Results of 801 - 900 of about 1036 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 16636 花桜 WITH 1442... (5.695 sec.)
地部四十四|山下|出羽国/鳥海山
[p.0833] 諸州採薬記抄録 出羽国 鳥海山は日本四の高山なり、麓の村より山上まで、道法六里余有、四里半登、古来より四季共に雪消ずといへり、実に雪にて築立たる山の如く見ゆる、享保六年丑年御用に依て予彼国に下り、閏七月朔日此山に登る、午の刻山の六七分に至る比、頻りに大風雨起り、山鳴谷響き、砂石お飛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0833_3808.html - [similar]
地部四十八|附沼|名沼
[p.1245] 八雲御抄 五名所 沼 つくまえのぬま〈近 後拾、みくりひく、道信歌、〉いならの〈上野 万、おほ井 草〉いかほの〈同 万、なき、在山上池也、〉いはかき〈同 万、隻非名所も詠之、〉かほやり〈同、万、可保夜とかけり、仍或かほよかといへり、〉あさかの〈陸 古、はなかつみ、あさかの沼に詠菖蒲ひがこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1245_5255.html - [similar]
動物部七|獣七|海鹿
[p.0467] 倭訓栞 中編一/阿 あしか 本朝式に葦鹿と書り、ざれど海(あま)鹿の義なるべ、し、正徳の韓使に一医此物お尋けるに、彼国にいふ海鹿也とことふとぞ、呉都賦にいふ潜鹿、博物志にいふ海獱也といへり、騂驪騮駁(あかくろかげぶぢ)の数品ありといへり、島嶼に出てよく眠るもの也、群中に一は眠らずして護る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0467_1618.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚丁
[p.1244] 本朝食鑑 八/江海有鱗 幾須子魚〈○中略〉 按頭中有石之魚者、鯛鱈鮸幾須魚、倶治五淋及小便不通、最主石淋也、曾聞阿蘭陀人曰、多豆久和(だつくは)鰕頭中有石、称於久利加牟幾利(おくりかんきり)、能治石淋猶妙、長崎市人号石淋石而貪高価、此鰕者本邦之石楠花(しやくなけ)鰕或石花(しやくくは)鰕也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1244_5238.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科
[p.0833] 本朝医談 朝鮮韓継禧神応経序雲、日本釈良心、以神応経来献、兼伝其本国神医和介氏、丹波氏 治癰疽八穴注( ○○○○○○) 、これ文明五年の事なり、良心いふ、二百年前、両名医ありと、想に鎌倉将軍の頃に当るべし、誰なる事知べからず、神応経も彼国に絶たるお、本邦より渡してひろめしなり、良心法師の歌は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0833_2529.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年貸賜種子
[p.1485] 吾妻鏡 九 文治五年十一月八日甲子、葛西三郎清重、依被仰付奥州所務事、還御之時、不令供奉、所留彼国也、仍今日条々有被仰遣事、先国中今年有稼嗇不熟愁之上、二品〈◯源頼朝〉相具多勢、数日令逗留給之間、民戸殆難安堵之由就聞食、平泉辺、殊廻秘計沙汰、可被救窮民雲雲、仍岩井、伊沢、柄差志(えさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1485_6324.html - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0821] [p.0822] 重修本草綱目啓蒙 十七/麻麦稲 粳増、〈◯中略〉やけごめと名くる者あり、城止に多し、黒色にして焦米の如し、和州信貴山、奥州二本松の長者倉、阿州一宮長門守成祐墟、上総万木の墟等にあり、漢名黒米と雲、秋灯叢話雲、康熙甲子、武昌郡広福坊堀地得黒米数十斛、堅如石、炒研為末、治隔証如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0821_3249.htm... - [similar]
植物部十二|草一|米雑載
[p.0825] [p.0826] 本朝世紀 長保元年三月七日庚申、午後左大臣、内大臣、著左仗座、召神祇官并陰陽寮仰雲、駿河国言上解文雲、日者不字御山焼由、何祟者、即卜申雲、若恠所有兵革疾疫事歟者、此間、太宰府貢上雨米(○○)一〓、涌出油一瓶等奏聞、即上卿覧了、下給弁官文殿已了、其解文曰、太宰府解 申請官裁事言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0825_3271.htm... - [similar]
植物部十六|草五|麻
[p.1193] [p.1194] 古語拾遺 建都橿原経営帝宅、〈◯中略〉令天富命率忌部諸民作種種神宝鏡玉矛盾木綿麻等、〈◯中略〉天日鷲命之孫、造木綿及麻并織布、〈古語阿良多倍〉仍令天富命率日鷲命之孫求肥饒地、遣阿波国、殖穀麻種、其裔今在彼国、当大嘗之年、貢木綿麻布及種々物、所以郡名為麻殖之縁也、天富命更求沃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1193_4990.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0912] 守貞漫稿 六/生業 江戸に在て京坂に無き陌上の賈人〈◯中略〉乾海苔売大略中冬以後春に至り売之、乾海苔は今世大森村お昌とす、然ども尚浅草海苔お通名とす、又売之者江人希にして、多くは信人也、彼国雪深くして、冬季産に煩しきお以て、出府して売巡之、図の如き〈◯図略〉筥お〓お以て担売あり、或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0912_4127.htm... - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0674] 総見記 二十一 大臣家御馬揃事 同月〈○天正九年二月〉廿四日、越州より罷上る柴田修理進勝家、同伊賀守勝豊、甥の三左衛門勝成、彼国の拝領忝き由各御礼申上る、献上物太刀一腰、〈国光〉馬代銀子千両黄金三百両、蝋燭千挺、奉書の紙千束、綿千把、絹五百匹進上仕畢ぬ、翌朝御饗応下され、御自身御手前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0674_2149.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1456] [p.1457] [p.1458] [p.1459] 近世物語 三 貞婦応天感 天保四年の頃、車力渡世善兵衛といふ者、数年癩病お患しに、次第に難症と成しお、妻千代深切なるものにて、厚意に看病せしかど、日お追て愧態お顕しければ、善兵衛つく〴〵思ふやう、凡世上は花咲ば集り、花散れば離散する習ひなるに、我もとより薄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1456_4865.html - [similar]
植物部二十二|草十一|紫草
[p.0487] [p.0488] [p.0489] 広益国産考 三 紫草〈根お用ふるものゆえ紫根とよべり◯中略〉 紫草お作る土地の事湿地の北うけ、あるひは山陰の陰地は忌べし、随ぶん日あたりよき地に作るべし、 砂真土の水気の滞ふらざる地宜し 黒ぼこと至つての赤土はあしヽ、 ねば土あし、 流水場などの、極砂土は宜しからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0487_2157.htm... - [similar]
地部四十一|津|高津
[p.0520] 万葉代匠記 三上 此さぐめがいはふねは、津の国風土記雲、難波高津は、天稚彦天降りし時、天稚彦に属して下られける神天探女、磐舟に乗てこヽに至る、天の磐舟の泊る故に高津と号雲々、此集一本に、あまのさぐめが鳥舟とよめりとかや、むかしさる本ありけるにこそ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0520_2625.html - [similar]
器用部五|飲食具五|折
[p.0293] 嬉遊笑覧 二下/器用 今さゝ折(○○○)といふ物あり、是はさゝへ折にはあるべからず、さゝやかの義歟、俳諧三匹猿に、さゝ折しける折の饅頭、といふ句あり、篠葉おしける物ゆえ篠折か、神祭などの人数多き弁当には、此さゝ折お用る事、古への破子用ひたるも同じ趣なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0293_1776.html - [similar]
地部八|遠江国|雑載
[p.0600] 笈雉随筆 八 遠江浜名 あふみは、都に近き江といひ、遠江は都に遠き江と有お以て、国号とす、然るに貝原篤信の大和本草に見ゆ、後土御門院明応八年六月十日〈或は九月〉大地震動火しく洪水して、其江湖の水涸て陸となり、湖口切れて入海となる、今切の渡り是なり、荒井宿の町はづれに浜名の橋の跡あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0600_2913.html - [similar]
地部九|駿河国|名称
[p.0604] 詞林采葉抄 五 打縁流駿河国 打よするするがの国とは異儀多く、波のすなごお打よするとつヾけたりとも、亦彼国には富士と葦高との二の山あり、是則金胎両部の垂跡也、此両山の間は、昔は東海道の駅路也、その間に横走の関と雲ありけり、此道は触穢の者の通けるお、明神いとひ給て、南海に浮島原の砂の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0604_2925.html - [similar]
地部二十七|周防国|荘保
[p.0693] 吾妻鏡 八 文治四年十二月十二日癸酉、因幡前司広元使者、自京都到来、〈◯中略〉次広元知行、周防国島末庄(○○○)事、女房三条局、捧折紙所望之間、為帥中納言之奉行、被尋知行由緒之間、注子細進状畢、定直被仰下歟、為被知食広元言上之様、進彼状案文之由雲々、 周防国島末庄(○○○)地主職事 右件庄者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0693_2980.html - [similar]
地部三十六|琉球|通信来聘
[p.1377] 琉球入貢紀略 弁誤 永享年間琉球使来るの弁 室町紀略雲、永享十一年七月、是歳琉球国入貢、〈琉球入貢始見〉また琉球事略に、後花園院宝徳三年七月、琉球人来りて、義政将軍に銭千貫と方物お献ず、これよりしてその国人兵庫の浦に来りて交易すといふ、しからば彼国の使本朝に来ることは、尚金福が時お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1377_5475.html - [similar]
地部四十四|山下|出羽国/鳥海山
[p.0878] 三代実録 十九清和 貞観十三年五月十六日辛酉、先是出羽国司言、従三位勲五等大物忌神社、在飽海郡山上、巌石壁立、人跡希到、夏冬戴雪、禿無草木、去四月八日、山上有火、焼土石、又有声如雷、自山所出之河、泥水泛溢、其色青黒、臭気充満、人不堪聞、死魚多浮、擁塞不流、有両大蛇、長十許丈、相流出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0878_3922.html - [similar]
動物部七|獣七|駱駝
[p.0462] 視聴草おN 初集二 駱駝 〈一名かめえる〉 凡長さ三間、高さ九尺、総身黄色、亜面利迦船積渡、〈船主姓名すてわると○図略〉 右の獣は紅毛国にて、百姓家に飼置、田畑の用につかう、或は官人遠見の車おひいて、足は三つにおれり、道お行事一日に百里お走る、荷お積時、初膝お折、重さ千斤に及び足お立つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0462_1597.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦法
[p.0351] [p.0352] 太昊古暦伝 四 好尚雲、またの稿に、日月星辰復始甲寅元とは、歳月お甲寅に起せる耳に非ず、日時の元おも甲寅より始めしこと更に論ひ無き物にて、謂ゆる作暦の元年は、甲寅歳の甲寅月の朔旦立春やがて甲寅日にて、其晨寅時おやがて甲寅に定めしこと疑無くなむ、〈其は日月星辰と有る星は、即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0351_1220.html - [similar]
人部二十四|誓約|宇気比
[p.0333] 日本書紀 二/神代 時彼国有美人、名曰鹿葦津姫、〈亦名神吾田津姫、亦名木花之開耶姫、〉皇孫問此美人曰、女誰之女子耶、対曰、妾是天神娶大山祇神所生児也、皇孫因而幸之、即一夜而有娠、皇孫未之信曰、雖復天神、何能一夜之間、令人有娠乎、女所懐者、必非我子歟、故鹿葦津姫忿恨、乃作無戸室(うつむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0333_738.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0550] [p.0551] 本朝軍器考 四/弓矢 須佐能乎命の御子磐坂日子命国巡行ます時に、出雲国恵曇(えとも)郷に至まして、国の形画鞆のごとくあるかなとのたまひしより、かくは名づけしよし彼国の風土記には見えたり、さらば神代のむかしより、鞆にはかならず絵かくものにや、まさしき物おばいまだ見ねど、近比大神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0550_2899.html - [similar]
植物部三|木二|檳榔/蒲葵/大腹子
[p.0142] 大和本草 十果木 檳榔子 暹羅交止(しやむろかうち)の国俗に、客来れば先檳榔子お出し食せしむ、日本にて烟草お客に出すが如し、而後茶菓お出す、彼国南方にあり、檳榔は湿熱お去るが故也、本草に嶺南人当果食すといへり、嶺南は章州福州(ちやぐちうほくちう)など中華の内にて南土也、檳榔お食ふ法、石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0142_566.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|任官
[p.1442] 類聚三代格 五 太政官符 応親王任国守事 上総国 常陸国 上野国 右撿中納言従三位兼行左兵衛督清原真人夏野奏状称、設置八省職寮相隷、百官守職庶務倶成、一事有闕万事皆緩、今親王任八省卿、此人地望素高不得就職、無知砕務、仍官事自解、政跡日蕪、非是庸愚之所致、因地勢使之然也、凡官人遷代必署解 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1442_5507.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|名称
[p.0128] 随意録 三 京師称洛者、旧擬彼方洛陽耳、洛、水名、其都在洛水之南故曰洛陽、是不中乎此方之京、然而此称所由来既久也、則今不可敢非也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0128_612.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会儀
[p.0976] [p.0977] [p.0978] [p.0979] [p.0980] [p.0981] 内裏式 上 七日〈◯正月〉会式 前一日、所司弁備豊楽殿、構舞台於殿前、〈自殿南階南去十一丈七尺、舞台高三尺、方六丈、〉設楽人幄於舞台東南角、〈南去八許丈、東去二許丈、〉舞台北四丈、中務置宣命版位、南去一許丈置尋常版位、四位五位座於顕陽承歓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0976_4315.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会儀
[p.0981] [p.0982] [p.0983] [p.0984] [p.0985] [p.0986] 儀式 七 正月七日儀 前一日、所司装飾豊楽院、〈事見元日〉中務録率史生省掌等、置宣命版於舞台北四丈、南去一許丈置尋常版、式部丞録率史生省掌等立標、〈自顕陽堂北第四柱西去十五丈、南折二丈、一親王標、次太政大臣標、次左右大臣標、次大納言標、次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0981_4316.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0018] 後水尾院年中行事 上/正月 七日、〈○中略〉日野烏丸柳原は外様なれど、常の御所〈常御所、日御座、清凉殿、皆一所にて三つ名なり、〉にて御対面あり、たれにても申つぎ御礼申て後、さし席〈御ひさしのひつじ申の角のたゝみ一帖お撤して、さし席一枚おしく、此さしむしろ正月朔日より敷て正月中あるなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0018_80.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0745] 千家茶事不白斎聞書 柄杓之事 一炉之柄杓は、柄先に而竹之皮之方短き也、風炉は、柄先竹の身の方短き也、 一柄杓夫々の釜に取合する也、其外遠き釜には見合用、指通しは台子に用、又常風呂に間々用不苦、此さし通しは夫々之釜に取合せ有る内、何れ成共差通しにする也、炉の柄杓、風呂の柄杓、指通しの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0745_2366.html - [similar]
地部十三|上総国|田数/石高
[p.1044] 左経記 長元七年十月廿四日庚辰、上総守辰重来向語雲、忠常追討之後、坂東之間、敢無公事対捍輩、但被追討之後、多以損亡之中、当国依為忠常住国、為使直方、并諸国兵士等三箇年被調之、人物一塵不遣、則前司維時朝臣任終年、徴符案随身令見之、国内通計所作之由十八町余也、前司署名明白也、敢無事疑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1044_4237.html - [similar]
地部二十一|加賀国|建置沿革
[p.0266] [p.0267] 類聚三代格 五 太政官謹奏 割越前国江沼加賀二郡為加賀国事〈准中国〉 守一人 掾一人 大目一人 少目一人 史生三人 博士一人 医師一人 右得彼国守従四位下紀朝臣末成等解称、加賀郡遠去国府往還不便、雪零風起難苦殊甚、加以途路之中有四大川、毎遇洪水経日難渉、人馬阻絶動擁滞、又郡司郷長任 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0266_1040.html - [similar]
地部三十四|対馬国|名称
[p.1246] 古事記伝 五 津島、名義は万葉十五〈廿六丁〉に、毛母布禰乃波都流対馬とよめる如く、韓国の往還の舟の泊々津なる島なり、〈巍志と雲から書に、此島のことお対馬国とあり、こは此方にて古より如此書るお見て取れるかとも思へど、さには非ず、彼書のいできつるは晋の世なり、そのかみ御国にかゝる仮字の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1246_5220.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1344] [p.1345] 蝦夷草紙 五附録 異国舶漂著の事 一かむさすかといふ国は、おろしや国の地続にて、東方の大端也、然といへども元来日本国の蝦夷地也、援におろしや国の暦元一千六百四十三年に至りて、彼国の土人にこうふるといふ者、この地に至りて、はじめて見聞たる所也、日本天明丙午の年〈◯六年〉に及て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1344_5409.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0861] [p.0862] 三代実録 十一清和 貞観七年十二月九日丙辰、勅、甲斐国八代郡立浅間明神祠、列於官社、即置祝禰宜、随時致祭、先是彼国司言往年八代郡暴風大雨、雷電地震、雲霧杳冥、難弁山野、駿河国富士大山西峯忽有熾火、焼砕巌谷、今年八代郡擬大領無位伴直真貞託宣雲、我浅間明神、欲得此国斎祭、頃年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0861_3886.html - [similar]
動物部一|獣一|牛毛色
[p.0041] 視聴草 五集四 白牛(○○)〈出房州嶺丘者〉 〈寅○桃井〉按、是非家牛、非〓牛、別是一種、白牛鬱林人謂之州留牛、疑此物耳、〈寅〉嘗聞諸浮屠氏、天竺国白牛多有之、生於雪山及他山林中、好食茅草及諸香草、彼国俗採其乳酪貴重之、猶此方蜂蜜、其屎尿常用、而不以為穢、反以為浄、供于賓客灑掃之用雲、法 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0041_167.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鳹
[p.0796] 東雅 十七/禽鳥 鳹ひめ〈○中略〉伊予国風土記に拠るに、岡本天皇〈○舒明〉皇后と共に、彼国温泉に幸しまします、大殿戸有椹雲臣木、於其集止鵤、雲比米鳥、天皇為此鳥、枝繫穂等養賜也、と見えたり、其記せし所に拠らば、鵤お呼て比米と雲ひしに似たり、倭名抄には鵤鳹各別に載せたり、ひめといふ義も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0796_3108.html - [similar]
方技部十一|医術二|外国求医於我
[p.0778] 十訓抄 二 唐の后あしき瘡出き給て、其国の医師力及ばざりければ、日本雅忠と雲いみじきくすし有と伝聞給て、是お渡さるべき由、唐の帝より申送り給えりけるに、やりやらずの事、公卿の御さだめありけり、人々の申やう、こヽろ〴〵にて定りえず、帥民部卿経信卿とばかりまたれて参て、事の次第聞て、唐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0778_2349.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0837] 蘭学事始 上 一其頃〈○完永年間〉 西流( ○○) と雲ふ、外科の一家出来たり、此家は其始南蛮船の通詞、西吉兵衛と雲る者にて、彼国の医術お伝へ、人に施せしが、其船の入津禁止せられて後、又阿蘭陀通詞となり、其国の医術も伝り、此南蛮阿蘭陀両流お相兼しとて、其両流と唱へしお、世には西流と呼しよし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0837_2539.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0839] 蘭学事始 上 一 桂川家( ○○○) の事は、今の代より五世の祖甫筑先生と申せしは、文廟〈○徳川家宣〉未だ藩邸におはせし時、召出されし御外科なり、其師家は、平戸侯〈○松浦〉の医師にて嵐山甫安と申たるよしなり、此甫安は、其侯より出島在館の阿蘭外科に御託し置れて、親しく学ばせ給ひしとなり、此御家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0839_2544.html - [similar]
飲食部十|酒上|焼酒
[p.0701] 和漢三才図会 百五造醸 澆酒(しやうちう)〈火酒阿刺吉(あらき)酒、今用焼酎字、酎重醸酒名也、字義亦通、〉本綱焼酒非古法也、自元時始創其法、用濃酒和糟入甑蒸、令気上、用器承取滴露、凡酸壊之酒皆可蒸焼、近時惟以糯米或粳米或黍朮蒸熟、和麹醸甕中七日、以甑蒸取其清如水味極濃烈、蓋酒露也、気味 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0701_3101.html - [similar]
飲食部十|酒上|焼酒
[p.0701] 西遊記 続編三 濁り酒薩州には焼酒とて、琉球の泡盛やうの酒あり、京都の焼酒のやうに強からず、国中七八分は皆此焼酒にて酒宴する事也、常の酒は祝儀事などの贈りもの、あるひは儀式の宴会などにのみ用ゆ、是は皆京大阪辺より、積下す酒にて、其価猶高直也、彼国にてたま$〳〵$造る酒は、甚下品にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0701_3103.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0672] 一宵話 二 尾張浜主 五雑俎に、長寿人お列載せし其最第一人は、日本紀武内三百七歳也、さしも広き唐にても此人より上なるは多くなし、さて此お日本紀にと読みて、東鑑の唐土へ渡れると同じやうに、此書紀もはやく彼国へ渡りしとおもふ人あれど、此は宋史に日本の大臣紀の武内とあるお、謝氏の引けるな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0672_3887.html - [similar]
人部二十四|名誉|得誉於異域
[p.0303] [p.0304] 続古事談 二/臣節 昔高麗国王、惡瘡おやみて、日本の名医雅忠お給はらんと申たりけり、此事陣のさだめに及て、さま〴〵に沙汰ありけるに、帥大納言経信申雲、高麗の王惡瘡やみてしなむ、日本のためになにくるしと雲はれたりける一言に、事さだまりて、つかはすべからずと雲事になりにけり、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0303_640.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|王
[p.0073] 古事記伝 三十三 義慈王の子、豊璋と禅広と二人、皇国に参入居たりしお、豊琴おば、国に還されて雲々せられ、禅広は皇国に留れるお、持統天皇の御世に百済王と雲号お賜ひてより、其子孫これお相継て、姓尸となりて、百済は姓にして、王は尸なり、許爾伎志(こにきし)と訓べし.意富伎美(おほきみ)と訓は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0073_313.html - [similar]
植物部六|木五|桜/名称
[p.0286] 東雅 十六樹竹 桜さくら〈◯中略〉 むかし朱俊水に、こヽの桜花の事お問ひしに、桜桃は此にいふさくらにあらず、唐山にしても、もし此にいふさくらあらむには、梨花海棠の如き、数ふるにたらじと答へられしと、我師也し人は語りき、琉球、喎蘭陀等の国人のいひし所は、前の楓樹の下に見えたり、朝鮮に此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0286_1105.htm... - [similar]
植物部十四|草三|荻
[p.0912] 東雅 十五/草卉 荻おぎ 倭名抄に野王の説お引て、荻はおぎ、与〓相似而非一種と註せり、本草図経の如きは、菼は〓似葦而小、中実、或謂之〓、即荻也、至秋堅成、乃これお萑(すい)といふ、〓は似萑而細長、高数尺、其花其萌お呼ぶ事は、葦も荻も相同じと見えたり、さらば〓と荻とは一物にして、葦とは別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0912_3689.htm... - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0140] [p.0141] [p.0142] [p.0143] 古今要覧稿 草木 はちす 〈はす 蓮〉はちすは古名にして、はすは通称なり、古事記おはじめ、日本書紀、続日本紀、三代実録、延喜式、万葉集、菅家文草の詩にも見え、本草和名、和名本草、共に藕実おはちすのみといひ、和名類聚抄〈蓏類〉に、蓮子はちすのみと出し、亦蓮類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0140_718.html - [similar]
動物部二|獣二|馬雑載
[p.0149] 本朝無題詩 二/動物 狗馬詩 法性寺入道殿下 何因狗馬為題目、共協人功感自然、霞裏尋声桃浦地、雪間知跡柳営天、春嘶郊野浮煙底、暁吠都城残月前、文学由来遊興苦感、成篇隻被客心牽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0149_526.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|簟雑載
[p.0049] 本朝無題詩 二 昼障子詠三首 菅原在良 探一物得簟 一物分題雖得簟、微凉暗至凱相親、游鱗縦隔三商用、水魄未収六尺珍、依暑気残瑩冷露、縦秋風起委纎塵、由来青戛足為貯、劉孝儀詞催感頻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0049_307.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0382] 文華秀麗集 上 夏日左大将軍藤原朝臣閑院納凉探得閑字応製一首 令製〈○淳和〉 此院由来人事少、況乎水竹毎成閑、送春薔棘珊瑚色、迎夏巌苔玳瑁斑、避景追風長松下、提琴搗茗老梧間、知貪鸞駕忘囂処、日落西山不解還、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0382_1408.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0336] 蒲生氏郷紀行 天津正しき二十の年、前関白おほいまうちぎみ〈◯豊臣秀吉〉入唐したまひ侍らんとものしたまふに、日のもとの武士のこりなく御供しはべるに、陸奥よりも立侍りけるに、〈◯中略〉佐野の舟橋につきぬ、里人の出侍りしにて、たづねとひければ、此はしにて昔人お恋ける人の、むなしく成し有様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0336_1673.html - [similar]
植物部十一|竹|児篠
[p.0717] 古今要覧稿 草木 児篠児篠、一名しまざヽ、一名やなぎ葉ざヽは、即竜須竹の一種なり、その高さ僅に五六寸、或八九寸、その葉細長、頗る根笹に似て、毎葉青白色の細縦道あり、佳麗最愛すべし、故に皆人これお以て庭砌間の石傍、或は小樹下に植へてかざりとす、その小樹下にありて年お経るものは、その樹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0717_2620.htm... - [similar]
植物部十一|竹|魚尾竹
[p.0718] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 竹増、〈◯中略〉ささうお(○○○○)は同書〈◯百品考〉の魚尾竹なり、飛騨の高山、日光の赤沼が原に多し、枝葉箬(ちまきさヽ)に似て山白竹(やきばざヽ)より大なり、幹の高さ四五尺、梢に七八葉互生し、節の処に魚形の物お生ず、或一或二三相対して生ず、巨さ拇指の如し、小籜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0718_2622.htm... - [similar]
地部三|山城国|葛野郡
[p.0220] 山州名跡志 一八郡封境 葛野郡 当郡は愛宕(おたぎ)の西に双て南北に長し東は洛陽朱雀通にして、艮は紫野の北、氷室に宣り、北は小野、東河内、西河内、真弓等お摂し、北に山あり、丹波お為隣、乾は鷹峯の奥長坂、及杉坂お経て細河に至り、其上に丹波堺あつて、彼国山国に至る、委巻中、其南西は北山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0220_1045.html - [similar]
地部七|尾張国|海部郡/海東郡/海西郡
[p.0501] 尾張志 海西郡(○○○) 当郡は此国の西南の極に属る地にて、東西は一里ばかり、南北は七里ばかりあり、地形少し曲りて張れる弓に似たり、東は海東郡につヾき、北は中島郡に接はる、西は大河お隔てヽ美濃国海西郡お境とし、〈是はもと此尾張国内なりしお、天正年中に木曾川お境として、葉栗、中島、海西と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0501_2507.html - [similar]
地部八|三河国|国産/貢献
[p.0562] [p.0563] 今昔物語 二十六 参河国始犬頭糸語第十一 今昔、参河国郡に一人の郡司有けり、妻お二人持て、其に蚕養おせさせて糸多く儲ける、而るに本の妻の蚕養何なる事の有けるにか、蚕皆死て養得事無りければ、夫も冷かりて、不寄附成にけり、〈◯中略〉其家に白き犬お飼けるが、〈◯中略〉其前にて此蚕お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0562_2759.html - [similar]
地部十七|信濃国|郷
[p.1372] [p.1373] 吾妻鏡 一 治承四年九月十日己未、甲斐国源氏武田太郎信義、一条次郎忠頼已下、聞石橋合戦事、奉尋武衛、欲参向于駿河国、而平氏方人等在信濃国雲雲、仍先発向彼国、去夜止宿于諏方上宮庵沢之辺、及深更青女一人、来于一条次郎忠頼之陣、称有可申事、忠頼作怪招于火炉頭謁之、女雲、吾者当宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1372_5465.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1290] 勘仲記 弘安十年七月十三日壬寅、内大臣殿令著陣給、奥其後人々著陣、抑条事定事〈○中略〉 官続文〈○中略〉 定文 官勘申越中国(○○○)司申請三け条雑事〈○中略〉 一請以凡絹一匹宛鮭五隻弁済納官家封家済物事〈○中略〉 左弁官下越前国(○○○) 応以凡絹壱匹宛鮭五隻弁済納官封家済物事 右得彼国司去六月二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1290_5443.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0699] 皇国医事沿革小史 後編第六期 安政四年〈紀元二千五百十七年〉幕府松本良順お長崎に遣り、和蘭海軍軍医どくとるぽむぺお聘し、就て医学お伝習せしむ、良順、当時の俊傑お率いて之に学ぶ、佐藤尚中、岩佐純、司馬凌海、佐々木東洋等、皆な其教お受く、万延元年、〈紀元二千五百二十年〉良順幕府に請ふて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0699_2131.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|遥授兼任公廨
[p.0259] 春記 長暦四年十一月八日己未、参関白殿、〈○藤原頼通、中略、〉予〈○藤原資房〉申雲、左右近次将等愁申雲、遥授国々司不下行其代、皆申請公事雲々、至于宰相者、先年申下宣旨已了、令准彼例、可申請由所愁申也、〈○中略〉命雲、〈○中略〉近衛次将猶可被優事也、早可被申請也者、予即退出、参内、以蔵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0259_898.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0120] 新撰会席しつぽく趣向帳 凡例一しつぽくといふ詞は、肥前の長崎にていふ言葉にして、おそらくは蕃語ならん、唐にて八仙卓(ぱすえんちよ)といふて、猪豕の肉お専に用ゆる事也、是彼国は米穀の味麁(ざつと)なる故なり、日本は米穀の味、万国にまさりて厚味なり、故に肉脂の力おかるにおよばず、殊に繁華 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0120_390.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0032] [p.0033] 吾妻鏡 四 元暦二年〈○文治元年〉八月廿四日甲戌、下河辺庄司行平、蒙蹄参御免、自鎮西去夜参著、〈○中略〉今日参営中、献盃酒、二品〈○源頼朝〉出御、武州北条殿已下群参、行平称九国第一、進弓一張之処、仰曰、無左右、頗領納之、遣鎮西之東士、悉無粮、而棄大将軍、多以帰参畢、女所領与西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0032_107.html - [similar]
器用部二十四|雑具|眼鏡種類
[p.0562] [p.0563] 和漢三才図会 二十六/服玩具 眼鏡 靉靆 女加禰 百川学海雲、靉靆出於西域満利国、如大銭色如雲母、老人目力昏巻、不弁細書、以此掩目、精神不散、筆画倍明、 按、靉靆眼鏡也、用水精切片以金剛屑磨琢造之、随老壮有異、如老眼為微凸、如壮眼表裏正直、如中老表正直裏微窪、但老人以壮眼鏡視、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0562_2905.html - [similar]
帝王部八|即位下|即位之殿
[p.0400] 京極関白記 礼儀類典所引 治暦四年五月十一日壬午、関白被仰下雲、御即位〈◯後三条〉於何処可被行哉、右大弁発語雲、於太政官可被行歟者、左衛門督、左宰相中将等申雲、大極殿壇上建絹屋可被行歟、次被仰下雲、今年内可被造営大極殿、而丹波一国可勤其事歟、為諸国勠力可造営歟、関白以下凝議雲、造作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0400_1552.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|警固固関
[p.0466] [p.0467] 寛永記 乙 御譲位散状 勅符 応警備事 使散位正五位下大石正弘、内舎人正六位上和気朝臣長次、 右今日避位伝皇太子、当此際会、疑警物聴、仍為警固、彼国〈◯伊勢〉差件人等、賚木契発遣、国宜承知、依例施行、勅到奉行、 寛永廿年十月三日、〈◯此の下、近江美濃両国に与ふる勅符、及び三国司に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0466_1716.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|廃帝〖附〗|廃天皇為親王
[p.0585] 続日本紀 二十六称徳 天平神護元年二月乙亥、勅淡路国守従五位下佐伯宿禰助、風聞配流彼国罪人、稍致逃亡、事如有実、何以不奏、女簡朕心、往監於彼、事之動静、必須早奏、又聞諸人等詐称商人、多向彼部、国司不察、遂以成群、自今以後一切禁断、 三月丙申、詔曰、〈◯中略〉復有人〈方〉淡路〈仁〉侍坐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0585_1999.html - [similar]
天部三|雪|不時降雪
[p.0214] 古事談 一王道后宮 長元二年七月八日、出雲国降雪事、彼国奏状雲、 雪降状〈但深二寸許〉 右得管飯石郡司今日解状称、以去八日未時、当郡須佐郷牧田村忽雪降、殖田三町余、并野山草木、悉損亡之、至于他所、無損失者、言上如件、謹解、 長元二年七月十七日 従五位上行守橘朝臣俊孝 正六位上行掾物部宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0214_1350.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑産地
[p.0415] [p.0416] [p.0417] [p.0418] [p.0419] [p.0420] [p.0421] 紀州柑橘類蕃殖来歴 来歴伝記 有田郡蜜柑(○○○○○)の儀は、享保十九寅年より百六拾年程以前、天正二甲戌年中、同郡内宮原組糸我庄中番村伊藤仙右衛門と申者、肥後国八代と申所より蜜柑小木お求来り、始て宮原糸我の庄内に植継候処、蜜柑土地に応 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0415_1575.htm... - [similar]
地部四十一|港|肥前国/長崎港
[p.0583] 長崎記 上 長崎と名付由来之事 一長崎昔は深江浦とて、片田舎にて世上に知るもの希也、然るところに文治の比、頼朝公より長崎小太郎と雲者、此深江浦お給住居す、彼小太郎深江浦お興立するに随て、商船等近郷江往来す、しかれば於所長崎ものと申、終には深江の名お失ふ、小太郎末葉於于今大村因幡守家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0583_2962.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0687] 官中秘策 十六年中行事 一正月六日寺社御礼〈◯中略〉 一当日寺社御礼之由来者、神君御父広忠公、天文十八年己酉六日逝去し給ふ、時に御年二十四歳にて、大樹寺に奉葬、瑞雲院殿応政道幹大居士と奉称而、六日は御忌日たるによりて、諸出家年始お賀する日と定め玉ふとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0687_3239.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0420] 随意録 五 往年朝政、督諸侯大夫士家譜、或有不弁其族譜者、則麾下某者、善為之作其系譜、其所由来、足以取信矣、彼方亦有似焉、明袁鉉者.積学多蔵書、然貧不能自養、游呉中富家、為之作族譜、研究漢唐宋元以来顕者、為其所自出、初見之甚信、徐考之、乃多鉉贋作者、明劉昌、懸笥 〓探雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0420_2263.html - [similar]
称量部一|度|享保尺
[p.0022] [p.0023] 法規分類大全 一篇政体 尺度種類廃置の議享保尺古の小尺にして、今の所【Kれ】謂曲尺なり、然して今の所【Kれ】謂曲尺は、中世以降、器法訛替し、長短一ならず、於【Kれ】是乎旧幕府徳川吉宗、博く之お書籍に尋ね、古今尺度の由来お考ふ、援に古尺あり、紀伊国熊野神庫に蔵す、乃ち出して之お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0022_127.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0118] 弈問 問顧思言三十三著、而勝神頭王信乎、曰一説日本王也、奕至三十三著而決勝、所謂通神者也、其猶在坐照上乎、師言於品不登第一、而考之史、古未有神頭国、而日本王由来不入朝、将無好事者為此勢、以附会其説乎、未可必也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0118_480.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0382] 経国集 十四/詩 雑言和出雲巨太守茶歌一首 惟氏 山中茗、早春枝、萌芽採襭為茶時、山傍老、愛為宝、独対金鑢炙令燥、空林下、清流水、沙中漉仍銀鎗子、獣炭須臾炎気盛、盆浮沸浪花起鞏県琓商家盤、呉塩和味味更美、物性由来是幽潔、深巌石髄不勝此、煎罷余香処々薫、飲之無事臥白雲、応知仙気日雰氳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0382_1411.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1277] 諸国盆踊唱歌 序 此さうしは、寛文の頃、後水尾院諸国に勅して、盆踊の唱歌お集め給ひしものなりとて、今より二十年ばかりさきに、友人の許よりかりえたりしが、其刻は何のこともなくて写しとヾめず、其のち見まくほりすれども、彼友も亡たれば、更にせんすべなかりしが、今又不意此写本お得たり、御撰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1277_5464.html - [similar]
地部二十|出羽国|国府
[p.0178] [p.0179] 三代実録 五十光孝 仁和三年五月二十日癸巳、先是出羽守従五位下坂上大宿禰茂樹上言、国府在出羽郡井口地、即是去延暦年中、陸奥守従五位上小野朝臣岑守、拠大将軍従三位坂上大宿禰田村麻呂論奏所建也、去嘉祥三年地大震動、形勢変改、既成雲泥、加之海水脹移迫府六里所、大川崩壌、法況一町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0178_656.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|風俗
[p.1232] [p.1233] 西遊記続編 一 古朴 薩摩などは格別の遠国故にや、城下にも猶古風残れり、器物も酒の銚子といふものなし、皆錫の徳利なり、膳も宗和などいふ膳は一つも見へず、皆二枚脚の木具なり、扠多くは皆土器類お用ゆ、隻京都にて官家に交る心地す、其外元服の儀式、婚姻の礼法、甚厳重にして古法ある事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1232_5152.html - [similar]
地部三十六|琉球|征討
[p.1375] [p.1376] 一話一言 十八 琉球国事 夫琉球国者、自往古嘉吉年中、属我国矣、雖然背旧規不進貢、自薩摩再三遣使以誘之、不肯聴、故告相国家康公、請伐之、蓋瑣々小島不足屑也、而戎狄是膺、荊徐是懲、詩経之所戒、故慶長十四己酉春、以樺山権左衛門尉久高為大将、〈◯中略〉都合其勢三千余人、整兵船一百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1375_5472.html - [similar]
地部三十六|琉球|通信来聘
[p.1377] 琉球入貢紀略 琉球使の来れる 琉球は、掖玖とともに、推古天皇以前より入貢しけんが、はやく朝貢怠りて来らざりしなるべし、かくてその国と往来なければ、たま〳〵記載に見えたるも、みな懸聞億度のみにて、たしかなることなきは、そのゆえなりとおもはる、その国もまたはるかの島国にて、いづれの国の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1377_5474.html - [similar]
地部四十二|関|固関
[p.0654] [p.0655] [p.0656] [p.0657] [p.0658] [p.0659] 江家次第 十四 固関事大臣奉仰予仰外記、令点使人令召仰、又令誡候所司并雑具等、 木契三枚〈長三寸方一寸〉 函三合 以上木工寮以檜木作、進之於内記、 松脂〈左衛門府進之〉 主鈴作奏、令蔵人奏請、 柳筥〈内匠寮進之〉 薫革 生糸〈内蔵寮進〉 以上皆付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0654_3129.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|新島
[p.1338] [p.1339] 西遊記続編 四 出来島 過し年、薩州桜島大焼の後、其海中時々沸騰して、海水煮へあがり、海面は火もへ出て、大海の水皆熱海と成り、海中の魚類、大小の差別なく皆死せり、其海の沸騰する勢に、百尋に余れる海底より土砂沸上り、新に七つの島お生ぜり、第一に大なるは一里七合廻り、其外一里成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1338_5669.html - [similar]
動物部二|獣二|馬事蹟
[p.0143] [p.0144] 窻の須佐美 三 薩摩の士のかたりしは、光久朝臣〈松平大隅守従四位上中将〉の時、秘蔵の乗馬二十年に及んだりしかば、今年は国許へは引れまじ、邸中に残し置れべしとありしほどに、今日明日は立れなんと雲頃に、附のもの馬お飼とて、今年は残るげなと人に雲如くいひける、馬は頭おうなだれて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0143_511.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0278] [p.0279] 日本霊異記 下 依妨修行人得猴身縁第廿四 近江国野州郡部内御上嶺有神社、名曰陀我大神、奉依封六戸、社辺有堂、白壁天皇〈○光仁〉御世、宝亀年中、其堂居住、大安寺僧恵勝暫頃修行時、夢人語言、為我読経、驚覚念恠、明日小白猴現来言、住此道場而為我読法華経一雲、僧問言、女誰耶、猴答言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0278_1022.html - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0491] [p.0492] 西遊記 三 山童(わろ) 九州極西南の深山に、俗に山わろといふものあり、薩州にても聞しに、彼国の山の寺といふ所にも、山わろ多しとそ、其形大なる猿のごとくにして、常に人のごとく立て歩行く、毛の色甚黒し、此寺などには毎度来りて食物お盗みくらふ、然れども塩気あるものお甚嫌へり、杣人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0491_1683.html - [similar]
動物部二十|介下|海蛤
[p.1630] [p.1631] 古事記伝 十 蛤貝比売は宇牟岐比売(うむぎひめ)と訓べし、其故は、書紀に、景行天皇東の国お巡り賜し時、そこの海の白蛤姓氏錄には大蛤とありお膾に作て奉りしこと見ゆ、此れお字牟岐(うむぎ)と訓めり、さて和名抄仁は、蚌蛤一名含漿、和名波万久理(はまぐり)、海蛤、和名宇無木之力比(うむぎ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1630_7056.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0294] [p.0295] [p.0296] 法皇御幸九条殿饌物雑記 享保七壬寅年三月廿七日壬子、九条前関白〈輔実公〉亭〈識仁○霊元〉御幸御膳〈懸盤六脚〉儲居次第、 御打敷〈表青地小紋錦、裏平絹に藍打物也、在上差青玉、長八尺三幅也、但以金尺定之〉 懸盤六図 御膳色目御打敷〈紺地小紋錦打裏二藍有玉上差〉一〈第一の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0294_1309.html - [similar]
人部七|身体四|宝髻
[p.0550] [p.0551] 歴世女装考 三 宝髻(はうけい)といふ髷 唐土は、国の開避より、女も巻髪風俗なるゆえ歴世に髪の結ひやうに名ある事、彼国の書どもに散見する処枚挙に徨あらず、御国は神の御代より、女は垂髪なるから、髪のゆひやうに名ありし事さらになし、然るに人王六十代醍醐天皇の御世にいたりて、結髪す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0550_3266.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0125] 陰徳太平記 六十九 肥前国有馬合戦並島津竜造寺合戦附隆信最後之事 三男江上家種大力量の人也、所著の鎧、鉄の厚さ五分に鍛せ、刀は四尺八寸、脇刺二尺六寸也、鎗の柄三間半、鉄お延て付たれば、恰も羊侃が折樹槊共雲つべし、此鎗お以て敵お突貫ては抛、突貫ては被投げるに、或軍場にて鋒折たれば、柄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0125_332.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0218] [p.0219] 藩翰譜 十上/小出 初め太閤〈○豊臣秀吉〉小出播磨守秀政、片桐市正且元お以て、秀頼の御榑になさる、薨じ給はん際に臨て、彼の二人お御枕近く沼されて、いかに女等承れ、吾家の天下は、我一日も世に在らん程ばかりぞ、吾失せなん跡は、亡びんこと遠きにあらず、斯く世に在らん程、我家亡びざ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0218_481.html - [similar]
人部二十四|名誉|得誉於異域
[p.0304] 藩翰譜 十二/上加藤 肥後守藤原清正、〈○中略〉されば朝鮮の軍一度起りしより、兵連なること前後七箇年の間、本朝の人々、所々の戦功、皆取り〳〵なりしかど、清正一人大明朝鮮のために名お呼ばれ、或は詩に作りて謡ひ、或は神となして祭らる、弓矢とつての誉、古今に並ぶ者ぞなき、 按ずるに、大明万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0304_642.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|反乱
[p.0750] 扶桑略記 二十九/後冷泉 天喜五年八月十日、前陸奥守源頼義襲討俘囚安倍頼時之、給官符東山東海両道諸国、可運充兵粮之事、公卿定申、又下遣官使太政官史生紀成任、左弁官史生惟宗資行等、 九月二日、鎮守府将軍源頼義与俘囚阿倍頼時合戦之間、頼時流矢所中還鳥海柵死了、但余党未服、仍重進国解、請賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0750_1993.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0143] [p.0144] 古史徴 一夏 さて此処にいさヽか姓氏録お読まむ人々の、別に心留めおかずは、思ひ誤まるべく所思ゆる事どもお記してむとす、〈○中略〉また所謂複姓も多有お、其複姓の後、姓お偏に称(なの)りたるも有が、異姓のごと聞ゆること、〈姓氏に複姓といふ目お立て論ふこと、旧くも有しや、其は知らね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0143_874.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0342] 古語拾遺 神武天皇、〈◯中略〉建都橿原経営帝宅、仍令天富命〈太玉命之孫〉率手置帆負、彦狭知二神之孫、以斎斧斎助始採山材、構立正殿、所謂底都磐根〈爾〉宮柱〈布都之利〉立、高天〈乃〉原〈爾〉搏風高〈之利天、〉御戸排〈氐、〉皇孫命〈乃〉美豆〈乃〉御殿〈乎〉造奉仕也、故其裔今在紀伊国名草郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0342_1437.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1279] 土岐累代記 濃州稲葉山由来之事 夫当国稲葉山は不双の勝跡、所謂和歌の名山也、〈〇中略〉所謂岐山と号す、麓の里お岐阜と号する事、往古よりの称号にて、明応より永正迄の旧記に多くのする所にて、后世織田家の名付ると雲事信ずるにたらず、但一説に往古は加納お沓井吉田と号し、岐阜お今泉忠節井の口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1279_5143.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0922] 太閤記 四 石動山由来之事 信長公能考がへつ主、延暦寺累年法威に驕り、惡逆多かりしかば、焼亡し給ひてより、内裏仙洞の玉殿も立直り、摂家清花等も旧例に粗立かへりぬるように有しなり、然則延暦寺は王城之鎮守と雲伝へ侍りしは妄語也、吁あさましかりし聖徳太子之用いなり、此属は皆一犬吠虚万犬伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0922_5504.html - [similar]
歳時部十八|八朔|起原
[p.1286] 康富記 文安五年八月一日乙卯、昼程参局務文第、留守也、暫奉待、被帰之後奉謁、此次雑事略之、不写之、 八朔礼事、何比より在之事哉之由尋申候処、後鳥羽院末つ方より出来歟、但不得所見慥、所詮先代より沙汰初歟、鎌倉より事起之由、所語伝也、清家之記、嘉元比之記、此事見之、近年如此之由注付雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1286_5495.html - [similar]
地部五|摂津国|道路里程
[p.0357] 日本鹿子 三 摂津国 大坂より西国所々〈え〉之船路附り摂津国中之分道法〈付〉 大坂より伝法へ 一里 伝法より尼崎へ 二里 尼崎より鳴尾崎へ 一里 尼け崎城あり、大物の浦といふも此所なり、大坂よりいぬい也右の方にみかげ、てつかいがみね、ひよ鳥ごへ、一の谷みゆる、 鳴尾崎より西の宮へ 二里 西宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0357_1856.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|豊後国/赤湯温泉
[p.1096] [p.1097] 古史 伝 十八神代 大分速見は、景行天皇紀十二年の処に、天皇幸筑紫、十月到碩田国、其温形広大亦麗、因名碩田也、〈碩田、此雲於保岐陀〉到速見邑、有女人、曰速津媛為一処之長、其聞天皇車駕而、自奉迎之とあり、碩田お国と雲ひ、速見お邑と雲へるお思ふに、当昔は速見は碩田国内なりしと通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1096_4689.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.