Results of 1 - 100 of about 1451 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13911 組子 WITH 1198... (7.208 sec.)
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0235] [p.0236] 還魂紙料 上 きりこ灯籠 きりこ灯籠のきりこといふに種々の説あり、切籠、又は切紙と書は、紙お切てさげたるより当(あて)たるなるべし、紙捻おこよりといへば、紙にこといふ訓もありて、此説あたれるやうなれど、予〈○柳亭種彦〉考ふるに、切子と書がおだやかならん歟、〈○中略〉さてはしの子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0235_1395.html - [similar]
飲食部九|菓子|算木餅
[p.0624] 嬉遊笑覧 十上飲食 算木餅、塩尻に伊勢宇治辺は年礼の客来れば、先折敷にさんぎちやかとて、二寸ばかり割たる木二三枚、ばらにて結びたるお置、田作かうじなどおまじへ、これお年始の饗とし、次に芋がしら三つ椀に入て宝珠といふ、これおすえわたし、小紙一帖お以て引出物とす、家の貧富により、紙の大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0624_2772.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1272] 武江年表 八 此年間〈◯文政〉記事 白き盆挑灯、切子灯籠廃れ、彩色の草花お画る挑灯行はる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1272_5447.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯種類
[p.0255] [p.0256] 武江年表 八 此年間〈○文政〉記事白き盆挑灯(○○○)切子灯籠廃れ、彩色の草花お画る挑灯行はる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0255_1476.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1272] 守貞漫稿 二十七 盆灯籠〈◯中略〉 今世は三都ともに、七月朔日より晦日に至り、灯お点じ、又八月も三日迄継之お、無縁法界の為也とし、又京師にて、或は明智光秀の為と雲は、逆賊なれども、京都の地子銭お免ぜし報恩の意お雲也、精霊棚に供ず、灯籠一年限麁制也、京坂白紙、江戸は蓮お画く多し、大坂に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1272_5448.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0100] 橘庵漫筆 五 碁盤の足の山、梔子形なるは、助言おいましむる所以なりとはかねて聞ぬ、琅琊代酔に、盤の裏面の切子形は血溜にて、助言せし者の首お切てすゆる処なりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0100_402.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草商
[p.0574] 我衣 貞享年中迄、刻多葉粉、見世売計りにて、世利うりなし、葉烟草お調へ、手前にて刻むなり、然れども若き女中などの類は、やに深きおきらひ、刻みたばこやにて、色合きなる和らかなるお調へのみたり、元禄年中より、刻烟草せり売出る、箱図の如し、〈◯図略〉夫より宝永年中に至て、世利箱丁寧に致す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0574_2514.htm... - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|禿
[p.0895] 用捨箱 中 禿の菖蒲打 端午の日の印地打一変して、いんじゆ切となり、正保慶安頃は、此日専童のいどみあらそひし事、昔々物語にくはし、又其いんじゆ切止て菖蒲打となれり、中古風俗志〈明和元年老人の筆記〉に、〈○中略〉今は絶てなしといふ事あり、さて此菖蒲うち絶たる後も、吉原の禿にのみ残り、彼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0895_2371.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1277] 諸国盆踊唱歌 序 此さうしは、寛文の頃、後水尾院諸国に勅して、盆踊の唱歌お集め給ひしものなりとて、今より二十年ばかりさきに、友人の許よりかりえたりしが、其刻は何のこともなくて写しとヾめず、其のち見まくほりすれども、彼友も亡たれば、更にせんすべなかりしが、今又不意此写本お得たり、御撰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1277_5464.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0246] [p.0247] 柳亭筆記 二 順礼がるた(〇〇〇〇〇)考証 このかるたは、元禄年間のかぶき役者の姿絵にて、京順礼、江戸順礼などいふ事のおこなはれし頃の酒落なり、難波梅園子の蔵なりしお、花笠文京におくられ、文京又それおわかちて予〈○柳亭種彦〉におくりしなり、京順礼といふは、〈さきにいふ如く、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0246_982.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|雑載
[p.0021] [p.0022] 柳亭記 上 双六おうつ時の口遊並追まはし 廃れし遊びは双六なり、予〈○柳亭種彦〉おさなき頃も、双六おうつ者百人に一人なり、されど下(お)り端(は)お知らざる童はなかりしが、近年はそれも又廃れたり、さて双六おふるときの口遊(すさび)にいふことありし、五四(ぐし)おふれば、五四(ぐし)々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0021_124.html - [similar]
器用部九|容飾具四|香囊
[p.0532] 用捨箱 下 蚊帳に香袋お掛 誰袖の条にいひし如く、昔は香囊の類おこなはれて、匂袋お蚊帳に掛し事あり、 鹿驚集〈明暦三年印本〉 つく花は匂袋歟蚊帳草 〈撰者〉春清 信親千句〈明暦元年刻〉 〈前句〉人知れぬ匂袋歟夏の風 〈附句〉釣し蚊帳の内外(うちと)くらき夜 懐子〈万治三年刻〉 床近み目に掛物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0532_3042.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1272] [p.1273] 紀州政事鏡 下 一雖倹約中〈与〉盆中三日之内、夜中灯籠切籠一つ二つ、花火三本宛出し可申候、無益之費には候得共、年中其時々之義不致候得ば、人の心窮屈に成行事なるもの故、右之通可為致候、畢竟年中倹約いたす事も、其時々の事お可致為也、諸人に悦び慰おも、一向に差留候事は、木石同様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1272_5449.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|紙双六
[p.0026] [p.0027] 還魂紙料 上 浄土双六附冶良双六、冶良紋楊枝、道中双六、 絵双六といふもの、漢土にはふるくよりあれども、本朝にはふるき書には見えず、浄土双六といふものぞ、絵双六のはじめなるべき、それさへいつの頃よりある歟詳ならず、俳諧の発句には、万治完文中よりあり、仮字草紙に見えたるは、貞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0026_140.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草商
[p.0575] 還魂紙料 下 煙草の一服一銭此書〈◯八水随筆〉の作者、姓名は詳ならざれど、江戸の士にて、享保元文中お経たる事、巻中に見えたり、其父の弱年の比といふは、承応明暦のころにやあらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0575_2520.htm... - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蒸蕎麦切
[p.0517] 還魂紙料 下 慳貪〈○中略〉蒸蕎麦切(○○○○)、かる口男、〈貞享元年頃印本〉飢おたすくる旅籠町、弓手も馬手もそば切屋、おはひりあれや殿さまたち、一杯六文かけねなし、むしそば切の根本と、声々によばはれども雲々、〈下に観音のことあり、浅草はたご町なるべし、〉といふ事見え、又西鶴一代女〈貞享 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0517_2365.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|紙双六
[p.0027] 還魂紙料 上 浄土双六附冶良双六、冶良紋楊枝、道中双六、 元禄十三年、役者評判記談合衝の序に、春雨しめやかにふり、子供相手に道中双六(○○○○)、まければ天目に水一盃づゝのかけ六雲々、これよりふるく道中すご六のことおいまだ見いでず、〈○中略〉道中双六は貞享の比つくり出し、宝永正徳の比より専 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0027_141.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1108] [p.1109] 還魂紙料 上 雛の蛤貝 古老の伝へて雲、むかしはものごと質素にて、雛遊びの調度も、今のごとく美麗なるお用ひず、飯にもあれ、汁にもあれ、蛤の貝に盛て備へけるとぞ、〈柳亭曰、今も古風お存して、蛤の貝お用ふる家も、たま〳〵ありと聞り、〉百姓五節句遊といふ草紙に、雛遊のかたかきたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1108_4735.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0428] [p.0429] 還魂紙料 下 慳貪今の俗嗔恚の強事にいふは誤りにて、慳貪は吝(しはき)こと也、されば蕎麦切にもあれ飯にもあれ、盛切て出し、かはりおもすゝめざるおけんどんといふなり、〈○中略〉慳貪飯(○○○) 江戸鹿子、〈○中略〉又国花万葉記、〈元禄十年印本〉京三条縄手茶屋慳貪弁当とあるもおなじもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0428_1894.html - [similar]
植物部二十三|草十二|酸醤
[p.0536] [p.0537] 還魂紙料 下 江戸酸漿案内者〈寛文二年印本中川喜雲著〉四の巻、七月七日東西本願寺の花、東西ともに対面所の檐に立らる、造物籠にさす、〈◯中略〉近年は江戸酸漿子とて、七月に色のあかきおもとめ出して、よき綵色の物とすといふ事あり、寛文の初に近年といへば、此江戸ほヽづきは万治のころ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0536_2385.htm... - [similar]
飲食部十三|飴|飴商
[p.0880] 還魂紙料 上 千年飴(○○○)♯元禄宝永の比、江戸浅草に七兵衛といふ飴売あり、その飴の名お千年飴又寿命糖ともいふ、今俗に長袋といふ、飴に千歳飴と書こと、彼七兵衛に起れり、生質酒お好で世事にかゝはらざるの一奇人なり、今様廿四孝〈宝永六年印本〉二の巻に曰、千年の七兵衛といふ飴売あり、楽に養ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0880_3726.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0306] 還魂紙料 上 秋色桜(○○○) 俳諧おもつて其名お知られたる秋色は、江戸小網町菓子屋の女なり、幼名お阿秋といふ、十三歳のとき上野の花見にまかりて、清水堂の辺、井の端にありて、大般若といふ桜お見て、井のはたの桜あぶなし酒の酔と口ずさみぬ、しかりしよりその桜お秋色桜といひけるよしは諸書に載て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0306_1181.htm... - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0235] 倭訓栞 中編五/幾 きりこ(○○○) 棒或は灯籠にいふ、截角の義、かと反こ也、四角なる物の角々おきりたる形おいふと、壺氏の説也といへり、〈○中略〉きりこの灯籠は、暦家全書に方灯と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0235_1394.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0236] 和漢三才図会 三十二/家飾具 灯籠(とうろう)〈○中略〉 一種岐里古灯籠(○○○○○)、聖霊祭等用之、所飾紙縡甚華美、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0236_1396.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0233] 倭訓栞 前編十八/登 とうろう〈○中略〉 まはりどうろ(○○○○○○)は灯球也、走馬灯ともいへり、あげどうろ(○○○○○)は天灯と見えたり、石灯籠(○○○)あり、金灯籠(○○○)あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0233_1384.html - [similar]
器用部三|飲食具三|縁高
[p.0156] [p.0157] 貞丈雑記 七/膳部 一ふち高は、ふち高の折敷と雲物也、折敷のふちお高くしたる物也、菓子などおもる為に、ふちお高くする也、大きさ五寸四方計、ふち高さ一寸五分ばかり、角切角也、廻りに桂お入る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0156_963.html - [similar]
飲食部四|料理下|雑載
[p.0336] [p.0337] 塵塚物語 四 細川勝元淀鯉料理之事管領右京大夫勝元は、一家無双の栄耀人にて、さま〴〵のもてあそびに財宝おついやし、奢侈のきこえもありといへり、平生の珍膳妙衣は申に及ばず、客殿屋形の美々しき事言語同断なりと雲々、此人つねに鯉おこのみて食せられけるに、御家来の大名、彼勝元にお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0336_1425.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0236] 武江年表 七 此年間〈○完政〉記事 児輩の玩ぶ切り組灯籠(○○○○○)絵は、上方下りの物也、夫故始は京の生洲、大坂の天満祭の図抔お重板せり、完政享和の頃、蕙斎政美多く画き、又北斎も続ひて画けり、文化にいたり、歌川国長豊久此伎に工風おこらし、数多く画き出せり、其梓今にありて年々摺出せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0236_1397.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0233] 蒹葭堂雑錄 五 南都春日神社の境内には、古物の灯炉あまた有て、挙て枚(かぞ)ふるに暇あらず、就中石灯籠(○○○)にしては祓戸、金灯炉(○○○)には蝉の灯籠、浅野侯の灯籠など、世人挙て見る処なり、こゝに若宮御供所の傍に、狩野探幽の寄附せし灯籠一基、又狩野尚信の寄附一基、同所にならびて建たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0233_1388.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0544] [p.0545] [p.0546] 南方錄 二 珠光真座敷 紹鴎四畳半 〈木格子 竹格子 張付 土壁 炉〉 珠光四畳半、是四畳半の根本也、真の座敷と雲、鳥の子紙白張付、杉板の節無し天井小板ぶき、宝形造、一間床也、秘蔵の円悟禅師の墨跡お掛、台手おかざり、其後炉お切て、弓台お置合せられしとかや、又床には二幅対 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0544_1816.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|炭置
[p.0445] [p.0446] 南方錄 二 客炭お見る心用之事 昔隅切の炉までは、炭おつぎたる時、客者見物すると雲事はなし、是台子よう移りたる折からなれば、台子にて炭見物なき儘にて有ける、古風成けるに、右切の向炉に成て、客の眼下成故、釜引上る時炉中お見入て火相に心お付、扠炭お次たるお見て、其座延縮め、火の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0445_1587.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|慳貪蕎麦切
[p.0526] [p.0527] 還魂紙料 下 慳貪因果経といふ和讃に雲、人のものおばほしがるおけんといふなり、人に物おしがるものおどんといふ、けんどんぐちとは、こゝぞかし、こゝに説ところ、大むね法華経に見えたる慳貪の意に当れりとぞ、今の俗嗔恚の強事にいふは誤りにて、慳貪は吝こと也、されば蕎麦切にもあれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0526_2393.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|的/堋
[p.0202] [p.0203] 楊弓射礼蓬矢抄註解 堋之図 総高三尺三寸 横一尺五寸 此間一尺七寸 革にて張 的お釣に習あり、的の高弦無の弓お畳に 立て、鋒先の届くほどに釣お本式とす、 如此釣也 〓大きに御座候、是は兼入了簡にて、むかしは弱弓に軽き矢にて御座候ゆへ、中りにて堋さのみゆるぎ申さず候、当世は強弓に重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0202_844.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0583] 嬉遊笑覧 二中/服飾 西鶴大鑑にえびす橋筋に、根本浮世楊技とし、芝居若衆の定紋おうちつけ置しに雲々とあり、其頃の俳諧集に、野郎の紋やうじ付合の句往々見えたるよし、柳亭子〈○種彦〉いへり、思ふに紋の模お作り、楊の木の軟なれば、その模お打たるものと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0583_3295.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳/名称
[p.0052] [p.0053] 柳亭記 上 畳 障子 昔畳といひしは、今の薄縁なり、源氏須磨へたゝせ給はんとし給ふ条に、畳ところ〴〵ひきかへしてと見え、おちくぼ物語に、三条の殿へわたり給ふ条に、げにしんでんはみなしつらひたり、屏風几帳とて、みなたゝみしきたりとあり、今の如くならば、畳しきたりとて、ことわる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0052_317.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0233] 延喜式 六/斎院 三年一請雑物〈○中略〉 白木灯炉(○○○○)三具 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0233_1387.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0233] 東大寺要錄 七 一大仏殿納物 金銅灯炉(○○○○)一基〈在花台上〉 大灯炉(○○○)一基〈在庭中、有鏁三具、○中略〉 永観二年五月二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0233_1385.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0234] 続近世奇人伝 五 英一蝶 或時両大国の主、石灯台(○○○)お争ひもとの給ふきこえありしかば、やがて走行て、数多の金お出して、おのがものとし、狭き庭の内にうつしける、折しも初茄子お売者あり、価の貴きおいはず、需て生漬といふものにして喰ひ、彼灯台に火おともし、天下第一の歓楽なりといへり、其磊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0234_1389.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|刊暦
[p.0412] [p.0413] 好古小録 下 暦日お印行すること、何の時に始るにや、天正中の印行暦日希に存す、又活板国字暦あり、天正已前の者と雲、印板の片仮名暦あり、余〈○藤原貞幹〉欠本お蔵す、首尾破裂して、年号考ふべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0412_1357.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0527] 茶道聞書集 甲 茶香風聞(ちやかぶき)、茶歌舞妓、是は世上にて取扱ふ文字、 茶かぶきの名、元伯居士の頃よりもてはやせしにや、利休居士の文に、かぶき茶と雲事有、如心斎其式お改正せしより、文字も片仮名お用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0527_1775.html - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0110] 梅園日記 五 匁字月堂夜話に、銀何匁と書、正字は文目おやつしたる者なり、一説に匁の字の内へ、片仮字のめの字お入たるなり、〈数学夜話、亦此説あり、〉按ずるに此説非なり、匁字は銭字なり、もろこしの書に出たるおこヽの人も記しおけり、〈○中略〉清の畢沅が中州金石記、宋の慶歴三年、准源廟銭鐘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0110_426.html - [similar]
地部三十七|道路|七道
[p.0049] [p.0050] 玉勝間 十 畿内七道のよみ又郡司のよみ 此二書〈◯西宮記北山抄、〉お合せて考るに、西宮記の方に、東海道お、うちべつみちとある、上のち(○)は写し誤にて海辺つ道なるべし、へ(○)もじ濁るべし、うべつあちは、うみべのみ(○)お省きたるにて、是も海辺つ道なるべし、あちは、即道なり、昔の片仮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0049_192.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|仮名暦
[p.0386] [p.0387] 好古日録 本 貞応二年癸未仮名暦日片仮名暦日 延宝四年長暦十月小まに成て、或物くわぬ日などかき、又これぞあれはよくくふ日などかきたり、此女房やうかはるこよみかなとはおもへども、いとかうほどには思ひよらず、さることにこそと思ひて、そのまゝにたがへず、またある日、はこすべからず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0386_1289.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|仮名暦
[p.0387] [p.0388] 好古日録 本 古暦本〈国字 活字片仮名〉諸家に、古暦の伝る者、皆具注暦也、国字暦(○○○)は貞応二年癸未暦日あり、長暦お以考るに、月の奇偶異同あり、其体、中段(○○)は今と同じ、下段(○○)遠くゆかず、かみほとけよし、ゆめかたらずの類、今と同じからず、但げふく〈元服〉はせん〈八専〉の類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0387_1290.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0234] 山陽遺稿 四/詩 或獲(○)方広寺瓦(○○○○)用為(○○)灯籠(○○)索詩 倣仏桐花記阿藤、参差翠縫想觚稜、憐無功徳庇孫子、一片残鱗籠夜灯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0234_1391.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0233] 吾妻鏡 九 文治五年八月廿二日己酉、申刻著御于泰衡平泉館、〈○中略〉沈紫檀以下唐木厨子数脚在之、其内所納者、〈○中略〉銀造瑠璃灯炉(○○○○○○)、南廷百〈各盛金器〉等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0233_1386.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0235] 看聞日記 永享四年八月七日、自内裏あやつり灯炉(○○○○○○)一被下、一谷合戦鵯越馬追下風情也、殊勝あやつり言語道断驚目畢、自室町殿被進雲々、自南都進、奈良細工所為奇得不可思儀也、熊替、平山、先懸等在之、 九月十三日、自岡殿宮御方へ廻灯炉(○○○)一被進、結構殊勝也、室町殿上様入江殿へ被進灯炉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0235_1393.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0234] 擁書漫筆 三 石灯炉の名物は、橘寺の仏像と十二支おえりたるが、年号おしるさゞれども、天下第一の古物といふべし、次に春日の祓殿社なるは、火ぶところに鹿の形あり、春日社に火見形(ひのみがた)といふがあり、西屋、柚木、東大寺の八幡宮、三月堂、般若寺の文珠堂、秋篠寺、春日の奥院、当麻の穴虫石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0234_1390.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|灯籠
[p.0885] [p.0886] 嬉遊笑覧 九/娼妓 灯籠(○○)の始は、〈享保十一年三月廿九日〉角町中万字屋の遊女玉菊死て、翌享保十二年の盂蘭盆に、それが為に灯せしなるべし、徒流雲、翌秋追善とて、茶屋ごとに挑灯おとはして、軒にかけたり、其挑灯赤と青との立筋お付たる箱挑灯なりとそ、友人久卿もこの事考へあり、其内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0885_2345.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0234] [p.0235] 嬉遊笑覧 十下/火燭 廻り灯籠(○○○○)は、頻草におどりの事おいふ所、揚灯籠(○○○)廻り灯籠の軒にふらめき、また鷹筑波集、ことお巧みに色およくする、かゞやくやまはり灯呂のすはう紙、〈日能〉よお厭ふ姿か月のかげ法師、かしこきちえの廻り灯籠〈宗明〉みな完永中の作なり、懐子、めぐりあひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0234_1392.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|灯籠
[p.0593] [p.0594] 貞要集 四 石灯籠之事一石灯籠の置所は、手水鉢近辺、砂雪隠の辺、又は躪上りの辺、あかり用に立所お見合置が本意なり、半月の有方お西へ成様に居申筈と有之候へ共、其路地の場に寄べし、広き路次には石灯籠二つも可置、内路次に石灯籠二つ置不申沙汰も有之候へ共、長路次には二つも三つも置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0593_1982.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|灯籠
[p.0594] [p.0595] 南竜公言行錄 中 小堀遠州作の石灯籠の事 御隠居可被成五六年前に、酒井讃岐守入道空印、此方御城附に向て、大納言殿に者、小堀遠州作之石灯籠御所持と承候、拝見仕度と所望也、頼宣君御機嫌に而、庭之摸様お作り替候へとて、公儀之御庭作山本道勺鎌田庭雲お御呼、御庭之作直有、御庭出来、石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0594_1983.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|灯籠
[p.0593] 南方錄 二 灯籠附石灯籠木灯籠弦月すかし 露地の趣に随ひ、手水鉢の辺、又は木陰の闇き所に置べし、石灯寵の古びたるよし、木灯籠は利休灯籠といへり、手水鉢の辺につり、又は蜘手おしてすべてよし、又三日月のも有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0593_1981.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|灯籠
[p.0593] 茶道筌蹄 一 庭之部 石灯籠蓋 〈油盞〉 古寺古社にありしお用ゆ、其外名物あり、蓋は杉板に半月のすかし、〈但し八日月なり〉障子は十文字明〈け〉、勝手にて両様お用ゆ、利休形、 油盞は了々斎好、弥助作赤、〈今是お用ゆ〉 木灯籠〈輪〉 〈油盞〉 利休形、障子と三日月とむかひ、満月と半月と向ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0593_1980.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|昼会
[p.0405] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一夜会に所々の道筋に石灯籠有、みな〳〵火お灯すべし、又石灯籠うへ込の内に有、景の能物なり、是にも灯すべし、 一夜会の時待合腰懸共に行灯お灯し置べし、刀かけの脇の石には、手燭に火お灯すべし、数寄屋の床に短檠に油火お灯すべし、灯真五筋か七筋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0405_1473.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1274] 日次紀事 七七月 十五日 児女踊躍〈洛下児女、今日亦擊太鼔催踊躍、同于七夕之式、〉地蔵躍(○○○)〈今夜至明夜、幡枝地蔵躍、凡愛宕山地蔵権現、有鎮火災之誓、此処人亦祭之、祈免火難、〉灯籠躍(○○○)〈洛北岩倉花園両村少年女子、各戴大灯籠、各聚八幡社前、而男子擊太鼔吹笛勧踊躍、是謂灯籠躍、又於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1274_5454.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠/名称
[p.0231] 揃注倭名類聚抄 四/灯火器 按、原書雲、善男子譬如男女然灯之時、灯炉大小、悉満中油、随有油在、其明猶存、若油尽已、明倶尽、其明滅者、喩煩悩滅、明雖滅尽、灯鑪猶存、玄応曰、鑪又作炉同、然則灯炉謂灯之承油者、非灯籠灯楼之類、〈○中略〉按、毘奈耶雑事雲、秘蒭夏月然灯損虫、仏言応作灯籠、以竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0231_1375.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1270] おとぎばうこ 三 牡丹灯籠 年毎の七月十五日より廿四日までは、聖霊のたなおかざり、家々これおまつる、又いろ〳〵の灯籠おつくりて、あるひはまつりの棚にともし、あるひは町屋の軒にともし、又聖霊の塚におくりて、石塔のまへにともす、その灯籠のかざり物、あるひは花鳥、あるひは草木、さま〴〵し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1270_5444.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|灯籠
[p.0593] 千家茶事不白斎聞書 石灯籠之事 一六角は利休、四角は古織、〈○古田織部正〉 名高きは大徳寺に有り、利休より細川三斎〈江〉遣す、うづまさ是は一度被盗候処、何方〈江〉行ても主にたゝり在、京中の道具屋買取、又うづまさ〈江〉上る、 北野頼政之寄進也、殊之外さびたるもの、両面之口計り有り、半月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0593_1979.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1269] 日本紀事 七七月 十六日 灯籠〈禁裏十四日十五日所被用之灯籠、多今日頒賜諸家、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1269_5440.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠用法
[p.0237] [p.0238] 明良洪範 二十三 板倉重宗諸司代の節、播州明石の城主へ申されしは、貴殿城内に古来より人丸の社これ有由、承り及び候が、人丸は和歌三人の内にて候程に、歌道お執心致し候者は、僧俗とも参詣申度と願ふにて、御城内の事故に遠慮有て、空しく打過候事にて候、諸人の為なれば御社お御城外へ移 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0237_1404.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|灯籠
[p.0886] [p.0887] 一目千軒 灯籠の事〈並〉作り物〈○京島原〉灯籠、むかしありしとや、中比絶侍りしに、宝暦四戌の年より再興せし也、紙ざいく絹ざいくいろいろ有、 七月廿一日より初り、八月卅日比迄、日数は年によりて極なし、又作り物も同年に始、十一月也、日限定らず、十五日があいだ也、すべて此里の紋日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0886_2346.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠/名称
[p.0231] 倭名類聚抄 十二/灯火器 灯籠 内典雲、灯炉〈見涅槃経〉唐式雲、灯籠、〈見開元式〉本朝式雲、灯楼、〈見主殿寮式、今按三字皆通称也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0231_1374.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1274] 山城四季物語 四七月 十五日十六日の夜、松け崎、長谷、岩蔵、花苑踊の事、 松けさきは、本涌寺といふ堂の前にて、法花の題目にふしお付、拍子に合、老若男女おし交り、孫や子供おかたに懸てもおどるなり、此寺は、日蓮の末弟、日像の開基として、法花円純の学室なり、長谷、岩蔵、花苑にては、六字の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1274_5455.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1272] 旧政府撰要集 法度抜萃 慶安元子年六月 一町中盆之灯籠、此以前より如被仰付候、結構仕間敷候、勿論作物并糸類金物金銀にて箔付候事、漆之類に而灯籠拵商売、堅仕間敷事、〈◯中略〉 六月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1272_5446.html - [similar]
植物部二十三|草十二|酸醤
[p.0533] [p.0534] 揃注倭名類聚抄 十/草 按爾雅、葴寒漿、郭注雲、今酸漿草、江東呼曰苦葴、古今注、苦葴、長安児童謂為洛神珠、兼名苑蓋本於此、陶雲、子作房、房中有子、如梅李大、皆黄赤色、蜀本図経雲、根如葅芹、白色絶苦、図経曰、苗似水茄而小、実作房如囊、囊中有子、蘇敬曰、灯籠草、枝〓高三四尺、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0533_2374.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|暁会
[p.0398] [p.0399] [p.0400] 南方錄 二 暁来会 三炭第一の火相也、初心の人の成がたき所作也、功者の亭主ならば、明朝の御会とてもの事に、暁より某御火相並に残灯おも見申度と雲入べし、主よりは大凡に辞退有べし、しいて来分には其分也、又は雪の暁など不図尋来客も有物也、け様之事書付て伝る体にあらず、能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0398_1458.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠製作
[p.0233] 守貞漫稿 六/生業 〈薄板製の〉灯籠売 夏月黄昏売之、薄く紙の如く削り成る杉板お薄板と雲、以之小灯籠お造り、裏に赤紙お張り、これお火袋にし、又屋根板に竹お曲て手とし、小蛤殻に油おいれ、木綿およりてこれお油中に置き、これに灯お点ず、其形種々ありと雖ども、下図〈○図略〉の物お専とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0233_1383.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1269] 明良洪範 二十三 板倉重宗諸司代の節、播州明石の城主へ申されしは、貴殿城内に、古来より人丸の社これ有由承お及び候が、人丸は和歌三人の内にて候程に、歌道お執心致し候者は、僧俗とも参詣申度と願ふにて、御城内の事故に、遠慮有て空しく打過候事にて候、諸人の為なれば、御社お御城外へ移し出され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1269_6743.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1270] 塩尻 十六 一二水記〈七月生御霊の事◯中略〉 一十三日、今日各灯籠進上、 按ずるに、明月記に、寛喜二年七月十四日の条に、近年民家今夜立長竿、其木梢附如灯楼物、張紙挙灯、遠近有之といへり、 賢按、四季物語に、霊屋へ火お上るなるべし、偏家の事に而はなし、 其時は、未だ官家に用ひ給はざる事明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1270_5443.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠/名称
[p.0232] 下学集 下/器財 灯籠(とうろ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0232_1376.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠雑載
[p.0238] 毛吹草 三 山城 灯籠細工 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0238_1405.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1271] 日本歳時記 五七月 灯籠図【図】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1271_5445.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠/名称
[p.0232] 和漢三才図会 三十二/家飾具 灯籠(とうろう) 按、三才図会所図者形似南瓜、俗呼曰阿古太、近世以大提灯為常用、甚捷器也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0232_1379.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|朝会
[p.0402] 貞要集 二 朝会之事〈附俊花之事〉 一朝会と約束のときは、七つ時分に支度おして可参、道の程遠近お考、七つ過に待合へ可入、客揃候へば亭主迎に出、七つ過に座入可有、極寒時分は、下火お多入置釜お揚、下火おひろげて、炉辺へ寄申様にと挨拶有之也、路次に水お打不申、灯籠迎暗灯とうしんも短く数三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0402_1465.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1274] 奇遊談 三下 花園灯籠躍 洛北花園村に、毎年七月十六日の夜、里の童女、頭に二尺四方もあるべき、角なる紙ばりの灯籠おいたヾき、上に名所の山水などの形おつくりて、灯火おてらして、念仏おとなへつヽ踊ることなり、隣村北岩倉村にも、同日おなじさまのおどりあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1274_5456.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠/名称
[p.0232] 倭訓栞 前編十八/登 とうろう 唐式に灯籠と書り、〈○中略〉明月記に、近時民家今夜立長竿、其末稍斥如灯楼物、張紙挙灯遠近有之、と見えたれば、完喜の比までは、官家に用いざりしなるべし、〈○中略〉本朝式に灯楼に作るは掛る物と見ゆ、反灯楼綱といふ事、雲図抄諸節会に見ゆ、侍中群要同じ、涅槃経に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0232_1378.html - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0239] 嬉遊笑覧 六下玩弄 東京夢華録、十二月の条に、此月雖無節序、而豪貴之家遇雪即開筵、塑雪獅装雪灯以会親旧、この灯籠はいかやうに作るにかあらむ、今わらんべの作るは、雪お丸くつくねて、石灯籠の火ぶくろの如く、横に穴おほり、灯心のふときお一筋油に漬し、中に入て火お点せば、よくともる、もし灯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0239_1423.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄製作
[p.0422] 雲萍雑志 三 洛の灯籠菴は、そのむかし小松内府〈○平重盛〉の灯籠お造られし所なれば、その名残れりとぞ、六波羅より東南にあたりて小高きところなり、あるとき家おつくるとて、そのあたり掘けるに、笄の如きもの多く出たり、赤がねにしてその形丸く、左右に円く合せたる玉の如きもの附たり、一尺あま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0422_2433.html - [similar]
人部七|身体四|〓
[p.0517] 半日閑話 十二 明和九年十二月十三日、〈○中略〉近来男子の風甚異にして、髪は本多とて中剃お大くして、髷お高く結ふ、鬢は下鬢(○○○○)とて、油おつけず、櫛の歯お入、毛筋お通し、後の方は油おつけて置、其堺お潮堺と雲、眉は三日月とて細くぬく、衣服は細袖に薄綿にて重て著るに便にす、此頃の諺に雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0517_3158.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1260] [p.1261] 東遊記 乾 一松前〈◯中略〉 七月は、あらまし用向もすみ、静なる故、児女共皆躍おおどりて遊ぶ、躍は余国よりも上手也、精霊祭は、武家、町人、ともに七月十三日の夕、先祖の墓ある所にまうで、灯籠おともし、霊膳お備へ祭る、膳部も丁寧也、領主も御菩提所へ参詣し、自ら礼供おそなへ給ふと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1260_5406.html - [similar]
植物部二十三|草十二|酸醤
[p.0535] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 酸漿 かヾち(○○○) あかヾち(○○○○) ぬかづき(○○○○) ほうづき(○○○○)〈ほうと雲虫つく故に名くと、大和本草に見へたり、〉 一名姑娘茱〈救急本草〉 灯籠児〈同上〉 掛金灯〈本経逢原〉 絳囊〈行厨集〉 叱利阿里〈郷薬本草〉春月宿根より苗お生ず、形状時珍の説に詳なり、夏月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0535_2379.htm... - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0371] 紀伊国名所図会 三編二伊都郡 地蔵寺〈西福寺に隣る、寺内に古き石灯籠の柱基お納む、(中略)其銘真中に光明真言講中建立と書し、左右に大道(○○)元年七月吉日と書す、長は一尺八寸ばかり、廻は一尺七寸ばかりあり、〉 伝へいふ、大道は大同と同音の字お用ひたるにて、此石は弘法大師漢土より帰朝のと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0371_2297.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠/名称
[p.0232] 和爾雅 五/器用 灯炉(とうろう)〈燭籠、灯毬、灯篝並同、〉 石灯(いしどうろ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0232_1377.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠用法
[p.0237] 源氏物語 二/箒木 ひと〴〵わた殿より出たる、いづみにのぞみいてさけのむ、〈○中略〉かみいできて、とうろかげそへ火あかくかゝげなどして、御くだ物ばかりまいれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0237_1402.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1261] [p.1262] 日本歳時記 五七月 十三日 今夜世俗の人、なき魂の来る夜とて火お燃し、門外に出て迎る事あり、愚夫愚婦はせむるにたらず、士君子たる人も、習て察せざるにや、仏氏の説にまどひ、実に今夜祖先の神霊来臨すとおもひて、かヽるよしなき事おなす人多し、いと口おしき事にぞ侍る、されば五雑俎に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1261_5408.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|諸寺盂蘭盆
[p.1268] 改正月令博物筌 七月 十三日 京都〈東西本願寺灯籠拝見、十五日まで、〉 十六日 水灯会〈宇治黄檗山の僧、宇治川に出て修行す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1268_5434.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1270] 明月記 寛喜二年七月十四日癸卯、近年民家、今夜立長竿、其鋒付如灯楼物、〈張紙〉挙灯、遠近有之、逐年其数多、似流星、人魂夜著綿衣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1270_5441.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|三元
[p.0153] 改正月令博物筌 正月 十五日、上元、 今日おいふ、夜るお元宵元夜といふ、七月十五日お中元とし、十月十五日お下元とす、唐には今夕灯籠お多くともし、甚にぎはしき事也、本朝中元の夜のごとし、是お花灯夕と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0153_1037.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1270] 宣胤卿記 文亀四年〈◯永正元年〉七月十四日壬寅、灯楼一〈水中蟹、屋上鳥、有人持鉾抜蟹、東坡詩、怒移水中蟹、愛及屋上鳥、有本文、〉進内裏、御悦喜之由有御返事、盆供如例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1270_5442.html - [similar]
植物部十五|草四|山慈姑
[p.1026] 書言字考節用集 六/生植 金灯花(とうろうばな)〈山慈姑花也、〉山慈姑(さんじこ)〈又作山茨菰、時珍雲、葉如水仙而狭、根如水慈姑、花如灯籠而朱色、〉金灯草(きんとうさう)〈又雲、無義草、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1026_4244.htm... - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠用法
[p.0236] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 ひさしののきのとうろのつな、ひるはかへすべし、すそのわなおかみへひきかへして、むすびめよりかみにはさむべきなり、 五せち所のこと とうろは帳の左右のまののきにつるべし、そばにもつるべきところあらば、いくつもつるべきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0236_1399.html - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜/名称
[p.0629] 甲子夜話 六十九 近村の氏神牛御前の祭礼のとき、市坊の戸外に掛連ねたる灯籠に、種々の狂画奇句お書くこと例歳なり、今年出行のとき見るに、画に一僧〈真言宗の衣体なり〉柬埔寨〈瓜菜の実〉の下にあるお俯し視る体の上に、 このかぼちや黄色だのう負けるだらう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0629_2758.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|月会
[p.0418] [p.0419] 南方錄 二 月の会良夜の外、常の月夜成、其石灯籠抔とぼすべからず、されども其所により深みたる木蔭は、月夜程闇きもの也、都而灯心お増してとぼす事も有べし、良夜に会お催す事、風雅の人ならでは無用の事也、四畳半にては短尺硯抔配合、詩歌等の催し有べし、窓の簾障子抔可有心用也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0418_1505.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0163] 玉函叢説 三 四方三方 四方三方の穴は、今はいとちいさき也、是はそのあなの名お宝珠形など俗にいへば、その名になづみて、灯籠のまどの月形などのやうに、またく宝珠の形おえるぞと思ふより、かくはなれりけるなるべし、まことは穴には意なくて、残れる板お足のさまに見するなれば、穴はいかにもおほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0163_996.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0714] 平家物語 三 灯籠の事 すべて此大臣〈○平重盛〉は、めつざいしやうぜんのこヽろざしふかうおはしければ、たうらいのふちんおなげき、六八弘誓の願になぞらへて、東山のふもと四十八けんの精舎おたて、一けんに一づつ、四十八のとうろうおかけられたりければ、〈○中略〉それよりしてこそ、此大臣おとう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0714_3571.html - [similar]
植物部十五|草四|山慈姑
[p.1027] [p.1028] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 山慈姑 あまな(○○○) とうろうばな(○○○○○○) とうろん(○○○○) むぎくはい(○○○○○)〈麦地に生ずる故名く〉 まつばゆり(○○○○○)〈江州〉 むきぐはい(○○○○○)〈根に皮ある故名く、以上京、〉 あまつぼろ(○○○○○)〈同、鳥羽村、〉 あまいも(○○○○)〈同上、加茂、〉 なんきんずい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1027_4247.htm... - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠用法
[p.0236] [p.0237] 日中行事 ひるの事どもはてぬれば、所々の掌灯す、まづ仁寿殿の露だいのとうろ二、清凉殿のとうろ五、がくの間おのぞきて、それより南方へ四間ごとにあり、二間のまへ、おの〳〵すはうのつなにかけたり、火たき屋の火おめしてこれおともす、殿上だいばんの上下〈とうだい〉小板じきのまへの小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0236_1400.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠用法
[p.0237] 平家物語 三 とうろうの事 すべて此大臣〈○重盛〉はめつざいしやうぜんの心ざしふかうおはしければ、当来のふちんおなげき、六八弘誓の願になぞらへて、東山のふもと四十八けんの精舎おたて、一間に一づゝ四十八のとうろうおかけられたりければ、九品の台めのまへにかゞやき、光ようらんけいおみがひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0237_1403.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0548] [p.0549] 賤のおだ巻 一男女の髪も、其頃はさま〴〵に替りたり、〈○中略〉女も昔勝山(○○)といふわげ流行たり、遊女の勝山と雲が結ひ始めたりといへり、其後丁子茶の流行る比は、灯籠鬢(○○○)とて、両様の鬢お見事に毛筋おすかして、とうろうの如くに結びたり、ゆへにびんさしといふもの流行出て、小間も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0548_3261.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.