Results of 701 - 800 of about 1031 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15368 是徹 WITH 7815... (5.011 sec.)
人部十一|言語|放言
[p.0860] 吾妻鏡 七 文治三年四月十八日己丑、御家人平九郎滝口清綱就領所、居住美濃国之間募武威、不随国衙下知、対捍乃貢、令過言(○○)召使之由、依在庁之訴、早可令尋沙汰給之旨、所被下院宣也、仍成御下文、副請文、被遣師郷之許雲々、平五盛時奉行之、〈○中略〉 美濃国内清綱地頭所未済為先、対捍国催之由依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0860_5155.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0586] [p.0587] 諸経要集 二十/雑要部三十 護浄縁五分律雲、嚼已、応洗棄之、以恐虫食死故、又三千威儀雲、用楊枝有五事、一断当如度、二破当如法、三嚼頭不得過三分、四梳歯当中三歯、五当汁澡、自用刮舌、有五事、一不得過三反、二舌上血出当止、三不得大振手汚僧珈梨若足、四棄楊枝莫当人道、五当著屏処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0586_3311.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0062] [p.0063] [p.0064] 五駅便覧 東海道 一品川(武州荏原郡) 御料 弐里半(江戸より弐里) 一川崎 同 弐里半 一神奈川 同 壱里九町 一程け谷 同 弐里九町 一戸塚(相州鎌倉郡) 同 弐里 一藤沢(同国高座郡) 同 三里半 一平塚(同国大住郡) 同 弐拾七町(馬入川舟渡) 一大磯(同国陶綾郡) 同 四里( /酒勾川歩行渡) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0062_255.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0067] [p.0068] 吾妻鏡 四 元暦二年〈○文治元年〉八月廿九日己卯、去十六日有小除目、其聞書今日到来、源氏多以承朝恩、所謂義範、〈伊豆守〉惟義〈相模守〉義兼、〈上総介〉、遠光、〈信濃守〉義資、〈越後守〉義経〈伊予守〉等也、〈○中略〉其〈○伊予〉外五箇国事者、任人面々、直懇望申之間、且募勲功之賞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0067_239.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0071] 吾妻鏡 十 文治六年〈○建久元年〉二月十一日乙未、上総国者為関東御管領九箇国之内、以源義兼被補任国司之処、去年御辞退之間、正月廿六日与遠江国、同日被任国司、〈平親長〉仍今日目代等国務雲雲、 ○按ずるに、頼朝の知行九箇国は又是お其一族重臣に分て之お其国司に任ぜり、即ち平賀惟信お相模守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0071_246.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|器用
[p.0920] 老人雑話 上 太閤小田原陣の前に、関東土地の図お見る、東照宮近侍す、時に真田阿波守末席にあり、太閤の雲、阿波来て図お見よ、女お中山道の先手に雲付るといへり、此時は家康と同輩に呼て図お見せ玉ふこと、国郡お何程拝領したらんよりも忝かりしと雲、阿波守は伊豆守が父也、東照宮と意趣ありて、中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0920_5491.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1291] 殿中申次記 八月朔日 一公家、大名、外様、御供衆出仕、御対面在之、 一御憑在之、目録別紙有之、一初(禁裏様へ参)鯇(あめ)一折〈例年進上之〉 佐々木四郎三郎 一木練(こねり)一籠〈例年進上之〉 西林院 一同一籠〈例年進上之〉 報恩院(宇治) 一同一籠〈例年進上之〉 鶴原五郎 一柘榴一折〈例年進上之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1291_5508.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0551] 原城紀事 十六 小笠原右近大夫、捕賊偽将山田右衛門作、致之信綱、〈◯松平伊豆守〉右衛門作、素為良民、未嘗与賊通〓謀、住口津村、及事起、賊捕其妻子為質不得已従賊、陽為其用、欲伺釁干功〓其罪、〈◯中略〉信綱携右衛門作還、畜諸邸中、密撿教匪残党、時都下屡失火、毎多延焼、信綱邸、厳禁喫烟、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0551_2456.htm... - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1016] [p.1017] 太平記 十一 筑紫合戦事 主上〈○後醒醐〉未だ舟上に御座有し時、小弐入道妙慧、大伴入道具簡、菊池入道寂阿〈○武時〉三人同心して、御方に可参由お申入ける間則綸旨に錦の御旗お副てぞ被下ける、其企彼等三人が心中に秘しえ未だ色に雖不出、さすがに隠れ無りければ、此事頓て探題英時〈○北条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1016_6087.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1256] [p.1257] 太平記 七 千剣破城軍事 楠〈○正成〉は元来勇気智謀相兼たる者なりければ、此城〈○千剣破〉お拵へける始、用水の便おみるに、五所の秘水とて、峯通る山伏の秘して汲水此峯に有て、滴る事一夜に五斛計也、此水いかなる旱にもひる事なければ、如形人の口中お濡さん事、相違あるまじけれども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1256_6717.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0112] [p.0113] 太平記 十八 先帝潜幸芳野事 主上〈◯後醍醐〉は重祚の御事相違候はじと、尊氏卿様々申されたりし偽の詞お御憑有て、山門より還幸成しかども、元来謀り進らせん為なりしかば、花山院の故宮に押籠られさせ給ひ、宸襟お蕭颯たる寂寞の中に悩さる、〈◯中略〉刑部大輔景繁武家の許お得て、隻一人伺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0112_629.html - [similar]
帝王部六|践祚下|受神璽後経月日而践祚
[p.0275] [p.0276] 日本後紀 十三桓武 大同元年三月辛巳、〈◯中略〉天皇崩於正寝、春秋七十、皇太子〈◯平城〉哀号擘踊、迷而不起、参議従三位近衛中将坂上大宿禰田村麻呂、春宮大夫従三位藤原朝臣葛野麻呂固請扶下殿而遷於東廂、次璽并剣櫃、 四月庚子、葬於山城国紀伊郡柏原山陵、 辛丑、行三七斎於山陵、 丙午 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0275_1257.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1082] [p.1083] 安楽寿院由緒書 無寺務本寺真言宗、山城国紀伊郡竹田安楽寿院、〈◯中略〉一当院儀者、鳥羽法皇城南離宮御院地之御仏殿也、保延三年御造営、御奉行藤中納言家成卿、同十月十五日御供養、御導師白河院第四宮覚法法親王、勅会舞楽之曼荼羅供被行之、其後年久敷相成及破壊候処、建武二年九月廿二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1082_4260.html - [similar]
地部二十七|安芸国|建置沿革
[p.0652] [p.0653] 芸備国郡志 上安芸 建置沿革 日本紀雲、神武元年十有一月、天皇至筑紫国岡水門、十有二月、至安芸国居于雉宮雲雲、今考雉宮、不知其処矣、国名風土記雲、神功皇后曾欲征三韓、経西海道、王師所到簟食壺漿以迎之、到斯邦則四方之貢物飽足、故名曰飽(あきの)国雲雲、今改称安芸、飽与安芸、倭語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0652_2798.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1116] 先哲叢談続編 十 平賀鳩渓( ○○○○) 〈○中略〉 鳩渓不惑之後、以才名高於世、自侯伯貴人至文学方技之士、苟有志本草者、無不欲容交識面、列相館林侯武元、服其器宇、深優待之、嘗勧以方技兼本草釈褐医員、先是、 阿部将翁( ○○○○) 、 田村藍水( ○○○○) 、皆以本草学起自草莽、奉仕大府、賜俸二百苞、故事列 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1116_3392.html - [similar]
人部二十四|誓約|神水
[p.0341] [p.0342] 東寺百合文書 は之部一至廿四 東寺御領若狭国太良庄百姓等謹言上 欲早被改当地頭御代官以正直憲法御使可有御年貢物御収納由被仰下子細事 右於当庄御所務者、以住御下知分明之上者、争百姓等違先例、可構申虚言之哉、然而当地頭御代官者、為当庄末武名主職之、往古御公事通作御存知之、違先規 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0341_771.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|修補改写
[p.0405] [p.0406] 中臣氏系図 嘉暦三年六月七日、終功畢、於二門者、以総官御本摸之、至一門三門者、以延喜本系図之、抑系図之中、無子孫之俗、無名誉之僧、無貴寵之女、少々略之、所以除筆紙之煩也、以二員以後宮司、注大司事者、顕一員之名者也、以朱為祭主血脈之事者、所以賞其職也、是皆違于本成意巧、不可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0405_2229.html - [similar]
地部二十|出羽国|藩封
[p.0195] 慶応元年武鑑 水野和泉守忠精(従四位侍 従文久二戌六月任) 五万石 居城羽州村山郡山形 〈江戸より笹屋通九十四里余土山通九十二里余 城主最上出羽守義光、同駿河守家親、同源五郎義俊、元和八、鳥居左京亮忠政、同左京亮忠恒、寛永十三、保科肥後守正之、正保元、松平大和守道基、慶安元、松平下総守忠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0195_713.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0029] 道造り 一宝永四亥年春、本所中道不陸成候由、御支配方御沙汰(○○○○○○○)有之付三淵縫殿介、小笠原外記、本所中武家屋敷家来立合、小屋へ呼寄、右之段申渡、品々道不陸直し可被申付候、及遅滞候所有之候はヾ、稲垣対馬守殿江其段申上候由申渡相済候事、〈◯中略〉 南本所総道造り 一長弐百拾八間 〈道幅四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0029_143.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科治療
[p.0854] 明良洪範続篇 十三 松平伊豆守、眼お煩はれし時、本覚と雲る目医の薬お用ひられ、段々快気にて最早登城おも致さるべき時に、本覚に申さるヽは、我等眼病大方愈たり、去ながら、此寒気、外へ出候へば、其儘涙出、又少しの風にも、涙お催し候と有ければ、本覚申は、夫は上の目のよく成候故、上目は常に涙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0854_2605.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1354] [p.1355] 天保集成糸綸録 百六 享和二戌年三月 一 風邪流行( ○○○○) に付、長髪に而罷出候儀、并供減候而召連候儀不苦候、今日罷出居候もの、風邪之者は勝手次第罷帰候様、伊豆守殿被仰渡候段、神保佐渡守申聞候、 享和二戌年三月 御目付〈江〉 此節病入多候付、御番衆其外に而も例と違、詰切身分弁当之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1354_4492.html - [similar]
飲食部三|料理中|芹焼
[p.0218] 信綱記 一松平伊豆守〈○信綱〉常に茶の湯にても謡舞にても、碁将棊一色も数寄好者被申事無之、毎度隙の時分は、出入の心安き衆お集、色々理屈咄おいたされ、或は公事沙汰の事お問答批判おなぐさみとして日お暮し在之候、〈○中略〉或夜出入之侍衆申出さるゝは、〈○中略〉亦問給ふは、総而人のさかやきお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0218_868.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1272] 智囊 一家光公〈○徳川〉或時御夜詰の時分、たかのおき縄之様成、火敷ながき糸おまきたる物お、此長さいかほど可有哉、急につもりて参れと被仰出、則御小性衆小細工部屋へ被致持参、色々つもり候へども、無限長き糸お巻たる物なれば、中々即時にはしれがたし、御前よりは御急ぎなり、迷惑したる所へ、伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1272_6749.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|万治
[p.0252] 改元物語 其三年〈◯明暦〉正月、江戸大火あり、其時の巷説に、明暦の二字、日月また日おそへたり、光り過たるに由り大火事ありなどヽ雲ふ、翌年に改元あつて万治(○○)と号す、此改元の時は、先考〈◯林信勝〉の例の如く、予〈◯信勝子恕〉勘例お調え、公家の勘文お読て、井伊掃部頭直孝、酒井雅楽頭忠世、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0252_1975.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鏡開
[p.0916] [p.0917] 厳有院殿御実紀 三 承応元年正月十一日、具足の御祝あり、黒木書院に歯朶の甲冑、ならびに行平の御太刀、国宗の陣刀、三原の陣脇差お飾らる、酒井雅楽頭忠清役す、かくて中袴めして出御あり、井伊掃部頭直孝、酒井讃岐守忠勝相謁し、熨斗御酒ならびに餅お供し、掃部頭直孝伴食に候ず、御一献 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0916_4080.html - [similar]
地部二十五|播磨国|荘保
[p.0543] 賢俊僧正日記 貞和二年四月廿九日丁丑、洞院左府、執権、久我相国等罷向、田中庄(○○○)事、大概召文書了、 五月一日己卯、今日播州田中庄事、被遂評定雲々、雑掌及晩帰来、宜雲透也雲々、四日壬午、田中庄勅裁、今日到来得理了、仰付尭観了、仲村事、尭観請文書進之、又所務法式被仰了、下御教書了、公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0543_2290.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1131] [p.1132] 吾妻鏡 十八 建仁四年〈◯元久元年〉十月十七日丙午、大隅国正八幡宮寺訴申事、被経沙汰、是故右幕下御時、掃部頭入道寂忍、為正宮地頭之処、宮寺依申子細、被停止其儀訖、其後又三箇所被補三人地頭之間、造宮之功、難成之由雲雲、仍今日所止彼地頭職等也、帖作郷地頭肥後坊良西、荒田庄(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1131_4753.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩事蹟
[p.0748] 幕令抜抄 二 相摸屋又一相願、聞届置候米市場へ、堂島米相庭之高下お、飛脚にて取来候処、抜商ひと唱、右高下お記、鳩之足に括付相放し、又は手品仕形等に而、相図いたし候もの有之趣相聞、不埒之事に候、右体之者有之ば召捕、急度遂吟味候条、心得違無之様可致候、右之趣、先達而も相触候へども、年数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0748_2890.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八将神方
[p.0171] 為房卿記 完治六年正月十九日壬寅、博陸殿下〈○藤原師実〉被供養興福寺北円堂、〈永承治暦御堂、承暦御塔、皆公家被供養、長元御塔、宇治殿下被供養、旨趣見御願文、今度依当大将軍方、公家不被供養、殿下者、十二月節分有御方違、令供養給也、但雖有方忌、依有前規、可准御斎会之由、去十七日被宣下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0171_695.html - [similar]
植物部十九|草八|郁子
[p.0218] [p.0219] [p.0220] 郁子譜并図 郁子譜毎年十一月朔日、近江国高島郡奥之島村王浜より郁子お献ず、延喜式の下〈三十一、〉宮内省、諸国例貢御贄、近江郁子、同〈三十三〉大膳式の下、諸国貢進菓子、近江国郁子二輿籠、〈◯中略〉毎年十一月朔日近江国高島郡王浜より郁子お献ず、文安二年郁子之宣旨、近江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0218_995.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|藩封
[p.0154] [p.0155] 慶応元年武鑑 田村内膳(柳間) 三万石 在所奥州磐井郡一の関 〈江戸より〉百十五里 〈伊達氏領、寛文年中より田村氏領之、〉 安藤理三郎(雁間) 三万石 居城奥州磐前郡磐城平 〈江戸より〉五十五里余 〈城主岩城忠次郎貞隆居、羽州亀田え替、慶長七、鳥居左京亮忠政羽州最上え替、元和八、内藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0154_578.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|藩封
[p.1323] [p.1324] 休明光記 七 松前西蝦夷地上地之事 文化四卯年三月廿二日、執政伊豆守信明朝臣より、左之通り書付お以て安倫〈江〉達し給ふ、 箱館奉行〈江〉 松前若狭守 右松前西蝦夷地一円被召上、新規九千石被下候間、可被得其意候、 若狭守へは左の如く御達し有けるよし、奥御右筆組頭近藤吉左衛門より其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1323_5384.html - [similar]
地部三十七|道路|並木
[p.0036] [p.0037] 牧民金鑑 十八 寛政二戌年九月 道中奉行江 五海道往還並木之儀、手入植足し、并土手築立、田畑境定杭立木之儀迄、宝歴年中も相触、其後安永年中も、猶又並木敷地は定杭立植足之儀、委細達候上は、風折、退返、立枯等有之候はヾ奉行所江も相届、伐取之儀可申付筈に候、以来猶更道中筋並木之儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0036_166.html - [similar]
地部三十七|道路|甲州道中
[p.0072] [p.0073] 道中秘書 一 中山道往来之事〈附〉甲州道中(○○○○) 寛政十一未年、中山道往来之義に付、松平伊豆守殿〈◯老中〉道中奉行江被仰渡、同年九月廿九日、井上美濃守〈◯道中奉行〉立合於下口勘定所溜へ詰、大広間、帝鑑間、柳之間、諸家家来江、左近将監〈◯道中奉行石川〉申渡左之通、 申渡 東海道往 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0072_280.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|請仮赴温泉
[p.1104] [p.1105] 三省録 後編三住居 世上にて沙汰ありし富有の町人、紀伊国屋文左衛門と雲ものありし、上野中堂御普請、請負にて、数万の金おまふけて、奢はなはだしきものゆえ、兼て目お附て居られし故、元禄十三年の夏、評定所へ出て願ひけるには、隻今は御用の間に候まヽ、病気養生して入湯仕度段申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1104_4729.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1268] 藩翰譜 十二下/古田 織部正〈○古田重勝〉は古き玩器の全きおば余りに思ふ所なしとて好まず、されば書昼やうの物おも、かしこお切りこゝお断ち、凡の茶具おも多くは損ひ毀りて、又補ひ綴りてぞ用いける、世の人皆興ある事に思ひ学びて、世に全き者のなからんとす、松平伊豆守信綱の実父大河内金兵衛久綱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1268_6740.html - [similar]
人部二十四|誓約|金打
[p.0328] 甲陽軍鑑 九上/品第二十三 信州平沢大門到下等合戦之事 然れば晴信公御母方の伯父、穴山殿三病お御煩にて筋骨おいたみ給ふ故、〈○中略〉晴信公仰らるゝは、留主居なくして不協事なれば、そなたは心易き人といひ、病中と申、さて我等討死におひては、当年五歳になる太郎おもりたて給ふべしと仰らるれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0328_719.html - [similar]
人部二十八|富|失富
[p.0616] [p.0617] 明良洪範続篇 三 又紀伊国屋文左衛門と言富商有り、此者元来貪利にかしこく、俄に富家に成りける上、猶又上野中堂御普請の受負おなし、数万金お儲け、大富家に成り、今は驕慢の気出、金銀お湯水の様に遣ひ捨ける、元碌十三年夏、評定所へ願ひ出けるには、此節は御用の御間と存じ候へば、病気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0616_1459.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正保
[p.0249] [p.0250] 改元物語 寛永二十年の冬、後光明天皇即位あり、一年号三帝に渉る例なしとて、明年十二月改元ありて正保と号す、此時諸家の勘進する所数多ありといへども、大猶公御前にて御裁断あつて、仰に曰、年号は天下共に用ふることなれば(○○○○○○○○○○○○○○○)、武家より定むべきこと勿論也(○○○○○○○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0249_1957.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0739] [p.0740] 塩尻 六 尾州公御家人拝礼次第 或人問、尾州公の御家人拝礼の次第の中、成瀬氏の与力の次は、竹腰氏の与力なるべきに、渡辺氏の与力出座の事、渡辺氏も又今大夫の家なる故にや、答ふ、然、慶長十六年十二月晦日、平岩主計頭親吉卒せり、翌年正月神君尾州へ御登りありて、故親吉の旧臣等六隊お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0739_3361.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|複苗字
[p.0343] [p.0344] 永享以来御番帳 一番〈五け番著到於御前注之〉 土岐揖斐太郎 土岐厚駿河守 土岐本庄福寿丸〈○中略〉 二番 土岐深坂次郎 土岐小柿式部少輔 土岐稲木四郎〈○中略〉 三番 土岐外山近江守 土岐肥田瀬宮内少輔 土岐冬利五郎 土岐外山孫四郎 土岐稲保刑部大輔 土岐金峯孫三郎〈○中略〉 四番 土岐肥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0343_1990.html - [similar]
植物部一|総載|雑載
[p.0063] [p.0064] 牧民金鑑 十八 寛政二〈戌〉年九月 道中奉行へ 五海道往還並木之儀、手入植足し、并土手築立、田畑境定杭立等之儀迄、宝暦年中も相触、其後安永年中も、猶又並木敷地者定杭、立杭植足之儀、委細達候上者、風折、根返、立枯等有之候はヾ奉行所〈江〉も相届、伐取之儀可申付筈に候、以来猶更道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0063_246.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0071] 真田記 城の大手の向の山に、人数百五十隠置、扠海野の向の竹原に、相図の旗お持せ遣置ける、〈○中略〉さて寄手は時お不移、大手へ差向て攻懸るといへども、真田〈○昌幸〉少も不驚、来福寺と雲、星占お得たる真言坊主と囲碁して居らる、舎弟左衛門佐十八歳、子息伊豆守信幸十三歳なるが、此両人城より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0071_289.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|母后同輿
[p.0710] 台記 康治三年〈◯天養元年〉正月五日丁巳、有朝覲行幸、〈◯近衛〉巳一刻参内、経敷政門、先参太后〈◯母后得子〉在処、即参朝餉、小時清隆卿奉仕御総角、此間摂政〈◯藤原忠通〉参上、被命雲、向陣可有召仰、即就左仗端座、有召仰事、午斜行幸、出御西門、入御法皇〈◯鳥羽〉御所〈白河押小路末〉東門、于 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0710_2471.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1170] [p.1171] 南浦文集 上 鉄炮記〈代種子島久時公〉 隅州之南有一島、去州一十八里、名曰種子、我祖世々居焉、古来相伝、島名種子者、此島雖小、其居民庶而且富、譬如播種之下一種子、而生々無窮、是故名焉、〈◯中略〉和泉界有橘屋又三郡者、商客之徒也、寓止我島者一二年、而学鉄炮者、殆熟矣、帰旋之後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1170_4897.html - [similar]
地部三十七|道路|北陸道
[p.0057] 類聚名物考 地理六 越路 こしぢ 三越道みこしぢ 越前越中越後の三国お、むかしはひとつに越の国と言へり、古事記には高志と仮名にも有り、京より往来の道おこし路と雲、又はみこし路ともいへり、三越へ通ふ故に、三はみなりといふ事もあれども、三吉野三熊野の類ひ、みは真といふに同じく、賞美の詞に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0057_227.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/御岳
[p.0812] 信濃奇勝録 一筑摩郡 御岳(おんたけ) 御岳は、信濃一州の大山なり、岳の形大抵浅間に類して、清高これに過、毎年六月、諸人潔斎して登る、福島より十里、全く富士山に登るが如し、黒沢より四里にして、堂あり、夜中炬お照して峯に至る、祠あり、金剛童子と雲、こヽに熄(いこ)ひて明るお待、此辺五粒松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0812_3752.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|生気方 死気方
[p.0187] 方鑑秘伝集 上 生気方の説三白宝海に曰、生気は即父母印授星なり、五行相生して万物お育すと、此生気は彼三元九星の中、各其本命お生ずる所のものおいふ、即我お生育する護身恩恵の星なり、この所在の方修造移徙動土嫁娶出入すべて百事上吉とす、〈○中略〉 殺気方の説三白宝海に曰、殺気は、造化常お失 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0187_756.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草書
[p.1118] [p.1119] 大和本草 一 論本草書 凡草木禽獣虫魚金玉土石お記せし書、神農本草お始とす、三百六十五種あり、是お本経とす、梁の陶弘景名医別録お作り、神農本経お増補す、又三百六十五種あり、これより以来歴代の名医、各有増益、諸家の本草多して、名品漸加れり、明の李時珍、歴代本草の内お撰集して、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1118_3405.html - [similar]
飲食部十五|羹|食法
[p.0975] [p.0976] 宗五大草紙 上 人の相伴する事一さんぼう膳の事たしかならず候、殿中などにてもしげくは見及候はず候、大方此分か、先四季の山おつくる、一季お残して三季お作候、過去現在未来、此三お五と入に、三かなわにすへて、御前にてたれみそおかけ候、くひやう両やうに申候、一には当季お残して、よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0975_4166.html - [similar]
器用部四|飲食具四|木葉盃
[p.0239] 明徳記 下 抑当宮の祭礼は、四季の奉幣の使とて、都より勅使下向して神事お勤め、其外月次日次の神事とて退転無物也、其に二見の浦の所司等、皆和布お取て神前に備、又三角のかしはの盃とて、二見の東なるさヽら島と雲所にて、柏の葉お取事あり、譬へば此島けんそにして陸地より通路無間、高塩の絶たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0239_1456.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑用法
[p.0484] 止由気宮儀式帳 一職掌禰宜内人物忌事〈○中略〉 御笠縫内人無位石部宇麻呂 右人行事卜定任日、後家雑罪事祓浄〈氐〉太神〈乃〉御笠御蓑(○)、高宮御笠御蓑並所管神社廿四所神御笠御蓑〈乎〉作儲〈氐〉、毎年四月十四日奉進、又三節祭雑行事他内人共供奉、又以十箇日為一番宮守護宿直仕奉、〈○中略〉 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0484_2523.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船賃
[p.0738] 守貞漫稿 五/生業 京坂の間の船は今井船と雲あり、諸物お積漕すお専とす、 又三十石船と雲あり、人お乗するお専とし、大略十艘中一艘諸物お積む、毎朝毎夕大坂と伏見発、大坂より上りは一日或は一夜也、乗合(○○)一人賃銭百四十八文、伏見より下るは半日或は半夜也、賃せん一人七十二文、蓋乗合と雲は唯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0738_3795.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|名称
[p.0932] 諸国図会年中行事大成 一正月 十五日爆竹并吉書揚〈◯中略〉 三笈杖、又三毬打、左義長とも、或は三元張とも書、三元張より起るか、徒然草に雲、さぎちやうは正月に打たる毬打お、真言院より神泉苑へ出して焼よし侍り、唐土にては、毬打お蚩猶が頭に比して是お弄す、日本又毬打お焼て、巨旦お伏するなら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0932_4145.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|流派
[p.0598] 茶伝集附錄 三斎翁の門下に、茶道執心の輩多といへども、中にも一尾徹斎其一にして秀達也、或時翁物語に、茶は流有てなきもの也、予休門下にして、休の旨要お其儘守といへども、人皆利休流とは不雲して、三斎流といへり、武門之家に生れ、茶道に名お残す事有まじ、休より伝る所お徹斎に伝へ、翁の覚書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0598_1993.html - [similar]
歳時部五|朝賀|朝賀式
[p.0408] [p.0409] 北山抄 三拾遺雑抄 朝拝事〈前三日間、若有雨湿停止、◯中略〉 当日辰刻、乗輿幸小安殿、〈御厨子所供小膳、所司候殿坤角供御薬、〉外弁大臣以下、入自含耀門〈謂朝集堂東小門〉就朝集堂座、〈西面北上、大臣北階、納言中階、参議南階、就時経上官座北、昇自東面階、降時用西面階、弁少納言以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0408_2412.html - [similar]
地部十四|常陸国|藩封
[p.1144] 慶応元年武鑑 水戸中納言慶篤卿様(正三位 元治元子五月被任) 三拾五万石 御在城常陸茨木郡水戸 江戸より三十里〈当国者佐竹左中将義宣居、慶長七、武田万千代君、同八、徳川常陸介頼宣卿、紀州和歌山江移、同十四、水戸中納言頼房卿、以後代々被領之、〉 土屋采女正寅直(雁間 四品 嘉永三戌九月叙) 九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1144_4582.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0524] [p.0525] [p.0526] 常山紀談 二十五 青山因幡守宗俊の士に、石井宇右衛門政春といふ者あり、因幡守大坂御城代の時、宇右衛門も従へり、赤堀遊閑といふ医ありて、其従子源五右衛門お養子にしたるが、石井にゆかり有て頼みたりしかば、心得たりとて、天満のかたはらなる寺に置て、常に字右衛門がもとに来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0524_1276.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1022] [p.1023] 常山紀談 二十二 石川嘉右衛門重之(〇〇〇〇〇〇〇〇)、字丈山、〈○中略〉母終りて後、完永十三年五十四にて、芸州お去て京師にかくれ居しに、板倉重宗京都に有て、丈山おいたはる事大かたならず、諸侯貴人の会する時、丈山お座上にまねきて、此老は文武の道に達せる人なりと敬礼せらる、其後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1022_2612.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔毛車
[p.0818] 三条家装束抄 坤 車 毛車 太上天皇以下、四位以上通用、非参議は、榻お立ざるよし西宮抄に見へたり、但太上天皇、四位以上是お用といへども、庇、半蔀、物見、簾以下に付て、各差別ある事なり、 檳榔なき時は、菅お用る説あり、〈○中略〉 文明十八年、将軍家、〈○足利義尚〉新調車、当家より注進せしむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0818_4227.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以植物為苗字
[p.0324] [p.0325] 諸家系図纂 二十四/越智 一柳譜〈越智姓〉 伊豆守直未公、五代目前之御祖父は、本国伊予国之御住人、則河野殿御末之由、然共如何成子細之御座候哉、予州迄御牢人被成、上方へ御上、それより美濃国所縁有之由にて、被為越岐阜、近所之西野村と申所に、かりに被成御座候由、其時迄も御名字、河 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0324_1903.html - [similar]
地部五|和泉国|荘
[p.0346] 続応仁後記 八 阿波御所義栄被任左馬頭事附三好松永取合事 松永急度思案お廻らし、日来茶の湯の友なりける、堺の庄官大福者能登屋臙脂屋其外お相頼む、抑此堺の庄は大富有の所にて、三十六人の会合衆と名付け、福者有て此庄お支配す、中にも能登屋臙脂屋は又三十六人の内の長吏也、因滋三十六人の庄官 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0346_1800.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|荘
[p.0674] 増訂豆州志稿 一 郡郷 私に称せし郡郷あり、〈◯中略〉荘は、馬宮荘、〈玉海〉狩野荘、〈東鑑、又三島大社文書、〉葛見荘、〈蘇我物語〉井田荘、〈藤原道家処分記〉仁科荘、〈増、北条氏文書、諸社上梁文、 殊に広く用井たり〉田中荘、〈田方郡田中辺〉駆籠荘、〈君沢郡大沢辺、増、子神社天文元年上梁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0674_3143.html - [similar]
動物部十三|虫上|喰蛇
[p.1035] 百家琦行伝 三 蛇隠居 天明完政の頃、東武青山或御組屋敷のほとりに、武家の隠居ありけり、氏お武谷、俗称お又三郎と雲けり、此人希有の癖あり、常に虫お食することお好み、〈○中略〉虫多き中にも、第一の好味として喜び喰するものは蛇なり、皮おはぎ、骨お去り、二三寸程づゝに斬て、竹串にさし、炙物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1035_4282.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0823] [p.0824] 医学天正記 乾上 瘧疾( ○○) 一陽光院殿、〈御年近四旬〉瘧疾三発、二日に一発、召予、依殿下之命在大坂、備前宰相公御内儀煩依て也、故半井通仙軒御薬進上、服薬之後又三発、発日之朝、通仙截薬お進上、色散約也、服薬之後、半時許而心中惕々而精神如酔、一身班紋出、吐血数碗、而経二時許而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0823_2489.html - [similar]
飲食部二|料理上|本膳 二膳 三膳 四膳 五膳
[p.0086] 宗五大草紙 上 公方様諸家へ御成の事一先年金仙寺〈貞宗朝臣常の御城〉亭御成の時、御肴参たる次第大方注候、初献〈ぞうに〉二献〈まんぢう、又二献めにすひ物参候而、三献点心の参候事も候、〉三献〈すひ物、〉三献過候てぐご参候、本膳(○○)に御まはり七ぐごすはる、二の膳(○○○)に御まはり五、御汁二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0086_343.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0473] [p.0474] 守貞漫稿 後集一食類 雑炊〈古より有之、足利家は七種の粥お用ひず、七種の雑炊お用ひ、御みそうづと雲、御みそうづは女詞也、〉今世京坂にては、男女ともにぞうすいと雲者専也、江戸にては男女専らおじやと雲、於滋也、字未詳、是も実は女詞なるべし、今制雑炊は味曾汁お以て米に葱お交ゆる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0473_2120.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|雑載
[p.1095] 肥後孝子伝 序 我邦完文六年よ-宝暦五年に至る迄、公の褒賞お蒙る孝子忠臣、斯に集錄する所の者六十二人、顧ふに猶脱たる者多からん、老友神崎直衛嘗て其伝お撰して梓に鏤め、其令名美徳お周く民に顕はして、永く世に伝え、且風敷の万一お助んことお欲し、当時官府の簿書に因て既に筆お起し、未稿お脱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1095_6243.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0065] [p.0066] 利家夜話 下 一伏見にて、大地震之時、大納言様〈○前田利家〉お、孫四郎様〈○前田利政〉の地震小屋にて、御振舞被成候、事之外御小屋の結構なる様子お御覧被成候、御帰候て、岡田喜右衛門、斎藤刑部両人お御使にて、被仰候は、地震小屋など申ものは、いかにも〳〵軽々敷、あやまち無之様に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0065_201.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帷
[p.0784] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 帷、〈古事記、日本紀孝徳紀、周礼、前漢書、〉帷は古文囲と通じて、四方にはりまはしたる義なり、周礼の注に、在傍曰帷、又三礼図に、四傍及上曰帷とあり、また論語非帷裳必殺之お、疏に在下之裳、其制正幅如帷、名曰帷裳、則無殺縫とときたれば、帷裳などある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0784_4422.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船底
[p.0579] [p.0580] 和漢船用集 十/船処名 舟底 駒陰冗記曰、佯落簪舟底、又三体詩、季伸が句に、船底黏沙、鼠璞曰、登萊一帯、惟平底可用、過洋用尖底、と見へたり、会典曰、海運用遮洋船、裏河用浅船、是海舟河船の製異なること和漢同、海舟は尖底、河舟は平底也、〓航(どうがわら) 船底也、〓は胴也、支体に法 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0579_2987.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0651] 花営三代記 応永三十一年正月二日、御方管領へ成、御乗車、義資卿持御剣、被御車参、直垂也、識三献参、御太刀白、〈御鎧、少弼与左馬助御前へかひて被参、御弓征矢御馬、左馬助引之、〉御こは自兼すへらる、持兼持房これおあぐ、御供事、一色阿波太郎持兼、大館刑部少輔持房、伊勢守貞経、同兵庫助貞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0651_3188.html - [similar]
植物部二十一|草十|蔦
[p.0356] [p.0357] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 木蓮 地錦 つた まつなぐさ〈古名〉 一名地朕〈嘉祐補註本草〉 承夜〈同上〉 夜光〈同上〉山野に皆あり、其蔓樹石土壁に著き鬚根お生じ、物に纏摎せず、春嫩葉お旧藤より互生す、形三尖にして鋸歯ありて滑沢なり、小なる者は二三寸、大なる者は一尺許、又三葉に分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0356_1620.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|山蘭
[p.0785] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 蘭草〈◯中略〉山蘭あり、山野に生ず、葉は長くして岐なく、桃葉に似て鋸歯深し、又三尖になりて蘭草葉の如きもあり、みな両対して生じ、茎に斑あり、葉と倶に毛茸ありて香気少し、此おひよどりばな(○○○○○○)と呼ぶ、花に白色淡紫色の二品あり、薬に蘭葉お用ゆるは、此蘭草の葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0785_3472.htm... - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0417] [p.0418] 二水記 永正十七年七月十八日、従日野有使者、来月廿七日御即位必定雲々、去年御訪已払底詑事也、 八月四日、或人語雲、御即位又可有延引歟、其謂者、武家御装束、夏分御新調不事行、又三十万匹之残用途猶以闕如也、又近日右京大夫可遣勢於播磨国雲々、然者又不可有御警固之儀、傍先可有御延 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0417_1591.html - [similar]
遊戯部四|拳|種類
[p.0229] [p.0230] [p.0231] 拳会角力図会 下 太平拳 図〈○図略〉のごとく車座にならび、五人なちば五人、拾人ならば十人居りて、誰よりよみ出すといふことお、最初にきはめおきて、いづれもみな、おもふほど指お出して、其指の数ほど、目当の人よりよみ出し、二十ならば二十、また三十ならば卅めにあたる人に酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0229_947.html - [similar]
地部八|三河国|雑載
[p.0565] [p.0566] 梧窻漫筆拾遺 三河の武士 両度天下お取りたれども、此事世に知れるものもなく、まして記載せるものもなし、己卯〈文政二年〉の秋、予〈◯太田錦城〉先主人吉田の松平侯の扈従として、三河に一年在留せり、是れにて始めて此事お知りたり、さて新田の庶流は、世良田徳川お始として、皆上州新田郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0565_2767.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0704] [p.0705] 国花万葉記 八甲斐 甲斐国〈◯中略〉知行高弐拾弐千石〈◯石数有誤脱〉 府中(○○)御城 〈江戸より卅六里 当国は武田晴信勝頼之後、天正十年、穴山梅雪、川尻肥後守少々内守護とす、御領国と成、天正十八年、少将秀勝、秀次弟加藤遠江守両人領之、城地未決、〉 府中当御城主 甲府中納言綱豊卿〈正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0704_3221.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋奉行
[p.0160] 江都管鑰秘鑑 四 両国橋普請停滞に付真田伊賀守信清身上没収之事 享保年中、町奉行より両国米沢町の名主喜左衛門といふ者お呼て、両国橋の古お尋られけるに、喜左衛門申旨には、両国橋の古は寛文元〈丑〉年始て新規に被仰付候節之御普請奉行、芝山権左衛門、坪内藤右衛門、右之両人へ被仰付、町棟梁大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0160_794.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1042] [p.1043] 源平盛衰記 十四 小松大臣情事 小松〈○平重盛〉大臣、中宮の御方へ被申べき事有て被参たりけるが、仁寿殿に候はれて、帥典侍殿と申女房と暫し対面有けるに、良ありて帥典侍殿の左の袴のすそより大なる蛇はい出て、重盛の右の膝の下へはい入けり、大臣これお見給、我さはひで立ならば、中宮も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1042_4306.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|神仏供餅
[p.0562] [p.0563] 吾妻鏡 十三 建久四年五月十六日辛巳、富士野御狩之間、将軍〈○源頼朝〉家督若君〈○頼家〉始令射鹿給、〈○中略〉此後被止今日御狩訖、属晩、於其所被祭山神矢口等、江間殿〈○北条義時〉令献餅給、此餅三色也、折敷一枚九置之、以黒色餅三置左方、以赤色三置中、以白色居右方、其長八寸、広三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0562_2529.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0731] 梅松論 下 五月〈○建武三年〉廿三日戌刻に、雨まじりたる西風少し吹、将軍〈○足利尊氏〉御悦有て仰られけるは、此風は天のあたふる物か、はや纜おとくべしと有ければ、或議に雲、海上の事、其儀お得ず、異見お申がたし、大船共の船頭お召れて、御尋有べしと有に依て、御座船串崎の船頭、千葉大隅守が舟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0731_3777.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0419] [p.0420] 市中取締類集 九の九十/書物錦絵 被仰付侯風聞書 隠密廻り〈○中略〉 小野一郎(牛込払方町利八店浪人田畑喜右衛門忰/四十五位(中略)) 一石喜右衛門義は、幼年之節より、系譜之義お相好、儒業も相応に出来致し候哉、文政六巳年中同人編集之書籍、学問所へ留置候由に而、松平伊豆守殿御差図お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0419_2261.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0552] [p.0553] 徳川禁令考 四十四/烟草作業 元禄十五午年十二月たばこ作之儀、当年迄作り来候半分可作事、覚前々よりたば粉本田畑〈に〉作〈り〉間敷旨、度々相触候得共、連々たばこ大分作出し候、来〈未〉年たばこ作候儀、当年迄作来候半分作之、残半分之処には、土地相応之穀類可作之候、若相背輩於有之は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0552_2461.htm... - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0679] [p.0680] 応仁記 二 室町亭行幸之事 此日〈◯応仁元年八月十八日〉西陣〈◯山名持豊〉の敵内裏へ切入、君お奉取と雲事有ければ、内裏〈◯後土御門〉仙洞〈◯後花園〉行幸御幸お、室町殿へ成可申之由勝元〈◯細川〉執被申けり、此間禁中警固には、吉良左兵衛佐、同上総介、赤松伊豆守、名越次郎にてぞ有ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0679_2359.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|祭神
[p.0968] [p.0969] [p.0970] 当道要集 当道座中の祖神天夜の尊は、山城国宇治郡山科郷四宮村柳谷山に跡おとゞめおはします四宮是也、抑此尊は、人皇五拾四代仁明天皇第四の皇子、光孝天皇御同腹の御弟、人康親王の御霊おまつり奉らせ給ふ、〈○中略〉斯て、宮貞観十四壬辰年五月五日、御年四十二歳にて薨ぜさせ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0968_2525.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|昼御座御剣〖附〗|剣及剣装損失
[p.0154] [p.0155] 時信記 天承元年十二月十八日辛巳、新蔵人忠重雲、昼御座御剣鞘(○○○○○○)金物〈石突〉被抜取了、今朝上格子之次、所見付也、先奏事由、次申殿下、仰能々可求、帰参雖相求、尚以不見、仍重参入申不見之由、即為御使参院、仰早可被作加件金物者、申御返事於殿下、仰雲、元正以前、早可令作加之由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0154_772.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0653] [p.0654] 一話一言 五 三女中刑罰の書付 三女中御刑罰之事略 一正徳甲午年正月、〈実正徳四年有章院様宣下之二年〉常憲院様、文昭院様御廟へ、御代参として被遣候人数、江島、〈大年寄〉桜山、〈年寄〉宮地、〈年寄〉吉川、〈表使〉いよ、〈御仲居〉れん、〈次頭〉よせ、〈次頭〉木曾地、〈御使番〉藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0653_1580.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛文
[p.0252] [p.0253] 改元物語 其四年〈◯万治〉に当る正月十五日、内裏炎上す、改元あるべき旨、京兆尹牧野佐渡守親成より江戸へ言上す、執政老臣相談にて、万治の改元は江戸の火事に由てなり、然れば今度内裏の炎上に因て改元あるべきとの勅定なれば、武家よりとかく仰らるヽに及ばずとの旨也、此に因て三月下旬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0252_1980.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1293] [p.1294] [p.1295] 官中秘策 十七 八月朔日 一卯中刻登城、諸大名白帷子長袴、閏月之朔日には染帷子半袴、献上御太刀目録、先而留主居持参、年頭に同じ、留守居染帷子半袴、御太刀献上之使は白帷子長上下、勤方年頭に同じ、御規式、〈是者台徳院様御代之記なり〉御白書院両上様白御帷子御長袴出御、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1293_5514.html - [similar]
地部三十四|対馬国|地勢
[p.1252] 海東諸国記 対馬島 郡八、人戸皆沿海浦而居、凡八十浦、南北三日程、東西或一日、或半日程、四面皆石山、土〓民貧、以煮塩捕魚販売為生、宗氏世為島主、其先宗慶死、子霊鑑嗣、霊鑑死、子貞茂嗣、貞茂死、子貞盛嗣、貞盛死、子成職嗣、成職死而無嗣、丁亥年島人立貞盛母弟盛国之子貞国為島主、郡守而下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1252_5234.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0328] 松屋筆記 百十二 改元年号の文字 戸田茂睡が職原口訣大事に、改元年号の事、年号の文字定りて六十余あり、然れば上お下に下お上におきかへ、一字に六十余の文字おかへ〳〵して、六六三万六千にても、又三十六万とも、三十六億万歳にても、数定ればつくる期あり、尽ると雲はよからぬ事也、それによりて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0328_2194.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|撤門松
[p.0875] [p.0876] 嬉遊笑覧 十二草木 正月の松かざり、むかしは久しく立置たり、寛文二年寅正月六日町触に、松かざり明七日朝取可申事、其後もなほやまざりしと見えて、寛文十年戌正月、又おなじ法度の触ありて、来年よりは相触申間敷候間、毎年左様相心得可申候と見えたり、昔日の人情今より見れば、雅なきや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0875_3879.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥
[p.0920] 守貞漫稿 二十六 正月十五日、十六日、俗に小正月と雲、 元日と同く戸おとざす、又三都ともに今朝(十五日)赤小豆粥お食す、京坂は此かゆに聊か塩お加ふ、江戸は平日かゆお不食、故に粥お不好者多く、今朝のかゆに専ら白砂糖おかけて食す也、塩は加へず、又今日の粥お余し蓄へて、正月十八日に食す、俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0920_4096.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0716] 常山紀談 四 東照宮と武田の兵と、大天竜にての戦に、近藤伝次郎手おひて、渡辺半蔵守綱お見かけ、手おひたるぞ、つれて退けよといふ、心得たりとて、手に提げたる首お投すてヽ、伝次郎お肩にかけ、三里あまり引退てたすけヽれば、東照宮聞召、味方一騎討るれば、敵千騎の 強みといふ事あり、味方おた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0716_3581.html - [similar]
植物部三|木二|水楊
[p.0160] [p.0161] 本草一家言 三 水楊 保赤全書雲、生水辺、細葉紅梗、枝上有員果、有白鬚散出俗称狗子柳者也、痘疹浴湯之法有水楊湯、為密斎、痘疹心法注曰、水楊即忍冬藤也者誤矣、一種、費啓泰救偏瑣言、水楊異説、同名別物、今山中野外、湿洳之処好多生、七八月有花、与桔梗同時、茎葉似桔梗、花紫碧根似白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0160_636.html - [similar]
植物部五|木四|楮/構
[p.0226] 駿国雑志 二十六 楮 富士郡上井出村にあり、当村及所々是お植て紙お製せり、凡此木、かち苧、高苧等の種類あり、〓に植る所は真楮苧(まかぞ)也、又三股お以て製るにも、真楮苧お入ざれば、すく事あたはず、毎年十月より三月下旬まで漉べし、〈楮、三股共、伐て蒸貯る也、〉夏紙は漉かず、〈希に漉事あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0226_918.html - [similar]
植物部六|木五|棠梨
[p.0361] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 棠梨 こりんご(○○○○) やまなし(○○○○) やぶりんご(○○○○○) からつぽう(○○○○○)〈予州〉 一名 加冬梨〈閩書南産志〉 杜梨〈典籍便覧〉 山中に多し、高さ一二丈、又小木にても花実あり、春新葉お生ずる時花お開く、白色五弁林檎(りんご)の花に似て小し、多く蔟り生ず、花後実お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0361_1383.htm... - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|在位上尊号
[p.0818] [p.0819] 源平盛衰記 三十二 還俗人即位例事 同十八日、〈◯寿永二年八月〉左大臣経宗、堀河大納言忠親、民部卿成範、皇后宮権大夫実守、前源中納言雅頼、梅小路中納言長方、源宰相中将通親、右大弁親宗参入せられて、即位并剣鏡璽宣命尊号事等議定あり、〈◯中略〉旧主〈◯安徳〉尊号事、若無尊号者、天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0818_2924.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|用途
[p.0519] [p.0520] 東寺百合古文書 相国寺領、備中国大井荘、并石蟹郷等御譲位段銭事、為直進之上者、可被停止国催促候由也、仍執達如件、 六月九日 布施下野守貞基〈判〉 飯尾兵衛大夫貞有〈判〉 守護代 相国寺領、備中国大井荘并石蟹郷等御譲位段銭之事、任六月九日御奉書旨、可被停止国催促由候也、仍執達如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0519_1786.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.