Results of 1 - 100 of about 216 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 22510 石鹸 WITH 7927... (1.799 sec.)
器用部十|澡浴具一|石鹸
[p.0544] 本草啓蒙 三/土 石鹸(○○) しやぼん(○○○○) 紅毛の語にせつぶと雲、羅田語にさぼーねと雲、此のさぼーねお転じ誤てしやぼんと雲、舶来多し、物お洗ひて油あかお落すもの也、集解の説にては、あくのおりに、うどんの粉おまじへたるもの也、然れども蛮産は別に方ありと雲ふ、俗に油お落すものお皆しやぼん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0544_3074.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|石鹸
[p.0545] 締盟各国条約彙纂 改税約書〈慶応二年五月十三日、(西暦千八百六十六年六月廿五日)英仏米蘭四公使と於江戸各国文お以、五通に認め、各通に連名調印、(各甫皆同お以て他は略して之お載やず)〉 第一条 各政府の名代として、此度約書お議定せし全権は、此約書に添たる運上目錄お採用し、 各政府の臣民、皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0545_3078.html - [similar]
植物部二十|草九|白豆
[p.0253] 成形図説 十八/五穀 阿豆伎〈◯中略〉白小豆、蟹乃眼、〈馬韓小豆の蟹の目と名同じく、物異なり、〉石鹸豆(しやぼむまめ)、〈しやぼむ者、石鹸の番名、さほーすの転音なり、脂垢お脱去お以、豆粉お目て呼べる耳、◯中略〉此もの亦二種あり、苗葉赤小豆に似て稍大也、農人蟹の目と呼べり、一種は蔓長くし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0253_1169.htm... - [similar]
器用部十|澡浴具一|石鹸
[p.0545] 嬉遊笑覧 三/書書 今しやぼんとて、無患(むく)子、芋がら、烟草茎などお焼たる粉お水に漬し、竹の細き管に其汁お羆て吹ば、玉飛て日に映じ、五色に光りてみゆ、真のしやぼん(○○○○)は、本草土部に石鹸といふもの也、こゝにも蛮舶将来る灰色の煉ものなり、蘭人はせつぷといひ、羅田語にさぼーねといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0545_3077.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|石鹸
[p.0544] 増補華夷通商考 三/暹羅土産 さぼん(○○○)、〈灰汁お煉かためたる者、色白く鹹し、衣服お洗ふに用ふ、能垢お去、〉 ○按ずるに、本書に衣服お洗ふとのみにて、身体お洗ふと雲ふことの無きは、当時未だ本邦人の汎く澡浴に用いざりしが故なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0544_3075.html - [similar]
器用部十|澡浴具一
[p.0535] [p.0536] [p.0537] [p.0538] [p.0539] 澡浴具は専ら沐浴に用いるものにして、垢膩お除くには澡豆、洗粉、小糠、石鹸等あり、其器具には泔器、匜、盥、浴斛等あり、 澡豆はさくづと雲ひ、後に転じてさくぢとも雲へり、小豆の細末粉お以て製し、手面等の垢膩お澡ひ除くに用いる、原と仏家澡浴具の一にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0535_3045.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|石鹸
[p.0544] [p.0545] 和漢三才図会 八十三/喬木 無患子 本綱、菩提子、生高山中、樹高大、枝葉皆如椿葉対生、〈或曰、葉似欅柳葉、〉五六月開白花、結実大如弾丸、状如銀杏及苦練子、生青熟黄也、老則文皺、黄時肥如油洩之形、〈○中略〉子皮、〈即核外肉也、微苦、有小毒、〉治喉痺、研納喉中、立開浣垢、去面皯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0544_3076.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽/名称
[p.0491] 采覧異言 一 おらんど〈又雲おらしでや○中略〉 和蘭、本北海小道名、其先入爾馬泥亜人也、〈○中略〉又披皂縵如帊為荘服、猶浮屠著僧伽黎也、〈笠雲ふうと、上衣雲まんとる、波爾杜瓦爾呼為かそぱ、此方雨衣、蓋倣其製也、〉 ○按ずるに、かつぱは、葡萄牙語及び西班牙語のcapaより出たるならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0491_2561.html - [similar]
器用部二|飲食具二|串
[p.0116] 揃注倭名類聚抄 六/厨膳具 広韻一先雲、〓、説文蔽絮簀也、昨先切、〓上同、与此音同義異、広韻二十四塩雲、籤、説文験也、一曰、鋭也、貫也、七廉切、訓鋭訓貫、与細削竹其義相近、而音則不同、恐源君混籤〓為一字也、〓俗籤字、下総本作籤、福井本伊勢本作〓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0116_740.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏種類
[p.0686] 武江産物志 山鳥類 鶏〈ちやぼ(○○○)、とうまる(○○○○)等有、しやむ(○○○)は下谷坂本に闘鶏の会あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0686_2613.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎/名称
[p.1322] 段注説文解字 十一下/魚 〓 〓也、〈釈魚及魚麗伝曰、鰋鮎也、孫炎雲、鰋一名鮎、郭別鰋鮎為二非也、〉従魚占声、〈奴兼切、七部、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1322_5622.html - [similar]
植物部二十|草九|白豆
[p.0252] [p.0253] 重修本草綱目啓蒙 十七/菽豆 白豆 しろあづき(○○○○○) しやぼんまめ(○○○○○○) 一名白小豆〈天工開物〉 白豆麪〈千金方粉の名〉 白豆屑〈同上〉白色なるあづきなり、今澡豆(あらひこ)に用ゆ、故にしやぼんまめと雲、油お落す者お皆しやぼんと雲、又饅頭のしろ餡とす、増、白豆おしろあづきに充つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0252_1167.htm... - [similar]
植物部二十|草九|白豆
[p.0252] 多識編 三/穀 白豆、今案志呂阿豆岐(○○○○○)、俗雲由岐乃志多(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0252_1162.htm... - [similar]
植物部二十|草九|白豆
[p.0252] 和爾雅 六/米穀 白豆(しろあづき/ゆきのした)〈飯豆同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0252_1163.htm... - [similar]
植物部二十|草九|白豆
[p.0252] 庖厨備用倭名本草 二/菽豆 白豆(はくづ/しろさヽげ) 倭名抄白豆なし、多識篇今案にしろあづき、俗に雲ゆきのした、元升〈◯向井〉曰、俗にしろさヽげと雲あり、是なるべし、倭名抄にさヽげお大角豆とかけり、又白角豆と雲あり、此しろさヽげお雲か、考本草、一名飯豆、其苗嫩きお菜となして食すべし、生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0252_1164.htm... - [similar]
植物部二十|草九|白豆
[p.0252] 大和本草 四/穀 赤小豆〈◯中略〉 白豆あり、白あづきなり、苗葉莢皆赤小豆に似たり、さヽげと訓ずるはあやまれり、二種あり、一種は籬にのぼる、蔓長し、一種は蔓短し、赤小豆の如し、民俗蟹の目と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0252_1165.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆利用
[p.0243] [p.0244] 本朝食鑑 二/華和異同 大豆大豆有黒、白、黄、褐、青、斑、数色、惟言黒豆名烏豆、可入薬及充〓食、作〓而専用之為勝、其黄白豆炒食、作腐造醤窄油、盛為時用而已、本邦常造味噌醤油、専為日用、故以黄白為勝、黒者入薬作〓作蔬、然比黄白則其用十之一二、惟言白不言黄、而黄白混作白豆也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0243_1105.htm... - [similar]
植物部二十|草九|白豆
[p.0252] 和漢三才図会 百四/菽豆 飯豆 白豆 〈俗雲白小豆〉本綱、飯豆即小豆之白者也、亦有土黄色者、豆大如緑豆而長、四五月種之、苗葉似赤小豆而略大可食、莢亦似小豆、其豆〈甘平〉 補五臓調中、助十二経脈、腎病宜食之、一種〓豆(○○) 其葉如大豆可作飯作豆腐、亦其類也、按白小豆和米煮之、早熟不如赤小豆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0252_1166.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1076] 重修本草綱目啓蒙 九芳草 白豆〓 しろづく 一名宜州様子〈輟耕録〉 白砂仁〈薬性要略大全〉 殻蔲〈本経逢原〉 白豆仁〈遵生八揃〉 白叩仁〈千金方〉 和産なし、舶来唯一種にして偽物なし、殻お帯る牽牛子の形の如し、又数多くすヾなりに成りたる全穂お渡すこと希にあり、これお 鈴様( すヾで) と呼ぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1076_3251.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆種類
[p.0232] [p.0233] 和漢三才図会 百四/菽豆 大豆〈◯中略〉黒大豆(○○○) 生〈甘平、〉煮〈甚寒、〉炒〈極熱、〉作豉〈極冷、〉属水入腎、治水消脹、下気補風熱、活血解毒、入塩煮、常時食之補腎、〈悪五参竜胆〉服〓麻子者忌炒豆、〈犯之脹満致死〉服厚朴者亦忌之、〈動気也〉古方称黒豆解百薬毒、毎試之大不然、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0232_1060.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1076] 多識編 二芳草 白豆〓( ○○○) 、今案志呂豆久、異名多骨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1076_3250.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|小豆飯
[p.0400] 和漢三才図会 百四菽豆 飯豆〈白豆、俗雲白小豆、〉按白小豆(○○○)和米煮之早煮、不如赤小豆難熟、而味不劣、故名飯豆乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0400_1748.html - [similar]
植物部二十|草九|小豆種類
[p.0250] 王氏農書 二十八/穀譜集 小豆広雅曰、小豆荅也、本草経曰、張騫往外国得胡豆、今世有小豆、有緑豆、赤豆、白豆、江豆、営豆、皆小豆類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0250_1159.htm... - [similar]
植物部二十|草九|小豆栽培
[p.0256] [p.0257] 農業全書 二/五穀 赤小豆赤小豆是又色々あり、赤白緑の三色、〈猶形の大小色づき、所により品々おほし、〉中にも小粒のほそき赤小豆お専種る事なり、小豆は李に生ずとて、すもヽのさかゆる年、小豆よく実るものなり、うへて六十日にして花咲、又六十日にして熟する物なり、種る地の事、大かた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0256_1184.htm... - [similar]
植物部二十|草九|白豆
[p.0253] 重修本草綱目啓蒙 十七/菽豆 赤小豆増、一種しろあづきと呼ものあり、形状常の赤豆の如くにして白色なり、上品の餡に用ゆ、これお漢名白赤豆と雲、崇明県志十一巻雲、赤豆外有白色者、俗呼白赤豆と是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0253_1168.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|柔煮
[p.0215] 江戸流行料理通大全 初編 やはらか煮の伝一生貝赤貝栄螺とこぶしの類、大根にて能々たゝき、其大根こぐち切にして、其中へ米ぬか少しくはへ、釜に入、一日一夜たき火にて能々煮る也、蛸やはらか煮の伝一蛸お大根にて能々たゝき、白豆まめお入、みりん酒壱ぱい、醤油半分、水一盃入、火かげん火の上へわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0215_847.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|雑載
[p.1068] [p.1069] 守貞漫稿 二十六 二月十五日涅槃会 諸所仏寺には涅槃像の掛物おかけ、往々詣人あれども、三都ともに群集と雲程のことは無之、 大坂にては正月の餅にて製したる霰に、白豆青お交へ煎て、供之家もあり、俗の言に、是お御釈迦さまの鼻糞と雲也、 江戸は今日いたヾきと名付て、新粉製に赤小豆餡お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1068_4559.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0637] [p.0638] 南嶺遺稿 四 本式饅頭といふ事有、并に三麪三羹の事饅頭、索麪、薯麪、まんぢうは汁お添へて喰、薯麪はかけて喰ふ、索麪はつけて喰ふ、羊羹、鼈羹、臚腸羹、製は文字の通り也、右おの〳〵喰やうあり、まんぢう振廻伝有、三人より多くは不成也、客につくと饗利饌出す、つるし柿、赤鰯、つるし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0637_2812.html - [similar]
植物部二十|草九|黄大豆
[p.0234] 重修本草綱目啓蒙 十七/菽豆 黄大豆 まめ(○○) だいづ(○○○) しろまめ(○○○○) みそまめ(○○○○)〈◯中略〉俗にしろまめと呼べども、色はしろからず、黄色お帯ぶ、故に唐山にては黄豆と雲、漢名に白豆と雲は、しろあづきなり、黄豆には夏秋の二収あり、早く熟する者おなつまめ(○○○○)と雲、粒小にして下品なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0234_1063.htm... - [similar]
植物部二十|草九|黄大豆
[p.0234] 庖厨備用倭名本草 二/菽豆 黄大豆 倭名抄に黄大豆なし、右の大豆おまめとし、黒大豆お烏豆とかけり、是又本草の一名なり、多識篇今案にまめ、元升〈◯向井〉曰、隻大豆とかきたるは、黒大豆お主として雲こと、本草の例なり、多識篇は本草にしたがふ、隻大豆とかきたるおまめと雲は、是れ日用の豆なる故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0234_1062.htm... - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕種類
[p.0744] 西宮記 十二月 荷前〈付両班幣儀〉 御在所東西並南引班幕、〈以坤角為門、但西班幕内、殿上侍臣等祇候、〉同門巽角去八許丈、立十五丈幄一宇、〈南北為妻〉北二間、内蔵寮為弁備幣物所、〈以班幕隔之〉 御仏名 頭於御前定御導師次第僧、〈○註略〉行事蔵人催事、〈内蔵並御厨子所請奏下上卿○中略〉主殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0744_4172.html - [similar]
人部九|性情上|喜
[p.0722] 同 六/心 怡〈音飴よろこふ〉㤚〈よろこふ〉 愉〈音兪よろごふ〉 紓〈音予よろこふ〉 歓〈呼官反 正歓よろこふ〉 〓〈よろこふ〉 懋〈音茂よろこふ〉 〓〈古〉凱〈よろこふ〉 快〈苦懐反よろこふ〉 懌〈音訳よろこふ〉 悦〈音閲よろこふ〉 喜〈音喜よろこふ〉 喜喜〓〈俗〉 忻〈音〓、欣同上、よろこふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0722_4217.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0300] 随意録 三 僧素不可称姓氏、而巍晋之僧、或称父祖姓、或依師為姓、其以釈為姓者、始乎道安、是不通之称也、釈迦是梵言、以音訳為釈迦字耳、釈字、固非彼仏之姓氏也、若因為其弟子以為之姓氏、則孔門之徒、皆可以孔為姓乎、 ○按ずるに、釈迦は姓なり、此書、釈字、固非彼仏之姓氏也と雲へるは誤なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0300_1810.html - [similar]
植物部八|木七|胆八樹
[p.0519] 遠西名物考 蘭おりはあ羅おれあ〈此樹の羅田名〉 按に、阿利襪は、西洋諸地に産する一種喬木の実なり、土人是お搾りて油お取り薬用及び飲膳灯油に供し、又四方に貨す、和蘭にて此油おおれいふ、おーりいと名く、左に挙る阿利襪油なり、舶来あり、俗間薬舗ほるとがるの油と呼ぶ、平賀鳩渓の物類品隲、並 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0519_1900.htm... - [similar]
飲食部十二|塩|名称
[p.0807] 玉篇 十五塩 塩〈戈占切、宿沙煮海為塩、〉〓〈同上〉塩〈同上俗〉盬〈公戸切、塩也、又蒼猝也、姑也、不堅固也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0807_3417.html - [similar]
植物部六|木五|梅/名称
[p.0313] 爾雅註疏 九釈木 梅楠、註〈似杏実酢、楠而占切、〉疏〈孫炎雲、荊州曰梅、楊州曰楠、郭雲似杏実酢、詩秦風終南雲、有条有梅、陸機雲、梅樹皮葉似予樟、葉大如牛耳、一頭尖赤心華赤黄、子青不可食、楠葉大可三四葉、一叢木理細致於予樟子、赤者材堅、子白者、材脆是也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0313_1203.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|名称
[p.0378] [p.0379] 随意錄 三 方俗謂茶技為数奇道、不知何謂也、問之其好事徒則曰、多集古奇故也、予〈○冢田虎〉謂是億説耳、漢書李広伝曰、李広数奇、母令当単于、恐不得所欲、註、数音所角反、非也、師古雲、言広命隻不耦合、是也、数命数、如字、然則数奇命数不遇之謂也、杜子美雲、数奇謫関塞、道広存箕穎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0378_1405.html - [similar]
地部十六|美濃国|国産/貢献
[p.1299] [p.1300] 毛吹草 三 美濃 糸 綿 絹 厚紙 中折紙〈典具帖と雲〉 温石 藍玉 山梔子(さんしヽ) 赤豆〈世俗に当国の赤豆おも大納言と雲〉 真桑瓜〈根本と雲〉 宮代根深 八屋釣柿 木練 横山橡板〈外より宜と雲〉 瀬戸焼物〈分て葉茶壺おやく、藤四郎と雲、伊勢天目と雲も当国より出すと雲、〉 関剃刀 小刀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1299_5226.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|昼会
[p.0405] 茶式花月集 二 夜咄之事 前茶の道具、水指の代り薬鑵片口の類お用ゆ、前茶の道具、後座には残らず替る、建水替るに不及、前茶の節、烟草盆か、ぬは総菓子力、両やうの内一品出す、後薄茶の節は、濃茶の道具遣ふ、 素床の節、掛物好む事なし、〈但し口切等通り道具にて相用候、掛物格別聞及たるならば好 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0405_1477.html - [similar]
地部十四|常陸国|風俗
[p.1148] 人国記 常陸国 常陸国之風俗、如形不可然而、唯盗賊多して、夜討推込辻切等おして、其悪事顕れ罪科に行はるヽといへども、恥辱とも且て不思、結局至其子孫には、病死などは不為などヽ、一つの系図に而、盗賊するお微塵も非義非礼と雲事お不知やうの風儀にて、唯肝胆之間、逞く生れ付て如此と見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1148_4606.html - [similar]
植物部二十三|草十二|莨蓎
[p.0542] 草木育種後編 下/薬品 莨蓎〈本草〉 医心方おにほみぐさといふ、俗にはしりどころ、ほめぎぐさ〈肥後〉などいふ、番名にてべるらどんな〈羅田〉といふ、処々深山に生ず、根の芽お一つ付てかき、木口へ灰お付、赤土の陰地に栽てよし、山の崖樹木の下によし、春早く根お分てよし、油かす干鰯等少し根に入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0542_2416.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|玄参
[p.0666] 草木育種後編 下/薬品 玄参(ごまくさ)〈本草〉 羅田名にてすころひゆらりやといひ、和蘭にてすくろーへる、ころいどといふ、山の赤土或少し陰地にてもよし、畦に春芽出しの比分けて植べし、一年に花実あり、実生自然とあるお畦へ分ち植て、度々糞水お澆ぎてよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0666_2911.htm... - [similar]
植物部十六|草五|番紅花
[p.1134] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 番紅花 ちやふらん(○○○○○)〈羅田〉 さふらとん(○○○○○)〈同上〉 ふろうりすえんたありす(○○○○○○○○○○○)〈紅毛ふろうりすは花なり〉 ころうくすおりえんたあり(○○○○○○○○○○○○)〈同上ころうくすは花なり〉 一名咱夫蘭〈獣類羊心の附方〉 撒〓蘭〈遵生八揃〉此書には紅花お蜜にて製 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1134_4756.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|芸香
[p.0329] [p.0330] 草木育種後編 下/薬品 芸香(うんかう)〈夢渓筆談〉 牛芸〈群芳譜〉和名くさのか、〈和名抄〉俗にへんるうだといふは、番名りゆーだ〈羅田〉の転訛なり、又りうだ草といふものは土荊芥(どけいがい)〈清俗〉也、四時ともに葉あり、冬月暖処に養ふべし、四月の初芽おきり、玉お付て畦へ栽べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0329_1501.htm... - [similar]
植物部八|木七|無患子
[p.0506] [p.0507] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 無患子 むくろじ(○○○○) むくろうじ(○○○○○)〈筑前備前〉 むくろんじ(○○○○○)〈越後江戸〉 むく(○○)〈江戸〉もくげじ(○○○○)〈佐渡〉 くろもじ(○○○○)〈同上〉 つヾ(○○)〈奥州芸州〉 つぶ(○○)〈京〉 一名墨円子〈閩書〉 苦珠子〈南寧府志〉 槵子〈正字通〉 樹一名菩提 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0506_1856.htm... - [similar]
器用部十|澡浴具一|洗粉
[p.0541] 嬉遊笑覧 三/書画 衣服の油お洗ふに、無患子皮と白小豆お粉にして、澡豆(あらひこ/○○)に用ふる故に、白小豆おしやぼん豆とも呼ぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0541_3059.html - [similar]
植物部八|木七|無患子
[p.0505] 和漢三才図会 八十三喬木 無患(つぶ)子 桓 〓婁 木患子 肥珠子 菩提子 鬼見愁 油珠子〈◯中略〉 按無患子〈俗雲無久呂之、今俗雲豆布、〉其樹膚似山茶花木、葉似椿及(ひやんちよん)漆葉、凡一椏十二葉対生、開小白花、其子殻黄皺蒂下二小子、及中黒〓之形色、皆如上所説、其黒〓頂有微白毛、俗呼名豆布 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0505_1854.htm... - [similar]
植物部八|木七|無患子
[p.0505] 伊呂波字類抄 毛殖物附殖物具 木槵子〈もくえんし(○○○○○)、可用念珠、木名、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0505_1852.htm... - [similar]
植物部八|木七|無患子
[p.0507] 地錦抄附録 三 元禄年中来品々〈◯中略〉 一木槵子(もくげんじ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0507_1857.htm... - [similar]
植物部二十|草九|わんじゆ
[p.0308] [p.0309] 重修本草綱目啓蒙 二十四/喬木 無患子〈◯中略〉釈名鬼見愁(○○○) 古説にわんじゆ(○○○○)に充つ、わんじゆは暖地の産なり、九州紀州にあり、肥後にてはかまかづら(○○○○○○)と雲、海浜に生ず、葉の形防己(つヾらふぢの)葉に似て、末凹なること半に過て、やはずの形に似たり、互生す、夏月花お開き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0308_1397.htm... - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓之文字
[p.0246] [p.0247] 大日本史 二百十七 按本書〈○今昔物語〉曰、為博士某所養、因改今姓、而闕某姓名、此説恐非、考姓氏録等書、無慶滋姓、今按賀茂与慶滋字義同、蓋至改業書生、換其文字而新其聞也、弟保章子為政為書生、改姓善滋、亦其義也、雖無書可証、而可以類推、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0246_1565.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|昼御座御剣〖附〗|所在
[p.0154] 有職抄 三 元暦二年〈◯文治元年〉四月廿五日、権大〈◯大恐中字誤〉納言経房の記に雲、今日神鏡神璽等西海より入洛有べし、予上卿として参向、船津において実検せしむるの所に、両器の外昼御座の御劔(○○○○○○)是あり、神璽の辛櫃に入加へ奉ると雲雲、 ◯按ずるに、源平盛衰記には、昼御座御剣お以て京都に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0154_770.html - [similar]
植物部五|木四|榕樹
[p.0232] 草木育種後編 下花卉盆玩并に服器に用あるもの 榕樹(ようじゆ)〈南方草木状〉 俗にあこう(○○○)〈薩州方言〉枕香木(○○○)〈江戸花戸〉ともいふ、和蘭にていんでやんすへーけぼーむ( /印度亜 無花果の義)、又うおるとるぼーむ( /根樹の義)、薩州より来る大樹なれど、江戸にては盆玩にするのみ、夏より秋ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0232_932.html - [similar]
飲食部十二|塩|種類 海塩 山塩
[p.0808] [p.0809] 物類品隲 二 食塩 和名しほ、塩の品類多し、海塩、井塩、鹸塩、池塩、崖塩、石塩、木塩等、食用に充べきよし、皆食塩なり、印塩は獣等の形お作りたるお雲、本邦花塩の類のごとし、飴塩は飴お拌まぜたるものなり、本邦所々より出るものは、皆末塩なり、はな塩やき塩の外は製作もなし、塩井等も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0808_3423.html - [similar]
植物部八|木七|篤耨香
[p.0483] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 篤耨香 一名篤耨〈通雅〉 篤禄香〈同上〉 詳ならず、蛮産なり、紅毛より来るてれめんていなに充る説近し、一説にてれめんていなは杉脂なりと雲、四人も杉脂に香お添て偽造す、皆非なり、真のてれめんていなは苦味多し、決して杉脂に非ず、杉脂は蛮名ごむ〈脂〉みいふれす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0483_1779.htm... - [similar]
植物部二十|草九|豌豆
[p.0269] 重修本草綱目啓蒙 十七/菽豆 豌豆 のらまめ(○○○○)〈和名抄〉 えんどう(○○○○)〈東国〉 ぶんどう(○○○○)〈芸州〉 つるぶんどう(○○○○○○)〈同上〉 えんづ(○○○)〈上総〉 かきまめ(○○○○)〈奥州〉 しヽくはず(○○○○○)〈上州◯中略〉秋月種お下し、翌年の夏に至て熟す、蔓草なり、葉は紫藤葉に似て、形円く白色お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0269_1243.htm... - [similar]
植物部八|木七|胆八樹
[p.0518] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 篤耨香〈◯中略〉 附録、胆八香、ほるとがるの油 波爾杜瓦爾(ほるとがる)は蛮国の名なり、紅毛人この地より采り来る、故にほるとがるの油と雲、この樹、本邦暖地に多し、喬木なり、寒地に移し栽るも育し易し、俗名づくのき(○○○○)、〈〓州〉しらき(○○○)〈九州〉もうがし(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0518_1898.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|木香
[p.0789] [p.0790] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 木香 通名 一名大通縁〈輟耕録、大の字薬譜に天に作る、〉 東華童子〈酉陽雑俎〉 増、一名五香、〈典籍便覧〉 五木〈同上〉薬四にて漢渡と雲もの、実は阿蘭陀の産にして上品なり、唐山より直に渡すものも、固より蛮産お唐山へ渡したるお、本邦へ持来るなり、唐山の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0789_3488.htm... - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯種類
[p.0246] 嬉遊笑覧 十下/火燭 今小き行灯おぼんぼり(○○○○)といふ、続五元集に、餅の紅粉も犬子となる竜灯のかさぼんぼりは月と花、是は月花には竜灯も明らかならねば、これ竜灯のぼんぼりなるべし、灯火の覆ひおぼんぼりといひ、又茶炉の雪洞おもしかいへり、火お覆ふ事おなじければなるべし、かさぼんぼりとは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0246_1449.html - [similar]
器用部三|飲食具三|盆
[p.0149] 毛吹草 三 山城 浅黄盆(あさぎぼん) 陸奥 薄椀(はくわん)同盆(ぼん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0149_923.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|名称
[p.1249] 倭訓栞 中編二十三保 ぼん うらぼんお略して、盆とのみいへり、七月の節也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1249_5354.html - [similar]
器用部三|飲食具三|盆
[p.0146] 下学集 下/器財 菓子盆(くわしぼん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0146_912.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0336] 節用集大全 四/器財 雷盆(らいぼん)〈摺粉鉢(すりこばち)也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0336_2023.html - [similar]
器用部三|飲食具三|盆
[p.0146] 物類称呼 四/器用 盆ぼん 中国にて、ぼにといふ、〈歌に蘭おらに、紫苑おしおにといふごとくにはぬる也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0146_914.html - [similar]
植物部十八|草七|牛膝
[p.0118] [p.0119] 古今要覧稿 草木 いのくつち 〈こまのひさ 牛膝〉いのくつち、〈延喜式、新撰字鏡、本草和名、和名抄、名義詳ならず、蓋しくとこと音通なるべし、〉いのこつち、〈本草類編、和漢三才図会〉岡村尚謙曰、古今医統に牛膝一名鼔槌草、其茎有節如鼔槌、いのは全く猪のにして、恐らくは犬山椒犬蓼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0118_614.html - [similar]
植物部七|木六|烏臼
[p.0460] [p.0461] 古今要覧稿 草木 烏臼木 烏臼木とうはぜ、なんきんはぜ、〈本草啓蒙〉この木秋の末紅葉鮮麗にして、ながめあるものなり、近年異邦より来る〈大和本草〉といへば、古はなきものにて、和歌に詠るものにもあらざれど、其紅葉賞すべきものなり、烏臼は本邦のかへでなどよりも早く染はじむるものに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0460_1719.htm... - [similar]
植物部十六|草五|石斛
[p.1176] [p.1177] 古今要覧稿 草木 すくなひこのくすね 〈いはとくさ 石斛〉すくなひこのくすね一名いはくすり、一名みたから、一名いはどくさ、一名ちくらんは、漢名お石斛、一名林蘭、一名杜蘭、一名千年潤、一名長生草おいふ、古者出雲国諸郡に産するよし、其国の風土記にみえ、伊豆、下野、陸奥、美濃、紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1176_4906.htm... - [similar]
植物部十六|草五|杜蘅
[p.1204] 古今要覧稿 草木 ふたまかみ 〈かんあふひ(○○○○○) 杜蘅〉ふたまかみ、一名つぶねぐさ、俗名かんあふひ、一名ちやうじやのかま、一名おけばな、一名ちやがまのき、一名がけのあふひ、一名つぼはなは、西土にいはゆる杜蘅一名馬蹄香、一名土炉、一名土荇、一名杜葵、一名土杏、一名杜細辛なり、此物古飛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1204_5043.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|鮠
[p.1333] 古名錄 五十六/河魚 波江(はえ)〈○中略〉 正誤、大和本草に倭俗鰻の字おはえとよむ、万葉集にかけり、本草啓蒙にもはえお万葉集に〓と出るよし記せるは、倶に杜撰也、万葉集中に〓の字おはえと訓たる事なし、万葉集第六に〓(あはびたま)珠、第七に、〓玉(あはびたま)、第十一に〓具之(あはびかひの)と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1333_5681.html - [similar]
植物部二十六|草十五|山蘭
[p.0785] [p.0786] 古今要覧稿 草木 ひよどりばな 〈山蘭〉ひよどりばな一名やまどりぐさは、漢名お山蘭といふ、近辺山野処々これあり、その茎葉すべて蘭草に似て、狭長にして岐なく香なし、秋後花お開く、また蘭草に似て淡紫色、及び白色のもの有、〈◯中略〉されど皇朝の産は其葉対生にて、西土のものは互生な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0785_3473.htm... - [similar]
動物部十三|虫上|蝦蟇雑載
[p.1077] [p.1078] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 蝦蟇お投て嬲り殺し、地に少坎お堀り、車前草お、襯(しき)て死たるかへるお其上におき、又車前草お覆ひ、小児其周りに居て、かへるどのお死にやつた、おんばく殿の御とむらひと、声々にいひて祝(まじな)ふに、須臾ありてかへる蘇(よみがへ)る、此事古き事と見えたり、毛詩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1077_4437.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鶚鮓
[p.0970] [p.0971] 嬉遊笑覧 十上飲食 みさご鰭は、みさごは詩経に雎鳩と詠じ、本草には鶚といへり、名物弁解にみさご、本邦古より有之、日本紀〈景行紀〉に覚賀鳥といへり、形鷹に似て深目赤黒色なり、水禽には非ずして、水辺に魚お掠食ふ、或は魚お取貯へ、岸の沙石の間に積置お、みさごの鮓と雲ふ、漁人或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0970_4146.html - [similar]
植物部十四|草三|角觝草
[p.0939] [p.0940] 嬉遊笑覧 十二/草木 すまふ取草にて童ども勝負お争ふ戯あり、〈◯中略〉物類称呼に、菫は畿内及び近江、加賀、能登、又東海道筋総てすまう取草と雲ふ、江戸にてすみれといふ、〈◯中略〉又東武にてすまふとり草と雲別種あり、江戸の鄙にては、はぐさ(○○○)と呼草の穂に出たるお雲、尾州にてやつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0939_3837.htm... - [similar]
植物部八|木七|欒
[p.0507] [p.0508] 東雅 十六樹竹 欒むくれんじのき〈◯中略〉 児女の戯具に羽子(はこ)とも胡鬼(こぎ)子ともいひて、木欒子に鳥羽お植し物お、打揚ぐる板お羽子板とも胡鬼(こき)板ともいふ也、旧説には春初に羽子つきぬれば、夏に至て蚊にさヽる事なきまじなひなりといふ事あり、胡鬼子の名あるが如きその謂あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0507_1863.htm... - [similar]
植物部八|木七|無患子
[p.0506] 本草一家言 三 無槵子 一名菩提子、亦名鬼見愁、和名無垢路之(むくろじ)、殻皮名奢盆(しやぼん)、人染用、和爾雅以此為今寺院所栽菩提樹者訛也、綱目本条雲、武当山中所出鬼見愁、形如刀豆者、即肥前州盆山島所産彎珠(わんしゆ)是也、亦以穿数珠雲、欒華、和爾雅訓津部(つぶ)非也、此梅津大梅山長福寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0506_1855.htm... - [similar]
植物部七|木六|朱欒
[p.0426] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 柚〈◯中略〉 時珍の説に、小者如柑如橙と雲は常の柚なり、大者如瓜如升と雲ふはざぼん(○○○)なり、筑前にてざんぼと雲、土州にてじやぼと雲、京師にてじやがたらみかんと雲、此はじやがたら柚の誤なり、大さ甜瓜(まくはうり)の如く、形榠樝(くわりん)の如し、本狭く末広し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0426_1596.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|鷓鴣
[p.0722] 大和本草 十五/異邦禽 鷓鴣 昔年日本に渡す、矮雞(ちやぼ)の雌に似て頭は鶉の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0722_2781.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏種類
[p.0680] 和爾雅 六/禽鳥 鶏(にはとり)〈鶏同、一名翰音、〉 丹鶏(あぶらとり/○○)〈朱鶏同〉 黄鶏(かしはどり/○○) 長鳴鶏(ながなきどり/○○○) 荒鶏(よいなきどり/○○)〈見于本草綱目〉 矮鶏(ちやぼ/○○) 鳥鶏(くろにはとり/○○) 鶤鶏(とうまる/○○)〈傖鶏同〉 烏骨雞(うこつけい/○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0680_2604.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏種類
[p.0683] [p.0684] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 鶏 にはつどり〈古歌〉 やこへのとり ねざめどり あけつげどり(○○○○○○) ながなきどり とこよのとり くだかけどり ゆうつけどり〈共に同上〉 うすべどり〈下学集〉 かけ〈伊勢物語〉 かけろ にはとり 一名翰音〈礼記曲礼〉 鸊〓〈楊子方言〉 割鶏 〓〈共同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0683_2608.html - [similar]
動物部十|鳥三|鷓鴣
[p.0722] 飼鳥必用 中 鷓鴣 此鳥の形ちやぼの雌位にて、形鶉に似たり、雄は首より胸脊黒羽にて、丸き白大小の星し入たるごとき府合也、諦こへは鶏の諦ならいのよふなるもの、本朝の歌人時鳥お詠しごとく、唐にては詩に賞美して唱よし唐人長崎江持渡事なし、琉球国より間々持渡り、世に希成もの、若き人はよく見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0722_2782.html - [similar]
植物部十七|草六|水引草
[p.0026] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 海根 詳ならずみづひきさうに充る古説は穏ならず、其水引草は一名はいとりぐさ、〈勢州〉女南甫史に載する所の金線草(○○○)一名重陽柳なり、山野多く生ず、春旧根より苗お発す、葉互生す、形土牛膝の葉に似て長大なり、面背ともに短毛あり、苗高さ一尺許、秋に至て茎頭及葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0026_131.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏種類
[p.0685] 飼鳥必用 中 しやむ鶏(○○○○) 此鳥大鶏也、とさかくるみさかに垂なし、胸に赤はだ見ゆる、羽色は種々あり、 唐丸(○○) 此鳥出島十善寺筋二種有り、出鳥は紅毛出也、とさか垂迄八寸程にてせいたかく、鳥の股扇お立にして通行なる程也、至て身ほそく鶴の形したるお上とする、勿論十善寺種は唐方にて紅毛程 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0685_2611.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1041] 人倫訓蒙図彙 三 駕籠借 都鄙の者是おいとなむ、当所なき時は、辻々に立居て、往還の貴賎に、駕籠やりませうといふもむつかしき業也、乗せるとひとしく肩にかけるより、何ぞに付て乗手に咄しおしかけ、隻口なしに行は、是お己が力にして行也、それとは知ず、野火(やぼ)なる乗手、気作なる男哉と思ひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1041_5116.html - [similar]
植物部二十二|草十一|紫金牛/百両金
[p.0438] [p.0439] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 百両金(○○○) からたちばな(○○○○○○) さヽつばた(○○○○○)〈芸州〉 きやうたちばな(○○○○○○○)〈同上〉 やぶかうじ(○○○○○)〈筑前〉 なヽかまど(○○○○○)〈筑後〉 さヽりんだう(○○○○○○)〈石州〉葉は竹葉に似て厚く長し、深緑色円実お結んで葉間に垂る、一枝数顆、生は青く熟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0438_1958.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|蜀羊泉
[p.0539] [p.0540] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 蜀羊泉 ほろし(○○○)〈古名〉 ひよとりじやうご(○○○○○○○○) つたさんごじゆ(○○○○○○○)〈仙台〉 つるさんごじゆ(○○○○○○○)〈同上備前〉 つるさんご(○○○○○) ちやぼのほうづき(○○○○○○○○)〈筑前〉 うるしけし(○○○○○) 烏葛〈和方書〉 一名青〓〈救荒本草〉 雪下紅〈秘伝花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0539_2400.htm... - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉
[p.0835] 遊女は、旧くうかれめ、あそびめ、又は遊君、夜発(やぼち)など雲ひ、後に女郎、おいらん等とも雲へり、即ち芸お粥ぎ、色お売るの婦女お謂ふなり、遊女の類に、白拍子、傀儡子等あり、白拍子は、其舞ふ所の伎の名に依りて名づけたるにて、傀儡子は、古語之おくヾつと雲ふ、素と傀儡即ち人形お舞はす者の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0835_2212.html - [similar]
植物部十八|草七|鶏冠
[p.0115] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 雞冠 けいとう 一名洗手花〈群芳譜〉 杜若〈薬甫同春〉 一孕雲〈間情偶奇〉 紫冠〈蘇氏韻集〉 波羅奢〈秘伝花鏡〉俗にけいとうと呼ぶ、雞頭の意なるべし、然ども此花は雞の冠に似たり、雞頭には似ず、唐山にはおにばすの実お雞頭と雲、雞冠数種あり、一種茎短く、僅に三五寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0115_591.html - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜種類
[p.0630] 重修本草綱目啓蒙 二十/蓏菜 南瓜(○○) ぼうぶら(○○○○) ぼうぶな(○○○○)〈肥前〉 ぼぶら(○○○)〈加州〉 なんぐは(○○○○)〈仙台◯中略〉京師にては誤てかぼちやと呼ぶ瓜形円扁にして竪にひだあり、初は深緑色、熟すれば黄赤色、筑紫に産する者は、形甚大にして径り尺余に至る、一種形長くくびありて、壺の形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0630_2760.htm... - [similar]
植物部十六|草五|烏扇/胡蝶花
[p.1115] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 射干 ひあふぎ(○○○○)〈京〉 からすあふぎ(○○○○○○) うせん(○○○)〈烏扇は即漢名なり〉 みちきり(○○○○)〈伯州〉 一名鬼箭草〈江都新志〉 秋胡蝶〈秘伝花鏡〉 地扁竹〈鎮江府志〉 麝乾〈痘科鍵〉 夜干〈本事方〉 扁筑〈通雅〉 玉燕〈花暦百詠〉山中に自生あり、家甫にも多栽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1115_4681.htm... - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男娼
[p.0920] [p.0921] 嬉遊笑覧 九/娼妓 かげまは、京師にては宮川町、大坂は道頓堀、其外にも有べし、人倫訓蒙図彙に、狂き役者男子お、遊女屋の女おかゝゆるごとくにかゝへ置て、芸おしいれ、十四五になれば、それ〳〵に色づくり芝居へ出し、芸よく名おとれば、我門口に、大筆にて誰がやどゝ名字おしるし、夜は戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0920_2447.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|澡豆製作
[p.0540] 備急千金要方 六下/面薬第九 洗手面令白浄悦沢澡豆方 白芷 白木 白鮮皮 白斂 白附子 白茯苓 羌活 萎蕤 括楼子 桃人 杏人 菟糸子 商陸 土瓜根 芎藭〈各壱両〉 猪〓〈両具、大者細切、〉 冬瓜人〈四合〉白豆麪〈壱升〉 麪〈参升、洩猪〓為餅、曝乾搗篩、〉 右十九味、合搗篩、入麪猪〓拌均更搗、毎日常用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0540_3052.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐商
[p.0997] 雍州府志 六土産 豆腐 中華書所謂白豆磨砕煮作腐、俗呼豆腐是也、洛下所々製之、然五条御影堂前店、建仁寺門前之所造、其形色精白而和柔、至其調味則有諸品之製法、祇園楼門外東西両茶店、薄切豆腐、竹串貫之、火少焼之、与連串焼餅合、以味噌希汁煮之、麨粉(こがしのこ)点其上而食之、其風味淡脆非他 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0997_4264.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆/名称
[p.0230] 倭訓栞 前編二十九/末 まめ〈◯中略〉 豆は丸実の義なるべし、菽も同じ、今世祝賀の物とするは忠誠の義おとれり、通鑑集覧に、豆者真実の物ともみえたり、〈◯中略〉和名抄に烏豆おくろまめ、燕豆おそびまめ、珂孚豆おいちごまめ、〓豆おあぢまめ、豌豆おのらまめとよめり、そびは翡翠也、つばくらまめと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0230_1045.htm... - [similar]
植物部二十|草九|小豆利用
[p.0258] 宜禁本草 乾/五穀 赤小豆 甘酸平、解小麦毒、久食令人枯燥、〈驢食脚軽、人食体重、〉下水排癰腫膿血、利小便止洩、下脹満、水腫従脚起入腹則殺人、多煮煉、取汁服之、〈又漬膝下〉忌魚鮓令消渇、為粉解油衣粘、食葉明目、和鯉煮食、治脚気大腹水腫、辟温病、布嚢盛置井中三日、出挙家男十枚、女二十枚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0258_1190.htm... - [similar]
飲食部十二|醤油|製法種類
[p.0843] [p.0844] [p.0845] [p.0846] 万金産業袋 六酒食 醤油大抵売用しやうゆの仕こみやう、小麦壱石、よく焙てざつと引わり、白豆壱石、味噌のごとくよく煮て、右の小麦と一つにかきまぜ、かうじ蓋にいれねさせ、花のあがりたる時、水弐石に塩八斗〈但四合塩の割也〉いれ造りこみ、毎日々々匕にてまはし、日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0843_3557.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|田楽
[p.0994] 雲錦随筆 二 例歳極月十三日は、禁中の御煤取にして、是お御煤といふ、此日御祝として末々の者に至まで、熱壁といへるお下さる、御台所前なる庭上に鐡輪〈○図略〉お居、大釜おかけ白豆腐おたき、白味噌の摺て美くたきしお、上よりかけたる也、是お熱かべと号す、〈すべて豆腐おかべといひ、おかべとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0994_4248.html - [similar]
方技部七|易占|射覆
[p.0497] 漢書 六十五 東方朔、字曼倩、〈○註略〉平原厭次人也、〈○中略〉上〈○武帝〉嘗使諸数家射覆(○○)、〈師古曰、数家術数之家也、於覆器之下而置諸物、令闇射之、故雲射覆、数音所具反、覆音芳目反、〉置守宮盂下射之、皆不能中、〈○註略〉朔自賛曰、臣嘗受易、請射之、〈○註略〉乃別蓍布卦而対曰、〈○註略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0497_1607.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0497] [p.0498] 守貞漫稿 十四/男服 合羽〈○中略〉 坊主合羽(○○○○)図〈○図略〉 京坂にて引廻し合羽と雲 此合羽は専ら表紺の大縞或は紺がすり、木綿裏茶木綿等、蓋表裏の間に揉たる厚紙お挟みたり、衿紋派或は羅紗等、又此お合羽裁には全幅お左図の如く斜に裁て、各細き方お上に縫也、〈○図略〉 近世江戸人用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0497_2587.html - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0263] [p.0264] 重修本草綱目啓蒙 十七/菽豆 豇豆 さヽげ〈和名抄〉 大角豆〈同上〉 さヽ〈和方書〉藤蔓の長と短と二種あり、共に春月種お下す、時珍の説に、蔓長丈余、又長者至二尺と雲は、十八ささげ(○○○○○)なり、一名十六さヽげ、〈佐渡〉十六、〈東国〉ながさヽげ、〈南部〉なはさヽげ、ふろう、〈四国〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0263_1219.htm... - [similar]
植物部二十|草九|胡盧巴
[p.0320] 草木育種後編 下/薬品 胡蘆巴(ころは)〈本草〉 和蘭にてへーねぎりいきといふ、享保年間、漢種来る、春分に実お布きてよし、一枝三葉五弁の黄花お開く、後莢お結ぶ、蒔く前に甫に糞汁お澆ぎおくべし、生長して米泔水肥水お澆ぎてよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0320_1453.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.