Results of 1 - 100 of about 856 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 司舟 WITH 7438 ... (7.308 sec.)
地部四十九|浦|若松浦
[p.1327] 筑前国続風土記 十四遠賀郡 若松 町あり、武家多し、是当国東の端にありて、豊前長門凡上方よりの渡りなり、むかしは修羅多村の技村なりしが、長政卿入国の後、則村となる、〈◯中略〉長政公入国の後、山の所に夜船数十艘おつなぎ、船司舟人等多く置て、急用に備らる、是は廬屋洋は、風あらき時は、船の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1327_5623.html - [similar]
地部四十九|岬|筑前国/山鹿岬
[p.1333] 筑前国続風土記 十四遠賀郡 山鹿岬 山鹿村の北一里に岩屋村あり、其北なる出崎お岩屋崎といふ、是山鹿の岬なり、むかし此辺おすべて山鹿と雲けるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1333_5649.html - [similar]
地部四十一|港|岡港
[p.0581] [p.0582] 筑前国続風土記 十三遠賀郡 岡湊 蘆屋のみなとなり、或岡の津、岡の浦とも称す、仙覚万葉の抄には、岡の水門は、筑前国にあり、風土記には、瑦柯(おか)県の東の側に近く大なる江口あり、名て瑦柯水門といふ、大舶お容るに堪たりといへり、日本紀に、神武天皇、日向国より東征し給ふ時、先筑紫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0581_2955.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0828] 筑前続風土記 二十七土産 塩 長政公〈○黒田〉入国の後、姪浜其外所々海浜にて塩お多く焼せらる、凡塩は民食軍用に切なる事、五穀につげば成べし、姪浜塩猶美也、〈○中略〉近国海に遠き所、此国より塩お遣はす、至らざる所なし、甘木に毎月六度市ありて、海味お商のふ、近国より来り買、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0828_3485.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆綱
[p.0708] 藩翰譜 一/水野 勝成、〈○中略〉豊前の国に往き、黒田甲斐守長政に仕ふ、〈千石お領すと〉長政船に乗て、大坂に上るとて、勝成お召し、帆柱にまとひたる縄とけといひしかば、勝成おもふやう、如何に心は猛くとも、かゝるわざに慣れざらんものが、これほど走る船の檣に登る事なるべきや、奇怪なる事いふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0708_3625.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0388] 万葉集略解 三下 廬屋立は、翁〈◯賀茂真淵〉は、ふせやたつとよみて枕詞とせり、おもふに是は、古訓のまヽに、ふせやたてとよむべし、ふせやは、集中に田ぶせとも、ふせいほともよめり、たては、妻どひせん料に廬お建るなり、古しへ、つまどひするには、先其廬おたてし事、すさのおの尊の、つまごみに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0388_1948.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0388] 万葉集 三挽歌 過勝鹿真間娘子墓時、山部宿禰赤人作歌一首并短歌、 古昔(いにしへに)、有家武人之(ありけむひとの)、倭文幡乃(しづはたの)、帯解替而(おびときかへて)、【廬屋】立(ふせやたて)、妻問為家武(つまどひしけむ)、勝牡鹿乃(かつしかの)、真間之手児名之(まヽのてこなが)、奥槨乎(おくつきお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0388_1947.html - [similar]
地部四十九|岬|名称
[p.1329] 日本書紀 十七継体 二十三年三月、百済王謂下哆唎国守穂積押山臣曰、夫朝貢使者、恒避島曲(○○)〈謂海中島曲崎岸也、俗雲美佐祁(○○○)、〉毎苦風波、因茲湿所賚、全懐無色、請以加羅多沙津為臣朝貢津路、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1329_5633.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1078] 和漢三才図曾 九十三芳草 鬱金( ○○) 〈○中略〉 按古者自暹羅多来、故今自広東及南京福州少来、亦皆称暹羅鬱金、又自琉球多来、其佳者名御 物( もつ) 、色濃黄色也、故紅帛下染可用暹羅、染檰紙等可用琉球、凡鬱金染黄色、加酸少許良、宜陰乾、如直見日則不鮮、既為衣後亦不可中於日変色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1078_3264.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0717] 韻鏡易解大全 三 同〈○名乗〉帰納字用捨門 凡考名乗等、以十五納音可知其人姓、其姓与帰納姓考剋生之時、以剋為凶、以生為吉、此吉之中有二、一帰字為能生、其人為所生、二其人為能生、帰-字為所生、依其人柄、用不有口伝、次就撰帰納字、皇帝鬼神麒麟鳳凰竜虎等類、依人可禁之、至尊字故、無位無官人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0717_3583.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|鬼門
[p.0163] [p.0164] 仮名暦略註 きもん 漢字鬼門凡方位の四隅に四門有、乾お天門とし、巽お地門とし、又地戸とす、坤お人門とし、艮お鬼門とす、鬼門とは陰悪の気の聚る所にして、百鬼出入する門戸なり、故に此方お犯す時は、百鬼よく世人お殺害す、故に天帝二神に命じて是お守らしむ、一お神荼といふ、一お鬱塁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0163_664.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0583] [p.0584] 令義解 六/営繕 凡有官船之処、〈謂、除摂津及太宰主船司之外、諸国有官船之処也、〉皆逐便安置、並加覆蓋 量遣兵士看守、随壊修理、〈謂、以雑徭修理也、〉不堪料理〈謂、舟木朽煉、不可更修理也、〉者、附帳申上、其主船司船者、令船戸分番看守、〈謂、太宰府主船亦同、〉凡官私、船、毎年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0583_3016.html - [similar]
器用部二十五|舟上
[p.0573] 舟は、ふねと雲ひ、旧くうくだからとも称す、水行の具なり、神代に於て、既に天磐余樟船、天鳥船等の名見えたれば、其用の久しきお知るべし、崇神天皇の時、詔して諸国に船舶お造らしむ、神功皇后、征韓以来、其用漸く盛んにして、造船の事歷朝絶えず、欽明天皇の朝、王辰爾お以て船長と為し、始て船賦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0573_2947.html - [similar]
地部三十|筑前国|建置沿革
[p.0928] [p.0929] 筑前国続風土記 一提要 総論 むかしは、当国に太宰府あり、帥已下官人多く是に居て、九州二島の政事おとり行ひ、蕃客にも対接せり、故に西の都と称して、富庶の所なりしとかや、源頼朝卿、総追捕使たりし後、関東の士武藤小次郎と雲者、泰衡退治の時軍功あり、その恩賞として太宰少弐に任ぜら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0928_4013.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0120] 菅氏世譜 文禄三年朝鮮在陣〈○中略〉二月十三日、長政公〈○黒田〉又山に入て虎お狩給ふ、長政公鉄炮お以て、かけ来る虎お、間近く寄て、打殺し給ふに、其後猛き虎一つかけ来りしお、長政公又鉄炮お構へ待給ふ所に、虎脇に人有るお見付け、長政公の方へは来らずして、正利が与力の足軽列居たる所にかけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0120_316.html - [similar]
地部二十五|播磨国|建置沿革
[p.0518] [p.0519] 日本地誌提要 五十一播磨 沿革 古へ国府お飾磨郡に置、〈今飾東郡姫路の東国府寺(こふでら)村なり、〉鳥羽天皇の時、源季房〈村上〉〈天皇の裔〉お以て州守に任じ、子孫赤松荘〈赤穂郡〉に居る、因て赤松氏と称す、源頼朝平氏お滅し、土肥実平、梶原景時おして、本州及美作三備の守護お兼しむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0518_2197.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|大湯温泉
[p.1080] [p.1081] 越後名寄 九魚沼郡 大湯 上田郷薮神庄 温泉、大湯村にあり、さなし川の端也、凡居家十二軒、尾上お町場(てうば)と雲、昔日白峯の銀山盛りし時に、援は辺邑(たにさかい)、銀山迄八里、人跡無之、万荷物付上、銀鉛の付下、駅舎の要所にて甚賑ひけり、 温湯は下町川の方にて、浴人の旅店有、湯守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1080_4642.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0949] [p.0950] 筑前国続風土記 二福岡 福岡(○○)城〈城内本丸の西石垣の下ひきヽ所は早良郡に属し、東は那珂郡に属す、城外は簀子町より西の方早良郡に属し、東は那珂郡に属す、〉慶長五年、黒田長政公初て此国お領し給ひて、其年十二月上旬入国し、先名島の城に住給ふ、〈◯中略〉長政公未然お熟々考給ひ、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0949_4099.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0263] [p.0264] 完政重修諸家譜 三百九/浅野 長政〈○中略〉 明国、沈惟敬おして和おこひしかば、長政等名護屋の陣営に至りて、このよしおつぐ、太閤これお許容ありといへども、いまだその事とゝのはず、明兵日々にくはゝり、後援の将渡海せざりしかば、先手の諸将加勢おこふことしきりなり、こゝにおいて太閤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0263_542.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0827] [p.0828] 塩尻 三十六 一同時同名之類お、代酔編に多く挙侍る、我国とても、ふたりみたりは、同じ御代に聞え侍りけれど、近き世、神君御在世の時の如く、同じ名有事は、古しへの文にも見え侍らざるにや、好事の者に見せばや迚しるす、 酒井将 〓忠政 阿部四郎五郎忠政 松平与一郎忠政 伊奈筑後守忠政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0827_4025.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|修羅
[p.0916] 明良洪範 二 黒田長政は、関け原の賞として、大国お賜はりしかば、其神恩に報ぜんとて、日光山へ石の大華表お建立すべしとて、筑前より大石数多運送する、此事今まで例なき事故、石工等もうけがはず、まして町人の請合と雲事もなき時節ゆへ、家臣等も、いかヾあらんと衆議決せず、長政聞て、おろか成る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0916_4646.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0068] [p.0069] 常山紀談 十 利安〈○栗山〉若き時は善介といひ、中頃は四郎兵衛といふ、長政〈○黒田〉に筑前お賜りし時、名島の城に長政居て、左右良の城に利安お置れけり、禄一万五千石極めて倹なる人なり、人の衣服の美麗なるお見ては、褻晴といふ事の有といひ教へ、又価高く馬お購ふ者あれば、さばかりの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0068_208.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0073] 浅野考譜 一 長政は、実名安井氏にて、浅野は養姓也、〈○中略〉同〈○慶長〉八年より十五年迄之内、囲碁之為御相手度々被召出、是者両御所〈○徳川家康、秀忠、〉御密々にて、天下御政務御相談在といふ、同十六辛亥年四月七日、長政春秋六十五歳、常州真壁において逝去、則於同所伝正寺に葬る、法名者伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0073_297.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1264] 常山紀談 十 朝鮮の平安川は、〈○中略〉諸家の士、或は七八町、十町、或は十二三町あらんといへども審ならず、黒田長政の士、吉田六郎大夫〈○註略〉又助父子に見積り候へと下知せらる、〈○中略〉翌朝又助組の士お引具し、川岸に出、川の向に朝鮮人三人見えたり、又助小柳権七は長高き者なり、あの向の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1264_6732.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0704] [p.0705] 国花万葉記 八甲斐 甲斐国〈◯中略〉知行高弐拾弐千石〈◯石数有誤脱〉 府中(○○)御城 〈江戸より卅六里 当国は武田晴信勝頼之後、天正十年、穴山梅雪、川尻肥後守少々内守護とす、御領国と成、天正十八年、少将秀勝、秀次弟加藤遠江守両人領之、城地未決、〉 府中当御城主 甲府中納言綱豊卿〈正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0704_3221.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0176] [p.0177] 黒田家譜 附錄 長政遺事 一忠之幼少の時、介保として林五助お附置れける、或時忠之の鷹狩に出給ふ掟お書て、五助に賜 る、其書に曰、 覚 一右衛門佐鷹野に可参候は、小河内蔵之助に申候て、代官衆に申付、赤飯仕、不残下々迄給させ 可申事、 一酒お持参候事、堅法度可仕候、並頭みすい筒も同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0176_440.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0258] [p.0259] 総見記 七 信長公於江州佐和山城浅井備州御対面事 信長御機嫌能、夜すがら打とけ、御酒宴有て臥し給ふ、其夜遠藤喜右衛門は、早馬に鞭お進め、急ぎ小谷へ馳帰て、備州長政おいさめて申しけるは、信長は大かたならず、表裏の深き大将なり、扠行跡お能々見るに、其智略のはやき事は、誠に猿猴が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0258_535.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0072] 言継卿記 慶長八年七月八日壬戌、昨日も今日も、将軍〈与○徳川家康〉浅野弾正少弼〈与○長政〉御碁有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0072_294.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0701] [p.0702] 日本地誌提要 十五甲斐 沿革 古へ国府お八代郡に置、〈国衙村是なり、今山梨郡に属す、〉源頼朝、同族武田信義おして本州及駿河お管せしむ、後本州お分て三となし、中郡〈山梨八代〉お信義の子信光に、東郡〈都留〉お加藤氏に、西郡〈巨摩〉お逸見氏に賜ひ、信光お以て守護とし、子孫に伝へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0701_3215.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0744] 総見記 十三 浅井方城主等心替信長公又江北御進発事 浅井長政是お聞て、早々山本山へ押よせ踏落さんと怒られけれども、大事の前の小事に目おつけ、足長に敵の地へ出張無益たるべき由、家老ども諫ければ、其企さへ協がたく、腹おすへかね怒り居給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0744_4404.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0676] 故郷物語 森、〈○中略〉主〈○黒田如水、及長政等妻女、〉と談合仕り、櫃に入れ参らせ、夜に紛れ茶船に受け、本船に移し可申、若見合咎めば、其時の事よと内談仕り、はや如斯仕けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0676_3428.html - [similar]
地部三十一|豊前国|藩封
[p.1005] 慶応元年武鑑 小笠原左京大夫忠幹(帝鑑間 従四位侍従元治元子五月任) 拾五万石 居城豊前企救郡小倉〈江戸より〉海陸二百六十六里余 〈冷泉五郎高祐居、後森壱岐守、同豊前守以後、黒田官兵衛孝高、同筑前守長政、慶長五、細川越中守忠興、同越中守忠利、寛永九、小笠原右近大夫忠真以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1005_4331.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0950] 西遊雑記 七 福岡の城は、昔し名島の地に有しお、黒田長政朝臣此地に移し給ひし故に、備前福岡の地名お取りて、此所の地名と号し給ふ事と雲、筑前北向ふ国にして、朝鮮国に対し、陽おうしろとせる国なれども、如何の地理にや風土至てよく、上国と雲べし、博多とは僅の橋お以て隣とし、町続にして、双方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0950_4100.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛雑載
[p.1380] 梧窻漫筆 拾遺 神君、〈○中略〉黒田長政の御旗本へ白銀二百枚お借したるに、程お歷て其人の返済せんとて持参せしお、初め借し申したる時兼ねて進上すべしと思ひたりとて受け取らず、さて今朝吉鬣魚お貰ひたり、まいらすべしとて、料理人お召して吉鬣魚の身所は塩にして貯ふべし、中打あらお潮煮にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1380_5914.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0455] 明良洪範続篇 二 慶長年中、秀頼公と神君と御対顔有り、其時秀頼公、大坂城より神君の御在所二条の城へ行く途中、加藤清正と浅野長政と高股立ちにて、秀頼公乗輿の左右に附きたり、二条の城より御迎ひとして、神君の御子息義直卿、頼宣卿御両人、途中迄出られしが、日傘お用ひおれしお、清正見て、無礼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0455_2367.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0068] 梧窻漫筆拾遺 神君の黄金百両お人に賜ひて、其上は包みの奉上の紙お、御近辺の人に、善き紙なり、用に立つべし、仕舞おけと仰せられたると、黒田長政の御旗本へ白銀二百枚お借したるに、程お歷て、其人の返済せんとて持参せしお、初め借し申したる時、兼ねて進上すべしと思ひたりとて、受け取らず、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0068_207.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0219] 常山紀談 十八 慶長十九年、票田孝隆入道如水、病重く成て、子の甲斐守〈○長政〉および、〈○中略〉紫の〓(ふくさ)に包みたる草履片足に木履片足取出し、軍は万死に入て一生にあふ習ひなり(○○○○○○○○○○○○○○○○)、十全お思慮しては協ふまじ(○○○○○○○○○○○○)、たとへば草履木履おはきたるごとく(○○○○○○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0219_482.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|荷車
[p.0859] 江戸名所図会 三 牛小屋 牛町にあり、〈延宝江戸図に、此地お牛の尻と雲とあり、〉牛お畜する家多く、牛の数一千匹に余れり、〈○中略〉古は淀鳥羽にのみありて、都の外には牛車なかりしに、御入国〈○徳川家康〉の頃より許宥ありて、江府にも是お用ゆる事となれり、余は駿河にあるのみにて、唯此三け所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0859_4395.html - [similar]
動物部一|獣一|牛小屋
[p.0051] 江戸名所図会 一 牛小屋 牛町〈○芝高輪〉にあり、〈延宝江戸図に、此地お牛の尻と雲とあり、〉牛お畜する家多く、牛の数一千匹に余れり、養ふ処の牛、額小く其角後に靡きたるお薮覆(やぶくゞり)と号けて上品なり、都て牛は行事正しく殊に早し、形婉にして精気撓ず、力量勝たるに、軛おかけ、重お乗せて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0051_224.html - [similar]
地部四十九|浦|若松浦
[p.1327] 筑紫道記 移り行て、筑前国若松の浦といふに著ぬ、〈◯中略〉かた山かけて、植木高き陰よりうちとの海おみるに、塩屋の煙暮わたり、入日影に移ふほど、又いふかたなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1327_5624.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|除夜初夢
[p.0891] 日本歳時記 七十二月 晦日 此夜貘の形お図して枕に加へ侍れば、悪夢お避るとて、今の世俗にする事なり、〈◯中略〉又今夜船お画て褥の下に藉事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0891_3954.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1042] 好色二代男六 小指は恋の焼附 夜船に乗遅れじとの早駕籠かと思へば、伏見卸(○)が通るといふ、是は京都お忍び大尽、〈○中略〉廓の外に、京屋の七左衛門、大和屋の七兵衛とて卸宿(○○)あり、是に夜明お待ちて、乗せて返る、三人懸り、銀一両の定め、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1042_5119.html - [similar]
人部六|身体三|丹田
[p.0497] 夜船閑話 漆園曰く、真人の息は是お息するに踵お以てし、衆人の息は是お息するに喉お以てす、許俊が雲く、蓋し気下焦に在る則は其息遠く、気上焦に有る則は其息促まる、上陽子が曰く、人に真一の気あり、丹田(○○)の中に降下する則は一陽また復す、若人始・陽初復の侯お知らむと欲せば、暖気お以て是が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0497_3065.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以勝載量為名
[p.0690] 和漢船用集 五舟名数江湖川船 三十石船(○○○○) 積石数お呼で名とす、早舟三十石と雲、古舟新船の品あり、新舟お伏見舟と雲、摂州浪花より城州伏見にいだるに此舟お用、其流十里、淀川お往来す、朝に大坂に乗て、夕べに伏見に著、是お昼舟と雲、夕べに乗て朝にいたる、是お夜船と雲、伏見よりくだるも又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0690_3508.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0895] 日本歳時記 七十二月 晦日 又今夜船お画て褥の下に藉事あり、これ韓退之の送窮文に本づけるにやといへる人もあれど、利欲に汲々たるは世俗の通患なれば、船にたからお積て、我家に入ん事おこひねがひ、夢になりともその事お見まほしさに、俗人のかくはするなるべし、誠に婦人女子のたはぶれにして、丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0895_3975.html - [similar]
地部四十九|磯|名磯
[p.1296] 藻塩草 五水辺 磯 〈同名所〉 敏馬礒〈摂州、たつ、千鳥、月、いるしほ、〉よさの磯〈丹後、いさり、あまのまてかた、わかめ、松、蛍、月、千鳥、〉なる島磯〈摂州歟、むろのうらのせとのいそなるなるしまのいそこす波にぬれにけるかも、〉白神磯〈紀州、 ゆらのさき塩ひにけらししらかみのいそのうら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1296_5517.html - [similar]
方技部十三|医術四|養生
[p.1003] [p.1004] [p.1005] 夜船閑話 或人曰く、城の白河の山裏に、巌居せる者あり、世人是お名けて白幽先生と雲ふ、〈○中略〉予則ち礼お尽して、苦ろに病因お告げ、且つ救ひお請ふ、少焉幽眼お開ひて熟々視て、徐々として告げて曰く、〈○中略〉夫観は無観お以て正観とす、多観の者お邪観とす、向きに公多観お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1003_3039.html - [similar]
器用部二十七|車上|桙立/手形
[p.0760] 玉海 治承五年〈○養和元年〉十二月五日丁未、御入棺〈○崇徳后聖子〉事、〈○中略〉召季長基輔、相共以布〈六丈〉縢御棺、〈○中略〉凡上下方其有布余、為結付車桙立也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0760_3915.html - [similar]
地部十六|美濃国|雑載
[p.1310] 続日本後紀 十五仁明 承和十二年正月壬申、美濃国言、凡上下諸人、随其位階、乗用人馬灼立条章、而貢御鷹馬、能膏、昆布、并沙金、薬草等、使或以遷替之国司、便宛綱領、或差浮遊之輩、令得公乗、而公物有限、私荷無数、使等偏仮威勢、不憚憲法、駅子無由告訴、運送山谷、人馬弊亡、職此之由、望請除非 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1310_5250.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮎鮓
[p.0955] 本朝食鑑 七鱗 鮎〈訓阿由○中略〉鮓古者丹波、伊賀、伊勢、美濃、播磨、美作、但馬、豊之前後、及太宰府貢之、又太宰府貢内子鰭、近世以尾張美濃之鰭為上品、就中尾州之鮓為絶勝、至九月有内子鮓、此亦抜群、又有糟漬内子鮎、亦為絶美也、紀州有釣瓶鮓、是鮎微少之時、而為最初之珍也、凡上都関西尾濃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0955_4061.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|十六夜月
[p.0062] 八雲御抄 三上天象 月〈◯中略〉 いざよひの月は十六日月也雲々、是源氏歌故也、但万葉には不知夜歴月と書り、凡上旬月は不可謂、雖非十六日十七八日月詠有何難哉、但故人説皆十六日也、猶可然、〈◯中略〉いざよふ月はいざよひの月にあらざるか、万十七、山のはにいざよふ月おいでんかとまちつヽおるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0062_365.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0741] [p.0742] 一話一言 二十六 南市令府簿書 弾左衛門由緒之事 一御入国之御時、御馬足痛、〈◯中略〉私先祖支配之猿引召連罷出候得ば、病馬快気仕候に依て、為御褒美鳥目頂戴仕、其為引例、毎年正月十一日、御城様御台所にて頂戴仕候、中古より西之御丸下にて、従御厩御判頂戴仕、御納戸方より鳥目頂戴仕候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0741_3367.html - [similar]
地部一|地総載|移地名
[p.0053] 江戸砂子 一 三河町 御入国の時、三河の町人に此地に下され、町屋お作ると也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0053_262.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0953] 春波楼筆記 江戸の町は、御入国此方の事にて、〈〇中略〉町数八百八町ありしに、千八百八町となりぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0953_3921.html - [similar]
地部二十三|丹波国|村里/名邑
[p.0389] 丹州三家物語 細川父子丹後国入来之事 丹波福知山(○○○)の住人細川兵部大夫藤孝子息与一郎忠興、丹後入国の由来おくはしく尋るに、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0389_1563.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|遺詔不起山陵
[p.0970] 扶桑略記 二十五朱雀 承平元年七月十九日、太上法皇崩、〈年六十五、宇多院、〉八月五日、火葬山城国葛野郡大内山、依遺詔不造山陵、不入国忌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0970_3625.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|遺詔不起山陵
[p.0970] 扶桑略記 二十五村上 天暦六年八月十五日、朱雀太上法皇、春秋三十崩、葬愛宕郡山、置御骨於醍醐山陵傍、依遺詔不建山陵、不入国忌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0970_3627.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|后妃陵
[p.1030] 続日本紀 三十一光仁 宝亀二年十二月丁卯、勅先妣紀氏未追尊号、自今以後宜奉称皇太后、御墓者称山陵、其忌日者亦入国忌例、設斎如式、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1030_4025.html - [similar]
地部十|甲斐国|風俗
[p.0737] [p.0738] 裏見寒話 一 又雲〈◯或説〉此国の気質不直にして、人と争て死お忘れ、上は下お不愛、下は上お不敬、道理不弁にして、郤て恨お含む、辺鄙は心無道にして、人の妻妾お盗、傍若無人なる事多しといへり、信虎信玄の如き智勇鳴世なりといへども、父子の親みお失ひ、多欲驕慢にして亡国の萌お致す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0737_3315.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0025] 上野国志 信邑楽郡 館林城(○○○) 佐貫庄にあり 弘治二年正月、赤井但馬守照康入道法蓮が築く所なり、〈◯中略〉御入国の後、榊原式部大輔康政に賜ふ、〈天正十八年八月、外張の町屋今の所に移す、文禄二年正月より郭外の総堀お堀る、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0025_113.html - [similar]
地部十二|附江戸|飯田町/麹町
[p.0957] 新編江戸志 一 飯田町 求凉雑記雲、往古は千代田村と雲て、田安に続く田畑也、御入国の時、初て田安辺へ御成の時、此所の里民お召させられしに、其砌は民家十七軒ならではなく、皆々田畑へ出て、隻飯田喜兵衛と雲者壱人罷出て、所の巨細おも申上ければ、此以来此所の名主たるべきよし命ぜられ、此所お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0957_3929.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0945] [p.0946] [p.0947] 落穂集追加 二 江戸町方普請の事 一問曰、関東御入国後、町方の普請之義、何れの所より始て被仰付るヽや、答曰、右長崎小木曾抔常に申は、隻今の日本橋筋より、三河町川岸通りの竪堀の堀るヽが初めにて、夫より段々と竪堀横堀共に出来、其上げ土おば堀ばたに山の如く積上けるお、諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0945_3913.html - [similar]
地部十二|附江戸|四谷
[p.0969] [p.0970] 江戸名所図会 九 四谷大木戸、〈又大関戸に作る〉甲州及び青梅への街道なり、土俗雲、霞が関或は旭の関共雲とぞ、御入国の頃迄は、此地の左右は谷にて一筋道なり、此関にて往還の人お糺問せらる、近頃迄江戸より附出す駄賃馬の荷物、送状なきお通さヾりしとなり、今も猶駄賃馬の荷鞍なきおば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0969_3969.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|新座郡
[p.0842] [p.0843] [p.0844] 新編武蔵風土記稿 一百二十九新座郡 総説 新座郡は、延喜式民部省の内に、始て武蔵国新座と見えたり、此郡名は、古へ郡郷お定められし時より置れしや、又その後に出来しや、延喜より上つかたの事は、古記にも見はれざれば、その年代今より考ふべからず、又和名抄新座郡の註に、爾比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0842_3603.html - [similar]
地部三十|筑前国|糟屋郡
[p.0939] 筑前国続風土記 十七 糟屋郡 此郡東には高山有て、穂波鞍手の両郡に隣り、南は御笠に接し、西南に席田郡有、西北に海おおふ、且裏粕屋は東は宗像郡に交れり、表裏お合すれば、南北は長く、東西は短し、土地肥饒して良田多し、山多く海広く、川流れて魚塩薪材ともしからず、郡中に宿駅有て、諸方の旅人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0939_4049.html - [similar]
地部七|尾張国|田数/石高
[p.0524] 張州府志 八愛智郡 財賦戸口 公領高七万四千三百四十石五斗一升七合〈往古検地沃瘠而計其田所登一年之米、製之米以称高、即将来為定法也、大率公入十之四私取十之六、下効之、〉 公領外天王坊領高三百石〈◯公領外計千七百六十三石六斗二升八合、中略〉 通計高七万六千一百一十四石一斗四升五合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0524_2616.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1040] [p.1041] 有馬山温泉記 此地温泉は、たヾ一所あり、其間板おもつてへだてヽ二所とす、南お一の湯とし、北お二の湯とす、湯入の客の宿する家二十坊あり、寺にはあらずといへども、坊の名あり、其内一の湯に十坊、二の湯に十坊有、御所坊は秀吉公入湯し給ふときの御宿なるゆへ名付とかや、湯お守るものは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1040_4519.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名称
[p.0045] [p.0046] 古今要覧稿 遊戯 ご〈囲碁〉 囲碁は、尭造之とも、又俊造之とも〈和名抄〉見えて、両説一定しがたし、皇国へ伝来せしことは、いつの比といふこと詳ならず、今に碁琴不制限とあり、是ものに見えたるはじめにて、続紀聖武天皇天平十年紀に、大伴子虫中臣東人と碁お囲みし事見えたり、吉備の大臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0045_203.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0226] 六代勝事記 安徳 治承四年四月廿二日に位につかせ給ひて、同五月廿六日に入道源三位頼政卿、高倉の宮〈◯以仁王〉に後従して南都に零落の事あり、頼政卿郎従伊豆国武士并渡辺住人等おして、宇治橋お引て平等院にやすむ所に、数千騎の官兵追討す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0226_1135.html - [similar]
天部三|雪|雪気
[p.0203] 頼政卿集 冬 待初雪 またれつる雪げかと社思ひつれいまだ時雨の雲にぞ有ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0203_1289.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雑載
[p.0908] 従三位頼政卿集 恋 返迎車恋 載せてやるわが心さへとゞろきてねたくもかへすむな車かな〈○又見続千載集〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0908_4620.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|唐庇車
[p.0814] 本朝世紀 康治二年十一月廿八日庚辰、今日被立八十島祭使、御乳母典侍藤家子、〈故家政卿女、清隆卿室也、〉行装之儀、世以為荘観、〈○中略〉蔵人左近将監藤隆憲、為勅使発向、典侍用唐車雲々、子族等皆前駈、布衣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0814_4201.html - [similar]
器用部十二|家什具|火桶
[p.0702] [p.0703] 今物語 宇治の左のおとゞ〈○藤原頼長〉の御前に、銀おきり火桶(○○○○)につませられて、頼政卿のいまだわかかりける時、召ありてきり火おけと、我名おかくし題にて、歌つかふまつりて、是お給はれと仰事有ければ、とりもあへず、 宇治川の瀬々の白浪落たぎりひおけさいかによりまさるらん、とよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0702_3966.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0532] 筑紫軍記 四 一条康政卿被狭家臣出奔之事 元親先祖は、秦の始皇帝の末孫、本朝に来服して朝廷に仕へければ、秦氏と称す、十五代の裔孫、川勝秦大臣広隆、〈聖徳太子の臣〉其末流秦能俊、始て土佐の国に下り、長曾我部江村の庄廾枝郷野田吉原お給領す、此時綸命お蒙て参内しけり、則尊盃お頂戴す、其盃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0532_2810.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0298] [p.0299] 水左記 承暦五年二月十日、被下年号勘文三通、〈一通左大弁実政卿勘申嘉徳、一通有綱朝臣元徳、一通行家朝臣〈文章博士〉永保、永長、応徳、〉人々令申雲、永保応徳之間、可依勘定者、仰雲、永長蓋令撰申哉、人々申雲、永長(○○)字、対馬音似笛名、仍不申之歟、仰雲、可用永保者、内府召大内記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0298_2152.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1106] 骨董集 上編下前 ひいな草(○○○○) 今の世の女童、ひいな草お採て雛の髪おゆひ、紙の衣服お著せなどして、平日の玩具とす、これもいと古き事なり、丹後守為忠朝臣家百首、契久恋、源仲正、おもふとはつみしらせてきひいなぐさわらは遊びのてたはぶれより、 按るに、仲正は源三位頼政卿の父にて、堀河院の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1106_4725.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0605] 袖中抄 十三 にほのうきす あふことのなぎさによするにほのすのうきみしづみゝ物おこそおもへ 顕昭雲、にほのうきすとは、にほといふとりの巣は波のうへにつくりおきてあるなれば、頼政卿も、にほのうきすのゆられきてとよめり、此義につくべし、まさしく池などにあるは、あちこちくいもてありくと人々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0605_2235.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|姫瓜節供/鬘子節供
[p.1114] 骨董集 上編下後 〈追加〉姫瓜節供、髪葛子(かづらこ)節供、 今伊勢桑名わたりの俗に、女童のことばに、八月朔日お、姫瓜の節供(○○○○○)ととなへ、ひめ瓜に顔お画がき、べにおしろいおいろどりて頭とし、つけ木、又竹の筒などお身とし、紙又絹などの衣服おきせて、ひいな人形につくり、棚にすえ、酒、赤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1114_4748.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0145] 東遊雑記 二 十一日、〈◯天明八年五月〉白川(○○)城下止宿也、御城主は松平越中守君、〈十一万石〉市中千軒ばかり、御城おくる〳〵と取まわせし町なり、城は平城にして、大手からめ手の門前お往来の道として通行す、しかれども御門計見へて、御城は見えず、町の中へ流れお取て町わりおせし所なり、上方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0145_542.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名物
[p.0573] 江戸名物詩 初編 若松屋幾代餅〈両国吉川町〉両国一番若松屋、雑煮汁粉客来頻、世間名物多零落、幾代独歴幾代春、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0573_2568.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0098] [p.0099] 源平盛衰記 四十四 老松若松尋剣事 潜きする蛋に仰て探り、水練の者入れて被求けれ共終に不見、天神地祇に祈請し、大法秘法お被行けれ共無験、法皇〈◯後白河〉大に御歎あり、仏神の加護に非ずば難尋得とて、賀茂大明神に七日有御参籠、寳剣の向後お有御祈誓、第七箇日に有御夢想、寳剣(○○)の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0098_592.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|建置沿革
[p.0087] [p.0088] [p.0089] 日本地誌提要 二十九磐城 沿革 磐城、岩代、陸前、陸中、陸奥、五州本陸奥一州たり、養老中、磐城磐背(いはせ)二州お置、後皆併て陸奥に入り、国府お宮城郡に置き、〈府止岩切村高森と雲〉鎮守府お胆沢郡に設、〈遺止八幡村辺に在〉永承中、州人安倍頼時、六郡お〈胆沢、和賀、江刺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0087_348.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|陸奥国/猪苗代湖
[p.1242] 東遊雑記 一 五月二十四日、高田村御発足〈五り余〉大寺村、〈三り余〉猪苗代止宿、二本松への街道は、盤大山と湖の間お往来とす、〈◯中略〉湖の広さ北南百丁、東西九十丁、若松領二本松領の入組なり、湖にて取魚、鮒、〈大なるは一尺余〉赤はらと雲魚、〈是も一尺余あるも有〉鮠、此外の魚は更にはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1242_5241.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|娼家内規
[p.0890] [p.0891] [p.0892] 兎園小説 六 新吉原京町壱丁目娼家若松屋の掟〈所謂めでた若松これなり〉 右若松屋の淀は、毎朝神棚の前へ、新造おはじめ子供残らず居並び、神棚に向ひ、皆同音に お〈お〉め〈え〉で〈え〉たう〈引〉 三べん おありがたふ存じ奉ります これも三べん此事言ひ終りて、見せのわき座歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0890_2358.html - [similar]
地部六|伊勢国|荘
[p.0458] 応仁広記 三 今出河殿御帰洛事 同〈◯応仁二年七月〉廿六日、国司栗真庄の内白子へ著陣し、同廿八日、世保本城上箕田林崎、并に外城柳若松同時に被攻落けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0458_2315.html - [similar]
地部四十四|山下|飯豊山
[p.0831] 東遊雑記 一 飯豊山、高山にて四季雪有、羽州置賜郡にかヽりて、南の方は奥州蒲原郡、布山神お祭る、飯豊権現と称す、夏月は登山する人あり、若松より麓まで八里半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0831_3796.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0708] 孝義錄 十九/陸奥 孝行者九十郎 九十郎は若松の城下大町の者なり、〈○中略〉父義左衛門去々年より疝気おやみ、起臥もむつかしく、しかも気みじかき者なるお、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0708_4143.html - [similar]
植物部十八|草七|骨蓬
[p.0155] 書言字考節用集 六/生植 萍蓬草(かうほね/かはなぐさ)〈本草、葉径四五寸、如小荷葉、黄花結実、如小角黍者、〉骨蓬(同)〈順和名〉若松(同)〈公事根源〉川骨(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0155_782.html - [similar]
飲食部十二|塩|種類 海塩 山塩
[p.0811] 東遊雑記 一 若松より二本松は寅に当りて、十三里、西の方越後の国界へ二十一里、北の方羽州米沢へ十里余、此道筋大塩といふ所に、塩の泉と雲井あり、此水おとりて塩にたくと、案内者の物語也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0811_3430.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1237] 孝義錄 二十一/陸奥 孝行者太右衛門 太右衛門は若松の城下七日町にすめり、〈○中略〉父の忌日には、墓まうでして家にかへり、人々おいましめて、けふは父の忌日なれば、家の内のものも、いかりはらだつ事なかれとて、己も慎てぞ居ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1237_6673.html - [similar]
植物部二|木一|鹿島松/白山松
[p.0091] 新編常陸国誌 六十一土産 鹿島松(かしままつ)〈荒神松(○○○) 一向門徒松〉 鹿島郡の南地小松多し、数里にわたりて、砂地悉く小松なり、古の若松浦と雲はこれなり、荒神に備る松、及一向門徒の仏前に供するもの、大概この地の産なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0091_345.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|平饂飩
[p.0500] 好色一代男 二 旅の出来心芋川といふ里に若松昔の馴染ありて、住みあらしたる笹葺おつゞりて、所の名物とて、平饂飩お手馴れて、往来の駒留めて、袖打払ふ雪かと見ればなどとうたひ懸けて、火お焼く片手にも、音じめの糸おはなさず、浮々とおとろひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0500_2281.html - [similar]
人部十一|言語|とはずがたり
[p.0849] 孝義錄 十九/陸奥 孝行者赤城〓兵衛 若松の城下北小路町の名主赤城〓兵衛、〈○中略〉はやくより父母につかへて孝お尽し、〈○中略〉人の家に招かるれば、〈○中略〉けふの客はたれ〳〵なりし、何のまうけ、くれの物語ありつるなど、稚子のとはずがたりめきて、くれ〴〵と語りつゞく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0849_5061.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0822] 友俊記 年中御作法の大概物がたり〈◯中略〉 一御歯固お供ず、〈御こん、御とほり、三つ肴あり、〉かヾみ餅、〈かちぐり、かき、ことのばらやうのもの、〉三方白き粉ぬり、若松竹、鶴亀、色絵、四方の角に糸のつくり松、総角あり、御そへものは土高坏にのる、 女中典侍内侍命婦きぬなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0822_3656.html - [similar]
地部四十四|山下|陸奥国/磐梯山
[p.0876] 東遊雑記 一 盤大山、高山なりと雲ども、飯豊山とくらぶれば大に低し、山の頂に盤大権現お崇る、麓より西道百十余丁、夏月参詣の人多し、山の半に温泉あり、此山硫黄の気強して諸草木なし、石色もすヽふりて悉く赤し、鳥獣も住ことあたはず、和漢三才図会此外の板本に毒石ありと記し有は妄説なり、若松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0876_3917.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0836] [p.0837] 年中行事故実考 一正月 元日 蓬萊 三方にうら白、ゆづり葉、榧、かち栗、海老、ほだはら、みかん、かうじ、橙、ところ、昆布、米、豆、かき、此類お取まじへかざる、又若松、やぶかうじ、梅の花おもさす、国俗によりて少異なりといへども、何れもめでたき縁おとる、蓬萊は仙人の住山になぞら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0836_3725.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|陸奥国/猪苗代湖
[p.1241] [p.1242] 東国旅行談 四 猪苗代之湖水 同国〈◯奥州〉若松といふ所は、賑はしきよき所なり、夫より東の方にゆく事六里ばかりと覚ゆ、笹山といふ所にいたり、右の方へ別れ道お、三十町ばかりにして猪苗代の湖水に到、いかにも奥州は大国なり、此湖水さながら近江の湖にことならず、近郷隣村ふねにて世用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1241_5240.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0022] 孝義錄 十八/陸奥 孝行者治郎左衛門 治郎左衛門は若松の城下竪三日町にすみて、鞘ぬる事お業とせり、むまれつき質直にして、家業におこたらず、もてきたりてあつらふる人の、貴賤おへだてず、前後のついでお乱さず、しかもはじめに約せし日おたがへねば、おのづから業も多くなり行き、事たらいたる人な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0022_63.html - [similar]
歳時部十四|子日|供若菜
[p.0957] [p.0958] 公事根源 正月 供若菜 上子日 内蔵寮ならびに内膳司より、正月上の子日是お奉る也、寛平年中より始れる事にや、延喜十一年正月七日に、後院より七種の若菜お供ず、又天暦四年二月廿九日、女御安子の朝臣、若菜お奉れるよし、李部王の記に見へたり、若菜お十二種供事あり、其くさ〴〵は、若な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0957_4242.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1179] 孝義錄 二十一/陸奥 奇特者権内 若松の城下一の町にて、権内といへるは、細物とて、絹、つむぎ、麻布、木綿の類、商ふ者なり、家ゆたかなれど、常に倹素お専らとし、若き頃より先祖の祭に礼おつくし、家の業怠らず、あまたもたる子おはじめとして、下づかへの男女にいたるまで、こま〴〵と教へみちびき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1179_6496.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.