Results of 1 - 100 of about 2865 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 皆夜 WITH 3769 ... (5.979 sec.)
動物部十九|介上|鼈
[p.1580] 閑田耕筆 三 鼈おすほんといふも、其鳴声によれり、是は間遠にすほん〳〵と雲、皆夜に及びて聞り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1580_6863.html - [similar]
動物部十九|介上|亀雑載
[p.1598] 閑田耕筆 三 亀の(/○○)看経(かんきん/○○)といふこと世に伝ふ、おのれは正に聞たり、誠に程拍子よく音の堅き鉦お打ごとく、初は雨だれ拍子にて、次第に急に、俗に責念仏といふごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1598_6935.html - [similar]
動物部十九|介上|綠毛亀
[p.1585] 閑田耕筆 三 海亀は尾のふさやかなるもの也(○○○○○○○○○○○○○○)、おのれはりま高砂の沖にて、水中におるお見たり、守興和尚の話に、このもの岸に登りて卵お産み、身おもてよく地お堅めて、人しらぬやうに構ふ、人も亦はゞかりて是おとらず、取れば崇りて、其年漁りても魚お得がたし、亀は竜王に次で、海中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1585_6884.html - [similar]
動物部十九|介上|〓亀
[p.1584] 閑田耕筆 三 同じ〈○守興〉和尚備前の下津居より、船にて丸亀へ渡る海上、丸亀近くなりて、遥むかひに、五尺計なる黒き水尾つくしみゆ、さも深かるべき所に、いかに長き木おうちこみて、かく見ゆる計にやとあやしくて、船頭にとはれしかば、船頭見て、あれは大亀の首お出したる也、空曇なく海のどかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1584_6877.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1364] 閑田耕筆 三 薯蕷の半鱓(うなぎ)魚に化したるが、彼薯蕷の分折れたれば、生気出ずやみたる物お、まさしく見たりといふ人ありき、谷川の岸の自然生(じねんぜう)の芋、水に漬りて化するとぞ、笹魚とて鮎のごとき魚も、竹の水にひたりて化すといふ、同じ類ひ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1364_5830.html - [similar]
動物部十三|虫上|はぶ
[p.1031] 閑田耕筆 三 大隅の人の話に鬼界島大島とくのしまなどに、はぶ(○○)〈文字はしらず〉といふ蛇ありて、太く長きもの也、人おとらんとしては、竪になりて其歯おもて、人の頭にても身にてもうつ、うたれたる所、毒気にて腐れり、〈○中略〉はぶつかひといふものあり、其島々にて悪事おなせるもの、陳じて善 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1031_4264.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀飼養法
[p.0759] 閑田耕筆 三 雀の子飼はよく人に馴るものにて、放飼にするに安し、或は人の肩に登り懐にも入り、又庭の樹木にも遊ぶ、苦しげも見へず、よきものなれども、あまりに馴て人の足もとにまとひ、あやまちて踏殺すことのあるがかなしと人いひき、此飼雀にふと酒糟お喰せたれば、頓て死だりとか、さらば雀には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0759_2941.html - [similar]
動物部十五|虫下|われから
[p.1201] 閑田耕筆 三 われからといふもの、小きえびのごとしと、袖中抄にも見ゆ、越前、若狭、丹後わたりの方言には、ありから(○○○○)と雲、尺なぎといふ物に似て、凡一寸計の赤きもの也、わかめの類の藻につけり、わがめ売る女どもに、ありから多く付たりと咎むれば、ありからくはぬ上人もなしと申すとこたふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1201_5023.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0296] 閑田耕筆 三 児島尚善医士語られしは、京師より丹波路お経て播磨に帰る山中にて、うち向ふ所物騒がしく、何ならんと見れば、猿どもあまた集りたるが中に、藤かづらやうの物にてあみたる畚のごときものおすえて、かはる〴〵たちより菓などあたへなぐさむるさま也、内には老さらぼひたる猿ほのかに見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0296_1035.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳴
[p.0511] 閑田耕筆 三 飼鳥お好む人は非にして、飼るゝ鳥のやうお知る人にきけば、奇特なるものなり、巣ながらに畜れて、籠の内おおのが所とし、山野の広莫なるおしらず、子鳥の時は付親の音お大事と聞うけんとす、親鳥と呼れては、子鳥あまたつどへるお、門弟子のおもひおすらん、先音おたてんとしては、能餌お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0511_1820.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯飼養法
[p.0816] 閑田耕筆 三 鶯なども声の引色、三光の囀などいひて、親鳥お撰み、つけ子とてかれがこえお学ばしむとか、これも旧としの内に、声しどうなるより、やう〳〵日影のどかに成行につけて、うちとくる音お、おのれもうれしげに枝うつりして遊ぶさまは、籠の内にさびしげなるにはいづれ、さるおこれは野鳥とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0816_3197.html - [similar]
姓名部八|名上|以古人名為名
[p.0679] [p.0680] 閑田耕筆 二 続日本紀大宝三年下に、衣縫造孔子といふ名あり、〈○中略〉唐人の名お付たる類は、藤原伊尹公、同相如の類、尚有べし、相如は彼にても蘭相如おうらやみ、司馬相如とつき、公孫無忌、巍無忌のごときあれば、さも有べし、伊尹はあまりにや、禅家には、古徳の号お付人、あまた聞ふる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0679_3360.html - [similar]
地部四十三|山上|窟
[p.0715] 閑田耕筆 一 万葉集に、おほなむちすくな彦名の作けん静の巌屋は見れどあかぬかも、とあるしづのいはや、いづかたともしられず、抄物にもいはれず、あるひは播磨の石の宝殿おそれなりといふは、非なること論なし、然るに近年小篠道沖といふ人、石見国浜田侯の臣にて、京師逗留の日話せられし趣お伝きく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0715_3388.html - [similar]
地部四十三|山上|嵐山
[p.0729] 閑田耕筆 一 嵯峨の嵐山は、昔よしのおうつされて、蔵王権現お勧請あり、千本の桜お栽られし所なるお、貞享の年間に著せし山州名跡志には、土地にふさはぬにや、今はさくらなしと書り、さるお近世は桜あまたにて、都下の壮観となりぬ、是も二十年前迄は、唯好士のみ遊びて、大かたの人はおむろに聚り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0729_3424.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵜鶘
[p.0562] 閑田耕筆 三 年毎に洛北今宮の御旅所、四条河原の納凉などに出る、奇獣異鳥の類さま〴〵也、浪華はまして是お売買もの多しとぞ、其人語につきて伎おなすこと、見ぬ人に語らば、うけがはじとおもふ計也、〈○中略〉がらん鳥と名付て、鵜鶘(ていこ)お見せしが、頷下に袋有りて、数升の水おのましむるに能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0562_2024.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀/名称
[p.0751] [p.0752] 閑田耕筆 三 雀字、大雀尊(さヾきの)と古事記に書れしごとく、さゝは古訓なるべし、さゝとは少き事也、本草綱目時珍説、上〈の〉少は哀容につき、唯は短尾の鳥お称する字なれば、合せて雀字お作るといへり、後世さゝと称へず、すゞめと訓ても少き事に用ゆ、すゝめうりはひめうりともいひて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0751_2912.html - [similar]
動物部十一|鳥四|秦吉了
[p.0896] 閑田耕筆 三 年毎に洛北今宮の御旅所、四条河原の納凉などに出る、奇獣異鳥の類さま〴〵也、〈○中略〉求歓鳥(きうくわにてう)とて見せしは、秦吉了(しんきつれう)なりとか、鵯鳥(ひよとり)よりも大に鳩より小也、色は真黒に光りあり、言語全、十二三計の童の声にて、人教へねども戯場の隣にて、かしこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0896_3554.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|称号
[p.1414] [p.1415] 落窪物語 一 わかんとほりばらの君(○○○○○○○○○○)とて、母もなき御むすめおはす、 ◯按ずるに、わかんとほりは、河海抄に王家無等倫の字音にて王孫お雲ふと雲ひ、閑田耕筆に王家統〈天子の御系といふことなり〉と雲ひ、和訓栞に和漢通りの義也と雲ひ、黒川春村の北史国語考に稚子御統(わこみどほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1414_5414.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0435] [p.0436] 閑田耕筆 四 茶礼に心得がたき事あり、招るゝ俗体の客は麻上下の礼服おつけ、迎ふる主僧は法衣お脱てあらぬ服おつけ、茶おたつるに弁利なるやうおはからふ、礼の相当らぬおいかん、又必礼服おつくべきならば、官位ある人はえぼうし装束なるべきお、さてはせばき入口の名におふ、にじりあがり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0435_1562.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1137] 閑田耕筆 一 或説に、肥後東南五け山といふは、平家の族遁隠れし所にて、村中皆先祖の称号お伝へたり、其氏神と崇る社は安徳帝お祭り、御璽は宝剣なりといへり、因に一説有、緒方三郎は無二の平家の方人なるに、俄に心変せしといふは、実は平家の勢とてもさヽふべからざるお知りて、帝おはじめ奉り、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1137_4769.html - [similar]
動物部六|獣六|熊事蹟
[p.0408] 閑田耕筆 三 山獣の中には熊は人に馴安きもの也、華山のさき牛尾道と三条への別路に、菓売女のかり初に出居るが、熊の子おつなぎたるおおのれ立よりて見て、其菓物お買て熊に与へたれば、女うまいと申せといふ声に随ひてうなりたる、いかにもうまい〳〵と聞ゆ、幾度も同じ、伊吹山よりいまだ乳おのむも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0408_1407.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名称
[p.0545] 閑田耕筆 四 餅おかちんといふにつきて、或は能因法師伊予の三島にて、祈雨の歌およみて、験ありしよろこびに、餅おつきてもてなしけるよりおこれるとて、則歌賃の字お充、又いつの比とかや、朝廷御衰微の比、川端道喜なるもの、日毎に餅お献ず、〈是は例にて、今も日毎に、小豆のもちお献ずるとぞ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0545_2450.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1140] 閑田耕筆 二 丹波桑田郡小林村とて、亀山ちかきに、木匠某が妻長といへる有、夫婦が中に女子二人ありて、いまだ幼きほど、夫は江戸大火後、造作多きおたのみて下りしが、終にかしこにて妻おまうけ、音信もせざるに、妻は操お守りて、二人の女子お養育して、縫針洗濯の賃業おして、貧き世お堪忍びぬ、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1140_6371.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0881] [p.0882] 閑田耕筆 二 千秋万歳は大和より出る者一種類也、万歳村有とぞ、河内、三河などより出るも其類歟、京都にては陰陽家の人小泉より出、これは禁裏、仙洞、后宮など計へ参りて、世にあまねくはしらず、寿詞五段頗古雅にて、大鼔一調おもてはやすとなん、彼大和の者はあまねく民間おもめぐり、舞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0881_3907.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0373] 閑田耕筆 一 南部七の戸(へ)に六里四方計の野あり、それに年々の二月の末に狐隊といふこと有、其辺の人はさゝえなど携へて見にゆく、およそ空薄曇たる日也、あらかじめ窺ふに、狐ども出て飛ありくさまあれば、必其日にて初に二三十の狐出るお、人々高声に褒れば、頓て城郭の形顕はる、是は二丁計のかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0373_1299.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0301] [p.0302] 閑田耕筆 二 江戸両国橋お、いかにも浅ましき浪人、妻子お具して通りかヽりしが、薩摩芋おうるお見て、小児あれほしといひてうごかず、さま〴〵にすかしこしらふれどもきかず、止ことお得ずして芋売者に乞らく、見らるヽごとく也、されども今銭なし、しばし貸給はれ、其うち銭とヽのはヾ、た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0301_1528.html - [similar]
動物部二|獣二|馬事蹟
[p.0144] [p.0145] 閑田耕筆 三 過し癸丑歳〈○完政五年〉七月二十二日、摂津高槻の近邑農家の男児、才六歳にて、馬お追て城下に出て帰るさ、道なる川に水出て渡るべからず、いかにせんと見おりける間、暮にせまりて雨いよ〳〵はげしければ、人かげもなし、童大に叫び歎きしかば、馬やがて此子お喰へてやすやす川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0144_512.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎例
[p.0934] [p.0935] 閑田耕筆 四 謎語といふもの、やまともろこしも、古へより聞ゆ、絶妙好辞お謎字にせるがごとしこゝに柏原の瓦全記せるもの有、おかしければあぐ、 あたり近きにある宮がたの古女房の住ておはしけるが、雨夜のつれ〴〵なるに、なぞ〳〵おかけて興じ給ふ、椿葉落て露となるとかけて、雲ととく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0934_5571.html - [similar]
地部四十四|山下|丹後国/大江山
[p.0844] 閑田耕筆 一 大江山二所あり、山城丹波の界、樫原(かたぎはら)の西に、俗老の坂と称ふるもの、大江山の坂お誤る也、和名抄乙訓郡大江とあり、慈鎮和尚の御歌にも、大江山かたぶく月の影さえて鳥羽田の西に落る雁がね、とあるは是也、此山つヾき小塩良峯〈今作善峯〉と、南へかけて都の西に屏風お引たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0844_3839.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|硯水
[p.0022] [p.0023] 閑田耕筆 四 今世造作おせる時、諸職人に三時の食物の外に、労お慰むるために、酒餅の類お与ふるお、けんずいといふ、其字も義もしらず、唯ならはしにて、いふものも聞ものも、此事と心得るなり、然るに此頃、藤叔蔵蔵せる古文書の零紙お見るに、硯水の字お用ゆ、 天正十九年六月 櫓造作入目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0022_124.html - [similar]
天部三|雪|雪頽|ほふら
[p.0218] 閑田耕筆 一 近江彦根の陪臣大菅中養父、其主の領地お撿する時、或山家にて不納お責るにつきて、其家の後山に林繁茂せるお見付、是お伐剪て代なさば、かく未納にも及ぶまじきおと咎む、農夫いなこれなくては、あわのふせぎいかにともすべからずといふ、それは何の事ぞと問しに、雪はつもる物也、あわは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0218_1369.html - [similar]
地部四十|渡|桑名渡
[p.0425] [p.0426] 勢陽五鈴遺響 桑名郡四 桑名渉 同府〈◯桑名〉の東北より尾州愛智郡熱田駅にいたる、海路七里余、東街道の官道なり、俗桑名の渉と雲、〈◯中略〉船の岸に纜す処お船場と称し、大鳥居一基お建、及船標的の為に灯籠お挑げ置り、又看監所あり、乗船の料お看板に書して掲ぐ、人馬及行李に其直の貴賤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0425_2110.html - [similar]
地部四十|渡|桑名渡
[p.0425] 伊勢参宮名所図会 三 七里の渡 旧名は間遠(まどお)の渡(わたり)といふ、天武天皇尾州熱田遷幸の時、此渡海長きによりて、間遠也と仰ありて、著岸お待兼給ひしより、 〈古歌〉 有明の月に間遠のわたりして里に急がぬ夜半の舟人 不知読人 〈此渡りは伊勢尾張の境、木曾川の落合此に入る、風あしき時は尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0425_2107.html - [similar]
地部六|志摩国|島嶼
[p.0473] [p.0474] 日本実測録 九島嶼 志摩国答志郡 実測 日向山 周廻一十六町二十間 飛鳥 〈従西岬至東岬〉二十四町 浮島 周廻三十町二十七間 牛島 周廻二十三町三十間 答志桃取島 周廻六里一町六間 大築海島 周廻二十一町四十六間 神島 〈従島岬至北岬〉二十七町 大島 周廻四町三十六間 坂手島 周廻三十二町四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0473_2368.html - [similar]
地部四十|渡|桑名渡
[p.0425] 東海道名所図会 二 間遠渡(まどおのわたり)口〈桑名七里の渡口おいふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0425_2108.html - [similar]
地部八|遠江国|島嶼
[p.0569] 日本実測録 九島嶼 遠江国榛原郡 遠測 足立岩 御前瀬 敷知郡 実測 弁天島〈従東岬至北岬〉二十三町四十三間 遠測 そ子島 礫岩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0569_2782.html - [similar]
植物部二十二|草十一|荊芥
[p.0509] 農業全書 十/薬種之類 荊芥けいがいも多く用ゆる薬なり、菜おうゆるごとく、畦作りし、たねおちらしまきおき、苗にしてうゆる事薄荷と同じ、少間遠にうゆべし、六月土用に葉お取干べし、七月葉さかへたる時又取べし、其後七月花咲て刈取あみて干し、其まヽ薬屋にうるべし、少みのらんとする時刈取もの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0509_2273.htm... - [similar]
地部三十七|道路|並木
[p.0036] 憲法部類 乾 五海道並木有来候場所間遠之所、或は立枯倒木等之跡江代木松木為植直候様可被致旨、先達而相触候通り可被相心得候へ共、並木之儀、御普請役御用に付、通行之時分、御料村之並木植方等、不宜場所も有之候得ば、村方江も右之段申聞、為相糺候間、其節は名主組頭無遅滞罷出候様可請旨、村方へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0036_165.html - [similar]
植物部二十五|草十四|地黄
[p.0667] 大和本草 六/薬 地黄 生熟ともに肥大なるお可用、熟は生地黄お吾家にて蒸すべし、薬四より来お必不可用、好酒に砂仁の末お入拌て、地黄お不刻して浸し、柳甑にかけ、陶釜にて度々蒸すべし、鉄鍋にて不可蒸、今日蒸し冷へて後、明日又右の砂仁酒にひたし蒸べし、一日の内にてもよく冷て後蒸べし、蒸後竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0667_2919.htm... - [similar]
植物部十六|草五|水仙
[p.1091] 大和本草 七/草花 水仙 金盞銀台お上品とし、千葉お下品とす、うふるに鉄器おおかせば三年花さかずと雲、海のかたの土お用ひてうふれば花多し、五月の初に根おほりて、小便に一夜ひたし、ほして七八月に肥土に間遠くうふれば春花多し、又九月初に可植と、諸書に見えたり、早く栽れば葉茎長過てあしヽ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1091_4562.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|茜草
[p.0676] 農業全書 六/三草 茜根(あかね)あかねは、山野におのづから生るも多き物なれども、土地お吟味し糞(こや)し、手入して畠に作るにしかず、土の色黄白にして性よく、和らかなるよし、又は青色にして沙交り、又赤土もよし、黍お作りて、其跡お四五遍も耕しこなし、熟糞お多く用ひて、冬より晒しおき、三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0676_2952.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|鳩事蹟
[p.0747] 日本紀略 六/円融 天延三年三月十七日、夜亥時許、鴿満天飛、其鳴声似童子泣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0747_2883.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉/名称
[p.0698] [p.0699] 碩鼠漫筆 十五 雉の名義 此名義お古事記伝巻十三〈廿二左〉に、伎芸志と雲名は、其鳴声お以負(つけ)たる物なり、〈凡て鳥虫獣などに、其鳴声お以名とせる例多し、〉雲々〈以上〉と見えたれどおぼつかなし、伎芸は其声ともいふべけれど、斯は如何にとも解べき由なし、さるに依て春村按ふに、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0698_2673.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉事蹟
[p.0707] [p.0708] 古事記伝 十三 名鳴女には二〈つ〉の考あり、一〈つ〉には先、伎芸志(きヾし)と雲名は、其鳴声お以負たる物なれば、〈凡て鳥虫獣などに、其鳴声お以名とせる例おほし、〉己が名お呼て鳴意にて、名鳴女(ななきめ)とは雲なり、さて此は、雉とのみ雲ても事足れるお、又かく名鳴女としも雲るは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0707_2710.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝉/名称
[p.1184] 東雅 二十/虫豸 蝉せみ 倭名抄に爾雅本草等お引て、〈○中略〉せみとは、蝉の字の音お呼ぶなり、むませみ(○○○○)とは、其大なるおいふなり、かむせみ(○○○○)とは、これも其字の音お呼ぶなり、其余不詳、〈或人の説に、なはせみ(○○○○)とは、名は蝉なれど、不鳴おいふなり、くつくつぼうし(○○○○○○○)とは、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1184_4933.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺種類
[p.0616] 倭名類聚抄 十八/羽族名 鵁鶄(○○) 唐韻雲、鵁鶄、〈交青二音〉鳥名也、弁色立成雲鵁鶄、〈伊微〉住海辺、其鳴極喧者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0616_2295.html - [similar]
動物部十二|鳥五|古々鳥
[p.0979] 文徳実錄 六 斉衡元年四月辛巳、有鳥集殿前松樹、俗名古々鳥(○○○)、其鳴自呼、勅左近衛将曹神門氏成射之、応弦而墜帝甚称善、賜絹数匹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0979_4005.html - [similar]
天部一|天|空中有声
[p.0012] 日本紀略 一醍醐 昌泰元年十月十一日丁未、空中有声、其鳴宛如地震、 十四日庚戌、空中有声、一度如雷、 十一月十五日庚戌、空中有声、 十二月十七日壬午、艮方有音如雷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0012_69.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵐鳥
[p.0888] 類聚名義抄 九/鳥 〓〈力うないしとヽ(○○○○○○○)〉 〓鷝〈通正、音必、如鵄、一足赤文白啄、其鳴自呼、〉 鵄〓〈通今鴟正、冒脂反、しとヽ、〉 鵐〈音〓、雀中大鳥、しとと、〉 〓〈しと、〉 〓〈しとヽ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0888_3510.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鸚鵡渡来
[p.0892] 台記 久安三年十一月十日庚午、伝聞、摂政〈○藤原忠通〉献孔雀鸚鵡於法皇、〈○鳥羽〉是西海荘所貢雲々、廿八日戊子、法皇借給鸚鵡於禅閤、〈○藤原忠実〉余〈○藤原頼長〉見之、舌如人、能言是故歟、但聞其鳴無言語、疑是依漢語日域人不聞知歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0892_3535.html - [similar]
方技部十八|疾病四|百日咳
[p.1517] 松屋筆記 九十二 くつめきの病 小児の咳病お俗に くつめき( ○○○○) といへり、宇治拾遺物語十巻〈十六丁左〉蔵人頓死語に、台盤に額おあてゝのどおくつ〳〵と〳〵つめくやうにならせば雲々とあり、痰咳にて、喉のくつ〳〵鳴病なれば、くつめきとはよべるなりけり、砂石集三上巻〈一丁右〉癲狂人之利口事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1517_5055.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑雑載
[p.0875] 閑田次筆 四 高野山にほとゝぎすの帰後れたるが、木の節穴などにかゞまり居て、やゝさむくなるときは、得動かず、餌ばみももとより得せぬお、雀がつどひて餌おあたへ、来るとしの夏に及ぶまで養ふ、いと不思議なることにて、これお雀のほいとゝいふ、ほいとは乞食のことにて、雀のための食客といふこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0875_3449.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1574] 閑田次筆 一 去る完政の末つごろ、湖水の北下も八木浜といふ所にて、やゝ広き間水涌がごとく上りしが、鯉鮒の類おはじめ、雑魚ども酔るがごとくなりて、磯際によれり、浦人これおとらんとて、水にひたりしが、冷かなること氷のごとくにて、しばらくも脚おとゞめがたく、其ゆえはしらねど懼れて速に岸に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1574_6835.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0557] 閑田次筆 四 ある所にて、烟草の箱(○○○○)に書付たるお見しに、手拈姑〓千年草、口吐蓬萊五色雲、何人の一聯にや、詠物にて前後ありやしらず、一興に付すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0557_2880.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0399] 閑田次筆 一 今の暦の上段に、開閉など記せることお、中段といひならはすは、貞享以前の暦には、支干日並の上にありしゆえ、今の上段が中段になりしなりと、予が若きときに、老人の話なりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0399_1318.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草籥
[p.0560] 閑田次筆 四 昔はなくて当時行れ、是がために口お糊する人、世間に満るもの、茶と煙草なり、此二品の具お造る人も、夫お交易する人も、此物どもなき代には、何おしけんとあやしまるゝ計なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0560_2897.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0319] 閑田次筆 一/紀実 世にことなる苗字称号などは、大かた郷里の地名なり、和田の親族に、朝比奈の三郎といふは、人よく其名おしれり、こは和名抄安房国の郡名に、朝夷と書て、あさひなとよめる有、そこお領せられしにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0319_1875.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|雑載
[p.0421] 閑田次筆 一 夜間、暦お見ることお、あるひはいむ人あり、中古、物いまひ多かりし代にも、この説はなかりしが、栄花物語に、東三条兼家公、一条天皇の東宮にたゝせ給ふにつきて、円融帝の内勅にて、祈などせさせ給ふ所に、女御殿にものさゞめき申させ給ひて、おほんとなぶらめしよせて、こよみ御覧じて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0421_1388.html - [similar]
人部二十八|賤|賤例
[p.0569] 閑田次筆 四 元亭釈書の著者虎関禅師は、其父微官なりしかば、小僧の時、官家の童子達と群遊ぶのついで、其父の微官なるお恥かしめんとて、各其系譜おいひて、此溝おこゆべしといへり、皆大中納言の息なりしかばなり、虎関こゝうえて、大聖釈迦仏の法孫師鍊と、高らかに呼はりて、一番に飛越たれば、皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0569_1352.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0693] 閑田次筆 三 此種〈◯菊種〉奈良の御代までは、いまだ渡らざりしが、万葉集中には見えず、されば字音のまヽにてよびならへり、新撰字鏡にからよもぎといひ、又世に翁草などいふも異名なり、日本後紀に、桓武帝の御作歌、此ごろのしぐれの雨に菊の花ちりぞしぬべきあたら其香お、と遊ばせしが見ゆれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0693_3041.htm... - [similar]
天部四|風|大風
[p.0279] 閑田次筆 一 過し壬戌のとし〈◯享和二年〉七月晦日、上京今出川辺に一道の暴風、屋お壊り、天井床畳おさへ吹上、あるひは赤金もておほへる屋根などもまくり取離たり、才に幅一間ばかりが間にて、筋に当らざれば、隻尺の間にて障なし、末は田中村より叡山の西麓にいたりて止りしとぞ、蛇の登るならば雨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0279_1643.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫売
[p.1008] 閑田次筆 四 南都の人の話に、松虫鈴虫お捉ふるに、挑灯お携へて夜行けば、其光おとめて飛来るといふは、むかしのしわざにて、今わがあたりにて虫お売ものは、竹お二本もちて昼行、薄お押分れば、虫ども驚きて飛出るお捉ふ、又点智者は薄お根こして吾庭に植ゆ、惚じてかゝる虫は、薄の中に卵お残せば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1008_4164.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1452] 閑田次筆 二 光明皇后、貴賤おいはず、千人に施浴し、御みづから垢穢お洗浄したまへりし其終に、癩疾のものいたりしお、なほいとはず、さき〴〵のごとくあつかひ給へりしかば、忽ち阿閦如来と現れましゝといふこと伝記に見え、今も奈良坂に阿閦寺の名ごりおとゞめ、癩疾のもの、長屋お建て住り、彼故事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1452_4855.html - [similar]
人部二十四|名誉|求名誉/不求名誉
[p.0314] [p.0315] 閑田次筆 四 又ある学匠の話に、名聞お好むこと甚しき僧は、女犯肉食よりも遥に罪深し、女犯肉食は罪其身に止る、名聞の罪は他に及ぶ、むかしある相者人に語りて、我男夭死相あり、其月日必死すべしといへり、然るに其期に及びて、常に変ることなければ、彼話お聞たるもの、相の真なきお嘲り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0314_674.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0569] [p.0570] 閑田次筆 四 烟草は唐山も此方も、なべて二百年来、もはら人の嗜むものにて、一たび吸ては、忘れがたきゆえに、相思草ともいへり、蛮国より出て世に弘まれるにて、本草備要などにも是お出して利害お論じ、害は多く益は鮮きさまに書り、然も極老まで嗜む人さしたる害もなし、おのれも亦此たぐ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0569_2506.htm... - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0301] [p.0302] 閑田次筆 四 むかし彦根の士、父子居間お異にしてありしが、雷鳴甚しく、正しく其子の居れる室へ堕たる音お聞て、父やがて走り行て、いかに〳〵といへば、こヽに侍ふと烟気の中よりこたふ、立よりて見れば、半身焦れながら、気はたしか也しかば、さま〴〵療治して平復したりしとなり、めづら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0301_1766.html - [similar]
人部二十八|奢侈|奢侈例
[p.0627] 閑田次筆 四 元禄の比か、年季さだかにはしらず、京に中村某なるもの奢侈に過て、官の御咎お蒙り、捉はれて東へ下る時、大津にてやどりたる夜、近き山に鹿の鳴おきゝて、寝ながらは是もおごりか鹿のこえ、過奢者の罪お得て懲たる心ばへあはれなり、また其後浪華の巽何がしといふもの、同じく過奢にて召 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0627_1486.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|橇
[p.0914] 閑田次筆 一 江戸の人去あへぬことによりて、出羽へ雪深きころに、赴たりし道の記、即雪の古道と号し、〈○中略〉天明八年の霜月、雪お凌ぎてからうじてかしこにいたり、同九年の二月までのことどもおかけり、〈○中略〉滑津のうまやにいたる、こゝよりならきまでは、雪ことに深うして、馬もかよはず、乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0914_4637.html - [similar]
動物部九|鳥二|けり
[p.0596] 倭訓栞 前編九/計 けり 辞のけりに〓字お書は、〓の類にけりといふ鳥あれば、借用たる成べし、鳴声けり〳〵ときこゆるおもて名く、山げり(○○○)、川げり(○○○)、海げり(○○○)、又犬げり(○○○)あり、なべげり(○○○○)あり、川げりは水雞、犬げりは錝〓、なべげりは超〓也といへり、海げりは薬功多し、山げりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0596_2197.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏/名称
[p.0834] 傍廂 前篇 からすの鳴声 皇朝にて、からすと号けしは、から〳〵と鳴く故なり、外戎にて烏とも雅とも号けしも声なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0834_3271.html - [similar]
動物部十|鳥三|鷓鴣
[p.0721] 蔵玉和歌集 雑 鷓鴣 鷓鴣といふ鳥のうはげの紅に散し紅葉の残る也けり 鳥のうは毛の紅とは、鷓鴣と雲鳥は、さむがりおするなり、仍秋の末になれば、もみぢのちるお、せなかにおひかさねて、霜雪の寒おふせぐなり、深山にあり、鳴声すごく淋しといへり、此鳥に山がら似たりといふ説有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0721_2778.html - [similar]
動物部十五|虫下|茅蜩
[p.1191] 倭訓栞 中編二十一/比 ひぐらし 和名抄に茅蜩およめり、日暮の義、おもひくらしの音になくなどよめり、上総にくつはぜみ(○○○○○)、又かな〳〵(○○○○)といふ、鳴声鈴音の如くにして甚高し、色は青綠なり、本草にもさいへり、顕昭は夕つかた鳴なりといへれど、朝ぼらけ日ぐらしの声聞ゆなりともよめり、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1191_4978.html - [similar]
動物部四|獣四|猿雑載
[p.0304] 倭訓栞 中編九/佐 さるのみさけび 猿の三叫也、詩に三声などいへるは、峡猿の物かなしきおのべたり、巫峡諦猿数行涙などもいへるによれるや、躬恒集猿の歌に、 心あらばみたびといふたび鳴声お物思ふ人にきかせざらなん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0304_1058.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏/名称
[p.0679] 古事記伝 八 常世長鳴鳥とは鶏おいふ、常世は常夜にて、常世とは本より別なり、されど言の同きまゝに通はして、字には拘ず書るは古の常なり、こは今かく常世往時(とこよゆくおり)に集へて鳴せし鳥なるおもて、後に負し称なるお、其始へ廻して、如此雲るなり、〈○中略〉長鳴とは、凡て鶏は他鳥よりも鳴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0679_2595.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|新島
[p.1338] 日本書紀 二十九天武 十三年十月壬辰、逮于人定大地震、〈◯中略〉是夕有鳴声如鼓、聞于東方、有人曰、伊豆島西北二面、自然増益三百余丈、更為一島、則如鼓音者、神造是島響也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1338_5666.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0489] [p.0490] 善庵随筆 当六月朔日、水戸浦より上り候河童丈三尺五寸余、重十二貫目有之候、殊の外形より重く御座候、海中にて赤子の鳴声火敷いたし候間、猟師共船にて乗り廻り候へば、海の底にて御座候故、網お下し申し候処、色々の声仕候、夫よりさしあみお引き廻し候へば、鰯網の内へ、十四五匹入候ひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0489_1678.html - [similar]
動物部十|鳥三|蒿雀
[p.0736] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 蒿雀 あおしとヾ あおじ〈京〉 あおじやう〈作州〉 あおちヽん〈遠州〉 しい(○○)〈薩州〉 一名草雀〈三才図会〉 蒿溜児〈盛京通志〉 讚籬〈嘉興県志〉 形状のじこに似て微大なり、頭背は黒羽褐綠、眉は淡黄褐色、脇同色にして微黄お帯て黒斑あり、腹は微黄色、翼は黒色褐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0736_2843.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁/名称
[p.0565] 倭訓栞 前編六/加 かり 雁は歌にもかり〳〵と鳴とよめば鳴声成べし、万葉集にも、幾世おへてかおのが名およぶとよめり、伊勢物語にはよると鳴ともいへり、一説に歌にも仮によせてよめり、秋来りて春かへり、仮の住居する鳥なれば名くといへり、蝦夷島の深山の沼には、鶴雁鴨ともに春夏の間群居す、又五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0565_2040.html - [similar]
動物部十五|虫下|蟋蟀/促織/蜻蛚
[p.1168] 倭名類聚抄 十九/虫豸 促織 兼名苑雲、絡緯、一名促織、〈和名波太於里米(○○○○○)〉鳴声如急織機故以名之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1168_4863.html - [similar]
動物部十五|虫下|茅蜩
[p.1191] [p.1192] 和漢三才図会 五十三/化生虫 茅蜩 茅蠽〈当作〓字〉和名比久良之〈○中略〉按深山中有之、人家近処希有也至晩景鳴声寂寥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1191_4980.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊猟行幸
[p.0611] 播磨風土記 託賀郡 雲比也山者、品太天皇狩於此山、一鹿立於前、鳴声比々、天皇聞之、即止翼人、故山者号比也山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0611_2124.html - [similar]
動物部十一|鳥四|布穀鳥
[p.0880] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 鳲鳩〈○中略〉 つヽどりは古名ふヽどり、〈和名抄〉一名なはしろど(○○○○○)り、〈播州〉むぎうらし(○○○○○)、〈土州〉すみたどり(○○○○○)、〈豆州、駿州、鳴時田水清故也、〉よぶこどり、古歌大さ鴿の如、背黒く小白点あり、鳴声竹筒おたヽくが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0880_3468.html - [similar]
動物部十二|鳥五|姑獲鳥
[p.0979] 重修本草綱目啓蒙 三十二/林禽 姑獲鳥 うぶめとり 一名釣屋鬼〈外台秘要〉 夜遊鳥〈潜確類書〉 中国にてはうぶめと雲もの、夜中飛行して小児お害すと雲て、夜中は小児外に出さず、此鳥の鳴声児の諦が如しと雲ふ、然どもその形状は詳ならず、今小児の衣服お夜中外に於て乾すことお禁ずと雲も、此鳥お畏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0979_4009.html - [similar]
動物部八|鳥一|解烏語
[p.0531] 甲子夜話 二十三 或燕席にて某雲しは、木おろし在郷に左兵衛と雲農夫、よく鳥の声お解す、曰烏の鳴声に六十八の別ありて、皆その意あり、譬へば美飾せる婦女来れば、乃予めこれお告鳴く、出て見れば果て来る、或は又この路のさきは水潦ある由お鳴けば、行くに果てあり、能く其未来お告るものなりと語れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0531_1896.html - [similar]
動物部十五|虫下|馬蜩
[p.1189] 重修本草綱目啓蒙 二十八/化生虫 蚱蝉〈○中略〉 馬蜩はむまぜみ(○○○○)〈和名抄〉 くまぜみ(○○○○)〈京〉 やまぜみ(○○○○)〈同上〉 ほんせみ(○○○○)〈阿州〉わし〳〵ぜみ(○○○○○○)〈筑後○中略〉ころもぜみ(○○○○○)〈勢州〉 かたびらぜみ(○○○○○○)〈肥前○中略〉 形あかぜみより大にして、身黒く、羽すきとおり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1189_4956.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|鬭食
[p.0054] [p.0055] 瓦礫雑考 二 団魚会(だんぎよくわい) すつぽん俗にうなぎなどお賭にして多く食ふものあり、いとたはけたるわざなり、唐人もかゝることおするよし見えたり、括異志雲、今時食鼈之人、心既好食、又招賓友、聚会而食、号団魚会、彼此以所食多寡為勝負雲々とあり、鼈は土鼈にて、今すつぽんといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0054_243.html - [similar]
動物部十九|介上|擁剣
[p.1603] [p.1604] 大上臈御名之事 女房ことば一かざめ(○○○) かざ(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1603_6957.html - [similar]
動物部十九|介上|亀/名称
[p.1578] 類聚名義抄 十/亀 亀〈かめ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1578_6846.html - [similar]
動物部十九|介上|亀甲
[p.1597] 運歩色葉集 遍 鼈甲( かう/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1597_6929.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹/名称
[p.1599] 類聚名義抄 十/虫 蟹〈音解 かに〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1599_6940.html - [similar]
動物部十九|介上|擁剣
[p.1603] 新撰字鏡 虫 〓〈子列反、蠘字、加佐女、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1603_6953.html - [similar]
動物部十九|介上|蟛螖
[p.1604] 類聚名義抄 十/虫 蟚螖〈あしはらかに〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1604_6960.html - [similar]
動物部十九|介上|石蟹
[p.1605] 類聚名義抄 十/虫 石蟹〈いしかに〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1605_6967.html - [similar]
動物部十九|介上|亀/名称
[p.1577] 新撰字鏡 亀 〓〈〓字知伊反、久毛、又加女(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1577_6843.html - [similar]
動物部十九|介上|亀種類/秦亀
[p.1578] 新撰字鏡 亀 鼊〈辟音、石加女(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1578_6849.html - [similar]
動物部十九|介上|亀種類/秦亀
[p.1579] 類聚名義抄 十/亀 〓〈辟音、石加女、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1579_6853.html - [similar]
動物部十九|介上|鼈
[p.1580] 新撰字鏡 亀 鼈鼈〈同、補滅蒲結二反、河加女(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1580_6857.html - [similar]
動物部十九|介上|鼈
[p.1580] 揃注倭名類聚抄 八/亀貝 今俗呼寿都保無(すつほむ/○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1580_6860.html - [similar]
動物部十九|介上|鼈
[p.1582] 続日本紀 一/文武 九月〈○元年〉丙申、近江国献白鼈(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1582_6867.html - [similar]
動物部十九|介上|鰲量
[p.1583] 類聚名義抄 十/亀 黿〈魚遠反、〓同波良加、又江加女(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1583_6872.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.