Results of 1 - 100 of about 1487 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11841 置合 WITH 7323... (6.975 sec.)
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0518] 長闇堂記 一四畳半の置合、三畳敷の置合の外、利〈○千利休〉より一畳大目の置合始なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0518_1761.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0518] [p.0519] 和泉草 二 一畳大目の大概 一古田織部へ、浅野紀伊守一畳半構の置合、右勝手、左勝手、右勝手の右構、右勝手の左構、左勝手の右構、左勝手の左構、段々尋られし時、織部暫思案して、最前其元にて、此儀何と申候哉と雲し也、紀伊守失念と雲、某も失念したる也、織部雲、兎角其座敷にて置合て見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0518_1762.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|道幸
[p.0571] 和泉草 二 道幸 一道幸は中興出来たる也、座鋪へ切々出入せまじき為也、老人用て吉、置合朝昼の替有、朝は茶に遠き物、昼は茶に近き物置合也、茶立る時、道幸の障子お明、諸具所々〈に〉置合茶お立る也、水指の水用る時、水指お少し前〈江〉引出す物也、仕廻の時道具そこ〳〵〈へ〉直し、水覆持勝手〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0571_1907.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0519] [p.0520] 貞要集 三 諸道具荘置合数お定る事附組合の事 一四畳半に、台子袋架箪笥、其外何〓の架にても、道具炉先半畳の真中に置合する也、客着の方に畳の丸めお見申様に置合する、勿論水さし計も半畳の真中に置也、 一薄板に花入お載せ荘たるは、一つに用、 一焼香炉お盆に載せ荘たるは、一つに用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0519_1764.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶通箱作法
[p.0491] [p.0492] 貞要集一 下 茶桶箱茶湯の事 一肩衝半切茶入に濃茶お入、猶袋に入、茶桶箱の内へ手前の方に入置、塗棗に薄茶お入、和巾にて包、箱の向の方に入置、架の上に竪に上げ置なり、但二重架には下の架に上げ置也、四畳半には水指の前に竪に置合、茶碗はすこし壁際へはづし荘合也、則絵図に記す、〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0491_1699.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0507] 和泉草 三 棗中次茶桶雪吹茶入 一棗五つ指にて形能持て、棗の上おろくに成る様に持茶お汲物也、茶杓置時、茶杓の先の方より蓋の上に置べし、 一中次の持様、五つ指二つ中次の底へ当て持て、蓋お取時、中次の上お右の方へかたむけて蓋お取也、中次の蓋と下は、両方へ引分る様に蓋お取物也、茶杓は上より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0507_1733.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|敷板
[p.0666] [p.0667] 貞要集 三 大板小板之事一長板お小板に成事は、堺の生玉三仁と雲わび茶人、天王寺の古き平瓦に風炉お居へ、茶湯に出し、紹鴎に見せ申候所、長板お切ちゞめ候はんと兼て思ひ候とて、長板半分に切、風炉居申され候、其後利休至極の取合と感入、それより小板に成候、平瓦の寸法九寸五分四方在之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0666_2135.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0750] 貞要集 三 蓋置之事 一蓋置は、栄螺、五徳、夜学、印判穂屋香炉、其外、見立次第蓋置に用ひ申候、竹輪は紹鴎作にて、茶屋に置合申候お、利休小座鋪に用来り申候、〈○中略〉総而蓋置お隠架と雲也、此心は、水覆の内に入、台子に置候は、架に隠すと雲儀なり、それお五徳の蓋置計お隠架と雲は誤也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0750_2384.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台子飾
[p.0514] [p.0515] 茶道織有伝 上 真の台子の事〈附り風炉〉 それ真の台子の七つ飾二つ組といふは、此図〈○図略〉のとおり也、皆唐かねの道具お用べし、炭とりはさいろうにても、ふくべにてもくるしからず、これお略して六つ飾三組、五つ飾四つ組、四つ飾三つ組、三つ飾二つ組、二つ飾一つ置、添置とも添組とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0514_1753.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0732] 茶道便蒙抄 三 茶筅置の事 一台も天目も名物なれば、天目に茶筅茶杓不仕込置合る也、茶お立る時、茶筅置に茶巾茶筅茶杓仕込持て出、建水の先に置、茶杓茶筅お取出し、常のごとく置合る也、茶巾おば其儘置、天目おふきて後も茶筅置に置くよし、幾度も同然也、扠茶筅置の茶碗は、高麗のねずみ色くはんに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0732_2312.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|後入
[p.0457] 茶道便蒙抄 一/亭主方 置合の事 一座敷掃除して、道具置合も相済て、客座入の案内に、くゞりの戸三つぶせほどあけ懸る也、客是お見て手水つかひ入事也、又此時くゞりの戸あけず鉦打事あり、是は古織より初る也、古織伏見に居住之時、数奇屋より腰掛まで程遠きゆへ、座敷の仕廻客へしれざるに付て、案内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0457_1619.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|薄茶
[p.0462] [p.0463] 茶道便蒙抄 一/亭主方 薄茶の事 一客亭主隙にて、緩々とはなし在時は、薄茶立べきよしお雲て、水壺持出、茶お点る事也、其品濃茶の時とおなじ事にて、釜の蓋おしめざるもの也、外に替る事なし、諸道具も最前の物にてよし、品おかゆ、るは悪し、猶茶入は薄茶お入て堂庫にあらば、茶碗計持出置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0462_1629.html - [similar]
飲食部四|料理下|雑載
[p.0337] 嬉遊笑覧 十上飲食 伊呂三絃に、其頃のひねりたる料理おいふに、何も入れずに鶏頭の葉のはしらかし汁、割ずるめにあらめ置合たる酒びて、是よりは古代青鷺塩鴨増ぞかし、とかく手づまのきいたかるい料理より、へたくろしう、うまきがよしといへる、今から見ればいとおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0337_1426.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|跡見会
[p.0411] 茶道便蒙抄 四 跡見之茶之湯之事 一座敷置合は、菓子の茶之湯に懸物と茶入の袋なき物也、食物は菓子にても出さず、扠客行時分は、茶主より案内あるもの也、但客の住宅亭主よりも隔り候はゞ、近所何方へ参り居候半の間、時分御知らせあれと、兼て茶主へ約束致し置たるがよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0411_1486.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以色為名
[p.0097] 玉露叢十 完永十二年正月廿八日、公方様〈○徳川家光〉御側には、九寸に何やらん造花二本に、常のおこし炭三つ四つ置合、からすみと杏仁と置まぜて、白箸一膳あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0097_631.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|台子
[p.0651] 茶伝集 三 一台子に小棚釣たるは、古田織部が好也、小台子に曲柱の一重釣棚お間七寸計に釣たる也、置合替る事なし、台天目も茶入盆にのせても、羽箒も置なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0651_2094.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|独客会
[p.0414] [p.0415] 槐記 享保十二年三月廿一日、参候、一亭一客には、料理に心得あることなり、もつそうは勿論のこと、香物お置合せて出す、其外の物も、煮物焼物等、客のは面々各々に器物に入て出す、亭主のは、一器にもらるヽものお用意して引て、後より出すものは、皆己が皿力煮物椀に一つに入るヽことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0414_1493.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0521] 茶譜 十六 一鎰屋道語と雲人、加藤左馬殿物語仕玉ふ、古田織部小棚に手瓢単置やう、茎の切口お前へして置、火おなおす時、棚より下て畳の上で前お先へまわして、切口お客人の方へして、如常火炉裏の脇へ置、一段其品振見事なりと語しと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0521_1767.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0518] 南方錄 拾遺一 小座敷の道具は、よろづことたらぬがよし、少の損じも嫌ふ人あり、一向不得心の事也、今やきなどのひびきたるは用ひがたし、唐の茶入などやうのしかるべき道具は、うるしつぎもても一段用ひ来りし也、さて又道具の取合と申すは、今焼茶盌と唐の茶入、如此心得べし、珠光の時は、未物ごと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0518_1760.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0521] 槐記 享保十一年正月廿八日、参候、御閑にならせらるヽ間、夜まで御伽すべき由仰なり、〈○近衛家熙〉さまざまの御説の中、この頃の野村某が茶の噂お申上て、御流の者ゆえ窺ふにて候、てんめうの釜の尻張に、伊賀の水指の下にて、はりたるに、車軸の茶入に、長次郎がしおけの楽茶碗にて候よし、これは指 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0521_1768.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0428] 茶話指月集 上 むかしは四畳半の炉、夏に成りて板にて塞ぎ、風炉おそのうへになおし、釜おば鏁夂は自在にても釣さげ、囲炉裏だてのやうに、水指お置合せ茶おたつる也、詫などには似合て、ことさら面白く覚えし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0428_1541.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0502] 長闇堂記 一大昔八寸六寸の囲炉裏の時は、火箸にて灰お上段のうはろ迄かきあげ、炭置て後、火ばしかた〳〵お以て、くるり〳〵と灰廻したるよしなり、此数寄には逢たる事なし、其後けさう灰お小きかはらけしてかけたる時は我もせるなり、後にはあはび貝おしやくしのごとくすりて、それお用ひしなり、扠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0502_1722.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0557] 長闇堂記 一利休一畳屋に囲炉お初はすみ切にせしお、さびしきとて客の方へ入かへけれども、又客三人の下一人より亭主の後三人惡きとて中へ入かへて、扠先の一こまはいらぬ物とて切捨、一畳台目と雲なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0557_1844.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|手水鉢
[p.0591] 長闇堂記 一昔は四畳半えん差にして、六畳四畳土間屋根の下有手水、それにすはりぬけの石船すえ、又本おもほり、桶おもすえしなり、織部殿〈○古田織部正〉の時、大石の五十人百人して持石鉢となれり、長鉢は南都橋本町の川橋ぎぼうし有けるお、中坊源吾殿へ某申請て持候なり、遠江守殿取給ひて、長二尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0591_1975.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|笠/杖/履物
[p.0596] 長闇堂記 昔はわら草履にて有しお、利休より雪踏となれり、足袋も昔ははかざりしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0596_1988.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|敷板
[p.0666] 長闇堂記 古風の真の釜はすきすへなり、小板も大小ありて、大風炉には小板お用ひ、小風炉には大板おせしなり、其後利休より板一円に定れるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0666_2132.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0745] 長闇堂記 一昔のひさくはかう二寸なり、柄お三分利休きられしなり、〈○中略〉 一柄杓柄のふとく成し事も、遠州〈○小堀政一〉初給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0745_2367.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|棚/卓/箪笥
[p.0654] [p.0655] 長闇堂記 一今の世卓、大小さま〴〵有、是お遠州〈○小堀政一〉好出給へり、昔志野が香聞し棚など見給ひて尚しほらしきやうに成也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0654_2100.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|天目台
[p.0699] 長闇堂記 出雲殿、〈○金森〉手階町にて天目の朱の台お買給ひての給へるは、台の黒ぬりは唐物見分がたき物なれば、朱台夫にてよきぞとなり、猶なることなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0699_2230.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|羽箒
[p.0773] 長闇堂記 一一手野雁と雲烏の羽箒世にはやりし、其始は遠州殿〈○小堀政一〉備中下国の時、野雁お打給ひて、其羽お箒につかひ給ひしより起れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0773_2451.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0642] [p.0643] 長闇堂記 一数寄おたしなまんは、、ふだん茶独たてまじきものなり、本客の時、かの自由思はず出てみぐるしきなり、総別茶の湯に手上手浦山しからぬ物なり、手くら品玉取おみる心地せり、又功者もうとましきものなり、あぶらじみしたるもむさげあり、隻浦山しきは目利の人、作意ある人、是数寄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0642_2076.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台子飾
[p.0515] [p.0516] 長闇堂記 一大坂にて秀吉公お桑山法印御成し給ひし時、道庵来て台子お飾り置れしお、さつまや道七御見廻申て、彼台子お見て、何者かかくしらぬ事仕たると散々にいひて、則道七飾直せしなり、道庵次の間に在て其声おも聞、歷々余の人も聞て、いかにも咲止に有しに、道庵きかぬ体にもてなせる仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0515_1755.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|配石
[p.0583] 長闇堂記 一路次に飛石するとの始お雲に、東山殿〈○足利義政〉の御時、洛外の千本に道貞といふ詫ずきの者ありて、其名誉たるによりて、東山殿御感有て、御鷹野の帰るさに、道貞の庵へ御尋有し時、御脚口わらんづなりければ、童朋に雑用お敷せて、御通り有しお学びて、其後石お直せるとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0583_1946.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0712] 長闇堂記 其比小紫といふ茶入、金子百枚なりしお、秀吉公より筒井順慶に所持あるべきよしにて求給ひし、此代金今の世にしては才なれども、其比順慶御身上にて、猶出かね侍るよし取沙汰有、かくの如き世の空疎にして、此道お重んじたしなむ事思ひやるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0712_2252.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|台子
[p.0650] 長闇堂記 一及第台子と雲は、唐の朝廷に、及第に試らるゝ学士の出入する門の額に似たるとて、此台子お及第と名付しなり、唐より渡りて、天王寺や宗及有しお、宗凡の世となかて、織部殿かり写し給ひて後世に流布せしなり、棚の内のかざりと雲も、天王寺やの外にはしらずとなり、其棚にての茶に一度逢候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0650_2092.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0556] 茶窻間話 上一 むかしは茶会の席とて、別に定めてはなく、其席々々に見合せて炉お切て点じ、珠光の座敷などは六畳敷なりしとぞ、但し炉の切所は何畳にても三所あり、其伝に、あげて切と、さげて切と、道具畳のむかふの地、敷居へおしつけて切との三つなり、しかるに武野紹鴎が四畳半の座敷お作りはじめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0556_1841.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0608] 長闇堂記 秀吉公御上洛有て、天下治りおだやかにして、御身は大坂城にまし〳〵て後、御心もやすめ、御慰の品々、御茶湯おもあり、其時千宗易天王寺なり、宗及ならなち、宗久三人は堺より召出され、御領地被下、専御茶湯なれば、下々に至るまで此道たしなみあへり、南北に宗及弟子六十人計、宗易弟子三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0608_2015.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|汁講
[p.0054] 諸国図解年中行事大成 一正月 十日十日斟羹 是は京都町中、一町限の坊正町人の会合始なり、其式町々会所に集り、先代京兆尹より出さるところの法令、并に其町にて定置所の掟等数条お読みてこれお守らしめ、此式畢て饗宴おなすとき、会合の面々、我宅より膳椀飯菜迄も携来て、頭屋一汁お設け出す、これ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0054_242.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0394] [p.0395] 長闇堂記 一我茶湯お仕初し時お思ふに、北野の大茶湯の年に当れり、大茶湯お考ふれば、天正十五年十月朔日なり、秀吉公八月二日に高札お五畿七道に打せられ給ひて、都鄙の茶湯に志せるもの、松原に於てかこふべしとの上意なりし、南都より東大寺、興福寺、禰宜町方合三十六人、幼年なれども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0394_1448.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0427] 長闇堂記 一堺薮内宗也、口切に利休お、約束せし前夜、利休一礼に参られし時、宗也立出、猶忝し御入有て一服可参由申せば、利休明朝の口切なれば、先入まじき由申さるれば、明日は明日の御事なり、先は入有べしとて請じ入、茶お立いろ〳〵の物語にて、思の外はなししみて、はや暁になる程に、利休さら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0427_1532.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0554] [p.0555] 長闇堂記 一我〈○久保利世〉庭前七尺の堂の起は、東大寺大仏再建の聖俊乗上人の影堂お、中井大和守改かへられし、その古き堂とて面白きものなれば、去人に申請て、前栽の中に移つくろひて茶所に用たり、堂のうちわづかに方七尺、其内に床あり押入あり水屋有て、茶具お取入、床に花掛おして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0554_1836.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|潜口
[p.0567] [p.0568] 南方錄 二 躪上り二畳敷三畳四畳半にもあり、休居士〈○千利休〉二畳敷の時の作也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0567_1890.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0579] 茶湯古事談 四 一上京後藤が露地は、小堀遠州の好みにて出来し、加茂川おし、かけて大きなる泉水あり、待合より堂腰懸までは船に而行なり、舟頭は小坊主のよくこぐ者也、中流にて舟ちんに肩衣十徳おかせ給へと、無理にとらせて、夫より袴ばかりにて路次入なり、数寄屋は三畳大目也、刀懸とにじりあがり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0579_1929.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0544] [p.0545] [p.0546] 南方錄 二 珠光真座敷 紹鴎四畳半 〈木格子 竹格子 張付 土壁 炉〉 珠光四畳半、是四畳半の根本也、真の座敷と雲、鳥の子紙白張付、杉板の節無し天井小板ぶき、宝形造、一間床也、秘蔵の円悟禅師の墨跡お掛、台手おかざり、其後炉お切て、弓台お置合せられしとかや、又床には二幅対 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0544_1816.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0091] [p.0092] [p.0093] 享保集成糸綸錄 三十四 明暦三酉年八月〈○中略〉 一上大工壱人に付銀三匁、飯米共に、〈○中略〉 一畳さし右同断〈○中略〉 右上職人は、直段可為定之通候、其より下之職人は、可為相対事、〈○中略〉 元禄十二卯年正月〈○中略〉 一畳方 〈伊阿弥新之丞 中村弥太夫 早川助右衛門 渡辺与 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0091_532.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|名水会
[p.0419] [p.0420] 茶之湯六宗匠伝記 四 名水茶之湯之習之事 一名水と雲は、京にては宇治の三の間の水、柳之水、たゞす水、尼寺之水、さめがい之水、惡王子清水、小柳水、菊水、大坂にては天王寺水、亀之水、江府にては井伊の清水、御茶水などゝ雲水は上水とする、是お釜しかけおけよ、〈○中略〉田舎にても能水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0419_1508.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0546] [p.0547] [p.0548] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部四畳半已下お小座敷といふ、四畳已下は初後とも坐掃おなす、四畳已上は道具畳計坐掃おなす、猶はきこみなし、皆坐はきおするときは騒しきゆへなり、囲の始りは、珠光東山殿正寝十八畳の間お四つ一と分かこひたるが濫觴なち、其後紹鴎六畳おこのみ、夂四畳半に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0546_1819.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0557] 三百箇条 下之上 一数奇屋は四畳はん、一畳はん、弐畳大、此座敷にて自余のさし図可有分別事、 怡渓曰、〈○中略〉右三通の座敷囲炉裏の切様、左勝手、右勝手は常体なれば不及記、其内大切目小切目とむかしよりいふは、一畳の先に切たるお大切目、大目の先に切たるお小切目といふ、畢竟一畳はんと一畳は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0557_1845.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0548] [p.0549] 茶譜 十四 一利休流に、座敷の畳一間に不足は、半畳に不限何れも半と雲、或は一畳半、或は四畳半と雲なり、依之何畳半の座敷に中柱お立た座敷と雲、又は何畳半の小座敷に茶立所お付てと雲、 右宗旦曰、当代中柱お立て茶お立る、畳一間に一尺六寸ほど短お大めと雲、此大めと雲子細、曾て不聞届 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0548_1821.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0548] 茶道要錄 上/主法 座席之段々同床之事 座席は一畳半よりに畳、同半、三畳、同半、又平三畳と、深三畳あり、平より入お平三畳と雲、狭き方に口有て容お深三畳と雲り、長四畳、四畳半、此分定れる小座席也、六畳八畳敷たりと雲共、勝手は右同然也、各床も堂庫も可有、架も一重二重筋違あり、何も悉く寸法 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0548_1820.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|初入
[p.0444] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一客になりあるき様、何方にても炉畳へは上り不申候、 一風炉の座敷へ入申には、静に可然存候、灰くづれ安き故、此ならひ有、 一外へ出申には、勝手へきこゆるやうにすべし、〈○中略〉 一上座路地へ入、手水遣、刀懸に刀脇指かくる時分に次座入べし、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0444_1582.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0560] 茶伝集 十 一炉ぶち 塗下檜木、栗、しほし、桑、黒柿、けやき、桜、松、杉、四畳半よりは冬真ぬり、春木地、三畳以下詫座敷は夏冬木地も吉、塗縁ならば薄塗よし、高さ二寸一分半とも雲、畳より一分高に居る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0560_1856.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0544] 茶譜 十四 一利休流に数奇屋と雲事無之、小座敷と雲、此小座敷は棟お別に上て、路地よりくヾりお付て客の出入するお雲なり、又囲と雲は、書院より襖障子など立て茶お立る座敷お囲いと雲なり、之は床お入てもくヾりお付ても、中柱お立ても、或は突上窓、或は勝手口、通口有之とも、広座敷の内に間仕切て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0544_1815.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0557] [p.0558] 茶道望月集 三十七 一当時突切炉と雲物は、前に雲一畳半座敷の切様おさして雲と見へたり、古法の突切炉と雲は左にあらず、たとへば長三畳敷の座敷ならば、勝手口より踏込畳お亭主畳として、其むかふ中の畳にむかふて、左の方の手先きに炉お切入たるお雲也、然ればむかふて左の方の壁ぎわへ炉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0557_1847.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0546] 茶器名物集 三帖敷は、紹鴎の代迄は、道具なしの詫数奇専とす、唐物一種成とも持候者は、四帖半に悉座敷お立る、宗易異見候、廿五年以来、紹鴎の時に同じ、当関白様御代十け年の内、上下悉三帖敷、二帖半敷、二帖敷用之、去ども珠光替は、わら屋に名馬おつなぎたる好と旧語に有時は、名物の道具、そさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0546_1818.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0093] 毛吹草 三 山城 畳大工(たヽみだいく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0093_535.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|窻
[p.0565] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部 窓 紹鴎好の四畳半の張壁お塗壁にして、ぬり残しの窓お明る事、居士〈○千利休〉より始るなり、 定家卿の歌に 大壁に窓ぬりのこす庵までもすさめずてらす秋の夜のつき 連子 突揚窓 北向道陳の好とも、居士のこのみともいふ也、おもやの雪お見るために、道陳つき上〈げ〉窓おこの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0565_1876.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|床
[p.0562] 茶窻間話 下 紹鴎が四畳半は一間床なり、道安四尺三寸にちゞめし床お休師〈○千利休〉見て、是は一段よしとて、其後四畳半お建し時に、四尺三寸の床になせしより、今も多くはこれにしたがへりとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0562_1866.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0476] 和泉草 二 左勝手之徳 一長板の上に釜一つ置時吉、但し中には置べからず、水指の上に物置に見へて吉、壺取て茶調に吉、其外詫数寄によし、道具お見下して吉、徳多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0476_1671.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|腰張
[p.0566] 茶伝集 十一 一腰張の事、湊紙ふつくり、其長にて張も吉、但三丈け合て三尺三寸四分也、狭き座敷は腰張高きが能也、中敷居など有所にては、切合て二丈けにも半にもする也、長く紙お継て一方より張て吉、無左候へば継目一所に依て、前後同広さに成て惡し、紙の継目二分計也、 一四畳半の座敷は、みの紙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0566_1882.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|自在
[p.0685] [p.0686] 茶道望月集 十三 一自在といふ物、其もとは山家にていろりに此自在お用ひて、朝夕のいとなみのぐより見立て、茶事のいろりにも用る事なれば、別而詫の具とは可知也、仍て本式一畳半二畳半迄のせまき所に、中柱ににらまざる座敷には用ると可知也、大目座敷などは、とかくにらみて惡き物と可知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0685_2195.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0527] [p.0528] 茶道聞書集 乙 良休、宗佐年忌の時、流芳軒茶かぶき、此追善の為茶盌五十作る、昼時より茶かぶき始、書院風炉釜四方棚の上に、茶盌二つ重ね真中に置、下に水指、上段に良休椿の画掛る、前に三つ具足蝋燭立香炉花入、附書院真中に張文庫の蓋に棗とも入れ飾る、客は宗安自分上坐、其外鬮どりに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0527_1776.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0476] 茶道八炉図式 上 初心薄茶点様の事〈四畳半点平手前〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0476_1670.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0476] 茶道早合点 上 茶室 水指お自身の横てに置、水指と炉との間にむかひ茶お立るお、四畳半だてと雲、水指お炉の隣に置、炉に向ひて茶お立るお向立といふ、亭主の右の方に客居るお左勝手と雲、又本勝手とも雲、亭主の左の方に客居るお右勝手と雲、又非勝手とも雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0476_1669.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0788] 仁和寺諸堂記 威徳寺 白河院御寵人東御方、〈俗号祇園女御〉件人建立、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0788_3864.html - [similar]
帝王部二十一|女御|仮称女御
[p.1276] 仁和寺諸堂記 威徳寺 白河院御寵人東御方〈俗号祇園女御〉件人建立、本仏百体大威徳也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1276_4948.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|伊勢国/豊国野
[p.0938] 伊勢参宮名所図会 二 豊久野(とゆけの) 恵日堂記に雲、雄略帝の御時、丹波国より豊受大明神お勢州へ遷し奉る時、鈴鹿の神戸よりして、此野に行宮お作り、休らはせ給ふ御跡なれば、等由気野とはいふ也、〈とよけ、とゆけは通音、即今の街道の二町ばかり右に其古道あり、往古は一里ばかりの松ばやしなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0938_4139.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|飯台懐石
[p.0453] 南方錄 拾遺一 飯台はつくえの如くして、二人三人四人も、台一つにて食する、これ禅林日用の作法也、しかるお紹鴎、宗易、大徳寺、南宗寺の衆の茶の時、折々飯台お出されし也、一畳台目などは、あまりにせばき故出入成がたし、二畳三畳四畳、別而四畳半によし、茶立口の外に、今一つ口ある坐席ならでは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0453_1607.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|灯燭具
[p.0574] [p.0575] 茶道要錄 上/主法 座席之段々同床事 一灯器之事、中柱なき座席には掛灯械(かけとうがい)お用ても吉、是〓(さび)たるの為体也、此時灯下の壁に付て下皿お置、鈒(そぎ)楊枝お一本置、是灯栝(かきたなき)也、木灯台は大小二つ有、小は一畳半より二畳迄に用、大は二畳半より三畳迄に用、三畳半よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0574_1916.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帳台
[p.0799] 春湊浪話 上 塗籠 又塗籠といふ名あり、是おば寝殿の廂に作る事なり、〈○中略〉今の俗に納戸物置といふ所に同じ、納戸といふ名も、むかしは帳台の一名なり、鎌倉殿中の差図にみへたり、今も其唱残りて、殿中の帳台お御納戸構といふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0799_4494.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0520] 総見記 十五 伊達別所飛騨国司等参味方事附御茶湯事 同月〈○天正三年十月〉廿八日、御遊興のため、京堺に於て、茶湯に名お得し者どもお十七人えらび召寄られ御茶被下、生前の大幸、冥加至極の仕合と申し悦び奉る、御座敷飾の次第、御床に晩鐘三日月、扮違棚の置物茶台に、白天目内赤の盆に御茶入つくも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0520_1765.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0519] 茶道要錄 上/主法 道具与道具取合之事 夫器と器の取合、物好の肝要、数奇者たるの眼也、方に円と、大に小と、高に低と、広に狭、各体用相応あり、是道の元にして、易に所謂る一陰一陽道の始なり、不得止の理是也、利休能識て用行ものか、当道お勤て名ある人の説とて雲く、釜の大に水壺の小お用る事、湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0519_1763.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0520] 茶窻間話 上一 金森宗和、加藤何がしへ示されしは、茶道は取合が肝要なり、たとへば白木造りの結構なる書院の庭に、松椵柏など植込し中に、藁屋の数奇屋お見わたせば、奥深く寂ておもしろく見ゆるなり、田舎辺の草屋ばかりの中に、二階作りの家土蔵など高く見ゆるは、さびたる中の富貴なる体、何となく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0520_1766.html - [similar]
人部四|身体一|孔竅
[p.0313] 律疏 賊盗 凡以物置人耳鼻及孔竅、有所妨者杖六十、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0313_1704.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|油器
[p.0331] 和漢三才図会 三十二/家飾具 油瓶 油注子〈俗雲阿布良左之〉 油瓶盛灯物置灯台、磁器或銅可作、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0331_1740.html - [similar]
器用部十二|家什具|火炉/風炉
[p.0709] 今昔物語 十六 従鎮西上人依観音助遁賊難持命語第廿今昔、太宰の大弐 の と雲ふ人有けり、子共数有ける中に、弟子なる男有けり、〈○中略〉男喜て衣一つ許著せて、太刀お持て北面の居たる方に和ら行て臨けば、長地火炉(○○○○)に俎共七八つ立てヽ、万の食物置き散して男共有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0709_4012.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|揚銭不払
[p.0904] 皇都午睡 三編中 極下の分は、深く其道おしらざれ共、咄にもきゝ、痴情は推量にも書る物也、宵にお勤といふ折に出すのが邪魔だ、翌の事お延して、女郎にねだつて立ふりさせたり、それが出来ぬと翌朝友達の内へ無心の手紙、それも埒が明ぬ時は居残り奴質(やつこじつ)として、物置納屋にほり込れ、とゞは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0904_2397.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0428] 喫茶指掌編 三 宗旦時代までは、春暖なれど未風炉に難上時に、炉蓋の上に風炉お置て点茶せし事有、四畳半切の炉に蓋おして、其上に風呂お置て、釣釜などおもせし、 こは道安利休お招し時の執向より始の趣なり、宗旦より風炉の釣釜やみしは猶なり、潤色して善に至と雲べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0428_1540.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0089] 貞要集 三 畳敷様の事 一畳にさし表さし裏有、床畳は床縁にさし表成申候様に敷申候、道具畳大目ぬめ敷居の際は、水指置合るに畳の目数に合る也、畳縁曲り柱ぬめ敷居際まで、一分二分幅狭く成ても、丸目お見申候様に畳屋へ好可申候、畳の縁半目に懸らぬやうに致候、総て床前は床形に丸一畳お見申候様に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0089_519.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0557] 茶道望月集 三十五 一此座敷〈○一畳半〉に炉お切る時、むかふて表の方に、切お出炉と雲、又勝手の方、角に切たるお入炉と雲、凡て本式は出炉なり、則一畳半切と雲、又向ふ切とも雲也、人によりて此切様おつヽ切と雲人有、惡しヽ、つヽ切とは、奥に雲処の分ん物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0557_1846.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0088] [p.0089] 畳之巻 夫畳の制、上古よりありし物にて、日本紀神代の巻に、八重席(たヽみ)お敷と有、是畳のはじめ也、 八畳敷、愁の時如此、 八畳敷、祝ひに吉、何も如此、 客 上 主 下 客 上 主 下 客 上 主 一とおりの間の畳は、何も横に敷也、一上座より二畳目は、盃おすゆる所也、 一客人とめの時、夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0088_518.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0550] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部 中板 大徳寺の行者山田氏に、元伯好の中板の席有、是中板の始也、〈山田氏といふは、無尽油といふかうやくお製する家にて、大徳寺まへなり、〉 二畳中板、巾一尺四寸、 如心斎好 一畳半中板、巾八寸也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0550_1826.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0550] [p.0551] 茶伝集 九 一一畳半の囲炉裏先の板畳の巾一寸八九分、杉の目通りたる板目脇にする也、面は糸面也、曲柱の有には、柱の前つらと炉ぶちの外お合候故、板の寸不入也、高さは地敷居の糸面程下る、炉縁は板畳より分半程上る、畳は炉縁より壱分によわく下る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0550_1827.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0543] 倭訓栞 前編六/加 かこひ 世に茶寮おかこひと穏するは、珠光慈照寺の界内東求堂の東北に一室お設け、同仁斎と名け、四席半方丈の室になぞらへ、屏障是お囲めり、よて此穃あり、四畳半もまた此におこるといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0543_1811.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0543] 茶道早合点 上 茶室 小座敷とも雲、数寄屋ともいふ、家の内おしきりて茶室おしつらふお囲(かこひ)と雲、四畳半の小座敷お東山殿〈○足利義政〉はじめて作られしより、人々の物数寄にて、だん〳〵今の間取とはなれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0543_1812.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0559] 南方錄 二 炉縁附木地薄塗 香ぐるみ抔よし、折々洗へば木の杢されてよし、洗縁と雲、冬は塗縁、春は木地縁抔雲説あれども、詫には何も〳〵木地縁相応也、四畳半に成ては薄塗、又は真の座敷ならば、真の黒塗も可為相応、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0559_1853.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台子飾
[p.0513] [p.0514] 台子しきしやうの時かざり様の事 一台子の置様は別書にあり、しきしやうにかざる時は、茶入、茶碗、其外いづれも唐物名物ならではなるまじき事にてあり、かざり様は常のごとく、ふくろ、水指、水こぼし、ひしやく立の置様は、ふろのきめんお台子のはしらの内のかどの通お一すぢに置なり、水指 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0513_1751.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0481] 茶道独言 茶おふり立て客に出すこと、能々心お入て、第一にふりおよくすべきなり、休〈○千利休〉の詠にも、ふりやはらげて隔心もなし、などいわれし、至極のことなり、能ふるに至つて茶の味ひお出し、茶味やわらかになること、能ひとのしる所なり、しかし厳寒の時に至つて其味ひお忘れ、湯のさむる迄も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0481_1678.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0549] 紳書 九 本朝茶湯之事、茶寮おも数寄屋と称したり、是は定りたる法制有る事ぞかしがこいといふは芝かるべき所お引かこふ故に称すと雲々、紹鴎迄は四畳半にて、天井は鏡天井にして、柱は角にて、間に合の紙にて壁お張て、床も一畳の床なりき、利休に至りて丸柱お用ひ、赤土の壁にて腰ばりおし、天井も半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0549_1822.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|棚/卓/箪笥
[p.0653] [p.0654] 南方錄 三 袋棚〈木地 長さに尺五寸四分、柱 薄塗 大さ七分、糸めんあり、〉 高さ畳摺より上板の上はまで二尺〈○図略、以下同、〉 袋棚紹鴎に初る、此後置棚余多出来すと雖、袋棚に過たる棚なし、加様よろづ調て、台子及第にもおとらぬ棚なり、〈○中略〉袋棚の飾品々あり、台子の心持お以て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0653_2099.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0476] [p.0477] [p.0478] [p.0479] 茶道筌蹄 一 点茶前 四畳半点 水さしの向か、間中の真にかゝる、左右は、間中の真より少し客付へよる、併し大ぶりなる水指は心得有べし、いづれ炉縁の外づらより水指の前まで、八寸になるやうに置付る、茶器茶碗の間、畳の目四つ、水さしとの間は、茶わんへ置たる茶杓の先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0476_1672.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|月会
[p.0418] [p.0419] 南方錄 二 月の会良夜の外、常の月夜成、其石灯籠抔とぼすべからず、されども其所により深みたる木蔭は、月夜程闇きもの也、都而灯心お増してとぼす事も有べし、良夜に会お催す事、風雅の人ならでは無用の事也、四畳半にては短尺硯抔配合、詩歌等の催し有べし、窓の簾障子抔可有心用也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0418_1505.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0637] 総見記 十一 信長公自摂州被引返於坂本対陣事 柴田もさすが鳴呼の者にて、追かけ参らせ、信長公の馬の轡の水つきにひしとすがりて申上るは、我等は父土佐守より某まで二代の内、合戦に向て終に老ぼれたる不調法は不仕候、もし四畳半敷の数寄屋へ入て、茶などおたべ候にこそ不調法なる事も有べく候と申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0637_2068.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|盆点作法
[p.0490] 茶窻間話謂 中 瀬月の茶入、其外本邦にて焼く所の茶入は、いかやうの名物にても、盆立にせぬといふ人あれども、休師〈○千利休〉も瀬戸の肩衝お一両度も盆立にせられし事あれば、苦しからぬにや、殊に貴人より拝領の茶入は、今焼にても盆立にすべしとそ、一概に思ふべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0490_1697.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|畳
[p.0564] 茶伝集 九 一畳のへりは、書院広座敷より二畳一畳半の詫小座敷に至る迄、一寸べり定法也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0564_1872.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭
[p.0500] 南方錄 三 炭切やう附組様 炭の切様、胴炭、相手炭、長、わり、輪炭、品々有といへども、本意は釜の大小に随て寸お極てよし、何寸何分と定法はなし、炉の間は二炭分の程、休公〈○千利休〉は炭斗に入られしと也、相手に寄炭お加る事あり、其時為也、風炉にては其心得に不及、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0500_1715.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|水品
[p.0541] 茶窻間話 下 丿貫といひしもの、京都の住人にて、数寄道の逸人なりけり、〈○中略〉或時休師〈○千利休〉日比聞及しものなり、いざ尋んとて、二三子お携へ、其許とひしが、家のそともに石井あり、直に街道にて、人馬のちりほこり立こみて、いぶせかりしお見て、此水にて茶はのまれず、各帰らんといひしお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0541_1807.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0560] 三百箇条 上之上 一囲炉裏五とくすへ様之事 口伝曰、一つ爪の方少し広くすべし、総別一つ爪、ざしきによりておき所替るもの也、書付がたし、作去大むかしのざしき、後床にて左右向あがりの有之ざしき、前に一つ爪置候四畳はん、左に床の有ざしき、左へ出爪おする也、大身のざしきとては一つ爪右也、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0560_1857.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳縁
[p.0056] 茶伝集 九 一畳のへりは、書院広座敷より二畳一畳半の詫小座敷に至る迄、一寸べり定法也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0056_330.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0672] [p.0673] 天明集成糸綸録 一 明和四〈亥〉年十二月 大広間御礼申上候面々之持参御太刀置所畳目 年始 中将〈御下段下より四畳目に置、三畳目にて御礼、〉 少将〈御下段下より三畳目に置、二畳目にて御礼、〉 侍従〈御下段下より二畳目に置、一畳目にて御礼、〉 四品〈御下段御敷居之内、一畳目に置之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0672_3210.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.