Results of 1 - 100 of about 1317 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7380 木武 WITH 7323 ... (7.787 sec.)
歳時部二十|豊凶|因蝗年凶
[p.1464] [p.1465] 農喩 第九 金お持し者うえ死せし事 享保十七年壬子、西国すべて大きヽん、〈うんか也、此事お年代記に、西国いねむしつき、大ききんと有、〉此時、道にゆきたふれてうえ死せし者おびたヾしく有けり、其中に一人の男ありしが、衣類お始、身のまはり腰の物に至る迄、美々しくてなみ〳〵ならざる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1464_6266.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因蝗年凶
[p.1464] 続史愚抄 中御門 享保十七年、今秋西国有虫〈俗名雲霞〉五穀不登飢、〈年代略記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1464_6263.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1449] [p.1450] [p.1451] 農喩 第三 餓死人の事 卯〈◯天明三年〉のきヽんも、此近国関東のうちは、いまだ大きヽんとはいふにいたらず、其故は秋作の実のりも、少づヽはありてとりもし、又御領主方より御救の米穀、および友救の雑穀等もありし故、食餌のたえて、うえ死にせしといふほどのものは、一人もなかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1449_6213.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因蝗年凶
[p.1463] 続日本紀 二文武 大宝二年三月壬申、因幡、伯耆、隠岐三国、蝗損禾稼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1463_6259.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因蝗年凶
[p.1465] 芸藩通志 五災祥 享保十七年、蝗飢、田禾お害するもの三十一万四千石、人死る九百七十六人、牛馬死る三百十一匹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1465_6267.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因蝗年凶
[p.1463] [p.1464] 碧山日録 長禄四年〈◯寛正元年〉五月十日丙戌、宿雨不晴、民曰、青苗腐湿、其根生蝗雲、 閏九月十八日辛酉、去夏水蝗、稲穀不熟、民憂之曰、来冬春夏、天下大飢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1463_6260.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因蝗年凶
[p.1464] 厳助往年記 上 大永六年〈丙戌〉十月廿日、当年虫損之故、年貢三分一抑留之由、百姓注進之雲々、言語道断之次第也、〈◯中略〉 天文八年〈己亥〉閏六月同八月十五六大洪水、当年世上不熟、虫損過此、以外事雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1464_6262.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因蝗年凶
[p.1464] 会津塔寺村八幡宮長帳 永正八年辛未、次には五六月雨ふり、又はむぎは、七十づヽうれ申候、八月より稲にすくはくの虫たかり候て、秋米は一貫四五百文にうれ申候へ共、うりかいもおもふ様になく、 天文十五年丙午七月七日、すくはく、ふり申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1464_6261.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因蝗年凶
[p.1464] 除蝗録 総論 偖其享保子年〈◯十七年〉の凶作といふは、前年亥冬、寒気うすく気候不順にして、子年に至り春雨しげく、其後しば〳〵照、又五月末より閏五月の下旬迄、霖雨昼夜おわかたず、六月初旬より漸やむといへども、気候陰冷にして暑うすく、又中旬にして白雨度々あり、其頃より蝗生じ、稲の茎お喰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1464_6265.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因蝗年凶
[p.1464] 十三朝紀聞 四中御門 享保十七年九月、自夏西南諸道大蝗、西海、山陰、山陽猶甚、大飢、於是幕府移関東粟廩貸西国諸藩、以賑其民、 十八年二月、西南諸道益飢、餓死者十六万九千九百余人、於是幕府又人発、毎男日給米二合、女一合、以済億万飢者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1464_6264.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|娘
[p.0203] 皇都午睡 三編上 上方にて買(かう)て来るお江戸にては買(かつ)て来る、〈○中略〉糸様(いとさま)おお娘様(じやうさま)、〈○中略〉男の子お坊様(ぼうさま)、〈○中略〉貧乏人のきたな口に娘おあまと、男子お娥鬼(がき)、女子おめろのがき、おてんばめらう、あまつちよなどとも雲なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0203_1144.html - [similar]
植物部二|木一|柏身
[p.0123] 松屋筆記 九十四 白身(びやくしん)の木 武州金沢瀬戸明神に、白身の木あまたあり、そのさま枯木のごとく、皮もなく、白骨などのごとくにて並立てり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0123_475.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|水品
[p.0541] 茶窻間話 下 丿貫といひしもの、京都の住人にて、数寄道の逸人なりけり、〈○中略〉或時休師〈○千利休〉日比聞及しものなり、いざ尋んとて、二三子お携へ、其許とひしが、家のそともに石井あり、直に街道にて、人馬のちりほこり立こみて、いぶせかりしお見て、此水にて茶はのまれず、各帰らんといひしお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0541_1807.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悪夢
[p.0796] [p.0797] 栄花物語 二十九/玉の飾 むまの入道の君〈○藤原顕信〉は、はじめ山に無動寺におはせしかど、後は大原にてすごし、給つるお、月比ものお露まいらざりければ、中堂に参らせ給て、二七日こもりて、たゞいきしにおつげさせ給へと申させ給ければ、なに事ともなく、たゞしにまうけおせよと(○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0796_4770.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1476] [p.1477] 農喩 第八 かておたくはえし人の事 ある所に米穀は雲におよばず、凡くひものになるべきほどの色品おたくはひ、何によらず心お用ふる事のくはしき人ありけり、毎年秋の末に至り、里芋お刈取るせつ、茎おば皆ほしあげてたくはひ、又きりすてし芋の葉おも遺さず取集めおき、よき日よりには庭へひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1476_6298.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1488] 農喩 第四 天災地変の事 卯年〈◯天明三年〉凶作にてきヽんたりし事、天よりは災お降し、地にも変ありしよりおこれり、其故は前年の寅の冬より、気候いつもとは大きにたがへり、夫冬はさむかるべきにさはなく、其十二月甚あたヽかにて、まづ菜種の花などさきそろひ、又は笋お生じ、陽気春に似て三月比の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1488_6351.html - [similar]
方技部十|医術一|補任
[p.0664] 続日本紀 十五聖武 天平十五年六月丁酉、外従五位上倭武助為 典薬頭( ○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0664_2021.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|制度
[p.0310] [p.0311] 徳川禁令考 四十九/文武芸術 完政十午年十月 医師苗字帯刀之儀甲斐庄武助〈江〉問合 領分在町に罷在候医師之儀、百姓同様之儀には候得共、俗医は格別、総髪剃髪等に而、医師之形に成候得ば、苗字名乗来候而、不苦儀に御座候哉、 下け札 御書面、総髪剃髪等に而、医師致候者、御領分在町に而も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0310_1847.html - [similar]
地部四|大和国|風俗
[p.0304] 大和志 一 風俗 性緩才敏、高尚気力、地広俗雑、庶物繁衍、習文彬々習武赳々、倹嗇少等、女務紡績、二粥一飯、営室不飭、佞仏媚神、不事香火、淑人君子、吉野見休、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0304_1557.html - [similar]
地部十五|近江国|貢献
[p.1218] [p.1219] [p.1220] 淡海地志 三 海陸土産 夫土産、天所生、地所宜也、故天不生、地不養、君子不以為礼、鬼神弗饗也居山以魚鼈為礼、居沢以鹿豕為礼、君子謂之不知礼、出礼記、 志賀郡 一大津 鱗栗売買京車牛馬集、雪駄、楊枝、 一膳所 米、茶問屋、真野筵、 一坂本 柳団子、小刀つか、きせる、 一衣川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1218_4911.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病除
[p.1342] [p.1343] 宮川舎漫筆 三 疫神 嘉永元申年の夏より秋に至り、疫病大に流行なりし処、援に不思議の一話あり、浅草辺の老女〈名は〉〈失念〉或時物貰体の女と道連になりし処、彼女いふ、私事三四日何も 給( たべ) 申さず、甚た飢におよび申候、何共願兼候得ども一飯御振舞の程願といふ、老女答、夫は気の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1342_4448.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1353] 一話一言 十三 風病流行( ○○○○) 大久保酉山翁考風病流行之事 享保十八年癸丑六月七月〈七月十二日、長髪并供廻り格別減少にも可相勤旨被仰渡候〉 十五年目 延享四年丁卯九月十月〈九月廿九日右同断被仰渡候〉 廿六年目 明和六年己丑十月〈十月四日右同断被仰渡候〉 廿七年目 完政七年乙卯三月四月〈三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1353_4487.html - [similar]
人部十六|義|解説
[p.1186] 彝倫抄 義とは、心之制、事之宜とて、本心にむまれつきて、物お決断する心あり、そとへあらはるヽときは、万事万物について、よろしき道にしたがふて、行ふお雲ふなり、よろしきとは、義理おしることなり、義理おしらぬは畜生なり、此義理本心にそなはりたる証拠あるなり、隻今かつ、え死なんとするに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1186_6520.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1327] [p.1328] 方丈記 又養和のころかとよ、ひさしくなりてたしかにもおぼえず、二年があひだ、世の中飢渇して、あさましきこと侍りき、〈○中略〉明くる年は、たらなほるべきかと思ふ程に、あまつさへ えやみ( ○○○) うちそひて、まさるやうに跡方なし、世の人皆うえ死にければ、日お経つ、窮りゆくさま、少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1327_4417.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|符呪
[p.0074] 閑窻自語 一 霊元院疫癘和歌事享保八年、病はやりて、人民多くうせぬ、霊元院の御うたあり、 風ふかば本来雲のそらにふけ人にあたりて何の疫癘 此御製お、都鄙聞つたへて、かきしるし、守りとせしに、やめるものははやく治し、やまざるものは大かたのがれけるとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0074_301.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1353] 閑窻自語 霊元院 疫癘( ○○) 和歌事 享保八年病はやりて、人民多くうせぬ、霊元院の御うたあり、 風ふかば本来空のそらにふけ人にあたりてなんの疫癘 此御製お都鄙き、つたへて、かき志るし、まもりとせしに、やめるものははやく治し、やまざるものは大かたにのがれけりとぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1353_4486.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖制度
[p.0517] 青標紙 武器及行列具的例 一袋入杖(○○○)之事 享和二戌年正月、布衣以下之者、袋入杖為持候其、苦け間敷哉之旨、日光奉行大久保内膳正被問合、 附 御目見以上は袋入杖相用不苦、御目見以下は致遠慮可然旨、松平田宮被申聞候、 因に雲、杖相用度節は、路突惡敷節は、御城内杖相用申度旨、御目付衆〈江〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0517_2684.html - [similar]
地部四十|渡|柏渡
[p.0422] 足利季世記 三高国記 三好筑前堺え帰事附天王寺崩高国最後事 享禄四年六月四日、三好方の諸勢打出、天王寺木津今宮え取かけヽる、高国衆も援お先途と防けるに、一番勢浦上、小勢故かけまけ、浦上掃部助打死す、同手の島村弾正は、無念なりとて、敵と引組て、野里川(○○○)に飛入て死けるが、其淵より武者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0422_2082.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋奉行
[p.0160] 江都管鑰秘鑑 四 両国橋普請停滞に付真田伊賀守信清身上没収之事 享保年中、町奉行より両国米沢町の名主喜左衛門といふ者お呼て、両国橋の古お尋られけるに、喜左衛門申旨には、両国橋の古は寛文元〈丑〉年始て新規に被仰付候節之御普請奉行、芝山権左衛門、坪内藤右衛門、右之両人へ被仰付、町棟梁大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0160_794.html - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0458] 閑窻自語 広南国貢象事 享保十四年、広南国より象おわたしゝ術おきゝしに、このけものきはめて鼠おいむゆえに、舟のうちにほどおはかり、はこのごときものおこしらへ、ねずみお入れ、うへにあみおはりおくに、象これお見て、ねずみお外へいださじと、四のあしにて、かのはこのうへおふたく、これに心お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0458_1584.html - [similar]
人部八|生命|焼死
[p.0651] 検使心得帳 焼死見分 一死体お火中〈江〉入、焼死に紛申候而も、死体故焼けあしく、いきかよふ者お火中〈江〉入候而は、ろ鼻目より血しる出、くすぶり焼がたし、依之死無相違、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0651_3767.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|風俗
[p.1332] [p.1333] 東遊雑記 十三 蝦夷と称せるは、夷の総名にして、島の名にはあらず、古書に奥州蝦夷越後蝦夷と記せるお以てしるべし、〈◯中略〉今世にいふ蝦夷の地は、必ず松前侯の支配にもあらず、島の主といふもなく、領主地頭といふ事はしらぬ所にて、日本にていふ一門々々に、おとなと称せる夷有て事済な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1332_5396.html - [similar]
人部八|生命|水死
[p.0653] 検使心得帳 水死見分之事 一死体お水中〈江〉しづめば、水お不呑故、総身腫れ不申候、いきかよふものお、水中〈江〉しづめ候得者、総身はれ申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0653_3775.html - [similar]
人部八|生命|相対死
[p.0658] 徳川禁令考 後聚二十二/行刑条例 男女申合相果候者之事 一不義(享保七年極)にて相対死いたし候もの 死体取捨為弔申間敷候 但一方存命に候はゞ下手人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0658_3807.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悪
[p.0766] [p.0767] 平治物語 二 信頼降参事並最後事 右衛門督〈○藤原信頼〉の年来の下人、主の死体お収めんとするにやと見る処に、左はなくして、体おはたとにらみ、己はとて、持たるつえにて、二打三打打ければ、〈○中略〉無念に思けん事は去事なれ共、余成る学動哉とて、惡まぬ者ぞなかりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0766_4607.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1419] 橘黄年譜 上 此病〈○暴瀉〉令お距ること三十七八年前〈○文政中〉三日ころりと称して、対州より京師の間に流行すと雲、江戸は未だ行はるヽお聞かず、掛川老侯〈太田道順〉曰、完延年間 大霍乱( ○○○) と称して江戸大に行はれ、死亡火く、官水葬の令お下し、貧窮の民皆死体お海中に棄と雲、未其出典お詳か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1419_4743.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1130] [p.1131] 陰徳太平記 三 香川已斐討死之事熊谷元直が室女は、元直討死と聞て、熊谷程の者の討死したりとて、骸お孝養せざる事やある、死骸お取帰らざる事、桐原細迫が不覚也とて、落る涙の隙より、大に憤られけるが、夜に紛れ、唯一人忍で、有田の戦場へ赴き、元直は、腕に腫物の瘢有しお標験に、死人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1130_6357.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1022] [p.1023] 保元物語 三 義朝幼少弟悉被失事 此君達〈○源義朝子〉に各一人づヽ乳母共付たりけり、丙記平太は天王殿の筑母、吉田次郎は亀若、佐野源八は鶴若、原後藤次は乙若殿の乳母也、〈○中略〉乙若〈○中略〉三人の死体の中に分入て、西に向ひ念仏三十返計被申ければ、頸は前へぞ落にける、四人の乳母 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1022_6097.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0068] 梧窻漫筆拾遺 神君の黄金百両お人に賜ひて、其上は包みの奉上の紙お、御近辺の人に、善き紙なり、用に立つべし、仕舞おけと仰せられたると、黒田長政の御旗本へ白銀二百枚お借したるに、程お歷て、其人の返済せんとて持参せしお、初め借し申したる時、兼ねて進上すべしと思ひたりとて、受け取らず、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0068_207.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍奉幣
[p.0630] 万天日録 寛文改 年中行事下附天和二年追加 一伊勢太神宮御名代高家衆也、五け年に一度宛被遣之処、両宮へ御太刀御馬代黄金百両宛、御進献之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0630_3118.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|内親王待遇
[p.1465] 百一録 延寳二年九月十二日、夜陰永井伊賀守、同大学上著、女一宮〈江◯霊元皇女〉為呉服料、黄金百両年々可有進呈之由申来、本院〈◯明正〉御所〈へ〉金千両、是者当年耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1465_5620.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|名称
[p.0573] 日本書紀 二十九/天武 八年二月壬子朔、是月降大恩恤貧乏(○○)、以給其飢寒、三月壬寅、貧乏僧尼施綿布、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0573_1366.html - [similar]
地部四|大和国|葛下郡
[p.0282] 続日本紀 十一聖武 天平六年六月癸卯、大倭国葛下郡人白丁花口宮麻呂、散己私稲救養貧乏、仍賜少初位上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0282_1391.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|名称
[p.0573] 倭訓栞 中編二十一/比 びんばう 貧乏の音なり、乏お俗にほくとよむは誤也、びんぼがみは虚耗鬼なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0573_1365.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽雑載
[p.0198] 皇都午睡 三編上 酒屋は貧乏樽(○○○)とて、安き樽に入れ、樽代共いくらとて売る、得意売は徳利なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0198_1189.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利種類
[p.0222] 我おもしろ 下 酒樽記 貧乏陶(○○○)に足る事お知るは、貧くしてへつらふ事なきにあたり、〈○中略〉下戸の内の神酒陶(○○○)は二た月お越て酢となり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0222_1343.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0068] [p.0069] 常山紀談 十 利安〈○栗山〉若き時は善介といひ、中頃は四郎兵衛といふ、長政〈○黒田〉に筑前お賜りし時、名島の城に長政居て、左右良の城に利安お置れけり、禄一万五千石極めて倹なる人なり、人の衣服の美麗なるお見ては、褻晴といふ事の有といひ教へ、又価高く馬お購ふ者あれば、さばかりの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0068_208.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0194] [p.0195] 我おもしろ 下 酒樽記 一升樽(○○○)といへば、一生足るべき事なるお、一升は夢の如しと、二升めの樽にとつてかゝるは、足る事お不知也、貧乏陶に足る事お知るは、貧くしてへつらふ事なきにあたり、四斗樽(○○○)に足ることおしるは、富て驕る事なきにあたるべし、山々の楽は其うちにあり、下戸の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0194_1175.html - [similar]
人部九|性情上|楽
[p.0725] [p.0726] 伊勢平蔵家訓 苦楽の事 一楽といふはたのしみなり、およそ天地の間に生れ出るものゝ中、鳥獣虫けらもある中に、人に生るゝ事たのしみなり、女もある中に、男に生るゝ事たのしみなり、かたは者うつけ者もある中に、常の人に生るゝ事たのしみなり、若死する人もある中に、長生する事楽しみなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0725_4252.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病除
[p.1340] [p.1341] [p.1342] 燕石雑志 三上 鬼神余論 世に疫鬼痘鬼といふものあり、疫鬼は俗にいふ疫病神、痘鬼は俗にいふ疱瘡神なり、和名抄に、瘧鬼、邪鬼、窮鬼等お出せり、窮鬼の人の家にあるお耗といふ、世俗貧乏神といふは是なり、和名抄に雲、瘧鬼、蔡邕独断雲、昔顓頊有三子、亡去而為疫鬼、其一者居江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1340_4445.html - [similar]
植物部一|総載|接木
[p.0039] [p.0040] 駿台雑話 一 老僧が接木 されば是につけて思ひ出し事あり、忍が岡のあなた谷中のさとに、何がしの院とてひとつの真言寺あり、翁〈◯室鳩巣〉いとけなかりしころ、其住僧おしりて、しば〳〵寺に行つヽ、木の実ひろひなどして遊びしが、住僧かたへの人にむかひて、前住の時の事おなん語りしおき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0039_202.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1197] 扶桑略記 三十白河 承暦三年、摂津国水田郡石良里、有沙門徳満者、上野延末之子也、生年二十歳、両眼忽盲、経三個年、参鞍馬寺祈禱、無験、従寺出参籠長谷寺、祈請至第七日、夢見、自御帳中老僧出来雲、我力不及、女当往近江国犬上西郡彦根山西寺観音霊験之処致誠祈願、三日之内各可有験、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1197_4818.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1326] [p.1327] 中右記 完治八年〈○嘉保元年〉六月三日、近曾兼禅巳講入滅雲々、園城寺人老僧也、又故若狭守師基女房〈老年七十七雲々〉卒去雲々、是故宇治大納言殿第三女也、民部卿并左宰相中将〈能〉籠居、去二日明法博士兼左衛門尉中原範政卒去、〈年五十七雲々〉凡夭亡者不可勝計、京中路頭河原之辺、近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1326_4413.html - [similar]
飲食部九|菓子|子木菓
[p.0597] 醒睡笑 二吝太郎 濃州の岐阜に不動院とて真言宗の老僧あり、正月の菓子に、国の名物なる枝柿三つすえて出し、其分にて毎年時宜調ぬるお、おどけ者よく見知て、あまりにしはきはたらきおよく見、例の菓子出ける時、あら珍しや賞玩申さんと、一つならず二つ迄くひけり、院主は苦々敷事におもはれ、あのて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0597_2652.html - [similar]
飲食部二|料理上|普茶料理
[p.0131] 料理通大全 四編 自序〈○中略〉唐料理普茶卓子の部に及びて、暫く筆おさしおき、兼て長崎に下り、其宗お極めん事お思ひ立、往る辰〈○天保三年〉の春上方に登り、南禅寺東福寺は更なり、宇治の黄檗山、波華の瑞竜寺、一心寺など、普茶ある毎にいたらざる処なく、既に長崎に下らんとする比、浪華に在て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0131_402.html - [similar]
飲食部三|料理中|熬物
[p.0222] 今昔物語 二十八 金峯山別当食毒茸不酔語第十八今昔、金峯山の別当にて有ける老僧有けり、〈○中略〉夜明て未だ朝に別当の許に人お遣て、急と御座せと雲はせたれば、別当程も無く、杖お突て出来たり、房主指向ひ居て雲く、昨日人の微妙き平茸お給ひたりしお、煎物(○○)にして食せむとて申し候ひつる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0222_904.html - [similar]
飲食部十六|漬物|かくやの香物
[p.1054] [p.1055] 柳亭記 上 かくやの香の物或老人の話に、高野山に隔夜(かくや)堂といふあり、二人の僧、一夜おきに守るが故の名なり、此所お守るは老僧の役にて、多くは歯のうすきが故、隔夜料とて香の物お坊よりきざみておくる、きざみたる香の物おかくやといふは、こゝにおこれりと、按に、和州長谷寺に隔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1054_4536.html - [similar]
地部四十六|泉|関清水
[p.1026] [p.1027] 長明無名抄 一ある人のいはく、逢坂の関のしみづといふは、走井とおなじ水ぞと、なべては人しれり、しかにはあらず、清水は別所に有、今は水もなければ、そことしれる人だになし、三井寺に円宝房の阿闍梨といふ老僧、たヾひとり其所おしれり、かヽれどさる事やしりたると尋る人もなし、我しヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1026_4478.html - [similar]
方技部五|暦道上|天保暦
[p.0343] [p.0344] 市中取締類集 九の七十八 卯〈○天保十四年〉九月廿日来る、即日ひれ付いたし差出す、 書面、改暦序文之儀は、元文宝暦完政度之振合にも有之候義に付、彫刻之義被御聞置可然哉 に奉存候、 卯九月 北市中取締掛来辰暦、〈○天保十五年〉御前文書入之儀申出候趣申上候書付、 館市右衛門 来辰暦板 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0343_1211.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖制度
[p.0517] 幕朝故事談 郷士 侍御 侍中 びろうどの杖(○○○○○○)お被為候様、老中若年寄に限也、七十以上は、御城内杖つく、御目付聞置計なり、七十以下は、病身に付、願の上、御老中方御聞に達し、御免被成、御門へ御断出るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0517_2685.html - [similar]
動物部一|獣一|牛雑載
[p.0073] [p.0074] 沙石集 八 愚痴僧成牛事 三河国の或山寺に、修学のに事闕たる若き僧有けり、縁に付て近江国に住けるが、年月経て三河の師の許へ行て、坊へ入らんとするお、小法師棹お以て打んとす、こは何事ぞと雲んとすれども、物もいはれずにげ去ぬ、又行ば先のごとし、遥々と思ひ立て来り、空く帰るに及ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0073_268.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0544] [p.0545] 視聴草 三集四 深川敵討一件 昨十二日〈○完政十年十一月〉昼四時過、深川六間堀町同所元町迄之間に而、南塗師町権三郎店山崎彦作後家みき外二人之もの、平内へ手疵為負候始末、荒増左之通御座候、 南塗師町 権三郎店 手疵二け所 みき 午四十一才 手疵六け所 同人娘 はる 年十七才 深川森下町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0544_1304.html - [similar]
人部二十六|贈遺|雑載
[p.0480] [p.0481] 翹楚篇 一常々の御物語に、〈○上杉治憲〉献上物は軽きに却てしほらしき誠あり、下々同士の贈物も斯有べし、よき品到来の満足ならぬにはあらねども、善尽し美尽せる品お贈られては、其心遣ひの痛入、亦相応の挨拶もがなと思ふより、常々苦にし心に懸て安からず、譬釣魚二三も持来り、或は菜園 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0480_1207.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|作意
[p.0616] 茶譜 一 千宗易、泉州堺の町に住居、詫の比より茶の道不解玩ぶ、然に其時代に紹鴎は茶湯者と雲て、世の人甚用て師とす、或時紹鴎は宗易住所辺お通、折節門前に水お打、掃除奇麗に嗜て住者有、紹鴎立寄て亭主の名お尋しに千奥四郎と雲、則呼出て知人に成、今朝他へ先約無之ば、此庭の槿お見て茶湯に可逢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0616_2034.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0135] 徳川禁令考 四十三農家 覚 一道橋念お入、往行滞なき様可申付事、〈◯中略〉 右条々在々庄屋小百姓迄不残念お入、可申渡もの也、 寛永十九年八月十日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0135_727.html - [similar]
帝王部五|践祚上|皇嗣践祚
[p.0251] 明麗宿禰記 慶応二年十二月廿八日、卯刻従一臈廻文到来也、 主上〈◯孝明〉御不予に付親王〈◯今上〉可有受禅之処、御大切作御残念、践祚御治定被仰出候事、 右之通被仰出候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0251_1147.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1344] 北海随筆 中 蝦夷地図の事 常憲院殿〈◯徳川綱吉〉御代初に、松前領主へ御尋有て、蝦夷の地理差上られ、狩野祐甫に命ぜられ、写し取て上りたるといへり、又水戸黄門光国卿、蝦夷地の周廻御記の為め、大船お仕立、松前へ遣され、蝦夷へ乗込けるに、順風希にして日数懸り、西蝦夷ましけといふ所まで渡りけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1344_5407.html - [similar]
動物部十|鳥三|鷓鴣
[p.0722] 飼鳥必用 中 鷓鴣 此鳥の形ちやぼの雌位にて、形鶉に似たり、雄は首より胸脊黒羽にて、丸き白大小の星し入たるごとき府合也、諦こへは鶏の諦ならいのよふなるもの、本朝の歌人時鳥お詠しごとく、唐にては詩に賞美して唱よし唐人長崎江持渡事なし、琉球国より間々持渡り、世に希成もの、若き人はよく見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0722_2782.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0119] 明良洪範 十六 筒井順慶の家士に、板倉権内と雲者有り、いかなる故にや、億病者也と誰がいひ初めけん、家中は勿論、終ひには隣国迄も評判するやうに成り億病の話しが出ると、筒井家の権内かと、世間で雲様になりし故、権内甚だ残念に思ひけれど、誰彼と雲差別もなく、世間一般の事故致方無く、日お送り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0119_314.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|浮島
[p.1340] [p.1341] 東遊雑記 二 世にしる大沼と雲所へ、此辺よりは僅に六七八里の所といへども、御巡見所にあらざれば行ず、至て残念に思ひしゆへに、案内のものはいふに及ばず、村々の役人町々の年寄抔に近よりて尋聞しに、大沼へ度々参詣せしものヽいふ、山の頂に方五六十間と覚しき沼あり、傍らに大沼権現と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1340_5673.html - [similar]
封禄部十|雑俸|諸入用金
[p.0479] 吏徴 上/布衣以上 美濃郡代一人〈○中略〉 諸入用金八百両〈○中略〉 西国筋郡代一人〈○中略〉 諸入用金九百五十両〈○中略〉 飛騨郡代一人〈○中略〉 諸入用金八百両〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0479_1429.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因旱魃年凶
[p.1455] 年代記残篇 応永廿七年庚子、天下大旱魃、畿内西国殊不熟、人民多餓死、近江湖水三町乾枯、淀河無船渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1455_6225.html - [similar]
封禄部九|役俸|役金
[p.0449] [p.0450] [p.0451] [p.0452] 徳川禁令考 十八/稍規 慶応三丁卯年九月廿六日 足高役料等お廃し役金給与の定 布衣以上御役相勤候面々〈江〉、向後御足高御役知御役料御役扶持不被下、是迄之場所高に不拘、今度御改正、別紙之通、役金被下候旨被仰出候事、 別紙 御役金被下高之覚 金壱万両〈隠居並部屋住 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0449_1369.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0932] 塵塚談 下 歌舞妓河原者の曲芸お以て、事業とし糊口する者お、男女ともに芸者と通称す、江戸中に二万人の余これ有よし、女お羽折といふ、親兄弟おやしなふも多し、二万人余の中、上手高名なるものは、一け年に束修弐百両程づゝも取よしなり、されど倉廩お持しものは一人もなし、浅草辺にて、きねや庄次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0932_2474.html - [similar]
人部二十八|富|武家富
[p.0597] [p.0598] [p.0599] 太平記 三十三 公家武家栄枯易地事 公家の人は加様に窮困して、溝壑に塡、道路に迷ひけれ共、武家の族は富貴日来に百倍して、身には錦繡お纏ひ、食には八珍お尽せり、前代相模の守の天下お成敗せし時、諸国の守護、大犯三箇条の撿断の外は、綺ふ事無かりしに、今は大小の事、隻守護 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0597_1433.html - [similar]
封禄部十|雑俸|役所入用金
[p.0481] [p.0482] 徳川禁令考 二十四/経費改革 宝暦五亥年四月 諸向御入用減方之儀に付御書付 御勘定奉行 御勘定吟味役〈江〉 金弐千両余 町奉行方 金八百両余 御船手 金千七百両余 〈神宝仏具装束類〉 金弐万両 元方御納戸 金壱万五千両 払方御納戸 金八千両 西丸御納戸 金壱万三千八百両 御賄方 金六千弐百両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0481_1440.html - [similar]
植物部二十二|草十一|紫金牛/百両金
[p.0441] 草木六部耕種法 十一/需花 百両金(たちばな)は大抵鉢植にのみする者なり、仮令ひ花壇に作るとも、草能く繁生する野土山土お採て篩(ふるひ)にて能透し、此細末にしたる土十荷に、干鰛粉(ほしかのこ)五升、油糟粉五升お能く調合して植べし、最も陰地お良とす、其植たる上に日覆お設て、夜は此お除て露お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0441_1962.htm... - [similar]
地部十二|附江戸|雑載
[p.0999] 慶長見聞集 六 江戸町境論の事 江戸町わりは、十二年巳前の事なり、其頃売買に、金一両二両の屋敷は、今百両二百両五百両のあたへする、町さか行まヽ、皆人やしきお高くつきあげ、家おあたらしく作りなほす、昔の境ぐいお尋るに、ほそきくひお立置つれば、みなくさりて一々其印一つもなし、然間寸地分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0999_4017.html - [similar]
封禄部九|役俸|役金
[p.0452] 吹塵録 三十一/徳川氏 慶応三年改革後有司俸金総計予算 慶応三卯年十二月調 布衣以上御役金一け年凡積 一金三拾壱万三千八百両余〈○中略〉 布衣以下御役金一け年凡積 一金三千両余 御目見以下役金一け年凡積 一金七千八百両余〈○中略〉 右之通、御勘定所御勝手掛において、取調候ものに御座候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0452_1370.html - [similar]
封禄部十|雑俸|手当受用金
[p.0480] 吹塵録 二十九/徳川氏 長崎奉行御手当受用金 長崎奉行、高御役料之外御手当受用金、弘化四未年より、初在勤八千両、二在勤より六千五百両受取候処、安政四巳年より千両づヽ相減、初在勤七千両、二在勤より五千五百両づヽ受取申候、〈万延元年庚申九月、右筆所間合勘定所答、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0480_1433.html - [similar]
植物部二十二|草十一|紫金牛/百両金
[p.0437] 大和本草 七/園草 珊瑚(せんりやう/○○) 園史及農甫六書にのせたり、葉は如橘及〓草刻欠あり、茎長して有節、夏白小花おひらき、実南天燭より小に、冬に至て紅なり、陰地おこのむ、盆にうへて愛玩す、根より叢生す、二三月可分種、寒と日お畏る、十月より屋下に置、二月に出すべし、陰地に宜し、日お畏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0437_1954.htm... - [similar]
植物部十九|草八|牡丹/名称
[p.0163] [p.0164] 揃注倭名類聚抄 十/草 蘇敬雲、牡丹苗似羊桃、夏生白花、秋実円緑、冬実赤色、凌冬不凋、根似芍薬肉白皮丹、出漢剣南、土人謂之牡丹、亦名百両金、京下謂之呉牡丹者、是真也、詳蘇敬所〓説、本草牡丹、即皇国西俗所呼薮立花東俗所呼薮柑子也、輔仁訓布賀美久佐、一名也末多知波奈、是草生林叢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0163_815.html - [similar]
植物部二十二|草十一|紫金牛/百両金
[p.0438] [p.0439] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 百両金(○○○) からたちばな(○○○○○○) さヽつばた(○○○○○)〈芸州〉 きやうたちばな(○○○○○○○)〈同上〉 やぶかうじ(○○○○○)〈筑前〉 なヽかまど(○○○○○)〈筑後〉 さヽりんだう(○○○○○○)〈石州〉葉は竹葉に似て厚く長し、深緑色円実お結んで葉間に垂る、一枝数顆、生は青く熟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0438_1958.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|紫金牛/百両金
[p.0439] [p.0440] 橘品類考 本草家の説に、千両金(○○○)和名からたちばなと雲、これ本草綱目に雲、百両金のたぐひなるがゆへなり、貝原篤信雲、茅藤果(からたちばな)高さ尺に不過、実は紅なり、好事の者盆に植ゆ、京都の方言にからたちばなと雲、筑紫にてやぶこうじと雲ものなりといへり、平地木(○○○)和名やまた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0439_1960.htm... - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0434] 玉露叢 八 御即位記 一寛永七年九月十二日御即位〈◯明正〉之事あり、退散の後厩橋侍従忠世〈◯酒井〉佐倉侍従利勝〈◯土井〉周防守重宗〈◯板倉〉施薬院にして装束お改め内裏へ参らる、両伝奏先入て奏す、今度の御位お賀し申さるヽ将軍家よりの御使厩橋侍従進み参らる、常の御大刀に御馬代白銀千両進ぜら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0434_1627.html - [similar]
封禄部十|雑俸|役入用金
[p.0478] 吏徴 下/布衣以上 御勘定奉行四人〈○中略〉 御役入用金三百両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0478_1426.html - [similar]
封禄部十|雑俸|役所入用金
[p.0481] 上/布衣以上 町奉行〈○江戸〉二人 役所入用金弐百両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0481_1439.html - [similar]
封禄部十|雑俸|作事料
[p.0486] 東武実録 寛永六年、是年三浦志摩守正次に、於一つ橋に屋敷地お給り、為作事料黄金三百両お給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0486_1460.html - [similar]
植物部二十一|草十|続随子
[p.0337] 本草和名 二十/本草外薬 続随子、一名耐冬花、一名百両金、〈本方〉一名蜀随子、一名拒冬、一名千金子、〈已上出拾遺〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0337_1538.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|続随子
[p.0338] [p.0339] 古今要覧稿 草木 ほるとさうほるとさう、一名こくどさう、一名朝鮮やなぎは、漢名お続随子、一名拒冬、一名拒冬実、一名耐冬花、一名百両金、一名千金子、一名菩薩豆、一名蜀随子、一名白随子、一名聯歩、一名反時生、一名半枝蓮といふ、此種はいづれの国にても、山野に絶て自然生なきものな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0338_1543.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|紫金牛/百両金
[p.0436] 書言字考節用集 六/生植 平地木(からたちばな)〈高五六寸、而有小紅実者、見遵生八揃、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0436_1951.htm... - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0496] [p.0497] 宝暦集成糸綸録 二十五 宝暦十辰年二月 〈高家〉 前田信濃守御用之儀有之、京都へ被差遣候付而、金三百両被下候間可被相渡候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0496_1475.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹/名称
[p.0163] 本草和名 九/草 牡丹 一名鹿韮、一名鼠姑、一名百両金、〈出蘇敬注〉、一名白朮、〈出釈薬性〉和名布加美久佐(○○○○○)、一名也末多知波奈(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0163_813.html - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0108] 日本書紀 二十二推古 十三年四月、是時高麗国大興王、聞【K三】日本国天皇造【K二】仏像【K一】、貢【K二】上黄金三百両(みほころ/○○○)【K一】、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0108_412.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0036] 俳優家贔屓気質 腐孺者の芝居好は陳奮感心な狂言の講釈 此めぼうし茶の湯ではない、茶呑茶碗(○○○○)のきたなびれたお、去る御屋敷で梅が枝といふ銘お付、三百両迄付たれど、まだ相談があかぬほどに、お前様にお目にかける、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0036_210.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹/名称
[p.0164] 書言字考節用集 六/生植 牡丹(はつかぐさ) 廿日草(同)〈和俗所用〉 牡丹(ぼたん)〈百両金、富貴花、一捻紅、鹿韭並同、或雲一名鼠姑、未詳、宜考、本草又詩格註以其花富貴、故謂之花王、〉 牡丹(ふかみぐさ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0164_816.html - [similar]
植物部二十二|草十一|紫金牛/百両金
[p.0436] [p.0437] 玄同放言 二 山牡丹〈山橘(○○)附出◯中略〉〓憲深秘抄に、山橘は牡丹也といへり、是よりして後、万葉集に牡〓の歌ありといふものさへあるはこヽろえがたし、万葉集〈第四〉 足引之(あしひきの)、山橘乃(やまたちばなの)、色〓出而(いろにいでて)、語言継而相事毛将有(かたらひつぎてあふことも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0436_1953.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|紫金牛/百両金
[p.0439] 草木育種 下/葉或実視べきもの 紫金牛(やぶかうじ) 種類多し、黒ぼく野土等の竹林の下に植ればよく繁茂なり、鉢に植るには水抜およくして、雨除の下陰地に置べし、米泔水又油糟など少し澆てよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0439_1959.htm... - [similar]
器用部一|飲食具一|椀屋
[p.0047] 渡世身持談義 三 身代堅地の椀屋も今は損の上塗 今から大掛な思付お止にして、其儘親の代から仕続きたる、昔の椀屋おたまかにして見んと、本心に立帰り、鳴滝の姨に預け置たる、百両の金お取戻して元手とし、今より家お堅地の椀屋(○○)お、地道にして行んと、上分別お出し、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0047_270.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天平感宝
[p.0164] 水鏡 中聖武 天平廿一年正月に、陸奥よりこがね九百両おたてまつりき、日本国に金(こがね)いでたる事これよりはじまれりき、これによりて四月十八日に、天平感宝元年とかへられにき、されども此年号は、やがて又かはりにしかば、年代記などにはいり侍らざるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0164_1105.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.