Results of 601 - 700 of about 1726 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8585 十氏 WITH 7557 ... (7.736 sec.)
人部二十六|離別|惜別
[p.0424] [p.0425] 万葉集 二/相聞 柿本朝臣人麿、従石見国別妻上来時歌二首並短歌 石見乃海(いはみのみ)、角乃浦回乎(つぬのうらまお)、浦無等(うらなしと)、人社見良目(ひとこそみらめ)、滷無等(かたなしと)、人社見良目(ひとこそみらめ)、吉咲八師(よしえやし)、浦者無友(うらはなくとも)、縦画屋師(よしえや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0424_1023.html - [similar]
地部十四|常陸国|雑載
[p.1149] [p.1150] 万葉集 十四東歌 筑波禰乃(つくは子の)、爾比具波麻欲能(にひぐはまゆの)、伎奴波安礼杼(きぬはあれど)、伎美我美家思志(きみがみけしヽ)、安夜爾伎保思母(あやにきほしも)、 或本歌曰、多良知禰能(たらち子の)、又雲安麻多伎保思母(あまたきほしも)、 筑波禰爾(つくは子に)、由伎可母布良留 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1149_4611.html - [similar]
飲食部九|菓子|禁令
[p.0590] [p.0591] [p.0592] 天保度御改正諸事留 一 先月三日料理茶屋、菓子屋共之内、新製之品致工夫、売買致候哉之者之分、北御番所〈江〉被召出、厚御教諭有之候処、大店菓子屋共儀者、御主意相守、手数相掛候新製等者、致間敷哉に而、御呼出無之処、心得違之者も有之哉、手お込め候品致売買候も有之趣、御沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0590_2638.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中毒
[p.1492] [p.1493] [p.1494] [p.1495] 今昔物語 二十八 左大臣御読経所僧 酔茸( ○○) 死語第十七 今昔、御堂の左大臣と申して枇杷殿に住せ給ひける時に、御読経勤ける僧有けり、名おば となむ雲ける、 の僧也、枇杷殿の南に有ける小屋お房として居たりけるに、秋比弟子の童の有て、小一条の社に有ける藤の木に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1492_4975.html - [similar]
人部九|性情上|恋
[p.0717] [p.0718] 日本書紀 十七/継体 七年九月、勾大兄皇子、〈○安閑〉親聘春日皇女、於是月夜清談、不覚天暁、斐然之藻、忽形於言、乃口唱口、野絁磨倶爾(やしまくに)、都磨磨祁哿泥底(つままきかねて)、播屢比能(はるひの)、哿須我能倶爾爾(かすがのくにに)、倶婆施謎鳴(くはしめお)阿唎等枳枳底(ありときき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0717_4197.html - [similar]
歳時部七|二宮大饗〈二宮臨時客併入〉|儀式
[p.0534] [p.0535] 小右記 寛仁二年十二月十七日乙巳、申刻許参大殿、〈◯藤原道長、中略、〉大殿雲、式部卿敦康親王未時薨、〈年廿〉廿二日庚戌、四条大納言〈◯藤原公任〉御消息状雲、夜前参大殿、明春事大略承之、朝拝停止如案、無大宮〈◯彰子〉大饗、東宮〈◯後朱雀〉大饗停止、隻可有中宮〈◯妍子〉大饗、二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0534_2882.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0927] [p.0928] 万葉集 十四東歌 相聞多麻河泊爾(たまかはに)、左良須氐豆久利(さらすてづくり)、佐良左良爾(さらさらに)、奈仁曾許能児乃(なにぞこのこの)、己許太可奈之伎(こヽたかなしき)、 武蔵野爾(むさしぬに)、宇良弊可多也伎(うらへかたやき)、麻左氐爾毛(まさてにも)、乃良奴伎美我名(のらぬきみが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0927_3881.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1516] [p.1517] 慶長見聞集 九 鰒の肉に毒ある事 見しは今知人四五人同道し、愚老所へ尋来り給ひぬ、われ出逢、たまさかの御出、何おかもてなし申さん、あたらしき肴はなきかと、ひとりごといへば、客の中に一人申されけるは、亭主は我等お馳走ぶり見えたり、余の物は無用、皆々鰒汁好物なれば、肴町に鰒有べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1516_6569.html - [similar]
人部二十四|誓約|連署起請
[p.0367] [p.0368] [p.0369] 慶長三年誓紙前書 敬白天罰霊社上巻起請文前書事 一奉対秀頼様、御奉公之儀、大閤様御同前に不可存疎略事、 付、表裏別心毛頭存間敷事、 一御法度御置目之儀、今迄如被仰付、弥不可相背候、各相談之儀者、多分に可相付事、一公儀御為存候上者、対諸傍輩私に遺恨お企、不可及存分事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0367_827.html - [similar]
封禄部八|知行|制度
[p.0378] [p.0379] 勘定所条例 二 元禄九子年 新規御加増知行所替御書出被下候儀に付書付 一総而知行拝領之面々、御書出被下候義、隻今迄は新規御加増被下候分計御書出被下候、然共知 行替被仰付候衆申には、前方御書出被下候儀有之、一様に無之旨、自今以後は両様に御書付被下候筈に相極可申旨被仰出候事、 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0378_1237.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切雑載
[p.0529] [p.0530] 享保集成糸綸録 三十六 貞享三寅年十一月一温飩蕎麦切其外何に不寄、火お持歩行商売仕候儀、一切無用に可仕候、居ながらの煮売焼売は不苦候、然共火之元随分念お入れ可申候、若相背火お持歩行商売仕候ば、当人は不及申、家主迄急度可申付者也十一月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0529_2400.html - [similar]
動物部一|獣一|牛/名称
[p.0039] 下学集 上/気形 桃林(とうりん/○○)〈牛異名也、尚書雲、放牛桃林野、〉繭栗(けんりつ/○○)〈小牛異名也、言其牛角如繭栗、〉黒牡丹(こくほたん/○○○)〈牛異名也、唐人劉訓京師春遊観牡丹、訓後迎客賞花、乃繫水牛在前、指曰、此劉訓之黒牡丹也、〉V 壒囊抄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0039_151.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴗/永乞鳥
[p.0661] 和漢三才図会 四十一/水禽 鴗〈音立〉 魚狗 天狗 水狗 魚虎 魚師 翠碧鳥 〈和名曾比、壒囊抄雲、少微、俗川世比、○中略〉按鴗〈俗雲川世比〉形小在池川捕魚、翡翠〈俗雲山世比〉形大在山渓捕魚、世比者少微之仮名相通也、其穴窠也横入一尺許、雛於其中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0661_2513.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|反閉
[p.0065] 壒囊抄 六 及打(きつちやう)と雲て、正月に用は何之因縁ぞ、世に流布の説、〓猶が頭お、毬杖之玉とて打と雲り、是は漢土の義お学侍り、 十節録曰、黄帝与〓猶合戦于坂泉之野、〓猶有鉄身、黄帝の箭不中、黄帝仰天祈之、于時玉女降自天反閉す(○○○)、〓猶が身如湯解て被殺畢、仍て取〓猶頭、毬之取眼射之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0065_269.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0561] [p.0562] [p.0563] [p.0564] 弓削物語 京都御物好にて従関東御不審并院中密々神君様御像お被為祀之事 飢歳には糟糠お貴み、豊年には稲粱お賤むとかや、保平〈◯保元、平治、〉の頃より、王威日に陵夷して古に異なり、就中元弘に富士山崩れてより、皇統二つと成、又加ふるに応文〈◯応仁、文明、〉の大乱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0561_1965.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1030] [p.1031] 太平記 十七 瓜生判官心替事附義鑑房蔵義治事義助〈○脇屋〉も義顕〈○新田〉も、鯖並の宿より打連て、又敦賀へぞ打帰り給ける、援に当国の住人、今庄九郎入道浄慶〈○中略〉嶮阻に鹿垣おゆひ、要害に逆木お引て、鏃お調へてぞ待かけたる、義助朝臣是お見給て、是は何様、今庄法眼久経と雲し者の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1030_6106.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇/名称
[p.1020] 古事記伝 五 淤加(おか)の意は、いまだ思得(ひ)ず、美(み)は寵蛇の類の称なり、和名抄に、水神又蛟お、和名美豆知(みづち)とある美(み)これなり、〈豆(つ)は例の之(の)に通ふ辞、知(ち)に尊称にて、野椎などの例のごとし、〉又蛇蛟(へみはみ)などの美(み)も此なり、又日読の巳お美(み)と訓るも此意なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1020_4210.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器遭火
[p.0076] [p.0077] [p.0078] [p.0079] [p.0080] [p.0081] 春記 長久元年九月九日辛酉、丑三刻許、家人告之、北方有火雲雲、即馳参内間、行人雲、内裏焼亡者、心神失度、営参之処、西対〈内侍所也〉焼了間、宮人雲、主上渡御御堂〈◯法成寺〉早了者、即自東陣馳参、主上御女院御堂、〈猶御腰輿也〉不著御御直衣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0076_534.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1028] [p.1029] [p.1030] 園太暦 貞和四年正月十一日、抑今日自禁裏被下天書、兵革時、節会間事等也、所存載之、 歳首之嘉慶、於今日者、雖事旧候、日新重畳、猶更不可有尽期者歟、就中干戈早戢、民庶咸楽、幸甚幸甚、 抑神木、今夕可有帰座之様其聞候、御目出候、然者十六日節会儀、依兵革又可有省略候事候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1028_4445.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0759] 本朝医考 中 丹波氏( ○○○) 出自後漢霊帝 康頼 元領丹波州矢田郡、始賜丹波宿禰姓、叙従五位上、歴鍼博士、医術通神妙、褒誉溢宇宙、永観二年十一月廿八日、以医心方三十巻献納、〈○中略〉 愚案、古和丹両家多任典薬頭、近世学医者悉剃髪以著僧衣、或叙法眼或転法印、故不聞有典薬之名也、近頃半井家道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0759_2287.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科雑載
[p.0890] 御当家令条 三十一 口上之覚 今度灸針之儀、依 異説申触( ○○○○) 候被御僉議之処、駿州に有之、田口是心と申者、持伝候書物に相見候、所望之者有之而、写遣し候、自作に仕たる義に候はヾ、急度御仕置可被仰付候得共、右之訳立候故、当人御構無之候、然共向後、箇様之珍敷儀不申触候様可申付候、若無拠子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0890_2716.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0593] [p.0594] 竹橋蠹簡 五 淀舟過書船之儀、木村宗右衛門、角倉与一に相尋申候、 一淀上荷舟には、御運上無御座候に付、上米取立候義も不仕候、極印も打不申候、一上荷船は、淀、一口、咄師、木津、加茂、笠置、瓶原、右七け所に有之、木津川、桂川、宇治川筋、並伏見、淀、橋本辺之小迫働仕、大坂、尼崎〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0593_3043.html - [similar]
植物部十九|草八|牛扁
[p.0207] 大和本草 九/雑草 牛扁 れんげ草(○○○○)と雲、山野近道処処に多く繁生す、藻塩草にたちまち草と訓ず、又俗にげんのせうこ(○○○○○○)とも雲、葉は毛茛(ごん)及きじん草に似て、花の形は如梅花、六七月に紅紫花お開く、葉茎花ともに陰干にして為末、湯にて服す、能痢お治す、赤痢に猶可也、又為煎湯、或細末 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0207_958.html - [similar]
地部三十三|日向国|村里/名邑
[p.1159] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 日向 臼杵郡、大武(おほたけ)町、伊福形(いがた)村、庵川(いほかは)村、清水谷(しみずだに)村、落子(おとし)村、荒生(わりふ)村、神門(みかど)村、鬼神野(きしの)村、大武島(おほたけ)、海士取碆(あまとりはへ)、那珂(なか)郡、富士(ふと)村、飫肥海北(おひうなきた)村、大納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1159_4846.html - [similar]
植物部十二|草一|早稲
[p.0785] [p.0786] 清良記 七上 五穀雑穀其外物作分号類之事早稲之類一古出挙成(ふるじふなし) 一廿日早稲 一四十早稲 一蓑早稲 一薫早稲 一馬嫁早稲 一黒早稲 一庭たまり 一内たまり 一丹波早稲一九王の子 一畑早稲右十二品は古来の名也、此外餅太米に早稲有、其外今時者色々の名ありといへども、それは其田地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0785_2961.htm... - [similar]
地部四十一|津|名津
[p.0507] 藻塩草 五水辺 津 高津〈つの国西生郡 久堅のあまのさくめは岩舟おとめしたかつはあせにけるかも、千への波、〉敷津〈同上 船ながら今夜計は旅ねせんしきつの波に夢はさむとも〉難波津〈同 なにはづにふねとまりぬと聞えこばひもときさげてたちはしりなん、舟よそひ、みふねおろす、この花、若葉、うみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0507_2532.html - [similar]
飲食部三|料理中|鰒汁
[p.0168] [p.0169] 慶長見聞集 九 鰒の肉に毒ある事見しは今知人四五人同道し、愚老〈○三浦浄心〉所へ尋来り給ひぬ、われ出逢、たまさかの御出、何おかもてなし申さん、あたらしき肴はなきかと、ひとりごといへば、客の中に一人申されけるは、亭主は我等へ馳走ぶり見えたり、余の物は無用、皆々鰒汁好物なれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0168_578.html - [similar]
地部四十四|山下|高山
[p.0755] 壒囊抄 十二 七高山とは何れぞ 比叡(ひえ) 近江国志賀の郡にあり 比良(ひら) 同国高島郡にあり 伊吹(いぶき) 美濃国不破郡にあり、本は異吹(いぶき)と書く也、 愛宕護(あたご) 山城国葛野(かつらの)郡にあり 神峯 摂津国清島上の郡にあり、金峯(きんぷ) 大和国吉野の郡にあり 高野(かうや) 紀伊国伊都 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0755_3565.html - [similar]
動物部十四|虫中|蠮螉
[p.1131] 壒囊抄 五 似我々々事 蜂に似たる虫お、じが〳〵と雲、何なる名ぞ、似我似我は、隻蜂の類也、本名は螟蛉(めいれい)也、〈○中略〉朝野僉載曰く、蜂銜他虫置於窠中、呪して曰似我々々、即成蜂雲雲、故に名て曰似我也、〈○中略〉されば大師〈○弘法〉の御遺告にも、従赤子時、得人之子、教へて為弟子、如螟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1131_4686.html - [similar]
人部二十四|誓約|鳴鐘
[p.0323] [p.0324] 壒囊抄 十三 於本朝戒壇建立何比ぞ哉〈○中略〉 同〈○応保三年三月〉廿日、寺門より捧陳状者也、其旨趣、去保延年中起請雲、 生々世々為智証大師門人輩、永以山門侶、不為伝戒師、若破之輩、永非大師門弟、若破之時、可知法滅期臻、寄大師聖霊照見、請護法天等冥罰、満寺衆徒泣調悲叫声、鳴起 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0323_708.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝寸法
[p.0579] [p.0580] 壒囊抄 十一 用楊枝功能並寸法ありと雲、如何、〈○中略〉 次寸法事、三寸お最小とし、一尺二寸お最大とす、其中間は可任意歟、諸経要集雲、僧祇律雲、極長十六指、極短四指、以上、若無歯者、当用灰と雲雲、今此四指の量お三寸とする事、倶舎に寄一肘お、一尺八寸と定て、廿四指肘と雲り、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0579_3268.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0947] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 筑前 宗像(むなかた)郡、上八(かうぜう)村、糟屋郡、上府村、志摩郡、芥屋(けや)村、女原(によばる)村、怡土(いと)郡、神在(かみあり)村、周船寺(すせんじ)村、松末(ますえ)村、大入(にふ)村、鹿家(しかか)村、遠賀郡上津役(かうつやく)村、香月(かつき)村、安屋(あんや)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0947_4088.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0388] 万葉集 三挽歌 過勝鹿真間娘子墓時、山部宿禰赤人作歌一首并短歌、 古昔(いにしへに)、有家武人之(ありけむひとの)、倭文幡乃(しづはたの)、帯解替而(おびときかへて)、【廬屋】立(ふせやたて)、妻問為家武(つまどひしけむ)、勝牡鹿乃(かつしかの)、真間之手児名之(まヽのてこなが)、奥槨乎(おくつきお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0388_1947.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0035] 律尺考験 御府の竹周尺(○○○○○○○)、〈○中略〉往歳余これお小倉藤亜相実起卿に聞けり、古来禁裏の御文庫に、竹の周尺あり、弘法大師、入唐の時、彼方より佩て帰りたる尺と雲伝へたり、竹にて作り、うらに周尺と刻めり、形色甚だふるびて、誠に千載の物とみゆ、一とせ勅おうけて、文庫の書お晒しける時に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0035_161.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎産地
[p.1328] 万葉集 五/雑歌 遊於松浦河序 余以暫往松浦之県消遥、聊臨玉島之沈遊覧、忽値釣魚女子等也〈○中略〉因贈詠歌曰、〈○贈答歌略〉 蓬容等更贈歌三首 麻都良河波(まつらがは)、可波能世比可利(かはのせひかり)、阿由都流等(あゆつると)、多多勢流伊毛河(たヽせるいもが)、毛能須蘇奴例奴(ものすそぬれぬ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1328_5654.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|雑載
[p.0338] [p.0339] 元秘抄 三 和漢同年号例 朱雀(天武)〈渤海〉 大宝(文武)〈偽位梁簡帝年号、二、〉 景雲(文武)〈唐叡宗年号、二、〉 神亀(聖武)〈後巍孝明帝、二、〉 天平(聖武)〈偽東巍年号〉 大同(平城)〈偽位梁武帝年号、十一、〉 承和(仁明)〈偽北小凉年号〉 仁寿(文徳)〈隋文帝年号、四、〉 天安(文徳)〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0338_2221.html - [similar]
地部四十三|山上|肥前国/領巾麾山
[p.0754] 万葉集 五雑歌 大伴佐提比古郎子、特被朝命、奉使藩国、艤棹言帰、稍赴蒼波、妾也松浦、〈佐用嬪面〉差此別易、歎彼会難、即登高山之嶺、遥望離去之船、悵然断肝、黙然消魂、遂脱領巾麾之、傍者莫不流涕、因号此山曰領巾麾之嶺也、乃作歌曰、 得保都必等(とほつひと)、麻通良佐用比米(まつらさよひめ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0754_3563.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊猟行幸
[p.0612] 日本書紀 十四雄略 四年八月庚戌、幸于河上小野、命虞人駈獣、欲躬射而待、虻疾飛来、噆天皇臂、於是蜻蛉忽然飛来、齧蝱将去、天皇嘉厥有心、詔群臣曰、為朕讃蜻蛉歌賦之、群臣莫能敢賦者、天皇乃口号曰、野摩等能(やまとの)、嗚武羅能陀該爾(おむらのたけに)、之之符須登(ししふすと)、拖例柯挙能居登 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0612_2129.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0763] [p.0764] 皇国名医伝前編 下 吉田氏( ○○○)吉田徳春、〈号仁庵〉本姓佐々木、曾祖厳秀、食邑於吉田、因為氏、徳春以医仕室町幕府、叙法印、晩年致仕居嵯峨角倉、故子孫或 氏角倉( ○○○) 、子宗林襲職、叙宮内卿法印、子宗忠〈号済舟〉子宗桂〈号靖節〉最能弁薬性、世人称曰日華子、天文中与僧策彦遊于明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0763_2303.html - [similar]
方技部十一|医術二|口歯科
[p.0857] 皇国名医伝後編 下 多紀永寿院 多紀元徳、字仲明、通称安元、〈号藍渓〉名医康頼之裔、高祖元泰自別族為 金保氏( ○○○) 、始以口科仕神祖、及父元孝請改今姓、復内科、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0857_2620.html - [similar]
人部七|身体四|義髪
[p.0579] 嬉遊笑覧 五/歌舞 野郎ぼうしは、もと仮髪(○○)お制せられたる故なり、〈されども猶かづらおかけたる女形ありと見えて、師宣が画にあり、〉寛文四年町触、辰正月八日、堺町、葺屋町、木挽町五丁目、諸芝居仕候者共へ被仰渡事、やらう並女がた仕候役者かづらおかけ申間敷候、但手巾綿ぼうしなどは不苦事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0579_3356.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0244] [p.0245] 源平盛衰記 六 西光卒都婆事 或人の雲けるは、今生の災害は、過去の宿習に報べし、貴賤不免其難、僧俗同く以て在之、西光も先世の業に依てこそ、角は有つらめども、後生は去とも憑しき方あり、当初難有願お発せり、七道の辻ごとに、六体の地蔵菩薩お造奉り、卒都婆の上に道場お構て、大悲の尊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0244_1245.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0668] [p.0669] 陰徳太平記 七十五 輝元卿被移城於広島事 輝元卿〈◯毛利〉常に宣しは、国君の所居は万人の所都会也、さるに今の吉田は其地偏狭にして、備芸両州などお領したる将の為め相応也、八州の太守可居地に非、山中にして海路お隔たれば、敵の推来お防拒せんに便り悪く、又他国へ軍お出すにも不自在也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0668_2862.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0036] 芸苑日渉 一 平安村瀬嘉右衛源之熙(○○○○○○○○)撰姓氏 後人例以通称係族、〈○苗字〉以名係未詳其所始、蓋古者庶民有名無姓氏、今則無不有氏族者、而多不過源平藤原三氏、意南北騒乱之間、窃冒権門甲族之姓氏、以自衒者蓋不鮮矣、其弊陵夷以至今、非復一日之故、此亦時勢之所使然、而其如称謂不得執古而不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0036_145.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0112] 万葉集 九雑歌 見河内大橋独去娘子歌一首并短歌 級照(しなてる)、片足羽河之(かたしはがはの)、左丹塗(さにるりの)、大橋之上従(おほはしのへゆ)、紅(くれないの)、赤裳数十引(あかもすそびき)、山藍用(やまあいもて)、摺衣服而(すれるきぬきて)、直独(たヾひとり)、伊渡為児者若草乃(いわたらすこはわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0112_550.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1046] [p.1047] 大成令 六十七薬種 享保七寅年四月 御留守居〈江〉 大久保淡路守支配 丹羽正伯 下総国千葉郡小一作倉野之内、滝台野三拾万坪野場所内拾五万坪之所〈江〉、和薬作らせ、御用之薬種相納、其外は被下候間、其助成お以、年々多く作らせ、世上〈江〉出候様に可致候、残る拾五万坪は、桐山太右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1046_3169.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0758] 本朝医考 中 和気氏( ○○○) 出自垂仁帝 広世 清丸長子也、起家補文章生延暦四年坐事被禁錮、特降恩詔、授従五位下、為式部少輔、便為大学別当、墾田二十町入寮為勧学料、請裁闡明経四科之第、大学会諸儒、講論陰陽書、新撰薬経大素等、〈見宇佐神記及和家伝○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0758_2285.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0182] 万葉集 十七 讃三香原新都歌一首并短歌 山背乃(やましろの)、久爾能美夜古波(くにのみやこは)、春佐礼播(はるされば)、花咲乎々理(はなさきおヽり)、秋佐礼婆(あきされば)、黄葉爾保比(もみぢばにほひ)、於婆勢流(おばせる)、泉河乃(いづみのかはの)、可美都瀬爾(かみつせに)、宇知橋和多之(うちはしわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0182_891.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|同姓異出
[p.0174] [p.0175] 古史徴 一夏 此処にいさヽか、姓氏録お読まむ人々の、別に心留めおかずは思ひ誤まるべく所思ゆる事どもお記してむとす、〈○中略〉称(なの)る氏は同して、祖は異なるお、其氏々に本末ある事は、中臣氏の中臣は、中執持(なかとりもち)てふ言の約れるにて、〈師説と異なり、古史伝に委く註せるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0174_1067.html - [similar]
人部五|身体二|兎欠
[p.0386] [p.0387] 瘍科秘録 四 兎欠兎欠の各は病源候論に出づ、潅南子には欠脣と雲ひ、博物志には脣欠と見ゆ、本邦にてはいくちとも、又はづくちとも雲、其形状の兎脣に似たるゆえ、兎欠と名けたるなるべし、姙娠の時に、兎肉お食ひ、或は兎お見るときは、其見必ず欠脣お患ると、漢の頃より説来れども、信用す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0386_2222.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0712] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 長門 厚狭(あさ)郡奥檀(おくのた)村、豊浦郡、涌田(わいた)村、満珠(まんじゆ)島、干珠(かんじゆ)島、六連(むりん)島、角(つの)島、双子(ふたご)島、大津郡、向津具(むかふつく)村、津黄村、青海(あふみ)島、阿武(あむつ)郡、生雲(いつも)村、蔵目木(ぞうめき)村、明木(あら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0712_3071.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1156] 日本書紀 十四/雄略 四年八月戊申、行幸吉野宮、庚戌、幸于河上小野、命虞人駈獣欲躬射而待、虻疾飛来〓天皇臂、於是蜻蛉(かけろふ/○○)忽然飛来、齧蝱将去、天皇嘉厥有心、詔群臣曰、為朕讃蜻蛉歌賦之群臣莫能敢賦者、天皇乃口号曰、野磨等能、鳴武羅能陀該爾(おむらのたけに)、之之符須登(しヽふすと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1156_4816.html - [similar]
植物部二十六|草十五|朮
[p.0776] 万葉集 十四/東歌 相聞古非思家波(こひしけば)、素氐毛布良武乎(そでもふらむお)、牟射志野乃(むさしぬの)、宇家良我波奈(うけらがはな/○○○○○○)乃(の)、伊呂爾豆奈由米(いろにづなゆめ)、和我世故乎(わがせこお)、安杼可母伊波武(あどかもいはむ)、牟射志野乃(むさしぬの)、宇家良我波奈(うけらがはな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0776_3436.htm... - [similar]
動物部二|獣二|伯楽
[p.0131] 壒囊抄 七 馬薬師(くすし)お伯楽と雲何ぞ、文字如何に、伯楽と書く是古人の名也昔漢朝七雄戦国の時の馬相人也、故に日本にも馬医師お伯楽と雲也、又伯楽は元より星名也、此星典天馬、仍相馬者伯楽と雲、傍故へある也、俗にはくらくと雲、和げて雲心にや、又雲誤る歟、文選には張里おむまくすしとよめり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0131_483.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0889] 壒囊抄 十一 万灯会とて多火お焼お、俗人常に由緒お尋ぬと雲共、未だ其所由お不知、其義如何、〈○中略〉 大師是程に誓願し給、凱少功徳ならんや、されば世流布の詞にも、長者の万灯より貧者が一灯(○○○○○○○○○○○○)共申めり、譬ば、阿闍世王、仏お迎へ奉て説法ありしに、夜に入て帰り給ひければ、王宮より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0889_5319.html - [similar]
人部三十二|盗賊|名称
[p.0779] 壒囊抄 一 盗人(○○)〈お〉白波と雲(○○○○)〈は〉何事ぞ、後漢孝霊皇帝、中平元年、張角と雲者、黄天と名お揚て、黄なる巾〈お〉蒙〈る〉者卅六万人お相随、謀叛お巧むに、皇甫崇と雲者是お破りぬ、其余党共西河白波谷と雲所〈に〉隠居て、諸国より上る財宝お掠取けり、時人是お白波賊と雲、此より始て盗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0779_2102.html - [similar]
器用部四|飲食具四|介貝盃
[p.0234] [p.0235] 壒囊抄 一 明衡往来に泛羽觴とあるは何事ぞ 是酒器名也、羽とは鳥也、觴はさかつき也、礼記にも提觴捕蟹之行専薀胸中とよめり、譬へば鳥形お作て羽に觴お居る也、其付て鸚鵡酒お好む故に彼形お作る、仍鸚鵡盃とも雲也、何れも隻鳥のさかつきと雲心なり、或説には、海中に貝あり、鸚鵡の形に似 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0234_1434.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0886] 壒囊抄 二 神輿なんどの水引に、手長足長と雲物あるは、実にある物歟、誠にさる物あるべき也、唐皇居昌は皆奇仙異人画(えがけり)、されば千字文にも、宮殿の構お雲に、仙霊のあやしき人お画彩とえがきいろどると侍べり、然れば吾朝の内裏にも、加様の人形あるなり、中にも手長足長お画けるおば、荒海( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0886_5008.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灯火具雑載
[p.0361] 壒囊抄 十一 万灯会とて多火お焼お、俗人常に由緒お尋ぬと雲共、未だ其所由お不知、其儀如何、万灯会の事猶も由緒あり、一巻の菩薩蔵経曰、燃十千灯明懺悔衆罪雲雲、十千と雲は是万也、又性霊集に、高野山万灯会の願文あり、其詞雲、 於金剛峯寺、聊設万灯万華之会、奉献両部曼荼羅四種智印、所期毎年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0361_1889.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1069] 壒囊抄 十 以二季彼岸、作善根時節とするは何ぞ、 夫一年お四季に分つと雲へ共、誠は春秋の二季也、夏は春の余り、冬は秋の余也、されば昼夜の長短お雲も、極長は夏にあれ共、春の日長しと雲、極長は冬にあれ共、秋夜長しと雲也、左伝にも、二季に分が故に、春秋の名ありと雲々、此春秋二季の間に、彼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1069_4563.html - [similar]
植物部七|木六|橙
[p.0422] 壒囊抄 六 あへたちばなとは何の木ぞ 爾雅雲、橙は宅耕反、和名安倍太知波奈(あへたちばな)、似柚而小者也、柚者似橙而酢、出江南矣と雲雲、万葉には安倍橘(あべたちばな)と書けり、万葉の七巻に此歌侍り、 わのしかに相はで久く馬下の阿倍橘(あへたちはな)のこけおふるまで、又或医書に雲、橙(たうの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0422_1584.htm... - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0067] [p.0068] 壒囊抄 一 空也上人、松室興時僧都のがり行給ひたれば、仲算大徳の幼少の時出合て、留守の由聞えければ、上人此児独おはする事お哀て、内に入て、あの囲局取ていませ、碁打ち見せ奉らんとの給ひければ、仲算此局お持上んとしたまふに、更にあがらざりけるお、聖見給ひて、此念珠お上に置給へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0067_271.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0363] 壒囊抄 七 唐香合等に、ちつこう、ちつきんと雲字は如何、 剃紅、剃金と書く、剃は刮也と尺せり、刮おば又創に作り、摩に作れり、けづりみがく心也、加之堆紅、堆朱、堆烏、堆漆、犀皮、玳瑇、圭璋、雲朱、鶏楊、鶏漆、金系華、紅花、綠葉、九連糸なんど雲あり、是皆其品名也、楊茂、柳成等は、作者名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0363_1375.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0023] [p.0024] [p.0025] 古今要覧稿 時令 ふづき〈七月〉 ふづきは七月の和名なり、ふみづきともいへり、さて此名目のはじめて書にみえしは、孝昭天皇元年七月(ふつき)、遷都於掖上と、〈日本書紀〉しるされしぞ始なる、されど此御時よりはるかに上つよに、ふづきの名ありし事明なり、神代に五月蠅(さばへ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0023_172.html - [similar]
人部十一|言語|童謡
[p.0869] 日本書紀 二十七/天智 十年十二月癸酉、殯于新宮、〈○是月乙丑、天智天皇崩、〉于時童謡曰、美曳之弩能(みえしぬの)、曳之弩能阿喩(えしぬのあゆ)、阿喩挙曾播(あゆこそは)、施麻倍母曳岐(しまへもゆき)、愛倶流之衛(あくるしえ)、奈疑能母縢(ぢぎのもと)、制利能母縢(せりのもと)、阿例播倶流之衛(あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0869_5221.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|同姓異出
[p.0176] 日前国懸両大神宮書立 上 紀氏国造元本之事 紀氏は、国造家元本に而、京家之紀氏は、国造家より後に出来候ものに御座候、景行天皇御時、屋主忍男、武雄心命お紀伊国に遣して神祇お祭らしめ給ふ時、武雄心命、阿備柏原に留りて、国造第六代宇遅比古の娘影姫お娶て、武内宿禰お生候事、日本紀古事記等に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0176_1073.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏雑載
[p.0695] [p.0696] 日本書紀 十七/継体 七年九月、勾大兄皇子〈○安閑〉親聘春日皇女、於是月夜清談、不覚天暁、斐然之藻、忽形於言、乃口唱曰、〈○中略〉伊慕我堤嗚(いもがてお)、倭例爾魔柯施毎(われにまかしめ)、倭我堤鳴磨(わがておば)、伊慕爾魔柯施毎(いもにまかしめ)、磨左棄逗囉(まさきづら)、多多企阿( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0695_2656.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0097] 万葉集 十七 讃三香原新都歌一首并短歌 山背乃(やましろの)、久爾能美夜古波(くにのみやこは)、春佐礼播(はるされば)、花咲乎乎理(はなさきおヽり)、秋佐礼婆(あきされば)、黄葉爾保比(もみぢばにほひ)、於婆勢流(おばせる)、泉河乃(いづみのかはの)、可美都瀬爾(かみつせに)、宇知橋和多之(うちはしわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0097_454.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|建置沿革
[p.0663] 日本地誌提要 十六伊豆 沿革 古へ国府お田方郡に置、〈今の君沢郡三島駅是なり〉鎌府の初、山名義範守護お以て州守お兼ぬ、文治中、後白河法皇特旨あり、本州お頼朝に賜ひ、子孫に伝へしむ、足利基氏鎌倉管領たるに及び、其執事上杉憲顕お以て守護とす、正平中、憲顕帰順し、畠山義深之に代る、義深西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0663_3091.html - [similar]
姓名部六|氏上|中臣氏長者/忌部氏長者/卜部氏長者
[p.0460] [p.0461] 除目大成抄 六 氏挙 斎宮主神中臣正六位上大中臣朝臣惟理〈氏挙〉 大中臣氏(完弘元) 請被特蒙天裁斎宮寮、主神司中臣大中臣惟盛辞退替以正六位上 右謹検古実、件寮主神司職、中臣(○○)、忌部(○○)、卜部(○○)、三け氏(○○○)之中、以中臣為長官、以斎部為判官、以卜部為主典、供奉神事、式文已明也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0460_2438.html - [similar]
地部四十一|港|山川港
[p.0589] 西遊雑記 四 山川の津は、海深く舟入も能湊にて、町も大概にて、風景も有所也、土人雲、むかしは此浦より大守船に乗らせられ、日向洋お渡り、伊与地に添ふて御参勤ありし事也しに、日向灘に至てあしき海上にて、いつの御代にや危き事有し故に、今は其沙汰なし、然共御館船蔵御覧の通といひき、いかにも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0589_2977.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|炭置
[p.0445] [p.0446] 南方錄 二 客炭お見る心用之事 昔隅切の炉までは、炭おつぎたる時、客者見物すると雲事はなし、是台子よう移りたる折からなれば、台子にて炭見物なき儘にて有ける、古風成けるに、右切の向炉に成て、客の眼下成故、釜引上る時炉中お見入て火相に心お付、扠炭お次たるお見て、其座延縮め、火の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0445_1587.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0695] [p.0696] 茶道要錄 上/主法 茶盌之事 茶盞其品彙多し、唐茶盌、高麗、瀬戸、伊勢、内焼、いらほ等お専ら用ゆ、猶形恰合に因て好惡あり、又形に付て名とするもあり、南京染付、青磁、ごすで、瓘乳の手、高麗の堅手は曾て不用、薄茶碗、滋茶盌の差別お末流に雲り、大に不用、平めなるお夏用ひ、窄りたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0695_2217.html - [similar]
封禄部八|知行|雑載
[p.0392] [p.0393] 青標紙 三編 御旗本三千石寄合席に而、先祖之本国に今以て采知領分有之は、能勢熊之助、本国摂津に而、知行同国能勢郡に有之、又此知行所村内に、安徳天皇行在所に成たる趣、棟札の出たる農家あり、此能勢氏は世人の知れる狐除黒札お出す家にて、向柳原藤堂家の隣家に邸宅有之、四千八石の差 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0392_1263.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣/使主
[p.0047] [p.0048] 古事記伝 四十 使主と雲号は、書紀応神〈の〉巻に阿知使主、都加使主と雲人あり、此記高津宮段に見えたる奴理能美も、姓氏録に努理〈の〉使主とあり、書紀雄略巻に、漢使主等、賜姓曰直とあるは、かの阿知使主、都加使主の子孫にて、漢人なり、又姓氏録に、使主の尸の姓これかれ見えたるも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0047_208.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文書式
[p.0349] [p.0350] 書札法式 中 一起請文可書様之事 敬白 起請文之事 一於向後者、如何之儀候共、直談可申明事、 一互申合条々、聊も別儀有間敷事、 一無二申談上者、少も隔心申間敷事、 右条々於令違犯者、日本国中六拾余州大小神祇、別而伊豆箱根両所権現三島大明神、殊氏神御罰可罷蒙者也、仍起請文如件、 天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0349_793.html - [similar]
地部三十九|橋下|泉川橋
[p.0215] 万葉集 十七 讃三香原新都歌一首并短歌 山背乃(やましろの)、久爾能美夜古波春佐礼播(くにのみやこははるされば)、花咲乎乎理(はなさきおヽり)、秋佐礼波(あきされば)、黄葉爾保比(もみぢばにほひ)、於婆勢流(おばせる)、【泉河乃】(いづみのかはの)、【可美都瀬爾】(かみつせに)、【宇知橋和多之】(う ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0215_1056.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0522] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 奈爾波都爾(なにはづに)、余曾比余曾比氐(よそひよそひて)、気布能日夜(けふのひや)、伊田氐麻可良武(いでヽまからむ)、美流波波奈之爾(みるはヽなしに)、 右一首、鎌倉郡〈◯相模〉上丁丸子連多麻呂、 奈爾波都爾(なにはづに)、美布禰於呂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0522_2647.html - [similar]
植物部十五|草四|水葱
[p.0996] 万葉集 十四/東歌 相聞可美都気努(かみつけぬ)、伊可保乃奴麻爾(いかほのぬまに)、宇恵古奈宜(うえこなぎ)、可久古非牟等夜(かくこひむとや)、多禰物得米家武(たねもとめけむ)、 右二十二首〈◯二十一首略〉上野国歌 譬喩歌奈波之呂乃(なはしろの)、古奈伎(こなぎ/○○○)我波奈乎(がはなお)、伎奴爾須里( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0996_4121.htm... - [similar]
動物部五|獣五|狸/名称
[p.0383] 壒囊抄 五 たヽげの筆なんど雲、たヽ毛とはたぬきの毛歟、狸の字おたヽげとよむ、又ねこま共よむ、隻ねこと同事也、狸(たヽげ)お猯(たぬき)に用は僻事也、されば帝範の審官篇雲、〓牛之?不可処以享雞、捕鼠狸不可使之搏獣と雲り、是賢愚大小器異なる事お、狸(たヽけ)の鼠お得てとればとて自余の獣お不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0383_1333.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1156] 壒囊抄 四 此国の名お秋津島と曰、慇馭盧島と曰、並に扶桑国と雲は如何、〈○中略〉 次秋津島とは、神武天皇此国の形お廻り望み給ひて、蜻蜓臀呫の如くあるかなと、の給しより、此名ありと雲雲、其お今秋津島共、又秋津洲共曰也、洲は国の義也、蜻蜓おば俗にとんぼう(○○○○)と雲虫也、又かげろうとも読な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1156_4814.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0740] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 幕に紋(○○○)つくることは、そのはじめさだかならず、後三年合戦図に、八幡殿幕の紋には鳩二つづゝ向ひし状おえがき、二郎直実の幕も寓生に鳩二つおえがけり、これ其陣お別たん為にせしものなるが、後世のつけかたとちがひて、鎌倉殿の幕は混白、足利殿二引両の幕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0740_4150.html - [similar]
器用部二十七|車上|輻
[p.0772] 壒囊抄 二 車〈の〉わは数ある物歟、又其字如何、 老子経曰、三十(みその)輻共一轂(こしき)、嘗其無有車之用、是お註古(するに)車に三十輻あり、一月に法、一轂お共にすとは、輻中に輻あり、衆輻共に湊(あつまる)と雲り、是は道教心虚無自然道お談ずる故に、轂中虚に輪間透てめぐる事お得お以て、除情 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0772_4016.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六盤
[p.0016] 壒囊抄 一 局、四季表して厚四寸、八方に表して、広八寸、十二月に当て長さ一尺二寸にして、竪に十二目盛り、天地人の三才に像りて、横に三段お分ち、陰陽の二儀に擬へて、内外の二陣お成し、一月お司どりて、黒白卅の石あり、日月に擬して二の股あり、須弥の三十三天に表し、筒の竹お三寸三分に切る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0016_85.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0531] 壒囊抄 二 十服茶、記錄に回茶と書、又回と書は円座にして飲巡す心歟、廻と書は誤なり、又は貢茶共雲、凱めぐる心ならんや、十服茶法、茶三種お以て各四服お裹て、各一服お取て試とす、仍残所三三九服也、不試茶一種あるが故に、是お客と雲也、是お三種試と雲也、近来は茶三種お以て、各三服お裹て客お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0531_1783.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦相違之議
[p.0367] [p.0368] 春記 長暦二年十一月廿七日己未、巳時許参関白殿、〈○藤原頼通、中略、〉被仰雲、暦博士道平所作進之暦、月大小并雑注等与証照暦多有相違、至証照雖蒙造暦之宣旨、依僧不加署名、年来道平相共所作進也、証照道平已以違背、仍与証照共不作雲々、今証照所作出之暦也、相違也、事猶不便事也、早 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0367_1260.html - [similar]
地部四十一|港|名称
[p.0564] 万葉集 三雑歌 高市連黒人羈旅歌八首〈◯七首略〉 吾船者(わがふ子は)、牧乃湖爾(ひらのみなとに)、榜将泊(こぎはてむ)、奥部莫避(おきべなさかり)、左夜深去来(さよふけにけり)、 若湯座王歌一首 葦辺波(あしべには)、鶴之哭鳴而(たづが子なきて)、湖風(みなとかぜ)、寒吹良武(さむくふくらむ)、津乎能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0564_2899.html - [similar]
地部八|三河国|名称
[p.0540] [p.0541] 三河国二葉松 一 三河 松汪子曰、男川、一の名は扶土(おと)川、〈今大平川と雲〉矢矧川、〈矢作矢矯〉豊川、右川三つ有、以参河と雲となり、〈◯中略〉或翁曰、三河の水源お考るに、豊川は設楽郡の神田の梺に出て、八名郡の長篠村に合ひ、宝飯郡の前芝にて海に入る、矢作川は其源南は保殿に出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0540_2667.html - [similar]
植物部五|木四|厚朴
[p.0245] [p.0246] 本草一家言 二 厚朴 有三種、自漢来者為真正、応于本草赤朴紫朴之名、和産者保部乃木、転訓木音為保部是也、此物又可用、又近世先輩拠河澗府志所〓述、以加条木皮為真厚朴、即諸書所謂糙葉樹、和名女無垢乃木、〈愚〉窃謂、如加条木皮、乃河澗一府之郷薬、而非天下通套之厚朴、猶海州人以老翁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0245_988.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0096] [p.0097] 一話一言 二十 当時碁名人名 八段 武州 本因坊烈元 七段 江都 元丈 五段 江都 水谷琢元 遠州 山本源吉 四段 紀州 外山算節 上総 伊奈秀助 水戸 舟橋元美 三州 若山立元 三段 武州 奥貫知策 江都 水谷琢順 甲州 渡辺多宮 二段 遠州 井口孫太郎 江都 太田権之右衛門 忍 三田平八 同 佐藤弥大夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0096_374.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|雑載
[p.0679] 万葉集 十四東歌 相聞 伊豆乃宇美爾(いづのうみに)、多都思良奈美能(たつしらなみの)、安里都追毛(ありつつも)、都芸奈牟毛能乎(つぎなむものお)、美太礼志米梅楊(みだれしめめや)、 或本歌曰、之良久毛能(しらくもの)、多延都追母(たえつヽも)、都我牟等母倍也(つがむともへや)、美太礼曾米家武(みだ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0679_3174.html - [similar]
方技部七|易占|名人
[p.0479] 二中歴 十三一能 易筮一行〈禅師〉 珍曇〈和尚〉 弘法〈大師〉 貞観〈僧都〉 巨見〈修理権大夫〉 善家〈相公〉 日蔵〈善家弟〉 仁海〈僧正〉 成尊〈僧都〉 善範〈僧都〉 浄蔵〈善家八男〉 摂安 仁祚 忠允 彦祚 文賛〈彦祚子〉 扶尊〈文賛子字西山公〉 尋実〈懐尊弟子〉 恵海〈扶尊弟子〉 日覚〈同〉 善 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0479_1571.html - [similar]
人部二|親戚上|本親/傍親
[p.0110] 玉海 承安五年〈○安元元年〉六月十三日壬戌、今日明法博士中原基広参来、〈依召也〉各相尋事等、〈○中略〉 一本生所養服事 問雲、於親者、本生所養共可著服歟、又傍親(○○)可付何方哉、 申雲、於四等已上親者、聴為養子、然者本生所養共可著之〈昭穆不相協者非此限〉於傍親(○○)者、一向可依本生、不可付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0110_632.html - [similar]
人部五|身体二|歯
[p.0396] [p.0397] 梅園日記 二 歯 我国の人、落たる歯おあつめて、高野山、或は黒谷などへ納るものあり、もろこしにも、万暦普陀山志に載たる、聊城人伝光宅が普陀山大士塔下蔵○牙志に、嘉靖初年、有南峯和尚、過山東之霊巌寺、遺一歯、請僧転呪、蔵之塔下、作○牙記、詞意精妙、太啓後学、余茲来南海、留三日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0396_2291.html - [similar]
封禄部八|知行|加増
[p.0385] [p.0386] 御勘定所書付留 覚 一新知御加増被下候時は、知行割仕候儀、御役儀格式お以而、物成屈付之高下、従前之例お以而、御 勘定所に而割合仕来り候、然共知行被下候儀は、御役儀之格お以而、物成積之多少之差別は有 御座間敷候事と奉存候、自今は物成之届付け、三つ五分宛お定、被下候而可然奉存候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0385_1248.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0269] [p.0270] 吉備烈公遺事 一公〈○池田光政〉孝経お講ぜさせられし時、争臣の章に及で、大臣池田出羽、池田伊賀に猶心お援に用らるべし、予によからぬ事あらば必諫らるべし、又各にも人の諫ん事能請容られよと仰ありしかば、一座皆感じ奉りし時に、中川謙叔〈権左衛門〉進出て、隻今の一言、国家永久お保 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0269_550.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文用紙
[p.0354] [p.0355] 太閤記 三 信長公御父子之義注進之事 壬午六月三日の子の刻、京都より飛脚到来し、信長公、信忠卿、二条本能寺にして、昨日二日之朝、惟任がために御切腹にて候、急御上著有て、日向守お被討平可然之旨長谷川宗仁より密に申来しかば、秀吉慟せる事不浅、然共さらぬ体にもてなし、四日の朝御馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0354_803.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0089] 貞要集 三 畳敷様の事 一畳にさし表さし裏有、床畳は床縁にさし表成申候様に敷申候、道具畳大目ぬめ敷居の際は、水指置合るに畳の目数に合る也、畳縁曲り柱ぬめ敷居際まで、一分二分幅狭く成ても、丸目お見申候様に畳屋へ好可申候、畳の縁半目に懸らぬやうに致候、総て床前は床形に丸一畳お見申候様に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0089_519.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0089] 本因坊家略紀 下 本因(三代目)坊道悦〈出生石見〉 御城棊被仰付候前に、下打仕候事は、算知道悦二十番せり合棊之内、六け敷棊出、御老中様方御退出之時分迄に相済不申候に付、御月番之御老中様へ下り相済申候、重ては被仰出候は、向後御城にて勝負付候様と被仰出候、依之御城棊下打致候事、此時より始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0089_346.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会式法/約束/前礼
[p.0430] 草人木 上 一むかしは茶湯に上中下の三段おわけたり、上は其身世にすぐれ、或は其身に財あれば、名物所持ある故に是お上とす、中は財あれ共、名物の道具に不足なるか、あるひは道具あれ共、其身まどしければ是お中とす、下は財も道具もまどしき故に下とす、これお詫といふ、然共財宝道具共にとぼしから ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0430_1546.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.