比須乃岐乃美、作俗雲阿宇之智、那波本両訓並載、按、伊呂波字類抄宇部阿部両載、然類聚名義抄雲、鸎実俗雲阿宇之知、異本宇久比須乃美、則知本或作俗雲阿宇之知、或作宇久比須乃岐乃美、蓋古本広本不同、那波氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0660_2389.htm... - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|二十八宿|牽牛星
[p.0096] [p.0097] 揃注倭名類聚抄 一景宿 爾雅注、有漢舎人注三巻、劉歆注三巻、樊光注六巻、李巡注三巻、巍孫炎注三巻、晋郭璞注三巻、見経典釈文、及隋書、唐書、鄭玄亦有注、見周礼疏、以上諸注、皆亡逸、今所存独郭璞注耳、按爾雅釈天、何鼔謂之牽牛、郭璞注雲、今荊楚人、呼牽牛星為担鼔、其文与此不同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0096_576.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼灸忌日
[p.0906] 玉海 元暦二年〈○文治元年〉三月三十日癸丑、今日灸治三箇所加之、玉堂〈胸也〉巨穴中骨等也、玉堂巨穴等神在心之時可避之雲々、但丹家〈○丹波氏〉申雲、不可避玉堂、胆中可避之雲々、和氏〈○和気氏〉申雲、紫宮玉堂等同可避雲々、而三十七人三月神在心雲々、仍日来不灸之、今日入四月節依為三月中、依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0906_2780.html - [similar]
方技部十四|薬方|製薬
[p.1082] [p.1083] 雍州府志 六土産 山城国平安城、八百年来不易之帝都、而繁華之地也、故至医師之良不乏其人、故緒家有救急之成薬、今挙其大概、 竜脳丸〈○中略〉 曾和泉国界和気氏、有半井春蘭軒者、〈○中略〉一旦入中華、従熊宗立而学医、帰朝時伝竜脳丸方、〈○中略〉 快気散并柰調散 堂上山科家之所調合也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1082_3278.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|従祖祖父母
[p.0253] [p.0254] 揃注倭名類聚抄 一/父母 原書作従祖祖父、按爾雅又雲、父之従父〓弟為従祖父、儀礼疏雲、従祖父母者、是従祖祖父之子、是従祖祖父従祖父不同、源君引脱祖字非是、釈名、父之世叔父母曰従祖祖父母、言従己親祖別而下也、亦言随従己祖、以為名也、那波本無知字、〈○本書引用一本〉按従祖祖父者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0253_1376.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|革命改元
[p.0281] [p.0282] 革暦勘文 一 論革命議書〈清行 昌泰二年〉 預論革命議 臣清行言、天道玄遠、聖人所以罕言、暦数幽微、緯候以之為誕、由是学之者若迂遠、伝之者似憑虚、端賜歎其難聞、君山疑其妄作、然而神経怪牒、雖薀蔵於蟫蠹之奥、易象効変、猶照煉於韋竹之編、故敢以栄灼仰添烏暉、臣某死罪々々、臣窃依易 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0281_2120.html - [similar]
方技部十四|薬方|丹薬
[p.1085] 続日本後紀 二十仁明 嘉祥三年三月癸卯、帝叡哲聡明、苞綜衆芸、〈○中略〉留意医術尽諳方経、当時名医不敢抗論、帝嘗縦容謂侍臣曰、朕年甫七齢得腹結病也、八歳得臍下絞痛之痾、尋患頭風、加元服、後三年始得胸病、其病之為体也、初似心痛、稍如錐刺、終以増長如刀割、於是服七気丸紫苑生薑等湯初如有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1085_3284.html - [similar]
方技部十三|医術四|吐方 汗方 下方
[p.0982] 漫遊雑記 上 和蘭之医、善汗吐下、宝暦壬午春、余西游到長崎、就訳師吉雄氏得聞彼医法、其治術峻劇纎巧、難遽用於邦人、然而至汗吐下之機用、則一々与吾古医道符矣、夫中華聖人之邦、失其道一千年、特於蛮貉得之者、不亦異乎、且其国不禁解人屍、其民亦不屑屠腸絶筋之惨、是以人病死、其病源不明、則刳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0982_2957.html - [similar]
器用部二十九|輿|力者
[p.0977] 臥雲日件録 文安四年正月八日、凡当院主年始始出時、力者八人而輿、雖大路広衢、而亦后四力各成列而行之、則殆乎塞路半辺、行路之間、老者、弱者、荷者、行歩遅疑、則諸力肘而脅之、嚇而畏之、予住等持相国之時、深誡之、又未嘗輿過六力也、蓋東西山諸高宿入城者、雖遠路而二力三力而已、多者亦不過四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0977_4957.html - [similar]
人部二|親戚上|兄
[p.0170] [p.0171] 揃注倭名類聚抄 一/兄弟 説文、兄長也、白虎通、兄者況也、況父法也、広雅亦雲、兄況也、釈名、兄荒也、荒大也、故青徐人謂兄為荒也、那波本栄作営、按許栄与広韻合、在十二耕、営在十四清、作栄為勝、伊勢広本誤作労、疑那波氏所見本亦作労、知其誤改作、又誤作営也、爾雅、昆兄也、釈文、昆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0170_957.html - [similar]
天部三|雨|大雨
[p.0182] 揃注倭名類聚抄 一風雨 按、古無沛字、説文、霶沛作滂沛、孟子梁恵王篇、沛然下雨、初学記、太平御覧引作沛、尽心篇、沛然莫之能御也、芸文類聚引作沛、文選思玄賦、凍雨沛其灑塗、注、沛雨貌知沛即沛字、然説文、沛水出遼東番汚塞外、西南入海、非此義、説文又雲、〓草木盛【G朮-ヽ】【G朮-ヽ】然、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0182_1164.html - [similar]
植物部二十七|菌|霊芝
[p.0800] [p.0801] 鵝峯文集 九/記 瑞雲芝記草中之瑞以芝為最、故其生也、倭漢倶無不慶賀之、尚舎奉御源君忠房領〓州福地山城、時城下巨木根生霊芝、葉蘂重累、或横或斜、殆三十茎、其高可一尺、其囲可五尺、実是珍奇之物也、既而君増封移肥之前州島原城、乃知霊芝之生、予呈吉兆乎、所謂家将興必有禎祥者也、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0800_3536.htm... - [similar]
地部一|地総載|沿革
[p.0039] [p.0040] 大日本史 国郡一 夫八洲之域、山河秀霊、環以滄瀛、西臨三韓、南通隋国、北控靺鞨、自太祖定封建之制、世建国造、至継体帝時、為国凡一百四十四、而県主邑君属之、厥後国造見史、寥寥無幾、蓋微弱者不能自振、強大者僭乱失封、而大臣大連権勢太盛、兼并県邑、規錮山沢、其弊不可勝言、大化改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0039_159.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭/名称
[p.1285] [p.1286] 先哲叢談 四 稲若水 正徳辛卯、韓使来聘、時若水筆語於客館、与彼学士書記等、質間物産、前後両次、今為従事其学者、雖渉冗長、附載其応答如左、〈○中略〉問曰、此魚我邦名鮭、生東北海中、常以八九月来自海津、遡流而上産子鹹淡水交会之処、春初復化為魚苗、仍入鹹水中、状略似香魚而極大、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1285_5427.html - [similar]
人部四|身体一|息
[p.0313] [p.0314] 兎園小説 十二 いきの数 えそ鶸円考 三十一字 人の息の数は、議家の説おなじからず、一昼夜に一万三千五百息〈一呼吸お一息とす〉といへるは、古来の説なり、或は二万五千二百息といひ、〈天経或間〉或は三万六千五百といふ、〈詈意経〉かくの如く犬異同あるによりて、人々疑ふ所なり、弘賢こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0313_1710.html - [similar]
人部六|身体三|腓
[p.0472] [p.0473] 揃注倭名類聚抄 二/手足 腓見周易咸卦及艮卦、医心方腨、新撰字鏡腨字、〓字同訓、今俗呼不久良波伎、按訓転著為古無良加倍利、謂腓筋之転也、又古事記雄略条、〓咋御腕、御歌雲、多古牟良爾、阿牟加岐都岐、多古牟良、蓋謂臂肉手腓之義、〈○中略〉按説文、腓脛腨也、腨腓腸也、即此義王念孫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0472_2873.html - [similar]
植物部二十四|草十三|仙沼子
[p.0646] [p.0647] 古今要覧稿 草木 したつき〈すヽめうり 仙沼子 合子草〉したつきは、一名すヾめうり、一名すヾめのうり、一名ひめうり、一名よめのごき、一名よめがさら、一名ごきづる、一名からすのごき、一名ひなのかうし、一名かはほうづき、一名からすのごきづる、一名よめのわん、一名きんぶんしきとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0646_2826.htm... - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0764] [p.0765] 続日本後紀 二十仁明 嘉祥三年三月己亥、 帝( ○) 崩於清凉殿、〈○中略〉 癸卯、奉葬天皇於山城国紀伊郡深草山陵、〈○中略〉帝叡哲聡明、苞綜衆芸、〈○中略〉留医術、尽諳方経、当時名医不敢抗論、帝嘗縦容謂侍臣曰、朕年甫七齢、得腹結病也、八歳得臍下絞痛之痾、尋患頭風、加元服後、三年得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0764_2307.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|幕府撰氏族志
[p.0387] [p.0388] 完政重修諸家譜 一 完政重修諸家譜序 完永十八年、命備中守臣太田資宗、集諸家系譜、使臣林信勝等分任著述編摩之役、書成、名曰完永諸家系図伝、凡姓氏門閥之故、皆取正於此、自時厥后、歴 〓将二百、其承襲興替、褒貶与奪、宜陸続追書、而未之徨、是以臣正敦不自揣、敢請成其書、幸蒙、 〓旨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0387_2181.html - [similar]
植物部六|木五|梅栽培/梅利用
[p.0324] [p.0325] 広益国産考 八 梅お植て農家之益とする事 諸国に梅お植置、詠(ながめ)とするは、実おとるにあらず、梅の艶しきお賞玩するのみなり、又実お賞し梅干とするは、珍花お撰ばず、実大粒にして肉厚く、〓ちひさきお植る事也、いつの頃よりか、大坂近辺に治左衛門と雲梅は、花薄紅の八重にして艶はし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0324_1230.htm... - [similar]
方技部十三|医術四|解剖
[p.0964] 蘭学事始 下 一通り訳書出来たれども、其頃は、蘭説といふ事、少しにても聞及び聞知る人絶てなく、世に公にせし後は、漢説のみ主張する人は、其精粗お弁ぜず、これ胡説なりと、驚き怪みて見る人もなかるべしと思ひ、先づ解体約図と雲ものお開版して、世に示せり、是は俗間にいふ、報帖同様のものにてあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0964_2903.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1092] [p.1093] 南郭文集 三編八 伊予国温泉碑 国史曰、舒明帝十一年冬十二月、幸伊予温湯宮、明年夏四月、帝至自伊予、又拠伊予国風土記所載、景行帝嘗幸温泉、仲哀帝亦幸温泉、斉明帝幸時、天智帝天武帝為太子、諸王亦同従幸、并舒明帝、帝幸凡六雲、風土記又称、上古之時、少名彦命病劇、既以為死、当時此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1092_4678.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0806] 新編武蔵風土記稿 五十四荏原郡 品川宿 品川宿は郡之東海岸に傍て在、海道五十三駅の一なり、府下に接近せるおもて、旅人往来猶繁し、駅亭三区に別る、一は南品川宿、一は北品川宿、一は歩行新宿なり、古は品川村と唱へしお、中古町と改む、其年代お伝へず、正保元禄の国図共に品川町と記す、又宿と改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0806_3522.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1392] [p.1393] [p.1394] 長崎夜話草 三 塔伽沙谷(たかさご)之事〈并〉国姓邪物語 塔伽沙谷(たかさご)は、唐土東南の海中に在島国にて、本は国主もなく、〈◯中略〉いつの比よりか紅毛人住居して、平戸へ渡海の便りとす、則名お台湾と改め、城墎お築て住居せり、しかるに寛文元辛丑の年、国姓邪福州泉州の軍援 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1392_5512.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|勅撰氏族志
[p.0383] [p.0384] 古史徴 一夏 今本に、新撰姓氏録序とある下に、此者第一巻之序也、不載官書目録、而載此巻、又抄姓氏録文註於此巻、是皆為備指掌也と雲る文のあるは、後人の書入なること論なし、然れどもいと近き世の所為とも見えず、〈一本に掌也の間に、私所為の三字あり、○中略〉抄姓氏録文、註於此巻、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0383_2174.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1358] [p.1359] [p.1360] 本朝食鑑 七/河湖無鱗 鰻驪魚〈訓宇奈岐〉 釈名、鱣、〈音天〉鱣、〈音善(中略)予(平野必大)謂、無奈木者、今之宇奈岐歟、鱆者海鰻也、然鰻鱧名白鱓、則於名不遠乎、鱣者鱶也、女字集略謂、黄魚鋭頭口在頸下者也、鰌鱣者二名、鰌者泥鰍歟、鱣者鱓歟、〉〈然則合二名乎、鯆魮者鱝之別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1358_5812.html - [similar]
地部五十|地震|救小屋/施薬
[p.1415] 徳川禁令考 二十八救恤使 安政二卯年十月 地震後町奉行巡見并御赦等之事〈◯中略〉 御赦小屋取建 地震并出火に而類焼致候野宿之窮民共、御救之ため、浅草広小路、幸橋御門外、深川海辺町続江小屋取建候間、野宿之もの勝手次第、右小屋江願出候様可致候、 右之通、町々江申触候様、支配之名主共江早々可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1415_6090.html - [similar]
人部四|身体一|矊
[p.0354] [p.0355] 揃注倭名類聚抄 二/耳目 医心方烏珠同訓、今俗呼久路女(○○○)、白眼呼之路女(○○○)、〈○中略〉所引文広韻同、按方言、黸童之子謂之矊、文字集略広韻蓋本之、然説文無矊字、隻有矊字、雲盧童子也、従目県声、徐音胡圳切、玉篇〓戸犬戸蠲二切、目童子也、矊同上、則知矊即矊字之訛、而以方言本訛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0354_2000.html - [similar]
人部六|身体三|爪
[p.0484] 和漢三才図会 十二/支体 爪〈音早〉 甲〈音夾〉 叉〈音〉 筋退 和名豆女 爪者手足指上甲也、内経雲、爪甲者筋之余、胆之外候也、爪厚色黄者胆厚、爪薄色紅者胆薄、爪堅色青者胆急、爪懦色赤者胆緩、爪直色白者胆直.爪惡色黒者胆結、 気味、〈甘鹹〉治衄血、〈細刮吹之〉淋病及尿血〈焼灰水服〉針折入肉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0484_2968.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1391] 華夷通商考 下 大寃(たいわん)〈◯中略〉 島国也、此所古は主なき島なりしに、何の時よりか、阿蘭陀人日本へ渡海の便りに、此島お押領して、城廓お構へ住して、日本其外国々へ此所より渡海せしお、日本寛文元年の比、国姓邪夏門より此島お責落し、おらんだ人お追払、国中お治め、城廓お改め築き居住せり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1391_5510.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1309] [p.1310] 雑件錄 二 白魚役庄五郎差出候願書写 御賄頭 作恐以書付奉願上候 御賄頭支配白魚役 庄五郎 一権現様御代慶長六辛丑年、上総国東金筋御鷹野御成之節、浅草川白魚献上仕候に付、夫より引 続冬春之聞、白魚御用被仰付、猶其後夏秋之間者、御小魚御用被仰付、当卯年迄、弐百六拾六年無 滞奉相勤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1309_5547.html - [similar]
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1075] 大慈恩寺文書 下総国大慈恩寺雑掌申、同国伊能郷内壱町三段、奈土郷内弐町五段、富良郷内弐町壱段、臼栗村(○○○)内弐町二段、久士崎村(○○○○)内五段、青木村(○○○)内弐段、横山村(○○○)内壱町、古山村(○○○)壱町四段、西雲富村(○○○○)内弐町弐段、一坪田村(○○○○)内壱町弐段、前林村(○○○)内壱町、中野村(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1075_4359.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|疆域
[p.0797] [p.0798] 続視聴草 二集十 武蔵国略図附略考 浅草川〈旧名荒川、世俗両国川と雲、〉以東新武州の地は、古昔下総の国に属せしお、後世変革ありしと雲事は、皆人の知る処なれど、その国界改りし年歴お未だ詳にせず、江戸砂子等に、元禄或は貞享中の事と雲は、もとより無稽の説にして論ずべくもあらず、現 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0797_3503.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|茶品
[p.0782] [p.0783] 清風瑣言 上 品解 煎品は、折鷹(れ)、白折(しらおれ)、雁がね等、上製の余材也と見ゆ、葉茶有、茎(くき)茶有、葉くき相半する有、其葉は尖のみなれば、気味共に薄し、喜撰は〈山岳の名、其山下なる池の尾村に出すなり、〉朝日山の上に座せり、〈朝日は七園の一名なり〉なし蒸は下品なり、〈里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0782_2481.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|修補改写
[p.0406] 幸充日次記 延享元年十二月朔甲辰南部家譜 抑南部之家者、其先清和天皇皇子興于貞純親王、基于六孫王経基、其後裔新羅三郎義光、其子刑部三郎義清、甲州始而居住称武田、又其孫信濃三郎光行、則為南部家曩祖矣、光行甲州巨麻郡南部居住、従是而号称南部、文治年中、奥州合戦之節、光行甚有軍功、因是右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0406_2231.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0613] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守政一公之像 一御先祖は織田常真に仕へ、小堀弥介と雲し人の末裔也、御当家被召出、大名と御成被成し、弥介殿之知行、今に泉州和州に有、御居住近江の小室也、御子孫代々此所に居住也、遠州は織部の秘蔵門弟にて、分〈て〉器用御目利随一、世に名高く、御一代に名物之茶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0613_2024.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0940] 牛痘弁論 牛痘の我が日本に伝はる未だ久しからず、今お距る二十八年、即ち嘉永二己酉年〈西洋紀元一千八百四十九年に丁る〉に在り、明治七年十一月発兌の坪井氏医事雑誌に曰く、牛痘種法の本邦に行はるヽや、既に二十五年〈○嘉永二年〉なり、是より先に、荷蘭来舶、痘苗お齎し来ること数回なれども、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0940_2861.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.