Results of 1 - 100 of about 209 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 19948 小釜 WITH 1904... (2.615 sec.)
遊戯部十|茶湯具上|鉤
[p.0682] 茶道要錄 上/主法 釜之事同水遣具 一弦之事、丸きあり、小釜に用ゆ、木瓜あり、中釜大釜に用、猶小釜に用ても吉、恰合に善惡あり、猶大釜には鎌卯と雲、お用て吉也、釜お下すに、右の手にて弦お持、左手にて鐶と弦お持添べし、小釜は句際お上より掬(もろて)にて取べし、釣物何も如此、弦の置所及台は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0682_2179.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|敷板
[p.0666] 茶道要錄 上/主法 風炉之事 一大板小板之事、大板は小釜の時用、小板は大釜に用ゆ、小は竪八寸五分、横八寸四分、厚さ四分半也、此時は勝手の方畳の縁より九つ目除る、後同寸也、大は竪九寸三分、横九寸二分、厚は同前、勝手の方七目除て置、後も亦同じ、中柱無之時は、板の大小に不拘、九目置て吉、杉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0666_2134.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭置作法
[p.0494] 草人木 上 一炭おくに心持あり、大釜ならば大炭におき、小釜ならば小炭におくべし、又きはめて寒ずる日は大炭、におき、あたゝかにして二三月ならば、縦大釜成共小炭におくべし、 一当世炭おくに色々の異説あり、古き歷々衆に問侍れば、当代の人の雲説不審と雲々、故人の炭の定には、同炭お十文字にお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0494_1703.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|前土器
[p.0664] [p.0665] 槐記続編 享保十七年八月廿日、夜参候、きりめお上にする土器のことは、御流儀にはこれなきこと也、二枚がわらけはあること也、これとも異乱なるものなれば慢にせぬがよき也、二枚がわらけと雲こと、二様あり、あとさきに二枚たつることあり、前にばかりに枚たつること、即両方に大窓などある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0664_2127.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍑
[p.0307] 揃注倭名類聚抄 四/金器 按懸訓佐賀利、鍑可懸而煮物、故名佐賀利也、用懸釜字、未知所出、広本注末有今案春秋後語雲、懸釜而炊雲々、部類器皿部中、別無有此器之名二十七字、按晋楽資春秋後伝三十巻、見隋書唐書、春秋後語蓋是、今無伝本、懸釜而炊、蓋晋智伯攻晋陽、引汾水灌其城時之事、詳見戦国趙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0307_1850.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|五徳
[p.0664] 茶道要錄 上/主法 炉同縁之事 一五徳之事、居やう座席の勝手に因て各替り有、外炉の時は爪一つ必ず上座の方へ居る、我右力左の方へ為べし、内炉の時は、上座の拘りなく、爪一つ向へ置也、風炉も同然なり、風炉の五徳、大おば前の方お闕也、前土器の不支為なり、小おば此故に不闕、長爪の五徳は、炉の時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0664_2123.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜種類
[p.0299] 令義解 五/軍防 凡兵士毎火、〈○中略〉小釜(○○)随得二口、〈○中略〉皆令自備、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0299_1810.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜種類
[p.0299] 置土産 五 都も淋し朝腹の献立 草庵には小釜ひとつ、素湯わかして、かうせんより人おもてなす物はなかりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0299_1811.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍑
[p.0307] 倭名類聚抄 十六/金器 鍑 四声字苑雲、鍑〈音富、漢語抄雲、散賀利、俗用懸釜二字、今案春秋後語雲、懸釜而炊雲々、部類書器皿部中、別無有此器之名、〉似釜而大口、一雲小釜也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0307_1849.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0551] [p.0552] 笈雉随筆 五 御茶屋松原 天正十五年夏、豊臣秀吉公筑前国箱崎に、六月七日より凡廿日計り御滞座の中、日々茶の湯有けり、細川玄旨法印も、丹後より北海お船にて廻り著して陪従也、数寄屋は萱葺の仮屋也、数寄者には、千利休、施薬院、天王寺屋宗及、小寺休夢等也、中にも六月十八日、箱崎松原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0551_1830.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸科
[p.0890] [p.0891] 奇魂 二 灸法( やきひわざ) 灸は、今字音にのみ雲て、古名詳ならず、故、まづ考るに、延喜式、和名抄抔に、熟艾おやいはくさ、又やいくさ抔訓、我陸奥の方言に、灸するお、やいひおやくと雲、又其跡おやいとと雲は、吾妻の大方の言也、是は焼鎌おやいかまと雲如く、古やきひと雲けむお、後に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0890_2723.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|柴火会
[p.0420] [p.0421] 南方錄 二 柴火之会 ふすべ茶湯也、野がけとも雲々、 ふすべ茶湯と雲事は俗名也、野がけの事也、大善寺山、又当国〈○筑前〉箱崎松原とて、休居士のはたらきに、松陰成故、松に雲竜の小釜お釣て、松葉おかき寄、さわ〳〵と湯おわかし、わき立のぼる松風の一声、煙の立のぼる体面白しとて、殿下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0420_1509.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雪隠
[p.0590] 茶伝集 十三 一下腹雪陰とて外露地に仕置事也、雪陰の内の壺はかめお居へ申候、又桶にても吉、ふみ板お置、跡には小砂お置かけて、砂かきお立掛て可置、内露地の如く石お居へ、砂利お付る事なし、奇麗に候では入られざるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0590_1972.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|初入
[p.0444] [p.0445] 茶道要錄 下/賓法 茶之湯之起附掛物之事 一茶席へ刀脇指お不帯事、茶主道人の事業たる上は、剣刀おね佩、主如此、則客も亦猶此、又は席の狭お以て也、家語に所謂載仁而行、拘義而処と雲に合へり、大座席と雲共、主刀剣お不帯則可従之、是礼也、〈○中略〉 刀掛附扇子之事 刀掛の蹈石に上り、先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0444_1583.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0519] 茶道要錄 上/主法 道具与道具取合之事 夫器と器の取合、物好の肝要、数奇者たるの眼也、方に円と、大に小と、高に低と、広に狭、各体用相応あり、是道の元にして、易に所謂る一陰一陽道の始なり、不得止の理是也、利休能識て用行ものか、当道お勤て名ある人の説とて雲く、釜の大に水壺の小お用る事、湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0519_1763.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩 製塩法
[p.0812] [p.0813] 本朝食鑑 一水 食塩集解、本邦海国之民焼塩者多、以充賦税、又求貨利、構小茅蘆于海浜砂上、廬中設竈、此称塩屋、廬辺聚砂作堆作畦、海人肩双桶立水涯待潮来、潮来時傾桶互汲潮頭、俗呼此桶称田籠、或作田子、以其桶中之潮灑于沙畦、日々若欺、至好時積砂作山様晒日、此謂志保之利(しほしり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0812_3435.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0558] [p.0559] 茶道望月集 十七 一いろりの炭櫃の大さは、土段へ右の一尺四寸のふちお入ての大きさと可知、扠土段お見る分先は一寸也、或は中以下の釜は一寸分半にもする、又大釜の時は九分にもする也、又一向大釜の時は、土段お二三分も釜の丸みに合せて、四方にくりて仕掛る事も有、是お欠き炉と雲、先一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0558_1852.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切雑載
[p.0531] [p.0532] 南嶺子 三 中柴氏の老人の話に、蕎麦麪お饗さんとて客おうけ、既に蕎麦糸の如く是お大釜に入てゆでさするに、一すぢものこらず、にごり湯ととけて形なし、こはいかにとおどろき水おかへて又ゆでさするに、そば湯と蕩しゆへ、是非なく客方へことはりおたて、飯お出し、翌日よくあらたむるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0531_2409.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0193] 置土産 一 大釜の抜残し 其言葉も是非に酒お飲まする処と、徳利手樽お探せども、いかな〳〵一滴もなかりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0193_1167.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜産地
[p.0301] 雍州府志 七/土産 釜 煮湯之具也、〈○中略〉厨料之大釜、或大鐺売之、伊勢国之所鋳、草花竹樹等之紋、甚細密、是謂伊勢釜(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0301_1819.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜雑載
[p.0304] 西鶴織留 三 何にても智恵の振売 ことしの暮には達者なる男が、釜みがき(○○○○)にありきける、大釜五文、其外は大小によらず二文づゝなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0304_1832.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜種類
[p.0299] 窻の須佐美 二 味方が原の戦に、神君〈○徳川家康〉の御馬流矢にあたりたるまでにて、猶敵陣へ向ひ給ふべき御気色なりしに、夏目杢左衛門我馬お給りて向ひ申べし、はやく御退おはしますべきよし申ければ、女此馬に乗てあやまちあるべしと仰けれども、打乗て敵に向ひ働て討死しけり、其子に禄お給り、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0299_1809.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛雑載
[p.0417] 諸艶大鑑 四 心玉が出て身の焼印 川原町四条の角屋に湯屋あり、菊屋の小八、二階座敷に東山の風まてども、汗の止む事なし、〈○中略〉浴衣たゝむ間見合せけるに、三十四五にて小作なる男、損ねぬ鬢お撫でける、其櫛見知のあるにつ紋なり、〈○中略〉友とする人に、灸の蓋おして遣りながら語るお聞けば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0417_2416.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|田楽
[p.0994] 雲錦随筆 二 例歳極月十三日は、禁中の御煤取にして、是お御煤といふ、此日御祝として末々の者に至まで、熱壁といへるお下さる、御台所前なる庭上に鐡輪〈○図略〉お居、大釜おかけ白豆腐おたき、白味噌の摺て美くたきしお、上よりかけたる也、是お熱かべと号す、〈すべて豆腐おかべといひ、おかべとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0994_4248.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1155] [p.1156] 孝義錄 六/武蔵 奇特者新井孫助 足立郡〈○武蔵〉庄左衛門新田の民に新井孫助とて、〈○中略〉すぎはひもゆたかなりしが、明和三年出水ありて、其あたりのたなつもの、みなみのらず、年の貢ゆるくせん、多少おはかるとて、時の御代官辻源五郎、其村々お見廻りしに、かの孫助がかまへのうちには ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1155_6420.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|鎖
[p.0687] 茶道要錄 上/主法 釜之事同水遣具 一鏁之事、赤小豆鏁、犬鏁とて有、共に用ゆ、竜頭の恰合あり、総じて長さの大法あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0687_2201.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|鐶
[p.0681] 茶道要錄 上/主法 釜之事同水遣具 一鐶之事、奈良鍛冶と雲有、是お上とす、二つの重さ同然たるべし、次におゆのもと雲作お吉とす、但御湯呑と雲伝説あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0681_2173.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0745] 茶道要錄 上/主法 釜之事同水遣具 一柄杓之事、形あり、又恵美須堂庄之柄杓と雲もあり、此分お用ゆ、風炉の杓は炉より直なる事七分也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0745_2368.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0510] 茶道要錄 上/主法 釜之事同水遣具 一柄杓之事形あり、〈○中略〉風炉の時、釜の上に杓お置やう三品の伝あり、炉の時は、杓お釜の口へ掛て、内へ合お入る事本意也と雲共、湯多して合の浸(つか)る程なれば、釜の縁に合お掛置也、合湯の沸に付て杓動く故に、如此湯少しく、又は縁高して、釜湯杓に不障、則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0510_1741.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜敷
[p.0683] 茶道要錄 上/主法 釜之事同水遣具 一釜置之事、組物お用ゆ、本図あり、炭斗の上に置時は、表お上へした置、其まゝ取て空手へ取替る時、上お下へして置、裏に釜の底お可付、又揚戸時下お上へして炭斗へ入、其上に鐶お置べし、常用るには桐お以て作る、寸法別に記あり、末汳に好める花形様の物必不用、炭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0683_2183.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水屋具
[p.0761] [p.0762] 茶道要錄 上/主法 釜之事同水遣具 一水遣具之事、大口と雲物あり、片口に似て取手の無物也、是に水お入置、釜に盛也、猶水お吟味して漉用、釜洗と雲あり、馬藺の根お一束に結て、其切口にて釜お洗也、茶巾盥と雲あり、かねの物也、則茶巾お可洗、 釜居と雲あり、釜お載置て洗ふ、寸法別に記あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0761_2424.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0677] 茶道要錄 上/主法 釜之事同水遣具 一釜之蓋之事、直蓋、落込、手蓋と雲あり、各紫銅也、鈕には透茄子、櫁実と雲あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0677_2157.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0508] 茶道要錄 上/主法 茶盛之事 一袋之事、〈○中略〉袋おはづしては釘に可掛、右の手にて緒の打留と輪の方お持、左手にて袋の底お取て引伸し、打留の方お壁付にすべし、堂庫も同之、台子の時は、袋の幅に引延て、中お甲盛高にして、天井の勝手の方に置、袋棚には乃袋棚に置、丸香台には天井の真中に置、何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0508_1735.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|薄茶
[p.0462] [p.0463] 茶道便蒙抄 一/亭主方 薄茶の事 一客亭主隙にて、緩々とはなし在時は、薄茶立べきよしお雲て、水壺持出、茶お点る事也、其品濃茶の時とおなじ事にて、釜の蓋おしめざるもの也、外に替る事なし、諸道具も最前の物にてよし、品おかゆ、るは悪し、猶茶入は薄茶お入て堂庫にあらば、茶碗計持出置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0462_1629.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔用法
[p.0754] [p.0755] 大饗雑事 一幔三十五帖〈皆斑幔也〉 〈延久記如此、同記、侍所前立蔀不曳幔雲々、永保三記、皆纐纈雲々、〉同柱八十本、平筒貫八十枚、三寸釘十三連、 〈久安記雲、所々引幔、自寝殿東渡殿西作合南砌至南築垣、引二色幔、当東中門開幔門、以北幔出西五六尺引之、西中門東砌引同幔、延久庭幔並 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0754_4243.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0080] 律原発揮 本邦京升〈造以【K二】曲尺【K一】〉口内方四寸九分、〈底亦同、下倣【Kれ】此、〉深二寸七分、於【K二】口内【K一】斜有【K二】鉄弦【K一】、実積算法置【K二】口四寸九分【K一】、自乗得【K二】二十四寸零一釐【K一】以【K二】深二寸七分【K一】乗【Kれ】之、得【K二】六十四寸八分二釐七毫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0080_325.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0548] 茶道要錄 上/主法 座席之段々同床之事 座席は一畳半よりに畳、同半、三畳、同半、又平三畳と、深三畳あり、平より入お平三畳と雲、狭き方に口有て容お深三畳と雲り、長四畳、四畳半、此分定れる小座席也、六畳八畳敷たりと雲共、勝手は右同然也、各床も堂庫も可有、架も一重二重筋違あり、何も悉く寸法 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0548_1820.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸雑載
[p.0770] [p.0771] [p.0772] 享保六年林丘寺御幸記 享保六年辛丑には、普明院宮〈◯霊元姉光子〉御年八十八に及ばせたまふ、〈◯中略〉御幸〈◯霊元〉あるべき由仰出され、漸九月廿七日卯下刻、御出門、兼て玉虫左兵衛承りて、御幸の道すがら薮おひらき橋おあらたむ、御幸の御先払、所司代家来歩目付一人、同組同心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0770_2706.html - [similar]
人部二十六|贈遺|用器/付枝
[p.0469] [p.0470] 貞丈雑記 九/進物 一今時付台(○○)とて、黄金一枚、銀子一枚などゝ書たる包紙お、台にのりにてはり付て、金銀おば別に包て遣す事有、古は付台と言事なし、要脚何匹とて、鳥目にて遣しける也、殿中にて鳥目など懸御目事はなかりし也、付台と雲物、後世出したる物也、〈慶長の頃より大判、小判、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0469_1182.html - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0365] [p.0366] 日本後紀 八/桓武 延暦十八年七月、是月有一人、乗小船漂著参河国、以布覆背、有犢鼻不著袴、左肩著紺布、形似袈裟、年可廿、身長五尺五分、耳長三寸余、言語不通、不知何国人、大唐人等見之僉曰、崑崙人、後頗習中国語、自謂天竺人、常弾一弦琴、歌声衰楚、閲其資物、有如草実者、謂之綿種、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0365_1657.htm... - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉初見
[p.0504] 日本書紀 二/神代 一書曰、〈○中略〉火折尊帰来具遵神教、乃至兄〈○火酢芹命〉句之日、弟〈○火折尊〉居浜而嘯之、時迅風忽起、兄則溺苦無由可生、便遥請弟曰、女久居海原、必有善術、願以救之、若活我者、吾生児八十連属、不離女之垣辺、当為俳優之民也、於是弟嘯已停、而風亦還息、故兄知弟徳、欲自伏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0504_2902.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1188] [p.1189] 享保集成糸綸録 三十六 慶安元子年四月 一五月節句之甲、結構蒔絵梨子地金物糸類仕間敷候、縦何方より挑候共仕間敷候、御城様〈江〉上り申候甲は不苦候事、 一小旗之儀、絹布一円仕間敷候、布木綿は不苦候事、 一いかにも麁相成人形弐つ三つ有之、かぶとは不苦候事、 四月 明暦二申年五月 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1188_5112.html - [similar]
地部四|大和国|風俗
[p.0303] [p.0304] 人国記 大和国 大和国之風俗、表郡は人の気、大形名利お好むもの多し、奥郡之者は隠る気有之、蓋し此国之人は、大体山城之国人に風俗似たる処多し、昔日王城之地と成が故に、其風俗漸く似たる処多しといへども、山城之国より人之気、少し尖成所有、雖然表部者名利にかヽはる人多く而、常に詞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0303_1556.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0737] 茶譜 十五 一千宗旦曰、昔の茶杓創人は 春渓 周徳 羽淵宗温 右の三人上手と雲々、利休時代には、慶首座と雲出家に上手有之、利休も下創は此慶首座に削せしと雲々、古田織部時代は、甫竹と雲者上手にて、織部も下削お此甫竹に削せしとや、小堀遠州時代は、一斎と雲則茶堂坊主に下削させしと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0737_2330.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|濃茶
[p.0458] [p.0459] 南方錄 二 亭主出て挨拶して茶お点ずる事 作用差排ての次第は援に略之 客坐入、床台目見畢、坐につきたらば、茶堂口お大羽帚にて三つ五つ払、開出て御茶可致よし軽く挨拶し、手前に取つくべし、 客前へ茶出す法、客茶お喫する法、 絈物おかき畳に出し、其上に茶盌お置べし、茶碗の前後心得て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0458_1621.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雪隠
[p.0589] 南方錄 二 雪隠 露地雪隠は、禅林の清規百丈の法式つまびらか也、総て茶堂腰掛は、詫一偏にて、古柱古竹等も用る也、便所道具は、詫にても新敷清浄成お用る事肝要也、会の時は客雪隠の内お見る事も、禅林に便所の役お浄頭(じんちう)とて、歷々の道人和尚達のせらるゝ例多し、修行の心持有る事也、客も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0589_1969.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水指
[p.0744] 茶道要錄 上/主法 水壺之事 陶に壺形芋頭盥と雲あり、此外色々の品多し、大方は友蓋也、盥其外も塗蓋にもする也、鈕の弾蓋の肉置肝要也、雷盆恰合有て用ゆ、缶、真手桶、曲水壺には寸法あり、缶の木利休は檜お用ゆ、元伯は松お用ゆ、其座に置やう、取手お竪に置、蓋の開閉口伝、釜との取合、四方釜の外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0744_2360.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0709] [p.0710] 茶道要錄 上/主法 茶盛之事 茶盛は其形に因て勝劣あり、肩衝お一番とし、文林二番、丸壺三番、尻豊四番、茄子五番、棗肩衝六番、鶴首七番、角木八番、矢頭九番、飯銅十番なり、 右の形の外は、縦古き物、又は唐物たりと雲共難用之、芋子の類強ちに不用、右の内たりと雲共、猶又恰合に因て善惡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0709_2247.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|自在
[p.0685] 貞要集 三 鎖自在会釈之事 一自在の事、大鎰、小猿、掛緒有之候、掛緒の付様、大鎰と直に付たるも有、又鎰と掛緒違て付るもあり、此二品にて天井の蛭鎰打様替也、我向へ鎰先お打と、又横に打と、替り有之と可知、自在竹の長さ五尺壱寸弐寸にも切と有之候得共、天井の高下によるべし、炉縁より竹の切口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0685_2193.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0370] 香道秋の光 上 香道具細工所 香道具の細工は、常々是お手なれざるの細工人は恰合物好宜からず、遠国の人の求めむ為の便りに、京都の細工人お左に記す、 香道具人形盤類 〈京寺町通姉小路西南角〉梅本薩摩 金物細工人 〈京東洞院四条上る二町目西側〉野村藤右衛門 木細工類 〈京寺町通竹屋町下る町東側 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0370_1392.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|判占
[p.0609] 幸庵夜話 一予判お占ひ、名乗字の善悪お考、其外家の住居々々の恰合により吉凶、大戸口の建様等、品々土御門兵部少輔家来に、花形六左衛門と申候てあり、昔予近付に成申候比、六十歳計に相みへ申候、此六左衛門、右陰陽道に妙お得たるものにて候、若輩より勤仕して、よく習得たり、此六左衛門に伝授い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0609_1854.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水覆
[p.0753] 茶道要錄 上/主法 水滴之事 建水其品類多し、金の物は必ず台子に用ゆ、最も平常も用て吉也、名物あり、此は台子に置事、及台式に記す、陶も色々有、甕蓋専ら用ゆ、猶希有の物也、尊貴へ献茶の時は、必ず面桶お用ゆ、杉にて曲るお雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0753_2397.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|台子
[p.0651] 茶伝集 九 一常の台子の寸法 二本柱有、四本柱も有也、 地板の長さ弐尺三寸七分、横一尺弐寸四分、厚さ一寸五分、丸面弐分、同天井板の長さ弐尺弐〓五分、横一尺弐寸弐分、厚さ四分一厘、はしばみ一寸四分、糸めん也、 柱弐本、太さ八分半、長さ内法一尺六寸一分、面一分弐厘、 柱立所、地板の木口より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0651_2095.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0811] [p.0812] 皇年代略記 後小松 首書 明徳五年〈◯応永元年〉二月廿三日、南方前主〈◯後亀山〉於(○)当朝(○○)為(○)諸王子(○○○)、有太上天皇詔、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0811_2885.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0092] 宣胤卿記 文亀二年四月三日乙巳、住彼寺〈○誓願寺〉中重阿弥打碁、天下第一上手也、〈相手増位(ますい)、〉〈実名不知〉〈細川政元朝臣被官、〉見物輩、成奇異之思、自二条殿賜笋、〈宰相方前給之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0092_362.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0730] 茶道要錄 上/主法 茶盌之事 一茶筅之事図あり、又蓬萊流と雲あり、京師畑枝の与太郎と雲者、爾今在て造る、穂お太くあらあらとし、真穂お細く軟に外へはぬると、内お直にするに付て、真穂少長くなる也、好て用ゆ、総じて利休形は編目お糸二筋にすべし、竹の目の方前にして編留後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0730_2304.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|臣庶重陽
[p.1334] 玉海 治承元年九月九日乙巳、節供、家司闕如、仍政所勤之、陪膳行頼、行事良盛等也、 四年九月九日戊午、節供如常、陪膳季長朝臣、 文治二年九月九日壬子、入夜有節供事、余〈◯藤原兼実〉方式部少輔範光勤之、陪膳文章博士業実朝臣、北政所方前馬助国行勤之、陪膳大蔵卿宗頼朝臣、役送北政所家司、〈五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1334_5683.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|道中
[p.0897] 皇都午睡 三編中 中の町張のおいらんと雲は、皆お職の飛切にて、新造禿お随がへ、向ふに箱桃灯お一対、男にもたせ、好の襠にて夕方前仲の町へ練り出す、先に右側お通れば、後には左側お通るにて、茶屋の亭主女房など、店先より挨拶に出て、ちとおかけなどゝいへば、此店へ腰おかけ、往来の方お流しめに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0897_2380.html - [similar]
植物部十六|草五|烏扇/胡蝶花
[p.1116] 剪花翁伝 三/五月開花 檜扇草 花一重、色黄にして葩本に黄朱の点あり、葉の並び檜扇に似て中高く伸るなり、開花五月中旬なり、方日向、地二分湿、土回込、肥油粕、移正月中よし、已下の諸檜扇草ともに育方同じ、国部檜扇草(こくぶひあふぎさう/○○○○○) 花形ちとも尋常の檜扇草に同じ種なれど、英低き曲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1116_4683.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|赤飯
[p.0403] 常の食喰様曳歌 赤飯は箸にて喰へよ陰物ぞ菊の節句や袴著のとき強飯は楊枝持添摘みくへ挟みてくふは向ふ菜なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0403_1767.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利種類
[p.0221] 好色一代女 四 墨絵浮気袖 長屋住居の侍衆に、召使はれし中間と見えしが、朝の買物芝肴お籃に入れ、片手に酢徳利(○○○)附木お持添へ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0221_1341.html - [similar]
封禄部九|役俸|加扶持
[p.0469] 天保集成糸綸録 八十六 寛政四子年五月 御勘定奉行〈江〉 八王寺千人同心組頭、持添抱相止候に付、以来日光火之番在勤中半組半組頭五人へ、別段加扶持二人扶持づヽ被下候間、〈○中略〉可被得其意候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0469_1397.html - [similar]
地部十|相模国|足下郡
[p.0754] [p.0755] 新編相模国風土記稿 二十二足柄下郡 図説 本郡は国の西辺にあるお以て、北条氏分国の頃、国中お三分して、東中西の三郡に闔称せし時、足柄上下の二郡は、専ら西郡と唱へしこと、北条役帳、及び当時の古文書等に見えたり、古図の今伝ふるものなければ、古の沿革は知べからず、されど郡の東の方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0754_3371.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0698] 明良帯録 世職 医学館留守居役 三十俵二人扶持被下、六人相詰る、内四人他よりつとめ、内二人持にて居付つとめ、 同御門番 御目附支配無役より出で、三十俵一人半扶持、御役扶持添、 同帳附 御門番と同じ役にして、御役料有之、但七人程、 同留下役 諸向より出役、医学館御祭礼八月十二月にて日不定、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0698_2127.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭剪
[p.0240] 臨時客応接 心〈○蠟燭〉お剪ば、右の手にて燭剪壺(たんきりつほ)の蓋お取、左の手に壺お持、右の手に鋏お持、跪て心お切、壺へ入、早く蓋おすべし、燭台二挺ならば、燭剪壺は其儘下に置、蓋お取、右の手に鋏お持、左の手にて蠟燭お下へおろし、心お剪、早く蓋おして、蠟燭お燭台へ差べし、若燭剪しん剪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0240_1428.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0895] [p.0896] 新編武蔵風土記稿 一百四十八足立郡 下宮内村〈附持添新田〉 旧家〈〇中略〉勇蔵〈是も大島氏にて旧家なり、前に載せたる彦兵衛が本家なりと雲、系図等はつたへず、文書五通あり、左にのせり、〇中略〉 当郷打明之事、其方深井致談合可為開候、郷中百姓等、無兎角可為入籠也、 永禄二年己未三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0895_3765.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1281] [p.1282] 西鶴置土産 二 人には棒振虫同前に思はれ 黒門よか池の端お歩むに、しんちう屋の市右衛門とて、隠れもなき金魚銀魚お売いものあり、庭には生舟七八十も排べて、溜水清く、浮藻お紅潜ゆて、三つ尾働き詠なり、中にも尺に余りて鱗の照りたるお、金子五両七両に買求めて行くお見て、又遠国に無い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1281_5410.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|私家服薬酒
[p.0814] 礼容筆粋 七 屠蘇酒之事 正月朔日に三酒お奉るべき事、屠蘇白散度障散是也、屠蘇おば紅の袋に入、晦日の暮亥の刻より、井の水一尺程上にくヽりさげ、元朝寅刻に取あげ、柳の枝にゆひつけ酒の中へ入、柳お長柄に持添て御酌に参るべし、三つ盃お公卿にすえ、上の盃一つにて三献のむ也、座中の少年より始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0814_3618.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0479] 和泉草 三 風炉手前之有増 一釜に向茶お立る時、真行草のつくばい有、真のつくばいと雲は、両の膝お割、足おひらき敷て、かめの尾お畳へ付様に居る也、是拝賀のつくばいと雲也、行はかしこまるなり、草は片ひざ立る也、片膝立る時、風炉囲炉裏ともに、道具の有方のひざの、ひくき様にひざお鋪物也、片 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0479_1673.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|焼乾飯 湯取飯 二度飯
[p.0371] 料理綱目調味抄 二飯 湯取飯かし米一升に水二升の余、大かた稔なる時、湯お去り、又釜に入、細く焚むす、又〓(かし)いかきに入、熱湯の釜に入、享たる時上蒸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0371_1593.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|透木
[p.0684] 槐記 享保十三年五月七日、参候、すききに寸法はなし、釜にしたがふ由也、常修院殿〈○慈胤法親王〉へ御頼み申せしかば、釜おこせよ、釜にて拵て下さるべき由にて、もらいしと仰也、〈○乃衛家熙〉されば釜の大小によりて、木の長短これあることにて候やと窺ふ、縁の広狭によることヽ見へたりと仰らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0684_2189.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0677] 槐記 享保十四年正月七日、御茶湯初め参候、〈二三、拙、○山科道安、中略、〉御釜〈(図略)此釜には由来ある由仰らる(近衛家熙)旧此釜の蓋、ことの外に奮きものヽ上作もの也、これお宗和が所持にて、此蓋にて釜おいさせだし、如何やうの形ちしかるべから氷やとて、名ある弟子衆におヽせて、切形おさせお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0677_2160.html - [similar]
飲食部十一|酒下|煖酒
[p.0770] 臨時客応接 酒の間は、銅壺歟茶釜にても湯煎にすべし、必直問にすべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0770_3302.html - [similar]
地部一|地総載|葦原中国
[p.0013] 下学集 上天地 豊葦原(とよあしはら)〈日本総名也亦雲葦原之三穂国也、或書雲、二神以矛探海底有物碍矛、神曰碍矛物何哉、今地主権現日吉答曰、碍矛物即葦也、故雲葦原国也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0013_60.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0098] 続武家閑談 十七 一台徳公〈○徳川秀忠〉は東照宮〈○家康〉お殊外御敬遊され、薨御以後初物何成共、御宮へ御献上あり、毎月十六日より堅き御慎にて御著服は申に不及、御座の間の御畳も毎月十六日表替被仰付、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0098_553.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|弦月
[p.0060] 倭訓栞 中編二十七由 ゆみはりづき 弓張月なり、上弦下弦おすべていふ也、詩の注に、八九日月体半昏而似弓張、而弦直謂之上弦、釈名にも若張弓弦也と見えたり、日本紀には弦おゆはりとよめり、新撰古今集に、弓張の半はの月とも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0060_344.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|柄立
[p.0467] 貞丈雑記 八/調度 一からかさの柄立の事、〈○中略〉貞丈按、柄立はふくろお作りて、鞍の左の塩手に結び付て、傘の柄お袋に立て、持などする事なるべき歟、〈又牛の角にて作り、長さ二寸歟、又は一寸弐分計に拵へ、穴おあけて皮の緒お付る也、牛角おくりぬきて作るなるべし、又なめし皮にて袋お作るとき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0467_2431.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|台子
[p.0647] [p.0648] [p.0649] 和漢茶誌 二 台子〈一層台也、呼之雲台子、〉 下盤方隅設四柱、而冠版為台、以黒漆塗之、 按、陸羽為建安竜鳳之飾時、無以台子対囲炉文、想当時以無囲炉故乎、且其式下盤上置風炉与熟盂、〈水壺也〉前後置分盈〈柄杓也〉与建水、台上雲甌〈茶壺也〉与秘閣〈茶台也〉位之、其外或茶瓶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0647_2087.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水指
[p.0740] [p.0741] 和漢茶誌 二 注子 水壺也〈金紫銅胡銅之属、今俗名其器雲金水指、〉古者用金紫銅、元明皆以胡銅為之、今亦同、又有鉄製、〈或有水提点、其説詳於居家必備、傍有両耳者、其形大小低昂、任人之所用、〉 本国有水瓶、其形各異、間有銅鉄、或花紋禽獣鋳之彫之、又有真鍮白銅、白銅者尚南蛮之製、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0740_2357.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|棚/卓/箪笥
[p.0651] [p.0652] 和漢茶誌 二 紹鴎棚 和製 即紹鴎所作也、其制檜樹為質、淡漆塗之、設四柱冠版、於上下盤之間四分許、設版為棚虚其下、前以障子一双、左右開闔、其内蔵水壺与分盈蓋置等、故名之袋棚、其中棚茶器茶盃等、上盤或設香合、羽箒、菜籠等、其式法世人能知之、然膠古式ね知善変、則好嗜之拙也、〈於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0651_2096.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0510] 茶道要錄 上/主法 茶盛之事 一不洗絹之事、〈○中略〉隅と隅お取て四つに折、常用之、真と雲時は、横に中より折、又竪に折、四角にして、又横二つに折、竪三つに折て用ゆ、是は名物の茶盛、同盆天目の台お拭時に用、茶桶の上に結て置事有、横二つに折、其隅と隅お取て結なり、此外に色々品ありと雲共甚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0510_1744.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜/名称
[p.0297] 揃注倭名類聚抄 四/金器 按扶属奉母、脣音並母之軽、此雲重未詳、〈○中略〉按加奈倍、蓋金堝之急呼、今俗呼加万蓋誤、以竈訓為釜之名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0297_1801.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0679] 釜師由緒並釜之図 京作は、利休時代、京師天下一辻与次郎と号、藤左衛門、弥四郎、利休釜形付始て鋳、道仁が弟、 阿弥陀堂、雲竜釜、四方釜は、与次郎、 尻張は弥四郎 丸釜は藤左衛門 其後三人して種々形釜お鋳る、一旦与次郎は、太閤秀吉公の釜師三人之随一也、上手也、利久時代釜の出来能お与次郎と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0679_2165.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0255] 文政回禄日記抜書 三 口上 一昨十九日夜市中より出火仕、宮中江焼移候に付、早速一禰宜禰宜中、其外追々馳著相勤候へ共、風烈敷段々焼広がり、左の通焼失仕候、〈◯中略〉 一宇治大橋、同水除柱、同大鳥居二基、并橋姫社、 右之通に御座候 文政十三寅年後三月廿一日 禰宜中 内宮一禰宜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0255_1297.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|私称天皇
[p.0856] 扶桑略記 二飯豊 飯豊天皇(○○○○)、〈◯帝王次第、同水鏡、〉市辺押磐皇子女、〈◯中略〉甲子歳春二月、生年四十五即位、顕宗天皇仁賢天皇兄弟、相譲不即皇位、仍以其姉豊青姫、令秉天下之政矣、〈◯中略〉此天皇不載諸皇之系図、但和銅五年上奏日本紀載之、仍註伝之、諸本有無不同也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0856_3078.html - [similar]
飲食部十六|漬物|浅漬
[p.1016] [p.1017] 合類日用料理抄 三漬物 大根あさづけの方一大根〈但半分は葉お付ながら、半分は葉お切一両日日に干、少しはのよる時よし〉一塩〈壱斗〉一糀〈四升〉右能まぜ合、桶の下に一へんふり、大根お置、霜の降たるほどに間へも上へも塩かうじお置、何返もかさね、上なるほどつよくおしおかけ、後は少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1016_4324.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0502] [p.0503] 茶道要錄 上/主法 炉同縁之事 一灰之事、炉には霰灰に、ふくさ灰とて微塵お交て用ゆ、春は陽気堁りお立る故に、微塵おふるひぬき、霰灰計お用、詫人はいつとてもふくさ灰計お用也、末流に霰灰の粒お大小汰(そろ)ゆる事あり、猶嫌ふ、大小交りたるお好めり、砂些もなく色の黄ばしりたるお吉と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0502_1725.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|料理法
[p.0991] [p.0992] 豆腐百珍 初編 うつろ豆腐(○○○○○)の伝一生豆腐小半丁切て、深き石鉢類に入、水にうかしかなあみに火おのせ、水中のとうふまはしながら四方おやき、其とうふお菓子昆布に包み、細き縄にて巻、大釜にて一日能煮れば、かたち岩のごとくになるお、味淋と醤油にて味お付る也、 ぎせい豆腐(○○○○○)の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0991_4239.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0673] 雍州府志 七/土産 釜 煮湯之具也、中古於筑前葦屋里所鋳号葦屋釜、其所画之紋画、僧雪舟之所図者間有之、雪舟備中人也、去葦屋不遠、且雪舟応大内氏之招、而時々往来周防長門之間、冶工請之、使画釜之模範而鋳之、多有松杉或梅竹之図、是謂下画、下野国天明之所鋳是謂天明釜、或作天猫、葦屋天明如今不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0673_2145.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0669] [p.0670] [p.0671] [p.0672] 茶道筌蹄 三 釜形之弁 真形 しころ羽がたのつかぬお鶴首真形といふ、蘆屋天猫に多し、其後は此写しなり、古作ゆへ好しれず、底に煙返しといふて細き輪あり、 透木 いろり透木釜、古作は好なし、原叟好に乙御前あり、庸軒より始てあられ富士釜あり、 鶴首 名物の鶴首は八寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0669_2143.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台子作法
[p.0483] [p.0484] [p.0485] [p.0486] 和泉草 一 真台子手前 一茶筌置に茶筌茶巾仕込、長茶杓あおむけて置持出、左の膝の脇に置て台子の前へ寄、長盆台子の天井の端へ両手にて引出し跡へ少しさり、長盆台子の前へ下し、水指の前目当能所に考置、身構居住居する也、一台天目お両手にて長盆の下、左の脇へ暇初に下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0483_1688.html - [similar]
植物部七|木六|秦椒
[p.0439] [p.0440] 雍州府志 六土産 山椒実 出自但馬国朝倉者為佳、京師富小路売之、 山椒皮 洛北鞍馬土人、山椒木不択大小、各三寸許切之、入大釜煮之、而後剥其皮、以葭条挿之売市中、買者去串再浸水、以刀〓麁皮、細挫漬醤汁而食之、或糟蔵亦可也、今細挫日乾贈遠方、又出自丹波者、皮厚而其味為劣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0439_1638.htm... - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0732] 雍州府志 六/土産 竹笋 処々出、凡苦竹之外総謂淡竹、又名雷竹、物号甜竹、倭俗称半竹也、淡竹所生之笋、其生也早矣、然其味淡脆、醍醐辺苦竹多、俗称真竹、真竹所生之笋、其形大而味厚、煮食之、籜皮有斑点者為佳、醍醐寺僧蒸之而食之、世称醍醐蒸笋、是為春末之珍味、蒸之法不去籜皮、連根入大釜、盛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0732_2685.htm... - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0672] [p.0673] 茶道聞書集 乙 釜の肌、柚はだ、なまづはだ、ひきはぐ、はじきはだ、尻張は唐金蓋よし、阿弥陀堂は鉄蓋よし、阿弥陀堂は肌のさわがしきおよしとす、尻張はこまかきお吉とす、尻張はけつかうなる釜、阿弥陀堂はさびたる釜、 柚肌 橘柚の如き肌お雲 鯰肌 なめらかなるお雲 挽肌 轆轤の挽目有お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0672_2144.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1293] 成氏年中行事 八月 一八月朔日、八朔御祝と号、御連枝様方、護持管領奉公、外様当参之人は不及申、在国之方々にも、皆々御頼進上、御連枝様之御使、管領之使計御対面、其外は無之、進上之御剣以下申継之人数被仰付、名字お書て被押、御剣は廿間之御座、唐物十二間にて被替、早旦に宿老中へ近臣為御使、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1293_5511.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0674] [p.0675] 渡辺幸庵対話 一小笠原先右近将監忠政殿に、古蘆屋の釜に須磨と申候名物有之候、然る処一年火事に土蔵七つ迄焼失、右之釜も滅申分に候、去共灰の中に焼残り申候哉、古金買の手に渡り、夫より右近将監殿家老〈名字落〉主馬買請申候、名物の須磨に形も似申候、但さびくさり候て雨にさらし能致し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0674_2151.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0676] 槐記 享保十年霜月十日、昼、深諦院殿御茶に召さる、〈○中略〉釜 〈挑灯釜〉 〈これは常修院宮(慈胤法親王)御所持新作、三菩提院宮(貞敬法親王)へ進ぜられ、今此御所にある由なり、〉 十二年五月十八日、深諦院殿、〈拙○山科道安〉御茶下さる、〈○中略〉御釜〈くりん釜、是は深帥諦吐眄には覚おれずや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0676_2155.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0927] [p.0928] 本朝食鑑 九鱗 鰹〈漢語抄訓加豆乎○中略〉集解、〈○中略〉煮熟之、候中外作白、而入冷水則踰潔白、呼号奈万里(○○○)此亦為佳、近時庖人偽雉肉者、皆以鰹之奈万利為上、真黒目鹿次之、〈○中略〉鰹節、〈即乾堅魚〉釈名、花鰹、〈刮去外粗皮、以中紅者細削作花蘂、呼曰花鰹、庖人費巧者也、節者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0927_3910.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0928] [p.0929] 日本山海名産図曾 四 堅魚行厨蒸乾制鯫鮑 釣舟お渚によせて、魚お砂上に拗り上れば、水郷の男女老少お分たず、皆桶又板一枚庖丁お持て呼ひ集り、桶の上に板お渡して俎とし、先魚の頭お切、腹お抜き、骨お除き、二枚におろしたるお、又二つに切りて、一尾お四片となすなり、骨腸は桶の中に落し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0928_3912.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油種類
[p.0321] [p.0322] 本朝食鑑 九/鱗 鯨〈渠京切、音檠、○中略〉 脂、集解、鯨之黒皮兼赤肉間有白脂、潔白甘脆、是人之所嗜食、而采油之処也、又熬肚腸筋膜鬐頭之類、亦膏油多矣、鯨油比余魚、則色清臭少煙亦希、故民間好為灯油、或販麻油之商、合此油而乱之、以当価之賤也、比麻油之香潔、則尚有臭気而不相及、於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0321_1721.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.