Results of 301 - 400 of about 464 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 18488 信遍 WITH 1318... (4.680 sec.)
方技部二|陰陽道中|神吉日
[p.0133] 簠簋内伝 三 神上吉日乙丑、法身大日垂跡和光出羽国大梵字川水上、五味薬湯源置居、湯殿権現顕給日也、己巳、辰孤王三女子、此国飛来、天女厳島、赤女竹生島、黒女江島三洲垂跡給日也、壬申、二柱神自高天原天逆鉾差下、自凝島(おのころしま)造得、築波山落下、顕男体女体現鹿島香取両大明神日也、癸酉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0133_543.html - [similar]
地部九|駿河国|疆域
[p.0606] [p.0607] 駿河国新風土記 二堤要 疆域 風土記に、疆域お記して、此国東西二日半の宿、南北一日半之宿、地勢強而山嶺多、東南海嶼多、河流帯之焉、東限息田神祠、西限大井川、北限猪川山、南限有渡沖といえり、東西の里程、三十六町お一里として、島田宿より三島宿まで二十四里余、二日半の宿なり、南北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0606_2930.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0196] 建武式目 一京中空地可被返本主事 如当時者、京中過半為空地、早被返本主、可被許造作哉、如巷説者、今度山上臨幸扈従之人不論上下、不謂虚実、大略被没収雲々、如律条者、謀反叛逆之人、協同与駈卒罪名不同歟、猶被尋究可差異哉、凡承久没収之地有其数歟、今又悉被召放者、公家被官之仁弥可牢籠乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0196_939.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|陰陽家
[p.0012] 諸家家業記 陰陽道 土御門陰陽道は、古来、賀茂、安倍、両家之職掌に候、賀茂家は幸徳井と称し、地下之者に候、安倍家は、元祖安倍晴明に而、当時之土御門家、則右晴明之末孫に候、中古より、堂上に被相成候、作去、陰陽道之事、今以賀安両家之職掌に相成居候、猶堂上地下之差別有之、依而土御門家は陰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0012_48.html - [similar]
人部二十四|誓約|血判起請
[p.0371] [p.0372] 兼胤卿記 完延三年六月廿五日、未剋過著布衣奴袴、厨役同道向豊後守役宅、〈先達而雑掌持誓書参、彼役宅相待、〉於廊下取誓書、〈雑掌渡之〉入懐中、坐定之後、御附田中出羽守、山木筑前守候末座、予進出取出誓書附豊州、豊州披見了返之、次硯並筥蓋等お将来、置予前、予摺墨点筆披誓書、表包 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0371_831.html - [similar]
地部六|志摩国|藩封
[p.0483] 慶応元年武鑑 稲垣信濃守長明(帝鑑間 朝散大夫) 三万石 居城志摩答志郡鳥羽〈江戸より東海道百卅四里、舟路百十四里、 当城者天正年中、筑之九鬼大隅守嘉隆、同長門守守隆、同大和守久隆、寛永十一内藤志摩守忠重、同飛騨守忠種、同志摩守忠次、同和泉守忠勝、延宝九、土井周防守利益、元禄四、松平和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0483_2428.html - [similar]
地部二十六|備中国|藩封
[p.0610] [p.0611] 慶応元年武鑑 板倉阿波守勝静(雁間 従四位侍従文久二戌六月任) 五万石 居城備中上房郡松山〈江戸より〉海陸百八十六里 〈輝元持、元和三、池田備中守長幸、同出羽守居之、寛永十六、水谷伊勢守勝隆、同左京亮勝宗、同出羽守勝賢、元禄八、安藤対馬守重博、同右京進重行、正徳元、石川主殿頭総 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0610_2615.html - [similar]
地部三十二|肥前国|藩封
[p.1098] 慶応元年武鑑 小笠原佐渡守長国(帝鑑間 朝散大夫)〈◯中略〉 六万石 居城肥前松浦郡唐津〈江戸より〉海陸三百十一里 〈当城者朝鮮陣之時、太閤秀吉為在陣築之、寺沢志摩守広高、同兵庫頭堅高居、慶安二、大久保加賀守忠秀、同出羽守忠朝、延宝六、松平和泉守乗春、同源次郎乗益志州鳥羽替、元禄四、土井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1098_4633.html - [similar]
人部十一|言語|私語
[p.0852] 志士清談 松平左衛門督忠継、生質外蒙昧なるが如くなれども、内明察にして且勇悍なり、〈○中略〉大坂に到て有馬玄蕃頭豊氏と其に、松平武蔵守利隆の営に会す、豊氏利隆の耳に属て私語す、忠継色お変て曰、武州我兄也、武州に所言吾に廋さるべき理なし、其言義ならば顕して言べし、其非義ならば密にも雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0852_5089.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1236] [p.1237] 赤穂義人錄 上 淡路守安照〈○脇坂〉肥後守利康〈○木下〉等二道至赤穂、〈一道出城東鷹捕山、一道出城西猪池山、〉先期良雄封府庫、籍田里、令吏循行境上、修橋除道、及閭巷市鄽、並禁喧擾、至是迎拝官使於城上、〈○中略〉是日両〓察、帰城下舎、使人召良雄、至謂曰、官使入邑、観吏治道所過浄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1236_6670.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|進献賜与
[p.0266] 完政四年武鑑 松平肥後守容容〈○陸奥会津〉 献上〈銀二十枚蠟燭三百挺〉 時献上〈在著御礼〉蠟燭二種一荷〈○中略〉 〈十二月〉三百目懸蠟燭 前田大和守利以〈○上野七日市〉 献上〈蠟燭一箱金馬代〉 佐竹右京大夫義和〈○出羽久保田〉 時献上〈帰国御礼〉白鳥蠟燭 上杉弾正大弼治広〈○出羽米沢〉 時献上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0266_1530.html - [similar]
地部二十二|越後国|藩封
[p.0351] 慶応元年武鑑 松平日向守(帝鑑間 朝散大夫) 一万石 在所越後頸城郡清崎〈江戸より信州通九十六里 元和五越前宰相忠昌持、同九、越後中将光長持、家臣秋田主馬居、貞享二稲葉丹後守正通領、元禄十四、本多若狭守利久、享保二、松平信濃守直之、以後領す、〉 柳沢伊勢守光昭(帝鑑間) 一万石 在所越後蒲原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0351_1395.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1403] 痘疹必用 康永壬午流行、応長元より参十二年日なり、園太暦雲、康永四年九月十六日、因天下疫癘、左大史小槻清澄、奏進改元梼等、古例三十条雲々、改元祈神等の事、前例に合考るに、蓋麻疹に相違なし、南北両朝已後、交明三年の流行迄、百三十年相隔、文明三より永正三年迄、三十六年目なり、永正三よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1403_4682.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|賀状
[p.0755] [p.0756] 四民往来 一 家老〈江〉遣年始文章〈家老職は我ためには最上の貴人ゆえ、行文字に書べし、凡貴人〈江〉遣年始状の発端に、改春新暦新春年甫などいふ字書べからず、慮外也、改年と書べし、〉 改年之御吉兆、不可有尽期御座奉存候、〈御吉慶とは書べし、御慶とは書べからず、大に慮外になる事也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0755_3417.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0929] 塩尻 三十六 元禄十二年、永井氏より笹瀬氏に尋られし時に書付て、其臣中村氏〈江〉出しける草案、彼が家に有、今其籍記お写し侍る、〈○中略〉 一四月〈○天文十四年〉十五日、宮午代丸昨日上洛、今晩御礼に参る、仍而於小御所御酒宴と雲々、 自注に雲、宮千代丸は美少年、有百媚、父は岩村と雲織手屋也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0929_2467.html - [similar]
地部三十二|肥後国|藩封
[p.1137] [p.1138] 慶応元年武鑑 細川越中守慶順(大広間 従四位上) 五拾四万石 居城肥後飽田郡熊本〈江戸より〉海陸二百八十八里 〈天正五、佐々陸奥守成正居、後加藤肥後守清正、同肥後守忠広、寛永九、細川氏忠利、以後代々領之、〉 細川若狭守利永(柳間 朝散大夫) 三万五千石 在所右〈◯熊本〉之内新田 〈寛文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1137_4770.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒銘
[p.0748] [p.0749] 山陽詩抄 三 西遊稿七星(○○)春歌〈伊丹酒名、崎港所致皆泉醸、伊丹独有此一品、或招余供此、賦謝、〉重碧瀲灎脹長瓶、何縁命名喚七星(○○)、腕檠琥珀光迸掌、訝佗寒芒照画檽、吾戸雖小嫌甜酒、常恨泉醸不可口、宴闌煩君更往賖、始覚万愁付一帚、君不見我胸未能羅二十八宿、我腹猶堪蔵北斗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0748_3252.html - [similar]
称量部三|権衡|秤座
[p.0121] [p.0122] 三貨図彙 一 京秤座(○○○)、神の家は、本国は勢州にて、京室町家に仕官し、秤座免許せられ、夫より代々京住也、慶長年に、大権現、二条の城へ登御の砌り先祖豊後掾被【K二】召出【K一】、御目見の上、不【K二】相変【K一】京秤座免許お蒙り、御用被【K二】仰付【K一】、其後元和元卯年三月、駿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0121_455.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|乾魚
[p.0923] [p.0924] 寛政武鑑 尾張大納言宗睦卿 時献上〈十二月〉干細魚(○○○) 松平越前守重富〈○越前福井〉 時献上〈二三月中〉干鰺(○○)〈七月〉刺鯖 松平上野介直義〈○出雲広瀬〉 時献上〈暑中〉干鱈(○○) 松平左兵衛佐直周〈○播磨明石〉 時献上〈七月〉干鮹(○○) 加賀中将治修卿〈○加賀金沢〉 時献上〈帰国御礼〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0923_3884.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0196] 応仁広記 五 偃鼠草案并序〈◯中略〉 嗚呼悲哉、七百余歳の花の洛、今何ぞ成犬戎境乎、就是近代予〈◯飯尾常房〉が見及ぶ処、京白川へかけて二十万間の人家皆郊野と成ぬる事おば先づ措て、仏閣僧坊大家大仁の旧跡悉絶果て、名おさへ不残事お歎敷存るまヽ、閑居の暇に略して、挙其一二、以待後君士、直当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0196_941.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|一身吉凶 属星
[p.0202] [p.0203] 大友興廃記 二十 大将心持の事并星お祈事去程に島津義久公、天正十四年の冬、諸勢お豊後の地に発向すべきために、まづ休叱薩州豊州の運の程おはかり見よと申付らる、休叱曰、運おはかる迄も御座なく候、豊後両大将の星は、それがし存知の事なれば、大友宗麟子息義統の星おいのり申べく候、星 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0202_814.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1025] [p.1026] 守貞漫稿 後集三/駕車 江戸医師乗物(○○○○○○) 蓙巻なれども、聊か小形にて、上特に狭く、唯軽きお旨とす、又窻は常の大さなれども、簾お長くするは、立派お好む也、京坂医駕上狭からず、総て常の〓打乗物に異なることなし、其故は大内の官医は、諸大夫に任じ、有髪なれば上下お著す、故に乗物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1025_5064.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|藩封
[p.0153] [p.0154] 慶応元年武鑑 松平肥後守容保(溜間 正四位下中将 文久二戌閏八月任) 二拾八万石 御在城奥州会津郡会津 〈江戸より〉六十五里 〈城主蘆名氏盛高居、天正十八、蒲生飛騨守氏郷、同嫡子藤三郎秀行、文禄年中、上杉中納言景勝、慶長五、蒲生飛駅守秀行、嫡子松平下野守忠郷、寛永四、加藤左馬介嘉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0153_576.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|駆牧
[p.0985] 奥羽観蹟聞老志 三庸貢土産 奥牧 夫牧之為言養也、育也、飼也、畜也、周礼所謂校人掌王馬之政、又牧師孟春焚牧地、以除陳生新草卜式所謂牧悪者輒去、母令敗群者是也、然我邦俗郡馬自然産于原野之地謂之牧、尾駁荒野奥牧等、或安太多良安達糟部(あだたらあだちかすかべ)之地、皆古昔出馬焉、如今生馬之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0985_4337.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0445] 武家厳制錄 十四 一春日禰宜訴論に付、御下知条々、 定 一今度春日禰宜参府奉行所〈江〉訴之、年来長柄之傘指来候処、去比興福寺一臘代及社家方より、法式違背之由申之、従寺務も右之通雖被下知、従先規指来、今更之儀に無之候旨、禰宜依返答、社家呼下、数度遂穿鑿候之処、古例無之に相極也、且又寺務 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0445_2325.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0872] [p.0873] 甲子夜話 四 正月門松お設ること、諸家一様ならず、通例は年越より七草の日迄なるが、十五日迄置く家もあり、筑前の福岡侯支侯、肥前の佐嘉侯、対馬の宗氏、予家〈◯松浦〉も同じ、南部盛岡侯、岩城氏〈出羽の亀田〉なども同じ、又宗氏は門内に松飾あるが、玄関の方お正面に向けて、立松お用る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0872_3862.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0085] 翁草 百七十四 近年の碁家井上因碩〈当時在京、山崎主税実父、〉は半名人にて上手には少優りぬれども、今少の違ひにて碁所に不至、兎角する間に年も老、其上所労に仍、其身碁所の望も絶、久敷名人中絶して道衰るに似り、此上は本因坊察元未年も不老、家芸我に優りて見ゆれば、是お因碩より上表して、碁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0085_337.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雪隠
[p.0589] 南方錄 二 雪隠 露地雪隠は、禅林の清規百丈の法式つまびらか也、総て茶堂腰掛は、詫一偏にて、古柱古竹等も用る也、便所道具は、詫にても新敷清浄成お用る事肝要也、会の時は客雪隠の内お見る事も、禅林に便所の役お浄頭(じんちう)とて、歷々の道人和尚達のせらるゝ例多し、修行の心持有る事也、客も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0589_1969.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0197] 雍州府志 一建置沿革 豊臣秀吉公、一統日、京城四方築封境種修竹、是号四方土手、倭俗堤防曰土手、如今太平日久、諸民富庶、故洛中人家日盛月増、如今従公課之戸四万七千軒、口男女五十万七千五百四十八人余也、是延宝九年九月之所定也、禁裏院中及諸家非斯限矣、公役之外、新在家二十八町、戸五百四十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0197_943.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0689] 陰徳太平記 十九 山口興廃之事 抑此山口(○○)と申は、琳聖太子已来既に二十九代星霜一千余載に及ぬ、〈◯中略〉民俗譲長ける故、四方の商賈は願蔵於其市、天下の旅客は願出於其路、村民肥て貢物闕如無れば、廩廋畜七年糧銭愍累巨万たり、〈◯中略〉代々の築山の館に増飾崇麗、〈◯中略〉弘世〈◯大内〉鐘愛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0689_2956.html - [similar]
動物部十|鳥三|鷦鷯
[p.0770] [p.0771] 本朝食鑑 五/原禽 鷦鷯〈訓佐佐木、今訓美曾佐佐伊、〉 釈名〓〈壒囊訓佐佐伊、按字書、徒計切、音地、山海経、鳥状如鳧、然則為鷦鷯之名者訛焉、〉 集解、処処近人家而多有、故張華賦生蒿萊之間、居藩籬之上、是固然矣、状似小雀而小、灰赤色有斑、其声円亮細砕、啄如利錐、取茅葦毛橋為窠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0770_2993.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0835] [p.0836] 南蛮寺興廃記 南蛮寺は、此群集の人には聊も構はず、洛中洛外へ人お出し、或は山野の辻堂、橋の下等に至るまで尋捜、非人乞食等の大病難病等の者召連れ来らしめ、風呂に入れて、五体お清め、衣服お与へて、これお暖め、療養しける程に、昨日の乞食、今日は唐織の衣服お身に纏ひ、病も自ら心よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0835_2535.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0298] [p.0299] 陰徳太平記 三十八 戸次道雪斬雷事 道雪長夏炎熱の難堪まヽ、河朔の避暑おなすべしとて、書院の大庭なる木陰に席お設け、荷葉の杯お行らし、微酔して枕に倚居られけるに、〈◯中略〉俄に空掻曇り、黒雲白雨お帯て、恰も三千丈の爆布の水お巻て来るが如に、当る所は透りぬべく降て、霆頻りに轟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0298_1754.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|雑載
[p.0185] 小弓肝要抄 序 左近衛権中将藤原朝臣基盛撰 夫以天下自古有嘆名而相対者、所謂文武詩歌管絃蹴鞠小弓等也、皆是治国謀、和民媒也、就中蹴鞠小弓者、朝庭状観、臣下遊芸也、援好蹴鞠家、継踵不絶、玩小弓道、偏始廃情、案之蹴鞠堪能之家雖多之、小弓上手九牛一毛也、不可有芸之勝劣、但是成於難歟、近古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0185_765.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0236] [p.0237] 山城名勝志 十八久世郡 富野郷(○○○)〈和名抄雲久世郡、長池町西有富野村、土人雲、長池町元自富野村出在家也、〉 古文書雲、山城国富野郷内南村、於当村之散在者、舎兄備前守政清、〈于時遁世号宗信〉避状丙焉之上、早彼一村同散在田畠、弥可被領知、 文明十八年十一月廿三日 散位加賀守 小笠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0236_1181.html - [similar]
人部二|親戚上|出自
[p.0125] [p.0126] 諸例集 二 庶流と唱候儀に付評議申上 文化十四丑年十二月七日御目付荒川常次郎差出廻し、十一月七日紀伊守殿吉十郎お以御下げ了簡書相添、同十一日同人お以上る、 覚 交替寄合松平弾正儀、松平因幡守庶流と書出候得共、御三家庶流之外、庶流と唱候儀有之候哉、取調可被申聞候事、 紀伊守殿〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0125_681.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0424] [p.0425] [p.0426] 公武大体略記 一武家 征夷大将軍源義政、御先祖は清和天皇の御孫経基の王おば六孫王と申き、彼経基の王、天徳五年六月十五日、源朝臣の姓お給はせ給ひき、其御子摂津守満仲おば、多田の満仲と号、其子左馬頭頼信、其子伊予守頼義、其子伊与守義家おば八幡太郎義家と号す、次男甲斐守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0424_2285.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0309] [p.0310] 夢の憂橋 上 八月〈◯文化四年〉十五日、深川八幡三十四年目祭礼に而、殊に今年は見延山尊像、同所浄心寺に而開帳有之、依て其賑ひいはんかたなし、〈◯中略〉しかるに十五日は雨降り、十九日に相成、当朝神輿三社、第一は八幡宮、第二は大神宮、第三は春日宮となり、外之祭礼は跡より神行なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0309_1549.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0241] 瓦礫雑考 二 香物 かまぼこ 蒲焼又鰻〓のかばやきは、右の香疾(かばやき)の意なりといへる人もあれど、そは誤なり、又雍州府志の、鰻〓魚の条に、近江国雲々、其下流宇治川之所取亦美、以其形肥大称宇治丸、焼而用之、是謂樺焼、其所焼之色、紅黒而似樺皮之謂也、といへるもみだりなる億説なり、かばや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0241_1036.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0330] [p.0331] 茅窓漫録 下 革命紀元〈◯中略〉 文字お用ふるも、一字より四字まで、古例法則あり、方日升曰、案紀元雲、以一字紀元者、始於漢文帝後元年、景帝中元年、以二字紀元者、始漢武帝建元元年、以三字紀元者、始於梁武帝中大通元年、以四字紀元者、始於漢哀帝大初元将元年、今詳立号紀元、当始於文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0330_2204.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1033] 薩戒記 部類一 応永廿五年正月十六日丁卯、今日節会、中納言殿令参給、予〈◯藤原定親〉又参入、秉燭之後、三条大納言已下著陣、〈納言殿不著陣給、依未著陣也、〉蔵人右少弁経興、於陣仰内弁於三条大納言、大納言移著外座、召官人令敷軾、召外記問諸司奏外任奏、次主上御南殿、次将弁六位蔵人等取脂燭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1033_4447.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1095] [p.1096] 骨董集 上編下前 雛の仮字の事 契冲雑記に、ひヽは、ひヽと聞ゆるこえ、なは、鳴かといへり、古言梯も此説によれるにや、鳥の子のひヽと鳴音もて名づくるなるべしといへり、又或説に、宇津保物語〈藤原君の巻〉に、巣おいでヽねぐらもしらぬひな鳥もなぞやくれゆくひよとなくらん、とあるにて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1095_4685.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0386] 続応仁後記 三 三好孫次郎範長所々合戦事 此範長、武勇智謀の器量有て、父が讒死の恨お不夾、忠義お守て晴元の敵徒お退冶し国乱お静めんとす、先づ故常桓禅門の妹婿塩川伯耆守政年が、摂州多田の庄一蔵の城に在けるお攻落さんと相議し三好新五郎政康、同舅波多野備前守等お催し、天文十年辛丑九月六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0386_2001.html - [similar]
地部二十三|但馬国|藩封
[p.0425] [p.0426] 慶応元年武鑑 仙石讃岐守久利(柳間 朝散大夫)〈◯中略〉 三万石 居城但馬出石郡出石〈江戸より〉百四十九里 〈始羽柴美濃守秀長、後前野但馬守長康、文禄四、小出大和守吉政、慶長五、同右京大夫吉英、同十八、小出信濃守吉親、元和五再城主、小出大和守益英、同播磨守英長、同久千代、元禄十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0425_1747.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|進献賜与
[p.0266] 完政四年武鑑 松平山城守信古〈○出羽上の山〉 献上〈蠟燭二筥銀馬代〉 溝口亀次郎直侯〈○越後新発田〉 献上〈蠟燭二筥金馬代〉 津軽出羽守寧親〈○陸奥弘前〉 献上〈蠟燭二百挺金馬代〉 堀内蔵頭直晧〈○信濃須坂〉 献上〈蠟燭一筥銀馬代〉 六郷佐渡守政正〈○出羽本庄〉 献上〈蠟燭一箱銀馬代〉 大関伊予 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0266_1531.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0192] [p.0193] 万葉集 六雑歌 春日悲傷三香原(○○○)荒墟作歌一首并短歌 三香原(みかのはら)、久邇乃京師者(くにのみやこは)、山高(やまたかみ)、河之瀬清(かはのせきよし)、在吉跡(ありよしと)、人者雖雲(ひとはいへども)、在吉跡(ありよしと)、吾者雖念(われはもへども)、故去之(ふりにし)、里爾四有者(さと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0192_931.html - [similar]
地部四十四|山下|紀伊国/高野山
[p.0846] 性霊集 九 於紀伊国伊都郡高野峯被請乞入定処表、沙門空海言、 空海聞、山高則雲雨潤物、〈平〉水積則魚竜産化、〈他〉是故〓闍峻嶺、〈他〉能仁之跡不休、〈平〉孤岸奇峯、〈平〉観世之従相続、〈他〉尋其所由、地勢自爾、又有台嶺五寺禅客比肩、〈他〉天山一院定侶連袂、〈平〉是則国之宝、〈他〉民 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0846_3848.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0213] 大友興廃記 十四 日州〈江〉御出陣仰出さるゝ事天正六年戊寅九月下旬に、大友宗麟公、老中田原紹忍、田北鎮周、朽網宗歴、吉岡鑑加、志賀道輝、并に軍配者石宗お召して仰出さるゝは、面々存のごとく、我勇力お以て、九州お多分退治し、日州表も、塩見、日知世、門河、此三け城、又山毛田代の武士も皆相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0213_849.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0410] [p.0411] 守貞漫稿 二十九/笠 韮山笠(○○○)一名薮潜(やぶくヽり)〈○図略〉 豆州韮山代官江川太郎左衛門、西洋炮術に長じ、門人多し、彼輩作始用之、故に名とす、京坂に所無也、守政初より炮術調煉の士専ら用之、紙捻製て形ち編笠の如く、扁平にて小形也、黒漆ぬり、希に記号等箔押に描くもあり、被らざ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0410_2138.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0811] [p.0812] [p.0813] 新編武蔵風土記稿 二建置沿革 上古国造時代には、今の武蔵国は、知々夫、〈今秩父〉無邪志〈武蔵なり〉胸刺三国の地なり、某開避の次序は、知々夫お初とす、〈〇中略〉知々夫彦命お国造と定らる、〈〇中略〉此後国造聞える事なし、且知々夫の地、国お降して郡とし、武蔵に併入せし年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0811_3532.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0699] [p.0700] [p.0701] 光台一覧 一 当月〈◯三月〉上旬之内、関東へ年頭之御礼として、勅使お被差下、勅使は武家伝奏両人、院使は院伝奏、法皇使、女院使、東宮使、女御准后使等、御所方有合次第、大方は兼合公家衆五人計参府有、〈◯中略〉禁中方より被進物、家々格式之進物、御朱印箱に押続き、道幅狭しと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0699_3273.html - [similar]
地部九|駿河国|藩封
[p.0630] 慶応元年武鑑 本多紀伊守正訥(雁間 朝散大夫) 四万石 居城駿州益津郡田中〈江戸より四十八里 慶長十五、御番城、寛永二駿河大納言忠長卿持、同八、松平大膳亮忠重、同十二、水野監物忠喜、同十九、松平伊賀守忠晴、正保元、北条出羽守氏重、慶安二、西尾丹後守忠照、同隠岐守忠成、延宝七、酒井日向守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0630_3015.html - [similar]
地部二十|出羽国|藩封
[p.0195] [p.0196] 慶応元年武鑑 佐竹壱岐守義諶(柳間 朝散大夫) 二万石 在所羽州秋田新田 〈江戸より〉百四十三里 〈寛文十二年より佐竹壱岐守義長、以後代々領之、〉 岩城左京大夫(柳間 朝散大夫) 二万石 居城羽州由利郡亀田格 〈江戸より〉百四十三里 〈慶長五より岩城貞隆以後代々領之、〉 織田兵部少輔信学 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0195_716.html - [similar]
地部二十四|石見国|藩封
[p.0496] 慶応元年武鑑 松平右近将監武聡(大広間 従四位侍従安政元) 六万千石 御在城石州那賀郡浜田〈江戸より〉海陸二百四十七里 〈往古輝元領、元和五年、古田大膳大夫重治、同兵部少輔重恒、慶安二、松平周防守康映、同周防守康実、同周防守康員、同周防守康豊、同周防守康福、宝暦元、本多中務大輔忠敞、同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0496_2088.html - [similar]
地部二十六|備前国|藩封
[p.0589] [p.0590] 慶応元年武鑑 松平備前守茂政(大広間 従四位上少将元治元子四月任) 三拾一万五千二百石 居城備前御野郡岡山〈江戸より〉海陸百七十三里〈◯中略〉〈城主宇喜田和泉守直家、同中納言秀家、慶長五、金吾中納言秀秋、同八、池田三左衛門尉輝政、同十八、二男松平左衛門督忠継、元和二、同舎弟宮内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0589_2514.html - [similar]
地部三十三|日向国|藩封
[p.1162] 慶応元年武鑑 内藤備後守(帝鑑間 朝散大夫) 七万石 居城日向臼杵郡延岡〈江戸より〉海陸三百九十三里〈本名県と雲、城主高橋右近居、慶長十九有馬左衛門佐直純、同左衛門佐康純、同左衛門佐永純、元禄五、三浦壱岐守明敬、正徳二、牧野備後守成英、同備後守貞通、延享四、内藤備後守政樹、以後領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1162_4854.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0613] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守政一公之像 一御先祖は織田常真に仕へ、小堀弥介と雲し人の末裔也、御当家被召出、大名と御成被成し、弥介殿之知行、今に泉州和州に有、御居住近江の小室也、御子孫代々此所に居住也、遠州は織部の秘蔵門弟にて、分〈て〉器用御目利随一、世に名高く、御一代に名物之茶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0613_2024.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0613] 藩翰譜 六/小堀 遠江守藤原政一は、〈初名は新助、其号は宗甫、〉近江国住人小堀勘解由左衛門某孫新助某が子なり、〈○中略〉政一初め豊臣家に仕へて、其後徳川殿に召仕はれ、〈近江国にて一万二千石〉元和九年、伏見奉行職に補せられ、職にある事二十余年、正保四年二月六日、六十九歳にて卒しぬ、〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0613_2025.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴事蹟
[p.0547] 大友興廃記 十 藍沢兵部丞鶴お買取事 豊後府内の住人藍沢兵部丞と雲者は、佐伯惟真の高家の侍也、平生白地たる事おつくす、故にさまざまの咄し多き者なり、〈○中略〉或時府内の町見世棚に、鶴と雅お出しおく、兵部たち寄り鶴かわんと雲て、雅おとりあげて、頭より尾までなでゝ、此黒鶴はいかほどにうる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0547_1963.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0258] [p.0259] 総見記 七 信長公於江州佐和山城浅井備州御対面事 信長御機嫌能、夜すがら打とけ、御酒宴有て臥し給ふ、其夜遠藤喜右衛門は、早馬に鞭お進め、急ぎ小谷へ馳帰て、備州長政おいさめて申しけるは、信長は大かたならず、表裏の深き大将なり、扠行跡お能々見るに、其智略のはやき事は、誠に猿猴が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0258_535.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|名称
[p.1346] 古今要覧稿 歳時 釈名 亥日餅〈年中行事秘抄〉 亥子餅〈同上〉 御厳重〈二水記、両朝時令雲、三条右大臣〈実条公〉江戸参向の時、羅山子道春に談ぜられて雲、亥子餅いつくしくかさぬる故に、厳重と称す、厳の字いつくしと訓ぜり、しかるお俗に亥の日たるによつて玄猪と雲、献猪と雲ならはすは、無根の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1346_5742.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1167] 武野燭談 五 一家光公三代将軍の称号お給はらせ給ひ、何れもいづき奉る内にも、猶も天下の心お引みん為に、大相国〈○徳川秀忠〉他界まし〳〵ける段、暫隠さるべきや否やと有しに、酒井讃岐守忠勝が申けるに任されて、其夜お過さず、大小名触渡され、〈○中略〉不残登城揃ひしかば、家光公被聞召、被仰出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1167_6448.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|干支
[p.0028] [p.0029] [p.0030] 太昊古暦伝 三 支干の起原は、五行大義に、支干者因五行而立之、昔軒轅之時、大撓之所制也、蔡邕月令章句雲、大撓採五行之情占升機所建、始作甲乙、謂之幹、作子丑謂之支、支干者枝簳也、相配成六旬、如樹木之有枝条茎簳、共為樹体也と有り、〈こは文お略して引たるなり、中に六旬の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0028_88.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0424] [p.0425] 籾井家日記 一 八上氷上御先祖事 永禄年中に、忝も人王百七代の帝、正親町の院と申奉る御即位あそばされ候節、日本乱世の時なれば、悠基四基の御領お奉る者もなく、御規式も執行はるべきやうなし、関白殿も涙お流し玉ひて、延々の沙汰に及びありけるお、氷上御館殿〈◯波多野左衛門大夫宗高〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0424_1616.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|雑載
[p.1397] [p.1398] [p.1399] 羽倉考 一 立太子東宮宣下 明正院後光明院後西院不可有立太子乎之事 明正院、後光明院、後西院三代は、立太子の事見えざるよし、案ずるに、明正院は女帝なれば立太子の事ある可らず、古来女帝の立太子いまだ所見あらず、後西院は花町殿とて一品式部卿親王にて在しに、後光明院御在位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1397_5373.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0561] [p.0562] [p.0563] [p.0564] 弓削物語 京都御物好にて従関東御不審并院中密々神君様御像お被為祀之事 飢歳には糟糠お貴み、豊年には稲粱お賤むとかや、保平〈◯保元、平治、〉の頃より、王威日に陵夷して古に異なり、就中元弘に富士山崩れてより、皇統二つと成、又加ふるに応文〈◯応仁、文明、〉の大乱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0561_1965.html - [similar]
地部十四|常陸国|藩封
[p.1144] 慶応元年武鑑 水戸中納言慶篤卿様(正三位 元治元子五月被任) 三拾五万石 御在城常陸茨木郡水戸 江戸より三十里〈当国者佐竹左中将義宣居、慶長七、武田万千代君、同八、徳川常陸介頼宣卿、紀州和歌山江移、同十四、水戸中納言頼房卿、以後代々被領之、〉 土屋采女正寅直(雁間 四品 嘉永三戌九月叙) 九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1144_4582.html - [similar]
地部二十五|播磨国|藩封
[p.0543] [p.0544] 慶応元年武鑑 松平兵部大輔慶憲(大廊下 従四位上少将文久元酉十二月任) 拾万石御格八万石 御在城播州明石郡明石〈江戸より海陸〉百四十一里余 〈往、古別所山城守居、後黒田甲斐守長興、元和三、小笠原右近将監忠貞、寛永九、松平丹波守光重、同十八、大久保加賀守忠季、慶安二、松平山城守忠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0543_2294.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘蔗培養
[p.0888] 有徳院殿御実紀附録 十七 沙糖も今は日用かきがたきものとなれば、唐土より来るおまたず、わが国の産おこそ用ゆべけれとて、甘蔗培栽の法おあまねく尋もとめ玉ひしに、享保十二年、松平大隈守継豊が家人落合孫右衛門といふ者、薩摩国よりいで来り、培殖の事ども委く申ければ、其教おうけしめて、浜の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0888_3756.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0613] [p.0614] 厳有院殿御実紀附錄 下 茶技は室町家中葉よりはじまり、豊臣殿下の頃となりては、いとさかんになりもてゆき、軍陣騒擾の間にもこれおもて風流の雅戯とし、はては互に門戸おたて、流派おきそふに至り、茶博の徒はいふもさらなり、大名にも古田織部正重勝、小堀遠江守政一、片桐石見守貞昌など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0613_2026.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0714] [p.0715] 駿府政事錄 慶長十六年十二月十日、今日自摂州大坂、織田入道有楽〈○長益〉著府、 十四日、今朝織田如庵有楽於御数寄屋賜御茶、日野唯心、山名入道禅高為御相伴雲々、楢柴肩衝之御茶入、朱衣肩衝御茶入、〈薄茶入〉虚堂之御掛物、古銅御花入令飾之給、大御所令入花給、有楽立御茶、其後於前殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0714_2258.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1082] [p.1083] 安楽寿院由緒書 無寺務本寺真言宗、山城国紀伊郡竹田安楽寿院、〈◯中略〉一当院儀者、鳥羽法皇城南離宮御院地之御仏殿也、保延三年御造営、御奉行藤中納言家成卿、同十月十五日御供養、御導師白河院第四宮覚法法親王、勅会舞楽之曼荼羅供被行之、其後年久敷相成及破壊候処、建武二年九月廿二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1082_4260.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0743] 毛吹草 三 山城 南蛮酒(○○○) 大和 僧坊酒(○○○) 河内 天野酒 摂津 伊丹酒 富田酒遠江 菊川酒 若狭 小浜酒 越前 大野酒 出雲 杵築酒 備前 小島酒備後 尾道酒 三原酒 伊予 島後酒 豊前 小倉酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0743_3221.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0775] 山陽遺稿 附録 山陽先生行状日夕置酒草堂、必呼門生対飲、飲有限、限既盈、不過一杯、酒皆伊丹之醸、猶愛号剣菱者、酒醒、輒挑灯読書、至五更而後就寝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0775_3323.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|閏月
[p.0037] [p.0038] [p.0039] 古今要覧稿 時令 のちのつき〈閏月〉 閏月お以て、うるふづきとよめるは、皇国にては後世の事なり、ふるくはのちの幾月とよめり、日本書紀仲哀天皇紀に、元年冬閏十一月(のちのしもつき)とみえたるおはじめとせり、此天皇の御時より以下皆閏月お以て、のちの幾月とよみ来りしお、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0037_268.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|藩封
[p.0913] 慶応元年武鑑 松平大和守直克(大広間 従四位上少将元治元子五月任) 拾七万石 御在城武州入間郡川越 〈江戸より十二里 北条時代、大道寺駿河守政繁持、天正十八年、酒井河内守重忠、同備後守忠利、慶長十四、酒井讃岐守忠勝、寛永十二、堀田加賀守正盛、同十六、松平伊豆守信綱、同甲斐守輝綱、同伊豆守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0913_3826.html - [similar]
動物部三|獣三|保護犬
[p.0184] [p.0185] 駿国雑志 二十五 府犬安倍郡府中に有り、駿府在番代々記雲、宝永四年三月十日、御徒目付伊丹伊右衛門、大平弥五兵衛、御小人目付二葉源六郎、林田清四郎、豊田勝蔵、犬御用として到著、同十五日発足、犬百余匹、江戸に牽雲々、是府中及近郷の犬成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0184_625.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒銘
[p.0748] 山陽詩抄 八 戯作摂州歌兵可用、酒可飲、海内何州当此品、屠販豪侠堕地異、腹貯五州水淰淰、阿吉不肯損与人、阿藤営宅城如錦、竜顚虎倒両逝波、戦血満地化嘉禾、伊丹剣稜美如何、各酹一杯能飲麼、〈余書此詩与摂人、劔稜主人偶見奪取、即贄其酒来謁、定交始于此、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0748_3251.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0193] 万葉集 六雑歌 傷惜寧楽京荒墟(○○○○○)作歌三首 紅爾(くれないに)、深染西(ふかくそみにし)、情可母(こヽろかも)、寧楽乃京師爾(ならのみやこに)、年之歴去倍吉(としのへぬべき)、 世間乎(よのなかお)、常無物跡(つねなきものと)、今曾知(いまぞしる)、平城京師之(ならのみやこの)、移徒見者(うつろふみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0193_932.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1320] [p.1321] 蝦夷実地検考録 箱館(○○) 箱館、古名うしよむけもしりといふ、地名考にうしよろと同語とし、湾也と解は牽強なるべし、按に海潮受にて、うけおむけといふは通音也、方言もは又の義、しりは地角の義、もしりは俗語飛島といふが如し、抑此地往古は礬石の火山にて、煨燼したる処なれば、山中焼埆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1320_5378.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0387] 古野文書 新右衛門等請状 定 一今度当町火付有之に付而、改可被申事、或はばくち類之儀仕候もの有之か、或は作りとても商内にても不仕、不思儀成徒者有之か、一町切に被致穿鑿、於有之者、縦縁者親類たりと雲共、見隠聞隠なく、有様に可被申上候事、〈◯中略〉 巳二月廿四日 小川又左〈在判〉 伊丹町(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0387_2004.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0679] 雅言俗語翌檜 未 酒諸白〈堺酒諸白 伊丹諸白 大坂諸白鴻池諸白〉 富士見酒 南都酒 忍冬酒〈きい〉 菊酒〈かゞ〉 煉酒〈博多〉 三原〈備後〉 尾道酒〈同〉 麻地酒〈ひご〉 保命酒 養老酒 粟盛〈さつま〉 梅酒 葡萄酒 枸杞酒 桑酒豆淋酒 味淋酒 屠蘇酒 治聾酒 焼酒 醴 一夜酒 茶蘼漉 白酒 米雪(あられ)酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0679_2985.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒銘
[p.0748] 山陽遺稿 六記 長古堂記伊丹之酒、醇於天下、而坂上氏最醇雲、蓋醸戸亡慮七十余家、舶載輸江都、歳以三十余万斛為率、凡其運酒、以木罍缶、薦包席裹、署号於上、而其号争新闘奇、歳更月革、務刮人目、聳衆観、而坂上氏唯墨画一縦一横、為如劔鋒菱角形状而已、自昔未之或改、故視其号可以知其醸法之変与 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0748_3250.html - [similar]
地部四十一|津|津料
[p.0501] 香取神宮古文書纂 四 下総国香取社大禰宜長房申、当国津の宮の津以下浦々海夫事、注文一通遣之、度度被仰之処、不事行雲々、甚不可然、所詮雲知行分、雲庶子分、厳密可被致其沙汰、若猶及異儀者、可有殊沙汰之由候也、仍執達如件、 応安七年九月廿七日 智兼〈花押〉 道徹〈花押〉 千葉介殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0501_2508.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|雑載
[p.0152] [p.0153] 二水記 永正十七年七月三十日、伝聞、従今日内侍所(○○○)御殿上、檜皮風損御修理也、仍有遷座雲雲、 八月八日、春興殿御修理了、有帰座雲雲、先例御殿之上、御修理之時如奉移別殿雲雲、雖然公人下行等、当時不事行之上、又若歟之由各有議定、仍奉寄移同間之傍雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0152_763.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|名所
[p.1336] [p.1337] [p.1338] 北海道志 十地理 名蹟 渡島国 箱館 亀田郡に在り、文安二年、亀田郷領主河野加賀守政季之お築く、東西三十五間、南北二十八間七重浜より望は其状箱の如し、故に呼て箱館と為す、〈旧名お宇須岸と雲〉其子季通の時、永正八年夏四月、蝦夷と戦て敗れ自殺し、館廃す、幕府の時箱館奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1336_5401.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0253] [p.0254] 平政連諫草 々条 一可被興行政術事 右献諫於君上、可依其臣下、所謂位貴之人、寄重之仁等也、而叔尚曰、大臣重禄不極諫、小臣畏罪不敢言、此患之大也、是則難随諫諍之主事歟、如唐大宗者、大臣小臣、以諫以諍、凡厥人臣忠直、以諫言為重、可違貴命之故也、政連疎遠微弱之身、庸瑣愚鈍之性也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0253_527.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒銘
[p.0748] 先哲叢談 続編十一 内田頑石、名升、字叔明以字行、号頑石道人、冠岳鵜洲皆別号通称文道、江戸人、頑石嘗使摂津伊丹造醸家某製醇粋酒、其気味清酸而苦辛、不似先是苦甘軟淡、自題之銘雲、消憂散鬱、透徹黄泉、百薬之長、暢潤山川、蓋関東之人、性嗜酒味辛苦猛烈、不若関西之人好酤醪軟甘温濃者、自依於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0748_3249.html - [similar]
飲食部十一|酒下|輸送
[p.0750] 東都歳時記 四冬 十一月日不定 新酒〈むかしは九月著船す、近年次第に遅くなりて十月頃となり、今は正月或は二月初旬に著す、摂州は伊丹、伝法、西の宮、池田、今津、大坂在、尼が崎、北在、灘目、大石、兵庫、其余泉州、勢州、濃州、尾州、三州等の国々より、新酒の船江府へ積送り、品川沖に著す、早 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0750_3257.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0348] 釈日本紀 十四/述義 私記曰、今案、海外記第一雲々、遣大礼小野臣妹子於大隋、以鞍作福利為通事、隋人号妹子臣意、曰蘇因高、又案隋書又如此、今此書記大唐意、可謂史之誤歟、師説然也、右尚書藤侍郎、菅内史大儒、共同之、 ○按ずるに、蘇因高は、小野妹子なり、小は私兆切、蘇は素姑切にして、倶に歯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0348_2003.html - [similar]
人部二十八|富|失富
[p.0617] [p.0618] [p.0619] 翁草 六十三 京師豪富町人喪家並衰廃之分 石河自菴 先祖尾州犬山城主之由、浪人後洛に来て町人と成、八九十年前身上潰、当時跡無、 袋屋常皓 弟与左衛門 先祖は室町三条辺長崎商人の手代にて、其後自分に長崎商お致、富裕に成、六七十年以前身上潰、僅に残、〈○中略〉 菱屋十兵衛 御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0617_1460.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|七遊
[p.1241] [p.1242] [p.1243] 古今要覧稿 時令 七遊〈七物〉 七月七日七遊といふ事、ふるくは物にみえざれども、此事のはじまれるは、南北両朝の頃よりや初りけん、其証は七月にもなりぬ雲々、七日は七百首の詩、七百首の歌、七調子の管絃、七十韻の連句、七十韻の連歌、七百の数のまり、七献の御酒なりと〈おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1241_5317.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0744] [p.0745] 日本山海名産図会 一 袋洗 新酒成就の後、猪名川の流に袋お濯ふ、其頃お待て近卿の賤民、此洗瀝お乞えり、其味うすき醴のごとし、是又他に異なり、俳人鬼貫、賤の女や袋あらひの水の汁愛宕祭 七月二十四日、愛宕火とて、伊丹本町通りに灯お照らし、好事の作り物など営みて、天満天神の川祓に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0744_3229.html - [similar]
地部七|尾張国|国産/貢献
[p.0528] [p.0529] [p.0530] [p.0531] 佳境遊覧 二 名産 海鼠、〈和和古◯中略〉奥州松前津軽為上、其大者尺有余、尾州熱田、三州柵島三浦、武州本木、讃州小豆島皆得名、〈◯中略〉 海鼠腸、〈香美不可言〉冬春為珍肴、或日近世三州柵島、有異僧、守戒甚厳、而調和於腸醤者最妙、浦人取腸、洗浄入盤、僧窺之、 賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0528_2635.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一
[p.0375] [p.0376] [p.0377] 茶の我国に伝来せし年代詳ならず、嵯峨天皇弘仁六年、勅して畿内及び近江、丹波、播磨等の諸国に茶お植えしめし事あり、順徳天皇建保二年、将軍源実朝飲酒に因りて病に罹る、僧栄西為に茶一盞お献じ、称して良薬と為し、別に一書お献じ茶の功お記す、今世に伝ふる所の喫茶養生記或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0375_1399.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0386] [p.0387] 応仁後記 下 四国勢攻上摂州合戦事附前公方家御逝去事 高国〈◯細川〉先づ五百余騎お摂州へ差下す、此勢万代の庄(○○○○)に陣取たるに、四国勢も不寄来、空く日数お送りければ、同〈◯永正八年〉七月十三日、京方の兵、深井へ押寄せ、軽々敷合戦お始けるに、澄元勢の横合に駈立られて、京方悉打負 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0386_2003.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0810] [p.0811] 続建殊録 浪華島之内賈人伊丹屋某者、嘗患腹痛、腹中有一小塊、按之則痛劇、身体尫羸、面色青、大便難通、飲食如常、乃与大柴胡湯飲之歳余、少差、於是病者徐怠慢、不服薬、既而経七八月、前証復発、塊倍于前日、頗如冬瓜、煩悸、喜怒劇則如狂、衆医交療不差、復請治先生、再与以前方、兼用当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0810_2449.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|雑載
[p.0579] 明良洪範 二十四 春日局〈○中略〉神祖〈○徳川家康〉以来御鷹野先にて、切剛飯お給ふ、御成御延引の時は、皆々へ配り物大奥へも給へり、春日局申されしは、剛飯にては当坐に喰ひ尽せり、餅に練らせて給ふべしと、夫より餅に舂せて配る事に成し、猶廟〈○徳川家忠〉の御病気にて、御鷹野の無りし時、例の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0579_2594.html - [similar]
植物部四|木三|栗利用
[p.0179] [p.0180] 甲斐国志 百二十三産物及製造 一栗 州中所在皆ありと雖も、栗原筋最饒して、且佳なるには不及、栗林には租あり、就中三日市場村は古時伊丹播磨守の治所お建し処なり、領内の村お併せ呼て十組と雲、〈古武鑑等作徳美〉毎年開市商人競集りて定栗価、今尚例とす、三日市為第一、小原為第二、他村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0179_709.html - [similar]
地部四十一|津|津料
[p.0502] [p.0503] 香取神宮古文書纂 四 下総国香取社大禰宜長房申、常陸国大枝津(○○○○○○)、高摺津(○○○)以下浦々海夫事、度々被仰之処、不事行雲々、甚不可然所詮雲知行分、雲庶子分、厳密可被致其沙汰、若尚及異儀者、可有殊沙汰之由候也、仍執達如件、 応安七年九月廿七日 智兼〈花押〉 道徹〈花押〉 地頭殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0502_2510.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.