Results of 801 - 900 of about 1352 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9455 玉藻 WITH 9344 ... (6.159 sec.)
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0051] 日本書紀 十五顕宗 二年九月、置目老困乞還曰、〈◯中略〉天皇聞惋痛賜物千段、逆傷岐路重感難期、乃賜歌曰、於岐毎慕与(おきめもよ)、阿甫弥能於岐毎(あふみのおきめ)、阿須用利簸(あすよりは)、弥野磨我倶利底(みやまがくりて)、弥曳〓哿謨阿羅牟(みえぬかもあらむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0051_361.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0701] [p.0702] 日本地誌提要 十五甲斐 沿革 古へ国府お八代郡に置、〈国衙村是なり、今山梨郡に属す、〉源頼朝、同族武田信義おして本州及駿河お管せしむ、後本州お分て三となし、中郡〈山梨八代〉お信義の子信光に、東郡〈都留〉お加藤氏に、西郡〈巨摩〉お逸見氏に賜ひ、信光お以て守護とし、子孫に伝へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0701_3215.html - [similar]
人部二十三|諫|諫父
[p.0271] [p.0272] [p.0273] [p.0274] [p.0275] 源平盛衰記 六 入道院参企事 主馬判官盛国此形勢お見て、穴浅猿(あなあさまし)と思ければ、小松殿に馳参、世は既にかうと見え侍り、入道殿〈○平清盛〉御きせながお被召たり、公達も侍も悉く被打立たり、法住寺殿へ御参有て、法皇〈○後白河〉お鳥羽の御所に移し進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0271_555.html - [similar]
人部三十一|附夷俘|反乱
[p.0763] [p.0764] [p.0765] [p.0766] [p.0767] 三代実錄 三十三/陽成 元慶二年三月廿九日乙丑晦、出羽国守正五位下藤原朝臣興世飛駅上奏、夷俘叛乱、今月十五日焼損秋田城並郡院屋舎城辺民家、仍且以鎮兵防守、且徴発諸郡軍、勅符曰、得奏状既知、夷虜勃逆、攻焼城邑、犬羊狂心、暴惡為性、不加追討、何有懲乂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0763_2061.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0043] 古事記伝 二十二 宿禰は、遠飛鳥宮段歌に、須久禰(すくね)とある、是此号の正しく見えたるなり、〈正しく見ゆとは、仮字書お雲なり、〉書紀私記に、昔称皇子為大兄、又称近臣為少兄(すくなえ)也、宿禰(すくね)之義取於少兄也とある、此意の称なり、〈但し允恭天皇の御名にも負給へるは、御兄の御名大兄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0043_186.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯔利用
[p.1398] [p.1399] 日本霊異記 下 禅師将食魚化作法花経覆俗誹縁第六 吉野山有一山寺、名号海部峯也、帝姫阿倍天皇御世有一大僧住彼山寺、精勤修道、疲身弱力、不得起居、念欲食魚、語弟子言、我欲啖魚、女求養我、弟子受師語、至於紀伊国海辺買鯔(○)八隻納小櫃而帰上、時檀越三人遭道而問之言、女持物何物之也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1398_5998.html - [similar]
地部四十八|附沼|名称
[p.1244] 揃注倭名類聚抄 一水土 広本少作詔、按之少与広韻合、在上声三十少、詔在去声三十五笑、作詔誤、曲直瀬本奴下有麻字、刻版本同、按古事記、天沼矛、日本紀作天之瓊矛、訓注、瓊此雲努、古事記、妥靖天皇御名沼河耳、敏達天皇御名沼名倉、其他沼名木之入日売、沼羽田之入毘売、沼代郎女、日本紀皆作渟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1244_5250.html - [similar]
地部九|駿河国|名称
[p.0605] 碩鼠漫筆 七 打縁流の発語追考〈附泔坏名義〉 今一説の僻按あり、此打ゆするよりつヾけたる意お、なほ熟稽ふるに、するがお陶汰る金ととりなしたるにはあらじか、〈金おかとのみも雲ふべきは、する〳〵と滝ちゆく川おするがといひ、又白髪おしらがといひ、あて君、犬君等お、あてき、いぬきと雲へるな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0605_2927.html - [similar]
方技部五|暦道上|月大小之議
[p.0367] 長秋記 大治四年六月二日己酉、源算大法師与暦博士等、相論今年御暦相違事、於新院殿上有公卿僉議、御暦閏七月小、源算申旨七月大、閏八月小雲々、各進勘文二度三度、内大臣仰官被問暦道、次度源算内奏、〈院〉別当奉行不奏者、直問陰陽頭家栄朝臣、以件後勘文当座被下、於本勘文内大臣相具被参、清撰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0367_1258.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0300] 中右記 保安元年四月十日庚辰、頭弁以改元勘文、下内府、内府取一通令結申給、仰雲、定申せ、次給予披見之所、勘文二通式部大輔兼文章博士在良朝臣、撰申長仁、天治、保安、文章博士敦光朝臣、撰申天治、慶延、長寿、今度二人勘申、籠懸紙一通、不結申、及三通時結申也在良朝臣、儒宗兼文章博士也、仍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0300_2155.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0052] [p.0053] 類聚名物考 地理六 東海道 昔の道は、今の往来とは少しく異なり、中山道のうちへかヽりて、美濃路おへて尾張へ出て、今の道お通りて、駿河より足柄関お越て、小田原の下へおりたり、その比の紀行、太平記等に出るさまにてしられたり、 太平記〈巻二〉俊基朝臣再関東下向之事〈文繁ければ此に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0052_207.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|嗽茶碗
[p.0578] [p.0579] 善庵随筆 一 笈雉随筆に、五山にて、毎日早天に方丈より祖師前へ供膳あり、先払暁に銅盤に湯お入れ、手巾お添て奉る、其後白粥お供ふ、未明に至り斎飯調菜およく煮、念お入て塩梅し、輪番の僧に供し奉る、四季に衣服おも奉る也、されば俗間に早朝に起て手水し口漱おうがいといふは卯粥なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0578_3260.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1348] 年中行事秘抄 十月 上亥日、内蔵進餅事、〈中下亥、又同、殿上并女房、〉 亥子餅事 或記雲、盛朱漆盤〈立紙〉四枚、居御台一本上、女房取之供朝餉、次召蔵人所鉄臼、入其上分搗、令為猪子形、以錦裹之、挿於夜御殿帳畳四角、但台盤所殿上料、内蔵寮進、 大外記頼業勘申雲、 十月亥日餅事〈◯又見政事要 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1348_5749.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|同姓異字
[p.0178] [p.0179] 難波江 六 姓氏文字不画一 すべてこと葉かよへば、文字はいづれの文字おかきても、もとより仮字なればよろし、されど古事記には此詞おば此仮字、日本紀には彼詞には彼仮字とやうに、その書毎に、おのづから分別もありげなれど、おのれいまだ一々にはおしきはめず、そも〳〵姓氏などは、彼此自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0178_1088.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|建置沿革
[p.0822] 三代実録 五清和 貞観三年十一月十一日辛巳、先是正三位行中納言兼民部卿皇太后宮大夫伴宿禰善男奏言、書博士正六位下佐伯直豊雄款雲、先祖大伴健日連公、景行天皇御世、随倭武命平定東国、功勲蓋世、賜讃岐国以為私宅、健日連公之子、健持大連公子、室屋大連公之第一男、御物宿禰之胤、倭故連公、允恭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0822_3571.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|阿野郡/南条郡/北条郡
[p.0829] 万葉集 一雑歌 幸讃岐国安益郡(○○○)之時軍王見山作歌〈◯中略〉 右撿日本書紀無幸於讃岐国亦軍王未詳也、但山上憶良大夫類聚歌林曰、紀曰、天皇〈◯舒明〉十一年己亥冬十二月己巳朔壬午、幸于伊予温湯宮雲雲、一書雲、是時宮前在二樹木、此之二樹、斑鳩此米(いかるがしめ)二鳥大集、時勅多掛稲穂而養之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0829_3605.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|賞孝
[p.1070] [p.1071] 一話一言 三十五 牛天神下孝心の者 金杉水道町家主井筒屋佐兵衛店に、近年引越し参り申候、竹帚商売仕候吉五郎と申候三十七歳、母親へ孝心之者に付、当六月四日〈町奉行〉永田様〈備後守〉へ御呼出し、御白洲にて、孝心に付、銀五枚為御褒美被下置、誠に難有事に候、帰りに八丁堀御掛り様へ被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1070_6192.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女揚銭
[p.0900] 洞房語園異本考異 上 揚銭は河程にて有りしや、後に六十匁とあれども、格子も暫らく闕て、当世は呼出し、さん茶、うめ茶三十匁、附廻し座敷持三十匁十五匁、或は銀二朱と分れり、 京島原の女郎お太夫といふゆえ、其外の娼家是に作ふて太夫といふなり、むかし京都六条に三筋町あつて、第一の娼婦お揚代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0900_2388.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|私物救荒
[p.1483] 例書 四 一壱け年飢饉にて、江戸中米払底故、軽き町人共難義致候に付、身上向宜敷町人共の救お出候処、新橋近処富家成町人救お不致由、裏店之者ども、町奉行石河土佐守殿〈江〉訴出候節、奉行被申聞候は、富家成者共救不救は、其者共之了簡に有之事にて、右富家なる町人ども、何程懐に有之哉、亦其方共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1483_6311.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0799] [p.0800] 源平盛衰記 九 堂衆軍事上人〈○源空〉大谷庵室に縁行道し給けるが、折節候ける摩訶部の敬仏、かくはりの浄阿弥陀仏(○○○○○)お呼出して、〈○中略〉甘糟死たらば骸おも隠し、首おも取て来給へと被仰ければ、かくはりの浄阿(○○)、坂本に走越て、八王子山のすそ、早尾坂の辺お見廻すに、死人の多事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0799_3933.html - [similar]
地部十七|飛騨国|風俗
[p.1340] [p.1341] 笈雉随筆 二 飛弾里 夫飛弾国は、美濃、越前、加賀、越中、越後、信濃の六国の間にはさまりて、深山幽避極て片土下品の国也、諸の山々幾重となく重り、鬱々として日光の届ざる所有、谷深く坂路さかしく、斯る嶮難の地も、住馴し国人は平地の如く、労せずして歩行せり、よりて弾お飛すといふ心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1340_5366.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0837] [p.0838] 続日本紀 四十桓武 延暦十年十二月丙申、讃岐国寒川郡人外従五位下佐婆部首牛養等言、牛養先祖出自紀田鳥宿禰、田鳥宿禰之孫米多臣、難波高津宮御宇天皇〈◯仁徳〉御世、従周芳国遷讃岐国、然後遂為佐婆部首、今牛養幸籍所来、獲免負担、雲雨之施、更無所望、但在官命氏、因土賜姓、行諸往古、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0837_3650.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜂事蹟
[p.1134] [p.1135] 十訓抄 一 むかし中納言和田丸と聞る人おはしけり、其末に余古大夫といふ兵者有けり、〈○中略〉初瀬山のおくに籠りてけり、敵あさり求れども、深く用意して、笠置といふ山寺の岩屋の有ける中にかくれて、二三日住けるほどに、岩のもとにて、蛛と、いふもの、いおかけたりけるに、大なる蜂のか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1134_4694.html - [similar]
地部四十三|山上|名称
[p.0688] 東雅 二地輿 山やま 義詳ならず、万葉集抄に、昔は山おいひて子といひし也、やまといふは、やは高き義也、まは円(まとか)なるおいふなり、其形の高く円なるおいふ也といへり、されど古語に八俣(やまた)といひ、八田間(やたま)などいひし例によらば、やまとは、唯その高く隔りぬるおいふに似たり、古語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0688_3228.html - [similar]
方技部五|暦道上|月大小之議
[p.0366] [p.0367] 中右記 大治四年六月二日、頭弁〈○藤原忠宗〉被下文書、一々披見之、大法師源算進申文雲、今年閏七月小、八月大、暦道誤也、算勘之所至、八月大、閏八月小也、仍被問暦道之処、家栄朝臣、宗憲保栄等、陳状已及二け度、其趣雖多、大切所被尋二け条、八月朔丙子、日月之行合度事、延暦以後、朔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0366_1257.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0299] [p.0300] 中右記 天仁元年八月三日庚辰、今夕可有改元也、頭為房朝臣、下年号勘文於左大臣、可定申之由、所仰下也、〈件勘文三通、儒家太宰帥卿大江匡房、文章博士在良、敦光撰申也、籠懸紙一紙、結申被下、江帥書檀紙、依為公卿歟、〉此間公卿、多被参著、三四人著端座、一々見哉、左大弁読上勘文、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0299_2154.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0855] [p.0856] [p.0857] [p.0858] 古事記伝 十五 高千穂之久士布流多気(たかちほのくじふるたけ)、〈久士布流は、書紀に、槵触と書き、又槵日ともあるに依らば、久志夫流とあるべきに、仮字の清濁の違へるは、これ上代〉〈の音便にて、士お濁り布お清々しと聞えて、上なる肥の国の亦の名も、豊久士比泥別(と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0855_3872.html - [similar]
飲食部九|菓子|禁令
[p.0590] [p.0591] [p.0592] 天保度御改正諸事留 一 先月三日料理茶屋、菓子屋共之内、新製之品致工夫、売買致候哉之者之分、北御番所〈江〉被召出、厚御教諭有之候処、大店菓子屋共儀者、御主意相守、手数相掛候新製等者、致間敷哉に而、御呼出無之処、心得違之者も有之哉、手お込め候品致売買候も有之趣、御沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0590_2638.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱雑載
[p.0532] [p.0533] 明良洪範 二十 水野監物下屋敷へ行て、家中の者の乗馬見物すべしと、馬場に出られける時に、中小姓の挟箱持一人馬場辺お徘徊しけるが、監物出られし音に驚き、挟箱お馬場に捨置逃去けり、監物是お見て、此挟箱は誰のかは知らねども、かり申とて手にて戴き、会釈して腰お掛られける時に、ふた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0532_2748.html - [similar]
人部七|身体四|丸髷
[p.0556] 歴世女装考 四 丸髷(まるまげ) 髪に結ふふりの名ありしより、およそ百年ののち、伽羅の油といふ物いできてのちは、髪のゆひぶりにさま〴〵の形も名もいりしかど、今世に行れるは、かたはずし、まるまげ、しまだの三様なり、されどかたはつしは下輩に用なし、島田は歯お染て用なし、〈他国の田舎には、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0556_3273.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0597] [p.0598] 一話一言 十七 剪髪(かみきり) 甲午夏、忽伝、有妖剪二人辮髪、婦女割其衣底襟、一時驚喧、官捕無獲、久之漸解、而妖亦絶、方其擾也、兵部侍郎何公之婿某、適出門送客、忽狂奔不止、僮僕挽之不及、尾行十余里、進内城至東単牌楼、道傍有飲馬、汚水満溝、某俯身掬飲、遂倒地臥不起、市人聚観、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0597_3387.html - [similar]
器用部二十七|車上|輔
[p.0774] 段注説文解字 十四上/車 〓、春秋伝曰、輔車相依、〈凡許書、有不言其義、径挙経伝者、如〓下雲詞之〓矣、鶴下雲鶴鳴九皐、声聞于天、昢下雲色昢如也、絢下雲詩雲、素以為絢兮之類是也、此引春秋伝僖公五年文、不言輔義者、義已具於伝文矣、小雅正月曰、其車既載、乃棄爾輔、伝曰、大車既載、又〓其輔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0774_4029.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1254] [p.1255] 守貞漫稿 六/生業 鮮魚売 三都とも俗に肴屋と雲 枯魚売 同枯魚お俗に塩もの乾物とも雲、鮮魚のみうるあり、或は枯魚お兼て売るあり、京都と江戸の魚売如此、〈○図略〉大坂に毛如此もあれども、専ら鮮魚のみお売る者は、大坂住の者に非ずして、泉の堺より来る者と、摂の尼げ崎より出る者也、京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1254_5279.html - [similar]
人部二|親戚上|兄弟
[p.0168] 東雅 五/人倫 兄あに 弟おとうと 姉あね 妹いもうと 古語に兄おばせといひ、弟おばなせといひ、姉おばなねといひ、妹おばなにもといひけり、亦兄おいろねといひ、弟おいろとといひ、姉おいろせともいひ、兄弟姉妹相称して、はらからなども雲ひしは、皆是同母兄弟姉妹なるお雲ふ也、〈兄おせといひ、弟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0168_948.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0835] 亀山院御凶事記 嘉元三年九月廿三日丁卯、依可分進故院御書、早旦著直衣、〈烏帽〉相具御書御手簡〈存日予預置也〉参御所、〈◯中略〉女院御方自余御書等、〈兼有御封、以檀紙被立文之押折上下、又有銘等、〉悉盛筥蓋、〈◯中略〉 一通〈銘曰、西殿准后、〈経民卿妹、帥親王御母儀、法王有寵愛被准后宮了 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0835_3639.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|名称
[p.1229] [p.1230] 倭訓栞 前編三十美 みづうみ 倭名抄に、湖およめり、水海の義也、古へ淡海といへり、近江の湖お琵琶湖といふは、其形の似たる也、海東諸国記に、崇神天皇元年、開近江州大湖といふは、我邦此説ある事久し、もとより妄也、読書管見に、南方止水深闊通謂之湖、北方止水深闊謂之海子と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1229_5200.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴雑載
[p.0555] 続日本後紀 十九/仁明 嘉詳二年三月庚辰、興福寺大法師等、為奉賀天皇宝算満于四十、奉造聖像卌軀、〈○中略〉長歌詞曰、〈○中略〉沢鶴(さはのつる)、命(いのち)〈乎(お)〉長(なが)〈美(み)〉、浜(はま)〈爾(に)〉出(いで)〈氐(て)〉、歓(よろこび)舞(まひ)〈天(て)〉、満潮(みつしほ)〈乃(の)〉、無断 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0555_1989.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0003] 書言字考節用集 二時候 幾年(いくとせ) 年矢(としのや/○○)〈文選、長歌行、年往迅勁矢、千字文註、日月迅速、流年如箭、催人易老也、〉 年緒(としのお) 年来(としごろ/○○) 年次(としなみ) 毎年(としのは/としごと)〈万葉〉 比年(としごろ)〈文選註、比近也、〉 累年(るいねん)〈又、雲累歳、連年也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0003_16.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|雷鳴侍衛
[p.0291] 万葉集 六雑歌 四年丁卯〈◯神亀〉春正月、勅諸王諸臣子等、散禁於授刀寮時作歌一首并短歌、〈◯長歌略〉 梅柳 うめ やなぎ 、 過良久惜 すぐ ら く おしも 、 佐保乃内爾 さ ほ の うち に 、 遊事乎 あそびし こと お 、 宮動動爾 みや もと ヾろ に 、 右神亀四年正月、数王子及諸臣子等、集於春日野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0291_1707.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0136] [p.0137] 本所深川御用留 御入用橋掃除(○○○○○○)等之義に付町触 寛政八辰年八月 一江戸向、本所、深川御入用橋々、きれいに掃除可致候、不掃除に致し置候得ば、水走等不宜、おのづから損所も出来致候間、以来日々掃除入念可致候、 一橋之上に諸商人等置申間敷候、振売之商人又は乞食等立やすらい候間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0136_730.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0617] 代官例要 四御関所 一房川渡中田御関所改方の事 寛政十午年、菅沼下野守より中川飛騨守江、右御関所囚人通方(○○○○)問合候処、囚人江戸表江呼出しの節、目籠に而手鎖腰縄に而茂、囚人に差添罷越候もの、印形書付に而相通候事に候、則振合左之通、 覚 何国何方 〈百姓歟無宿歟〉 一囚人何人 たれ とし 右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0617_3076.html - [similar]
動物部六|獣六|熊利用
[p.0415] 蝦夷国風俗記 二 つくないの事 日本の過料 松前家臣に、上乗といふ役目あり、猟虎皮鷹の羽、〈松前にて鷲の羽お鷹の羽ともいふなり〉海鱸(あしか)、水豹(あざらし)、熊反熊胆、えぶりこ等の課お採るが主役なり、此役松井茂兵衛あたりて、あつけしに上乗し行たり、ときに同処の近村にびばせい村といふ処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0415_1417.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|迷子
[p.0209] [p.0210] 記事条例 六十三 文化八未年四月、向方より来る、 土佐守殿〈江〉 根岸肥前守 是迄迷子有之、訴出候節、申渡置、芝口〈江〉懸札致候例格之由、然る処、右之通申渡置候而者、尋来候者無之候得者、無際限町内に養育致置候事〈与〉而已、町役人共可相心得哉、勿論先例相糺候処、右之通申渡置候後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0209_1170.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0583] 諸問屋並商雑類編 天保十三寅年、髪結出火の節、町奉行役所、牢屋鋪、町年寄〈江〉駈付人足差出す、 須田町弐丁目 忠兵衛店 常吉 此者儀、去丑年十二月中、十組諸問屋冥加上納金御免、都而組合又は仲間と唱候儀、難相成旨被仰出候に付、右御趣意之趣相守、新規髪結床相始、前々有之候髪結床之分は、壱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0583_3363.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜種類
[p.0299] 窻の須佐美 二 味方が原の戦に、神君〈○徳川家康〉の御馬流矢にあたりたるまでにて、猶敵陣へ向ひ給ふべき御気色なりしに、夏目杢左衛門我馬お給りて向ひ申べし、はやく御退おはしますべきよし申ければ、女此馬に乗てあやまちあるべしと仰けれども、打乗て敵に向ひ働て討死しけり、其子に禄お給り、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0299_1809.html - [similar]
人部二十四|誓約|伝授起請
[p.0373] [p.0374] 泊泊筆話 一県居翁東都へ来られて、門人数あまたありけるか、入門のおり、烏計非言といふものおかゝせしめられき、そは今も世にすなる、入門の誓詞なり、其文は 加茂宇志乃教賜(かもうしのおしへたま)〈倍屢(へる)〉 皇御国能上代乃道(すめらみくにのかみつよのみち)〈遠(お)〉、己痛願斯奴倍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0373_836.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|国造
[p.0055] [p.0056] 姓序考 国造 国造、〈○中略〉師〈○本居宣長〉のいはれしことは、いまだことの本源お雲つくさヾりしゆえにかなひがたし、そお雲ば、臣は称言には意美(おみ)と雲ひ、君に対ては夜都古(やつこ)といへり、夜(や)は発語にて都古(つこ)ともいへり、〈都古に附子の意にて、君に附る子の義なり、附お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0055_235.html - [similar]
植物部十二|草一|晩稲
[p.0789] [p.0790] [p.0791] 増補雅言集覧 十二/遠 おしね、〈小稲〉春海が仮字拾要雲、おは発語也、おざヽ、おすヽきなどいふおと同じ、稲としねは古へ通はしいへり、孝昭天皇の御名お、古事記に御真津日子訶恵志泥命とあるお、日本紀に観松彦香殖稲天皇としるされたるは、稲お志泥の仮字に用られたる也、又催 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0789_2986.htm... - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1191] [p.1192] [p.1193] 吉記 養和元年十一月廿五日、今日院号定也、依有相労事申刻参内、此間公卿漸以参集、左大臣〈◯藤原経宗〉相次参著仗座、先令置膝突、〈官人遅参、以掃部寮官人令敷之、〉諸卿各以著座、或又追参加、頃之殿下〈◯藤原基通〉令参給、予申定可被宣下之趣、被相待左大将〈◯藤原実定〉参入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1191_4577.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0369] [p.0370] 偽年号考 常陸国六段田村六地蔵寺恵範が諸草心車抄巻二の篇、是に於田野不動院玉幡之供巻と題せる願文の末に、弥勒(○○)二年二月六日とあり、永正三年十一月の願文、同五年三月の諷誦文、同四年八月の願文等お載たり、因て永正中にこの号ありしおしれり、さて永正の何年にこの号ありしと考るに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0369_2294.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|三木郡
[p.0827] 日本霊異記 下 強非理以徴債取多倍而現得悪死報第廿六 田中真人広忠女者、讃岐国美貴郡(○○○)大領外従六位上小屋県主宮手之妻也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0827_3592.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|大内郡
[p.0826] 続日本後紀 十三仁明 承和十年五月丙申、讃岐国大内郡小郡、隻有領帳、領則領調入京、帳猶留国、釐務非常、移病無人従公、加之郷戸田数、既堪下郡、改小為下、加領一員焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0826_3586.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|阿野郡/南条郡/北条郡
[p.0830] 南海通紀 二十一奥書 于時文化十有一甲戌年夷則、不憚拙筆一筆而写之畢、 讃岐国綾南条郡(○○○○)新居村 甲朕郷神主 豊島筑前守豊原姓吉政什物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0830_3610.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0641] 万葉集 三/挽歌 大津皇子被死之時、磐余池般〈○般恐坡誤〉流涕御作歌一首、 百伝(もヽづたふ)、磐余池爾(いはれのいけに)、鳴鴨乎(なくかもお)、今日耳見哉(けふのみみてや)、雲隠去牟(くもがくれなむ)、 神亀六年己巳、左大臣長屋王賜死之後、倉橋部女王作歌一首、 太皇之(すめろぎの)、命恐(みことか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0641_3641.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|国産/貢献
[p.0848] 延喜式 二十四主計 讃岐〈◯中略〉 右廿五国中糸〈◯中略〉 讃岐〈◯中略〉 右廿九国輸絹 讃岐国〈行程上十二日下六日〉海路十二日 調、両面五匹、二窠綾十二匹、七窠綾、小鸚鵡綾各八匹、薔薇綾四匹、三窠綾五匹、白絹十匹、緋帛、縹帛各卅匹、陶瓫十二口、水瓫十二口、瓫八口、壺十二合、大瓶六口、有柄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0848_3697.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|支配免許
[p.0016] [p.0017] 触留 七 巳八月廿一日、寺社奉行より申上書附御下〈げ、〉評議致し申上候、〈○中略〉名(南北 小口年番)主共関東陰陽師触頭薮兵庫、并同人方に同居罷在候吉村織部儀、是迄芝田町四丁目家主善次郎店裏屋当分之内借受住居罷在、右は去る寅年、町道場之儀に付、被仰出之趣お以、元より表店住居は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0016_58.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0538] 牢獄秘録 牢内のもの髪月代之事 一毎年七月一度宛、牢内之者不残髪月代いたさせ候事也、此節は揚屋もの、女牢〈是は比丘尼有之なり〉髪月 代致す事なりとぞ、此時には、牢屋〈江〉届出、帯刀上座に出づ、〈腰かけ腰掛居る〉見廻り〈町同心同断〉壱人、牢屋同 心鎰役平当番共廿五六人、張番拾人計り罷出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0538_3238.html - [similar]
人部七|身体四|変生
[p.0618] [p.0619] 視聴草 六集九 変男子 以書付御届申上候事 天草大浦村嘉左衛門娘 屋那 当寅廿六才 右之もの是迄女に而御座候処、男に変じ候段、去年中届出候に付、得斗相改候処、出産之砌常人と違ひ、陰門之左右縁〈並〉陰戸高く、七八才迄は右之程に而御座候処、十一才よりして、縁陰戸次第に太り、十六才よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0618_3488.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1166] [p.1167] 明良洪範 十一 加藤左馬助嘉明は、初めは小身成しが、後に会津四十万石お領し、智勇仁徳の良将也、故に土民よく伏する也、慶長年中、南京より渡る所の成化年製の焼物の器お多く買入たり、其中十枚小皿あり、是は世に雲虫喰南京と雲物にて、藍色土目等得も言れぬ出来也とた、殊に秘蔵しけるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1166_6447.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|支配
[p.0974] [p.0975] 盲人並諸取計 盲人 以剪紙致啓上候、然者盲人共御仕置御咎等申渡方之儀に付、当二月、拙者在府中、廉書お以及御問合置候、然る処、新潟町に撿挍勾当無之、同所に罷在候盲人共之儀者、本所一つ目総錄支配に而、衆分以上之もの壱人、座元壱人者、座組頭役、総錄より申付受、諸事取締向等取計罷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0974_2536.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0062] [p.0063] 明良洪範 十一 加藤左馬助嘉明は初めは小身成しが、後に会津四十万石お領し、智勇仁徳の良将也、故に土民よく伏する也、慶長年中、南京より渡る所の、成化年製の焼物の器お多く買入たり、其中十枚小皿あり、是は世に雲虫喰南京と雲物にて、藍色土目等得も言れぬ出来也とて、殊に秘蔵しけるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0062_374.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0763] 官中秘策 十五年中行事 正月元日卯中刻、百官総登城、〈◯中略〉 一献上太刀目録、先達而留守居御城へ持参、留守居〈熨斗目半袴〉四品以上之留守居、布衣お著も有之、御坊主衆〈江〉頼置、主人登城迄、御玄関切石之上、或御白砂筵道之縁に相待、主人出仕已後、蘇鉄之間、或者殿上之間之落縁へ伺公、主人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0763_3446.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|作意
[p.0616] 茶譜 一 千宗易、泉州堺の町に住居、詫の比より茶の道不解玩ぶ、然に其時代に紹鴎は茶湯者と雲て、世の人甚用て師とす、或時紹鴎は宗易住所辺お通、折節門前に水お打、掃除奇麗に嗜て住者有、紹鴎立寄て亭主の名お尋しに千奥四郎と雲、則呼出て知人に成、今朝他へ先約無之ば、此庭の槿お見て茶湯に可逢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0616_2034.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0031] 万葉集 九/雑歌 詠上総末珠名娘子〈○子下恐脱歌〉一首〈並〉短歌 水長鳥(しながどり)、安房爾継有(あはにづぎたる)、梓弓(あづさゆみ)、末乃珠名者(すえのたまなは)、胸別之(むなわけの)、広吾妹(ひろきわぎも)、腰細之(こしぼその)、須軽娘子之(すがるおとめの)、其姿之(そのかほの)、端正爾(うつくし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0031_261.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡雑載
[p.0381] 万葉集 二十 喩族歌一首並短歌 比左加多能(ひさかたの)、安麻能刀比良伎(あまのとひらき)、多可知保乃(たかちほの)、多気爾阿毛理之(たけにあもりし)、須売呂伎能(すめろぎの)、可未能御代欲利(かみのみよより)、〈○中略〉須売呂伎能(すめろぎの)、安麻能日継等(あまのひつぎと)、都芸氐久流(づぎてく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0381_2245.html - [similar]
姓名部八|名上|名之用字
[p.0607] [p.0608] 日用重宝記 二 名字俗名の事 百官名の類に、相馬百官と俗呼する、その百官名の類に、諌(いさめ) 勇人(いさめ) 勇馬(いさめ) 武人(いさめ) 五百人(いはと) 夷則(いのり) 意気揚(いきやう) 射居(いおり) 直郎(ろくらう) 正郎(ろくちう) 肇(はじめ) 一(はじめ) 創(はじめ) 首(はじめ) 一馬(はじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0607_3081.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|寒川郡
[p.0826] 続日本紀 四十桓武 延暦十年九月丙子、讃岐国寒川郡人正六位上凡直千継等言、千継等先星直、訳語田朝廷〈◯敏達〉御世、継国造之業、管所部之堺、於是因官命氏、賜紗抜大押直之姓、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0826_3590.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|荘保
[p.0844] 報恩院文書 醍醐寺報恩院所司等謹解 欲早依相承理、且被優数代護持勤労預御吹挙達理訴、全公家武家御祈禱、当院領摂津国平駄足庄讃岐国陶保(○○)等間事、〈◯中略〉 建武四年十二月 日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0844_3681.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|千島国
[p.1303] [p.1304] [p.1305] 蝦夷草紙 四附録 えとろふ島(○○○○○)之事 一えとろふ島は、くなしり島の隣島にて、彼島より渡り口西南の地、海辺に峨々たる峻山の下に、いといや、へれたるへといふ二け所、くなしり島に渡海の船、日和お伺う処也、是より北一里程にして、もよろといふ所に蝦夷村あり、此村の乙名おく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1303_5353.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|島嶼
[p.0818] 吾妻鏡 三 寿永三年〈◯元暦元年〉九月十九日乙巳、平氏一族、去二月、被破摂津国一谷要害之後、至于西海掠虜彼国雲雲、〈◯中略〉 讃岐国御家人 注進平家当国屋島(○○)落付御坐、捨参源氏御方、奉京都候御家人交名事、〈◯中略〉 元暦元年五月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0818_3558.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0833] 続日本紀考証 十二桓武 狩谷氏曰、訓かつらはら和名抄讃岐国郷名多度郡葛原〈加都良波良〉是也、元融案、神亀四年十一月、改備前国藤原郡、為藤野郡、宝字元年三月、改藤原部姓、為久須波良部、但此地僻遠、当時未及改換、後日乃改葛原耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0833_3631.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0833] 梅園奇賞 二 太政官符 治部省 学僧空海〈俗名讃岐国多度郡方田郷(○○○)戸主正六位上佐伯直道長戸口同姓真魚〉 右去延暦廿二年四月七日出家〈◯此間虫損〉符到奉行、 五位下守左少弁藤原貞副(朝臣) 左大史正六位上武生宿禰真家 延暦廿四年九月十一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0833_3632.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0836] 壬生家文書 四 讃岐国善通寺領同国弘田郷(○○○)事、故香川美作入道作号代官、年貢未済之間令改易処、同帯刀左衛門尉競望未休雲々、太無謂、所詮不日退彼妨、可致全所務之由所仰下也、仍執達如件、 文明六年三月十二日 大和守在判 和泉守在判 随心院雑掌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0836_3642.html - [similar]
人部一|人総載|刀自
[p.0100] 万葉集 四/相聞 大伴坂上郎女、従跡見庄贈賜留宅女子大嬢歌一首〈並〉短歌 常呼二跡(とこよにと)、吾行莫国(わがゆかなくに)、小金門爾(こかなどに)、物悲良爾(ものかなしらに)、念有之(おもへりし)、吾児乃刀自緒(わがこのとじお)、野干玉之(ぬばたまの)、夜昼跡不言(よるひるといはず)、念二思(おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0100_588.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢刺
[p.0476] [p.0477] 歷世女装考 四 びんさし 今お去ること六十余年前、天明より完政にわたり、婦人の髪にびんさしとて、鯨又はべつかふなどにて、鍋のつるのやうなる物お作り、是に鬢の毛おかきなで、びんお張り出して結ふ風はやりし事、今六十以上の人の知る所なり、大坂の俳諧師匠伊原西鶴が、貞享の比の遺稿お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0476_2727.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|参賀進献
[p.0521] [p.0522] [p.0523] [p.0524] 御昇壇記 一就御譲位〈◯東山〉御受禅、〈◯中御門〉東使畠山下総守、六月〈◯寳永六年〉廿三日上着、廿五日参内院参、廿九日、御暇、被叙従四位下、 一就御譲位御受禅、自六月廿三日至七月三日、摂家、親王、諸家、内々外様、門跡、黒御所に迄御礼、 御受禅之御祝儀 従新帝仙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0521_1790.html - [similar]
方技部十五|疾病一|胸病
[p.1178] 医心方 六 治胸痛方第一 病源論雲、胸脇痛者、由 胆与( 都敢反) 肝及 腎之( 時忍反) 支賑虚、為寒気所乗故也、此三経之支脈、並修行、胸脇耶気乗於胸脇、故傷其経脈、耶気之与正気交撃、故令胸脇相引而急痛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1178_3727.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|荘保
[p.0843] [p.0844] 東寺百合古文書 五 最勝光院注進、寺領庄園年貢近年所済出物等散状事 一讃岐国 志度庄(○○○) 領家東二条院御分 本年貢石灰三十石 綾比物二重内〈七月御八講一重七月御月忌一〉十月兵士十人三人分〈◯中略〉 正中二年三月日 公文左衛門少尉大江〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0843_3677.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|出挙稲
[p.0845] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈◯中略〉 讃岐国正税公廨各卅五万束、国分寺料四万束、弥勒帰敬寺灯分料五百束、五大菩薩供養料二千束、文殊会料二千束、薬分料一万束、造院料一万束、修理池溝料三万束、救急料八万束、俘囚料一万束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0845_3684.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|戽
[p.0715] [p.0716] 揃注倭名類聚抄 三/舟具 按広雅、〓斗謂之姫、御覧引纂文雲、〓斗抒水斗也、玉篇、戽、抒水器也、広韻雲、戽斗、舟中洩水斗器、即此所引義、広雅又雲、戽、抒也、説文、抒、挹也、又按拾遺集、源君長歌雲、由毛不取敢、成爾計留、船乃和礼乎之雲々、謂以戽去涵也、按今西俗、呼阿加久利、東俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0715_3695.html - [similar]
天部一|天|雑載
[p.0014] 古事記伝 十五 天之八重多那雲、書紀に、且排分天八重雲とあり、出雲国造神賀詞に、天能八重雲乎押別氐、万葉二〈二十七丁〉に、天雲之八重掻別而、〈一雲、天雲之八重雲別而、〉十一〈二十八丁〉に、天雲之八重雲隠など見えたり、〈又二に、天雲之五百重之下爾、下とは裏お雲、十に、白雲五百重なども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0014_77.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎産地
[p.1328] 万葉集 五/雑歌 遊於松浦河序 余以暫往松浦之県消遥、聊臨玉島之沈遊覧、忽値釣魚女子等也〈○中略〉因贈詠歌曰、〈○贈答歌略〉 蓬容等更贈歌三首 麻都良河波(まつらがは)、可波能世比可利(かはのせひかり)、阿由都流等(あゆつると)、多多勢流伊毛河(たヽせるいもが)、毛能須蘇奴例奴(ものすそぬれぬ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1328_5654.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|支配免許
[p.0017] [p.0018] 撰要集 二十五上 安永六酉年三月〈○中略〉 仁(堀江六軒町嘉兵衛店)兵衛右仁兵衛申候者、前書之飛田長兵衛と申もの、去る午年、土御門殿蒙御免、十二支七つ目守鏡(○○○○○○○○)、大坂表に而売弘申候、然処仁兵衛義、去る申六月中、用事に而、大坂表〈江〉罷登候節、仁兵衛義、長兵衛と所縁有之候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0017_59.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦師
[p.0314] [p.0315] [p.0316] 府内備考 十三浅草 頒暦調所〈又測量所と雲○中略〉 諸国暦師(○○○○)及売暦人(○○○)左のごとし〈日本国中暦面板行五十種あり〉伊勢内宮(○○○○)暦師〈大板小板壱面宛所持〉 佐藤伊織同(○) 外宮(○○)暦師 飛鳥帯刀 外宮拾四人、各小板壱面宛、大板は三面之板名字入替相用、内一統折暦、右校 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0314_1148.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0738] [p.0739] 徳川禁令考 四十九文武芸術 年月闕 百姓より医師に相成候者、苗字其外之儀に付、阿部播磨守より間合、 播磨守領分在町百姓共之内、病身等に而、無拠医師に相成度旨願出候得ば、糺之上、相違も無之候得ば申付来候、右之者剃髪等に相成、自苗字相名乗、十徳著用致候而も差留候にも不及候哉、但 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0738_2246.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐直
[p.0998] [p.0999] 諸事留 二 寅二月晦日 箔屋町嘉兵衛店 与八此者儀、豆腐致渡世候処、近来豆腐屋共儀、豆直段相場不拘、銘々勝手之箱お以、水豆腐お十挺、又者十一挺に切割、焼豆腐油揚之儀も右に准じ、且代銭も豆腐壱挺に付六拾文、焼豆腐油揚者五文に売出候処、今般諸色直段調有之旨承り、元形に立戻、直段 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0998_4269.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0951] [p.0952] [p.0953] [p.0954] [p.0955] 瞽幻書 江戸総錄の始 一総錄島崎撿挍、元文元丙辰三月より、同二丁巳六月迄、御家人に而勤役、子息者御医師被召出有之、島崎何某也、 一同杉枝撿挍、元文二丁巳六月より、同四己未二月迄、御家人に而勤役、子息者御医師被召出、今の杉枝何某なり、 一同軽山撿挍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0951_2510.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0987] [p.0988] 窻の須佐美 三 紀伊の国の足軽に、田含に住る許に、出世のため、京上りする坐頭(〇〇)来りて、日の暮かかり、宿かるべき所まで行がたく候間、ひそかに宿かし給はれと、わりなく頼みけるほどに、一夜留てけり、明けて後暇乞して、立出し跡にて、あるじの妻、座頭の寐たりし跡に行て見れば、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0987_2556.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0680] 嘉永二年武鑑 淀川過書船支配 角倉与(二百俵)一 木村総左(二百石)衛門 同元締役 高田次郎右衛門 伊東五百平 田中丈助 小田切要人 同年寄〈毎年御目見、献上拝領有之、〉 〈大坂〉松村伊左衛門 〈尼崎〉岩井武兵衛〈大坂〉西原市右衛門 〈同〉家原清右衛門 〈京〉渡辺勇之助 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0680_3441.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|鵜足郡
[p.0830] 日本霊異記 中 閻羅王使鬼受所召人之饗而報恩縁第廿五 讃岐国山田郡有布敷臣衣女、聖武天皇代、衣女忽得病、時偉備百味祭門左右、賂於疫神而饗之也、閻羅王使鬼来召衣女、〈◯中略〉鬼語衣女言、我受女饗、故報女恩、若有同姓同名人耶、衣女答言、同国鵜垂郡(○○○)有同姓衣女、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0830_3612.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0833] 東大寺要録 六 造寺司 牒三綱所 合奉宛封一千戸〈◯中略〉 讃岐国一百五十戸 〈山田郡宮処郷(○○○)五十戸 香川郡中間郷(○○○)五十戸 鵜足郡川津郷(○○○)五十戸◯中略〉 以前寺家雑用料、永配封、当年所輸之物為始、奉宛如件、今以状牒、牒到准状、故牒、 天平勝宝四年十月廿五日 主典従七位上阿刀連満主〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0833_3629.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|荘保
[p.0842] 当宮縁事抄 左弁官下 石清水八幡宮并宿院極楽寺 応永停止宮寺并極楽寺庄園領家預所下司公文等、或号有先祖譲状、或称相伝文書、致異論企掠領、兼又有由緒雖令伝領、子孫断絶処々付本所事、 宮寺領〈◯中略〉 讃岐国 草木庄(○○○)〈◯中略〉 保元三年十二月三日 大史小槻宿禰〈在判◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0842_3669.html - [similar]
地部一|地総載|田数/石高/戸数/人口
[p.0101] [p.0102] 大日本史 食貨三 按、古書無録戸口全数者、其載一国一郡数者、東大寺正倉院文書、神亀六年、志摩課丁一千六十二、天平十二年、遠江浜名郡戸七百五十、口五千三百七十一、類聚三代格、斉衡二年、美濃恵奈郡課丁二百九十六、三代実録、貞観十八年、壱岐課丁二千余人、又三代格、元慶四年、備前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0101_539.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚式
[p.0200] [p.0201] [p.0202] [p.0203] [p.0204] [p.0205] [p.0206] 玉海 寿永二年八月十日壬寅、依昨日召、申刻著直衣参院、先是左大臣内大臣在西対代南庇座、余因加其座、昨日催之時、申依所労参入不定之由、仍予参入以前大略議定了雲々、〈◯中略〉此後兼光問条々事於余両府、以前申了事等也、 一皇居事 申雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0200_1072.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鳹
[p.0797] 万葉集 一/雑歌 幸讃岐国安益郡之時、軍王見山作歌、〈○歌略〉 右撿日本書紀、無幸於讃岐国、亦軍王未詳也、但山上憶良大夫類聚歌林曰、紀曰、天皇〈○舒明〉十一年己亥冬十二月己巳朔壬午、幸于伊予温湯宮雲々、一書雲、是時宮前在二樹木、此之二樹斑鳩(いかるが)此米(しめ/○○)二鳥大集、時勅多掛稲穂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0797_3112.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0084] 拾芥抄 中本/姓尸録 朝臣 藤原 菅原(すがはら) 在原 池原 春原 三原(みはら) 永原 時原 茲原 家原 葛(かつら)原 朝原 中原〈又連〉豊原〈又連〉 清原 良岑(よしみね) 大江(え) 大枝(おヽえた)〈或同大江〉 大蔵 大宅(やけ)〈又真人又首〉 大野(おの) 大豆(と) 大神(おヽか) 大中臣(おヽなかとみ)大春日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0084_364.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|苗字読方
[p.0307] 古抄本下学集 下/後附 人名字 五十嵐(いがらし) 吾孫子(あびこ) 四月一日(わたぬき) 楽々熊(さヽのくま) 十二神島(おつふるい)〈坂東人也〉 神薬師(かことし) 七五三(しめかけ) 七七五分(みつヾき) 不知山(いさやま)〈越前人也〉 八相山(あいやま) 五十子(いかんこ) 海老名(えびな) 上達部(なまかん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0307_1840.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|建置沿革
[p.0822] [p.0823] 南海通紀 七 四国并近国錯乱記 讃岐国六人の旗頭(○○○○○○○○)は、細川管領家の臣たり、細川政元の変より大内家に服すと雲へども、今大内細川和親の故に細川晴元に帰服す、然れども大内義隆に従事も古の如し、是海辺お持者は予州能島に与して貨利お得る故也、讃州の諸将外は細川家に服し、内は大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0822_3574.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0003] [p.0004] 揃注倭名類聚抄 七/獣名 所引〈○爾雅〉釈鳥正文注字恐衍、〈○中略〉説文、獣守備者、従狩従犬、段玉裁曰、以畳韻為訓、能守能備、如虎豹在山是也、〈○中略〉神代紀、獣同訓、介多毛乃見古今集壬生忠峯長歌、本居氏曰、介多毛乃、蓋毛都物之転、都是助語、則其実与介毛乃、無異、源君分訓、恐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0003_3.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯飼養法
[p.0816] [p.0817] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 嘉多言に、鶯の子お巣よりおろして、よき鳴の籠にならべて飼そだて侍れば、程なく其声お囀るといへり、其声に三光お鳴およしとすといへり、正章独吟、鶯も三皇の御代おはつ音かな、貞徳が判の長歌、月日ほしと、となふる鳥の、三くわうお、おもひもかけぬ、もろこしの、む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0816_3198.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.