Results of 301 - 400 of about 440 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 22037 景時 WITH 1896... (4.362 sec.)
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0307] [p.0308] [p.0309] 如蘭社話 十 明治年号難陳 大城戸宗重 改元の事は、漢の文帝の神仙お信ぜられしに権輿し、武帝の奇お好ませられしに成りし者ながら、また世の進化の一証なるべし、されど漢武帝、唐高宗の如き、一世に十二三の改元あり、我朝にても、二条天皇の御在位七年間に五回の改元あらせられ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0307_2165.html - [similar]
地部五|摂津国|道路里程
[p.0355] [p.0356] [p.0357] 摂津志 一 〈路程〉 大坂至京師十二里有半、至江都百三十二里、至尼崎三里、至兵庫十里、至高槻六里、至播州明石十五里、至丹州篠山十五里、至山州淀八里、至河州狭山五里十八町、至堺三里、至泉州岸和田七里、 〈官道〉 西国路 関戸〈山州乙訓郡界〉至芥川駅一里三十一町、〈其所歴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0355_1855.html - [similar]
地部二十六|備前国|島嶼
[p.0571] [p.0572] 日本実測録 九島嶼 備前国和気郡 実測 鹿久居(かくい)島、周廻七里三町一十六間 鶴島、周廻一十七町五十八間 大多府島、周廻一里二町四十七間、 頭島、周廻三十五町五十二間、 曾島、周廻一里二十七町五十一間、 香島、〈又書鴻島〉周廻一里一十六町三十八間、 梔(くちなし)島周廻二十八町四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0571_2434.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|若衆女郎
[p.0851] [p.0852] 嬉遊笑覧 九/娼妓 若衆女郎、古くありしものと見えて、吾嬬物語に、まんさくまつ右衛門、兵吉、左源太、きんさく、とらの助、熊之助などいふ里名、あまたあり、是もと歌舞妓おまねびて、太夫といひしころより、佐渡島正吉などいへる太夫もありし名残とみゆ、これそれのみにもあらず、男寵の流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0851_2279.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0297] [p.0298] 源平盛衰記 四十三 源平侍遠矢附成良返忠事 前権中納言知盛卿乗給へる舟、三町余お隔て奥に浮ぶ、三浦義盛十三束二伏の白箆に、山鳥の尾お以矯たりけるお、羽本一寸ばかり置て、三浦小太郎義盛と焼絵したりけるお、能引て兵と放知盛卿の舷に立て動けり、中納言此矢お抜せて、舌振して立給へり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0297_623.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油制度
[p.0311] [p.0312] 諸問屋再興調 二十一 宝暦五年午九月手形帳書抜 差上申証文之事 一本芝三町目家守市郎兵衛、同所四町目八兵衛店十兵衛、此度奉願候者、先年度々本芝海辺に釜お居鰯油煎申候処、其後数年不猟に而中絶仕罷在候、然る処当年は鰯猟多著船仕著間、先年之通魚油煎申度奉願候、猶火之元之儀随分入念 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0311_1704.html - [similar]
器用部二十九|輿|長柄輿
[p.0955] [p.0956] [p.0957] 甲子夜話 九十六 前九十四巻、〈○中略〉弘前侯の轅に乗て登城せしことお雲へる結句に、四品の人もこれに乗るか、隠倫の身は、かヽる雲上の事は、今は露ほども弁へずと記せしが、此頃聞けば思もよらぬ大事となりけるとぞ、 申渡之覚〈四月(文政十年)廿五日〉 津軽越中守名代 岩城伊予 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0955_4856.html - [similar]
地部三十二|肥前国|建置沿革
[p.1076] [p.1077] 日本地誌提要 六十九肥前 沿革 古へ国府お佐賀郡に置、〈遣止今久知井(くちい)村にあり〉嘉禄の初、鎌倉将軍頼経、少弐氏おして州事お管せしむ、足利尊氏の反する、少弐貞経等之に属す、肥後の菊池武重、独り勤王の師お起し、州の豪族有馬〈高来郡〉大村〈彼杵郡〉二氏等之に応ず、又千葉胤貞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1076_4539.html - [similar]
地部三十二|肥後国|建置沿革
[p.1114] 肥陽軍記 四 肥後征伐之事 肥後国は、古より菊池殿領成しが、去ぬる永正二年、大友にほろぼされ、其後国主なくして年おへる、天文廿年、大友義鎮軍お出されける時、国中悉相随かふ、大友則伯父義武お国主にすへ、菊池と号しけるが、此度大友衰て、義武力お失ひたもちがたし、折お得て竜主先年より肥後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1114_4686.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0589] [p.0590] [p.0591] [p.0592] 本邦名字説 凡そ物必名あり、飛潜動植器物に到るまで皆名あり、況や人に於ておや、人の名あるは自然なり、宇宙の間、凡そ人類、すべて名なくんばあるべからず、但周の世、文お尚て、元服して字あり、其後襲ひ来て皆然り、本邦古より字(あざな)なし、中葉遣唐使ありてより、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0589_3037.html - [similar]
地部四|大和国|道路
[p.0271] [p.0272] [p.0273] [p.0274] 大和志 一 路程 南都至京師十一里、至江都一百二十里、至大坂八里、至上野九里、至高取七里十八町、至郡山一里十八町、 〈官道〉 高座嶺(たうげ)〈旧名栲問坂、山州相楽郡界、謂之奈良坂越、〉至南都駅一里、〈歴般若寺奈良坂〉南都駅至帯解一里、〈歴肘塚永井〉帯解至丹波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0271_1357.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|臣庶上巳
[p.1087] [p.1088] 本朝続文粋 一賦 羽觴随波賦〈以周公卜洛因流沈酒為韻、三月三日於秘書閣而作之、〉 江大府卿〈◯大江匡房〉 昔周公之卜城也、瞻彼東洛、建我西周、開翠樽于岸上、濫羽觴於波頭、臨玩有心、水能可滌雑穢、会飲無算、酒亦足除百憂、原夫予遊択地、歓宴伝風、其説聞于束氏、其義起自姫公、沈月才 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1087_4651.html - [similar]
地部三十二|肥前国|郷
[p.1090] 小代文書 乾 今月八日、菊池八郎以下凶徒等、筑後国豊福原打出之間、肥前国野原西郷(○○○○)一方地頭小代八郎次郎兵衛尉経資、属侍所手、抽合戦忠候訖、以此旨可有御披露候、恐惶謹言、 建武四年五月十五日 藤原経資 進上 御奉行所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1090_4603.html - [similar]
地部三十二|肥後国|建置沿革
[p.1113] [p.1114] 菊池系図 隆定〈次郎〉 〈父隆直、源家在忠功、不幸而属源義経被誅、後頼朝公在感歎之、子孫召鎌倉、賜肥後国所々知行、〉 隆継〈次郎父先死去〉 能隆〈弥二郎〉 〈実は隆継子也、関東え被召出、賜肥後国、承久乱高名、嫡孫たるにより、為祖父子継家督、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1113_4685.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郡
[p.1116] 倭名類聚抄 五国郡 肥後国 管十四〈◯中略〉玉名〈多万伊奈〉山鹿〈夜万加〉菊池〈久々知〉阿蘇〈阿曾〉合志〈加波志〉山本〈夜末毛止〉飽田〈安岐多〉託麻〈多久万〉益城〈万志岐、国府〉宇土、 八代〈夜豆志呂〉天草〈安万久佐〉葦北〈阿之木多〉球麻〈久万〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1116_4692.html - [similar]
地部三十二|肥後国|村里/名邑
[p.1129] 郡国堤要 肥後 十四郡、千百十六村、 高六十一万千九百二十石二斗九升一合一勺(御料私領) 天草郡八十八村 蘆北郡三十村 球麻郡七十二村 八代郡六十九村 益城郡二百八十七村 宇土郡四十九村 飽田郡九十四村 詫摩郡二十九村 合志郡六十村 山本郡三十三村 玉名郡百十村 山鹿郡四十四村 菊池郡六十七村 阿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1129_4742.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1134] 詫磨文書 八 肥後国野原西郷(○○○○)一方地頭小代左衛門八郎入道光信申度々軍忠事〈◯中略〉 一同〈◯建武三年〉五月十七日、三池一族等、相共押寄在々所々、焼払凶徒等住宅了、随而大将軍筑後国府御座之間、令馳参付著致畢、 一廿日武敏以下凶徒等、楯籠菊池大林寺之間、属于侍所佐竹与次〈◯重兼〉手、於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1134_4762.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1134] [p.1135] 菊池伝記 一 阿蘇惟国被行忠賞附阿蘇先祖事 阿蘇大宮司惟国は、此年ごろ官軍に属し軍功お励し、殊更其子惟直惟成、多々良浜の合戦に討死せしかば、其勲功の賞として、後醍醐天皇より二箇所の所領お充行る、其綸旨雲、 肥後国隈牟田庄(○○○○)之内、大友千代松丸跡、同国守富庄(○○○)地頭職、為惟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1134_4766.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0533] 諸家系図纂 二十四/伴 伴氏系図 資直 裏書雲、建武二年、尊氏筑紫へ働の時、多々羅浜にて菊池武俊大軍にて寄来る時、味方散々にて 危かりし時、伴資直、同高兼、同兼弘、同資家等、以謀御紋の旗お作り、方々の御方お麾き、件氏の輩 先登して、尊氏勝利お得らる、故に感有て、二引両の御紋と、此御旗お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0533_2816.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0910] 毛吹草 三 伊勢 甘苔 駿河 富士苔〈山中谷川に有之〉 安房 小湊苔 はヾ苔 生家の紐苔 下総 葛西苔〈是お浅草苔とも雲〉 下野 日光苔〈川に有之〉 若狭 青井堅苔 能登 経紐苔 〓後 内堅苔 出雲 十六島苔 備前 藤戸苔 長門 向津奥苔〈向津の奥の入江のささ波に苔かくあまの袖やぬれけん、人丸の詠歌と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0910_4114.htm... - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1392] [p.1393] [p.1394] 長崎夜話草 三 塔伽沙谷(たかさご)之事〈并〉国姓邪物語 塔伽沙谷(たかさご)は、唐土東南の海中に在島国にて、本は国主もなく、〈◯中略〉いつの比よりか紅毛人住居して、平戸へ渡海の便りとす、則名お台湾と改め、城墎お築て住居せり、しかるに寛文元辛丑の年、国姓邪福州泉州の軍援 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1392_5512.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1019] [p.1020] 太平記 十六 正成兄弟討死事 楠判官正成、舎弟帯刀正季に向て申けるは、敵前後お遮て、御方は陣お隔たり、今は遁ぬ処と覚るぞ、いざや先前なる敵お一散し追捲て、後ろなる敵に戦はんと申ければ、正季可然覚候と同じて、七百余騎お前後に立て、大勢の中へ懸入ける、〈○中略〉正成と正季と、七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1019_6090.html - [similar]
方技部十五|疾病一|恙
[p.1140] [p.1141] 時還読我書 上 越後新潟の辺に一種の病あり、土人海に近き河畔にて草茅お刈とき、身中忽に虫に螫るヽことあり、其虫至て細く毛髪の如し、螫るヽ時は寒熱お発し、恰も傷寒の如し、土俗れお呼て つヽが( ○○○) と雲ふ、前年は不治に就もの多かりしが、近来は治方お覚えて死お免るヽ者多し、其薬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1140_3504.html - [similar]
地部三十二|肥後国|玉名郡
[p.1118] 肥後国志 十二 玉名郡 総高十二万六十三石四斗四升四合九勺、〈但軍役高七万三千九百廿石九升三合〉村数五百六十八け所、内今郷村百十、枝郷八十三け所、其外は不載郷村帳村名と雲へり、此郡古は山北郷、伊倉郷、宝の庄、東郷、弥の庄、玉名の庄、大野庄、江田庄、臼間庄、野原庄等三郷六庄有り、玉名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1118_4696.html - [similar]
姓名部十|名下|戯号
[p.0808] 江戸作者部類 一 山東京伝 江戸京橋銀座一丁目の家主岩瀬伝左衛門〈本姓は灰田也〉の長男にて、実名お伝蔵と雲、名は田蔵(のぶよし)、字は 伯慶、後に名お醒、字お酉星と改め、山東庵と号し、醒々老人と称す、嘗て画お北尾重政に学びて、 画名お北尾政演といひけり、 式亭三馬 三馬は、板木師菊池茂兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0808_3964.html - [similar]
地部三十二|肥後国|建置沿革
[p.1111] 日本国郡沿革考 三西海道 肥後、〈武備志作非谷、宋史作肥児、登檀必究作肥后、〉延暦十四年九月、以肥後国為大国、管十四郡、千百十六村、〈貞観十一年七月、肥後大風雨、田園数百里、陥而為海、〉 天草〈八十八村 古天草国、見国造記、〉 蘆北〈三十村 古葦分国、見国造記、敏達紀作火葦北国、後為郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1111_4673.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郡
[p.1116] 皇国郡名志 肥後国〈旧十四郡今十六郡〉 玉名(たまな) 〈●南関 筑後界海に向〉 山鹿(やまか) 〈●山鹿 筑後界〉 菊池(くヽち) 〈駅町無し 豊筑界〉 阿蘇(あそ) 〈●板川 ●大里 ●豆原 ●阿その宮 日豊後界〉 合志(あはし) 〈●内牧 国中〉 山本(やまもと) 〈駅町無し四け村 国中〉 飽田(あいた) 〈熊本 海に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1116_4694.html - [similar]
人部十九|公平|不公平
[p.0026] [p.0027] 太平記 十二 安鎮国家法事附諸大将恩賞事 東国西国已静謐しければ、自筑紫小弐、大友、菊池、松浦の者共、大船七百余艘にて参洛す新田左馬助、舎弟兵庫助七千余騎にて被上洛、此外国々の武士共一人も不残上り集ける間、京白河に充満して、王城の富貴日来に百倍せり、諸軍勢の恩賞は、暫く延引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0026_83.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0519] 島津国史 一/得仏公 十字家紋者、一縦一横、交午如十字形、以為器服章幟、而後世名之、曰十文字紋、往往見於公族家譜、又按大玄公旧譜、元禄十三年、菊池藤助、対林祭酒曰、昔清和天皇、賜六孫王源姓、及升降竜家紋、升降竜雲者、画二抹以象之、所謂二匹竜者是也、島津氏家紋、蓋二匹竜之変様雲、藤助 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0519_2707.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0855] 長秋記 元永二年九月三日、夜半、参北殿御前乗車出門、下官〈○源師時〉権中将同車、向源相公六条亭、令同車、天曙間乗船、下官乗善光寺別当清円船、〈伝平等院所供儲也〉以円賢〈弥勒寺別当〉船、為女房御船、八幡別当光清船、為伊与守〈藤原長実〉船、以上野前司実房船為相公船、自余不能委記、勧修寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0855_2290.html - [similar]
地部五|摂津国|国産/貢献
[p.0390] [p.0391] 毛吹草 三 摂津 天満宮前大根 新艘 立臼 韋囊 碁盤 川崎島木綿 ふけ島 福島細木綿 雀鰭〈江鮒也、腹に飯お多入たるが、雀のごとくふくるヽお以雲なり、〉 野里川島村蟹〈昔島村と雲人、此所にて合戦し果ける其幽霊と雲、かにの甲に人顔すはれり、〉 京橋網島網 今橋戸障子 高麗橋団子(だんす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0390_2025.html - [similar]
地部三十一|豊後国|日田郡
[p.1022] 豊州志 十豊後 日田郡〈延喜民部省式部次、以日田為第一、今官制為第七、弘安図田牒同、按旧事記作比多、続日本後紀作日向、倭名抄作日高、(中略)豊西記曰、斯国鴻荒之世、衆山環四面、中有大湖、闊千余頃、百谿注焉、洋々水湛、適有大鷹、自東飛来、翺翔湖上、北向而去、俄然地震鳴動、白日如晦、西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1022_4395.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郷
[p.0528] [p.0529] 播磨風土記 飾磨郡 漢部里(○○○)、〈土中上〉右称漢部者、讃岐国漢人等到来居於此処、故号漢部、 菅生里(○○○)、〈土中上〉右称菅生者、此処有菅原、故号菅生、 麻跡(○○)〈◯跡恐割誤、下同、〉里〈土中上〉右号麻跡者、品太天皇〈◯応神〉巡行之時、勅雲、見此二山者、能似人眼割下、故号目割、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0528_2239.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0040] [p.0041] [p.0042] 梅園日記 四 一里町数 玉勝間に、道の程お三十六町お一里とするは、いつの世よりのさだめならん、〈◯中略〉とあり、按ずるに語林類葉に、上の文お挙て、又雲、太平記巻十三、〈竜馬奏進の条〉今朝卯の刻に、出雲のとんだお立て、酉の刻のはじめに京著す、其道すでに七十六里とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0040_174.html - [similar]
地部三十一|豊前国|建置沿革
[p.0991] 日本地誌提要 六十七豊前 沿革 古へ国府お仲津郡に置、〈今草場村に在庁屋敷あり、蓋し其遺止なり、〉建久六年、宇都宮信房お以て守護とし、仲津郡城井(きい)郷に居る、子孫因て城井氏と称す、其後大友能直、本州及豊後の守護となり、嘉禄の初より、少弐氏本州の事お兼管す、足利尊氏の反する、城井冬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0991_4262.html - [similar]
人部二十三|諫|諫兄
[p.0276] [p.0277] 太平記 十六 多多良浜合戦事附高駿河守引例事 将軍〈○足利尊氏〉は香椎宮に取挙て、遥に菊池が勢お見給ふに、四五万騎も有らんと覚敷く、御方は才に三百騎には過ず、而も半は馬にも乗ず、鎧おも著ず、此兵お以て彼大敵に合ん事、蚍蜉動大樹、蟷蜋遮流車不異、〓なる軍して、雲甲斐なき敵に合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0276_560.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0972] 甲斐国志 四十七古蹟 北巨摩郡逸見筋 一小笠原長清館蹟〈小笠原村厚芝組〉 按に小笠原の牧は古歌に詠ずれども、延喜式、拾芥抄等、及歴代国史には穂坂、真衣野、柏前、三牧の外所見なし、東鑑、承元五年五月十九日、小笠原御牧牧士与奉行人三浦平六兵衛尉義村代官有喧嘩事、今日被経沙汰、〈◯中略〉早 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0972_4301.html - [similar]
方技部十四|薬方|丹薬
[p.1085] 倭名類聚抄 十二薬名 丹薬 大唐延年経雲、九微丹、〈一名七耀丹、一名流珠丹、一名延年丹、一名宝珠丹、一名帰命丹、一名玄霜丹、一名縫雪丹、一名無忘丹、一名宝花丹、〉紫霊丹〈一名長生丹、一名反魂丹、一名耀月丹、一名神仙丹、一名太一丹、一名太陽丹、一名済神丹、〉 招魂丹〈一名金生丹、一名大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1085_3283.html - [similar]
地部三十|筑後国|建置沿革
[p.0966] 日本地誌提要 六十六筑後 沿革 古へ国府お御井郡に置、〈今の府中駅是なり〉文治二年、草野永平お以て守護となし、子孫山本郡竹城に居る、〈吉木村〉建武中興、少弐頼尚お以て州守に任じ、守護に補す、足利尊氏の反する、頼尚首として之に属す、正平の初、菊池武光頼尚お伐て之お破り、州の豪傑、草野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0966_4156.html - [similar]
地部三十二|肥後国|天草郡
[p.1124] 肥後国志 十七 天草郡 当郡総高二万千零六十六石七升一合、村数百六十三け所、此内今郷村七十八、枝郷六十一け村、其外は不載郷帳村名と雲、当郡に郷庄の名在之歟、未考之、天草郡は、元と天草の国と称して、火国とは別国也、旧事本紀に、火国、天草国、葦北の国、阿蘇の国と有り、後年火の国お分て肥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1124_4727.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0881] 栗山文集 二下/序記 賢聖障子名臣像縮本帖子記 紫宸殿母屋北楹九間、隔以裱槅、以完平中勅令画歷代名臣、称之曰賢聖障子焉、毎障高七尺、闊七尺有五寸、衣以白縑、四辺軟錦、池三寸飾之、四囲又護以二寸髹漆木占、凡全障之大、高八尺、闊八尺有五寸也、当中一障有戸、双扇高五尺有五寸、闊各三尺有二寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0881_4981.html - [similar]
地部三十一|豊後国|大野郡
[p.1024] 豊州志 十八豊後 大野郡〈延喜民部省式郡次、以大野為第四、今官制為第八、弘安図田牒為第六、◯中略〉 租税 五万七千七百六十九石余 疆域 東至海部郡界、西至直入郡界、南至日州臼杵郡界、北至大分郡界、 広袤 東自海部郡界宇目郷見朋村、西至直入郡界緒方郷木野村、約十一里余、南自日州臼杵郡界宇目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1024_4405.html - [similar]
地部二十七|安芸国|郷
[p.0664] [p.0665] 厳島文書 寄進 私領田畠栗林等事 合陸町〈◯中略〉在佐東郡若狭郷(○○○)内〈◯中略〉 長寛二年四月廿一日 清宗嫡男清原〈花押〉 立券 言上一宮御領志道原御倉敷畠代入替吉次領畠事 合壱町陸段弐佰四拾歩 在佐東郡桑原郷(○○○)内〈◯中略〉 仁安元年十一月十七日 訴公文散位佐川末利 立券 言上一御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0664_2846.html - [similar]
地部三十三|日向国|建置沿革
[p.1152] 日本地誌提要 七十一日向 沿革 鴻荒の世、瓊々杵尊高千穂宮〈今諸県郡都城宮丸(みやまる)村其遺止なりと雲〉に居る、皇曾孫彦火々出見尊東征の師お起し、中国お勘定す、是お神武天皇と為す、後国府お児湯郡に置、〈府止佐土原にあり、今那珂郡に属す、〉保元中、土持信綱に臼杵郡県荘お賜ふ、源頼朝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1152_4812.html - [similar]
地部四十|渡|矢口渡
[p.0451] [p.0452] 太平記 三十三 新田左兵佐義興自害事 十月〈◯延文三年〉十日の暁に、兵衛佐殿は、忍て先鎌倉へとぞ被急ける、江戸竹沢は、兼て支度したる事なれば、矢口の渡りの船の底お二所えり貫て、のみお差し、渡の向には、宵より江戸遠江守、同下野守、混(ひた)物の具にて三百余騎、木の陰、岩の下に隠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0451_2253.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|官牧
[p.0975] 延喜式 二十八兵部 諸国馬牛牧 駿河国〈岡野馬牧、蘇弥奈馬牧、〉 相模〈高野馬牛牧〉 武蔵国〈檜前馬牧、神埼牛牧、〉 安房国〈白浜馬牧、鈖師馬牧、〉 上総国〈大野馬牧、負野牛牧、〉 下総国〈高津馬牧、大結馬牧、本島馬牧、長洲馬牧、浮島馬牧、〉 常陸国〈信太馬牧〉 下野国〈朱門(すも)馬牧〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0975_4316.html - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0239] [p.0240] 太平記 十七 北国下向勢凍死事 同十一日〈◯延元元年十月〉に、義貞朝臣七千余騎にて、塩津海津に著給ふ、七里半の山中おば、越前の守護尾張守高経、大勢にて差塞たりと聞へしかば、是より道お替て、木( の)目峠おぞ越給ひける、北国の習に、十月の初より、高き峯々に雪降て、麓の時雨止時なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0239_1425.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0299] [p.0300] 岩淵夜話別集 六 一或時駿府にて夏の空俄に曇り、夕立おびたヾしく、雷の声頻なる折節、家康公御伽衆へ被仰けるは、万事に用心のなきといふ事なし、地震抔は如形急なる物なれども、是以て家作りの仕様もあり、或は家居の所々、能退場お兼て拵置ば、其難お遁るヽ道理也、此雷といふもの計は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0299_1757.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因霖雨年凶
[p.1457] [p.1458] 農商工公報 五 天明年間の飢饉 左に引証するものは、佐々木参議〈◯高行〉が、郷に青森県下巡視の際、陸奥国西津軽郡木造村に於て、僧、菊池勇義といふ者より獲られたる、天明年間の凶歳日記にして、〈此書は明治十三年五月、参議より叡覧に供へ奉られたるものなり、〉其状、惨怛凄愴、実に読 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1457_6235.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0562] [p.0563] [p.0564] 長倉追罰記 同年〈○永享七年〉十月廿八日、結城宇都宮相続、籌おいばくの中に廻し、長倉遠江守開陣畢、彼の遠江守名お日本に上、誉お八州に振、此時某打めぐり、次第不同にうちながすまくのもんおぞかぞへける、御所の陣かとおぼしくて、梢の冬のなか空に、桐のまんまく二引、御一家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0562_2967.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0451] 茶伝集 十二 一ある時道安、利休に茶の湯仕候、其前日利休せんとうに入、帰に道安方へ立寄候而申様、銭湯に入て咽乾き候故立寄候、茶お給度と申、道安其時錫の茶碗にて食お持出、利休に給させ、炭お置、釜お上げ、水お入替、長囲炉裏に炭火沢山におこし、鮭の魚お持出、利休見申前にて残らず切る、利休 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0451_1604.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0651] [p.0652] [p.0653] [p.0654] 伊豆七島調書 八丈島〈東西五里程 南北七里程 江戸より海上凡二百里程〉 一家数六百拾五軒、人数、〈男二千三百八十七人 女二千四百七十五人〉牛八百二拾九匹、外に拾軒浮田流人、〈男二十六人 女三十三人〉又二拾五軒流人〈男七十一人 女五人 島出主分忰十三人、娘九人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0651_3077.html - [similar]
地部三十二|肥後国|道路
[p.1107] [p.1108] [p.1109] [p.1110] 日本実測録 七街道 従肥後国坂梨歴高千穂至浜市 肥後国阿蘇郡坂梨村柵門 二里五町二間半 色見村〈至前野原宿所一十丁三十六間、北極高三十二度五十一分、〉 一里二十四町三十八間 高森村高森町、三十二度四十八分半、 二里二十三町五十一間 草け部村〈至馬場宿所八丁、北極 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1107_4670.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0522] [p.0523] [p.0524] 常山紀談 二十五 讃州丸亀、京極備中守高豊の弓足軽、尼崎幸右衛門といふ者あり、〈○中略〉幸右衛門妻は、妹の夫なる関根元右衛門といふ者のかたに、月日おおくれり、隻朝夕に夫の最後の有様口おしく思ひつゝ、歎きのあまりに病づき、翌年二月に死しけり、三歳になりける女は、おば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0522_1275.html - [similar]
植物部一|総載|接木
[p.0036] [p.0037] 農業全書 九 接木之法 木お接法様々あり、先台木お兼て子種(みうへ)にし置きたるがよし、山野より俄にほり取たるは、第一は細根多く付ずして皮めもあらく生付かぬ物なり、仮令つきても盛長おそく、後々年おへては、子うへのだい木に接たるには劣れり、山林より取たりとも、根に疵なきお用ゆべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0036_196.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1256] [p.1257] 太平記 七 千剣破城軍事 楠〈○正成〉は元来勇気智謀相兼たる者なりければ、此城〈○千剣破〉お拵へける始、用水の便おみるに、五所の秘水とて、峯通る山伏の秘して汲水此峯に有て、滴る事一夜に五斛計也、此水いかなる旱にもひる事なければ、如形人の口中お濡さん事、相違あるまじけれども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1256_6717.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩商
[p.0831] 浅井三代記 四 浅井大津の浦より塩お買取事かくて敵寄来らざれば、十一月中旬〈○永正十三年〉までに、小谷城中堀塀柵不残丈夫に拵へ、味方領分の年貢米等納取、城中へこめられ粮沢山なり、其上上坂の城より武具馬具等まで、悉く運び取ければ、一年二年籠城せしむとも、兵粮米秣等にとぼしき事あらじと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0831_3497.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1257] [p.1258] 太平記 三十七 新将軍京落事佐渡判官入道道誉都お落ける時、我宿所へは定て、さもとある大将お入替んずらんとて、尋常に取したヽめて、六間の会所には、大紋の畳お敷双べ、本尊、脇絵、花瓶、香炉、鑵子、盆に至まで、一様に皆置調へて、書院には義之が草書の偈、韓愈が文集、眠蔵には沈の枕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1257_6718.html - [similar]
地部二十一|加賀国|加賀郡/河北郡
[p.0269] [p.0270] 三州志来因概覧 五加賀国郡郷来因 河北(○○)〈古の加賀郡(○○○)にして、旧事記の賀我国其起原也、加賀郡と見はるは、万葉集十八巻、天平勝宝元年十二月お始とす、然ど〉も是未だ加賀郡、越前の属郡にて、加賀郡に十六郷有し時也、加賀建国後は弘仁十四年六月に見はるお始とす、加賀国加賀郡と六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0269_1054.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸雑載
[p.0768] [p.0769] 太平記 二十三 土岐頼遠参合御幸致狼藉附雲客下車事 九月三日〈◯興国四年、北朝康永二年、〉は、故伏見院の御忌日なりしかば、彼御仏事、殊更故院の御旧跡にて執行はせ給はん為に、持明院上皇〈◯光厳〉伏見殿へ御幸なる、〈◯中略〉彼方人の夕と、動き静まる程にも成しかば、松明お秉て還御な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0768_2702.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0669] [p.0670] [p.0671] [p.0672] 茶道筌蹄 三 釜形之弁 真形 しころ羽がたのつかぬお鶴首真形といふ、蘆屋天猫に多し、其後は此写しなり、古作ゆへ好しれず、底に煙返しといふて細き輪あり、 透木 いろり透木釜、古作は好なし、原叟好に乙御前あり、庸軒より始てあられ富士釜あり、 鶴首 名物の鶴首は八寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0669_2143.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦師
[p.0314] [p.0315] [p.0316] 府内備考 十三浅草 頒暦調所〈又測量所と雲○中略〉 諸国暦師(○○○○)及売暦人(○○○)左のごとし〈日本国中暦面板行五十種あり〉伊勢内宮(○○○○)暦師〈大板小板壱面宛所持〉 佐藤伊織同(○) 外宮(○○)暦師 飛鳥帯刀 外宮拾四人、各小板壱面宛、大板は三面之板名字入替相用、内一統折暦、右校 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0314_1148.html - [similar]
植物部一|総載|盆栽
[p.0052] [p.0053] 草木育種 上 登盆(はちうへ)の事〈附り〉養花挿瓶の事 按に盆栽は土乾ず湿ず、よく下へ水の抜るお第一とす、陶盎(はんど)にても、又花盆(せきだい)にても、水抜の穴肝要なり、其穴は漏斗の如、少も水のたまりなきおよしとす、穴の所内へ引込たるは、廻りへ水滞て悪し、穴の所低がよし、扠穴お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0052_218.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0279] [p.0280] [p.0281] [p.0282] [p.0283] [p.0284] [p.0285] [p.0286] [p.0287] [p.0288] 今昔物語 二十六 美作国神依猟師謀止生贄語第七 今昔、美作国に中参高野と申す神在ます、其神の体は中参は猿、高野は蛇にてぞ在ましける、毎年に一度其祭けるに生贄おぞ備ける、其生贄には国人の娘の未だ不嫁おぞ立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0279_1023.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0912] 万葉集 五/雑歌 沈痾自哀文 山上憶良作 我犯何罪遭此重疾、〈○註略〉初沈痾已来、年月稍多、〈謂経十余年也〉是時年七十有四、鬢髪班白、筋力尫羸、不但年老、復加斯病、諺曰、痛瘡灌塩(○○○○)、短材截端(○○○○)、此之謂也、〈○中略〉老身重病経年辛苦及思児等歌七首〈長一首短六首〉 山上憶良作 霊剋(た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0912_5445.html - [similar]
植物部十五|草四|葱/名称
[p.1030] 揃注倭名類聚抄 九/蒜 和名依輔仁、仁賢紀、新撰字鏡同訓、按今俗呼禰伎、又禰不加、以貴白也、又呼比止毛之、即一文字、以単呼〓岐也、〈◯中略〉按外台秘要引救急柴胡湯方中有葱白根、注雲勿令有青処、青即熱、白即冷、即此義、〈◯中略〉説文〓菜也、証類本草引唐本注雲、人間食葱、又有二種、有凍葱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1030_4256.htm... - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0910] [p.0911] 明月記 完喜元年十一月十四日戊寅、早旦詣相国奉謁、歌事猶被示合、有不甘心事等、隻今参入可申、先可持参此歌由被命、〈件歌書之、二巻也、〉先参殿申其由、屏風已調出在御前、〈但雲画図之体、総天金物等甚疎荒、末代事、万事如此歟、〉期日可直由被仰、〈行兼承之所調也、絵兼康也、〉小時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0910_5151.html - [similar]
地部十七|飛騨国|疆域
[p.1316] 飛州志 八文書 飛騨越中国界論裁許絵図裏書 飛騨国吉城郡小豆沢村、桑け谷村、三河原村、角川村、二つ屋村より、越中国姉負郡桐谷村、布谷村、荒屋村、須郷村国境論之事、為撿使長田平右衛門、佐脇伝右衛門兼遣見分之処、桐谷村よりはくぶす村高に結び有之由雖申之中之小屋之証拠慥に有之条、小屋お取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1316_5273.html - [similar]
人部六|身体三|屁
[p.0439] [p.0440] 蒹葭堂雑録 三 安永三年、東武より曲屁福平といへる者、浪花に上り、道頓堀において、屁の曲撒(きよくひり)お興行し、古今無双の大当なりし、猶屁の曲といへるは、昔より言伝へし階子屁、長刀屁などいへるものは更なり、三絃、小唄、浄瑠璃にあはせ、面白く屁お放わけたり、実に前代未聞の奇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0439_2613.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜜蜂
[p.1125] [p.1126] 日本山海名産図会 二 蜂蜜(○○)〈一名、百花精、百花蕊、〉 凡蜜お醸する所、諸国皆有、中にも紀州熊野お第一とす、芸州是に亜ぐ、其外勢州、尾州、土州、石州、筑前、伊予、丹波、丹後、出雲などに、昔より出せり、又舶来の蜜あり、下品なり、是は砂糖又白砂糖にて製す、是お試るに、和産の物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1125_4656.html - [similar]
植物部一|総載|接木
[p.0033] [p.0034] [p.0035] [p.0036] 草木育種 上 接法の事并図 按に農政全書に、接様又審なり、本邦に接様色々あり、其木によりて時節のよき時接べし、何も九焦、南風、天火、地火の日お忌べし、先その接砧(つぎだい)の木は三四歳より六七歳までの木は勢よし、又四五歳といへどもこせたる木は悪し、十歳余の木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0033_195.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年市
[p.1427] 東都歳事記 四 十一月廿三日、川崎山王宮年の市、この辺の賑ひなり、 十二月十四日、今明日深川八幡宮年の市、〈江戸市のはじめなり、諸人群集す、商ひもの浅草の市に同じ、〉十七日、今明日浅草寺年の市、〈今日宝前には修法なし、堂前にて大黒天開運の守お出す、当寺境内は雲に及ばず、南は駒形より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1427_6066.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0494] [p.0495] [p.0496] [p.0497] 御昇壇記 宝永六年六月廿一日、御譲位〈◯東山〉也、〈◯中略〉 御譲位次第 当日早旦、職事奉勅向大臣第、有召仰之事、諸司奉仕御殿御装束、剋限諸卿著陣座、次大臣令官人敷軾、次職事就軾、下日時勘文、次大臣結申、職事仰可行警固固関之由退入、次大臣以官人召大外記、給日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0494_1748.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0084] 拾芥抄 中本/姓尸録 朝臣 藤原 菅原(すがはら) 在原 池原 春原 三原(みはら) 永原 時原 茲原 家原 葛(かつら)原 朝原 中原〈又連〉豊原〈又連〉 清原 良岑(よしみね) 大江(え) 大枝(おヽえた)〈或同大江〉 大蔵 大宅(やけ)〈又真人又首〉 大野(おの) 大豆(と) 大神(おヽか) 大中臣(おヽなかとみ)大春日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0084_364.html - [similar]
地部九|駿河国|宿駅
[p.0612] 吾妻鏡 一 治承四年十月十三日壬辰、甲斐国源氏并北条殿父子、赴駿河国、今日暮兮、止宿大石駅(○○○)雲雲、戌刻、駿河目代、以長田入道之計、廻富士野襲来之由、有其告、仍相逢途中、可遂合戦之旨群議、武田太郎信義、次郎忠頼、三郎兼頼、兵衛尉有義、安田三郎義定、逸見冠者光長、河内五郎義長、伊沢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0612_2942.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以用法為名
[p.0413] 御用留 布衣以上御目見以上、冠笠之儀に付御書付、 〈朱書〉八月〈○元治元年〉廿二日、大目付松平因幡守より差越、 井上河内守殿御渡御書付写壱通並別紙 御作事奉行衆 外国奉行衆 遠国奉行衆 小普請組支配衆 大目付 布衣以上之御役人、是迄端反笠(○○○)相用候処、不便之品に付相廃し、以来布衣以上以下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0413_2154.html - [similar]
人部三十一|附夷俘|反乱
[p.0763] [p.0764] [p.0765] [p.0766] [p.0767] 三代実錄 三十三/陽成 元慶二年三月廿九日乙丑晦、出羽国守正五位下藤原朝臣興世飛駅上奏、夷俘叛乱、今月十五日焼損秋田城並郡院屋舎城辺民家、仍且以鎮兵防守、且徴発諸郡軍、勅符曰、得奏状既知、夷虜勃逆、攻焼城邑、犬羊狂心、暴惡為性、不加追討、何有懲乂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0763_2061.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0825] [p.0826] [p.0827] [p.0828] 諸事留 六 水野越前守殿〈江〉伺之上申渡 下〈り〉塩問屋北新堀町家持 松之助 外三人 同仲買問屋小網町三丁目三治郎店 〈吉右衛門紀州住宅に付店預り人〉 茂助 外拾壱人此者共儀、松平阿波守領分国産斎田塩(○○○)之儀、近年荒浜等致出来、荷物出方減候に付、国内為引立、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0825_3483.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0771] 皇国名医伝前編 下 板坂氏 板坂宗頓、近江坂本人、以医為業、子 宗徳( ○○) 称三位、〈号大歇、又湖隠、〉為人豪縦、而視疾入神、完正三年、大内教弘、在伊予疾、将軍憂之、広撰良医、宗徳当選而往、時人栄之、子維順徙于京師、擢御医叙法印子備後入道、子宗高通称 と斎( ○○) 、幼入東福寺為僧、武田晴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0771_2330.html - [similar]
地部六|伊勢国|藩封
[p.0460] 慶応元年武鑑 藤堂和泉守高猶(大広間 従四位上中将元治元子四月任) 三拾二万三千九百五十石 居城勢州安濃津〈江戸より百二里半 天正三、織田上総介信包、同十七、富田左近大夫、同信濃守、慶長十三、当城並伊賀国、藤堂和泉守高虎以後代々領之、〉 藤堂佐渡守高邦(柳間 朝散大夫) 五万三千石 居城勢州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0460_2325.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|反乱
[p.0750] 扶桑略記 二十九/後冷泉 天喜五年八月十日、前陸奥守源頼義襲討俘囚安倍頼時之、給官符東山東海両道諸国、可運充兵粮之事、公卿定申、又下遣官使太政官史生紀成任、左弁官史生惟宗資行等、 九月二日、鎮守府将軍源頼義与俘囚阿倍頼時合戦之間、頼時流矢所中還鳥海柵死了、但余党未服、仍重進国解、請賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0750_1993.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0248] 参考源平盛衰記 六 内大臣召兵事 印本、一本、伊藤本、八坂本、鎌倉本、如白本、佐野本、並雲、〈◯中略〉淀(○)、羽束瀬(○○○)、宇治(○○)、岡屋(○○)、日野(○○)、勧修寺(○○○)、醍醐(○○)、小栗栖(○○○)、梅津、桂、大原、志津原(○○○)、芹生(○○)の里に溢居たる兵共、或は鎧著ていまだ兜お著ぬもあり、或は矢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0248_1265.html - [similar]
地部三十九|橋下|一二橋
[p.0221] 太平記 三十六 清氏叛逆事附相模守子息元服事 相模守〈◯細川清氏〉普請の為とて、天竜寺へ参りけるが、不例庭に入て物具したる兵共、三百余騎召具したり、将軍是お聞給て、さては道誉に評定せし事、はや清氏に聞へてけり、さらんに於ては、却て如何様被寄ぬと覚るぞ、京中の戦は小勢にて協まじ、要害に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0221_1096.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0387] [p.0388] 続応仁後記 二 常桓禅門最期事 去程に、三好筑前守元長は合戦に打勝て、四国勢、赤松勢、何れも頸数多討捕けれ共、未だ細川常桓の頸は見へざりける程に、方々え手分して、常桓の行衛お捜し索る、村々里々は雲に不及、木の茂り草の陰迄尋ぬ所は無りけり、常桓禅門は六月〈◯享禄四年〉四日の戦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0387_2005.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0901] 太平記 三十八 諸国宮方蜂起事附備前軍事 降人に出て、心ならず高名しつる兵共三百余騎、生捕お先に追立させ、鋒に頭お貫て馳来り、如鬼神申つる桃井が勢おこめ、我等僅の三百余騎にて、夜討に寄て、若干の御敵どもお打取て候へとて、仮名実名事新しく、こと〳〵しげに名乗申せば、大将鹿草出羽守お始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0901_5387.html - [similar]
人部二十九|寵|寵例
[p.0644] 承久記 摂津国長江倉橋の両庄は、院中に近く被召仕ける白拍子、亀菊にたびたりけるお、其領の地頭、領家お勿緒しければ、亀菊憤り可改易由被仰下ければ、権大夫〈○北条義時〉申けるは、地頭職の事は、上古は無りしお、故右大将〈○源頼朝〉平家お、追討のげんしやうに、日本国の総地頭に被補、平家追討 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0644_1548.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0710] [p.0711] [p.0712] [p.0713] [p.0714] [p.0715] [p.0716] 甲斐叢記 一 郷名 山梨郡十七〈和名抄に見えたるは十なり、今現に本郡に隷る郷のみお挙て、毎郷の下に方(けた)なる内に、和の字お標して是お別つ、委しき事は村条に記せり、他郡これにおなじ、〉 山梨〈和西郡〉 郡名の起る所なり 表門(うはど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0710_3246.html - [similar]
地部二十|出羽国|出羽郡/田川郡
[p.0187] [p.0188] 出羽国風土略記 二田川郡 当時二十二組あり、内五組は御公料也、所謂二十二組は、田川組、京田組、本郷組、青竜寺組、島組、田沢組、黒川組、由良組、温海組、淀河組、加茂組、横山組、藤島組、添河組、狩河組、清川組以上、〈酒井左衛門尉殿領地也、組々に大庄屋有、〉松山組、〈酒井石見守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0187_686.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0562] 太平記 十七 山門攻事附日吉神託事 屏の上より見越せば、是こそ大将〈新田義貞〉の陣と覚えて、中黒の旗三十余流、山下風に吹れて、竜蛇の如くに翻りたる其下に陣屋お双て、油幕お引、爽に粧たる兵二三万騎、馬お後に引立させて、一勢一勢並居たり、無動寺の麓、白鳥の方お向見上たりければ、千葉、宇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0562_2964.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0004] [p.0005] 古事記 三十九 氏々、高津宮〈○仁徳〉段に、氏々之女等、書紀崇峻巻に、氏々臣連、皇極巻、又孝徳巻に、氏々人等、続紀廿にも、氏々人等、廿五の詔に、諸氏々人等などあり、名々、まづ名は、〈名と雲言の本の意は為(なり)なり、為(なり)とは為(な)りたるさま状お雲、○中略〉もと其人のある状 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0004_12.html - [similar]
人部二十三|悔悟|悔悟例
[p.0287] [p.0288] 源平盛衰記 十七 大場早馬事 治承四年九月二日、相模国住人大場三郎景親、東国より早馬おたつ、福原新都に著て、上下ひしめきけり、何事ぞと聞ば、伊豆国の流人、前右兵衛権佐源頼朝、一院〈○後白河〉の院宣、高倉宮の令旨有りと称して、同国の目代平家の侍和泉判官平兼隆が、八牧の館に押寄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0287_587.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0915] 江談抄 四 五嶺蒼々雲往来 但憐大庾万株梅〈天暦十年内裹御屏風詩、菅三品、〉 広州山中嶺有五、其一在大庾、嶺上多梅樹、南枝先花開、此御屏風詩題目者、左大弁大江朝綱奉勅、自坤元錄中撰進三人作詩、即朝綱、文章博士橘直幹、大内記菅原文時也、参議大江維時蒙詔評定、采女正巨勢公忠画、左衛門佐小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0915_5179.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖式
[p.0962] 延喜式 十三中宮 凡正月上卯遅明、職官設案二脚於南廊、左右近衛次将率将監以下近衛已上、陣列常寧殿左右、訖職大夫已下舎人已上供進御杖卅具、安於案上退出、次皇太子進之、内侍伝取奉覧、次大舎人、次左右兵衛、訖内侍令職官撿収、即近衛引退、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0962_4257.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0678] 皇年代略記 後光厳 康安元年十二月八日、寅刻幸山門、〈依南方軍士、清氏(細川)等襲来也、〉同日、遷御江州武佐行宮、同廿八日、遷幸同国成就寺、同二年〈貞治元〉正月五日、幸山門、義詮卿率越州軍勢入洛、凶徒不及戦引退了、同二月十一日、入洛、〈幸右大将実俊卿北山第、内裏修理間也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0678_2355.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0139] [p.0140] 源平盛衰記 四十二 源平侍共軍附継信盛政孝養事 日も西山に傾きける上、判官には多くの郎等の中に、四天王とて殊に身近く憑み給へる者は四人あり、鎌田兵衛政清が子に鎌田藤太盛政、同藤次光政と、佐藤三郎兵衛継信、弟に四郎兵衛忠信なり、藤太盛政は一谷にて討たれぬ、一人闕たる事おこそ日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0139_498.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1029] 太平記 十 赤橋相模守自害事附本間自害事 十八日〈○元弘三年五月〉の晩程に、洲崎一番に破れて、義貞の官軍は、山内まで入にけり、懸処に本間山城左衛門は、多年大仏奥州貞直の恩顧の者にて、殊更近習しけるが、聊勘気せられたる事有て、不被免出仕、未己が宿所にぞ候ける、已に五月十九日の早旦に、極 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1029_6104.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0323] 信長公記 十五 天正十年六月二日、〈◯二日、大閤記作四日、恐非〉明智日向、〈◯光秀、中略、〉其日京より、直に勢田へ打越、山岡美作、山岡対馬、兄弟人質出し、明智と同心仕候へと申候之処、信長公之御厚恩不浅忝之間、申同心申間敷之由候て、勢田の橋お焼落、山岡兄弟居城に火お懸、山中へ引退候、援 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0323_1612.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|以形状為名
[p.0135] 経光卿記 仁治三年三月十八日庚子、今日聖上〈○後嵯峨〉於太政官庁有登壇即位事、〈○中略〉侍従宰相経長床子二脚中央、〈仰召使、令引退囲路、〉至北長床子前揖者、経光正笏経幄南妻至床子前一揖著、本儀者納言中階、参議南階、可為路雲々、入幄小面可経長床子南端之処、頗廻南立之間無其路、仍所経幄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0135_831.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1034] [p.1035] 賤岳合戦記 下 勝家敗北並毛受勝〈○勝一本作庄、下同、〉助忠死之事 毛受勝介、其趣お見、柴田〈○勝家〉に申けるは、御意之上、とうかう申に似たれども、それは昔尾州において、度々軍になれたる下々、数多持給ひしに因て、其働も有しぞかし、此度は見逃きゝにげに、数度逢たる下々にて、おは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1034_6114.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1265] 藩翰譜 八下/相馬 景勝〈○上杉〉が兵起りし時、伊達左京大夫政宗は、急ぎ本国に帰りて、搦手より攻め入るべき由の仰承て、大坂お打立ち夜お日に継て馳せ下る、白川より白石に至ては、皆敵の中なれば道塞りぬ、常陸国お廻りて、岩城相馬にさし懸て国に帰らんとするに、相馬又累代の敵国なり、恙なく通ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1265_6736.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.