Results of 701 - 800 of about 850 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 19788 疆界 WITH 1595... (4.992 sec.)
地部三十三|大隅国|菱刈郡
[p.1180] 麑藩名勝考 二大隅 菱刈郡〈和名抄菱刈比志加里、菱刈郷あり、今本城、曾木、馬越、湯之尾の四け郷おいふ、菱刈野は本城に有、むかし菱刈氏の居城なり、 按、仲哀紀、皇后遣吉備臣祖鴨別、令擊熊襲、辛卯、至層増岐野、といふ層増岐、即曾木にして、野は則菱刈野成べし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1180_4943.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1091] 釈日本紀 十四皇極 伊予国風土記曰、湯郡、大穴持命見悔恥、而宿奈毘古那命欲活、而大分速見湯自下樋持度来、以宿奈毘古奈命而浴涜者、暫間有活起居、然詠曰、真暫寝哉践健跡処、今在湯中石上也、凡湯之貴奇、不神世時耳、於今世染疹痾万生、為除病存身要薬也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1091_4676.html - [similar]
方技部十|医術一|医術初見
[p.0651] 釈日本紀 十四述義 伊予国風土記曰、湯郡、大穴持命、見悔恥而宿奈毘古那命欲活、而大分速見湯自下樋持度来、以宿奈毘古奈命而浴涜者、暫間有活起居、然詠曰、真暫寝哉、践健跡処、今在湯中石上也、凡湯之貴奇不神世時耳、於今世染疹痾、万生為除病存身要薬也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0651_1971.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|荷車
[p.0856] 日本霊異記 上 僧用涌湯之分薪而与他牛役之示奇表縁第廿 尺恵勝者、延興寺之沙門也、法師平生時、涌湯分薪屈一束与他而死、其寺有一牸、而生犢子、長大之後駕車載薪無憩所駈、控車入寺時、不知僧遇寺門曰、恵勝法師者、炎経雖能読、而不能引車、牛聞之流涙、長息忽而死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0856_4383.html - [similar]
植物部十六|草五|薯蕷利用
[p.1101] 梅花無尽蔵 三上 二十日〈◯長享二年十一月〉能生逆旅之主、為余調藷蕷之麺子(○○○○○)、設浴湯之室、懇切不知所謝、蓋以藷蕷為麺者、越府大主〈◯上杉房定〉之筵而始見之、惜哉洛盤未知此風味、逆旅眉寒離帯稜、麺調藷蕷主人蒸、蛻塵衣入浴湯室、忘却途中履薄氷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1101_4603.htm... - [similar]
地部十七|飛騨国|疆域
[p.1315] 飛州志 二国法 所在国界村里之名 本土は美濃、信濃、越中、加賀、越前の五州に介まるといへども、加賀越前の二州えは、順路の村里なし・故濃信越の其国界にある地名お載す、 益田郡下原町〈自是濃州金山町に出る〉 同大船渡村〈自是濃州田島村に出る〉 同門和佐村〈自是濃州小野村吉田村に出る〉 同保 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1315_5271.html - [similar]
地部三十一|豊後国|建置沿革
[p.1018] 日本地誌提要 六十八豊後 沿革 古へ国府お大分郡に置、〈今の古国府(ふるごふ)村〉鎌府の初、大友能直お以て守護とし、鎮西奉行お兼しむ、子孫守護お世襲し、府内に治す、建武中興、能直五世の孫貞宗更に守護に補す、其子氏時足利氏に属し、屡肥後の菊池氏と戦ふ、永正中、貞宗七世の孫義鑑(あき)、筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1018_4381.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|建置沿革
[p.1210] [p.1211] 日本地誌提要 七十三薩摩 沿革 古へ国府お高城郡に置、〈府止、今の高城郷麓村屋形原なりと雲、〉文治三年、源頼朝、島津忠久お以て守護とし、大隅日向お兼知せしめ、木牟礼(きむれ)〈出水郡〉に居り、子孫職お襲ぐ、建武中興、忠久の玄孫貞久、少弐大友氏と共に官軍に応じ、九州警固使となり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1210_5054.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銘
[p.0184] [p.0185] 惺窩文集 二 山州八幡橋本之橋銘 惟地之険、莫過乎江河之大也、江河之大、莫如乎橋梁之備也、然則橋梁之備者、守土者一日可廃之哉、前博陸侯、〈◯豊臣秀吉〉将有事乎大明、命諸国開道路作舟梁、而欲得往還転運之便、事絶古今、慶伝遐邇矣、時哉山州八幡橋本之津、華夷出入之咽喉也、百川之合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0184_883.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵠
[p.0578] [p.0579] 本朝食鑑 五/水禽 鵠〈訓久倶伊〉 釈名、白鳥、〈今俗之称、源順曰、野王案鵠胡篤反、大鳥也、日本紀私記雲、久久比、即今之白鳥也、又江東有亦脛者而希見之、或曰此為真久久比、然未詳、〉 集解、鵠似白雁而大、項頸長而肥大、眼前觜上黄赤、觜脚倶黒、羽毛白沢、其翔極高而善歩、鷹鶻摯之者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0578_2102.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|樺太州
[p.1345] 蝦夷志 北蝦夷(○○○)〈即奥蝦夷(○○○)、夷中呼之曰からと(○○○)、〉 北蝦夷、其俗与蝦夷同、夷人亦皆浜山海居、部落凡二十二、〈◯中略〉 東際大海、西北乃撻靼、東南海、両地相去近遠不可得詳、厥産青玉、彫羽、雑之以蟒級文縡綺帛、即是漢物、其所従来蓋道撻靼地方而已、万国図中、東室韋地曰野作者、疑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1345_5410.html - [similar]
地部十三|安房国|建置沿革
[p.1006] [p.1007] 日本地誌提要 十九安房 沿革 古へ国府お平群郡に置、〈府中村是なり〉治承四年、源頼朝の本州お徇る、土豪安西(あんざい)、〈是益〉安余(かなまり)〈光秀、或は金鞠に作る、〉麻呂、〈信俊〉東条〈秋則〉四氏、首として来り属す、頼朝本州お四分して之に賜ふ正平中、鎌倉管領足利基氏、其執事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1006_4041.html - [similar]
地部二十|出羽国|村里/名邑
[p.0192] [p.0193] 東遊雑記 五 八日〈◯天明八年六月〉大沢出立、三里にて米沢(○○)城下に休、城主上杉弾正大弼侯、十五万石、城は平城にして、櫓お低く、寒国故に瓦は用ひがたきによりて、みな〳〵檜皮の家根、壁も板と見ゆ、予〈◯古河辰〉思ふに敵お城外迄も引請ては、火災の防ぎ成まじきやふの城なり、定て心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0192_704.html - [similar]
地部二十三|因幡国|建置沿革
[p.0435] 日本地誌提要 四十六因幡 沿革 古へ国府お法美郡に置、〈今の稲葉郷宮下村〉建武中興、伯耆守名和長年おして守護お兼しむ、延元元年、王事に死す、興国元年、足利尊氏、山名時氏お以て本州及伯耆の守護とす、正平八年、時氏帰順し、尋て復足利義詮に降り、守護たる故の如く、三子氏冬に伝ふ、嘉吉三年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0435_1796.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1395] [p.1396] 台湾府志 二建置沿革 台湾府、古荒服地先是未隷中国版図、明宣徳間、太監王三保、〈通志作鄭和〉舟下西洋、因風泊此、嘉靖四十二年、流寇林道乾擾乱辺海、都督兪大猶征之、追及澎湖、道乾遁入台、大猶偵知港道、紆廻不敢進逼、留偏師駐澎、時哨鹿耳門外、道乾以台非久居所、遂資殺土番、取膏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1395_5514.html - [similar]
地部十三|下総国|疆域
[p.1050] 房総志料 三上総附録 一下総千葉郡浜村と、上総市原郡村田村との間に三角畠と字せるあり、状によりて名く、此地に榜示有て、二総の界とす、又同郡閏井戸村より、古市場村お過て、浜村へ至る道に、左右は田にして、臂曲(ひぢまがり)と字せる道有、其形湾にして、臂お折たるがごとし、是又二総の界とすと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1050_4268.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥/名称
[p.0595] 段注説文解字 五上/皿 〓、澡手也、〈水部曰、澡酒手也、礼経多言盥、内則毎日進盥、五日請浴、三日具沐、其間面垢請靧、足垢請洗、是則古人毎旦必洒手而洒面、則不必旦旦為之也、大学有湯之盤、即特牲内則之盥槃、故其銘曰、日日新、凡洒手曰澡曰盥、洒面曰靧、濯髪曰沐、洒身曰浴、洒足曰洗、〉従臼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0595_3347.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0434] 細川茶湯之書 下 一礼状遣候か、自身参て一礼申時相客衆おとふべし、〈○中略〉先きる物、袴肩衣帯手拭下帯以下迄、新敷は上々、古くは洗ても不苦也、 一はながみ扇せきだ、此類は詫人も新敷が吉、 一刀脇指下緒つか以下迄も、ほこりお取あらたむるが心よし、 一金銀おちりばめて登、よごれたるは不可然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0434_1558.html - [similar]
地部十|甲斐国|巨摩郡
[p.0709] 甲斐国志 一提要 郡名 一巨摩郡、〈◯中略〉按に巨麻〈今作巨摩〉駒なり、地多産駒馬、因為郡名、風土記、有巨摩郷、〈今属北山及逸見、和名抄脱此郷名、〉木賊(とくさ)川は白峯(しらみね)の下に在り、〈今雲能呂川、為早川之源、〉其西大山列岳十数里にして人跡なし、信州伊奈郡の界とす、小田(おだ)谷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0709_3239.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|青根温泉
[p.1074] [p.1075] 奥羽観蹟聞老志 四名蹟 青根温泉 〈東北有古温泉、曰女御湯、〉在今柴田郡前川村、温泉乃其地、東面湯舎牖下望之、名取大倉山大森館等入座上来、屋下設湯舎、東西六間、南北二間有半、板其半、下乃湛湯之処也、其上頭可二間、有温泉而涌出於山間、自是設木筧、長短四架、其二長筧直達舎東而流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1074_4622.html - [similar]
動物部一|獣一|牛事蹟
[p.0057] 日本霊異記 上 僧用涌湯之分薪而与他牛役之示奇表縁第廿 尺恵勝者、延興寺之沙門也、法師平生時、涌湯分薪、屈一束与他而死、其寺有一牸、而生犢子、長大之後、駕車載薪無憩、所駈控車入寺、時不知僧遇寺門曰、恵勝法師者、炎経雖能読、而不能引車、牛聞之流涙、長息忽而死、将牛之人嘖其僧言、女呪牛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0057_232.html - [similar]
方技部十四|薬方|製薬
[p.1081] 尺素往来 潤体円者奇特良薬、神妙験徳、為最上之由承候之間、和剤方、簡易方、千金方、百一方、直指方、撰奇方、聖財総録、医方大成等、各伺考候之処、薬種大略同篇候、仍雖和合之志候、黄牛并白花蛇、依難得之未遂本望候、蘇合円、至宝丹、脳麝円、沈麝園、牛黄円麝、麝香丸、兎糸子円、阿伽陀薬、并 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1081_3275.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行諸病
[p.1429] 保嬰須知 附録 嘗記、安永己亥年〈○八年〉秋末至庚子春、有一種疫疾、其証大抵、初起頭痛発熱悪寒、嗣発疹子、而或痒或否、或目赤或咽痛、或歯齦腫痛、或頭面脹起、而六七日若十余日、而乃痊、其脈浮数弦緊、満城能免者幾希、俗呼称 三日淋( ○○○) 、概与消毒葛根湯、化斑湯之類、則疹没而諸証随安、雖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1429_4773.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥/名称
[p.0595] 揃注倭名類聚抄 四/漆器 盥(○) 按、説文又雲、従臼水臨皿、春秋伝曰、奉匜〓盥、是三体会意字、澡手謂沃水洗手、非謂所以澡手之器為盥也、其所以澡手承水之器、謂之洗、士冠礼、夙興設洗、注、洗、承盥洗者、棄水器也、〈○中略〉又按、説文槃、承槃也、盥手者以匜沃水、以盤承之、故曰承槃、特牲疏雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0595_3349.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥雑載
[p.0610] 宝蔵 四 盥 湯之盤銘曰、苟日新、日日新、又日新といへるは、其身の垢お去るごとく、心の中のけがれおも、日々に革めよとの教戒とかや、など男傾城とかやいへるものゝやうに、色しうからしめて、衣紋おたしなまんや、さりとてま花身は神明の舎る所なれば、こけ丸大臣のやうに穢にふれ、あかづける事お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0610_3424.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|温泉行幸
[p.0651] 釈日本紀 十四述義 伊予国風土記曰、湯郡、〈◯中略〉凡湯之貴奇、不神世時耳、於今世染疹痾、万世為除病存身要薬也、天皇等於湯幸行降座五度也、以大帯日子天皇〈◯景行〉与大后八阪入姫命二軀為一度也、以帯中日子天皇〈◯仲哀〉与大后息長帯姫命二軀為一度也、以上宮聖徳皇子為一度及侍高麗恵総僧葛城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0651_2272.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|初入
[p.0444] [p.0445] 茶道要錄 下/賓法 茶之湯之起附掛物之事 一茶席へ刀脇指お不帯事、茶主道人の事業たる上は、剣刀おね佩、主如此、則客も亦猶此、又は席の狭お以て也、家語に所謂載仁而行、拘義而処と雲に合へり、大座席と雲共、主刀剣お不帯則可従之、是礼也、〈○中略〉 刀掛附扇子之事 刀掛の蹈石に上り、先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0444_1583.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|台子
[p.0649] 千家茶事不白斎聞書 台子之事 一真の台子大小〈大は風炉用、小は炉用、〉是は唐に而高官の膳也、昔越前永平寺とふけん和尚入唐之節持帰りたる台子お、日本に而茶の湯之台子に用、珠光譲請用、小に風炉置事なし、竹台子、炉風呂に用、珠光、 高麗台子炉に用、是者宗旦より遣初、好にてなし、隻遣ひ初め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0649_2088.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0673] 雍州府志 七/土産 釜 煮湯之具也、中古於筑前葦屋里所鋳号葦屋釜、其所画之紋画、僧雪舟之所図者間有之、雪舟備中人也、去葦屋不遠、且雪舟応大内氏之招、而時々往来周防長門之間、冶工請之、使画釜之模範而鋳之、多有松杉或梅竹之図、是謂下画、下野国天明之所鋳是謂天明釜、或作天猫、葦屋天明如今不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0673_2145.html - [similar]
地部二十|出羽国|建置沿革
[p.0175] [p.0176] 日本地誌提要 三十四羽前 沿革 羽前羽後、本出羽州たり、和銅中、陸奥越後お分て出羽お置き、国府お出羽郡井口に建つ、〈府止、今田川郡広野新田村にありと雲、〉天平宝字中、秋田城お築き、〈秋田郡秋田村に築く、今久保田飯島の間に故止あり、〉州の守介お以て之お兼子、秋田城介と雲、康平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0175_643.html - [similar]
地部三十|筑前国|建置沿革
[p.0929] [p.0930] [p.0931] 日本地誌提要 六十五筑前 沿革 古へ筑紫の国、前後二州お分つ、斉明天皇西巡して、朝倉〈今上座郡須川村〉お以て行宮となし、師お出して百済お救ひ、唐人と戦ふ、天皇遂に行宮に崩じて師お班し、尋て太宰府お御笠郡に置き、〈今観音寺村の西、府止あり、国府亦同郡に置、遺止未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0929_4014.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉岳温泉
[p.1098] 和漢三才図会 八十肥前 温泉岳 在高木郡〈五十町上有普賢岳〉 往昔有大伽藍、号日本山大乗院満明密寺、文武帝大宝元年、行基建立三千八百坊、塔有十九基雲々、天正年中、耶蘇宗門盛行、僧俗陥邪法者多、当寺僧侶亦然、故破却不帰正法者、生身(いきなから)陥当山地獄池中、礎石或石仏耳、今唯僅有一箇寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1098_4697.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0810] [p.0811] 続建殊録 浪華島之内賈人伊丹屋某者、嘗患腹痛、腹中有一小塊、按之則痛劇、身体尫羸、面色青、大便難通、飲食如常、乃与大柴胡湯飲之歳余、少差、於是病者徐怠慢、不服薬、既而経七八月、前証復発、塊倍于前日、頗如冬瓜、煩悸、喜怒劇則如狂、衆医交療不差、復請治先生、再与以前方、兼用当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0810_2449.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0989] [p.0990] 釈日本紀 十四述義 幸于伊予温湯宮 〈伊予国風土記曰、湯郡、大穴持命、見悔恥而宿奈毘古那命欲活、而大分速見湯自下樋持度来、以宿奈毘古奈命而浴涜者、暫間有活起居、然詠曰、真暫寝哉、践健跡処、今在湯中石上也、 凡湯之貴奇不( ○○○○○○) 神世時耳( ○○○○) 、 於今世染疹痾( ○○○○○○) 、 万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0989_2992.html - [similar]
方技部十七|疾病三|伝来
[p.1378] 叢桂偶記 二 痘瘡 痘瘡諸説、皆雲、起於後漢時、而原于馬伏波征南陽行卒患虜瘡之事、而後漢書不記此事、当以出于肘后方為証、肘後之書、雖経後人之手、猶為古書、〈肘后方曰、比歳有時行、仍発瘡、頭面及身、須臾周匝、状如火瘡、皆戴白漿、随決随生、不即治、劇者多死、治得差後瘡瘢紫黒、弥歳方滅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1378_4570.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜/名称
[p.0298] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 釜〈音輔〉 釜〈本字〉 和字加奈閉、一雲末路加奈倍、俗曰加末、〈○中略〉 按釜炊飯煎茶日用之宝器、有大小、其腰如刀鍔、或如鳥翅、故俗謂之羽(は)、羽以上謂之甑、底外有小凸者謂之臍、凡釜鍋皆用鉱鉄冶成之、極暑時鋳者不佳、春秋鋳者最良、鏽亦不多出也、上古無鉄釜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0298_1806.html - [similar]
植物部三|木二|水楊
[p.0160] [p.0161] 本草一家言 三 水楊 保赤全書雲、生水辺、細葉紅梗、枝上有員果、有白鬚散出俗称狗子柳者也、痘疹浴湯之法有水楊湯、為密斎、痘疹心法注曰、水楊即忍冬藤也者誤矣、一種、費啓泰救偏瑣言、水楊異説、同名別物、今山中野外、湿洳之処好多生、七八月有花、与桔梗同時、茎葉似桔梗、花紫碧根似白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0160_636.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|月会
[p.0419] 茶之湯六宗匠伝記 四 月之茶之湯之事 一月は何れもあれ共、分て秋八月十五夜お名月とて、詩にも歌にも賞玩する也、又九月十三夜の月お名月とて、分て茶之ゆ之時は大事印可習也、名月之夜はざしきに習有、月お賞玩故、床にも花も掛物もかくることなし、炉に釜かけおき、扠月よくば、腰掛に円座お客之か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0419_1506.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会式法/約束/前礼
[p.0429] [p.0430] 細川茶湯之書 下 一当世の万民、はやる事として、しるもしらぬも数奇と号して、茶の湯座敷おこしらへ、大名高家老若共に、懇切おあらはさんため日限おさし、或は不時客人お申入といへ共、初心の者は数奇におそれて虚病おかまへ、斟酌するもの多し、数奇にて呼にて、呼るゝ義は、別而懇切なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0429_1545.html - [similar]
地部三十一|豊前国|疆域
[p.0987] 豊前志 一総論 国の大体西北お首とし、東西お尾とす、東は豊後国速見郡に隣り、南は同国玖珠日田の二郡に連り、西は筑前国遠賀鞍手の二郡に接り、何れも山お境界とせり、北は海に属けり、東西二十里、南北十里余なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0987_4252.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋奉行
[p.0159] 遊囊剰記 二 千柱は橋お限りて、豊島足立の郡界とす、〈◯中略〉 旧記文禄三年甲午九月、荒川に橋お掛らる、伊奈備前守奉行たり、最初橋柱立か子けるお、小塚原熊野の社お修造ありて其功成就す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0159_791.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1091] [p.1092] 万葉集 三 山部宿禰赤人至伊予温泉作歌一首并短歌 皇祖祖之(かみろぎの)、神乃御言乃(かみのみことの)、敷座(しきます)、国之尽(くにのことごと)、湯者霜(ゆはしも)、左波爾雖在(さはにあれども)、島山之(しまやまの)、宜国跡(よろしきくにと)、極此疑(こヾしかも)、伊予能高嶺乃(いよのたか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1091_4677.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝例
[p.0387] [p.0388] 親長卿記 文明十二年正月一日壬午、寅刻許参内、〈衣冠〉召具元長、四方拝奉行之故也、主上〈◯後土御門〉御寝奉行令参了、刻限之由者可申雲々、諸司未参、其間事不可被申、先刻限御湯事不遅々之様、可被仰釜殿之由申女中、催諸司了、少々参集之間〈主殿寮未参、木工寮掃部寮等巳参雲々、〉申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0387_2335.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|名称
[p.0378] 茶道要錄 下/賓法 茶之湯之起付掛物之事 一数奇之事、字書曰、一者奇也、二者耦也と注す、其文彩従大従可、俗作奇非也と見たり、又数之余零謂之奇、易大伝雲、帰奇於材以象閏となり、李広伝雲、大将軍陰受上誡以為李広数奇也、母令当単于、按に、単于者胸奴と雲て北狄主なり、是数奇の字義の解也、世の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0378_1403.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶式沿革
[p.0387] [p.0388] 続視聴草 五集九 茶道之系 筑州崇福寺開山南浦紹明和尚入唐して、於径山寺虚堂知愚和尚之得嗣法、亀山院文永四年、大応国師帰朝之砌、径山寺より台子飾日本え渡す、崇福寺数代打捨有之、厥后大徳寺え渡之、是又久々捨置有之処、尊氏公之時代に、夢想国師之弟子絶海和尚入唐して帰朝之后、夢想 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0387_1436.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0549] 紳書 九 本朝茶湯之事、茶寮おも数寄屋と称したり、是は定りたる法制有る事ぞかしがこいといふは芝かるべき所お引かこふ故に称すと雲々、紹鴎迄は四畳半にて、天井は鏡天井にして、柱は角にて、間に合の紙にて壁お張て、床も一畳の床なりき、利休に至りて丸柱お用ひ、赤土の壁にて腰ばりおし、天井も半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0549_1822.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0643] 細川茶湯之書 上 茶之湯数奇道に習なし、上手のとりおこなふおにせるこそ其身も面白、然れ共習なければ、にせ得る事不協、唯面々器用次第、上手のほまれお諸人にもちひほめらるゝ也、都に数奇者多しといへど、其時の師匠になれそひ、色々さま〴〵に数奇道お執行するといへども、さながらおしゆるといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0643_2077.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0126] [p.0127] 紫芝園漫筆 八 壬戌〈◯寛保二年〉正月、彗星見於河鼔南及河鼔、是歳八月一日、大雨大風、自東北抜木発屋、信、上下毛、武、下総五州大水、朝馬山崩、信之松城、小室、武之忍城、河越、磐築、下総古河、関宿諸城皆壊、松城、小室最甚、所在堤防無有完者、人民溺死者不可勝数、則東都之地、北接 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0126_763.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0107] [p.0108] [p.0109] 奥州五十四郡考 東陸州郡、建置沿革、無得詳焉、世之所称、以為五十四郡、而古有三十五郡、〈補遺(広瀬曲補遺)雲古書具載郡名、可為証者、今世唯有延喜式民部省耳、本文亦拠民部省而雲爾也、然古書歴乱世、蠹簡朽策、潜在神庫仏宇、幸不亡尽、復伝治世、而被貴重、故校合力疎、脱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0107_370.html - [similar]
地部十|相模国|津久井県
[p.0763] [p.0764] 新編相模国風土記稿 百十六津久井県 図説 本県、往古は愛甲高座両郡の内に孕まれて、林巒山岳多く、漸くに原野お開といへども、皆山間にして壙貌の地なし、就中西北の村落辺裔の地に至ては、嵯峨によりて墾避し、往々火耕の地も見えたり、其間の沿革あるも、滕国以前の図伝はらざれば、其詳な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0763_3396.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|西大川
[p.1188] [p.1189] 備前国誌 一 西大川(○○○) 源は伯州大山の麓より出て、作州お歴て、同国真島郡吉村より津高郡江与味村の内川尻に来り、津高郡の東界と作州久米南条郡と、両国のさかひお流れ、赤坂郡の西さかひお経て、上道御野両郡の間お流て海に入、是等の川、州内の大川也、古書に西川東川と有り、西川おば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1188_5020.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|大湯温泉
[p.1080] [p.1081] 越後名寄 九魚沼郡 大湯 上田郷薮神庄 温泉、大湯村にあり、さなし川の端也、凡居家十二軒、尾上お町場(てうば)と雲、昔日白峯の銀山盛りし時に、援は辺邑(たにさかい)、銀山迄八里、人跡無之、万荷物付上、銀鉛の付下、駅舎の要所にて甚賑ひけり、 温湯は下町川の方にて、浴人の旅店有、湯守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1080_4642.html - [similar]
方技部十二|医術三|酒湯
[p.0932] [p.0933] 望月三英随筆 赤斑瘡弁考証所引 疱瘡の小児 酒湯( さヽゆ) お掛るといふ事は、独日本の俗〈に〉極り候、唐にては決而無之俗習なり、儒医之書籍に、決而沙汰無之なり、先年岡本玄作、大猶院様〈○徳川家光〉御疱瘡の節、春日局被申候は、日本に 酒湯( さヽゆ) お掛る事、唐に無之事故、不及掛と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0932_2848.html - [similar]
人部二十四|誓約|火起請
[p.0338] [p.0339] 松陰私語 二 其後十日以後参陣申処、印東殿聞清軒急陣へ走入、先度御穏密之御書申請進処、子細条条依上意申閉目、又承旨誓詞以下致披露、夜陰及鳥山方へ懸入、上意之趣様々如此〈与〉欧岡而陣中不憚、哼懸而帰陣、狂気歟物狂歟、不隻事御動也、依其鳥山奉恨上意、陣所懸火、三百余騎退陣、併 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0338_764.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|名水会
[p.0419] [p.0420] 茶之湯六宗匠伝記 四 名水茶之湯之習之事 一名水と雲は、京にては宇治の三の間の水、柳之水、たゞす水、尼寺之水、さめがい之水、惡王子清水、小柳水、菊水、大坂にては天王寺水、亀之水、江府にては井伊の清水、御茶水などゝ雲水は上水とする、是お釜しかけおけよ、〈○中略〉田舎にても能水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0419_1508.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0439] [p.0440] 細川茶湯之書 下 一昔はかならず外の廬路口まで亭主迎に出たれ共、近年は廬路の内、中のしきりくゞり迄来り、外のくちひらきて、供の者までも外の腰かけへはいりて、そこにてかみゆひなおし、衣裳おきる客人もあり、 一亭主むかひに出て、亭主よりなにとぞ申べし、其返事仕、此方は何とも不申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0439_1573.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0052] 典籍解題 七 東海道 宇女都美知、又宇倍都道、〈北山抄〉又うみへつみち、又うへつみち、又ひうかしのうみのみち〈西宮記郡司読奏条〉など訓ず、民部省図帳には東海浜道とありて、うなづちと訓ず、案るにこの道に属せる国は、沿海卑湿の地のみにして、神武御時ひらかれたるは、伊賀素賀にかぎれると、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0052_206.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0302] 絵本江戸土産 両国橋納凉 九夏三伏の暑さ凌がたき日、夕暮より友どち誘引して、名にしあふ、隅田川の下流、浅草川に渡したる両国橋のもとに至れば、東西の岸、茶店のともし火、水に映じて白昼のごとく、打わたす橋の上には、老若男女うち交りて、袖おつらねて行かふ風情、洛陽の四条河原の凉も、これに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0302_1530.html - [similar]
地部四十四|山下|甲斐国/駒け岳
[p.0793] 甲斐国志 三十山川 巨摩郡武川筋 一駒が岳 横手、台が原、白須諸村の西に在り、樵蘇する者、山租若干お貢す、山上お甲信の界とす、大武川に沿て、南の方山中に入ること若干里にして、石室二所あり、下お勘五郎の石小屋と呼び、上お一条の石小屋と呼ぶ、此より上は絶壁数拾丈にして攀躋し難く、樵夫猟丁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0793_3679.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|常陸国/那珂川
[p.1178] [p.1179] 新編常陸国誌 五山川 那珂河〈如字〉旧名粟河〈阿波加波〉 源は下野国那須郡毘沙門岳より出づ、茶臼岳と黒岳の間お経て、南に流れて黒羽陣営の西お経て、烏山城の東より茂木村にいたり、本国那珂郡野田村と、茨城郡伊勢畠村の間より本国の地に入る、〈伊勢畠は、古は那珂郡の内にて、阿波郷に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1178_4979.html - [similar]
植物部十|木九|楊櫨
[p.0658] [p.0659] 和漢三才図会 八十四灌木 楊櫨 空疏 和名宇豆木 疏通也、中空能通故名、 雲卯花者宇豆木花之略也、非寅卯之卯、〈◯中略〉 按楊櫨有数種、山空木(うつき)、箱根空木(○○○○)、唐(たう)空木、三葉(みつは)空木、共山中有之、人、植籬垣者、山空木箱空木也、皆中空、故名空虚木(うつヽ)、凡挿之能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0658_2381.htm... - [similar]
地部十三|上総国|郡
[p.1027] 皇国郡名志 上総国〈旧十一郡今九郡〉 市原(いちはら) 〈●八幡 ●五井 姉け崎 今富 ●笠森 小知 岡井 下さ村田川お郡界とす、入江二向、〉 武射(むさ) 〈上気 一村限山地也 下さ界小郡〉 埴生(はにふ) 〈●長南 清水寺 塩井 荏村 国中郡〉 望陀(もうた) 〈<来里 木更津 吾妻 ならは 黒玉 釜生 四方木 房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1027_4153.html - [similar]
地部十四|常陸国|郡
[p.1104] 皇国郡名志 常陸国〈十一郡〉 新治(にひはる) 〈上さや 一村限 国中小郡〉 真壁(まかへ) 〈下館 ●まかへ ●久下田 羽黒 下毛界〉 筑波(つくは)〈 土浦 ●荒川 ●藤代 ●大曾根 <下妻 ●筑波 △つくば山 △きぬ川 △さくら川 下さ界〉 河内(かふち) 〈●あちき 竜け崎 下さ界〉 信太(した) 〈江戸崎 ●いな石 ●女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1104_4459.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊豆国/走湯温泉
[p.1051] [p.1052] 走湯山縁起 一 大鷦鷯帝廿七年八月五日、忽然此神鏡放光明照禁闕、〈摂津国難波高津宮也〉響驚叡聞、公臣奇怪、援武内宿禰大臣奏聞雲、先皇稚桜宮御宇、攻三韓時、高麗国零沛郡之深沙湯有一神人、与皇后結契約謂、来影于我大日本国、覆養黎元鎮護国家、加之吾胤尊可宰東征雲々、以其厚契降臨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1051_4548.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|初入
[p.0442] [p.0443] 細川茶湯之書 下 一刀掛に脇指上て置べし、そろ〳〵としづかにおく也、 一先次第なれども、人によりてくゞりの前にて、諸の人へ一礼申入べし、 一せきだお石の上にろくにぬぎそろへ、手おくゞりにかけ、そろりとしづかに戸おあけて内お見いれ、いづれへなおるべきぞと見合すべし、不審にてし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0442_1581.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0620] [p.0621] [p.0622] [p.0623] [p.0624] [p.0625] 代官例要 四心得方 一今切御関所通行心得之事 御関所通行之節、前日泊り又は前宿抔江本陣宿役人共罷出、御関所通行方案内可致旨申立候儀有之、既に拙者通行之砌茂前夜罷出、案内之義申込候に付、御用に付御関所通行いたし候迚、本陣罷出、案内可致由申立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0620_3080.html - [similar]
地部十三|下総国|郡
[p.1056] [p.1057] 皇国郡名志 下総国〈十一郡〉 千葉(ちば) 〈●野田 小弓 馬加 検見川 ●寒川 ●曾我野 ●浜野 ●千葉 山家 大和田 池田 村田川に添上さ界〉 印幡(いんば) 〈佐倉 ●木原 大さはら 臼井 曰理 船穂 岩留 言美 八代 村神 国中より上さ界〉 匝瑳(さふさ) 〈八日市場 ●飯高 <多古 ●椿 中村 内山 大寺 △ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1056_4294.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0630] [p.0631] [p.0631] [p.0632] 武家厳制録 三十七 一諸家直判、女手形証文(○○○○○)案、 女中上下三十人之内、髪切壱人、小女壱人、乗物壱挻、寄江戸和州郡山まで差遣し候、箱根今切御関所無相違罷通し御手形可被下候、是は私家来何某と申者之母にて御座候、若此女に付、已来申分候はヾ、此方へ断可申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0630_3106.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1210] 牛山活套 上 中湿 今時仕官の人、或商人も東武に至りて鬱気し、足膝痿軟にして、面目虚浮し、飲食不進者お、俗に江戸煩と雲、是皆水土に服せざるの類也、故郷に帰るとて箱根山お越れば、多は其病不治して自ら平服す、牛山、郷に官にある時、江戸にて西国の諸侯の屋敷お見聞するに、何の所にも此病あら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1210_3866.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|虎尾
[p.0857] 大和本草 九/雑草 虎尾 小草なり、箱根草より細にして柔なり最美、箱根草に相似て不同、蛮語にかつていらとも、ぺんねれすとも雲、状如此、〈◯図略〉産後に紅夷人これお用ゆ、日本人は四物湯と等分に合せ、産前後に用て験あり、かげぼしにする、又隔症に此草とあめんだうす氷沙糖三種等分に合せ服す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0857_3803.htm... - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0779] [p.0780] 吾妻鏡 一 治承四年十月十六日乙未、平氏大将軍小松少将惟盛朝臣、率数万騎、去十三日、到著于駿河国手越駅之由、依有其告也、今夜至于相模国府六所宮、於此処被奉寄当国早河庄(○○○)於箱根権現、其御下文相副御自筆御消息、差雑色鶴太郎、被遣別当行実之許、御書之趣、存忠節之由、前々知食之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0779_3441.html - [similar]
方技部十一|医術二|後世家
[p.0787] [p.0788] 元史 二百三方技列伝 李杲、字明之、鎮人也、世以貨雄郷里、杲幼歳好医薬、時易人張元素、以医名燕趙間、杲捐千金従之、学不数年、尽伝其業、家既富厚無事、於技操有余、以自重、人不敢以医名之、大夫士或病、其資性高謇、少所降屈、非危急之疾不敢謁也、其学於傷寒廱疽眼目病為猶長、北京人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0787_2368.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|賜封戸
[p.1523] [p.1524] 三代実録 十九清和 貞観十三年四月十日丙戌、勅、功多者賞厚、先王之通規、徳茂者位尊、往哲之彝訓、是故蒼精既著、増高於曲阜之基、朱火以光、加映於博陸之地、援及本朝亦有旧典、皆跡存於鉛槧事絢於緹蒸、太政大臣外祖父藤原朝臣、風概沈遠、器度淹凝、摘縢之寄攸帰、拠計之任是重、朕自在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1523_5866.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0391] [p.0392] [p.0393] [p.0394] 北野大茶湯之記 一北野の於森、十月朔日より十日の間、天気次第、大茶湯被成御沙汰に付而、御名物共不残被相揃、数寄執心之者に可被為見御ため、御催被成候事、 一茶湯執心においては、また若党町人百姓以下によらず、釜一、つるべ一、呑物一、茶なきものは、こがしにても ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0391_1447.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0605] [p.0606] 茶器名物集 凡古今茶湯の名人の名、大形注し侍り畢、 〈普光院(足利義教)御代〉一毎阿弥 〈慈照院東山殿御代〉能阿弥 〈同〉芸阿弥 〈同〉相阿弥四人 代々公方様の御同朋也、御絵之外題此衆也、能阿弥名人也、忠昌蔵主天下一の手書也、此仁に能阿弥好に就て、菓子の絵お始て外題多しと也、 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0605_2013.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩種類
[p.0739] [p.0740] 本朝食鑑 六/林禽 鳩〈訓波止〉 釈名、壌鳩(つちくればと/○○)〈古俗〉雉鳩(○○)〈今俗、以上皆俗称、壌字未知以何称、雉鳩者毛羽有斑似雉、故名之、〉 集解、鳩者此類之総名也、先以壌鳩為第一、其状蒼灰与紫赤相交如錦、啄脚淡赤而鳩類中之最大者也、常棲山林而不近人家、其声短其味美、大抵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0739_2862.html - [similar]
地部十四|常陸国|私称郡名
[p.1118] 新編常陸国誌 十俗称郡名 吉田郡(○○○)〈与之多〉 那珂郡東辺の地にて、本郡三分の一に居る、吉田郷お本とす、故に吉田郡と雲ふ、将門記に、将門常陸に在て、以下原本欠 補、貞盛の所在お尋づぬる条に、援猶相尋之間、漸隔一旬、僅吉田郡蒜間之江辺拘得貞盛、源扶之妻雲雲、宮本元球雲、本国の内、私に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1118_4515.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1348] [p.1349] 信府統記 四 佐久郡 当郡は信濃国東の方にて、上野武蔵甲斐三国に隣れり、〈〇中略〉 碓氷峠、〈上野国にても同名、はらしこ山より辰巳の方、〉横笹山より此所迄の山々峯通国境、但し此所に分杭あり、〈〇中略〉三国山、武蔵上野信濃三国の界にて、即ち峯通お境界とす、是より〈落合梓山〉村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1348_5390.html - [similar]
地部四十|渡|酒勾川渡
[p.0448] [p.0449] 異本曾我物語 七 建久四年癸亥五月下旬の比、十郎助成、五郎時致、兄弟打つれ、曾我の屋形お出て、〈◯中略〉二人打つれ箱根路へとぞかヽりける、鞠子川お打渡るとて、十郎申けるは、和殿三歳、助成五歳より、曾我の里に住初て、廿有余まで、此川お渡らぬ日はあれど、渡らぬ月はよもあらじ、如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0448_2232.html - [similar]
地部十|相模国|愛甲郡
[p.0758] [p.0759] 新編相模国風土記稿 五十四愛甲郡 図説 本郡古の形状お考るに、総て空閑の地多かりしお、承和貞観の頃、年お追て開墾あり、事は三代実録、類聚三代格等載する所に就て知べし、〈其文後に詳なり〉北条氏分国の頃国中お三分せし時、当郡は国の中程にあるお以て、中郡の内とす、〈役帳以下当時の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0758_3383.html - [similar]
地部十|相模国|高座郡
[p.0759] [p.0760] 新編相模国風土記稿 五十九高座郡 図説 本郡古は原野のみ多く、僅に瀕海及河傍の地開けて、広野の四辺に村落おなせり、夫より往々原野お開き、今に至て、猶開墾お企る所あり、北条氏国中お三分せし時、当郡は東郡に属す、且北隣津久井県は、古当郡及び愛甲郡に属せしお後分割せしと雲ふ、〈下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0759_3385.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0823] [p.0824] 皇国郡名志 武蔵国〈旧二十一郡 今二十二郡〉 久良(くらき) 〈<金沢 街道より少し東南の方、相界南出崎、〉 都筑(つヽき) 〈●程け谷より西の方わづか也、 相界小郡〉 多磨(たま) 〈中野 ●高井戸 ●石原 <府中 ●八王子 △玉川 ●駒木野 ●小仏 廿 ●日野 相界大郡〉 橘樹(たちはな) 〈神戸 ●神奈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0823_3557.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|男衾郡
[p.0855] [p.0856] 新編武蔵風土記稿 二百二十二男衾郡 総説 男衾郡は、国の中央より北に当り、江戸より西北の方にて、郡境まで行程十六里に及べり、和名抄国郡の部に、男衾お訓じて乎夫須万と注す、郡名の起り詳ならず、〈〇中略〉郡の地形東西へ長く、凡六里半に及び、南より北へは狭くして一里半許、東の方比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0855_3630.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1163] [p.1164] 日本地誌提要 二十三近江 沿革 古へ淡海国と雲、成務天皇滋賀郡高穴穂に都し、〈穴太(あなほ)村〉天智天皇大津に都す、後国府お栗太郡に置、〈今の勢田橋本村〉鎌府の時、佐々木秀義功有るお以て、子孫世守護となり、孫信綱以後多く州守お兼ぬ、信綱子泰綱氏信、倶に将軍頼経に事へ、泰綱南境 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1163_4662.html - [similar]
地部二十一|加賀国|建置沿革
[p.0265] [p.0266] 日本地誌提要 三十八加賀 沿革 弘仁中、越前江沼加賀二郡お割て本州お置き、国府お能美郡に定む、〈今の国(こ)府(ふ)村〉永延の初、富樫(とがし)忠頼州介に任じ、州事お知り、石川郡野々市に居る、文治元年、源頼朝、忠頼九世の孫泰家お以て守護と為す、建武中興、大納言二条師基お国司に任じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0265_1036.html - [similar]
地部四十四|山下|大和国/吉野山
[p.0758] [p.0759] 和州巡覧記 凡此山は、六田の方の麓より、奥の院まで百余町の間、民家なき所は、左右皆並木の桜也、又左右の傍も、下の谷も、左右のかげなる所々の谷々にも、皆桜多し、まれに杉有、二三月は花の世界と雲つべし、榧(かや)は谷底に多くして、山にはなし、春は麓より先花開初て、やうやく山に咲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0758_3583.html - [similar]
方技部十六|疾病二|癰疽
[p.1231] [p.1232] 落穂集 三 一同年〈○天正十三年〉三月、家康公、御背に、 癰の御腫物( ○○○○○) 御出来被成、既に御他界と他国に而は取沙汰仕る程之御様体なり、最初は根太の少し大きなる物にて候処に、前島長十郎、佐原作十郎、河原甚太郎、三人の小姓衆に被仰付、大蛤之貝お以て、右之腫物お御はさませ被遊候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1231_3967.html - [similar]
人部一|人総載|長大人
[p.0045] [p.0046] 東遊記 五 大骨 余〈○橘南谿〉が奥州に遊びし頃、南部の内宮古近辺の海浜に、ある大風雨の翌日、人の足ばかり長さ五六尺ばかりなるが、肉はたヾれながら、指はいまだ全ふしたるが流れ上り居たり、魚類かと見るに人の足に相違なし、いかなれば、かく大なるものぞと、其あたりの人、驚き怪しみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0045_303.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1038] [p.1039] [p.1040] 羅山文集 十五記 摂州有間温湯記 本邦摂州有間郡山口荘之湯泉、未詳其始也、舒明天皇三年秋九月、行幸于此、十年冬行幸于此、孝徳天皇三年冬十月朔行幸于此、十二月晦出温泉宮、還于務古行宮、〈務古、後曰武庫、今之兵庫也、〉然則此温泉之所従来已久矣、〈◯中略〉此山有三神、一曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1038_4516.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|上野国/草津温泉
[p.1065] [p.1066] [p.1067] 漫游文草 四 草津湯泉游記 余久抱烟霞之疾、自謂、非山水不可医也、嘗聞、毛之草津有湯泉、能起廃有奇験、欲一浴此泉者久矣、偶得同病可皆、而余意先決、其人疑難不果、遂負游具於家僕、以七月望二日発江戸、自板橋至信之沓掛、直往二百許里、僻地有可厭、風景無可記、独妙義山奇峻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1065_4597.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛用法
[p.0616] [p.0617] 玉蘂 承元三年五月廿五日丁已、今日御湯殿始也、〈○中略〉先造始浴具、奉行家司兼隆以吉時〈○註略〉仰行事侍、召工国永率木工等廿人許参入、於文車宿東廊造之、賜禄、〈大工白布三段、少工各一段、〉此間奉仕御装束、〈○中略〉奉行家司職事並役諸大夫等、於堂上伝衣置御湯殿也、〈以下効之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0616_3456.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|入間郡
[p.0845] [p.0846] 新編武蔵風土記稿 一百五十六入間郡 総説 入間郡は、国の中央にて、江戸より西北の方七里許にあり、和名抄国郡の部に、入間お訓じて伊留末と註す、郡名の起は、郡中入間川村より始りしならん、其村今も入間郡に属し、村名も正保の頃までは入間といひしお、後世、川の字お添しとなり、くはしく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0845_3605.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充仏寺/修理料
[p.0677] 円覚寺文書 新編相模国風土記稿所引 円覚寺造営要脚関所事、〈◯中略〉早於箱根山葦河宿辺構在所、限年紀三箇年、厳密可被致其沙汰之状如件、 康暦二年六月日、当寺長老、左兵衛督氏満、花押、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0677_3190.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充仏寺/修理料
[p.0677] 円覚寺文書 新編相模国風土記稿所引 箱根山水飲関所之事、任被仰下之旨、渡附円覚寺雑掌候畢、以此旨可有御披露候、恐惶謹言、 応永十三年六月十六日進上、御奉行所、左衛門尉憲清花押、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0677_3191.html - [similar]
動物部十六|魚上|〓
[p.1320] 和漢三才図会 四十八/河湖有鱗魚 鯎(うぐひ) 出処未詳、恐俗字矣、 俗雲宇久比、小者名夜末女、 按、鯎江州湖中多有之、状似鯇而腹赤背黒、大者近尺、肉有細刺作鮓、或炙食、味淡甘不美、豆州、箱根、豊後処々有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1320_5611.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0296] 相州兵乱記 一 箱根早河尻合戦事 搦手の軍勢、足柄山お越て、相州西郡まで押寄と聞えしかば、上杉陸奥守お大将軍として、二階堂一党(○○○○○)、宍戸備前守、海老名上野介、安房国の軍兵お指添て、西都の敵に被押向所に、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0296_1783.html - [similar]
天部三|雨|時雨
[p.0188] 物類称呼 一天地 液雨しぐれ 美濃加納にて山めぐりと雲、丹鉛録曰、張野盧盧山記雲、天将雨則有白雲、或冠峯岩、或宣中領、俗謂之山帯、不出三日必雨雲々、又唐詩風吹山帯遥知雨なども作れり、又不時に村雨の降お、相州箱根山にてわたくし雨といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0188_1214.html - [similar]
地部十四|常陸国|私称郡名
[p.1119] 常陸国郡考 二新治郡 関郡 東鑑、宝治二年、関郡二木奈利郷、〈今二木成村〉梅松論、建武三年、〈箱根竹下合戦の段〉常陸関郡お結城〈祐広〉に賜ふとあり、本郷は郡の南地、花田、関本等の地也、弘安勘文に、西郡南条〈関〉百八丁五段三百歩とある、是関郡なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1119_4520.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0609] [p.0610] 憲法類編 十一 諸道関門廃止等の事 一諸国街道筋に於て(戊辰(明治元年)五月十七日御布告)、私に関門或番所等取建候儀、被停止候事、但是迄被建置候諸道関門、廃止被仰出候事、 今般大政更始(己巳(明治二年)正月廿日御布告)、四海一家之御宏謨被為立候に付、箱根始諸道関門廃止被仰出候事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0609_3061.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0768] 和漢三才図会 五十六山 富士山〈降土、南西駿州、東北相州、北西甲州、巽略跨豆州、〉三国無双名山、関八州望之、其形不異、蓋其嵿加八葉蓮花、故所向三峯、而甚嶮也、譬以十本骨摺扇、中折摺一間、為九本骨倒之、形能妨仏焉、〈自箱根見之五峯、自原見之四峯、自江尻見之三峯也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0768_3631.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.