Results of 1 - 100 of about 714 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 16477 松菜 WITH 9482... (4.700 sec.)
植物部十七|草六|松菜
[p.0039] 日本国風 五 松菜或書曰、延宝年中大明の僧松菜お持来、此菜高さ五七寸ばかり、蔓なくして地おはふ、葉女松の如し、又杉菜にも似たり、二三月の比瀹て酢に和し、或は羹に入て食す、其味甘しと雲て、珍奇の菜也とす、しかるに此菜古より吾伊勢国海浜におほく生じ、〈海草にあらず、水涯の沙土に生ず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0039_205.html - [similar]
植物部十七|草六|松菜
[p.0039] 和漢三才図会 百二/柔滑菜 松菜(まつな) 俗称〈正字未詳〉按松菜近年大明僧将来希有之、二月下種、苗高五七寸、非蔓而延地、葉似雌松而柔、亦似杉菜、三四五月瀹和醋、或入羹中食、味淡甘脆美、秋開黄花五弁、極小結子、如雞冠草子、黒色、本草綱目葷草部、有邪蒿者、雲三四月生苗、葉似青蒿而細軟、色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0039_204.html - [similar]
植物部十七|草六|松菜
[p.0039] 本朝世事談綺 二/生植 松菜延宝のころ、大明の僧将来して希なりしが、頃年所々に見ゆ、三月五月の間、瀹て酢に和し、あるひは羹の中に入れてこれお食す、甚味淡甘して美なり、本綱に有邪蒿者、雲三四月生苗、〈下略〉是松菜の事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0039_206.html - [similar]
植物部十七|草六|松菜
[p.0039] 倭訓栞 中編二十四/末 まつな 松菜の義、葉似たり、海浜に生ず、葉杉の如く食ふべし、牡蠣菜なりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0039_203.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0037] 男色大鑑 八 執念は箱入の男 もはや吸物は宵から六色か、今一度桂川の柳魚に松菜おあしらいて、蓋茶碗にて軽う出せ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0037_214.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0841] [p.0842] 守貞漫稿 二十六 元日、二日、三日、諸国ともに雑煮お食ふ、〈雑煮本名おほうぞうと雲也、五臓お保養するの意にて、保臓と書す也、又或は縉紳家には享雑と雲、〉 今世京都の雑煮、戸主の料には、必らず芋魁お加ふと雲り、 大坂の雑煮は味噌仕立也、五文取計りの丸餅お焼き加之、小芋、焼豆腐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0841_3749.html - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0066] 雍州府志 六/土産 水菜(○○) 東寺九条辺専種之、元不用糞穢、而引入流水於畦間耳、故称水入菜(○○○)、或謂麻倶利菜(○○○○)、倭俗毎物払尽謂麻倶留、農民採此菜自田地之本至田末、次第麻久利登留、凡此菜成熟後、不堪久用〓之故然、〈◯中略〉勢多判官家領在九条、毎年載水菜於台、挿梅花於其上、献禁裏院中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0066_348.html - [similar]
植物部二十六|草十五|蒲公英
[p.0740] 東雅 十三/穀蔬 蒲公草ふぢな 倭名抄に本草お引て、蒲公草一名〓耨草、ふぢな、一にたなといふと註せり、並に義不詳、今俗にたんほヽといふもの、蒲公草即是也、〈此菜田園壟畝の間に生じぬるものなれば、たなと雲ひしにや、ふちなの義詳ならず、或人の説に、此菜一名お白鼓丁ともいへば、たんほヽの名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0740_3249.htm... - [similar]
植物部十五|草四|葱産地
[p.1037] 雍州府志 六/土産 葱 処々出、然此菜并胡蘿蔔菠薐菜者、東寺并油小路南不動堂辺之産為宜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1037_4285.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0380] 宜禁本草 乾/五菜 菫菜 苦寒、此菜野生非人所〓種、葉似柳花紫色、子如米勺食之滑、久食〈除心煩熱、身重解惰多睡、〉搗傅熱腫主寒熱瘰癧生瘡結〓下淤血、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0380_1694.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0378] [p.0379] 揃注倭名類聚抄 九/菜 按証類本草下品菫汁条、引唐本注雲、此菜野生、非人所〓種、俗謂之菫菜、本草和名引作俗謂之菫葵、与此合、則知此所引蘇敬注文也、蘇敬又曰、葉似蕺、花紫色、按蘇所説、是須美礼之円葉者、俗呼曰駒爪、又説文、菫草也、根如薺、葉如細柳、蒸食之甘、爾雅、齧苦菫、郭注 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0378_1687.htm... - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|雑載
[p.0487] 当流献方口伝七冊之書 一糒お出す時も式者土器也、間の土器に中お高く盛也、水は跡より出る、向菜は塩香物也、糒の跡に別に肴出さぬ時は、向の右の手先に鮎の白乾、又者からすみなど組付出す事も有、此時者糒の時白干喰べからず、此菜も大重也、輪に据る也、〈○中略〉一糒は五月の中より七月の中まで座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0487_2215.html - [similar]
植物部十七|草六|薺
[p.0076] 古今要覧稿 菜蔬 なづな〈◯中略〉 正誤〈◯中略〉按になでしこのなでは、いかにも愛する意なるべけれども、なづなのなづも、それと同じ意とせしは心得がたし、もしその読お主張していはヾ、なづなは撫菜にて、斎宮の忌詞に、打お撫といへり、此菜お七日の粥料に用ゆるには、俎板の上に載て、打はやすも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0076_407.html - [similar]
植物部二十二|草十一|荇
[p.0449] 東雅 十三/穀蔬 荇あさヾ〈◯中略〉 あさヽの義不詳〈或人の説に、あさヽとはあさヽきなり、流水に生じて、花さくおいへりといふなり、如何があるべき、万葉集抄に、重就といふものヽ如し、あさあさといふに似たり、水浅き所にあるの義なりけむも知るべからず、又此菜に鳧癸の名あるによりて、俗にかも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0449_2014.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|角俣菜
[p.0920] 庖厨備用倭名本草 四/水菜 鹿角菜(ろくかくさい/つのまた)〈◯中略〉 元升〈◯向井〉曰、西国にろくかくさいと雲あり、もとは大明商客の持〓る、近き比より天草辺の海中に出るといへり、其なりあひ鹿の角の如し、其色或は白きあり、或紫黄なるあり、本草註の説の如し、是即鹿角菜なること明らけし、今俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0920_4188.htm... - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日式
[p.0912] 諸国図会年中行事大成 一正月 七日七草〈◯中略〉 城州寺田村より七種の若菜お献る、又摂州兎原郡中尾村より七種の若菜お、西本願寺に献る、今日民家良賤家々燖蕪菁薺等お、砧几の上に置きて、細き竹管、或は笞おもてこれお敲き拍す、此時唱へて雲、唐土の鳥と日本の鳥と渡らぬ前にと雲て拍す也、秋斎翁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0912_4056.html - [similar]
歳時部十四|子日|供若菜
[p.0956] [p.0957] 古今要覧稿 時令 若菜〈わかな〉 正月子日に、若菜のおもの調して奉りし事は、嵯峨天皇の弘仁四年お始とす、〈河海抄引内宴記〉これは唐の大宗の旧風にならひ給ひしと〈同上〉いへり、それより代々の天皇も、つぎつぎに此事お行ひ給ひしなり、おほよそ若菜とは、皆人食ふべき春草の若苗おさし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0956_4238.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹種類
[p.0938] 本朝食鑑 六/山禽 彫(○)〈訓久末多加〉 釈名、角鷹、〈源順曰、弁色立成雲、角鷹久万太加、今按所出未詳、但角者毛角之義歟、必大按、角者頂有毛角之故也、李時珍為鷹之名、本邦自古為彫者久、或曰、彫者熊鷹也、能搏熊狼、然狐狸属可能搏、未聞能搏熊者也、若号熊鷹則称其猛悍耳、〉 集解、彫似鷹而大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0938_3775.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|雷公祭
[p.0039] 禁秘御抄 下 祈雨〈○中略〉雷公祭雖有験頗絶畢、範俊行請雨経法之時、威儀師能算、以別意趣、壇辺放赤雞雲々、世人為珍奇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0039_134.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名物
[p.0965] [p.0966] 自遣往来 国々土産、所々珍奇、日々進物菓肴衣服器財以下、雖令混乱、任思出粗馳禿筆訖、〈○中略〉匹田(○○)鮎鮓(○○)、釣瓶鰭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0965_4120.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|料理法
[p.0993] 豆腐百珍 後附 豆腐百珍続編 全壱冊本編の百珍にもれたる、豆腐の料理調味愈珍奇お、別に百品と又附録三十余品お集む、本編と合せて二百三十余品あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0993_4241.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1126] 蒹葭堂雑録 二 清李勇卿〈名為〉著す普救堂薬方三巻あり、其中に、 計粒匙( ○○○) といへる匙の図あり、匙の舌の所に二十箇の凹穴あり、一匙とりて丸薬おかぞへずして則二十粒あり、いかさま巧なるものなり、此は甚だ珍書にして、日本の俗用療治調宝記の類の書なり、就中此匙ばかり珍奇といふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1126_3435.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0763] 信長公記 十五 天正十年正月朔日、隣国之大名小名、御連枝之御衆、各在安土候て御出仕有、〈◯中略〉今度は大名小名によらず、御礼銭百文づヽ自身持参候へと、堀久太郎、長谷川竹、以両人御触也、〈◯中略〉御白洲へ罷下候処に、御台所之口へ祗候へと上意にて、御厩之口に立せられ、十匹宛之御礼銭、忝も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0763_3444.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|蹴ころ
[p.0910] 蜘蛛の糸巻 かくし売女 此けころといふ名義は、此比浅草、両国、橋町、石町辺にてころび芸者と唱へ、百匹づゝにてころびねの枕席したるものありしゆえ此名あり、けころの名は蹴転ばしの義なり、此けころ切二百、泊りは客より酒食おまかなひ、夜四つより二朱なり、一軒に二三人づゝ昼夜見世お張り、衣服 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0910_2418.html - [similar]
植物部九|木八|磯松
[p.0606] 草木六部耕種法 十需花 磯松も甚だ珍奇なる者なり、此者は南国暖地の海岸なる岩間に自ら生ず、幹は蘇鉄の如く鱗形(うろこがた)あり、細枝お生じ、其葉は石竹に似て円く、九月下旬に至て花お開く、其形状桜の花の如くにして黄色なり、此者は〓りに移し植るときは、即ち枯る、此れお植る法は、白沙と埴土 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0606_2174.htm... - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病除
[p.1339] [p.1340] 笈雉随筆 四 疫鬼 洛北一乗 寺村金福禅寺の住僧松宗語られけるは、先年備後国三好鳳源寺にて愚極和尚お招き請ぜり、愚極は梵綱経開板の智識にて有けり、則告度あり、松宗壮年の頃にて此会座に連り、衆僧と倶に禅室に入、結迦夫座し居たり、衆僧も昼夜の勤行に労れ、膝突にふら〳〵と眠りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1339_4444.html - [similar]
地部十五|近江国|名称
[p.1153] 日本書紀 十七継体 二十四年、是歳毛野臣被召到于対馬、逢疾而死、送葬尋河而入近江、其妻歌曰、比攞哿駄喩(ひらかたゆ)、輔曳輔枳能朋楼(ふえふきのぼる)、【阿符美】能野(あふみのや)、凱那能倭倶吾伊(けなのわくこい)、輔曳府枳能朋楼(ふえふきのぼる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1153_4621.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|客星
[p.0131] 晋書 十二天文 客星 張衡曰、老子、四星、及周伯、王蓬、絮芮、各一錯乎五緯之間、其見無期、其行無度、荊州占雲、老子星色淳白、然所見之国為飢、為凶、為善、為悪、為喜、為怒、周伯星黄色皇々、所至之国大昌、蓬絮星色青而熒々然、所至之国、気雨不節、焦旱物不生、五穀不登、多蝗虫、又雲、東南有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0131_774.html - [similar]
地部十八|上野国|名称
[p.0003] 日本書紀 十七継体 二十四年十月、是歳、毛野臣被召到于対馬、逢疾而死、送葬尋河而入近江、其妻歌曰、比攞哿駄喩(ひらかたゆ)、輔曳輔枳能朋楼(ふえふきのぼる)、阿符美能野(あふみのや)、【凱那】能倭倶吾伊(けなのわくごい)、輔曳府枳能朋楼(ふえふきのぼる)、 ◯按ずるに、凱那能倭倶吾とは、毛野臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0003_9.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0006] 厨事類記 一 春宮御方昼御膳〈○中略〉或記雲〈○中略〉三御盤 進物所御菜窪器一坏 平盛五坏〈皆供珍美(○○)○中略〉六御盤 御厨子所御菜高盛七坏 平盛一坏 空土器一口〈是又珍味(○○)○中略〉供膳次第如常儀、隻供珍美異例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0006_32.html - [similar]
植物部八|木七|冬青
[p.0485] [p.0486] 大和本草 十一園木 細葉冬青(なヽみのき) 是亦冬青樹雲其葉女貞に似て深青、其実南天燭の如く紅也、実も葉も木立もうるはし、佳木也、庭にうへて観賞すべし、園史曰、一種名細葉冬青、枝葉細軟葉短、小時種傍籬下、篤信曰、是なヽみの木なり、籬にして梢お切れば、きびしくしげりてかべのごと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0485_1784.htm... - [similar]
器用部三|飲食具三|台
[p.0131] 三中口伝 二甲 一貴賤饗応事 色目事 御台四本 一本〈御飯無蓋、可用銀器台木箸一双也、〉菜七種〈荒菜高盛也〉御箸〈耳土器木箸一双〉 一本〈比目菜八種 箸台耳土器、酢塩各一口、可用土器、〉 一本〈汁菜八種、土器可用之、〉 一本〈菓子八種、土器可用之、○中略〉 台三本 一本〈飯 菜八種箸台〉 一本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0131_826.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蒸蕎麦切
[p.0517] 還魂紙料 下 慳貪〈○中略〉蒸蕎麦切(○○○○)、かる口男、〈貞享元年頃印本〉飢おたすくる旅籠町、弓手も馬手もそば切屋、おはひりあれや殿さまたち、一杯六文かけねなし、むしそば切の根本と、声々によばはれども雲々、〈下に観音のことあり、浅草はたご町なるべし、〉といふ事見え、又西鶴一代女〈貞享 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0517_2365.html - [similar]
植物部五|木四|榕樹
[p.0232] 草木育種後編 下花卉盆玩并に服器に用あるもの 榕樹(ようじゆ)〈南方草木状〉 俗にあこう(○○○)〈薩州方言〉枕香木(○○○)〈江戸花戸〉ともいふ、和蘭にていんでやんすへーけぼーむ( /印度亜 無花果の義)、又うおるとるぼーむ( /根樹の義)、薩州より来る大樹なれど、江戸にては盆玩にするのみ、夏より秋ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0232_932.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|土筆
[p.0871] 倭訓栞 後編十二/都 つく〳〵し 筆頭菜おいへり、東国につくしともいふ、作州にははふしといへり、突出の意也、 片山のしづがこもりに生にけり杉菜交りのつく〳〵しかもすぎなは杉菜也、接続草おいふ、こもりはこもりたる所おいふなるべし、杉菜の花也、土筆は和名也、西土に土筆と雲は焼筆也、為家卿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0871_3887.htm... - [similar]
方技部一|陰陽道上|初見
[p.0002] 日本書紀 二十九天武 四年正月丙午朔、大学寮諸学生、陰陽寮(○○○)、外薬寮、〈○中略〉等、捧薬及珍異等物進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0002_6.html - [similar]
方技部十|医術一|沿革
[p.0657] 日本書紀 二十九天武 四年正月丙午朔、大学寮諸学生、陰陽寮 外薬寮( ○○○) 、〈○中略〉等捧薬及珍異等物進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0657_1984.html - [similar]
歳時部五|朝賀|二日朝賀
[p.0414] 日本書紀 二十九天武 四年正月丙午朔、大学寮諸学生、陰陽寮外薬寮、及舎衛女、堕羅女、百済王善光、新羅仕丁等、捧薬及珍異等物進、 丁未、皇子以下百寮諸人拝朝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0414_2451.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|土筆
[p.0871] 本朝食鑑 三/柔滑 土筆〈訓津久津久志〉集解、土筆者、如毫抜土而生杉菜多処之地、又有与杉菜並生者、有土筆凋尽、杉菜生其根者、故或謂此与杉菜同根一種也、処処原野園塘多有、二三月〓土而出、高四五寸、或六七寸、其筆頭初黄緑有細紋、老而紋作紫黒〓子、茎紫赤有節、節上著青皮、此亦老而作白皮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0871_3890.htm... - [similar]
植物部十五|草四|雉子竄
[p.1059] 和漢三才図会 九十四末/湿草 雉子竄(きじがくし) 俗称〈本名未詳〉 〈此草葉細密、雉子逃隠可免猟佃故名、〉按雉子竄高二尺余、葉似杉菜葉而細密、三月葉間著小白花、極細難見、随結子青円、秋熟則赤、大如南天之子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1059_4428.htm... - [similar]
植物部十六|草五|綟摺草
[p.1179] 大和本草 九/雑草 もじずり 茎長尺にみたず、花紅白なり、花連りて小なり、一茎に十余連り開く、紫蘇の如し、四五月に開く、其花戻れり、葉は百合の如にして狭し、好事の人園にうへて玩賞す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1179_4913.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0360] 大和本草 七/花草 蜀葵(あふひ) 五月に花さく、茎高数尺、花はむくげに似て、深紅浅紅紫黒白色単葉千葉あり可玩賞、鮮紅最よし、宿根より生ず、又子おまきて生ずるは、二年にして花さく、其くきお水に二日ひたし、皮おとりてなはとし、又布とすべし、枯たる茎おやきて灰とし、火おおさめて久しくきえず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0360_1634.htm... - [similar]
植物部十六|草五|蘭栽培
[p.1169] [p.1170] 大和本草 八/芳草 蘭 是世俗に花お玩賞する蘭なり、真蘭にあらず、葉は大葉麦門に似たり、数種あり、皆寒暑お畏る、盆にうへたるは、寒月に至り屋下の暖処におくべし、上おおほふべし、平地お高くしてうふるもよし、地にうへたるは、冬春厚きこもお二重にしておほふべし、三月上旬取出すべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1169_4883.htm... - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0096] [p.0097] 駿国雑志 二十六 相生の松(○○○○) 有渡郡三穂明神の社頭にあり、神木也、里人雲、良縁お祈るに、此浦の松の枝お結て縁結とす、必しるしあり雲々、又雲、此浦の松葉悉く一茎一穂あり、故に三穂お以て地名とす雲々、然らず、此事希にあるのみ、駿府近在巡見集雲、羽衣へ行道に女松男松一本に二色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0096_362.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0031] 常陸風土記 香島郡 郡南廿里浜里、〈○中略〉以南董子女松原、古有年少童子、〈俗曰、加味乃乎止古、加味乃乎止売、〉称那賀寒田之郎子、女号海上安見之嬢子、並形容端正、光華郷里、相聞名声、同存望念、自愛心熾、経月累日、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0031_260.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0099] 東遊雑記 一 石母田村〈◯岩代国〉といふ所に、〈街道三丁計り寄りて〉義経の腰掛松と雲名木あり、其木の大きさ二抱半、高さ凡一丈、枝葉八方にたれ、枝の地に入りし所二所、南北十間余、東西十二間余、廻りお周り見しに百七十歩、播州曾根の松にさして劣らぬ松なり、しかし女松也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0099_370.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0097] [p.0098] 武江産物志 名木 松(まつ) 御言葉の松〈大久保〉 上意の松〈亀戸普門院〉 相生の松〈上野〉 亀子松〈上野〉 頭巾松〈御城内にあるよし〉 首尾の松〈浅草〉 船松〈浅草〉 霞の松〈橋場〉 斑女が衣懸松〈向け岡〉 道灌船繫松 鏡の松〈根岸円光寺〉 五石松〈駒込〉 船繫松〈小石川〉 千年松〈筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0097_364.html - [similar]
植物部二|木一|柀
[p.0110] 倭名類聚抄 二十木 柀 玉篇雲、柀〈音彼、日本紀私記雲末木、今案又杉一名(○○○)也、見爾雅注、〉木名、作柱埋之、能不腐者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0110_413.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|参賀献...
[p.1125] 季連宿禰記 寛永元年十二月五日、自妻許三荷三種、進上中宮御所、又杉原十帖、進権中納言局、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1125_4321.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|樹木
[p.0581] [p.0582] 南方錄 二 露地之部 木之栽やう 市中の宅辺とても、深山幽谷おうつし来たる心也、木植様等さま〴〵心配有べし、深山は松ある谷には其実落て松多し、杉有所は又杉多し、其心お以て栽るとなり、作り木、又は珍敷木抔植て惡し、何となく木深く、樹竹共に天然の体にすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0581_1939.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1360] [p.1361] 宗五大草紙 下 殿中さま〴〵の事 一十月いのこの時、御まいり切とて、きんとんのやう成もち参候、それお直に面々其外人によりて御給候、又不参時諸国又御前にてえ給はぬ人の方へ、申次して申出され候、其つヽみ紙にけぢめ候、大名衆其外国大名きつとしたる方へは、下絵の紙に包まれ候、大方の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1360_5774.html - [similar]
植物部二|木一|檉
[p.0124] 玉勝間 三 むろの木 田中の道まろがいへりしは、万葉の歌によみたる室の木といふものは、今もいづこにも多くある物也、美濃の不破郡、多芸郡などにて、ひむろ(○○○)とも、ひもろ杉(○○○○)ともいひ、伊勢の員弁郡、桑名郡のあたりにて、たちむろはひむろ(○○○○○○○○)といひ、尾張の羽栗郡にて、ねずむろ(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0124_486.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1308] [p.1309] 実語教 山高故不貴、以有樹為貴、人肥故不貴、以有智為貴、富是一生財、身滅即倶滅、智是万代財、命終即随行、玉不磨無光、無光為石瓦、人不学無智、無智為愚人、倉内財有朽、身内才無朽、雖積千両金不如一日学、兄弟常不合、慈悲為兄弟、財物永不存、才智為財物、四大日々衰、心神夜々暗、幼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1308_6898.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参
[p.1060] [p.1061] 松園漫筆 三 烏有いはく、人参お用ること、唐土にしては、和邦の生姜お用るがごとく、或は有、或は無、薬法の常なり、六君子湯も人参あり、小柴胡湯も人参あり、補中益気湯も人参あり、参蘇飲も人参あり、日本の人参のつかひやうにてみれば、唐土のごとくせば、心やすき病人には、逆上などの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1060_3215.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0624] [p.0625] 今昔物語 十三 陽勝修苦行成仙人語第三今昔、〈○中略〉西塔の千光〈○光、宇治拾遺物語作手、〉院に、浄観僧正と雲ふ人有けり、常の勤として夜る尊勝陀羅尼お終夜誦す、年来の薫修入て、聞く人皆不貴ずと雲ふ事無し、而る間、陽勝仙人不断の念仏に参るに、空お飛て渡る間だ、此の房の上お過ぐ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0624_1893.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒利用
[p.1274] 庖厨備用倭名本草 八/魚 鯽魚〈○中略〉 鯽魚、味甘性温毒なし、煮て食すれば中お温め、気お下し、虚羸お補ひ下痢腸痔お治す、夏月熱痢に益あり、冬月はよろしからず、蓴菜お加へて羹にして、胃よはく食進まざるよし、中お調へ五臓に益あり、丹石薬お服して発熱するには、茭白お加へて羹にして食すべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1274_5374.html - [similar]
地部八|遠江国|地勢
[p.0569] 遠江国風土記伝 一 所以号遠江者、上古国之奥区有淡海、去皇都遥遠、故号遠津阿不美、淡海則磐田海也、〈談海国玉神社在于磐田郡〉海之西東原野、南潮海、北大河、大河水落而潮不遡、沙土弥積、洲渚弥乾、変為島、号長田郡、〈俗曰中郡〉今度之、凡西東三里、南北五里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0569_2784.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘蔗培養
[p.0885] [p.0886] [p.0887] 物類品隲 六 甘蔗培養并製造法○中略♯択地之法♯甘蔗漢土にても、江析、閩広、湖南、蜀川等の地に出づ、就中閩広の間猶繁し、他方合併して、其十が一お得と雲へり、此物本南地に出づ、故に寒お畏る、寒国には植といへども、糖出ること少し、北地には植べからず、近世尾張知多郡、長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0885_3753.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|洲
[p.1352] 東雅 二地輿 洲しま 古語にしまといひしは、すみの転語なり、水中可居之所なればすみといふ、その語転じてしまといふなり、八洲知之といふ事お、八隅知之ともいふこれ也と、万葉集抄に釈せし誠に然なり、旧事紀には、洲字読てしまと雲ひしお、古事記には、島の字に改めしるせし事は、太古の時には、沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1352_5696.html - [similar]
動物部十九|介上|水亀
[p.1579] [p.1580] 重修本草綱目啓蒙 三十一/亀鼈 水亀 いしがめ(○○○○) かはがめ(○○○○) ごうず(○○○)筑前 くうず(○○○)筑後 かはたけ(○○○○)〈肥前〉 くそくうず(○○○○○)〈同上大者○中略〉 江河池沢中に住み、色黒くして、臭気なきもの、、水亀なり、上甲に六、角の紋十三あり、下甲に横紋あり、牡は上甲低く、牝は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1579_6856.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹種類
[p.1601] 大和本草 十四/介 蟹〈○中略〉 凡蟹類多し、がさめ(○○○)、しまがに(○○○○)、つましろ(○○○○)、つがに(○○○)あり、又田うちがに(○○○○○)あり、是本草所謂沙狗(○○)なり、斥地にあり、人お見て走る、不可食、蟛蜞(○○)は坡地田港の中に多き蟹なり、不可食谷がに(○○○)あり、山谷の石間に生ず、小にして亦し、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1601_6950.html - [similar]
植物部二|木一|杉/名称
[p.0104] [p.0105] 大和本草 十一園木 杉 木直なり、故すぎと雲、すきはすく也、種類頗多し、赤白あり、赤杉お為良、鬼杉あり、木子ぢけ木理ゆがみてあしヽ不可植、日本に昔は杉おまきと雲、まきの戸など雲も杉戸なり、凡杉は美材なり、柱とし棺に作り、土に埋み桶とし、水お入て久しく不腐、屋おつくり船につく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0104_397.html - [similar]
植物部十九|草八|虞美人草
[p.0225] 大和本草 七/花草 虞美人草 名花譜雲、花四弁色艶、類罌粟而小なり、園史雲、呉俗呼為虞美人草、蓋罌粟之別種也、今国俗に美人草と称す、けしに似て小なり、紅紫白の三種あり、千葉あり、単葉あり、重葉あり、紅夷より来る種あり、八月に子おまく、早く生ずるは単葉也、千葉八重は単葉よりおそく生ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0225_1024.htm... - [similar]
地部十四|常陸国|私称郡名
[p.1118] [p.1119] 新編常陸国誌 十俗称郡名 佐都郡(○○○)〈沙土〉 久慈郡の東辺なり、本郡三分の一に居る、佐都お以て名称とせるは、本郡薩都郷お本とすればなり、 補、佐都河お界ひして、東西二郡に分ちしと見えて、弘安太田文に、佐都東二百八十九町八段三百歩、内東岡田、西岡田、根本大森、泉、今泉、千根、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1118_4517.html - [similar]
動物部十九|介上|鼈
[p.1581] [p.1582] 重修本草綱目啓蒙 三十一/亀鼈 鼈 かばがめ〈和名抄〉 どうがめ(○○○○)〈同上予州〉 すつぽん あしなえがめ(○○○○○○) がめ(○○)〈肥前、筑前、能州、加州、越後、〉 どんがめ(○○○○)〈畿内〉 とんがめ(○○○○)〈備前〉 だんがめ(○○○○)〈同上〉 わがめ(○○○)〈防州〉 まがめ(○○○)〈同上〉 こがめ(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1581_6866.html - [similar]
植物部一|総載|栽培
[p.0027] [p.0028] 大和本草 一 論物理〈◯中略〉 草木の性各異なり、植るに天の時(○○○)あり、春夏秋冬と十二月と、各植て宜時あり、天の時に順て植べし、又植るに地の宜(○○○)あり、黄黒の埴土に宜あり、軟沙土に宜あり、陰地に宜あり、陽地に宜あり、燥湿水陸各宜不宜あり、糞肥お好むあり、悪むあり、地の宜に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0027_183.html - [similar]
器用部二十九|輿|四方輿
[p.0948] 秋の夜の長物語 哀天ぐばけもの成とも、われらおとりて、ひえの山へのぼせよかしといひて、唐崎の松の木陰にて、やすみいたるところに、年のいとたけたる山伏の、四はうごしにのりたりけるが、こしおまへにかきすえさせて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0948_4806.html - [similar]
植物部十六|草五|蘘荷栽培
[p.1142] 清良記 七上 蕗蘘荷之事一夏茗荷 一晩茗荷此二色別て作りて無益物也、植様は右蕗の如く、二月末より四月迄は茎お用、六月より八月初迄子お用、蕗には劣たる物也、然共畑お不費して、木陰屋かげに植るゆへ、外の妨なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1142_4790.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|灯籠
[p.0593] 南方錄 二 灯籠附石灯籠木灯籠弦月すかし 露地の趣に随ひ、手水鉢の辺、又は木陰の闇き所に置べし、石灯寵の古びたるよし、木灯籠は利休灯籠といへり、手水鉢の辺につり、又は蜘手おしてすべてよし、又三日月のも有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0593_1981.html - [similar]
地部四十六|泉|関清水
[p.1029] 伊勢参宮名所図会 一 関清水 岩清水 今八町の蝉丸の社内にあれども、長明無名抄に、その時既に水かれたるよし見へたれば、今さだかにそれとも思はれず、されども八町明神前の町お、関寺清水町といへば、此辺りとは見へたり、 〈古今雑体〉君が代にあふ坂山の岩清水こがくれたりと思ひけるかな 忠岑 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1029_4480.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|仙波湖
[p.1234] 桃源遺事 五 一水戸城辺の仙波の池は、湖水ともいふべき程の池也、その中に堤有、〈長十八町〉此堤お行かふ人多し、されば炎天に木陰なく、行人暑に苦まんことお思召、又其景色の為に西湖の蘇堤に准へ、両岸に楊柳おひしと御うえさせ、柳が堤と御名付候、夫よりして夏日のあつき日も、柳陰連り、かげ涼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1234_5216.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0265] 紹巴富士見道記 廿九日〈◯永禄十年五月〉岡崎へとおもひ立に、八橋の杜若断絶の遺恨お歎きけるお、代官斎藤吉十郎聞伝へて、八橋の面馬場と雲ふ在所へも、使に樽添、郷人の古老の名主に下知して可植置よし有けるに、諸国の旅人根お引て行く故、跡もなき由と雲々、実もと思へるは、橋柱さへ削りとれる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0265_1343.html - [similar]
地部四十四|山下|鞍馬山
[p.0757] 謡曲 鞍馬天狗 〈して詞〉加様に候者は、鞍馬の奥僧正が谷に住居する客僧にて候、扠も当山におひて、花見の由承及候間、立越よそながら梢おも詠ばやと存候、〈狂言〉是は鞍馬の御寺に仕へ申者にて候、扠も当山におひて毎年花見の御座候、殊に当年は一段と見事にて候、去間東谷へ唯今ふみお持て参候、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0757_3575.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|名所
[p.0167] 奥の細路 抑言古りにたれど、松島(○○)は扶桑第一の好風にして、凡そ洞庭西湖に羞ぢず、東南より海お入れて、江の中三里、析江の潮お湛ふ、島々の数お尽して、欹つものは天お指し、伏すものは波にはらばふ、或るは二重にかさなり、三重にたヽみて、左に別れ右に連らなる、負へるあり抱けるあり、児孫お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0167_613.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0101] [p.0102] 謡曲 高砂 〈わき詞〉抑是は九州肥後の国、阿蘇の宮の神主友成とは我事也、我いまだ都おみず候程に、此度思ひ立みやこに上り候、又よき次なれば、播州高砂の浦おも一見せばやと存候、〈◯中略〉所は(上歌)は高砂の〳〵、尾上の松も年ふりて老の波もよりくるや、木の下陰の落葉かくなる迄命なが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0101_380.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|汀
[p.1226] 新撰字鏡 水 濆〈夫文反、平漘也、水涯也、水支波、又伊曾、又波万、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1226_5175.html - [similar]
地部四十九|磯|名称
[p.1295] 新撰字鏡 水 湄〈美悲反、水澄也、波万、又伊曾(○○)〉墳〈夫文反、平漘也、水涯也、水支波、又伊曾(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1295_5509.html - [similar]
地部四十九|浜|名称
[p.1298] 新撰字鏡 水 湄〈美悲反、水澄也、波万(○○)、又伊曾〉 濆〈夫文反、平漘也、水涯也、水支波、又伊曾、又波万、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1298_5524.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|岸
[p.1144] 倭訓栞 前編七幾 きし 岸およめり、水涯おいふ、際石の義なるべし、日本紀に研およめり、岸と義通へり、かたきし、きしね、きしのつかさなどよみ、新撰字鏡に墟おきしもとヽよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1144_4825.html - [similar]
地部四十九|浜|名称
[p.1298] 揃注倭名類聚抄 一水土 神代紀訓注、汀此雲波麻、新撰字鏡、湄字濆字同訓、垠訓八万乃支波万利、下総本有一雲保止利五字、〈◯中略〉広韻同、玄応音義引字林雲、浜水涯也、説文作頻、雲水崖人所賓附也、王念孫曰、浜与辺声相近、水浜猶言水辺、故地之四辺、亦謂之浜、小雅北山篇雲、率土之浜是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1298_5526.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|比企郡
[p.0849] [p.0850] 新編武蔵風土記稿 一百八十六比企郡 総説 比企郡は、国の中央より少く北の方にあり、江戸より西北の方、郡界まで十里余に及べり、倭名類聚抄国郡の部に、比企お訓じて比岐と註す、此余郡名の古書にあらはるヽものお未だ見ず、地形東お首とし、西お尾とす、東の方は地幅狭く、巽の方へ斜に挿入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0849_3617.html - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1130] 剪花翁伝 一/正月開花 早燕子花 色青く尋常の花種也、開花正月上旬、方陽面(みなみうけ)、地此土地たるや俗に堀抜と称する井水の、昼夜湧流るヽ水涯の南陽受なる、片下りの地に株お植て、西北の風寒およく囲ひ、此水の温暖なるお惹入るときは、春はやく花咲也、此花初夏の頃も花咲なり、されど暖気にな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1130_4737.htm... - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|岸
[p.1144] 東雅 二地輿 岸きし 倭名抄に、水辺曰涯、涯峭而高曰岸と見えたり、涯はみなぎはといふ者にして、岸は即きしなり、また渚おなぎさともいふは、波の限れる所なれば、旧事紀には波瀲の字用ひられしかども、古事記には波限の字お用ひたりけるなり、古記にきと雲ひしは限(きり)の義ありしかば、みなぎはと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1144_4823.html - [similar]
地部九|附小笠原島|産物
[p.0687] [p.0688] 小笠原島記 一 小笠原島に有之品々荒増之覚 一桑木多く、野蚕多く桑に出生有之、 椶梠に似て甚高き木、そろなるべし、水木塀、左江麻多し、 一山漆多し、漆の木大木、小木共火敷有之、 海岸石間に生ず、大木お見ず、季より並花、九月実熟す、食するに味よし、 一杉三抱四抱の大木多し 此木お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0687_3182.html - [similar]
植物部十|木九|頳桐
[p.0639] 地錦抄附録 三 延宝年中渡品々 唐桐(たうぎり)〈今雲緋桐(ひぎり)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0639_2298.htm... - [similar]
姓名部二|姓氏中|同姓異出
[p.0175] 新撰姓氏録 序 勝宝年中、特有恩旨、聴許諸蕃、任願賜之、遂使前姓後姓、文字斯同、蕃俗和俗、氏族相疑、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0175_1069.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人賜姓
[p.0228] 新撰姓氏録 序 勝宝年中、時有恩旨、聴許諸蕃、任願賜之、逐使前姓後姓、文字斯同、蕃俗和俗、氏族相疑、万方庶民陳高貴之枝葉、三韓蕃賓、称日本之神胤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0228_1436.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0064] 懐風藻 弁正法師者、俗姓秦氏、性滑稽善談論、少年出家、頗洪玄学、大宝年中、遣学唐国、時遇李隆基竜潜之日、以善囲棊、屢見賞遇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0064_260.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0404] 近世女風俗考 こゝにいへる〈○俗つれづれ〉風姿お按ずるに、完文中ごろのさまと見へたり、延宝年間くぼき塗笠は廃りて、葛笠流行出しより、かくは昔気質おわらへるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0404_2091.html - [similar]
植物部十八|草七|剪紅羅
[p.0134] 地錦抄 附録二 小倉仙翁花花形よく小輪、花のまはり切りさきて、なでしこの花のごとく、花数多く咲、くれないと白色の二品あり、葉ほそ長くして、柳葉のごとく、六月末比開く、此種子延宝年中に渡り、其後中絶したるお、又近年見出して植る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0134_682.html - [similar]
植物部九|木八|椿種類
[p.0543] 地錦抄附録 三 延宝年中渡品々〈◯中略〉 唐椿(たうつばき) 朝鮮椿(てうせんつばき) 柊椿(ひいらぎつばき) 今植るいろ〳〵の花椿は、和朝にて出来たる物か、大和本草に、天武の御時白花の椿お貢す、寛永の初めより紅白ひとへやえ品々出来す、烏丸光広卿の百椿図序に、此比世に品多く出来たりと書りとあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0543_1958.htm... - [similar]
封禄部五|要劇料 百度食 給食 併入|百度食
[p.0216] [p.0217] 本朝文粋 二/意見封事 意見十二箇条 善相公〈清行〉 一請加給大学生徒食料事 右臣〈○中略〉中伏見古記、朝家之立大学也、始於大宝年中、〈○中略〉其後代代下勅.給罪人件家持、越前国加賀郡没官田一百余丁、山城国久世郡公田卅余町、河内国茨田澀川両郡田五十町、以充生徒食料、号曰勧学田、亦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0216_793.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓之文字
[p.0244] [p.0245] 拾芥抄 中末/本朝国郡 併分国国 大和〈続日本紀雲、(中略)天平十九年三月、依旧為大倭国、天平宝年月日、改為大和国、〉 ○按ずるに、天平宝字元年は天平勝宝九歳にて、改元せしは八月甲午なれば、此歳の六月十六日壬辰より、八月十八日甲午までの間に国号お改め、此人もその頃姓の文字お大和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0244_1554.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|夜鷹
[p.0912] 足薪翁之記 二 十筋右衛門〈並〉総右衛門 十筋右衛門は人名にあらず、髪の毛のすくなき事おいふなり、〈○中略〉右衛門といふには、何の意もなく、唯十筋ばかりといふに添たる詞なんど、少し嘲る意はあるか、今の世にかゝ〈あ〉左衛門、うんつく太郎右衛門などいふに合せて知るべし、辻君の事お江戸にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0912_2423.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|同姓異出
[p.0175] 古史徴 一夏 此は勝宝年中に、諸蕃人の裔等が、願ふまに〳〵姓氏お賜へりし故に、前より有し姓と、後に蕃種に賜へる姓と、文字の同じき有て、皇国人の末と、蕃人の裔との氏族に相紛れ、疑ふべき事の出来しと雲るなり、其は山城国天孫部に、山背忌寸、天都比古禰命子、天麻比止都禰命之後也とある、是前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0175_1070.html - [similar]
封禄部二|位封
[p.0041] [p.0042] 位封は、諸王諸臣の位階に従ひて給する所の封戸なり、又有品親王の品階に由りて給するお品封と雲ふ、而して無品親王に給するは、品封の類とす、 位封は孝徳天皇の朝に始まりて、大夫〈五位〉以上給せしお、文武天皇の大宝年間に至り、三位以上に止まり、四位五位には位禄お以てせしが、慶雲三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0041_130.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉
[p.0587] 行幸は、いでまし、又みゆきと訓む、至尊の皇居お出でヽ、他所に臨御し給ふお雲ふ、或は単に幸とも書き、又御幸臨幸とも書く類みな同じ、其経歴し給ふところ、一所に止らざるものは、巡幸と書き、めぐりいでますと訓む、其法式、上古はいかなりけん知ることお得ず、大宝年中に、兵衛衛士、路次お按撿し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0587_2009.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1135] [p.1136] 壼の石文 九/貞女烈女の判 今の世 ときわぎ物がたり 延宝年中の比とかや、武蔵の国とねづと雲ふところに住ける小沢氏といふ人、松といふむすめおもてり、かたちすぐれ心おとなしかりけるお、十七のとし、おなじあたりの野口氏と雲人にめあはす、女心いとうつくしかりければ、夫につかへてうや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1135_6365.html - [similar]
植物部二十八|藻|搗布/相良布
[p.0890] [p.0891] 大和本草 八/海草 かちめ 又さがらめと雲、海蒂に似て細く狭し、皺あり、ほしたるおきざみて羹に加ればねばる、賤民の食也、又此物竿頭に多くつけて、火災おけすに用ゆ、火にもえずしてよし、あらめに同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0890_4000.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|烏頭布
[p.0888] [p.0889] 庭訓往〓諸抄大成扶翼 貞〈◯伊勢貞丈〉雲、十月の状にも、昆布、烏頭布、荒布と見えたり、然れば烏頭布は海草なり、醍醐は山にて海なければ、海草の生ずべき理なし、然れども烏頭布お他所より求めて、食料に調味して出すお名物とするなるべし、西山にて心太お製し出すと同義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0888_3984.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.