Results of 1 - 100 of about 141 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 43997 食卓 WITH 1553... (1.363 sec.)
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0121] 橘庵漫筆 二編二 食卓とは食物お乗する机の名なり、食卓台といへるは、清土(から)の洒落お真似る人には似合はぬ片言なり、扠食卓(しゆつぽく)或は卓子(しゆつぽく)などゝいひて、食物の名と思えるは弥拙しと或人は雲へれど、これも入ほがとおぼゆ、夫本朝の風に御膳上り申と饗膳配膳などゝ雲、すべて膳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0121_392.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0122] 嬉遊笑覧 十上飲食 しつぽく、食卓は食おのする机なり、唐人流の料理おしかいふ、陶説隆慶窯卓器、清異録に、五代の時、貴勢以筵具たがひに相尚る、方丈の案なほ足らず、傍に二案お増して数百の器皿お排ぶ、これお綽楔台盤といふ、又北轅録に、淳熙丙申待制張政といふ者、金国の生辰お賀する使にゆく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0122_393.html - [similar]
飲食部二|料理上
[p.0071] [p.0072] [p.0073] 料理とは、食物お作り調ふるお謂ふ、元来料理の文字は、独り食物のみならず、諸般の事お処理する意なるが、遂に専ら食物お調理することに用いるに至れり、食物お調理するには、先づ庖丁お用いて之お割截するお以て、直に之お庖丁と雲ひ、又食物は塩梅お主とするお以て、之お調味とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0071_292.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0128] 長崎紀行 十五日〈○明和四年十月〉菊左衛門〈○長崎桜町名主〉宅にて、夜食に唐様の卓子(しつほく)といふ饌部お出す、給仕のものに指南せられて箸お取、一案に六人づヽ囲み坐て食す、但飯椀計り面々にて、羹菜は寄合なり、卓子図〈○図略〉案のさしわたし弐尺四五寸酒食ひ初ると間もなく出る大鉢、素麺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0128_397.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0122] [p.0123] 料理山家集 普茶と卓袱と類したるものながら、普茶は精進にて、凡て油おもつて佳味とす、卓袱は魚るいお以て調じ、仕様も常の会席などに別にかはりたる事なしといへども、蛮名お仮てすれば、式と器ものゝ好とに心お付る事専要なり、猶数品調ずる内に、けんちへん、或めづらしきよせものしんじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0122_394.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0128] [p.0129] 西遊記 五 卓子(しつほく)近きころ上方にも唐めきたる事お好み弄ぶ人、卓子食といふ料りおして、一つ器に飲食おもりて、主客数人みづからの箸おつけて、遠慮なく食する事なり、誠に隔意なく打和し、奔走給仕の煩はしき事もなく簡約にて、酒も献酬のむづかしき事なく、各盞にひかへて心任せに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0128_398.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0129] [p.0130] 長崎聞見録 三 唐人館唐人館は、東北に山おかたどり、西南の方に出入の門あり、その三方はきびしく二重に囲みあり、無用の者は猥りに入事あたはず、所以お求て此館内に入、委しく見たり、菓子煮売薬種等の店あり、又常の唐人、部屋々々多くありて、その門戸々々にはこと〴〵く額聯などお掛た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0129_399.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0120] 倭訓栞 中編十志 しつぼく 蛮語なるべし、或は卓袱の唐音也といへり、又卓子およめり、丈膳およめるは、孟子の食前方丈によれるにや、又八仙卓(ぱずえちよ)お訓す、八仙人に据にや、高三尺余、幅四尺余、四方朱漆にて塗て、縁に斑竹お打、四隅に獅子の形の脚あり、廻りに紅白の紗綾お垂る、卓下に餕余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0120_389.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0120] 新撰会席しつぽく趣向帳 凡例一しつぽくといふ詞は、肥前の長崎にていふ言葉にして、おそらくは蕃語ならん、唐にて八仙卓(ぱすえんちよ)といふて、猪豕の肉お専に用ゆる事也、是彼国は米穀の味麁(ざつと)なる故なり、日本は米穀の味、万国にまさりて厚味なり、故に肉脂の力おかるにおよばず、殊に繁華 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0120_390.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0130] [p.0131] 新撰会席しつぽく趣向帳 〈四季混雑〉献立の大旨〈大菜器物は亭主の好次第〉第一湯鯛 〈大猪口〉煮かへし酢〈煮かたは奥にあり〉 〈中の鯛よろし、煮かた奥にあり、または鯛麪かき鯛もよろし、〉〈小菜中皿〉鱠〈青酢 さより木くらげ赤がいみつば〉 小皿〈わさびおろし大こんねぎとうがらし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0130_400.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0063] 家中竹馬記 一肴お食時、先しるおすふて、扠食人多く有間鋪事なり、さかな持上て食て後、貴人の前お見合て可置、後も汁おすふ事よろしからず、肴置て後は、更又不可食、箸お置事は、貴人のおかるゝお見合ておく也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0063_262.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓
[p.0388] 伊勢守貞宗朝臣記 飯に汁おかくる事一本膳のさいお右の手にてのけて、扠食おわけて、しやうじんの汁おかけて、大汁ひや汁同前、但時の景物共にて、魚類共あらばそれおかけべし、賞玩の心歟、又汁おさいしん引間は、食おまいらずして、箸お取直し、汁のくる間待べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0388_1674.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0434] 小笠原流礼儀書 喰初之次第一膳の様体は、食の上に生飯お、ちいさくほうしゆのなりににぎりて置、常の如く膳お居るお、養人箸にて生飯おとり、手元の角、皿のきはに置て、扠食おそと三箸くゝめ、汁おもくゝめるなり、但品ばかりなり、其所肝要なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0434_1922.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0382] 躾方明記 四 一湯漬の時は、先湯お請申時、箸にて卒度食お出し、くつろげて湯お七分程に請て能也、扠食お喰候て、左の手先のかうの物お喰なり、さて又食お給候て、中の合まぜお喰べし、そののちは可任心なり、〈○中略〉一湯漬の時は、汁お吸事不可有候、総別汁のみおも細々喰事は無之候、年寄などは四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0382_1645.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0329] [p.0330] 寛天見聞記 享和の頃、浅草三谷ばしの向に、八百善といふ料理茶屋流行す、深川土橋に平清、大音寺前に田川屋、是等は文化の頃より流行せし料理屋也、或人の噺に、酒も飲あきたり、いざや八百善へ行て、極上の茶お煎じさせて、香の物にて茶漬こそよからんとて、一両輩打連て八百善へ行て、茶漬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0329_1412.html - [similar]
飲食部十二|酢|酢直
[p.0805] 三省録 四附言 ある人の持てるふるき引札お見るに左之通〈げんきん御めじるし〉%図% 酒酢醤油直段附 〈鍜治橋御門前南角〉小島屋嘉兵衛〈○中略〉 酢醤油壱升に付一尾張酢(○○○) 同弐拾八文 一北風酢(○○○) 同四拾八文〈○中略〉この引札年号なし、〈○中略〉慶安年中の引札なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0805_3403.html - [similar]
飲食部十二|醤油|醤油直
[p.0848] 三省録 四附言 ある人の持てるふるき引札お見るに左之通〈げんきん御めじるし〉%図% 酒酢醤油直段附 〈鍛冶橋御門前南角〉小島屋嘉兵衛〈○中略〉 酢醤油壱升に付一大坂河内屋 代百八文 一鴻池類 同七拾八文一近江屋類 同七拾文 一てうし 同六拾文一左京 代五拾四文 一結城 同四拾五文〈○中略〉この引札 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0848_3567.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐直
[p.0998] [p.0999] 諸事留 二 寅二月晦日 箔屋町嘉兵衛店 与八此者儀、豆腐致渡世候処、近来豆腐屋共儀、豆直段相場不拘、銘々勝手之箱お以、水豆腐お十挺、又者十一挺に切割、焼豆腐油揚之儀も右に准じ、且代銭も豆腐壱挺に付六拾文、焼豆腐油揚者五文に売出候処、今般諸色直段調有之旨承り、元形に立戻、直段 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0998_4269.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0093] 水戸温古録 水戸様御庭〈小石川上やしき〉 石橋〈俊水差図お以、駒槙嘉兵衛是作る、大地震に而も崩れず、また橋杭なし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0093_416.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|掘損
[p.1071] 奈良奉行調書 嘉永五年十二月、和州添下郡横領村百姓嘉兵衛外四人、 成務天皇御陵堀穿、曲玉朱管石等盗取候犯罪お以て磔に処せらる、猶同人判決前死亡に付、塩詰にて奈良町引廻し候なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1071_4230.html - [similar]
姓名部十|名下|戯号
[p.0808] [p.0809] 蜘蛛の糸巻 文墨の名家天明お盛、歴々たる名家、〈○中略〉狂歌師に、四方赤良(よものあから)、〈後に蜀山人〉朱羅漢江(あけらかんこう)、〈○山崎景貫〉元(もと)の木阿弥(もくあみ)、〈○金子正雄〉大屋(おほやの)裏住(うらずみ)、〈○久須美孫左衛門〉鹿津部真顔(しかつべのまがほ)、〈○北川嘉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0808_3965.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|支配免許
[p.0017] [p.0018] 撰要集 二十五上 安永六酉年三月〈○中略〉 仁(堀江六軒町嘉兵衛店)兵衛右仁兵衛申候者、前書之飛田長兵衛と申もの、去る午年、土御門殿蒙御免、十二支七つ目守鏡(○○○○○○○○)、大坂表に而売弘申候、然処仁兵衛義、去る申六月中、用事に而、大坂表〈江〉罷登候節、仁兵衛義、長兵衛と所縁有之候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0017_59.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船宿
[p.0735] [p.0736] [p.0737] [p.0738] 江戸さいせい 八百八町小船家之部 日本橋 三うら屋 同 えびす屋 同 大津屋 同 和泉屋同 しま屋 同 槌屋 江戸橋 吉田屋 同 尾張屋 同 西の宮 同 大黒屋 同 吉野屋 品川町 伊勢屋 北さや町 岡まつ 同 住よし屋 同 三浦屋 同 紀の国屋 同 みどり屋 同 伊勢屋 西がし かづさ屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0735_3792.html - [similar]
飲食部十一|酒下|闘飲
[p.0782] [p.0783] 擁書漫筆 三 文化十二年十月廿一日、千住宿壱丁目にすめる中屋六右衛門が家にて、六十の年賀に酒の呑くらべせり、その酒戦記一巻画一鋪あり、今要お拓て記す、伊勢屋言慶〈新吉原中の町にすめり、齢六十二、三升五合余お飲、〉大坂屋長兵衛〈馬喰町に住、齢四十余、四升余お のむ、〉市兵衛〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0782_3332.html - [similar]
地部三十八|橋上|四橋
[p.0123] 摂津名所図会 四下 四つ橋〈西横堀に上繫橋、下繫橋、長堀に吉野屋橋、炭屋橋あり、これお合て四つ橋といふ、二流十文字になりて、橋お四方に架すなり、四つの橋の行人、漕わたる船の往来もたへ間なくして、風景斜ならず、◯中略〉 凉しさに四つ橋お四つわたりけり 来山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0123_647.html - [similar]
地部三十八|橋上|四橋
[p.0123] 摂陽群談 七橋 上繫橋 同所〈◯西横堀川筋〉にあり、〈◯中略〉下繫橋 同所次にあり、〈◯中略〉此処は東西の流に、南北横流するの陌なり、此〈上下〉両の橋に、長堀川の吉野屋、橋炭屋橋等お加て、世に四橋と称す、河水四隅に湍り、船は二流に漕違ひ、道行人は四方に渉り、賑あへる野分(ありさま)亦類な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0123_646.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0559] 浪華の風 前にいへる豪家の内、旧家と称せる平野屋平兵衛抔、家風も古来よりの風儀お堅く守りて崩さすといふ、主人の傍向にて召仕ふ年若のもの、丁稚と称する分抔、今以て不断に振袖お著せり、予〈○久須美祐雋〉も見及びし事ありしに、木綿ものにて、定紋と思しき紋お染出せり、何となく古風存して、ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0559_2954.html - [similar]
植物部十一|竹|竹実
[p.0738] [p.0739] 甲子夜話 九十 丙戌の晩秋、某氏より糝糖お贈る、信州より出す所と、淡緑色にして、育鳳鸞と銘ぜり雲ふ竹実お以て製すと、記文お添ふ曰、〈◯中略〉夏のころより、山谷のみすヾ実おむすぶ事おびただしく、みな人打つどひ、是おひろひあつむるに、日々に両三俵お得たり、あらかじめ是お数へたら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0738_2715.htm... - [similar]
歳時部十六|納涼|日時/場処
[p.1197] [p.1198] 鶉衣 前編上 隅田川凉賦 水無月のあつさの、けふことにさめがたければ、いざ隅田の川風に、扇やすめばやと、牛込といへる所より舟出してまづ凉し、〈◯中略〉数々の橋こへ過、両国の河づらにこぎ出れば、風はかたびらの袖さむきまで吹かへすは、秋もたヾこの水上より立初るなるべし、椎の木の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1197_5151.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0707] 三省錄 後編附錄下 予〈○原得斎〉三四年已前に、土おもつて焼製したる火鉢お買たりしが、これお箱お指て、この火鉢おいれおきければ、今に毀れずして用ゆ、そのころまた隣家なるものも、予と共にかの火鉢お買たりしが、たゞありのまゝにて用ければ、二三け月お経て所々かけ、其上ものにふれて毀れたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0707_3995.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0899] 橘庵漫筆 四 六枚屏風は異邦清土になし、今は本朝にならひて摺屏と号し、これお用ると、朱俊水茶話に見えたりと、南嶺は書たれど、東大寺の鴨毛の屏風は、正しく唐朝の伝来也、又蕭氷崖が詩に、小窻雲影破瑠理、六曲屏風白紵詞と雲たれば、清土になしとばかりも定めがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0899_5074.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭台/手燭
[p.0239] [p.0240] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 嘉永二年印行、古風と流布とお、相撲番附に擬する、其流布の方大関以下左の如し、〈○中略〉八百善形の燭台〈八百善は新鳥越の料理店也、近年は自家に客せず、出前のみとす、江戸一の高名とす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0239_1420.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉/名称
[p.0504] 橘庵漫筆 二編二 紅藍液お燕脂と雲は久しき名なり、殷の妲己、燕の紅花、天下に冠たるお聞て、用ひて脂となす、これによつて燕脂といふ、清土の昔も、紅花は北方の物よろしきにや、本朝羽州最上、山形米沢などの産猶よし、唯紅花は北国宜しき歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0504_2901.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|荘保
[p.0149] 相馬文書 一 建武四年正月廿六日、於東海道宇多荘熊野堂著到事〈◯中略〉 右〈◯中略〉松鶴祖父相馬孫五郎重胤、〈◯中略〉去年蜂起之時、致合戦忠節、〈◯中略〉松鶴又於御方致忠節上者、賜一見御判、弥追聳近郡、為後証備、粗著到目安言上如件、 建武四年正月日 承了〈花押◯氏家道誠〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0149_559.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0376] 侍中群要 三 供御酒事〈家〉陪膳召人、蔵人参入、仰雲、御酒召、〈○中略〉御湯漬随陪膳仰、先居土器於御盤持参、陪膳取之、分御飯返授蔵人、蔵人持退令漬重供之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0376_1627.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|黒米飯
[p.0391] 三省録 二飲食 治世乱世の武士の事、〈○中略〉乱世の武士の義は、治世の武士とは大に違ひ、〈○中略〉その身軍陣に立候ては、塩のかきたて汁おすゝり、黒米おそのまゝ飯にたきたるばかりお、給べならひ候お以て、世上無異安穏なるときの朝食とても、料理数奇食このみ仕る義もこれなく、〈○中略〉我等わ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0391_1697.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0376] 侍中群要 三 御膳次召御湯漬事陪膳召人、益供称唯参入、〈鬼間障子戸辺候〉陪膳仰雲、御湯漬者、益供到御膳宿召水垸、居中盤持参、陪膳分取御飯下給、益供持還、采女令調備之後、益供持参、陪膳取供之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0376_1626.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0029] 玉露叢 十 一完永十二年正月廿八日に、にの丸に於て、将軍家家光公へ仙台の政宗御膳お上らる、〈○中略〉公方様〈○中略〉猶亦御膳召上られやう、御汁の椀にても、亦御かさにても、扠は御皿にて成とも、御手にかヽりたる器にて御食入させられ召上られ候、中々に取揃へては召上らるヽことにはなく候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0029_164.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|料理法
[p.0990] 渡辺幸庵対話 一三浦壱岐守明政殿、料理数奇にて豆腐お三十六色に料理し(○○○○○○○○○○○)て、此名お歌仙豆腐と付られたり、或時予がいふ温飩豆腐(○○○○)などの細く作りたるおきれず、いつ迄も煮てかたまらず、煮て出候様は如何といへば、壱岐守殿されば日頃是も困りたり、先切安く久しく煮れば堅く成、さつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0990_4234.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙境
[p.0631] 新後撰和歌集 二十賀 千五百番歌合に 寂蓮法師浪の上に薬もとめし人もあらばはこやの山(○○○○○)に道しるべせよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0631_1915.html - [similar]
植物部十六|草五|莪荗
[p.1156] [p.1157] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 蓬莪荗 一名蓬莪朮〈本草〓言〉 蓬荗〈本経逢原〉 蓬莪〈三才図絵〉 蓬朮〈本草原始〉 広荗〈本草述〉 破関符〈輟耕録〉 青薑〈続医説〉 莪荗〈附方〉 蓬萊朮〈羅浮山会編〉略して莪朮と雲ふ、通名なり、享保年中に唐種お渡し官園にあり、又明和年中琉球種薩州より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1156_4858.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人之弊
[p.0622] 茶事談 上 近代万方茶の会おこのみて諸流おふかち、その流々お論じ、たヾ賓主応対に敬礼もなく、たヾうつはものヽ善惡、あるびはあたいの高下おきそひ、容貌動作お論じ、衆人茶室に群居して、終日淫媟戯慢するばかりなり、かくのごとくにては、日々に茶会おもよほすと雖、又何の益あらんや、茶誌に、南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0622_2043.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0841] [p.0842] 守貞漫稿 二十六 元日、二日、三日、諸国ともに雑煮お食ふ、〈雑煮本名おほうぞうと雲也、五臓お保養するの意にて、保臓と書す也、又或は縉紳家には享雑と雲、〉 今世京都の雑煮、戸主の料には、必らず芋魁お加ふと雲り、 大坂の雑煮は味噌仕立也、五文取計りの丸餅お焼き加之、小芋、焼豆腐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0841_3749.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0779] [p.0780] 内院年中行事 正月朔日、二日、三日、七日、十五日、従禁中献おまいらせらる、御陪膳上臈、中臈、女蔵人、皆はつき、袴、びんふくてい也、〈◯中略〉又院中御幸、宮々御参、御盃の時は、はつき、袴、びんふく、すべらかしのてい也、〈◯中略〉 二日、入夜御取初の御盃事あり、此時皆はつき袴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0779_3500.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0017] 古事記 下/履中 乃於其隼人、賜大臣位、百官令拝、隼人歓喜、以為遂志、爾詔其隼人、今日与大臣、飲同盞酒、共飲之時、隠面大碗(○○)、盛其進酒、於是王子〈○墨江中王〉先飲、隼人後飲、故其隼人飲時、大碗覆面、爾取出置席下之剣、斬其隼人之頸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0017_86.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0004] 古事記 下/履中 爾其弟墨江中王、欲取天皇、以火著大殿、〈○中略〉於是其伊呂弟水歯別命、〈○反正〉参赴令謁、爾天皇令詔、吾疑女命、若与墨江中王同心乎、故不相言、答白、僕者無穢邪心、亦不同墨江中王、亦令詔、然者今還下而、殺墨江中王而上来、彼時吾必相言、故即還下難波、欺所近習墨江中王之隼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0004_14.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵/名称
[p.0006] 古事記 下/履中 故其隼人飲時、大碗覆面、爾取出置席下之剣、斬其隼人之頸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0006_9.html - [similar]
飲食部二|料理上|普茶料理
[p.0133] [p.0134] 和漢精進料理抄 普茶図普茶は先菓子と生茶とおならべ、ちよくと箸とお添て出すべし、次に茶お引なり、茶は其ちよくにうけて喫(のみ)、菓子生菜お喰て、ゆる〳〵と茶おのむ也、茶四五遍も過ば、煮菜お二三種出し、其次に小食の饅頭か菜包(つあいぱう)お二三種、其馳走の多少によりて出すなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0133_405.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|雑載
[p.0361] 令義解 九/喪葬 凡服紀者、為君〈謂天子也〉父母及夫本主〈謂其文学家令等、不在此限也、〉一年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0361_1159.html - [similar]
地部一|地総載|日本
[p.0008] [p.0009] 本朝神社考 序 夫本朝者、神国也、〈◯中略〉中世寝微、仏氏乗隙、移彼西天之法、変吾東域之俗、王道既衰、神道漸廃、而以其異端離我而難立、故設左道之説曰、伊奘諾、伊奘冉者、梵語也、日神者、大日也、大日の本国故、名曰日本国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0008_33.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|門文
[p.0379] 中臣氏系図 延喜本系解状 大中臣氏人等解申進新撰氏族本系帳事 夫本系者、所以立祖宗分昭穆、正濫吹、表後生之書也、〈○中略〉因茲申下上宣、鳩集先後本系、及家々古記、戸々門文(○○○○)等、始従去完平五年、十四載之間、実録粗畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0379_2156.html - [similar]
人部二|親戚上|夫
[p.0149] 揃注倭名類聚抄 一/夫妻 所引三綱条文、原書猶作者、按説文、夫丈夫也、又雲、男丈夫也、是知夫本男子之称以為夫妻之夫者、転注也、〈○中略〉按古謂夫単称乎、古事記須勢理毘売歌雲、那遠岐氐遠波那志、又本書後夫訓宇波乎、前夫訓之太乎、皆是也、後加人称乎比止、喪葬令集解雲、夫俗雲乎比止、是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0149_842.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|本系帳
[p.0379] [p.0380] 中臣氏系図 延喜本系解状 大中臣氏人等解申進新撰氏族本系帳事 夫本系者、所以立祖宗分昭穆、正濫吹表後生之書也、〈○中略〉因茲申下上宣、鳩集先後本系、及家々古記、戸々門文等、始従去完平五年、十四載之間、実録粗畢、仍集為巻、名曰新撰氏族本系帳、総造一巻、〈○中略〉同本系雲、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0379_2159.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0435] 倭訓栞 前編十八登 とんじき 記録に屯食と書り、下臘に給ふ飯の名也といへり、唐玄宗紀に、頓食と見え、通雅に頓は是食也、置食之所曰頓といへり、物語にとじきとも書り、源氏爪印に、つゝみいひ也、今の鳥の子と同じといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0435_1931.html - [similar]
器用部三|飲食具三|硯蓋
[p.0146] 御伽名代紙衣 四 遣ひ盛の花の縁結び目の解けた太夫 華車洒落たる肴とて、桜の花に酢味噌とり合せて、蒔絵の硯蓋にのせて持つて出られ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0146_907.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1358] 皇都午睡 三編上 流行詞は日々夜々に変化して、何国でも所限りにて、世間一統に通用はせねど、大坂にて鰻おう(○)と計り雲ひ、京にて長(なが/○)と唱ふ、泥亀お丸と計り洒落て雲へど、江戸の俗は、御叮嚀に鰻(うなぎ)、泥亀と唱へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1358_5811.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0395] 好色一代男 六 全盛歌書羽織 男は本奥島のはやりで、女郎も衣装つき洒落て、墨絵に源氏紋断もちひさくならべて、袖口も黒く、裾も山路も取るぞかし、それまでは目関笠、畦(うね)足袋に紅の絎紐、今の素足に見合せ、笑しき事もあつて過ぎ侍る、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0395_2048.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|柱
[p.0563] 槐記 享保十三年九月廿一日、夜参候、〈○中略〉世間一統に、囲居とさへいへば、必ずゆがみ柱お立ること如何なる訳にや、定めて田舎山居の、あるにまかせたる風流洒落ならんと存ず、それ故〈拙○山科道安〉此度の囲居に、ゆがみ柱お忌みて直なる柱お建たり、而して後つく〴〵詠めて初て感ず、昔人の仕置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0563_1869.html - [similar]
飲食部四|料理下|天麩羅
[p.0256] [p.0257] 蜘蛛の糸巻 天ぷらのはじまり天明の初年、大坂にて家僕二三人も仕ふ商人の次男、至情の歌妓おつれて江戸へ逃げ来り、余〈○岩瀬京山〉が住みし同街の裏にすみ、名お利介とて、朝夕出入しけるに、或時亡兄〈○京伝〉にいふやう、大坂にてつけあげ(○○○○)といふ物、江戸にては胡麻揚(○○○)とて辻う ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0256_1118.html - [similar]
人部十一|言語|片言
[p.0849] 倭訓栞 中編四/加 かたこと 片言と書り、少児などの詞のまだよくも、調ならはぬおいふめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0849_5063.html - [similar]
方技部十四|薬方|売薬
[p.1099] [p.1100] 明良洪範続篇 十三 今大路道三、上京せられし時、大津辺の在家に、売薬の札お掛置たる見るに、はくらんの薬と書付有し、供の者ども申は、此所は、往還なる上に、京都へも才の所なれば、かた〴〵加様なる文盲の片言は書まじき事也と笑ひけるお、道三乗物の中にて聞、夫は女等が申す所片言なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1099_3330.html - [similar]
人部十一|言語|片言
[p.0849] 書言字考節用集 八/言辞 啕(かたこと)〈小児之語未正也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0849_5062.html - [similar]
人部十一|言語|片言
[p.0850] めのとのさうし おさなき人などの、かたことしたるぞ、あひらしくうつくしき、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0850_5065.html - [similar]
人部十一|言語|片言
[p.0850] 源氏物語 十九/薄雲 ひめ君はなに心もなくて、御車にのらんことおいそぎ給、〈○中略〉かたことのこえは、いとうつくしうて、袖おとらへて、のりたまへと、ひくもいみじうおぼえて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0850_5064.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|私撰氏族志
[p.0391] 万家系譜 劣毎恨本邦無諸子伝、欲撰一史、而有志未暇、是故雲系譜、雲旧記、雖有片言半辞、触目落耳者、謄蓄書収、于茲経年矣、是亦其一也、記之暫俟他日、 完文丙午〈○六年〉孟春望 如松子〈○黒川道祐〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0391_2190.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯の浦温泉
[p.1099] 西遊雑記 九 水股より湯の浦へ三里、此間に綱木太郎と称せる坂有、上下二里、嶮しき事いふ計なし、肥後の片言にて、坂の名お太郎と雲て坂とはいはず、此辺は肥後にても風土の能所にて、民家のもやう薩州より勝れたり、湯の浦少しき在町にて、温泉あり、旅人入湯せるに誰とがむる者もなく、明はなしの温 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1099_4701.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯飼養法
[p.0816] [p.0817] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 嘉多言に、鶯の子お巣よりおろして、よき鳴の籠にならべて飼そだて侍れば、程なく其声お囀るといへり、其声に三光お鳴およしとすといへり、正章独吟、鶯も三皇の御代おはつ音かな、貞徳が判の長歌、月日ほしと、となふる鳥の、三くわうお、おもひもかけぬ、もろこしの、む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0816_3198.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|迷子
[p.0211] [p.0212] 徳川禁令考 七 辰〈○寛政八年〉十二月二日、窪町中川因幡守居屋敷辻番所廻り場に、三四才之迷子有之、留置、住所相尋候得共、片言而已にて相不分候由、御目付大久保権左衛門方へ届有之、迷子之儀は、前前より尋来候者無之上者、非人手下之趣に候得共、誠に不便成事に候、捨子之儀者、貰人有之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0211_1173.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴利用
[p.0553] [p.0554] 本朝食鑑 五/水禽 鶴〈和名可各反、訓豆流、〉肉、気味、甘温無毒、〈本草謂、血卵鹹平則肉亦為平乎、必大按、血気盛者好食之、則忽患衄血下血発瘡発熱之病、年老及虚弱之人、必得補益之功、然則為温而可矣、〉主治、益気力補虚乏、逐風煖肺、除湿健脾、暖寒益腎、壮腰膝強筋骨、専調婦人血暈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0553_1982.html - [similar]
動物部十六|魚上|かなびし十
[p.1343] 本朝食鑑 七/河湖無鱗 泳沙魚〈訓須奈久倶利〉 集解、魚形昂扁、略類鰆〓而平、頭大尾細無鱗、鬐硬背上淡黒有斑、大者二三寸、性成群吹沙而游游容如泳于沙中、魚味不美、故食者少矣、 肉、気味、甘平無毒、主治、煖中益気、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1343_5738.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑雑載
[p.0485] [p.0486] 宝物集 一 物の心有人計り目お覚しつヽ、世中の事どもこしかた又行末まで申いで侍程に、余りに物お雲はやりて、抑人の身に何が第一の宝にて有ける、宝に何が第一にて有らんと聞居たる程に、傍より指出で、人の身には隠蓑(○○)卜雲物こそ能宝にて有べけれ、食物表物ほしきと思はヾ、心に任せて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0485_2529.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘描絞記号
[p.0443] 好色二代男 一 心お入れて釘附の枕 紫立ちたる曙は、薄雲様の御迎に、御紋附の傘、角助がさし掛け、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0443_2312.html - [similar]
人部十一|言語|叫
[p.0867] 今昔物語 二十六 利仁将軍若時従京敦賀将行五位語第十七 物高く雲音は何ぞと聞ば、男の叫で雲様、此辺の下人承はれ、明旦の卯時に、切口三寸長さ五尺の〓蕷各一筋づヽ持参れと雲也けり、〈○中略〉夜前叫びしは、早ふ其辺に有下人の限りに、物雲ひ聞する、人呼の岳とて有墓の上にして雲也けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0867_5201.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1021] 続古事談 五諸道 典薬頭雅忠が夢に、七八歳ばかりなる小童、寝殿にはしり遊て雲様、先祖康頼ねんごろに祈し心ざしにこたへて、 文書( ○○) おまもりて、二三代あひはなれぬに、このほど火事あらんずるに、つヽしむべしとみて、廿日ばかりありて、家やけにけり、されども文書一巻もやかずとぞ、昔は諸道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1021_3088.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1452] [p.1453] 源平盛衰記 四十四 平家虜都入附癩人法師口説言并戒賢論師事 其中に鳥羽里の北、造道の南の末に、溝お隔、白帯にて頭おからげ、柿のきものに中ゆいて、朽杖など突て、十余人別に並居たり、乞者の癩人法師共也、年闌たる癩人の、 鼻声にて語お聞ば( ○○○○○○○○) 、人の情お不知、法お乱るおば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1452_4856.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢告
[p.0815] 続古事談 五/諸道 典薬頭雅忠が夢に、七八歳ばかりなる小童、寝殿にはしり遊て雲様、先祖康頼ねんごろに祈し心ざしにこたへて、文書おまもりて、二三代あひはなれぬに、このほど火事あらんずるに、つヽしむべしとみて、廿日ばかりありて家やけにけり、されども文書一巻もやかずとぞ、昔は諸道にかく守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0815_4833.html - [similar]
人部二十九|鬭争|鬭争例
[p.0703] 古今著聞集 十五/闘争 静賢法印のもとに、馬允なにがしとかや、ゆゝ敷力つよく、けなげ有男有けり、或時こともあらぬ小冠と、双六おうちける程に、口論おしあがりて、此小冠お引寄て、へその下おつきてげり、柄口迄つきたりければ、いきごとすべくもなかりけるに、小冠者少もおどろきたるけしきもなく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0703_1790.html - [similar]
動物部十四|虫中|蝶事蹟
[p.1108] 発心集 一 佐国愛華成蝶事 或人〈○中略〉人の家おかりて、且く立入たりけるが、かくて其家おみれば、つくれる家の、いと広も非ぬ庭に、前栽おえもいはず、木共うへて、うへに仮屋のかまへおしつヽ、聊か水おかけたりけり、色色の花かずおつくして、錦お打おほへるが如く見えたり、殊にさま〴〵なる蝶い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1108_4596.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0119] 明良洪範 十六 筒井順慶の家士に、板倉権内と雲者有り、いかなる故にや、億病者也と誰がいひ初めけん、家中は勿論、終ひには隣国迄も評判するやうに成り億病の話しが出ると、筒井家の権内かと、世間で雲様になりし故、権内甚だ残念に思ひけれど、誰彼と雲差別もなく、世間一般の事故致方無く、日お送り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0119_314.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1137] [p.1138] 窻の須佐美追加 下 浪花の富人の子小四郎とて、わか者有、娼妓と相なれ、終に買得てかくれたる所におきて、行かよひ妻としけり、父是お聞て大にいかり、かゝる事なす者、行末許がたしとて、追出しければ、かたへなる小家お借りて、夫婦在けるが、賤きわざは馴ざれば、しばしの中に衰て朝夕の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1137_6368.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0123] [p.0124] [p.0125] [p.0126] [p.0127] [p.0128] 八仙卓燕式記 清人呉成充船中饗金右衛門式 叙席(しゆいづいつ)烟筒に煙草おつぎて出す、管の長さ凡四尺許、管の長きおちそうとす、芬盤(ふうんぼわん)、火盆(ほおべえん)、烟袋(えんだい)の類お出さず、主人火刀お以て火おうち黄簽にて喫す、 献茶(へん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0123_396.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0123] 塩尻 四十七 異邦の饗応、日本の膳部に同じからず、黏果〈榧子(かや)核桃(くるみ)竜眼等の木の実也〉 水果〈蜜柑九年母栗〓子慈姑の類也〉 米食 炒米糕〈らくかん〉の類也 臘味〈臘鴨風雨塩引等〉海味〈諸魚麦厥腸〈あはひ〉等多し、〉 湯麪〈歟〉 餅〓〈饅頭豆沙糕〈やうかん〉の類品〉 熱菜 醯槳〈醤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0123_395.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0121] 卓子宴儀 卓子宴のことたるや、しつぽこと称して調味の名とすれども、しつぽこと雲ことは、卓子のことにて、即に方卓子に四下裏坐して、以一器相倶に哺啜することなり、然れども其濫觴お不知、嘗て三礼にも不見、其余の載籍にも不見、何れの頃よりか支那に行はるヽ宴式なり、近世大清人長崎に来り興行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0121_391.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒価
[p.0759] [p.0760] 三省録 四附言 水藩の檜山氏が慶安五〈辰〉年四月十五日より同廿二日まで〈慶安五年より天保元寅年まで七十九年に成る〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が江戸より水戸〈江〉下りたりし時分の賄料請取品直段書付〈井〉入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0759_3280.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|饂飩名物
[p.0501] 雍州府志 六土産 饂飩 所々在之、其内中御門通丸屋、并長浜屋一条虎屋二口屋之所造為宜、蕎麦麺亦然、油小路下立売南日野屋、湯煮饂飩、雖歴数十町不令雲、饂飩切麦蕎麦麺是謂打、以棒打成為片細截之謂也、凡京師水至清、故其色潔白、凡造醸之物、非他郷之所及也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0501_2286.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0688] 海軍歴史 二十五費額及雑項 今般御取建相成候 浜御構内養生所( ○○○○○○○) 入可相成病人之者共凡百二十人分、壱け年賄方食用并諸道具受負、其外看病人小使之者、人々等迄御入用之儀、御場所附御用達共〈江〉入札申渡候処、河野屋左一直安に付、落札相成候間、右引受方同人〈江〉申渡候様可仕存候、依之受 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0688_2112.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0826] [p.0827] 続建殊録 浪華伏見堀賈人平野屋某男、年十八、嘗患癇、発則鬱冒、黙黙微笑、庸与人応接、故引屏風垂帳避人、蒙被而臥、方其時、大汗出大煩渇、飲湯水数十盃、小便亦称之、先生診之、心下痞、腹中雷鳴、乃与半夏瀉心湯及紫円、発則別服五苓散、大渇頓除、小便復常、続服半夏瀉心湯、久而癇減七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0826_2501.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0674] 兎園小説 十二 大酒大食之会文化十四年丁丑三月廿三日、両国柳橋万屋八郎兵衛方にて、大酒大食の会興行、連中の内希人の分書抜、〈○中略〉 菓子組一饅頭五十 一羊肝七挑 一薄川餅三十 一茶十九はい 〈神田〉丸屋勘右衛門〈五十六〉一まんぢう三十 一鶯餅八十 一松風せんべい三十枚 〈八町堀〉伊予屋清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0674_2964.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|鬭食
[p.0055] 視聴草 三集六 飲食闘会文化十四年両国柳橋於万屋八郎宅、大酒大食之会連中抜群之分、書抜左之通、〈○中略〉 飯連〈帝之茶漬茶わんにて、万年味噌茶漬之香之物計、〉一五拾四盃〈唐辛五わ〉 〈浅草〉和泉屋吉蔵〈七十三才〉 一四拾壱盃〈小日向〉上総屋儀右衛門〈四十九才〉一六十八盃 〈三川島〉三左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0055_244.html - [similar]
植物部十二|草一|薬草
[p.0759] [p.0760] 嬉遊笑覧 十二/草木 江戸にて本草学問する者出来しは、松岡恕庵召れてよりなり、其頃日記享保六年辛丑二月、松岡玄達お京師より呼下され、旅宿小伝馬町三丁目糠屋七兵衛、七月三日御暇にて罷登、路金十両相渡、壬七月九日京師儒医松岡玄達、大坂儒医古林見宜、大坂薬種屋伏見屋市左衛門、平野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0759_2818.htm... - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|災異改元
[p.0276] [p.0277] 行類抄 老人星改元例 延喜〈◯中略〉 天変改元例 康保 天延 天元 永祚〈彗星〉 正暦 長徳 寛弘 長久 天喜 治暦〈三合〉 永長 承徳 長治 嘉承〈彗星〉 天永〈同上〉 永久 元久 保延 久安〈彗星〉 久寿 永暦 永万 承安 治承〈三合〉 寿永 文治 建久 建保 承久〈三合〉 元仁 貞永 文暦 嘉禎 暦仁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0276_2110.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮓商
[p.0969] [p.0970] 江戸中町喰物重法記 〈御膳一流〉おまんすし 本店 〈堺町通元大坂町〉ふしや利右衛 出店 〈浅草並木町〉◎〈御膳〉すし所 〈新よし原あげ屋町〉太田屋与兵衛 〈御膳〉きんとんすし 〈新よし原あげや丁〉よろづや卯兵衛〈御膳〉つるべすし 〈日本橋通四丁目〉よしのや久蔵 〈御膳名物〉笹巻鮓品 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0969_4142.html - [similar]
歳時部十六|納涼|日時/場処
[p.1196] 本朝文鑑 二賦 凉賦 渡吾仲 洛陽の東に川ありて、上おかも川といひ、下おしら川といへる、君がちとせの石川や、蝉の小川ともいふなるべし、されば年ごとの六月七日より、十八日の夜もすがら、五条の橋のこなたより、三条の橋おかぎりとして、その川水に床おならべ、絵すだれの絵には、愛宕の雪お思ひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1196_5148.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0742] 続百一録 延享三年正月七日 一百姓総礼〈ごまめ、ゆづりは、ほなが、ひらきまめ、〉ふくさ雑煮〈もち、大こん、いもがしら、くしがい、いりこ、〉引而重箱〈牛蒡、くき、かずのこ、〉盃〈あひのかわらけ、牛房、かずのこ、◯中略〉 一鳥目拾匹、庄屋、 一同弐十匹、百姓中、 一牛房、七郎右衛門、 一小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0742_3369.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0451] [p.0452] [p.0453] 槐記 享保十一年正月廿八日、参候、先日の左典厩が茶に、一つの仕損じあり、気が付たるやと仰らる、〈○近衛家熙〉曾て気付申さぬよしお申す、花が欺冬のとうなるに、吸物にふきのとうは指合也、ことにふきのとうの花がいと珍し、余寒の甚しさに、未だ出べからざりしに、最こヽちよく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0451_1606.html - [similar]
人部二十八|富|失富
[p.0617] [p.0618] [p.0619] 翁草 六十三 京師豪富町人喪家並衰廃之分 石河自菴 先祖尾州犬山城主之由、浪人後洛に来て町人と成、八九十年前身上潰、当時跡無、 袋屋常皓 弟与左衛門 先祖は室町三条辺長崎商人の手代にて、其後自分に長崎商お致、富裕に成、六七十年以前身上潰、僅に残、〈○中略〉 菱屋十兵衛 御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0617_1460.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0604] [p.0605] 茶人系伝 統伝未考人物 丿貫〈按、丿貫異名歟、不知其姓名、住洛東山科、清貧而甚好茶事、貯異物得雅趣、気質活動、人大賞、与医師道三友善、〉 有馬了及〈号名存庵臥雲、叙法眼位、以医術鳴于世、好茶事、元禄十五年十二月七日没、寿六十九、〉 三滴〈大津隠士〉 上田宗古〈仕浅野長政〉 横 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0604_2010.html - [similar]
地部十二|附江戸|産物
[p.0980] [p.0981] [p.0982] [p.0983] [p.0984] [p.0985] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉 塩瀬饅頭 日本ばし通一丁目 塩瀬山城〈〇中略〉 塩瀬和巾 茶の湯に用るふくさ也、右山城にあり、〈むらさきの色、仕立共によろし、此家の名物也、〉 鳥飼饅頭 本町一丁目 鳥飼和泉 猿屋饅頭 浅草こまかた堂 子持真 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0980_4004.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑産地
[p.0415] [p.0416] [p.0417] [p.0418] [p.0419] [p.0420] [p.0421] 紀州柑橘類蕃殖来歴 来歴伝記 有田郡蜜柑(○○○○○)の儀は、享保十九寅年より百六拾年程以前、天正二甲戌年中、同郡内宮原組糸我庄中番村伊藤仙右衛門と申者、肥後国八代と申所より蜜柑小木お求来り、始て宮原糸我の庄内に植継候処、蜜柑土地に応 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0415_1575.htm... - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0218] [p.0219] [p.0220] 徳川禁令考後聚 二十/行刑条例 文政元寅年御渡 大坂町奉行伺 当時無宿弁吉儀、摂州小島古堤新田藤八申合、小児お貰、養料銭掠取、小児お捨候一件、 当時無宿弁吉 右之者儀、小児お貰、養料銭掠取、捨可申と、最初より相巧、藤八申合、卯兵衛当歳之娘たみお、一生不通之相対お以、藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0218_1183.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.