Results of 901 - 1000 of about 1051 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10055 総中 WITH 8926... (5.780 sec.)
地部十五|近江国|荘保
[p.1204] [p.1205] 源平盛衰記 三十 平家延暦寺願書事 平家の一族は、公卿も殿上人も、同心に願書お捧げ、山門の衆徒、日吉の神恩お憑むべき由被申たり、其状雲、〈〇中略〉 又近江国佐々木庄、領家預所得分等、且為朝家安隠、且為資故入道〈〇平清盛〉菩提、併所廻向千僧供料候也、件庄早為沙汰可令知行給候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1204_4851.html - [similar]
方技部十五|疾病一|虚病
[p.1145] 太平記 七 新田義貞賜綸旨事 此中に一人暫の暇お給候へ、令旨〈○護良〉お申出て、進せ候はんと申て、残り十人おば留置、一人宮の御方へとてぞ参ける、今やくと相待処に、一日有て令旨お捧て来れり、開て是お見に、令旨にはあらで綸旨の文章に書れたり、〈○中略〉綸旨の文章、家の眉目に備つべき綸言な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1145_3537.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0743] 太閤記 十六 醍醐の花見秀吉公父子其外上臈衆かちにて、いとしづかなる有さま、人間の住家にはあらざるにやとおもはれて艶也、〈○中略〉御供にあらぬ諸侯大夫并京堺の歴々より、折作物珍物其員おつくし、名酒には加賀の菊酒(○○○○○)、麻池酒(○○○)、其外天野(○○)、平野(○○)、奈良の僧坊酒(○○○○○○)、尾の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0743_3222.html - [similar]
人部六|身体三|掌
[p.0460] 太平記 一 中宮御産御祈之事附俊基偽籠居事 山門横川の衆徒、款状お捧て、禁庭に訴る事あり、俊基彼奏状お披て、読申されけるが、読誤りたる体にて、楞厳院お慢厳院とぞ読たりける、座中の諸卿是お聞て、目お合て、相の字おば、篇に付ても、作に付ても、もくとこそ読べかりけると、掌お拍てぞ笑はれけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0460_2761.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0660] [p.0661] 幕朝年中行事歌合 上 二番 左 元日参賀 よろこびの声もひとしく春にあふ君がみとのヽ内つ諸人 右 二日参賀 へだてなき春の光に玉だれのおすのと山も千代呼ふ声〈◯中略〉元日参賀は、三家三卿の方々よりはじめ、譜代の大名小名、百の司々、皆城にのぼりて拝賀す、〈◯中略〉三家のかた〴〵、溜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0660_3198.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0334] [p.0335] 続視聴草 六集九 賜松平号家 松平之御家号お賜ひし家々 一菅原姓 久松三郎太郎 松平因幡守勝元 久松源三郎 松平源三郎勝俊 又康俊 松平隠岐守定勝〈○久松〉 一藤原姓 戸田孫六郎 松平丹波守康長 一源姓 松井左近将監忠次 松平周防守康親 一平姓 奥平右京大夫 松平右京大夫家治 一平姓 松平摂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0334_1953.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0752] 燕石雑志 一 苗字 曲礼に、名子者、不以国、不以日月、不以隠疾、不以山川とあるは、平人のうへおいふにあらず、異朝の法に、天子の諱に等しき文字ある物はみなその名おあらためらるヽ故なり、秦の始皇帝の諱政とまうせしかば、正月お端月と唱へ、漢の呂后の諱雉とまうせしかば、雉お野雞と改められた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0752_3738.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0083] [p.0084] 因雲碁話 十三 安井算哲が事 十一歳の時、榊原式部大輔殿御取持にて、伏見の御城に於て、初めて権現様へ御目見仕、慶長十七年月、御切米二十石六人扶持下だし置かれ、駿河へ相詰候内は、一倍十二人扶持くだし置かれ、実子御座なく、算知義お養子に願ひ奉り候処、願の通り仰せ付られ候、算知義 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0083_334.html - [similar]
人部六|身体三|無名指
[p.0482] 今昔物語 十一 天智天皇建志賀寺語第二十九 今昔、天智天皇近江の国志賀郡粟津の宮に御ましける時に、寺お起てむと雲ふ願有て、寺の所お示し給へと祈り願ひ給ひける、〈○中略〉明る年の正月に、始て大なる寺お被・起れて、丈六の弥勒の像お安置し奉る、供養の日に成て、灯盧殿お起て、王自ら右の名無し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0482_2950.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子
[p.0936] [p.0937] 寛政武鑑 松平摂津守義裕〈○美濃高須〉 時献上、寒中塩鮎、 松平讃後守頼起〈○讚岐高松〉 時献上〈十一月〉塩雁鴨 松平越後守康致〈○美作津山〉 時献上〈寒中〉塩引鮭 松平越前守重富〈○越前福井〉 時献上〈九十月〉子籠塩鮎 松平左兵衛佐直周〈○播磨明石〉 時献上〈三月〉塩引鯔 加賀中将治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0936_3949.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝗
[p.1167] [p.1168] 除蝗錄 総論 享保十七壬子年、蝗生ずる事甚しく、諸国の農家、是お患ふといへども、いかんともすべきやうなかりしとなん、滋に筑前三笠郡八尋(やひろ)氏某、我屋敷のうちに安置したる菅廟に詣て、蝗お除かん事お祈る、或夕御灯お捧むとするに、蝗火しく群て、灯明の油に飛入て死す、是お見て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1167_4859.html - [similar]
人部六|身体三|爪
[p.0485] 太平記 十五 園城寺戒壇事 承保元年十二月十六日に、皇子御誕生有てけり、帝叡感の余に、御禱の勧賞宜依請べしと被宣下、頼豪年来の所望也ければ、他の官禄一向是お閣て、園城寺の三摩耶戒壇造立の勅許おぞ申賜ける、山門又是お聴て、欺状お捧て禁庭に訴へ、先例お引て停廃せられんと奏しけれども、綸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0485_2972.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1206] 名家略伝 一 義僕元助 赤穂義士片岡源五右衛門高房の家僕お元助といへり、幼ときより高房の家に畜はれて人となり、篤実勤行にして、事お執ること甚だつゝしめり、高房、赤穂お去るの日に、かねて召しつかふ奴婢に、こと〴〵く暇おとらせけり、されども元助ひとり留りて去らず、高房に従ひて江戸に来り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1206_6555.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|佯愚
[p.1291] 明良洪範 二 利常〈○前田〉鼻毛の延過て見苦しけれども、是お申出す者なし、本多安房守が、鏡お土産にして、近習の士に申付、鼻毛お夜詰めには、抜せて見れども、知らざるよしにて居給ふ、此節近仕しける掃除坊主、入湯の土産に、横山左衛門佐が指図して、鼻毛ぬきお捧させける、利常是お見給ひて、老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1291_6833.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|復苗字
[p.0340] 武徳編年集成 十 永禄十二己巳年正月、御当家、近代は松平と称せらると雖、神君、〈○徳川家康〉曩祖の称号徳川に復し玉ふこと日あり、此由去冬始めて将軍義昭卿へ達せらる、幕府より近衛前久公に拠て、叡聞〈○正親町〉に達せられける所に、乃旧 〓九日勅許有て、口宣案、長橋の局の奉書等到来、今三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0340_1978.html - [similar]
植物部一|総載|栽培
[p.0031] [p.0032] 草木奇品家雅見 上 僧栄伝は東都澀谷金王祠の別当にして、宝暦の頃の人なり、奇品お弄、諸州の好人と贈答す、特に百両金(たちばな)の斑お愛して、後世金王斑と唱る物有に至る、又一年菊と辣茄(とうがらし)の長大生育お成すに、皆其丈二三丈に及、菊は黄英白葩煉燦として金玉盤お捧るがごとく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0031_191.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0177] 京都御役所向大概覚書 五 洛中洛外公儀橋間数并御修復之事 橋数大小合百七け所 内 壱け所 橋潰無之 弐け所 埋樋に成る 四け所 西八条村より相撲相願永々修復掛替共致候筈(○○○○○○○○○○○○○○) 五け所 朱雀村より相撲相願修復掛替右同断 弐け所 下久世村より右同断 壱け所 寺戸村より右同断 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0177_845.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1020] 源平盛衰記 二十八 天変附蹈歌節会事 抑蹈歌節会と申は、人王三十九代の御門、天智天皇の御時より被始置たる事也、其時の都は近江国志賀郡大津宮とぞ承、此御時鎌足大臣始て藤原姓お給て、奥州守に任ず、常陸国より白雉一羽、一尺二寸の角生たる白馬一匹奉る、鎌足大臣是お捧て殿上に参る、彼送文雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1020_4413.html - [similar]
植物部十六|草五|零余子
[p.1103] 源平盛衰記 二十六 忠盛帰入事此子〈◯平清盛〉三歳の時、保安元年の秋、白川院熊野御参詣あり、忠盛北面にて供奉せり、糸鹿山お越給ひけるに、道の傍に薯蕷絃枝に懸り、零余子玉お連て生下、いと面白く叡覧ありければ、忠盛お召て、あの枝折て進せよと仰す、忠盛零余子の枝お折進するとて、仰下し給ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1103_4617.htm... - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0938] [p.0939] 徳川禁令考 四十七府内外区域 文化元子年十一月 江戸拾里四方之事 石川左近将監 隠鉄炮致所持候もの、江戸拾里四方と、右之外とは御仕置差別有之儀に候処、江戸拾里四方は、日本橋より四方江五里宛之儀に候哉、又者何方迄と申取極等有之候哉、此段及御問合候、 子十一月 御書面、江戸拾里四方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0938_3899.html - [similar]
地部十八|上野国|建置沿革
[p.0006] [p.0007] [p.0008] 日本地誌提要 二十七上野 沿革 古へ国府お群馬郡に置、〈今の東国府西国府村是なり〉天長中、親王の任国と為し、特に太守と称す、鎌府の時、安達盛長、子景盛相継で守護に補す、元弘の末、州人新田義貞兵お挙て勤王、遂に北条氏お滅す、建武中興、義貞お以て守護とす、足利尊氏の反 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0006_27.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋番人/添番人/下番人/書役
[p.0141] [p.0142] [p.0143] 大川橋西橋番屋修復一件書留 新大橋御橋番人(○○○)并添番人(○○○)起立、御手当向等御尋に付左に申上候、 一右御橋、延享元子年七月中、町橋に被下置候節より、善四郎父宗兵衛儀、御橋受負入に相成、渡銭取之、橋修復等仕罷在候処、其後右橋類焼等度々有之、仮橋に而往来仕候処、文化五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0141_751.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶師
[p.0633] [p.0634] 柳営新編年中行事 二/二月 一宇治の茶被召上次第、上林家之起り、其外茶師家々の名付並茶之銘、 一上林越前政重は、幼名又市といふ、本国丹波、生国は山城にて、三州岡崎に至り神君に奉仕、為土呂郷奉行、〈土呂郷に松平甚介と雲人あり、此近辺に越前屋敷有、〉遠州味方が原より相州小田原陣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0633_2061.html - [similar]
動物部十三|虫上|喰蛇
[p.1033] [p.1034] 今昔物語 三十一 太刀帯陣売魚嫗語第卅一 今昔、三条の院の天皇の春宮にて御ましける時に、太刀帯の陣に常に来て魚売る女有けり、太刀帯共此れお買ひて食ふに味ひの美力りければ、此れお役と持成して菜料に好みけり、干たる魚の切々なるにてなむ有ける、而る間八月許に太刀帯共、小鷹狩に北野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1033_4280.html - [similar]
人部十八|技巧|技巧例
[p.1324] [p.1325] 今昔物語 二十四 高陽親王造人形立田中語第二 今昔、高陽親王と申す人御けり、此は天皇の御子也、極たる物の上手の細工になむ有ける、京極寺と雲ふ寺有り、其寺は此親王の起給へる寺也、其寺の前の河原に有る田は此寺の領也、而るに天下早魃しける年、万の所の田皆焼失ぬと喤しるに、増て此の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1324_6941.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子用法
[p.0454] 明良洪範 二 増誉曰、前田利家の姓は菅原なり、〈○中略〉利常鼻毛の延過て見苦しけれども、是お申出す者なし、本多安房守が鏡お土産にして、近習の士に申付、鼻毛お夜詰めには抜せて見れども、知らざるよしにて居給ふ、此節近仕しける掃除坊主入湯の土産に、横山左衛門佐が指図して、鼻毛ぬき(○○○○)お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0454_2611.html - [similar]
歳時部十五|御事|二月御事
[p.1055] [p.1056] 歳時故実大概 二月 事始〈一説には事納なりともいへり、いづれか詳ならず、〉或説に、神代武甕槌命魔鬼制伏出陣の日なり、〈十二月八日は、帰陣の日なりとはいへり、〉むかし神託の告ありて、此日靫に矢おもりて神へ奉りしより、今も目籠お竿の先にかけて庭中へ建る、是則靫お捧し遺風なりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1055_4511.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0370] 嘉永元年御即位図 先南殿に高御座おまうけ、親王代、擬侍従、少納言、高御くらの左右に列座す、執柄の座には大宋の屏風おたつ、内弁は玉の冠おめし、休幕お出て幄に著しめ、儀式お執行ひ給ふ、外弁の公卿は承明門代より入て、異位重行に標につく、左右の大将代武礼冠に裲襠お著て東西の胡床につく、近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0370_1464.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0434] 玉露叢 八 御即位記 一寛永七年九月十二日御即位〈◯明正〉之事あり、退散の後厩橋侍従忠世〈◯酒井〉佐倉侍従利勝〈◯土井〉周防守重宗〈◯板倉〉施薬院にして装束お改め内裏へ参らる、両伝奏先入て奏す、今度の御位お賀し申さるヽ将軍家よりの御使厩橋侍従進み参らる、常の御大刀に御馬代白銀千両進ぜら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0434_1627.html - [similar]
地部二十二|越後国|建置沿革
[p.0334] [p.0335] 日本地誌提要 四十一越後 沿革 古へ国府お頸城郡に置、〈春日山是なり〉寛弘長和の際、平維茂邑お頸城郡に食み、子繁茂秋田城介に任じ、城お以て氏とす、玄孫資長に至り、平宗盛奏請して州守に任じ、木曾義仲お討たしむ、資長尋て卒し、弟長茂蒲原郡赤谷に居り、後源頼朝に降る、文治元年、頼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0334_1330.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0580] [p.0581] [p.0582] 一銭職由緒書 壱銭職由緒之事 一職分之儀者、文永年中、人皇八十八代之御帝亀山院の御宇、大内北面北小路左兵衛尉従五位下基晴卿、故ありて流浪し、子息三人是あり、嫡子大内蔵亮、次男兵庫介、三男采女介と申ける、渡世のため、大内蔵亮太物商ひ、兵庫介染物師、采女介儀は、父左兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0580_3358.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0562] [p.0563] [p.0564] 長倉追罰記 同年〈○永享七年〉十月廿八日、結城宇都宮相続、籌おいばくの中に廻し、長倉遠江守開陣畢、彼の遠江守名お日本に上、誉お八州に振、此時某打めぐり、次第不同にうちながすまくのもんおぞかぞへける、御所の陣かとおぼしくて、梢の冬のなか空に、桐のまんまく二引、御一家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0562_2967.html - [similar]
地部十七|信濃国|筑摩郡
[p.1367] 信府統記 七 筑摩郡〈高五万四千八百六石四斗三升九合二勺、村数二百四十二、是は元禄年中、国絵図攺られし時の知行高村数なり、当郡の内木曾は始め当郡の内にあらず、元禄年中、国絵図攺められし時より、当郡に定められたり、木曾は尾張殿領分なれば、下に別に記す、桜沢の橋より北、松本領の境左の如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1367_5440.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|脯 腊
[p.0918] [p.0919] 今昔物語 三十一 太刀帯陣売魚嫗語第卅一今昔、三条の院の天皇の春宮にて御ましける時に、太刀帯の陣に常に来て、魚売る女有けり、太刀帯共此れお買ひて食ふに、味ひの美かりければ、此れお役と持成して菜料に好みけり、干たる魚の切々なるにてなむ有ける、而る間八月許に、太刀帯共、小鷹狩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0918_3856.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1190] 太平記 十 安東入道自害事附漢王陵事 安東左衛門入道聖秀と申せしは、新田義貞の北台の伯父成しかば、彼女房義貞の状に、我文お書副て偸に聖秀が方へぞ被遣ける、〈○中略〉空き跡お見廻せば、今朝までは奇麗なる大夏高墻の構、忽に灰燼と成て、須臾転変の煙お残し、昨日まで遊戯せし親類朋友も多く戦場 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1190_6529.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0458] [p.0459] 東照宮御実紀 五 慶長八年二月十二日、征夷大将軍の宣下あり、禁中陣儀行はる、上卿は広橋大納言兼勝卿、奉行職事は烏丸頭左中弁光広、弁は小河坊城左中弁俊昌なり、陣儀終て、勧修寺宰相光豊卿、勅使として巳一点に伏見城に参向あり、上卿奉行職事はじめ月卿雲客は轅、、其他大外記官務はじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0458_2433.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0096] 太平記 三十 吉野殿与相公羽林御和睦事附住吉松(○○○)折事 憂かりし正平六年の歳晩て、あらたまの春立ぬ、〈◯中略〉二月二十六日、主上〈◯後村上〉已に山中お御出有て、〈◯中略〉東条に一夜御逗留有て、翌日頓て住吉へ行幸、〈◯中略〉住吉に臨幸成て、三日に当りける日、社頭に一の不思議あり、勅使神馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0096_361.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|水飯
[p.0373] [p.0374] 今昔物語 二十八 三条中納言食水飯語第廿三今昔、三条の中納言と雲ける人有けり、名おばとぞ雲ける、三条の右大臣と申ける人の御子なり、身の才賢かりければ、唐の事も、此の朝の事も、皆吉く知て思量り有り、肝太くして押柄になむ有ける、亦笙お吹く事なむ極たる上手也ける、亦身の徳なども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0373_1611.html - [similar]
人部四|身体一|肥瘠
[p.0298] [p.0299] 今昔物語 二十八 三条中納言食水飯語第二十三 今昔三条の中納言と雲ける人有りけり、〈○中略〉長高くして大に太てなむ有りければ、太りの責お苦しとて肥たりければ、医師和気 お呼て、此く極く太るおば何がせむと為る、起居など為るが身の重くて極く苦しきなりと宣ければ、 が申ける様、冬は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0298_1596.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1256] [p.1257] 太平記 七 千剣破城軍事 楠〈○正成〉は元来勇気智謀相兼たる者なりければ、此城〈○千剣破〉お拵へける始、用水の便おみるに、五所の秘水とて、峯通る山伏の秘して汲水此峯に有て、滴る事一夜に五斛計也、此水いかなる旱にもひる事なければ、如形人の口中お濡さん事、相違あるまじけれども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1256_6717.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0113] [p.0114] 残桜記 身人部氏家譜に、此遷幸の時、御途のほどの害おあやぶませ給ひ、密に日野資朝卿、身人部阿波守信秀が子、石見守清鷹におほせて、神器お擬作せしめて、仮に大御身に随へさせ給ひ、真の三種の神器おば、比叡山横川の経蔵に、深く隠し蔵め置せ給ひけるお、明る延元二年三月五日、資朝卿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0113_632.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗草
[p.0267] [p.0268] 今昔物語 二十八 右近馬場殿上人種合語第卅五 今昔、後一条の院の天皇の御代に、殿上人蔵人有る限員お尽して、方お分て種合せ為る事有けり、二人の頭お左右の首として書分ちてけり、其の頭は左は頭の弁藤原の重尹、右は頭の中将源の顕基の朝臣等也、此く書分て後は互に挑むこと無限し、日お定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0267_1069.html - [similar]
人部二|親戚上|親類書
[p.0119] [p.0120] 視聴草 十集八 道富丈吉由緒書 本国阿蘭陀国あむすてるだむ 生国肥前国長崎 道富丈吉 一父 へんでれきとうふ 右とうふ儀は、阿蘭陀国之都あむすてるだむ住居、先へんでれきとうふ忰にて、父存生之内はゆにおると称し、父死後之名お継ぎ罷在候、〈○中略〉 親類書(○○○) 父方 一祖父 阿蘭陀国あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0119_659.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|開拓/守備
[p.1292] [p.1293] 嘉永明治年間録 八 安政六年九月二十七日、蝦夷地開拓守衛お、奥羽両国の諸侯に命ず、 松平肥後守 蝦夷地開発守衛の儀、当節の時勢専要の事に付、別段の訳お以て、蝦夷地の内割合領分被成下候、松平陸奥守、佐竹右京大夫、酒井左衛門尉、同様被仰付候間、諸事申談じ、一同入精専開発等、格別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1292_5326.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1034] 楽家録 四十七 踏歌御節会舞楽略式 踏歌節会左右楽人五十人、〈著常装束〉至于刻限会聚于月華門之西辺、左右列立、〈北右方、南左方、東首、但一献之後、奏国栖之笛、其法如元日及白馬而後列立、〉次第、〈不拘位階〉先舞人、次鼔、〈左一鼔、右三鼔、〉次笙、次篳篥、次笛、〈各上首立下裾〉次荷太鼔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1034_4450.html - [similar]
地部三十七|道路|五海道及諸道
[p.0059] [p.0060] 五街道宿御取扱筋秘書 五海道(○○○)文字之事 一東海道(○○○) 海端お通候に付海道と可申 一中山道(○○○) 隻今迄仙之字書候得共、向後山之字可書之、 一奥州道中(○○○○) 右同断 一日光道中(○○○○) 右同断 一甲州道中(○○○○) 日光道中同断 右之通、向後可相心得旨、申〈◯正徳六年〉四月十四日、河内守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0059_246.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0307] [p.0308] [p.0309] 江都管鑰秘鑑 四 永代橋新大橋之内、御取払被仰出候事、并永代橋町人共願ひに付、町懸りになる事(○○○○○○○)、 新大橋掛直し御普請被仰付たる同年、〈◯享保四年〉永代橋も同く大破に及びければ、町奉行見分の上、書付お以て言上、其文面にいはく、 一永代橋、新大橋共見分仕候処、大破 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0307_1548.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1254] [p.1255] 守貞漫稿 六/生業 鮮魚売 三都とも俗に肴屋と雲 枯魚売 同枯魚お俗に塩もの乾物とも雲、鮮魚のみうるあり、或は枯魚お兼て売るあり、京都と江戸の魚売如此、〈○図略〉大坂に毛如此もあれども、専ら鮮魚のみお売る者は、大坂住の者に非ずして、泉の堺より来る者と、摂の尼げ崎より出る者也、京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1254_5279.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|怯懦
[p.0130] [p.0131] 今昔物語 二十八 立兵者見我影成怖語第四十二 今昔、受領の郎等して人に猛く見えむと思て、艶ず兵立ける者有けふ、暁に家お出て物へ行かむとしける、夫は未だ臥たりけるに、妻起て食物の事などせむと為るに、有明の月の板間より屋の内に差入たりけるに、月の光に、妻の己が影の移たりけるお見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0130_351.html - [similar]
地部二十三|但馬国|郷
[p.0423] 東大寺正倉院文書 東南院四櫃附録九 但馬国司解 申進上奴婢事 合進上奴婢伍人〈◯中略〉 奴池麻呂〈◯中略〉 右出石郡少坂郷(○○○)戸主外従七位下宗賀部乳主之奴 奴糟麻呂〈◯中略〉 右同郡穴見郷(○○○)戸主大生直山方之奴 奴藤麻呂〈◯中略〉 右同郡穴見郷(○○○)戸主土師部美波賀志之奴 婢田吉女〈◯中略〉 右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0423_1734.html - [similar]
称量部三|権衡|秤有数種
[p.0129] [p.0130] 享保集成糸綸録 三十四 正徳元〈卯〉年十二月覚一秤之直段弐匁相増、向後壱挺に付五匁五分宛売渡、修復之直段は不【K二】相増【K一】候間、此旨町中不【Kれ】残可【K二】触知【K一】者也、十二月正徳四〈午〉年正月秤増直段之覚一れいてんぐ(○○○○○) 壱挺 〈壱挺に付昔直段三匁五分、卯年より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0129_499.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0216] [p.0217] [p.0218] 吉川家譜 四 弘治三年丁巳、〈○中略〉元就公より隆元公、元春公、隆景公へ御教訓書お賜ふ、 尚々忘申事候ば、重而可申候、又此状、字など落候て、てにはちがひ候事もあるべく候、御推量め さるべく候べく候、 一三人心持之事、今度弥可然被申談候、誠千秋万歳太慶此事候べく候、 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0216_479.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0784] [p.0785] 侍中群要 八 仰輦車宣旨事 蔵人奏事由之後、著麹塵袍、向其人参入之陣、〈退之時不向陣、直召吉上腋仰之、〉若有官把笏、令小舎人二人、著表衣取脂燭、左右前行、至玄輝門内、立留仰近衛陣、出閤門外、又立留仰兵衛陣、次出朔平門外、仰靭負陣、〈小舎人留門内柱下、蔵人於砌下引裾、但御物忌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0784_4059.html - [similar]
地部四十四|山下|越後国/苗場山
[p.0841] [p.0842] [p.0843] 北越雪譜 二篇四 苗場山(なへばやま) 苗場山は、越後第一の高山なり〈魚沼郡にあり〉登り二里といふ、絶頂に天然の苗田あり、依て昔より山の名に呼なり、峻岳の巓に苗田ある事甚奇なり、余其奇跡お尋んとおもふ事年ありしに、文化八年七月偶おもひたちて、友人四人、〈嘯斎、襭斎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0841_3834.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|幻術 奇術
[p.0639] [p.0640] [p.0641] 今昔物語 二十 陽成院御代滝口金使行語第十今昔、陽成院の天皇の御代に、滝口お以て金の使に陸奥の国に遣けるに、道範と雲ふ滝口、宣旨お奉て下ける間に、信濃国と雲所に宿して、其郡の司の家に宿たれば、郡の司待ち受て労はる事無限し、食物などの事皆畢ぬれば、主の郡の司、郎等な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0639_1955.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩種類
[p.0743] [p.0744] [p.0745] 百千鳥 上 金鳩〈綾鳩とも〉 餌かい 〈きび、黒米、 えごま 菜のくきの所おきざみて用ゆ〉 大きさ白子鳩に少し大きく、鳥の風総たひみじかく太し、頭浅黄鼠に白き眉有、雄は肩に白き毛少し計有、背の色青光に金色あり、胸より腹までみなむらさきにて、觜朱のごとく、足は白子鳩に同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0743_2869.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高
[p.0454] [p.0455] [p.0456] [p.0457] [p.0458] 勘契備忘記 中 享保八卯年 諸向御足高御書付 千五百石内者千五百石高 高家衆 肝入者御役料八百俵 五千石内者五千石高 御側衆 五千石内者五千石高 御留守居衆 五千石内者五千石高 大御番頭 四千石内者四千石高 御書院番頭 四千石内者四千石高 御小性組番頭 三千石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0454_1373.html - [similar]
飲食部二|料理上|五三二膳
[p.0110] [p.0111] 料理献立 年頭御式 朝御膳 〈二汁十菜〉右往古より五三〈ん〉二と唱へ申候、奥よりも五三二之御膳と御申有之、猶右に付古実有之、或、難相分候、御献立如左、但昨卯年〈○完政七年〉被召上候品お記申候、但例之外者、御品其節之御好に随ひ、少宛之相違御座候、 御本〈厚御三方附け方御献立書面 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0110_365.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛工
[p.0411] 京羽二重 六 諸職名匠 櫛所 寺町三条上る町 梅本薩摩 右同町 桜木河内 寺町御池上る町 舟木長門 寺町四条上る町 井上和泉 五条はし通 藤沢屋三十郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0411_2384.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0497] 浅草御蔵旧例書 下 小買物定直段〈○中略〉 一青漆合羽(○○○○) 〈但丈弐尺七寸六分 ゆき壱尺七寸八分 袖下壱尺四寸〉 〈壱つに付 六匁 文字屋孫七〉 一赤合羽(○○○) 但右同断 〈壱に付 五匁壱分 同人〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0497_2585.html - [similar]
遊戯部一|附意銭〈穴一 木槵子打 面打 紋打併入〉|禁令
[p.0038] 新編追加 侍所 一可停止博戯輩事〈嘉禄二〉 右同状〈○嘉禄元年十月廿九日宣旨、中略、〉抑意銭之好者、余戯之内也、当時濫吹起従斯事、一切加禁遏、同令断罪者、C 手法 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0038_181.html - [similar]
地部三十一|豊前国|名所
[p.1008] 豊前国志 四下 耶馬渓(○○○ )右同書〈◯豊国記〉に雲、樋田の先一里、羅漢より五丁計前、左の方川に近所、大岩数十本欹てる所有、其高き事数十丈、或は八九丈、他郡にて未見大岩也、向にも又あやしき大岩あり、 此耶馬渓の名は、頼山陽が名けしと雲、此大岩の間、今に赤松の大木立交り、真に近国無双の絶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1008_4356.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0024] 徳川禁令考 五十九道路橋梁 慶長十七子年十月十六日 道橋堤等之儀下知 覚 一大道小路共、馬さくり候所には、砂に而も石に而も、かたまり候様被仰付、道之脇に水やり仕候様猶候事、 附、ぬかり候処右同前、砂成共石成共入、かたまり候様可被仰付事、〈◯中略〉 慶長十七子年十月十六日 青 図書 安 対馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0024_132.html - [similar]
地部三十七|道路|並木
[p.0035] 類聚三代格 十二 太政官符〈◯中略〉 一応禁制斫損路辺樹木事 右同前解称、道辺之木、夏垂蔭為休息処、秋結実民得食焉、而或頑民徒致伐損、去来之輩並失便宜、望請特加禁制、莫令更然者、依請、 以前右大臣宣、奉勅如件、諸国宜准此、 弘仁十二年四月廿一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0035_161.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕用法
[p.0747] 類聚三代格 十二 太政官符 一禁制諸家並諸人祓除神宴之日、諸衛府舎人及放縦之輩、求酒食責被物事、 右同前起請称、〈○中略〉諸衛府舎人、並放縦之輩、不縁主招、好備賓位、侵幕争入、〈○中略〉望請厳仰所司、一切禁遏者、〈○中略〉 貞観八年正月廿三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0747_4190.html - [similar]
器用部二十七|車上|制度
[p.0782] [p.0783] 享保集成糸綸録 十五 定一牛車は不及申、地車たりといふ共、往来共、橋之上へ一切通申間敷、 但土橋之上、通候儀は不苦事、〈○中略〉 右之条々、堅可被相守者也、 享保六年閏七月 和泉守 山城守 河内守 和田倉御門番中 外桜田 田 橋 常磐橋 馬場先 日比谷 半蔵 田安 竹橋 呉服橋 一つ橋 鍛冶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0782_4051.html - [similar]
植物部一|総載|雑載
[p.0063] 類聚三代格 十二 太政官符〈◯中略〉 一応禁制斫損路辺樹木事 右同前解称、道辺之木、夏垂蔭為休息処、秋結実民得食焉、而或頑民徒致伐損、去来之輩並失便、望請特加禁制、莫令更然者、依請、 以前右大臣宣、奉勅如件、諸国宜准此、 弘仁十二年四月廿一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0063_244.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0548] 茶道要錄 上/主法 座席之段々同床之事 座席は一畳半よりに畳、同半、三畳、同半、又平三畳と、深三畳あり、平より入お平三畳と雲、狭き方に口有て容お深三畳と雲り、長四畳、四畳半、此分定れる小座席也、六畳八畳敷たりと雲共、勝手は右同然也、各床も堂庫も可有、架も一重二重筋違あり、何も悉く寸法 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0548_1820.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0716] [p.0717] 東大寺正倉院文書 十八 甲斐国司解 申貢上逃走仕丁替事 坤宮官廝丁、巨麻郡栗原郷(○○○)漢人部千代、〈年三十二左手於疵〉 右同郷漢人部町代之替 以前、被仁部省去九月三十日符称、逃走仕丁如件、国宜承知更点其替、毎司別紙保良離宮早速貢上者、謹依符旨、点定替丁、貢上如件、仍録事状、附都 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0716_3247.html - [similar]
地部十三|安房国|藩封
[p.1017] 嘉永明治年間録 十七下 慶応四年〈〇明治元年〉九年廿三日、遠州諸侯に、安房上総両国に於て、換地お 賜ふ、 高四万三千五百六十石余 安房国平郡朝夷郡長狭郡、上総国望陀郡、周准郡、 西尾隠岐守右者先般上知被仰付置候代知として、頭書之通下賜候旨、御沙汰候事、〈〇中略〉 高五千百八十石余 安房国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1017_4095.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0396] [p.0397] 徳川禁令考 三十五渡船船 慶長十七子年五月廿七日 荷物船賃之定 定 一割印なき船に、商売の荷物積べからざる事、 一渡船之事、商人荷壱駄に四拾貫目付、京銭拾文可取之、乗掛けも馬人共に拾文也、 附富士路肴之船賃、可為右同前、但参詣之分は五文可取之、 一船賃相定上は、往還は無恙様、舟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0396_1977.html - [similar]
動物部十一|鳥四|啄木烏
[p.0830] 飼鳥必用 下 青けら啄木(○○○○○) 此鳥近在にて巣組し子お生立る也、雌雄よくわかる也、餌飼鯊にて三分餌なり、 赤けら啄木(○○○○○) 此鳥も近在にて子お生立、右鳥の内にも鬼けらと雲、少し大ぶりの鳥あり、能心お付見分べし、飼方右同断、 小けら啄木 此鳥は近在にて子おせざる鳥也、頭に少し赤き毛有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0830_3250.html - [similar]
動物部十一|鳥四|音呼
[p.0893] [p.0894] [p.0895] 百千鳥 上 あふはないんこ(○○○○○○○) 〈餌がい〉 〈米、きび、西瓜之種もよし〉 音呼は類多き物ゆへ、其毛色大小きわめがたし、先あらましおしるす、あふはないんこといふは、大きさ土鳩に似て、総身こくもえぎの綠青色也、尾羽黒き上に、群青の照り有、両羽の裏紅のごとく赤し、其色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0893_3546.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘制度
[p.0439] 徳川禁令考 三十一/狩猟 享保九辰年七月廿五日 自今雨天之節傘御免之儀覚 一隻今迄は御鷹野御成之節、雨天に候得ば笠御免に〈而〉候、自今はからかさ御免被成候、就夫傘は御賄方より差出させ可申候、当分は降不申、天気如何と存候節は、御成先〈江〉傘遣し可申候、猶天気能候はヾ傘支度に不及候、 一上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0439_2301.html - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0468] [p.0469] 類聚三代格 十六 太政官符合四箇条事〈◯中略〉 一漆菓事 右同前〈◯太政官今年閏六月八日下五畿内七道諸国符〉符称、漆菓之樹触用亦切、事須蕃茂並勿伐損、其菓実者復宜相共者、夫桑漆二色依例載朝集帳、一戸三百根已上宜任戸内、若有剰余亦相共之、但宅辺側近、元来加功栽栗為林者、准上条、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0468_1746.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆雑載
[p.0247] 教令類纂 初集八十八 貞享四丁卯年十一月定〈◯中略〉一関東方荏大豆納之儀、米壱升に弐升代、永壱貫文に五石代之積、高百石に大豆は弐升掛り、荏は壱斗掛り之積、向後高役に可相納、私領之上り地不同之所は、可為右同断、荏大豆共に大分御入用有之年者、可有増割、但各別之子細有之歟、荏大豆難納所は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0247_1133.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|腰張
[p.0566] 茶伝集 十一 一腰張の事、湊紙ふつくり、其長にて張も吉、但三丈け合て三尺三寸四分也、狭き座敷は腰張高きが能也、中敷居など有所にては、切合て二丈けにも半にもする也、長く紙お継て一方より張て吉、無左候へば継目一所に依て、前後同広さに成て惡し、紙の継目二分計也、 一四畳半の座敷は、みの紙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0566_1882.html - [similar]
地部十七|信濃国|田数/石高
[p.1385] 千曲之真砂 前編一 国中総高 高四十万八千三百五十八石 右天正十八年庚寅七月、依小田原北条家滅亡、信州不残豊臣家為領、時諸士配分之高如斯也、 高五十四万七千三百六十石 高五十四万八千六百石 右文禄四年、太閤撿地改高也、其後御当家、寛永御改右同高也、 高六十一万五千八百十八石七斗三升七合五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1385_5510.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶪種類
[p.0801] [p.0802] 飼鳥必用 下 入道百舌(○○○○)此烏も近在にて産巣する也、外鳥よりは子早く出来る也、飼方鯊にて八分餌なり、 朝鮮百舌 此鳥近在にて産巣すれ共、是はおそし、入道よりも払底なる鳥也、餌飼右同断、 島百舌 此鳥近在にて産巣すれ共、是もおそし、頭浅黄なるは雄也、此百舌の類、人々知る処故、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0801_3130.html - [similar]
封禄部五|月料〈日料 給炭薪油 女官雑用料 併入〉|給炭薪油
[p.0199] [p.0200] 政事要略 五十三 太政官符厨家 応勤行雑事五箇条事〈○中略〉 一定晦料油並夏冬頓給料及雑穀等事〈勘文在別〉 右同前解状〈○厨家延喜十二年八月十三日解状〉称、検案内、列見定考禄、已載式条、而晦料油、並雑穀等、未有所拠、弁行多疑、然而充行之例、年序尚矣、望請因准旧跡、得定件数、但夏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0199_757.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒銘
[p.0749] 明和新増京羽二重大全 三 名酒所後水尾院様御銘有明 堀川六角下る町 八文字屋東福門院〈○後水尾后徳川和子〉様御銘花橘 堀川丸太町 坂田屋鷹司前関白様御銘蘭菊 油小路竹屋町下る町 関東屋女院御所様御銘竹葉若みどり 右同断 井筒屋日光御門跡様御銘初ざくら 烏丸夷川上る町 広長屋妙法院御門跡様御銘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0749_3255.html - [similar]
飲食部十二|醤油|醤油直
[p.0848] 三省録 四附言 ある人の持てるふるき引札お見るに左之通〈げんきん御めじるし〉%図% 酒酢醤油直段附 〈鍛冶橋御門前南角〉小島屋嘉兵衛〈○中略〉 酢醤油壱升に付一大坂河内屋 代百八文 一鴻池類 同七拾八文一近江屋類 同七拾文 一てうし 同六拾文一左京 代五拾四文 一結城 同四拾五文〈○中略〉この引札 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0848_3567.html - [similar]
器用部二十七|車上|制度
[p.0778] 朝野群載 十一/廷尉 太政官符撿非違使 雑事漆箇条 一諸司諸衛官人以下不可乗車事 右同〈○左大臣〉宣、奉勅、聴乗車輩、載在格条、而不憚憲章、違犯為事、宿衛之人、各遠兵仗、資飛華軒、狼戻之至、職而斯由、宜任法決科、且録名言上者、〈○中略〉 以前条事下知如件、使〈○検非違使〉宜承知、依宣行之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0778_4034.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉飼養法
[p.0706] [p.0707] 飼鳥必用 中 高麗雉子朝鮮国の地雉子にて、我朝の地雉子に同じ、胸より腹迄赤紫にて、首白輪有り、飼方何れ地雉子同様、地雉子懸合の高麗諸国より流布して紛敷有り、白輪大きく赤実宜敷お上する、肥前の国平戸の内放島へ放し飼の高麗ふへ、此鳥宜敷、作去国の掟きびしく、取出し他国へ出す事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0706_2708.html - [similar]
方技部十六|疾病二|白癜
[p.1250] 有林福田方 十 癜瘍( しらはた) 三神散、紫黒赤白の 癜風( しらはた) 、 癧瘍( れきえき/なまづ) の白く 駁疾( ふちなる) お治す、硫黄一分、白礬一分、生膩粉二銭、右同研て 紫茄子( あかなすひ)の汁お取 調( とひ) て少お 傅( つけ) べし、仍茄子お切て薬に 浥( しめ) て患処お磨ること百十一どばか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1250_4066.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0418] [p.0419] 浅草米廩旧例 御切米冬計請取御名前 一百俵 高木菊次郎 一五拾俵 広徳寺 一三拾五俵〈但合〉 細井(御桶大工)藤十郎 野々山孫助 一弐拾四俵 椎名(御鋳物師)伊予 一拾俵 守随彦太郎 一五俵 大草(小普請)栄之丞 一弐拾俵(夏計無春冬) 小幡(大御番)平八郎 一拾五俵(春冬計無夏) 松井(御大器大工) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0418_1297.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0123] [p.0124] [p.0125] [p.0126] [p.0127] [p.0128] 八仙卓燕式記 清人呉成充船中饗金右衛門式 叙席(しゆいづいつ)烟筒に煙草おつぎて出す、管の長さ凡四尺許、管の長きおちそうとす、芬盤(ふうんぼわん)、火盆(ほおべえん)、烟袋(えんだい)の類お出さず、主人火刀お以て火おうち黄簽にて喫す、 献茶(へん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0123_396.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0329] 料理茶屋取立願書写 天保十三壬寅年三月十九日御書付、端々料理茶屋渡世替被仰出候、以前迄、谷中茶屋町に料理茶屋(○○○○)渡世致居候もの左之通、 谷中天王寺表門前新茶屋町 〈松五郎店〉東屋吉五郎 〈同店〉金子屋長右衛門 〈甚吉店〉大津屋文蔵 〈同店〉岡村屋久五郎 〈甚右衛門店〉越前屋六右衛門 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0329_1411.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|季禄
[p.1449] 類聚三代格 十二 太政官符 一応皇親准主典奪禄事 右同前〈◯左京職〉解称、被太政官去弘仁十年十一月五日符称、当路不掃清、穿垣引水、壅水侵途等、諸司諸家并内外主典已上、移式部兵部、貶考奪禄、四位五位、録名奏聞、無品親王家、及所々院家、以其別当官、准諸家司、亦移省貶奪、其雑色番上已下、不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1449_5552.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0353] 五十組聞書 上 初音香 香四種 春として四包、内一包試、 霞として三包、試なし、 花として右同断 鶯として一包、同断、 右春の香試終、春一包、霞一包、此二包交て聞当れば初霞と書、其次春一包、霞一包、花一包、三包交聞、三種とも当れば初花と書、一種当れば其香の一字お書、其次又春一包、霞一包、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0353_1339.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水屋具
[p.0762] 茶伝集 十 一水屋雑巾、寸法定りなし、浅黄か紺木綿弐尺計に切て水屋に置べし、〈○中略〉 一水屋柄杓 杉柾目 差渡三寸八分半 深さ弐寸壱分半 木厚一分によはし 底板弐分 柄の長さ甲際迄七寸弐分、柄甲際の巾三分五り、同厚弐分、 柄の元巾四分、同厚三分、 木口より六分下り、柄通しの穴有之、先きの処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0762_2425.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0651] [p.0652] [p.0653] [p.0654] 伊豆七島調書 八丈島〈東西五里程 南北七里程 江戸より海上凡二百里程〉 一家数六百拾五軒、人数、〈男二千三百八十七人 女二千四百七十五人〉牛八百二拾九匹、外に拾軒浮田流人、〈男二十六人 女三十三人〉又二拾五軒流人〈男七十一人 女五人 島出主分忰十三人、娘九人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0651_3077.html - [similar]
地部十二|附江戸|人口
[p.0990] [p.0991] 一話一言 二十六 寛政十年戊午江戸人別 武蔵国 武州 一人数四拾弐万五千百弐拾四人 〈豊島郡之内〉 内〈弐拾四万五千七百六拾六人 男 拾壱万九千三百五拾八人 女〉 但 同断 右同断 一人数壱万八千六百七拾九人 〈荏原郡之内〉 内〈壱万三百三拾四人 男 八千三百四拾五人 女〉 但〈当午四月人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0990_4009.html - [similar]
地部十三|上総国|藩封
[p.1043] [p.1044] 嘉永明治年間録 十七下 慶応四年〈〇明治元年〉九月廿三日、遠州諸侯に、安房上総両国に於て換地お賜ふ、〈〇中略〉 高一万千二百七十石余 上総国天羽郡周准郡 田沼玄蕃頭 右者先般上知被仰付置候代知として、頭書之通下賜候旨、御沙汰候事、 高六千八百五十石余 上総国周准郡 増山対馬守 右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1043_4231.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0976] [p.0977] 享保集成糸綸録 二十四 享保八卯年八月 小宮山杢之進 小金牧場(○○○○)之内、中野牧(○○○)より下野牧(○○○)迄野馬之儀、此度御預被成候間、諸事可及差図候、牧士共之内、右牧附懸所々居候者共は、其方可致支配候、猶右牧に而捕候馬之内、二三匹づヽ陣屋之内に役人お差置飼付、乗入等も申付、御用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0976_4322.html - [similar]
方技部十|医術一|外国医師
[p.0750] [p.0751] 満済准后日記 永享六年六月九日、日野中納言、唐人医師参上にて、令祗候、御脈様可申入、帰参時、可被披露雲々、仍猶逗留了、 管領来入、唐人医師召具雲々、仍対面了、先管領に対謁、次医師并通士一人管領引導了、予対謁、唐医、単衣体也、唐医暫休息、無左右不取脈、乗馬之間如此雲々、次取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0750_2275.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|家督相績渡方
[p.0423] [p.0424] 憲教類典 五の十/御蔵前 宝暦三癸酉年四月廿九日 板倉佐渡守殿御渡 御目付〈江〉 無足家督之分、向後証文差出候に不及、父之証文お以御切米御扶持方可相渡候、猶其節頭支配 より書替所〈江〉断状差出可申候、 一京都大坂御役人、父相果家督被下候分、 一家督被仰付、御足高被下候分、 一御取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0423_1304.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|製法種類
[p.0979] [p.0980] 瓦礫雑考 初編 硯蓋蒲鉾の部鯛かまぼこ 鰹味噌かまぼこ あま鯛かまぼこ きすかまぼこ 鮭かまぼこ 鰆かまぼこ鱈かまぼこ ひらめかまぼこ 生貝わたかまぼこ 雲丹かまぼこ たまごきみかまぼこいかかまぼこ 濃茶かまぼこ あさひかまぼこ 青山かまぼこしんぢよの伝一鴨鯛きすあまだいひらめの類、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0979_4185.html - [similar]
人部十九|公平|雑載
[p.0027] [p.0028] 類聚三代格 七 太政官謹奏〈○中略〉 一在職公平、立身清慎、〈○中略〉 一在官貪濁、処事不平、〈○中略〉 右国宰、郡司、鎮将、辺要等官、到任三年之内、政治灼然、当前件二条已上者、伏望五位已上者、量事進階、六位已下者、擢之不次、授以五位、〈○中略〉 延暦五年四月十九日〈○又見続日本組 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0027_86.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車引
[p.0907] [p.0908] 宝暦集成糸綸録 三十一 延享二〈丑〉年五月 一車引之者、がさつに無之筈之処、近来猥に往来にて、乗馬之側へ車引かけ、馬之驚候お慰抔に致候由、向後左様之事も候はゞ、急度可咎候、牛町之大八車には、宰領は無之筈に候得ども、総体不埒にも候はゞ、宰領附候様にも可申付候間、是亦猥に無之様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0907_4617.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.