Results of 1 - 100 of about 304 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 23706 元直 WITH 7748... (2.399 sec.)
人部十五|貞|貞例
[p.1130] [p.1131] 陰徳太平記 三 香川已斐討死之事熊谷元直が室女は、元直討死と聞て、熊谷程の者の討死したりとて、骸お孝養せざる事やある、死骸お取帰らざる事、桐原細迫が不覚也とて、落る涙の隙より、大に憤られけるが、夜に紛れ、唯一人忍で、有田の戦場へ赴き、元直は、腕に腫物の瘢有しお標験に、死人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1130_6357.html - [similar]
飲食部十二|醤油|醤油直
[p.0848] [p.0849] 天保十三年物価書上 上 酒酢醤油直段書上〈下り〉一極上醤油〈元直段金壱両に付四樽八分替〉 〈八升入壱樽に付銀拾三匁、壱升に付代百九拾文、引下壱升に付代百八拾文、壱合に付代弐拾弐文引下げ壱合に付代拾八文、〉〈地廻り〉一上醤油〈元直段金壱両に付五樽弐分替〉 〈七升五合入壱樽に付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0848_3568.html - [similar]
飲食部十二|酢|酢直
[p.0804] [p.0805] 天保十三年物価書上 上 酒酢醤油直段書上一上酢 〈元直段金壱両に付三樽五分替〉 〈三斗入壱樽に付、代銀拾七匁壱分四厘、壱升に付、代六拾八文、引下壱升に付、代六拾四文、壱合に付、代七文、引下壱合に付代六文、〉一中酢 〈元直段金壱両に付五樽替〉 〈三斗入壱樽に付、代銀拾弐匁、壱升 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0804_3402.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0755] [p.0756] 我衣 前々より酒樽割醤油樽割とて、一と樽売の代物割お以て、一合二合の小売おし、或は上酒より次酒、段々価下直に書付お廻し、所々より出るといへども、当分計にて末は外の酒店にかわる事なし、援に元文元年、鎌倉河岸に豊島屋と雲酒屋、見世お大にして、外々より格別下直に売たり、毎日空樽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0755_3272.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁経
[p.0107] [p.0108] 新撰碁経大全 当流碁経大全序 囲碁は其来る事ひさしく、古賢これお玩ぶ者おほし、本朝本家深く秘して其図おいだす事おゆるさず、世に囲碁の書多しといへども取にたらず、一日門人来て懇に其図お求む、予辞するお得ず、策元直伝お以て此書おあらはす、妙術至極に於ては、口授に非ざれば喩べか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0107_444.html - [similar]
方技部十六|疾病二|便毒
[p.1286] 陰徳太平記 二十八 陶全薑最後之事 入道の最後の式、荒々語らせて、扠は疑所なき入道也とて、彼死骸の有所に行て見れば、陶の入道の屍と思しきに、股に十文字に破れたる疵の瘢ありけり、二宮、是は一年入道 便毒( ○○) お煩はれたりしが、究て剛気の人なりける故、脇刺お以て十文字に切破り、薬お付て保 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1286_4247.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1193] [p.1194] 陰徳太平記 三 香川己斐討死之事 香川〈○行景〉己斐(こひ)〈○師道〉は粟屋、伴、品川に向て、元繁〈○武田〉御討死無是非次第也、然ば当国の探題、源家の正統武田殿が討死し給ひたるに、弔合戦せざらんは、武田の瑕瑾と雲、且は付従たる国人等の恥辱にて候、いざさせ給へ、今夜是より引返し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1193_6533.html - [similar]
人部二十四|名誉|留名於後代
[p.0305] 常山紀談 十四 立花宗茂使お城中にたてゝ、けふ味方討死の中に、十時伝右衛門と申者あり、とりわきて不便に存るなり、骸お返し給り候へとて、物具の色お書て、言送られしかば、やがて返しぬ、又城中よりも山田三右衛門が首お返し給はれと、望れしかば、胄お添て送られけり、此お大津の死骸返しとて、勇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0305_647.html - [similar]
地部四十九|浦|相模国/由比浦
[p.1321] 吾妻鏡 五十一 弘長三年八月廿七日甲戍、申刻以後風雨、入夜大風、由比浦船舶没、彼死人寄河彼是不可勝計、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1321_5593.html - [similar]
遊戯部四|拳|拳会
[p.0240] 嬉遊笑覧 十上/飲食 吉原などにも享保中に拳相撲といふことはやりて、遊女玉菊これお上手にして、拳まはしといふもの有とて、手覆めくものお、奇跡考に載たれど、その頃いまださばかりは行はれざりしと見えて、延享三年丙寅、吉原細見虎が文といふに、拳の図解委しく出たり、かゝれば彼拳まはし後の物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0240_959.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0862] [p.0863] 近世奇跡考 四 三浦高尾考 完永二十年印本吾妻物語〈元吉原細見記〉お見るに、元吉原の時代、高尾といふ妓女四人あり、江戸町善右衛門内高尾、同町甚左衛門内高尾、京町若三郎内高尾、同町九郎右衛門内高尾、以上、みなはし女郎にて、もとより三浦の高尾にあらず、その以前高尾といふ名妓あら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0862_2305.html - [similar]
方技部十三|医術四|治方
[p.0977] 金雞医談 一 都門日有称原芸菴者、学非博、業非精、唯其為人、瑰偉俶尚、大得声誉、一富家之室女、患鬱証使芸診之、芸曰、是 気滞( ○○) 也、治方、宜用戯場散而可矣、不須与余薬也、父母問戯場散之義、芸曰、未也、丑也、旦也、浄也、能治室女之気滞、父母大笑、女亦微笑、芸指女曰、戯場散之効、一話 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0977_2946.html - [similar]
動物部十八|魚下|烏賊/するめ
[p.1558] 牛馬問 四 一客有て夜話す、一人が曰、我船而海辺お過るに、舟郎が曰、希見事こそ候へ、各見物し給へとて般おとゞむ、其指す所お見れば、大なる蛇岸に臨て水中お窺ふ、水中よりは大なる烏賊、岸に向て蛇お取らんの勢ひ有、両物間近く成ければ、烏賊波お汲墨お潠て、彼の蛇にそゝぎかくれば、蛇は断々に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1558_6751.html - [similar]
地部十五|近江国|郷
[p.1185] [p.1186] [p.1187] 近江国輿地志略 二 郷 志賀郡 古市郷〈南郷平津辺より、膳所馬場(ばんば)松本の辺までおいひしなるべし、今昔物語にも見へたり、〉 真野郷〈今の真野和邇堅田辺おいひしなるべし〉 大友郷〈坂本近辺おいふと見へたり、大友のみつの浦半おうちさらしよせくる波のゆくえしらずもの神詠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1185_4764.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0850] 翰林胡蘆集 鹿苑院殿百年忌升座〈◯中略〉 散説〈◯中略〉 又与広照、常光二師、道契不浅、嘉慶二年春正月九日、請道照於三条官第、講金剛経、至十九日講了、山野謂、方今公武以正月為嘉節、忌(○)僧徒往来(○○○○)、台霊独異是、可怪矣、考之於唐朝、則貞観元年正月、命京城僧、三七日行道斎供、王公行香者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0850_3800.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|太子監国
[p.1338] 令集解 三十一公式 勅旨式、〈◯中略〉穴雲、宰相以上留守之時、不用式耳、跡雲、問、監国未知無皇太子、差宰相以上令留守者何行為、答、不合行事也、以令代勅、謂棄勅行令啓耳、朱雲、皇太子監国亦准此式、以令代勅、謂不得行詔書耳、問皇太子留守条師記雲、雖給鈴契不可給内印、又不在御所事、余公事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1338_5142.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器遭火
[p.0072] 日本紀略 四村上 天徳四年九月廿三日庚申、今夜亥三刻、内裏焼亡、〈◯中略〉 廿四日辛酉、昨夜鏡三、〈和名加之古止古呂〉并大刀契不能取出、今日依勅令捜求余燼之上、已得其実、但調度焼損、其真猶存、形質不変、甚為神異、召大蔵省韓櫃令奉納之、 十月三日己巳、縫殿大允藤文紀参申雲、去月廿四日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0072_521.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1015] [p.1016] 東遊記 後篇二 竜鱗(○○) 越後糸魚川の近在、黒姫山の麓姫川の岸に、水に臨みて大なる岩出たる所あり、先年姫川大洪水の時、水引て後、猟師彼岩の辺へ行しに、何とは知らず、白く滑なる脂のごとき物多く付居たり、又岩の角の所に、大なる鱗とみゆるもの五六枚付たり、其大さ五六寸づゝあり、何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1015_4192.html - [similar]
動物部二十|介下|寄居子
[p.1694] いほぬし みなべの浜に、しりたる人の、みやまより帰るにあひぬ、同じうは、もろともにまて給へかしといへば、かへる人忍びて申給ふこともこそあれといへば、いほぬし〈○僧増基〉なにごとにかあらん、ものうたがひは、つみうなりとてひろひたる貝お手まさぐりに、なげやりたれば、ものあらがひぞまさる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1694_7428.html - [similar]
人部十一|言語|応答
[p.0843] 鳴門中将物語 女うちなみだぐみて、御ふみひろげてみるに、此くれにかならずとある文字のしたに、お(○)といふもじおたゞひとつ、すみぐろに書て、もとのやうにして、御使にまいらせけり、御文もとのやうにて、たがはぬお御らんじて、むなしく帰たるよと、ほいなくおぼしめすに、むすびめのしどけなけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0843_5005.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1027] [p.1028] 源平盛衰記 十五 南都騒動始事 佐大夫宗信は、〈○中略〉浄衣著たる死人の、首もなきが、あふだ(○○○)に舁れて通お見れば、腰に笛おさせり、穴心憂や、宮〈○以仁王〉の御むくろにこそ、早討れさせ給にけりと思て、走出て抱付き進らせんと迄覚えけれ共、さすが武士共恐しければ、其も協はず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1027_5073.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0899] 保元物語 二 新院左大臣殿落給事 左府〈○藤原頼長〉は、〈○中略〉東の門より御出有て、北白河おさして落させ給処に、いづくよりか射たりけん、流矢一筋来て、左大臣殿の御頸の骨に立、成隆是お抜て捨たりけれ共、血のはしる事、水はじきお以て水おはじくに不異、然ば鐙おも踏得ず、手綱おも取得給はず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0899_2750.html - [similar]
人部四|身体一|躶
[p.0310] 太平記 二十一 塩冶判官讒死事 八幡六郎無限悦て、元の小家に立帰り、我は矢種の有ん程は、防矢射んずるぞ、御辺達は内へ参て、女性少なき人お差殺し、進て家に火お懸て腹お切れと申ければ、塩冶が一族に、山城守宗村と申ける者、内へ走り入、持たる太刀お取直して、雪よりも清く花よりも妙なる女房の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0310_1686.html - [similar]
人部八|生命|凍死
[p.0655] 太平記 十七 北国下向勢凍死事 同〈○延元元年十二月〉十一日に、義貞朝臣七千余騎にて、塩津海津に著給ふ、七里半の山中おば、越前の守護尾張守高経、大勢にて差塞たりと聞へしかば、是より道お替て、木目峠おぞ越給ひける、北国の習に、十月の初より、高き峯々に雪降て、麓の時雨止時なし、今年は例よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0655_3791.html - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0239] [p.0240] 太平記 十七 北国下向勢凍死事 同十一日〈◯延元元年十月〉に、義貞朝臣七千余騎にて、塩津海津に著給ふ、七里半の山中おば、越前の守護尾張守高経、大勢にて差塞たりと聞へしかば、是より道お替て、木( の)目峠おぞ越給ひける、北国の習に、十月の初より、高き峯々に雪降て、麓の時雨止時なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0239_1425.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0523] 源平盛衰記 三十六 熊谷向大手事 熊谷〈○正実〉は、褐鎧直垂に、家の紋なる、鳩に寓生おぞ縫たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0523_2739.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0668] 源平盛衰記 三十七 熊谷父子寄城戸口並平山同所来附成田来事 熊谷父子、城戸口に攻寄て、大音揚て雲けるは、武蔵国住人熊谷次郎(○○)直実、同小次郎(○○○)直家、生年十六歳〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0668_3297.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子雑載
[p.0523] [p.0524] 筆のすさび 一 一熊茄子おいむ事 熊は茄子おいむ、深山の人薪おこりにゆくに、かならず茄子お帯ぶことお見れば、熊必ずはしりさる、茄子野にあるときは、熊胆小なり、茄子なき時は大なり、茄子お見せてとりたる熊は、胆かならず小なりとぞ、〈(中略)高橋文亮話〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0523_2333.htm... - [similar]
動物部六|獣六|熊性質/熊形体
[p.0406] [p.0407] 筆のすさび 一 一熊茄子おいむ事 熊は茄子おいむ、深山の人、薪おこりにゆくに、かならず茄子お帯ぶことお見れば、熊必ずはしりさる、茄子野にあるときは熊胆小なり、茄子なき時は大なり、茄子お見せて、とりたる熊は、胆かならず小なりとぞ、又馬に恐る、狼は馬おころし、其狼は熊に制せらる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0406_1394.html - [similar]
人部五|身体二|抛頭
[p.0409] 陰徳太平記 五十六 上月合戦之事 熊谷信直は、周防富田の若山に在、杉原盛重は援許にあり、此外には誰か自身の勇お閣て、味方の合戦勝利の全き謀お成者あらんと思ける所に、一隊の勢三百許にて、上なる山へ馳上る、誰なるらんと見れば、真先に進たる武者抛頭(○○)也、すは天野紀伊守隆重なるらんと思ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0409_2394.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0137] [p.0138] 源平盛衰記 三十六 熊谷向大手事 熊谷は〈○中略〉紅の母衣懸て権太栗毛(○○○○)に乗たりけり、此馬は熊谷が中に権太と雲舎人あり、李緒が流おも不習、伯楽が伝おも不聞けれ共、能馬に心得たる者成ければ、召向て当時に源平の合戦あるべし、折節然べき馬なし、海おも渡し山おも越べき馬、尋得さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0137_495.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0107] [p.0108] 源平盛衰記 三十七 熊谷父子寄城戸口並平山同所来附戍田来事 熊谷父子、城戸口に攻寄て、大音揚て雲けるは、武蔵国住人熊谷次郎直実、同小次郎直家、生年十六歳、伝ても聞らん、今は目にも見よや、日本第一の剛者ぞ、我と思はん人々は、楯面へ蒐出よと雲て、轡お並て馳廻けれ共、隻遠矢にのみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0107_298.html - [similar]
動物部五|獣五|狐知義
[p.0352] [p.0353] 海西漫錄 初編二 多磨川狐 武蔵国多磨郡多麻川ぞひの村落に、夫婦の間に子ひとりもてる農民有けり、秋のすえつかた、その夫田に出て稲お苅けるに、稲の間にいと可愛らしき狐子の昼寝しておるお見る、よく寝入てさめざれば、驚かすも便なきわざ也とて、其所の稲おば苅のこして、外の稲おぞ苅け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0352_1276.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0310] [p.0311] [p.0312] [p.0313] 永代橋凶事実記 一御触書之写 当月〈◯文化四年八月〉十九日、深川八幡祭礼之節、永代橋損所出来参り懸り候者、多人数水中江落入、怪我人又は相果候者多有之由、右に付怪き町家之者共引受、又は取片付にも致難義、存命にて引取候分も、療治手当不行届、難義之者有之候はヾ町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0310_1551.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0214] [p.0215] 記事条例 六十一 捨子訴之部 一捨子訴 〈養(下知)育致置貰人も有之候はは可訴出〉 往還に捨有之候はヾ、月行事訴之、路次内又者店下に候得者家主、居宅内に候はヾ、其地借店借 之者より訴之、併居宅内は家主より訴候共可為相対次第事、 右訴方、訴人月行事並家主に候得者、名主五人組、地借之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0214_1178.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1326] 百練抄 四後朱雀 完徳元年疫疾猶盛、死骸満道路、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1326_4407.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1443] 年代記残篇 永享十年戊午、飢饉大疫病、洛中死骸如山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1443_6182.html - [similar]
人部四|身体一|名称
[p.0294] 三代実録 四十三/陽成 元慶七年正月廿六日癸巳、令山城近江越前加賀等国、修理官舎道橋埋殪路辺死骸、以渤海客可入京也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0294_1580.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0506] 文政雑記 三 文政十二年己丑、細川越中守より伺書、 細川越中守城下、肥後国熊本金屋町嘉次平と申者、文化九年、同所米屋町市原屋俊十郎被雇罷登、京木屋町二条下る二丁目〈江〉逗留罷在候内、同年六月九日、俊十郎〈江〉手疵為負、同人義相果、嘉次平儀は逃去申候、〈○中略〉俊十郎忰岡崎平左衛門と申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0506_1251.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1442] 百練抄 十三後堀河 寛喜三年六月十七日、自去春天下飢饉、此夏死骸満道、治承以後、未有如此之飢饉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1442_6171.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|五墓日
[p.0126] 仮名暦略註 五む日 漢字五墓五墓日は五行の墓なり、凡墳墓は人の死骸お埋む所なるが故に、生気なきお以て、此日は百事に用べからず、大に悪し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0126_513.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1317] [p.1318] 百練抄 四一条 正暦五年自正月至十二月、天下疫死者猶盛、起自鎮西及京師、四五六七月之間殊盛、死者過半、五位已上六十余人也、道路置死骸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1317_4379.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1322] 小右記 長和四年六月十一日己未、近日疫死者、不可計尽、路頭死骸連々不絶、五位已上及十余人、亦病輩多有其聞、自賤及貴歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1322_4398.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1440] 吉記 治承五年〈◯養和元年〉四月五日、参内、〈◯中略〉次退出、〈欲過三条烏丸之処、餓死者八人並首雲雲、仍不過之、近日死骸殆可雲満道路歟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1440_6162.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1442] 百練抄 九安徳 寿永元年正月十七日、近日嬰児棄道路、死骸満街衢、夜々強盗所々放火、称諸院蔵人之輩、多以餓死、其以下不知数、飢饉超前代、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1442_6167.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1322] 日本紀略 十一条 長保三年五月廿九日庚子、於十二門有転読大般若経事、依疾疫也、閏十二月廿九日丙申、始自去冬、至于今年七月、天下疫死大盛、道路死骸不知其数、況於斂葬之輩、不知幾万人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1322_4396.html - [similar]
人部四|身体一|名称
[p.0293] 古事記伝 三十三 骨は加婆泥(かばね)と訓べし、大山守命の御屍なり、古此骨字お、屍のことに通はし用ひたりしなり、〈そはもと屍の年た経て、骨のかぎりになれるお雲るより出れるなるべし、今世に死骸と雲骸字も、骨のことなり、〉書紀顕宗巻に御骨埋処、欽明巻に、骨積於巌岫などあるも屍なり、万葉十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0293_1578.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡月橋
[p.0214] [p.0215] 源平盛衰記 三十九 時頼横笛事 横笛は泣々都へ帰けるが、つく〴〵物お案じつヽ、如何なる滝口〈◯斎藤時頼入道〉は悲き中お思切、かく心づよく世お背ぞ、如何なる我なれば蚫の貝の風情ぞ、難面くながらへて由なき物お思ふべきぞと思ければ、桂川の水上、大井川の早瀬、御幸の橋の本に行潜たり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0214_1049.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0066] [p.0067] 源平盛衰記 十一 静憲与入道問答事 入道〈○平清盛〉大に嗔れる体にて援にて対面せられたり、宣けるは、〈○中略〉小松内府は其器こそ愚に候しかども、勅定には忠お抽て志お運(はこび)き、されば保元平治の合戦にも命おば為君軽し、尸おば戦場に捨んとこそ挙働侍しか、及天聴、人口にもほめられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0066_237.html - [similar]
天部三|雪|雪頽|ほふら
[p.0217] [p.0218] 北越雪譜 初編中 ほふら 我塩沢の方言に、ほふらといふは、雪頽に似て非なるもの也、十二月の前後にあるもの也、高山の雪深く積りて凍たる上へ、猶雪ふかく降り重り、時の気運によりて、いまだこほらで沫々しきが、山の頂の大木につもりたる雪、風などの為に一塊り枝よりおちしが、山の聳に随 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0217_1368.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1449] [p.1450] [p.1451] 農喩 第三 餓死人の事 卯〈◯天明三年〉のきヽんも、此近国関東のうちは、いまだ大きヽんとはいふにいたらず、其故は秋作の実のりも、少づヽはありてとりもし、又御領主方より御救の米穀、および友救の雑穀等もありし故、食餌のたえて、うえ死にせしといふほどのものは、一人もなかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1449_6213.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1022] [p.1023] 保元物語 三 義朝幼少弟悉被失事 此君達〈○源義朝子〉に各一人づヽ乳母共付たりけり、丙記平太は天王殿の筑母、吉田次郎は亀若、佐野源八は鶴若、原後藤次は乙若殿の乳母也、〈○中略〉乙若〈○中略〉三人の死体の中に分入て、西に向ひ念仏三十返計被申ければ、頸は前へぞ落にける、四人の乳母 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1022_6097.html - [similar]
人部八|生命|焼死
[p.0651] 検使心得帳 焼死見分 一死体お火中〈江〉入、焼死に紛申候而も、死体故焼けあしく、いきかよふ者お火中〈江〉入候而は、ろ鼻目より血しる出、くすぶり焼がたし、依之死無相違、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0651_3767.html - [similar]
人部八|生命|水死
[p.0653] 検使心得帳 水死見分之事 一死体お水中〈江〉しづめば、水お不呑故、総身腫れ不申候、いきかよふものお、水中〈江〉しづめ候得者、総身はれ申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0653_3775.html - [similar]
人部八|生命|相対死
[p.0658] 徳川禁令考 後聚二十二/行刑条例 男女申合相果候者之事 一不義(享保七年極)にて相対死いたし候もの 死体取捨為弔申間敷候 但一方存命に候はゞ下手人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0658_3807.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悪
[p.0766] [p.0767] 平治物語 二 信頼降参事並最後事 右衛門督〈○藤原信頼〉の年来の下人、主の死体お収めんとするにやと見る処に、左はなくして、体おはたとにらみ、己はとて、持たるつえにて、二打三打打ければ、〈○中略〉無念に思けん事は去事なれ共、余成る学動哉とて、惡まぬ者ぞなかりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0766_4607.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|風俗
[p.1332] [p.1333] 東遊雑記 十三 蝦夷と称せるは、夷の総名にして、島の名にはあらず、古書に奥州蝦夷越後蝦夷と記せるお以てしるべし、〈◯中略〉今世にいふ蝦夷の地は、必ず松前侯の支配にもあらず、島の主といふもなく、領主地頭といふ事はしらぬ所にて、日本にていふ一門々々に、おとなと称せる夷有て事済な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1332_5396.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因蝗年凶
[p.1464] [p.1465] 農喩 第九 金お持し者うえ死せし事 享保十七年壬子、西国すべて大きヽん、〈うんか也、此事お年代記に、西国いねむしつき、大ききんと有、〉此時、道にゆきたふれてうえ死せし者おびたヾしく有けり、其中に一人の男ありしが、衣類お始、身のまはり腰の物に至る迄、美々しくてなみ〳〵ならざる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1464_6266.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1419] 橘黄年譜 上 此病〈○暴瀉〉令お距ること三十七八年前〈○文政中〉三日ころりと称して、対州より京師の間に流行すと雲、江戸は未だ行はるヽお聞かず、掛川老侯〈太田道順〉曰、完延年間 大霍乱( ○○○) と称して江戸大に行はれ、死亡火く、官水葬の令お下し、貧窮の民皆死体お海中に棄と雲、未其出典お詳か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1419_4743.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0382] 躾方明記 四 一湯漬の時は、先湯お請申時、箸にて卒度食お出し、くつろげて湯お七分程に請て能也、扠食お喰候て、左の手先のかうの物お喰なり、さて又食お給候て、中の合まぜお喰べし、そののちは可任心なり、〈○中略〉一湯漬の時は、汁お吸事不可有候、総別汁のみおも細々喰事は無之候、年寄などは四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0382_1645.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭
[p.0497] 雍州府志 六/土産 炭 所々出、然於山城国鞍馬山並小野里之産為宜、是俗称焼炭、又茶亭炉中之所用、是謂切炭、摂津池田、丹波一倉土人焼之、柞木或樫木、随其木之状長三尺許伐之、連皮焼之、而後或五寸、或三寸、任心以鋸截之、是謂切炭、其円大者謂胴炭、置是於炉中央、自是左右比並小炭、猶人身之胴加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0497_1708.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭製作
[p.0345] 雍州府志 六/土産 炭 所々出、然於山城国鞍馬山並小野里之産為宜、是俗称焼炭(○○)、又茶亭炉中之所用、是謂切炭(○○)、摂津池田丹波一倉土人焼之、柞木或樫木随其木之状、長三尺許伐之、連皮焼之、而後或五寸或三寸、任心以鋸截之、是謂切炭、其円大者謂胴炭(○○)、置是於炉中央、自是左右比並小炭、猶人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0345_1807.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0690] 八雲御抄 三上/草 菊 白 やへ むら そか ひともと凡菊は万葉に不詠歟、寛平菊合以後、殊名物とはなれり、寛平菊合右歌に、すへらぎの万代までにまさりぐさたまひしたねおうえし菊也、まさりぐさといふ、 似星とよむは黄菊なり いはねのきく〈俊頼、基俊、難之、〉凡無何之〈◯之一本衍〉任心、名所には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0690_3035.htm... - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1075] [p.1076] 太平記 六 赤坂合戦事附人見本間抜懸事 二人〈○人見四郎入道恩阿、本間九郎資貞、〉共に一所にて被討けり、是まで付従ふて、最後の十念勧めつる聖、二人が首お乞得て、天王寺に持て帰り、本間が子息源内兵衛資忠に、始よりの有様お語る、資忠父が首お一目見て、一言おも不出、〈○中略〉資忠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1075_6208.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1111] 落穂集前編 二 馬場美濃守、〈○中略〉味方の敗軍の方お打詠め罷在候処に、真田兵部来て、山の下に馬お止、それに見へ給ふは、馬場殿にて候哉と、言葉お懸る、馬場聞て、美濃にて候、貴殿には如何と答へければ、兵部聞て、兄源太左衛門義、引退候と承り候故、手前も退候処に、兄が乗料の馬お、牽返し候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1111_6300.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1112] 落穂集前編 二 馬場美濃守、〈○中略〉味方の敗軍の方お打詠め罷在候処に、真田兵部来て、山の下に馬お止、それに見へ給ふは、馬場殿にて候哉と、言葉お懸る、馬場聞て、美濃にて候、貴殿には如何と答へければ、兵部聞て、兄源太左衛門義、引退候と承り候故、手前も退候処に、兄が乗料の馬お、牽返し候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1112_6303.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1038] [p.1039] 駿台雑話 三 伴大膳 大坂冬御陣の前に、片桐市正、摂州茨木の城に拠て、御味方いたせしに、〈○中略〉大坂より兵おつかはし、茨木の兵お取巻て攻ける程に、尼崎の城へ援兵お乞しかども、城より救はざりしかば、茨木の兵のこらず討死しけり、〈○中略〉大坂と一たび御和睦の後、京二条の御城にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1038_6120.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1190] [p.1191] 太平記 十八 瓜生判官老母事附程嬰杵臼事 里見伊賀守、瓜生兄弟、甥の七郎が外、討死する者五十三人、被疵者五百余人也、子は父に別れ、弟は兄に殿れて、諦哭する声、家々に充満り、去共瓜生判官が老母の尼公有けるが、敢て悲める気色もなし、此尼公、大将義治〈○脇屋〉の前に参て、此度敦賀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1190_6530.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1040] [p.1041] 常山紀談 十七 七日〈○元和元年五月〉の軍に、信仍〈○真田〉兵お出せしが、秀頼の出馬おすゝめんため、子の大介お、城にかへしけり、大介今年十六に及ぶまで、片時もかたへむ離れ候はず、たゞ、今討死のきはに逃たりと、人のいはんも口惜く候、去年母上にわかれ奉りし後、文のたよりに、なが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1040_6122.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1111] 駿台雑話 四 武田信繁 信繁信虎の愛子として、信玄お廃して、信繁おたてんとするおば、かねて信玄も知たる事なれば、必忌惡むべし、それに国にのこりて信玄につかふるは、危難の場なり、〈○中略〉信繁嫌疑の間に処ながら信玄につかへて、兄弟の間、少しも違言ある事おきかず、〈○中略〉さて川中島にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1111_6301.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1112] 駿台雑話 四 武田信繁 信繁信虎の愛子として、信玄お廃して、信繁おたてんとするおば、かねて信玄も知たる事なれば、必忌惡むべし、それに国にのこりて信玄につかふるは、危難の場なり、〈○中略〉信繁嫌疑の間に処ながら信玄につかへて、兄弟の間、少しも違言ある事おきかず、〈○中略〉さて川中島にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1112_6304.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1034] [p.1035] 賤岳合戦記 下 勝家敗北並毛受勝〈○勝一本作庄、下同、〉助忠死之事 毛受勝介、其趣お見、柴田〈○勝家〉に申けるは、御意之上、とうかう申に似たれども、それは昔尾州において、度々軍になれたる下々、数多持給ひしに因て、其働も有しぞかし、此度は見逃きゝにげに、数度逢たる下々にて、おは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1034_6114.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶師
[p.0633] [p.0634] 柳営新編年中行事 二/二月 一宇治の茶被召上次第、上林家之起り、其外茶師家々の名付並茶之銘、 一上林越前政重は、幼名又市といふ、本国丹波、生国は山城にて、三州岡崎に至り神君に奉仕、為土呂郷奉行、〈土呂郷に松平甚介と雲人あり、此近辺に越前屋敷有、〉遠州味方が原より相州小田原陣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0633_2061.html - [similar]
人部二十六|離別|告別
[p.0423] 太平記 二十六 正行参吉野事 京勢如雲霞、淀八幡に著ぬと聞へしかば、楠帯刀正行、舎弟正時一族打連て、十二月〈○正平四年〉廿七日、芳野の皇居に参じ、四条中納言隆資お以て申けるは、〈○中略〉有待の身思ふに任せぬ習にて、病に犯され早世仕事候なば、隻君の御為には不忠の身と成、父の為には不孝の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0423_1017.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0377] 経厚法印日記 享禄五年八月八日、自堺津打向大坂(○○)〈津州〉合戦、一揆又失利、下間刑部大夫等討死也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0377_1973.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0783] 鎌倉大草紙 太田備中長尾左衛門が郎等百廿余人討死して、陣床も取得ず、相州糟谷庄へ引退、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0783_3454.html - [similar]
地部三十七|道路|畷
[p.0016] 太平記 二十六 四条縄手合戦事附上山討死事 武田伊豆守は千余騎にて、四条縄手の田中に馬の懸場お前に残して扣へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0016_96.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0511] 見聞諸家紋 宇津木 根本亀甲内桐也、長禄年中、取献神璽之時、父弾正令討死より賜菊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0511_2663.html - [similar]
地部五|和泉国|村里/名邑
[p.0344] 中村一氏記 成合平左衛門一番やり此人は泉州岸和田おもて一番やりおつかまつり、覚おとり申候故、又一番やりおつかまつり、此度は討死仕候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0344_1793.html - [similar]
地部十三|上総国|建置沿革
[p.1026] 鎌倉大草紙 下 援に古持氏の御供に討死しける、里見刑部少輔家基が子、左馬助義実は、房州より打て出、上総半国お押領し、鎌倉へ参、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1026_4145.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|望気
[p.0265] [p.0266] 大友興廃記 十四 石宗討死之事此石宗と聞へしは、軍配においては、諸家の伝お知て功者たる故に、去九月〈○天正六年〉に、本卦当卦、其外のかんがへおもつて、当年日州の方へ大事お催さるゝ事不相応なるよし申上らるゝにも、宗麟公御同心なし、又当陣においても、掛引の利おいはるゝに、鎮周用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0265_1013.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0994] 太平記 二十六 四条縄手合戦事附上山討死事 居野七郎是お見て、敵に気お付じと、秋山が臥たる上お、つと飛越て、援おあそばせと、射向の袖お敲て、小跳して進たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0994_5954.html - [similar]
人部二十四|誓約|鳴鐘
[p.0326] [p.0327] 明徳記 中 十二月廿九日、八幡にて寄合て、軍の内談有ける中に、中務大輔若党六人別して契約の事あり、山口五郎、森下六郎、旗津、志賀野、小鴨新三郎、家喜九郎、是六人成べし、中にも家喜が申しけるは、此年月久く在京して、天下に自然の事もあらば、御所様の御旗の下にてこそ、御大事にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0326_715.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0307] 浅井三代記 十五 姉川合戦の事 右近、〈○坂井氏〉が一族同苗(○○)のものども、口惜くや思ひけん、百余騎引返し戦ひしが、枕おならべて討死し、残り少なになりければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0307_1839.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|複苗字
[p.0342] 太平記 十四 将軍入洛事附親光討死事 結城大田(○○○○)判官親光は、此君に弐(ふたごヽ)ろなき者也と深く憑まれ進らせて、朝恩に誇る事、傍に人なきが如也ければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0342_1988.html - [similar]
地部十二|附江戸|澀谷
[p.0966] 新編江戸志 七上 澀谷 往古は矢盛の庄と雲より竜見左京貞重入道此所お領す、家系に雲、貞重子竜見平次左衛門重明武州澀谷に住す、元弘三年癸酉三月十六日、武州入間郡の合戦に討死すとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0966_3957.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0146] 相馬則胤覚書 相馬は両流あり、〈◯中略〉一方は斯波陸奥守に一味して、鎌倉合戦に討死、依其忠賞、奥州行方荘お賜り、将軍方にて代代在城す、依之行方お改名して号相馬城、奥州相馬是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0146_549.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|湊川
[p.1153] 太平記 十六 正成兄弟討死事 左馬頭〈◯足利直義〉楠に追立られて引退お、将軍〈◯足利尊氏〉見給て、悪手お入替て、直義討すなと被下知ければ、吉良、石堂、高、上杉の人々六千余騎にて、湊河の東へ懸出て、跡お切らんとぞ取巻ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1153_4861.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0745] 信長記 十五 信長公東国御進発并勝頼父子討死之事同日〈○天正十年三月二十一日〉北条氏政より端山大膳大夫使者として御太刀馬黄金千両、并江川樽(○○○)十樽、白鳥十、漆樽二十進上す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0745_3233.html - [similar]
人部四|身体一|文身
[p.0310] 陰徳太平記 七十三 高城両処合戦之事 島津勢先陣の内、島津歳久の子三郎兵衛忠親お始として、五百余討れけるに、皆二の腕に、何氏何某、行年何十歳何月何日討死すと劓(いれずみ)して在けるとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0310_1689.html - [similar]
人部四|身体一|片目
[p.0361] 常山紀談 二十 重矩は伊賀守勝重の孫にて、島原に於て討死有し内膳正の子、周防守重宗の従子なり、瞎(かため)にて長卑く、以の外見ぐるしき人なりしかども、有徳賢才のきこえありて、寛文二年、禄二万石増賜はり、大阪の御城代たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0361_2058.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0925] 平家物語 四 大衆そろえの事 きうてうふところに入(○○○○○○○○○○)、人りんこれおあはれむ(○○○○○○○○○○)といふ本文有、自余はしらず、きやうしうがもんとにおいては、今夜六はらにおしよせて、討死せよやとぞせんぎしける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0925_5518.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名称
[p.0852] 平家物語 六 飛きやくたうらいの事 ひごの国の住人ぬかの入道西じやくは、平家に心ざしふかヽりければ、其勢三千よきで、いよの国へおしわたり、道前道後(○○○○)のさかひなる、たかなうの城におしよせて、さん〴〵にせめければ、河野の四郎通きよ討死す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0852_3722.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0858] 太平記 二十二 大館左馬助討死事附篠塚勇力事 篠塚伊賀守、〈◯中略〉追懸たる敵二百余騎に、六里の道お被送て、其夜の夜半計に、今張浦にぞ著たりける、自此舟に乗て、隠岐島(○○○)へ落ばやと志し、船やあると見るに、敵の乗棄て、水主計残れる船数たあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0858_3742.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0890] 源平盛衰記 三十五 粟津合戦事 兵の中に、家包甲お脱、太刀お納て降人に参れ助ん、木曾殿も今は主従三騎也、和君一人命お棄たり共、木曾殿軍に勝給ふべしや、唯降人に参れ無由々々と雲ければ、家包申けるは、弓矢取身は主(○○○○○○)は二人不持(○○○○○)、軍(○)の習、討死は期する処也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0890_5328.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0913] 平家物語 七 さねもりさいごの事 今度北国へまかり下り候はゞ、定而討死仕り候ふべし、実盛もとは、越前の国の者にて候しが、近年御れうに付られて、むさしの国長井に居住仕り候き、事のたとへの候ぞかし、故郷へは錦お著て帰る(○○○○○○○○○○)と申事の候へば、何かくるしく候べき、錦の直垂お御免候へか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0913_5452.html - [similar]
人部二十九|鬭争|和熟
[p.0707] [p.0708] 明良洪範 二十 藤堂家二代目高次の世に、先年大坂夏御陣にて討死せし一門家老の子供、父の戦功の甲乙お雑談せしが、互に意地おたて、終に闘論になりぬ、其一方は藤堂新七、相手は藤堂仁右衛門なれば、総家中の士も二つに分れて、既に珍事に及んとす、援に藤堂采女といふ家司、初より何方へも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0707_1801.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0645] 相州兵乱記 四 加島合戦之事 原美濃守、〈○中略〉是は下総国千葉の侍なりしが、父原能登守友胤と雲者、小弓の御所合戦の比、総州より牢人して甲州へ行き、信虎〈○武田〉お頼み奉公して、度々高名して討死す、其子美濃守、父に勝りて大剛の者なれば、信虎烏帽子子にして虎胤と名づく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0645_3179.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0124] [p.0125] 赤松記 其頃三条内大臣殿〈実量公〉と申て、上意の御中能、御本所御座候、彼御内石見太郎左衛門と申人お語ひ、三条殿お奉頼、上意お重て調へ、次郎法師丸〈◯赤松政則幼名〉お、赤松の家督に被召出、五歳に成給ふお取立ける、〈◯中略〉援に南方と申て、両宮〈◯尊秀王、忠義王、〉御座候、是は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0124_658.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1217] 常山紀談 十八 東照宮〈○徳川家康〉大度勇略におはしませし事は、誠に申も愚なり、中にも礼儀お正させ給ひしかば、今川義元討死の桶挟間お御鷹狩にて、過させ給ふ時、必御馬より下させ給ふ、これは御幼時、義元のよしみお思召出されての事なりけり、上杉景勝に途中にて行逢せ給ふ時、輿より下りさせ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1217_6595.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.