Results of 901 - 1000 of about 1796 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 人鮓 WITH 7438 ... (6.863 sec.)
飲食部十六|漬物|漬物商
[p.1057] 江戸町中喰物重法記 〈御膳〉甘露漬生姜、砂糖漬の梅、〈○中略〉甘露漬ふきのとふ、〈○中略〉かんろ梅、〈○中略〉梅びしほ、〈瀬戸物町南側〉 富士田屋佐七〈御膳〉奈良漬 〈麹町六丁目〉 紀伊国屋長兵衛つけ物品々 〈さめがはし千日谷〉 日のや久兵衛漬物品々 〈かうじ町四丁目〉 小田原屋吉兵衛同 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1057_4548.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0300] 大江俊矩記 文化九年七月一日辛未、陰晴午後雷鳴暴雨、〈近年之大雷也、御築地内にて凝華洞艮烏丸家に落、近辺にて横町古本屋の裏高辻家の北辺に落由、其外市中方々落候由、◯中略〉依雷鳴伺御機嫌参上御所々々之事、自同姓以尋越、仍返答、余り参たる事も無之故、先不参覚悟之旨申帰す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0300_1761.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|兀子種類
[p.0153] [p.0154] 季連宿禰記 貞享四年十一月十四日己丑、参一条摂政殿〈○藤原冬経〉大嘗会同辰日節会間事窺定之、〈○中略〉 十七日壬辰、〈○中略〉今日被行豊明節会、立高御座於南殿、堂上堂下御装束、装束司沙汰也、〈○中略〉高御座坤設大忌公卿座、〈如例節会時〉其儀設四尺大盤一脚、北黒塗兀子(○○○○)一脚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0153_966.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|朱鳥
[p.0161] 年山紀聞 一 那須の碑 右のいしぶみ荒野の中にむなしく埋れあるよしお、西山公聞しめして、佐々介三郎宗淳に命じたまひ、石おたヽみ、碑亭お立て、再興せさせたまふ、その時宗淳が私考に、右那須国造碑、〈◯中略〉貞享四年之秋、〈予〉奉君命至那須、親写碑文、元年上二字不甚分明、乃摸印見之、永昌二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0161_1080.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0052] 仙台実測志 上 同年〈◯元文五年〉十一月朔日、 朝日帯食 ○ ○ ○ ○ 四分計、至明、半時而復円、延享四年丁卯七月朔日、 日帯食 ○ ○ ○ 、此日以混天儀考日入、則大率戌初刻、以貞享暦法考之、則日入酉正三刻、於是仙台与暦法凡差一刻計、予此日至於酉正二刻窺日入、未食而入黒雲、故与飯沢子往于伊勢山窺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0052_297.html - [similar]
植物部二十六|草十五|紅藍花
[p.0754] [p.0755] 農業全書 六/三草 紅花うゆる地の事、土性極めてよく光色ありてうるはしきは、作れる花の色もよく染付よし、黄赤黒の土の猶肥良なるおえらびて作るべし、高き田の性よきは猶宜し、夏より数遍耕しさらし、糞おうち熟しからし置たるに、霜月の初申の日蒔べし、又八月地およくこなし畦作りし、筋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0754_3335.htm... - [similar]
器用部三|飲食具三|片木
[p.0157] [p.0158] 天保十三年物価書上 下 木具類引下げ直段取調書上 〈椴唐檜〉一白木打片木 〈六寸五分四方〉 〈当五月引下直段壱枚に付拾八文之処、当時猶又引下げ壱枚に付拾六文、〉〈同〉一同断 〈六寸八分四方〉 〈同断壱枚に付弐拾文之処、同断同拾八文、○中略〉 右引下げ直段、銘々見勢先〈江〉張出し置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0157_971.html - [similar]
地部二十二|能登国|名所
[p.0304] 能登めぐり 能登名所 一岩瀬の渡 時国 一羽喰の海 羽喰 一饒石川 剣地村 一香島 熊木郷 一角島 鹿島郡 一高淵山 熊木郷 一熊木の里 同所 一机島 鹿島郡 一長浜浦 三崎 一能登の海 羽喰郡 一能登の島山 鹿島郡 一雲津の里 三崎郷 一宮崎山 時国村 一鈴の御崎 三崎の事 一鈴の御牧 同所 一珠洲の海 同所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0304_1204.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄沿革
[p.0421] [p.0422] 近世女風俗考 髪お結号の事 今の世に両輪(りやうわ)といふ髷振お、むかしは笄曲といひしなり、異本女用訓蒙図彙、〈元禄元年印本、此書貞享板本と同本、所所吹し傲、暫異本といふ、〉笄髷は、下髪せし奉公人など、其勤しまひ内々の局などに入、くつろぎまたはおのがじゝうち寄時、下髪は身持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0421_2431.html - [similar]
器用部五|飲食具五|折
[p.0294] 天保十三年物価書上 下 木具類引下げ直段取調書上 一笹(椴唐檜)折七寸桜の皮〆 〈当五月引下げ直段壱つに付三拾文之処 当時壱つに付弐拾四文〉 一同(同)断八寸桜の皮〆 〈同断壱つに付三拾四文之処 当時壱つに付三拾壱文〉 一同(同)断七寸桜の皮〆なし 〈同断壱つに付弐拾弐文 当時壱つに付弐拾文〉 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0294_1780.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0242] 嬉遊笑覧 十上飲食 宇治丸は鰻〓の鮓にて、古く名高きものなり、今の人うなぎに醋お忌といふは、いつの頃よりいふことゝも聞えず、調味抄鱠に用べき魚雲々、鰻やきて細く作り、蓼酢おろし大根芹うど栗生薑ぼけの酢大にいむべしとあり、唯木瓜の酢お忌お、常の酢もいむやうに誤りしなり、うなぎお焼て売 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0242_1042.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0755] 嬉遊笑覧 十上飲食 下り酒、昔は江戸にて多く酒お造りて、下り酒はなかりし、事跡合考に、南川語て雲、津の国鴻池の酒屋勝屋三郎右衛門と雲もの、酒二斗づゝ入る桶二つお一荷として、其上に草鞋数足置きたるお担て、江戸に下り、大名の家々に至りて、一升お銭二百文づゝに売たり、其頃いまだ麁酒のみに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0755_3270.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|藩封
[p.0154] [p.0155] 慶応元年武鑑 田村内膳(柳間) 三万石 在所奥州磐井郡一の関 〈江戸より〉百十五里 〈伊達氏領、寛文年中より田村氏領之、〉 安藤理三郎(雁間) 三万石 居城奥州磐前郡磐城平 〈江戸より〉五十五里余 〈城主岩城忠次郎貞隆居、羽州亀田え替、慶長七、鳥居左京亮忠政羽州最上え替、元和八、内藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0154_578.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊勢国/薦野温泉
[p.1050] 塩尻 四十三 後の文月初、〈六日〉御いとましばしなりて、勢州菰野山の温湯にまかりし、嶺の雲、谷の霧珍敷かの造化のおしめる景勝お、たやすく見侍るも嬉しく空おそろし、其程の事、旅亭の徒然に、凉窓灯下筆に任せ、後の紀念にもと援に記し侍る、 此温泉は、養老の比沙門浄薫、薬師善逝の霊告により ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1050_4543.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0435] 常憲院殿御実記 十五 貞享四年三月五日、こたび京の御即位によて進献の制お令せらる、 大内へ、三十万石以上銀三十枚、十万石以上二十枚、五万石以上十枚、本院新院へ、三十万石以上二十枚、十万石以上十枚、五万石以上五枚、中宮へ、三十万石以上十枚、十万石以上五枚、五万石以上三枚、但五万石以下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0435_1629.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0493] [p.0494] 百一録 貞享四年三月廿一日、辰刻、御譲位〈◯霊元〉儀初、上卿右大臣、奉行頭中将基勝朝臣、未下刻剣璽被渡新帝、〈◯東山〉出四足経南門前至日之門前、着中宮御殿、于時中宮御殿為新帝居、剣璽渡御奉行宣定勤之、剣雅元持之、璽基輔持之、実久副之扶持、但紫之帊掛之、武官老懸巻纓弓箭帯之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0493_1747.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿性質/鹿形体
[p.0318] 日本書紀 十/応神 十三年三月、天皇遣専使以徴髪長媛、〈(中略)一曰日向諸県君牛仕于朝庭、年既老君之不能仕、仍致仕退於本土、則貢上己女髪長媛、始至播磨時、天皇幸淡路島、而遊猟之、於是天皇西望之、数十麋鹿、浮海来之、便入于播磨鹿子(かこ)水門、天皇謂左右曰、其何麋鹿也、泛巨海多来、援左右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0318_1118.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0936] 再訂江戸総鹿子新増大全 六下 江都内外お分つ傍示〈元禄十一寅年建、長さ一丈、七寸角、〉 下谷御徒歩町 同広徳寺前 駒込竹町 浅草 新堀 同追分 谷中清水谷 目赤不動 小日向水道町 市け谷柳町 牛込榎町 市け谷片町 同加賀屋敷 四谷大番町 紀伊国坂 青山御そうじ町 芝切通し 麻布雑色 澀谷笄橋 二本榎猿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0936_3897.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|安貧
[p.0581] 百家奇行伝 一 笹岡市正 市正は生国越後村松の豪家なり、氏は笹岡、名は静、字は希黙、〈○中略〉神道に帰依して、神職となる、性旅鈍に似て無欲なり、生平に人に説に、すべて世人四気おさらば無事ならんといふ、人其由縁お問ば、こたへていふ、四気とは、色気、欲気、食気、勝気なり、人この四気だに去 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0581_1391.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0937] 牢獄秘錄 女牢〈江〉入候者之事 一先年江戸町中之女芸者かり取られ、弐百人余之入牢之時は、女牢に入り切らず、依之遠島部屋へ入れ候事なり、右女乞食一々是お改め、名主代りに遠島部屋へは女乞食入居たりしとぞ、猶つるは此名主も余ほどとり候よし、此芸者翌日出牢なり、〈此時張番之者共、女芸者出牢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0937_2485.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0953] [p.0954] [p.0955] 続江戸砂子 二 江府町名目 江戸町年寄〈月番一月替〉本町二丁目樽屋藤左衛門 同一丁目奈良屋市右衛門 同三丁目喜多村彦右衛門 名主十八組〈名主支配の町々の前に合印お以記す、但寺社御支配の名主は組の外なり、〉 一番組 本町 石町 白銀町 室町 本船町 小船町 大伝馬町 堀江町 小網 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0953_3923.html - [similar]
地部十五|近江国|道路
[p.1157] [p.1158] 近江国輿地志略 四道路 官路 東海道、中山道是なり、二道は京師より江戸におもむくの路なり、其路倶に近江の国お歴るなり、沿革あつて古の如くにはあらずといへども、其名はかはらず、其駅も皆々かはりて、昔し駅なりし処も郊野となり、田畑なりし地もいま駅となるところ多し、源順が和名抄に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1157_4643.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0728] 日本書紀 十/応神 十三年九月中、髪長媛至自日向、〈(中略)一曰、日向諸県君牛、仕于朝廷、年既老耆之不能仕、仍致仕退於本土、則貢上己女髪長媛、始至播磨時、天皇幸淡路島、而遊猟之、於是天皇西望之、数十麋鹿、浮海来之、便入于播磨鹿子水門、天皇謂左右曰、其何麋鹿也、泛巨海多来、援左右共視而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0728_3761.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1109] [p.1110] 骨董集 上編下前 雛絵櫃 寛永より元禄のあひだの絵どもお参考するに、当時の雛遊はいたく質素なりき、たヾ座上に敷物してすえ置のみにて、壇おまうくることなし、雍州府志、〈貞享三刻巻七〉倭俗以紙作小偶人夫婦之形、是謂雛壱対、其外大人小児之形各造之、女子並置坐上雲々といへり、これら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1109_4736.html - [similar]
地部四十九|浦|名浦
[p.1312] [p.1313] [p.1314] [p.1315] [p.1316] [p.1317] [p.1318] 藻塩草 五水辺 浦〈付名所〉 伊勢浦〈波の花、はま萩、みるめ、蛍、尋つる、塩やく、いもが家づと、あまのまぐかた玉、桜貝、しほ貝、忘がひ、うつせがひ、あはび、玉、〉 石浦〈紀州、岩つヽじ、おし鳥、あさりする、ゆらのさき、〉磯浦〈越中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1312_5571.html - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0432] 勢陽五鈴遺響 飯高郡八 松坂府(○○○) 本州激奥の府にして、東街道及諸道より大神宮に詣ずるの官道にして、東海瀕に邇く、北は一志郡に接し、西は本郡及多気郡の山岳連綿して、山郷の民聚て、山河の産物、薪炭山菓等お貨易し、南は飯野郡に接して、村民会して、米穀菜蔬お粥ぐ、東海の漁民は、魚錯お齎来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0432_2194.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1205] [p.1206] 近江国輿地志略 六十四蒲生郡 日野荘(○○○) 岡本村より一里余あり、村井村、大窪村、松尾村お日野町と雲、村井は高千石余、大窪は高八百石余、松尾は高六百石余、大凡竈数千五百許あり、是お日野町と雲ことは、豊臣秀吉公名付たまひ、諸役免許す、東照神君御朱印あり、日野町は、松尾町、石原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1205_4853.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|紙双六
[p.0028] [p.0029] 還魂紙料 上 浄土双六附冶良双六、冶良紋楊枝、道中双六、 貞享元禄の書目錄に、浄土双六、同懐中、道中双六、野良双六(○○○○)とならべ出せり、〈○中略〉野良双六は延宝の比よりあり、〈其証下に見えたり〉天和の書目錄に誤て漏しゝにやあらん、〈○中略〉 京都の俳士伊藤信徳江戸に来り、松尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0028_147.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒価
[p.0759] [p.0760] 三省録 四附言 水藩の檜山氏が慶安五〈辰〉年四月十五日より同廿二日まで〈慶安五年より天保元寅年まで七十九年に成る〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が江戸より水戸〈江〉下りたりし時分の賄料請取品直段書付〈井〉入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0759_3280.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0538] 牢獄秘録 牢内のもの髪月代之事 一毎年七月一度宛、牢内之者不残髪月代いたさせ候事也、此節は揚屋もの、女牢〈是は比丘尼有之なり〉髪月 代致す事なりとぞ、此時には、牢屋〈江〉届出、帯刀上座に出づ、〈腰かけ腰掛居る〉見廻り〈町同心同断〉壱人、牢屋同 心鎰役平当番共廿五六人、張番拾人計り罷出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0538_3238.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|修補改写
[p.0405] [p.0406] 中臣氏系図 嘉暦三年六月七日、終功畢、於二門者、以総官御本摸之、至一門三門者、以延喜本系図之、抑系図之中、無子孫之俗、無名誉之僧、無貴寵之女、少々略之、所以除筆紙之煩也、以二員以後宮司、注大司事者、顕一員之名者也、以朱為祭主血脈之事者、所以賞其職也、是皆違于本成意巧、不可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0405_2229.html - [similar]
地部十四|常陸国|藩封
[p.1144] 慶応元年武鑑 水戸中納言慶篤卿様(正三位 元治元子五月被任) 三拾五万石 御在城常陸茨木郡水戸 江戸より三十里〈当国者佐竹左中将義宣居、慶長七、武田万千代君、同八、徳川常陸介頼宣卿、紀州和歌山江移、同十四、水戸中納言頼房卿、以後代々被領之、〉 土屋采女正寅直(雁間 四品 嘉永三戌九月叙) 九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1144_4582.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油制度
[p.0305] [p.0306] [p.0307] [p.0308] [p.0309] [p.0310] [p.0311] 天保集成糸綸錄 九十五 天保三辰年十一月 御勘定奉行〈江〉 大坂堺兵庫両種物問屋共、油絞草売買方大坂油問屋油請払、且大坂、堺、並摂津、河内、和泉、播磨、在町水車人力絞油屋共、絞草買口絞油売八方之義、此度主法改革申付候条、向後左之通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0305_1703.html - [similar]
地部三十四|対馬国|道路
[p.1253] [p.1254] [p.1255] [p.1256] [p.1257] [p.1258] 日本実測録 八 対馬国上之島〈従壱岐国壱岐郡勝本浦至対馬国下県郡厳原渡海、直径一十二里二十丁二十四間、〉 下県郡厳原〈本府中〉浜町 一十六町二十八間 久田村〈歴板置峠至北瀬村三里七丁三十六間半、従北瀬至南瀬村、五丁四十二間、〉 二里一十七町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1253_5236.html - [similar]
動物部七|獣七|駱駝
[p.0462] 視聴草おN 初集二 駱駝 〈一名かめえる〉 凡長さ三間、高さ九尺、総身黄色、亜面利迦船積渡、〈船主姓名すてわると○図略〉 右の獣は紅毛国にて、百姓家に飼置、田畑の用につかう、或は官人遠見の車おひいて、足は三つにおれり、道お行事一日に百里お走る、荷お積時、初膝お折、重さ千斤に及び足お立つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0462_1597.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘描絞記号
[p.0442] [p.0443] 守貞漫稿 三十/傘履 享保以来、今世に至り蛇の目傘、端の青紙の所に定紋お描く、〈青紙おきりぬき、白紙お以て補之て記号お描く、〉近年江戸男女楓傘には、専ら莟て、骨番ひ以上に朱紋す、 江戸今世男女蛇の目傘、紅葉傘等には、莟て後に他と混ぜざるの備へに、左図〈○図略〉の如く黒蛇の目に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0442_2311.html - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0381] 本朝食鑑 三/葷辛 芹菫菜〈訓須美礼、今之計牟介也、一名一夜草、或曰一葉草、倶歌人今古詠賞之、菫菜野生葉似柳葉而微小、二月生苗、高四五寸、鋪地叢生、三四月開紫花、如荷花而微小、四五月結子成莢、莢中有細子、子落自生根、似葵而滑、古人採食之、近人未食、但児女摘花弄之爾、洛之四野多有、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0381_1696.htm... - [similar]
植物部十七|草六|大根栽培
[p.0048] [p.0049] 農業全書 三/菜 蘿蔔大根は四季ともに種る物にて、其名も亦各替れり、されども夏の終り秋の始に蒔お定法とす、是あまねく作る所なり、其種子色々多しといへども、尾張、山城、京、大坂にて作る、勝れたるたねお求てうゆべし、根ふとく本末なりあひて長く、皮うすく、水多く甘く、中実して脆く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0048_250.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|産地
[p.0896] [p.0897] 重修本草綱目啓蒙 二十二蓏 沙糖♯増 黒沙糖は薩摩(○○)お最上品とす、黒色にして紫色お帯ぶ、其味軽くして猶美なり、餡(あん)となすに久くして味損せず、其他肥後(○○)、肥前(○○)、安芸(○○)、阿州(○○)、讃州(○○)、土州(○○)、予州(○○)、紀州(○○)、泉州(○○)、尾州(○○)、駿州(○○)、遠州(○○)、勢州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0896_3774.html - [similar]
地部十二|附江戸|京橋
[p.0961] 御府内備考 八御曲輪内 京橋川筋より南の方、新橋川筋内に属する町名、并里俗呼名、 新両替町一丁目、里俗呼名、蛤新道、西裏通弓町南紺屋町地境お雲、 新両替町二丁目 新両替町三丁目 新両替町四丁目 以上四け町、銀座何町目とも雲、 尾張町一丁目元地 尾張町一丁目新地 尾張町二丁目 竹川町 出雲町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0961_3943.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|道路
[p.0448] [p.0449] 日本実測録 四街道 従播磨国福崎新村歴知頭及鳥取至豊田〈◯中略〉 伯耆国河村郡門前村 三里二十八町一十二間〈至倉吉田町三里二十四丁二十九間半〉 久米郡倉吉横町〈至上井村二十七丁一十二間、従上井歴長瀬村至湊村、一里三十二丁二間半、又従上井至東郷湖傍一里六丁六間、従湊歴、南谷村至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0448_1871.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0026] [p.0027] 享保集成糸綸録 二十九 明暦三酉年六月 一先日も如相触候、跡々相改道はヾ究、本柱通りに杭お打置候所は、道はヾ京間六間明け候而家作り可申候、此度改候所茂、通町者田舎間拾間、本町は京間七間、或は六間或は五間、杭之通本柱お立、但本町通之分者、庇柱立申度町者、手前之二拾間之内半間切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0026_139.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|伊勢暦
[p.0391] 師友雑録 貞享二丑年達一当地にて、暦板行之儀、陰陽師之外、誰にても望次第仕来候趣、覚左衛門殿迄は願ひ申上候処、御公儀之被為得御意、前々之如く開板仕、諸国旦方への土産お賦り候様にと被為仰出候旨、覚左衛門殿より御書お以被仰出候、先以当地之願相協、神領之外聞実儀大慶此事に候、猶忝可被存 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0391_1297.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切商
[p.0525] 玉川砂利 蕎麦の記〈日野本郷里正佐藤彦右衛門に出てあふ〉それ蕎麦はもと麦の類にはあらねど、食料にあつる故に麦といふ事、加古川ならぬ本草綱目にみえたり、されば手うち(○○○)のめでたき、天河屋の手なみお見せし事、忠臣蔵に詳なり、もろこしにては一名お烏麦といひ、そば切お河漏麪といふは、河漏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0525_2389.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0346] [p.0347] 越後名寄 七市 長岡(○○) 古志郡 千手町に、毎七月七日より十三日迄日市立、諸方遠近の商人入集り賑し、中にも十日の日には、同町内に観音堂有て、俗に欲詣とて、参る序に市に立故別て賑ふ、又近き村里の農民、古脇指刀お売に持出る、其中に折節名作の有と申す 小千谷(○○○) 魚沼郡 毎四月より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0346_1379.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0167] [p.0168] [p.0169] [p.0170] [p.0171] 新大橋掛直御修復書留 文政七年申七月 新大橋掛直御修復御入用御勘定目録 榊原主計頭 一新大橋〈長田舎間百八間 外両袖之間弐間宛 幅同三間壱尺五寸 但数板木口より木口迄〉内法弐間四尺五寸 附り 高欄高三尺五寸 但敷板上端より以上笠木上端迄 反り橋中に而壱丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0167_816.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切価
[p.0519] 嬉遊笑覧 十上飲食 軽口男といふ草子、浅草旅籠町の処、弓手も馬手もそば切屋、一杯六文かけねなし、むしそば切の根本と、声々に呼、〈鹿子ばなしに、諏訪町あたりにて、蒸籠むしそば切一膳七文とよびける、其絵おみるに、棚のうへに、大平の椀にもりて并べたり、軽口男は、貞享中の草子、またこれは元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0519_2372.html - [similar]
地部二十一|越前国
[p.0223] 越前国は、えちぜんのくにと雲ひ、旧くは、こしのみちのくちと雲ふ、北陸道に在り、古への越(こし)国の一部にして、其南端に在るお以て南越の名あり、東北は加賀、飛騨、東南は美濃、南は近江、西は若狭に界し、西北は海に臨めり、東西凡そ十九里、南北凡そ十七里、其地勢は、加賀、飛騨、美濃、近江の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0223_849.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|冷泉有効
[p.1124] [p.1125] 筆のすさび 下 安芸州佐伯郡水内和田村の内に、吉と雲山の麓に湧泉あり、温泉にはあらず、此泉水に浴すれば諸痛お治する事いたつて奇効あり冷泉にして、久しく浸し漬る事あたはざる故、筧などおかけ、滝のごとく水お通はせ、痛所へ打るヽなり、往年江村北海先生、樋口卜斎翁と伴ひ往きて浴せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1124_4756.html - [similar]
人部七|身体四|おばこ結/櫛巻
[p.0554] [p.0555] 歴世女装考 四 おばこ結 櫛巻 今の市婦等、蛇盤たるやうの状おなして、髪お結ぶおおばこむすびといふ、その名義はおもひえざれど、西土に似たる事あり、〈○中略〉 武野俗談に、宝暦中浅草寺内お福茶や〈今いふ二十間〉に、みなとやお六とて、名だいの女ありて、髪も上手にて櫛おさかしまに巻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0554_3272.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出不平
[p.0566] [p.0567] 新蘆面命 下 後水尾院様、ふと御位お御すべりなされ候故、板倉周防守殿、近衛様へ参られ、不意なる事御世継おも不被仰出、江戸へも不被仰談して、御心まヽなる事ども何事にやと尋被申候、応山公被仰候は、吾等も曾不知、何事にて有けん、防州再三尋被申候へば、御存無之候、中院は存候半哉と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0566_1972.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0165] [p.0166] [p.0167] 三橋小破修復并十組引請相止候書留 文政二卯年十組引受三橋相止書付 本所見廻江 永代橋、新大橋、大川橋共、菱垣廻船積仲け間十組問屋共引受罷在候処、以来引受、并三橋会所共相止、橋小破、番人、其外雑費等も、橋修復之節入用者(○○○○○○○○)、十組冥加上げ金之内より相渡り候(○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0165_815.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋番人/添番人/下番人/書役
[p.0143] [p.0144] 大川橋西橋番屋修復一件書留 永代橋東西御橋番人元十組商人共橋引受中より、右番人給分、且番屋続建継商床に而水茶屋渡世致候起立等、御尋に御座候、此段右御橋起立之儀は、元禄十一寅年中、御入用お以、御掛渡相成、其砌より橋番屋之儀も出来、番人罷在候、右東西広小路之儀も、其節より御橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0143_752.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0309] 揃注倭名類聚抄 七/獣名 説文、鹿獣也、象頭角四足之形、鳥鹿足相似、従匕、李時珍曰、鹿馬身羊尾、頭側而長、高脚而行速、牡者有角、夏至則解、大如小馬、黄質白斑、俗称馬鹿、牝者無角、小而無毛雑、黄白色、俗称牝鹿、〈○中略〉仁徳三十八年紀有牡鹿、訓之加、顕宗即位前紀訓注、牡鹿此雲左鳴子加、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0309_1079.html - [similar]
地部九|駿河国|郷
[p.0625] 久住文書 口野郷(○○○)之内、江浦へ著岸伊勢船之儀、其外雖為小舟、於諸商売不可有横合、并問屋之儀も申付上、代官かたへ礼等之儀者、可為如前候、但於有役者、此方へ可致沙汰、若依打鉄錠者、代物以弐拾匹可致浦祭、此上代官百姓、若有兎角儀者、為先彼判形可相断之状如件、 弘治三〈丁巳〉三月廿四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0625_2997.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0772] 日次紀事 一正月 此月士農工商及僧徒神官、各執贄互相賀、凡新年互贈答之物、総謂年玉、凡諸商常所売其物之家、是謂得意方、新年必執年玉、行其家賀新年、凡大人小児之医、外科眼科針医各執贄、行平生所施薬之家祝新正、医家多延齢丹、丁子円、万病解毒円、保童円、万応膏、太乙膏類為贄、至諸民各作業 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0772_3481.html - [similar]
動物部三|獣三|山羊
[p.0218] [p.0219] 古今要覧稿 禽獣 むくひつじ(○○○○○) 〈やぎ(○○) 夏羊〉 むくひつじ、一名むくげひつじ(○○○○○○)、一名やぎう(○○○)は漢名お夏羊といひ、その牡お羖、一名羖䍽羊(○○○)、其牝お羭、その黒色なるお黒羖䍽、一名黒羖羊、一名骨䍽、白色なるお古羊、青色なるお青羖羊、又その角お羖羊角、、一名皂莢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0218_726.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|雑傘
[p.0461] [p.0462] 守貞漫稿 三十/傘履 貞享以来、江戸にて製す紅葉傘あり、〈○図略〉中央〈骨つがひ以上也〉青土佐紙外白紙ばり、糸装束あり、柄藤巻、精製也、〈○中略〉 江戸は澀蛇の目も用せず、白の紅葉傘也、〈紅葉傘は精製なるの名也、乃ち骨数凡六十間の物、○中略〉 江戸市民、白紅葉傘お専用とし、或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0461_2399.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0869] [p.0870] 守貞漫稿 二十六 門松、〈◯中略〉近年江戸にて稲穂の付たる藁お以て、輪注連お小し大形に精製し、或は奉書紙お蝶の如く折たるなど、飾りとなしたるお、床の間、或は坐敷の内、然るべき柱などに掛ること、風流お好む家に専ら用之、効之て常の小輪飾にも稲穂お用ふるも製し売る、 京坂門松注連 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0869_3852.html - [similar]
植物部二十三|草十二|酸醤
[p.0536] [p.0537] 還魂紙料 下 江戸酸漿案内者〈寛文二年印本中川喜雲著〉四の巻、七月七日東西本願寺の花、東西ともに対面所の檐に立らる、造物籠にさす、〈◯中略〉近年は江戸酸漿子とて、七月に色のあかきおもとめ出して、よき綵色の物とすといふ事あり、寛文の初に近年といへば、此江戸ほヽづきは万治のころ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0536_2385.htm... - [similar]
地部二十九|伊予国|道路
[p.0860] [p.0861] [p.0862] [p.0863] 日本実測録 五 従阿波国岡崎沿海至宇和島〈◯中略〉 伊予国宇和郡外海浦脇本浦西泊 二里一十四町五十一間半 同深浦宮山、三十二度五十七分半 二里六町三十七間半 同久良(ひさよし)浦〈至提浦小枝田径測九丁一十四間半〉 二里一十一町一十間半〈至天花岬一里丁三十〉〈四間半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0860_3754.html - [similar]
地部三十二|肥前国|道路
[p.1066] [p.1067] [p.1068] [p.1069] [p.1070] 日本実測録 七街道 従豊前国小倉街道至長崎〈◯中略〉 肥前国基肄郡宮浦村〈至荒穂神社二十六丁三十間〉 二十八町四十八間 田代宿昌元寺町〈至筑後国御原郡小郡町十三丁二十間、〉〈従小郡至大霊石神社、二十二町四十三間半、又従小郡至下岩田村、二十四丁一十一間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1066_4534.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0983] [p.0984] [p.0985] [p.0986] [p.0987] 日本教育史資料 十九/和学所 温故堂確先生伝 門人中山信名平四撰 温故堂確大人、名は保己一、氏は荻野といふ、確は其師須賀一撿挍の本性お冒されし也、其先小野朝臣篁卿より出て、世々武蔵国児玉郡保木野村に家居す、初め篁卿七世の孫孝泰〈一説に隆泰〉と聞へし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0983_2553.html - [similar]
植物部九|木八|榊
[p.0557] [p.0558] 松屋叢考 一 三樹考 今三樹といふは、賢木(さかき)は桂(かつらのき)、楠(くすのき)、樒(しきみのき)、広心樹(おかだま)などの総名、加豆良乃木は櫺(おかだまのき)、木犀(おかづら)などの総名、櫺は、天竺桂(めかづら)の類の総名なれば、この三種おとり出て、説お立るがゆえなり、賢木は、香き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0557_2010.htm... - [similar]
地部十五|近江国|貢献
[p.1216] 延喜式 二十三民部 年料舂米〈〇中略〉 近江国〈内蔵五十石、省五百石、大炊一千二百石、糯三十石、〇中略〉 年料租舂米〈〇中略〉 近江国〈二千石〇中略〉 年料別貢雑物〈〇中略〉 近江国〈筆二百管、紙麻一百十斤、零羊角四具、馬革十七張、〇中略〉 諸国貢蘇番次〈〇中略〉 近江国十八壺〈七口、各 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1216_4904.html - [similar]
方技部五|暦道上|改暦
[p.0323] [p.0324] [p.0325] 蒼梧随筆 六 本朝暦法沿革之事抑本朝暦法の起原は、推古天皇の御時、百済国僧観勒始貢暦術雲こと、三代実録に見へたり、〈日本紀不見〉又政事要略曰、以小墾田朝十三年歳次甲子正月戊申朔始用暦日雲々、按、此時百済国僧観勒暦日のことお貢せしと雲のみにて、測量暦法の事、且本朝に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0323_1163.html - [similar]
地部二十二|能登国|国産/貢献
[p.0303] 能登めぐり 能登産名物 一佐志鯖 西海七浦 一黒漬烏賊〈黒〓車磯〉有 一九万匹〈鱰の腹なり〉 熊本村 一経紐苔 飯田 一素麺 輪島 一雪苔 三崎 一串海鼠 中居村 一海雲(もつく) 折戸村 一針金 剣地村 一鋳鍋 中居村 一蛇(じや)の酢 松百村 一鯨 宇出津 一名酒 所口 一清水米 同所 一豆飴 同所 一釣鯛 滝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0303_1199.html - [similar]
植物部八|木七|竜眼
[p.0510] [p.0511] 重修本草綱目啓蒙 二十二夷果 竜眼 通名 一名魁円〈行厨集〉 繡水団〈群芳譜〉 海珠叢〈同上〉 茘奴〈事物異名〉 益智子 比目〈共同上〉 益志〈本草彙言〉 細茘〈広東新語〉 瓊珠〈蔬食譜白曝者〉 竜眼も南国の産にして、八閩広東に多し、北地には育せず、形茘枝より小く、正円にして六七分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0510_1871.htm... - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水指
[p.0741] [p.0742] [p.0743] [p.0744] 茶道筌蹄 四 水指之部唐物〈抱桶、天竺、西瓜金、もうる金、〉 青磁類〈雲鶴、碪、天竜寺、七官、〉 南蛮物〈縄簾、但し横簾、堅簾、〉 冬寒 海老手に似たる物にて、元伯書付に冬かんとあり、此手おいふ、郡山侯御所蔵なり、 〆切 南蛮物横筋 南蛮芋頭 碗の手と雲、口の広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0741_2358.html - [similar]
地部三十六|琉球|通信来聘
[p.1378] 康富記 宝徳元年八月廿五日、近日琉球国商人京著、令進上薬種并料足一千貫文雲々、 三年八月十三日、或説雲、琉球島船、〈商人〉去月末著兵庫津之処守護細川京兆、早遣人彼商物撰取、未渡料足之間、先々年々料足未進物、及四五千貫無返弁、又売物抑留、為島人難澀之由申之間、自公方被下遣奉行三人、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1378_5476.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0937] 嘉永明治年間錄 六 安政四年十月十四日、亜人下田滞留中囲娼風説、 亜人下田に滞留中、はるりす儀、当五月より、同所坂下町きちと申す芸子、一け年給金百二十両の仕切にて、当金二十五両にて召抱へ、柿崎村へきち休息所出来罷在、毎夜玉泉寺へ通ひ候由、ひうすけん儀は、同所弥治川町ふじと申す売女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0937_2486.html - [similar]
植物部十九|草八|郁子
[p.0218] [p.0219] [p.0220] 郁子譜并図 郁子譜毎年十一月朔日、近江国高島郡奥之島村王浜より郁子お献ず、延喜式の下〈三十一、〉宮内省、諸国例貢御贄、近江郁子、同〈三十三〉大膳式の下、諸国貢進菓子、近江国郁子二輿籠、〈◯中略〉毎年十一月朔日近江国高島郡王浜より郁子お献ず、文安二年郁子之宣旨、近江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0218_995.html - [similar]
地部十五|近江国|名称
[p.1152] 諸国名義考 上 近江 和名抄に、近江〈知加津阿不三、国府在粟本郡、〉名義は淡海(あはうみ)なり、この国に大湖あるゆえに負せたる名なり、続日本紀、元正天皇養老元年九月丁未、天皇行幸美濃国、戊申、行至近江国、観望淡海とある淡海は、則大湖おさして雲るにて、此国の名義なり、さるお近つ淡海とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1152_4619.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0872] 異本洞房語園 上 諸国遊女町(○○○○○)一武陽浅草新吉原 一京都島原 一大坂瓢簟町 一伏見夷町〈しゆもく町共雲〉一同所柳町 一奈良鳴川〈木辻とも雲〉 一大津馬場町 一駿州府中弥勒町一越前敦賀六軒町 一同国三国松下 一同国今庄新町 一泉州堺北高洲町一同国同所南津守 一摂州兵庫磯の町 一石見塩泉津稲町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0872_2327.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0690] [p.0691] 東武実録 寛永九年正月六日、例年今日神社の輩御礼たりと雲ども、御不予〈◯西城なる徳川秀忠なり〉に依て出仕なし、 同二十二日、御小広間に於て、大僧正天海毘沙門堂御礼、各三束一巻お献ず、榊原大内記照久御礼、太刀目録、大僧正伴僧十余輩献物お捧げ、御縁に於て一同に御礼、〈◯中略〉伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0690_3248.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0654] [p.0655] 北条五代記 五 八丈島へ渡海の事 聞しは今、愚老〈◯三浦浄心〉伊豆の国下田と雲在所へ行たりけるに、里人語しは、是より南海はるかにへだて八丈島あり、此島は日本の地よりも唐国へ近く覚えたり、それいかにと雲に、雲しづかなる時分、此島より見れば、唐島に当り定て雲たなびく山あり、是か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0654_3078.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0529] [p.0530] 一話一言 二十九 天明三卯年江戸牛込行元寺敵討 下総国相馬郡早尾村百姓富吉、敵討之節、懐中書付三通写、〈天明三年癸卯十月、江戸牛込行元寺中にて敵討留申候、〉 作恐以書付申上候口上之覚 松平一学知行所下総国相馬郡早尾村百姓富吉心願之意趣、左に申上候、名主八右衛門組下、 一私村方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0529_1280.html - [similar]
地部四十一|港|肥前国/長崎港
[p.0584] [p.0585] 長崎夜話草 一 黒船入津始之事 元亀元年庚午の歳にや、南蛮の黒船一艘、津の外の西浦福田といふ所に漂ひ来りて、荷物など売買ぬる次手に、深江の湊お見て、是こそ世界一の湊よと悦び、来年よりは此津に来るべしと約束してかへりぬ、是に依て元亀二年三月に、大村領主の家臣、友長氏なる者に仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0584_2967.html - [similar]
歳時部十六|納涼|日時/場処
[p.1197] 東都歳事記 二五月 廿八日、両国橋の夕凉、今日より始り、八月廿八日に終る、并に茶屋、看せ物、夜店の始にして、今夜より花火おともす、逐夜貴賤群集す、〈◯中略〉 納凉 両国橋辺〈前にいへり〉 大川通(○○○) 隅田川(○○○) 不忍池辺(○○○○)〈五月の半よりは、黄昏より辻々広場等に、仮の出茶屋お儲け、な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1197_5150.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋番請負人/水防請負人
[p.0144] 初見分申渡 両国橋東西 橋番請負人(○○○○○) 同所 水防請負人(○○○○○) 其方共銘々請負之通、諸事入念出水有之節は早速相届、出火出水之節共、定之通人数差出、早速場所江相詰、防方出精可致勿論、鯨船鞘近辺出火之節は、是又人足召連駈付、御用書もの、水防道具持退方等、手後れに不成様可心付、 一水防請 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0144_753.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充神社/修理料
[p.0675] 鶴岡文書 新編相模国風土記稿所引 松岡八幡宮御修理要脚事、所寄相模国小田原関所也、早三け年の間宛取関賃、可令終修造功之状如件、 永享四年十月十四日、信濃守殿、持氏花押、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0675_3181.html - [similar]
地部五十|地震|設仮小屋
[p.1403] 享保集成糸綸録 二十九 元禄十六未年十二月 今度地震火事付て、屋敷或破損、或焼失之面々普請之儀、此節者諸職人等可差支之間、急に仕儀無用段、雖為御成道筋不苦之条、先板囲等申付置、勝手次第連々致造作様可相伝之旨、大目付及中之間在合面々江相模守達之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1403_6038.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1193] 日本書紀 六垂仁 三年三月、新羅王子天日槍来帰焉、〈(中略)於是天日槍自兎道河遡、北入近江国吾名邑(○○○)、暫住、復更自近江経若狭国、西到但馬国、則定住処也、是以近江国鏡谷陶人、則天日槍之従人也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1193_4794.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0229] 山城名勝志 十一愛宕郡 蓼倉郷〈(中略)下鴨東北地、高野川西也、◯中略〉 古文書雲、〈紫竹〉常徳寺分之事、〈在所者たて蔵の郷田中の里〉 永享年中寺社文書雲、〈御判〉山城国蓼倉庄事、可被渡付景勝季長季久代之由候也、仍執達如件、 永享四年十二月廿四日 為種 主護代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0229_1120.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0235] 看聞日記 永享四年八月七日、自内裏あやつり灯炉(○○○○○○)一被下、一谷合戦鵯越馬追下風情也、殊勝あやつり言語道断驚目畢、自室町殿被進雲々、自南都進、奈良細工所為奇得不可思儀也、熊替、平山、先懸等在之、 九月十三日、自岡殿宮御方へ廻灯炉(○○○)一被進、結構殊勝也、室町殿上様入江殿へ被進灯炉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0235_1393.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0742] 続百一録 延享四年正月七日 一公方御礼相済、御下総百姓中、 一御盃被下候、松波父子、同左衛門尉、大隅雅楽権助、福田父子、辻銅女、辻平蔵、牧監物、三上蔵之助、雁金や父子、 寛延三歳孟春七日、郷方庄屋年寄御礼勤、御盃不被下、御目通へ出拝申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0742_3370.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0816] 公卿補任 桜町 延享四年五月七日、太上天皇尊号宣下、上卿内大臣、〈◯二条宗基〉弁益房奉行実連朝臣、 十日、詔書覆奏、上卿葉室大納言、奉行実連朝臣、 八月七日、尊号御報書勅答、上卿中山大納言、中使中山大納言、奉行説道、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0816_2911.html - [similar]
地部二十二|能登国|村里/名邑
[p.0294] 能登めぐり 輪島〈長井より一里一丁、道平也、本馬四十文、軽尻二十四文、人足十二文、〉 南は凰至町といふ、北は河合町といふ、間に四十八間の橋有、町の境とす、此川は輪島川といふ、湊は余程の船出入して、水戸には夏中数百艘の船絶ず、〈◯中略〉此輪島は能州第二の繁昌の地也、家数二千軒あり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0294_1168.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1164] [p.1165] 近江国輿地志略 三藩封 夫以れば、近江東山道に属す、〈今の十五国とことなり〉景行天皇の十五年春二月朔戊子、彦狭島王おもつて、東山道十五国の都督に拝すと、日本紀に見へたり、旧事紀に、志賀高穴穂の朝の御代、彦坐王三世孫大陀牟夜別おもつて、国造に定たまふとあり、古事記には、天押 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1164_4665.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0080] 長会我部元親百箇条 掟一大工、大鋸引、檜物師、鍛冶、銀屋、硎、塗師、紺掻、革細工、瓦師、檜皮師、かべぬり、畳指、具足細工等、右諸職人賃、一日〈に〉上手者京升(○○)籾七升、中者京升籾五升、下手者京升籾三升、職人上中下之事者、其奉行人可【K二】相尋【K一】事、付舟番匠之賃者、京升籾可【Kれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0080_324.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|位置
[p.1272] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 松前(蝦夷)、極高四十一度二十八分半、経度東四度四十四分半、従陸奥三厩〈渡海直径〉一十里、 二百二十八里三十二町四間〈◯従東都〉 箱館、極高四十一度四十七分、経度東五度二十三分、従松前〈沿海至福島自同所街道至しりうちぬ沿海〉二十六里九町、二百五十五里五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1272_5299.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋附手当船
[p.0151] [p.0152] 新大橋附手当舟一件書留 作恐以書付奉申上候 一新大橋定番人深川御船蔵前町家持善四郎奉申上候、当御橋手当船之儀は、文化度十組問屋共御橋引受申、壱艘出来仕、其後文政二卯年、右引受御差止之砌、手当船は其儘橋番人共江御渡相成、御公役銀、并小修復御入用、水主雇上げ賃銀等は、其時々橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0151_767.html - [similar]
封禄部九|役俸|足米
[p.0462] [p.0463] [p.0464] [p.0465] [p.0466] [p.0467] 享保集成糸綸録 三十 享保九辰年七月 此度御吟味之上、続兼候小給之者共に、御増高被下候間、自今支配之内より、格別之儀も無之候はヾ、御足米願申出間敷候、 右之趣、向々〈江〉可被達候、 五拾俵高 紅葉山附坊主 持扶持之儘〈但御役料有之分は隻今迄之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0462_1390.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0871] 京都御役所向大概覚書 二 二条御城松荘之事 一二条御城御門松鬼割木杌木、例年十二月廿七八日比、小堀仁右衛門方より稲荷村役人方〈江〉申遣、三輪市十郎〈江〉相渡候、且又葉竹之儀は、角倉与一方より市十郎〈江〉相渡候由、 大坂御城内外御門松荘之事 一大坂御城内外御門松荘道具品々之事、例年極月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0871_3860.html - [similar]
地部十五|近江国|郷
[p.1187] [p.1188] 集古文書 六十釈書 受戒僧綱牒〈近江国比叡山延暦寺〉 僧綱牒近江国師 今年受戒僧事 僧最澄年二十〈近江国志賀郡古市郷(○○○)産、正八位下三津首浄足戸口、同姓広野、黒子頸、左一、左附折上一、〉 牒上、件僧以今年受戒已畢、国師承知、経於国司編附国分寺僧帳、今以状下、牒到奉行、 延暦四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1187_4766.html - [similar]
地部四十四|山下|伊吹山
[p.0808] 古事記伝 二十八 此の山は、近江の国と美濃の国との堺に在て、〈西は近江の坂田郡、東は美濃の不破郡池田郡なり、〉神名帳に、近江国坂田郡伊夫伎の神社、美濃国不破郡伊富岐の神社あり、〈今坂田の郡にも、不破の郡にも、伊吹村と雲あり、〉三代実録三十三に、詔以近江国坂田郡伊吹山護国寺列定額、沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0808_3743.html - [similar]
地部九|駿河国|国産/貢献
[p.0631] [p.0632] 延喜式 二十四主計 駿河〈◯中略〉 右十一国麁糸〈◯中略〉 駿河〈◯中略〉 右十国輸絁〈◯中略〉 駿河国〈行程、上十八日、下九日〉 調、一窠綾六匹、二窠綾五匹、三窠綾四匹、小鸚鵡綾一匹、薔薇綾三匹、帛一百廿匹、橡帛十三匹、橡帛八匹、皂帛十匹、倭文卅一端、煮堅魚二千一百卅斤十三両、堅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0631_3026.html - [similar]
地部九|駿河国|疆域
[p.0606] [p.0607] 駿河国新風土記 二堤要 疆域 風土記に、疆域お記して、此国東西二日半の宿、南北一日半之宿、地勢強而山嶺多、東南海嶼多、河流帯之焉、東限息田神祠、西限大井川、北限猪川山、南限有渡沖といえり、東西の里程、三十六町お一里として、島田宿より三島宿まで二十四里余、二日半の宿なり、南北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0606_2930.html - [similar]
地部十五|近江国|浅井郡
[p.1181] [p.1182] 近江国輿地志略 八十四浅井郡 夫以ば、浅井郡は、近江風土記曰、浅井郡、或阿座胆(あさい)、西限知奈浦、東限朝日湊、南限岡本磯、北限小寝杜雲々、茨田親王姓氏録曰、治田連、開化天皇皇子彦坐命之後、四世孫彦命、征夷有功効、因割近江国浅井郡地賜雲々、当郡南は坂田郡及湖水なり、北は伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1181_4750.html - [similar]
地部九|駿河国|荘
[p.0627] [p.0628] 駿河国新風土記 二提要 郷庄 庄号は国中の各村にあるにあらず、臣下に賜ふ所にのみありて、公田の所には庄名なし、此国の庄名、古書に出たる事左の如し、 東鑑に出たる庄名 服織庄、八条院御領、〈安部郡なり〉 益津庄、円勝寺領とも鶴岡神宮寺領とも、〈益津郡なり〉 蒲原庄、庵原郡なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0627_3006.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.