Results of 901 - 1000 of about 1530 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 中茄 WITH 7438 ... (6.590 sec.)
器用部二十五|舟上|水押
[p.0578] [p.0579] 和漢船用集 十/船処名 水押 今呼処みよし、みおしと雲、古は、によしといへり、子丑と書、又舟法の巻に、女首と書、各利あり、或は辰頭とするは竜頭成べし、又薩州にて竜首と呼、合類節用に、港板と書、舟制所言といへり、字彙に、港は水中行舟道と見へたり、しかれば、みおしと読べき者か、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0578_2979.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0128] [p.0129] 本所深川橋々書留 享保十三申年 両国橋敷板(○○)所々朽申候所、切込繕蓋板(○○)、并笠木筋違(○○○○)朽申候に付、御修復之儀、見分之上為積申候処、金高四両三分、銀拾弐匁弐分相懸り申候に付、右之通絵図仕様帳お以、七月十八日御内寄合に而相伺候処、伺之通申付候様に被仰渡候、 仕様帳、絵図有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0128_695.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1266] 川角太閤記 五 関け原の時、国大名衆、分別お以其家無恙続申候家は、鍋島加賀守〈○直茂〉と申は、隻今の鍋島殿親父にて御座候、其頃迄は達者にて被罷居候、御所様〈○徳川家康〉東へ御馬お被出候お被聞、大略御跡にて謀叛企衆可有之候、御所様御馳走とて、国大名衆荒増御供に被参候と相聞え候、我家は東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1266_6737.html - [similar]
植物部十七|草六|大根/名称
[p.0045] 本朝食鑑 三/葷辛 大根〈訓如字〉釈名、葍〈源順〉萊菔、蘆菔、蘿菔、温菘、〈上同、(中略)必大(平野)按、近俗通用大根之号、又用蘿蔔、亦儘有耳、〉集解、此亦日用利益之菜、而民間常種之、四時倶用者也、故天下通無不有、然拠土地之応与不応、不可無肥瘠好悪、若深山遠島之棲全無処亦有、大抵六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0045_240.html - [similar]
飲食部四|料理下|鯉庖丁
[p.0310] [p.0311] 鳩巣小説 中 一隻今御料理の間と申間有之候、此間台徳院様毎度出御被遊、御咄の相手に成候者、大方極り有之候、其時分俄に鯉お献じ申者有之、幸何某に庖丁仰付られ御覧なされ候、鯉の庖丁は、鯉の脊お庖丁の裏にて三度撫候て切候と申候、撫申時鯉はね候てまな板より落申す処お、まな箸取直し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0310_1356.html - [similar]
人部二|親戚上|嗅
[p.0155] [p.0156] 太閤記 十六 醍醐の花見 長束大蔵大輔、茶屋は晩日に及ぶべきお兼て期せしに依て、御膳の用意なり、将軍この茶屋へ成せられ、饗膳あらば急ぎ上よと仰しかば、大蔵大に悦び則上奉る、〈○中略〉見せだなにありつる瓢簟お御腰に物し給へば、是もかはりお被下候やうにと乞つヽ、茶屋のかヽ(○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0155_881.html - [similar]
人部七|身体四|義髪
[p.0579] 嬉遊笑覧 五/歌舞 野郎ぼうしは、もと仮髪(○○)お制せられたる故なり、〈されども猶かづらおかけたる女形ありと見えて、師宣が画にあり、〉寛文四年町触、辰正月八日、堺町、葺屋町、木挽町五丁目、諸芝居仕候者共へ被仰渡事、やらう並女がた仕候役者かづらおかけ申間敷候、但手巾綿ぼうしなどは不苦事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0579_3356.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0230] 薩藩旧伝集 一浜田民部左衛門入道栄臨は、所々の弓箭に被立、数十度の高名有之候、竜伯様別て難有被召仕候、依之御一代の約束申上置、慶長十六年七十八歳にて殉死被仕候、其節子孫へ遺言書、左に記す、 世上可嗜条々 一御奉公の筋、気任申間敷候事、 一身の程しらで、利口申間敷候事、 一うで立、上に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0230_490.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|町売
[p.0901] 洞房語園 異本補遺 慶長年中迄は、傾城の町売とて、先様より雇ひ来れば、何方までも遣しけれども、元和年中に、傾城町一け所に仰付られ候より、町売停止也、然れ共、神社仏閣などへ参詣の事は、自由に致させたれば、物参りにかこつけて、知音の方へ立寄り、馳走にあひしこと略有し故、町売に紛敷見へけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0901_2392.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0955] 当道要集 聖家撿挍之事 何の撿挍御房御同宿中〈返札管報尊報、是は人により、け様の御衆へは其所お上に書候而、撿挍と書つゞけ申候、聖家とは比叡山高雄山の撿挍なるべし、〉 後宇多院御宇弘安年中に定る、たとへば在名松尾なれば、松尾撿挍御坊と書なり、但俗姓も能仁ならば、松尾撿挍御坊御近習中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0955_2511.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘用法
[p.0462] 女中作法之書 一かもじかけといふは、十五歳よりちうのかもじおかくる也、かけやうは、かみおよくすべらかして、七のゆの通にて両ほうよりよせてちうお入、下おもとゆひにて下ゆひおして、そのうへにひらもとゆひお二重まはしゆひてはしおはねる也、〈○中略〉 一長かもじかけやうの事、十六歳よりかけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0462_2655.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0732] 毛利家記 二 御小性衆に、半介お呼候へと仰有て被召寄、御諚には、御船頭明石与次兵衛、今朝御出船の時、御船おば、四国の地へ乗可申と雲し程に、乗前近きかと尋ければ、少しまはりにては御座候と申、然らば潮あひ乗よきか卜問ければ、夫は何方も同じ事にて御座候卜申、さあらば急て上ることなれば、遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0732_3780.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|若水|手水
[p.0847] 三議一統大双紙 正月朔日より三日の間御手洗の事、御年男の役なり、いだしはんざうお置事、御手洗の時、渡しのすみのかたお御前へ向て置べし、是則御小袖の妻おおさへさせんがためなり、さなきは御すそぬるヽなり、是によりわたしお作り付るなり、はんざうのそこに、ゆづりはうら白お敷、其上に青き石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0847_3780.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒法
[p.0729] [p.0730] 本朝食鑑 二穀 酒集解、凡造酒者先宜択水、以流泉井泉最好者為上、渓川長流者次之、択水而後宜択米以五畿濃尾海西肥壌之米為勝、故和州南都造酒為第一、而摂州之伊丹、鴻池、池田、富田次之、其余諸州市民雖多造之、或水有強弱清濁、米有肥痩精粗、而酒味不佳、京師近于和摂、水米亦極好、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0729_3179.html - [similar]
地部二十一|若狭国|建置沿革
[p.0206] [p.0207] 若狭国守護職次第 一右大将頼朝御代 津々見右衛門次郎忠季守護領、当保一円知行之、建久七年九月一日、守護本下司稲庭権守時定跡拝領之、但正治御下知、遠敷郡并三方郡此内十六箇所、藤民部大夫行光朝臣、建仁三年十二月廿二日雖給之、元久元年八月廿九日忠季返給之了、又於遠敷郡内九箇所者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0206_772.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|点心
[p.0028] [p.0029] 三好筑前守義長朝臣亭江御成之記 一三月〈○永禄四年〉卅日〈未刻〉御成一右京兆の供衆は、於御座敷可有見物之由被申之、又諸候衆被申分は、京兆衆と同座無覚悟、先例も無之間、不可及祇候、達而被申之、既御成前日の夜半まで不相果間、大永四年に典厩へ御成任例、京兆衆おば内々へよび被申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0028_153.html - [similar]
方技部十四|薬方|煎薬
[p.1089] 延喜式 三十七典薬 地黄煎( ○○○) 料 生地黄廿石、〈十石和泉、十石薬園、〉絹一匹二尺、漉煎絁六尺、壺〓絁六条、〈別長一尺、広九寸、〉椀一合、〓絁一条、〈長一尺、広九寸、〉 釜( かなへ) 口〓綿一屯半、絞地黄調布二端四丈、綿三屯、商布一段、由加〓調布三条、〈別長四尺、二幅、〉轆轤綱熟麻廿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1089_3299.html - [similar]
封禄部五|大粮|大粮申文
[p.0219] [p.0220] [p.0221] 東大寺正倉院文書 二 雅楽寮解 申請公粮事 合米弐拾四斛漆升、塩弐斗四升漆勺、庸布弐段、歌女七十九人料、米廿二石九斗一升、〈人別日一升〉塩二斗二升九合一勺、〈人別日一勺〉 直丁二人料、米一石一斗六升、〈人別日二升〉塩一升一合六勺、〈人別日二勺〉廝二人料庸布二段、〈人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0219_804.html - [similar]
飲食部十二|酢|種類製法
[p.0802] 和漢三才図会 百五造醸 酢(す)〈音醋、醋同、醯音兮苦酒、和名須、鹹鹹〓並同酒醋之味厚也、訓木布之、〉本綱、醋有数種、惟米醋二三年者入薬、米酢法、三伏時用倉米一斗、淘浄、蒸飯、攤令奄黄、晒簸水淋浄、別以倉米二斗蒸飯和均入甕、以水淹過、密封暖処三七日成矣、米醋(○○)〈酸苦温〉 比諸醋最鹹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0802_3387.html - [similar]
飲食部十二|醤油|製法種類
[p.0841] [p.0842] 本朝食鑑 二穀 醤油集解、醤油近世家々造之、其法大抵用好大豆一斗、水浸洗浄煮熟、別用大麦春白一斗、炒香磨礱飛羅作粉、先用其滓合熟豆拌均、次用粉抹上面、同攤席上、罨作黄衣如麹而曝乾、用塩一斗水一斗五六升撹合、慢火煎数十沸、放桶候冷入前之豆麦麹而拌均、収貯于大桶中、自次日以竿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0841_3552.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|国産/貢献
[p.1229] [p.1230] [p.1231] 薩藩経緯記 下 貴藩は他邦に勝れたる霊地なるお以て、山岳は往々に金銀、銅鉄、錫鉛、汞、〈霧島山は殊に汞気多し、山内の池沼の中に、黄色なる垽の多きは、即ち是れ水銀の気の自然に蒸発したるなり、〉美玉、丹青、硫黄、礬石、諸薬石お含有し、其他白岩多くして、磁器〈館野の白焼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1229_5147.html - [similar]
動物部十六|魚上|養魚
[p.1249] [p.1250] [p.1251] 農業全書 十/生類養法 水畜 水畜とて魚おかひ生立る手立あり、是又史記陶朱が伝に見えたり、先鯉鮒お池にて生立る事は、池の広さ水の面二三段もあらば、其中に島お六つも七つも作り、〈ふがき池塘には島つく事ならす、浅きとても人力おほく費ゆる物なり、池の浅りに力次第島おつきた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1249_5270.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0669] [p.0670] [p.0671] [p.0672] 茶道筌蹄 三 釜形之弁 真形 しころ羽がたのつかぬお鶴首真形といふ、蘆屋天猫に多し、其後は此写しなり、古作ゆへ好しれず、底に煙返しといふて細き輪あり、 透木 いろり透木釜、古作は好なし、原叟好に乙御前あり、庸軒より始てあられ富士釜あり、 鶴首 名物の鶴首は八寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0669_2143.html - [similar]
植物部十七|草六|地膚
[p.0041] [p.0042] 微妙公御夜話 微妙公〈◯前田利常〉江戸より御帰国之刻、越中白石村之内御通之時分、百姓居屋敷之内に作置候物お、御覧被遊候て、俄御機嫌悪敷成候て、郡方成立不申事、郡奉行改作奉行共合点せぬ故とて御わめき、御供の内に気が付たる者有之か尋よと御意候得共、誰も見とがめ申者無之候、人々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0041_221.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0379] [p.0380] 幕府制度 宿々被下米并御扶持米の事 天竜川 一二十人扶持 船頭扶持方 右は天竜川渡船役相勤候ものへ、御扶持米被下之、 天竜川渡場 一米五十五俵 肝煎 但三斗五升入 右は元禄十四巳年、池田村のもの共被下候、御直御判の御書付お以て相願、吟味の上御救米被下之、 富士川 一二十人扶持 船頭扶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0379_1911.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0412] [p.0413] 御勘定所定書 中 浅草御蔵役人勤方納米改方等之定書 一御切米渡候時は、前方に御蔵お改、御米之善惡、各相談之上、御蔵お定置、御蔵番付、鬮お拵へ、請負人に鬮お為取、其蔵より相渡可被申候、廻し之儀は弐俵に相定、請取人には以鬮お為取、鬮に当る二俵お廻、平均に致正路に可被極候事、 附 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0412_1287.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺書
[p.0930] [p.0931] 毛吹草 一 としごろ俳諧に心およせ侍ける友だちのたれかれより、あふ毎にかたはらいたき事共お去つ主、たがひにそゝのかして、これおもてあそび侍、凡俳諧の徳義お思ふに、詩歌連歌の詞は申に及ず、あらゆる俗語に至る迄、大かた其嫌なく、ひろく雲おけるにや、なべての人耳にうとかちずして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0930_5551.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1042] 明良洪範 一 完文年中の事なりし、桑名の城主松平越中守定重の家司某お、同家中の某招き饗応の時、相伴取持大勢なり、然る所へ蚰蜒虫這出けるお、物頭持居たるきせるの火皿にて押殺し、小者に捨させける、暫くして物頭忽気絶し倒れけるが、見る内に身斑になり、全く毒に当りし体なり、家内大に騒ぎ諸医 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1042_6124.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0080] [p.0081] 本因坊家略紀 下 本因坊算砂〈出生京都〉 天正の頃、京都に本因坊と雲僧有、碁将棊共に能す、其頃本因坊に及ぶ碁将棊なし、信長及聞之、呼出し棊お玩ぶ、信長本能寺逗留の節、本因坊も本能寺へ参り夜詰す、夜九つ過夜詰お引、本能寺お出、三四町過しと覚しき時分、物さわがしき声聞ゆ、明智光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0080_330.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船宿
[p.0735] 船組合定帳 覚 一神田仲町吉六殿店、船持八五郎儀、宝暦五年亥五月、新規舟宿出し候所、筋違、舟持、並和泉橋舟持大勢、渡世之障りに相成、難儀致候に付、家主吉六殿方へ相断候所、則吉六殿、並に証人長四郎殿、達而頼候に付、亥八月迄、四け月之内、船弐艘に而、渡世為致候様了簡致遣候、夫過候はゞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0735_3791.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|独客会
[p.0413] 南方錄 二 独客之会 主客共に未熟の人不可協、客腰掛に来らば早く迎入れ、或は懐石おも挨拶の上相伴し、或は中立の跡仕廻お急て、腰掛へ出て挨拶する類、色々主客共に心づかひ有也、後坐入の事、右の如く腰掛に一所に居る故、漸湯相能成申べし、御入あれと雲て先に帰るべし、此時鉦抔不可打、雨雪の時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0413_1490.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0559] 貞要集 三 炉五徳居様之事附灰の仕様之事 一炉縁古来は口切木地、春は塗縁と在之候、然れども世上押並て冬は塗縁、春は木地縁に成申候、かようの事は多分に付たるが能かと覚候、丹羽五郎左衛門長重公御自筆の御覚書に、十月四日古田織部口切に、釜霰、炉縁は木地、勢高の茶入袋なりと、御自筆御書付有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0559_1855.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|朝会
[p.0402] 貞要集 二 朝会之事〈附俊花之事〉 一朝会と約束のときは、七つ時分に支度おして可参、道の程遠近お考、七つ過に待合へ可入、客揃候へば亭主迎に出、七つ過に座入可有、極寒時分は、下火お多入置釜お揚、下火おひろげて、炉辺へ寄申様にと挨拶有之也、路次に水お打不申、灯籠迎暗灯とうしんも短く数三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0402_1465.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高渡方
[p.0460] [p.0461] 憲教類典 五の十/御蔵前 寛政二庚戌年十一月廿七日 〈久世丹後守 久保田佐渡守〉被達 諸向御切米、御足高米、御役料、御扶持方、請取手形認方振合、近来区々に相成、手形相止高、書替所、御蔵方、御勘定所取扱方差支にも相成候間、以来別紙案文之通、御認被成候様存候、 書付手形案 〈朱書 程 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0460_1383.html - [similar]
飲食部十|酒上|濁酒
[p.0690] [p.0691] 造酒製法 濁酒仕込方一糀壱升白米壱升薄き粥にいたし、能冷し右糀と交合蓋お掛け蒲団に而も包み置、毎日朝夕能交候得ば、追々甘く成、極上甘酒と成、此時徳利に而も、熱湯お込み、右甘酒の中へ差込、一日に一度湯お込替可申、猶甘酒之桶も外nan能包み、内外nan温め候得ども、涌出淡立候而味追 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0690_3045.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨事蹟
[p.1493] 御随身三上記 永正九年二月廿九日、鯨お可被下のよし、式部少輔殿より書状如此、 夜前者申来候、本望存候、仍鯨薬上候、若御所望に可被下候、尋可申之由、御懇之儀御面目候御 返事重而可申候、〈○中略〉 三月朔日朝は出仕不申候へ共、昨日廿九日、鯨之儀及晩参候、式部少輔殿へもまかり出候て、上意忝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1493_6474.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|賀状
[p.0755] 沢巽阿弥覚書 空斎様より福山に被仰出、祖父沢巽阿に御尋之時申上之記、〈◯中略〉 正月〈◯中略〉七日〈◯中略〉 一細川殿御見参候て、御太刀お被参候、 一細川殿則御礼に御出仕、是又御小素袍也、 私に雲、〈◯中略〉御判始御吉書、貞孝様御自筆御調進お見申候、御内書御料紙引合、一紙は上巻也、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0755_3415.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1165] [p.1166] 淡海落穂集 一 往古当国の国司三拾六人の名前 一建部山城主 建部左京進 一下之郷城主 多賀豊後守 一小脇村城主 三井石見守 一肥田村城主 高野瀬備前守〈高野瀬喜介は此末なり〉 一和田城主 伊庭能登守 一北町村城主 池田宮内大夫 一堅田城 山田豊前守 一城不知 川曲主水正 一同 和爾藤九郎 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1165_4667.html - [similar]
地部二十六|備前国|村里/名邑
[p.0587] 戸川記 上 一右の後は毛利より備中境目お侵し、備前の内一宮のまへ辛川表迄も責入に付、直家兵お出し戦て是お追退く、〈◯中略〉常山城に籠る組頭中島左馬進広戸某抔より岡山へ注進して加勢お乞、直家聞之驚、〈◯中略〉先秀安が一左右お待て出勢可然と猶予する所に、翌旦秀安が注進状到来、急ぎ披き見れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0587_2503.html - [similar]
方技部十五|疾病一|祝本復
[p.1156] [p.1157] 憲教類典 一の十八御不例 延享四丁卯年二月晦日 加賀守殿御渡 一大御所様御床揚に付、為御祝儀、松平加賀守溜詰、鷹之間詰、明朔日御礼廻、居残り御祝儀申上、夫より西丸〈江〉出仕、大御所様、大納言様〈江〉御祝儀可申上候、 一雁間詰嫡子は、不及其儀候、 一右之内在邑病気幼少之面々は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1156_3585.html - [similar]
人部二十四|誓約|二枚起請
[p.0361] [p.0362] 毛利家記 三 慶長二年朝鮮へ、又諸勢お可被差渡とて、元日に秀吉公被仰出しは、安芸宰相こと、今度も為大将可差渡なれば、其用意可仕由御諚に付て、諸卒に用意の沙汰まします、然ば二月二人数備と御掟の条、数の御書付お出させ給ふ、〈○中略〉 条々 一右七人の者共七枚起請かヽせられ、諸事有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0361_815.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1026] [p.1027] 将軍徳川家礼典附録 十一 天保十二辛丑年五月廿八日 一右大将様〈江〉〈家定公〉有君御方、〈○鷹司〉御縁組被仰出候に付、総出仕有之、〈○中略〉 姫君様御入輿御道具出来之内〈○中略〉 〈黒塗若松唐草両御絞ぢらし〉一御輿 一挺 内御摸様 御日覆猩々緋張、両御紋二つ充、白ぬめ黒蛇腹、総ふち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1026_5066.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0832] [p.0833] 万天日録 寛文十二年子仲秋記之〈◯中略〉 覚〈◯中略〉一正月九日、従江戸年頭之奉書到来付而、相模守殿〈◯大坂町奉行〉宅〈江〉参上、のしめ麻上下也、則今朝年始振廻有之、但九日已前用事有之、相模守殿宅〈江〉参候節、小袖羽織たるべし、上下は其時之様子によるべき事 一正月九日已後、定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0832_3710.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車引
[p.0907] 大成令 八十六 宝永四亥年八月 覚 一町中牛車大八車、荷物抔積候は不及申、たとへ明〈き〉車にても、宰領(○○)も附不申、猥に車牽候由相聞、切切怪我等も有之不届に候、向後前々触候通相守、宰領附、車牽せ可申事、 一此以後、宰領附不申車、牽通候はゞ、何方に而も辻番留置、月番之番所〈江〉可訴事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0907_4616.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0961] 婚礼問答 こしは白木のこしたるべく候哉、如何、〈○中略〉御こしには、すだれの内に、下すだれおかくる、下すだれとは、すゞしの絹に、ふとく横筋お青く染め、又は、すそごなどに染て、上すだれのうちより引とほして、上がへお上へなして、こしのやねの如く、むねおたてゝかくる也、下の方のうらに綱お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0961_4883.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0650] 行幸之次第記録 辻固置目之事 覚 一行幸還幸両日計、辻固衆早天に罷出可申事、 一二条御城之前、辻固衆右之両日之役お勤、帰候時分見合、次第々々に何も可罷帰事、 一辻固烏帽子素襖上下著、大刀持敷皮お敷、御成之時は敷皮より下り、謹而可罷居之事、 一小路お固め候処、幕弓鉄炮鑓之数、何も申談、多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0650_2268.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|不忠
[p.1061] [p.1062] 建内記 嘉吉元年六月廿四日己丑、今夕有前代未聞珍事、赤松彦次郎教康、〈○註略〉依諸敵御退治嘉礼成申渡御、近日人々有此経営之故也、未斜室町殿〈(中略)御俗名義教〉渡御彼宿所、〈西洞院以西、冷泉以南、二条以北、〉諸大名〈管領細川右京大夫持之朝臣○中略〉為御相伴在其席、猿楽三番、盃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1061_6159.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0678] [p.0679] 公事余録 二 一施薬院は、小石川御薬園之内に而、御普請被仰付候積り、則施薬院住居之絵図差上候、 一施薬院総御入用之積り 金弐百拾両三歩、銀拾弐匁余、 但是は、施薬院こけら葺に仕、総御普請入用之見込、 右者、町方闕所金之内お以、御普請仕候、但入札お以、吟味候はゞ、増減可有御座候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0678_2103.html - [similar]
飲食部十六|漬物|多々良比売花搗
[p.1047] [p.1048] 比古婆衣 三 たゝらめの花多々良女いかなるものなるにかと、こゝろにかゝりつるに、此比源順朝臣歌集の古本の写おみるに、〈此は富士谷成章が、歌仙歌集の校本の中に見えたり、〉田の条里の形に、歌四十五首お廻らしよむべく、書とゝのへられつる中の歌に、おり〳〵ににほふたたべのうめなれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1047_4484.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋附手当船
[p.0150] [p.0151] 新大橋附手当舟一件書留 作恐以書付奉申上候 一永代橋定番人利助、伊之助両人奉申上候、当御橋附手当船有無御尋に付、左に奉申上候、右は十組問屋共御橋引請中手当船弐艘有之候得共、何れ茂船具共及大破、用立不申候に付、御極印切上げ解船に仕候由に而、最寄船持共より雇船仕、用弁致罷在候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0150_766.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0582] [p.0583] 諸問屋再興調 十五 享保二十卯年二月大岡越前守殿御差図 一御当地髪結共不残、向後出火之節、両御番所〈江〉駈付可相勤旨、私役所先代申渡仕、木札出来、越前 守殿御番所御焼印頂戴仕候、 朱書 但此基本は、享保六丑年、所々橋台髪結共、橋火消相勤候旨お以、其外之髪結共、同九辰年、願之 上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0582_3362.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0385] [p.0386] 明徳記 上 此土は氏清お御退治有べきとて、様々の御内談共有りけるお、奥州〈○山名氏清〉伝へ聞き給て思はれけるは、事未定ざるさきに、朝敵と成ては協べからず、暫く謀り事共の定らん程、先日の科お謝せん為に、緩怠の儀お存ぜず、短慮の状こそ不思儀なれ、其詞雲、所詮諸方の讒訴なり、一向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0385_860.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1270] 鳩巣小説 上 一大猶院様〈○徳川冢光〉御時、日光御再興仰付られ候て、結構お尽し、就中御宝塔のこと御僉議有之候、是は御棺の上に覆ひ申候塔にて候、大事のものに候ゆへ、万代までもつヾき候やうに、丈夫に仰付られ度との義にて、或は黒金にて仰付らるべきや、但し石にて仰付られたるが久しくつヾき申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1270_6746.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1044] 駒井日記 上 〈後九〉十一日〈◯文禄二年〉一太閤様、有馬御湯治為御見廻、従関白様熱海去六日之御書共到来、 一有馬御湯治御相応候哉、承度候而言上候、就中我々事、先書如申入、弥得快気之由宜申上候也、 閏九月六日、秀次御判、木下半介どのへ、一ありま御たうぢのよし、みまひとして申候べく候、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1044_4531.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|女仙
[p.0629] 兎園小説 十 濃州仙女(○○○○) 輪池〈○屋代弘賢〉大垣領にや、北美濃越前境にもや、根尾野村山中に、仙女住居申候、初には斎藤道三の女子なりと申伝へ候所、さにはあらで、越前の朝倉が臣の妻、懐妊の身にて、朝倉没落の時、山中へのがれ、女子お出産せし、其女子幽谷中にて成長し、今年は二百六十歳計、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0629_1904.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切価
[p.0520] 天保十三年物価書上 上 蕎麦温飩引下げ直段書上一蕎麦大蒸籠壱つに付銭四拾八文売之所、当五月中引下げ銭四拾四文、此度引下げ銭四拾文売、但銭八文引下げ申候、一挽抜盛蕎麦壱つに付銭拾六文売之所、当五月中引下げ銭拾四文、此度引下げ銭拾三文売、但銭三文引下げ申候、一並盛蕎麦壱つに付銭拾弐文売 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0520_2374.html - [similar]
地部十二|附江戸|雑司谷
[p.0975] [p.0976] 御府内備考 五十二雑司谷 雑司谷町 一町名起立之儀は、元来地名に而、雑司谷村と相唱候、右は往古禁中雑式相勤居候柳下若狭、戸張平司左衛門、長島内匠抔申者、南朝相仕へ候処流浪仕、当所へ参り住居仕候よしに而、雑司谷と相唱候よし、右之家筋、当時当村方百姓に残居候、然る処其後文字之儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0975_3989.html - [similar]
地部四十四|山下|上野国/吾妻山
[p.0875] [p.0876] 一話一言 二十八 信州浅間山上州吾妻山一件〈◯中略〉 原田清右衛門御代官所 高合千六百四十石余 上州群馬郡 南牧村 北牧村 川島村 合 男二千百七十人 女千二百十人 牛馬百七十匹 家数三百六十軒 右村々近所、上州吾妻山と申山有之、去月中旬より浅間山焼砂降候処、当八日、右吾妻山抜出火敷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0875_3913.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|駒牽例
[p.1001] 西宮記 八月 駒牽次 延光大納言記雲、安和三年八月十六日雲々、就左仗、外記望成申雲、去十四日、牽真衣野、柏前御馬、昨日牽信濃大処御馬、並無上卿、不奏解文、但左衛門陣饗、今日所弁備也、仰雲、有両牧同日牽例、但御覧件大処御馬之次、覧他牧御馬之例宜勘申者雲々、就左衛門陣雲々了御出南殿、余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1001_4366.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|従祖祖父母
[p.0254] [p.0255] 諸例集 八 井戸石見守答 忠道〈雅楽頭〉 忠実〈雅楽頭〉 忠学 忠宝〈雅楽頭実酒井備中守忠党男〉 忠顕〈雅楽頭実三宅土佐守康直男〉 忠学〈実忠道弟〉〈雅楽頭〉 忠党〈実忠道男、酒井備中守、酒井主殿守忠尽養子、〉 忠宝〈雅楽頭雅楽頭忠学養子〉 某 酒井益之助 某 酒井岩吉 康直 〈三宅土 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0254_1381.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糟漬
[p.1028] [p.1029] 本朝食鑑 二穀 香物〈俗称〉集解、〈○中略〉糟漬者、家々競造之、惟以和之奈良漬、摂之豊田森口為上、故他造者亦称奈良漬(○○○)、其糟黄白倶和白塩、少者易敗、塩多者雖経年不敗、而味不佳、其中有不敗而佳、塩少而好者、故此法有巧拙好悪、而漬瓜、茄、細蘿蔔、蕪根、牛房、大角豆、刀豆、竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1028_4368.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0489] [p.0490] 善庵随筆 当六月朔日、水戸浦より上り候河童丈三尺五寸余、重十二貫目有之候、殊の外形より重く御座候、海中にて赤子の鳴声火敷いたし候間、猟師共船にて乗り廻り候へば、海の底にて御座候故、網お下し申し候処、色々の声仕候、夫よりさしあみお引き廻し候へば、鰯網の内へ、十四五匹入候ひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0489_1678.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病除
[p.1344] [p.1345] 半日閑話 三 御尋に付清次書上之写 本八丁堀弐丁目半兵衛店清次申上候、私義奇怪之義申触 疫病除之札( ○○○○○) 差出候趣相聞、被召出一御尋御座候、私義は釣船渡世仕、相雇候者無之節は自分釣に罷出申候、当五月廿四日にも相雇候者無之候付、朝六つ時分より私壱人にて品川沖下夕之瀬と申所〈江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1344_4451.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸式
[p.0727] [p.0728] 続百一録 延享四年六月十一日、今出川家より触来る、 一御幸行啓人留之節、案内之二番走り已後者、御通り之儀警固之者差留可申候、家来下部等往来勿論差留可申、併御幸行啓に付被参、或者御用に付被参之旨被断、称号お承届通し可申候、御通り懸之内、三番走りに相成候はヾ、警固之者其旨お可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0727_2545.html - [similar]
飲食部四|料理下|白鳥庖丁
[p.0314] 続視聴草 八集三 庖丁上覧今度珍敷庖丁被仰付候処、御慰にも被成、御機嫌被思召候、依之拝領物被仰付、於奥被仰渡候、 時服二 〈御台所頭〉小林定右衛門一右品は去月三日、川崎筋御鷹狩之節、白鳥御弓に而御射留被遊候、右白鳥御矢開可被遊との思召、御台所頭定右衛門へ庖丁被仰付候、公方様、大納言様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0314_1371.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛雑載
[p.1380] [p.1381] [p.1382] 雑件錄 三 宝暦十一年巳十二月活鯛(○○)之義に付伺書書抜 活鯛(○○)之儀奉申上候書付 御賄頭 御膳御用並被進御鯛活鯛直御仕入、去々卯年十二月奉申上候、豆州川奈村名主四郎左衛門元仕入申渡、並江戸請負人室町壱町目肴問屋大和屋久兵衛、本小田原町壱町目肴問屋石津屋平六申合相勤候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1380_5916.html - [similar]
人部三十二|盗賊|雑載
[p.0831] [p.0832] 黒田故郷物語 中間の内、盗おしたる者有、頭共申上けるは、是々の盗みお仕候間、搦置申候、御成敗なされ可然存候由申けり、如水聞て、首取事はいらぬ事ぞ、早々追出せと被申ければ、いや〳〵度度の事にて候間、此者は是非共首お被刎候へかしと申せば、上々の事也、度々盗みおせば能々盗人に生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0831_2208.html - [similar]
歳時部五|朝賀|朝拝中宮東宮
[p.0419] [p.0420] 延喜式 十三中宮 二日〈◯正月〉受皇太子朝賀 其日早朝、職官設皇太子版位於常寧殿、西面南差退設司賓位、又南退設司賛位、司賓引太子入、立定司賛唱再拝、太子再拝、司賓引太子到東階、太子昇自東階而朝〈◯東以下四字原欠、今以一本補、〉賀訖俯伏興、引降復位、内侍進承令、降詣太子前、東面 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0419_2499.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月蝕
[p.0082] [p.0083] 大江俊矩記 文化元年十二月十四日己巳、明十五夜就月蝕、御殿裹刻限等、謁議奏卿相伺処、当番山科右衛門督承知、後刻被招被申渡曰、明夜月蝕御殿裹之事、刻限可為申刻被仰出候間、未半刻可有参勤候、且又当夏六月十六日月蝕之節、御殿裹刻限子刻と被仰出候処、差次蔵人遅参、自御内儀度度催促 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0082_522.html - [similar]
地部四十四|山下|山崩
[p.0892] 視聴草 二集十 文政十一年戊子三月廿八日、伊豆国田方郡田代村江、新に山湧出之儀に付、本多修理小堀織部より御届書之趣、私知行所豆州八け村之内、田方郡年川村地内、山之中央、字おそろまと申場所、同州天城山大見川より伊東江之往来道筋に御座候、去亥年六月中、右道上凡弐百間程崩掛り候処、当子三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0892_3960.html - [similar]
人部二十九|怠|怠例
[p.0657] 明徳記 上 氏清〈○山名〉お御退治有べきとて、様々の御内談共有りけるお、奥州伝へ聞き給て思はれけるは、事未定ざるさきに、朝敵と成ては協べからず、暫く謀り事共の定らん程、先日の科お謝せん為に、緩怠の儀お存ぜず、短慮の状こそ不思儀なれ、其詞雲、所詮諸方の讒訴なり、一向御免お蒙ば、畏り存 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0657_1601.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0479] [p.0480] 貞要集 二 略手前之事 一略手前と雲は、有楽流の極秘にて貞置、侯〈○織田〉も、むざと伝授は無之候、御門弟の内二三人ならでは知人無之候、総而手前の内に我人忘るゝ事是おほし、此略手前は忘たる所お手前の其一つに用る事也、或は釜の蓋お先へとり、茶入お跡に取、茶杓お置わすれ、柄杓お遅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0479_1674.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0636] [p.0637] 信長記 十一 九鬼右馬允大坂表大船推廻事 翌日佐久間甚九郎御茶上申、終日の会なりけり、同三日帰洛、翌の夜話に信長公白けるは、甚九郎数寄事外に上手也と覚えたり、去共羨き事ならずと被仰、二位法印其御事に候、国守等此道上手に成ては、世間物毎奢侈大過して且は武道もゆるがせに成申べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0636_2067.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0667] [p.0668] [p.0669] 続視聴草 二集九 大久主水由緒長崎表の砂糖直買被仰付候御由緒、可申上旨被仰渡、則左に奉申上候、 大久保左衛門五郎忠茂五男 〈本国三河生国三河〉 大久保藤五郎忠行権現様へ奉仕、三州上和田に一家一所に罷在候、永禄六癸亥年十月、一向宗蜂起之砌、一家不残上和田に引籠、御忠節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0667_2940.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍参賀
[p.0618] [p.0619] [p.0620] 年中恒例記 年中御対面〈并〉雑事少々 正月十日 一御参内次第事、先御立烏帽子御直垂お被召て、三御盃おまいりて、則長橋殿迄御参、則長橋殿御冠、御指貫、御袍お御著用候て、有春御身固め在之、次伝奏禁裏様へ御案内被申入之、則長橋殿之南の方の御みすお巻あげ被申候時御参也、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0618_3090.html - [similar]
人部七|身体四|変生
[p.0618] [p.0619] 視聴草 六集九 変男子 以書付御届申上候事 天草大浦村嘉左衛門娘 屋那 当寅廿六才 右之もの是迄女に而御座候処、男に変じ候段、去年中届出候に付、得斗相改候処、出産之砌常人と違ひ、陰門之左右縁〈並〉陰戸高く、七八才迄は右之程に而御座候処、十一才よりして、縁陰戸次第に太り、十六才よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0618_3488.html - [similar]
人部二十九|誹謗〈罵詈併入〉|誹謗例
[p.0675] 平家物語 一 禿童事 いかなる賢王賢主の御まつりごと、摂政関白の御せいばいにも、世にあまされたるほどの、いたづらものなどの、かたはらにより合て、なにとなふそしりかたぶけ申事は、つねのならひなれども、このぜんもん〈○平清盛〉世ざかりのほどは、いさゝかゆるかせに申ものなし、そのゆへは入道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0675_1697.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0856] [p.0857] [p.0858] [p.0859] 平家物語 十 かいだうくだり 本三位の中将しげひらの卿、〈○中略〉同じき〈○元暦元年〉三月十日の日、かぢはら平三かげ時にぐせられて、関東へこそ下られけれ、〈○中略〉夕ま暮、池田の宿にも著給ひぬ、かの宿の長者、ゆや(○○)がむすめ、じゞ(○○)う(○)がもとに、其夜は三位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0856_2294.html - [similar]
方技部十二|医術三|酒湯
[p.0932] [p.0933] 望月三英随筆 赤斑瘡弁考証所引 疱瘡の小児 酒湯( さヽゆ) お掛るといふ事は、独日本の俗〈に〉極り候、唐にては決而無之俗習なり、儒医之書籍に、決而沙汰無之なり、先年岡本玄作、大猶院様〈○徳川家光〉御疱瘡の節、春日局被申候は、日本に 酒湯( さヽゆ) お掛る事、唐に無之事故、不及掛と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0932_2848.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0513] 細川両家記 一永禄四年辛酉三月廿九日、御所様、〈○足利義輝〉三好方へ御成お被申候、是は今度長慶修理大夫、同息筑前守義興、御字並御紋の桐被下、御相伴衆に成被申候御礼と風聞也、家の面目、天下の聞、不可過之と申候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0513_2674.html - [similar]
植物部六|木五|梅栽培/梅利用
[p.0324] [p.0325] 広益国産考 八 梅お植て農家之益とする事 諸国に梅お植置、詠(ながめ)とするは、実おとるにあらず、梅の艶しきお賞玩するのみなり、又実お賞し梅干とするは、珍花お撰ばず、実大粒にして肉厚く、〓ちひさきお植る事也、いつの頃よりか、大坂近辺に治左衛門と雲梅は、花薄紅の八重にして艶はし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0324_1230.htm... - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|田数/石高
[p.0915] [p.0916] 武蔵国図 武蔵国〈郡数弐拾弐郡村数参千拾七村〉 宝暦午年改取高合九拾八万千百壱石五斗六升三合 秩父郡 七拾壱け村 高弐万四千六百六拾五石四斗 豊島郡 六拾壱け村 高弐万八千九百六拾弐石余 新座郡 拾八け村 高七千六百八拾三石五斗 荏原郡 七拾壱け村 高弐万千八百拾八石五斗五合 多磨郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0915_3835.html - [similar]
封禄部八|知行|物成詰
[p.0386] [p.0387] 地方凡例録 一 物成詰之事 是は知行渡しの節、高百石に付、米三斗五升入、百俵の当りにて、米三拾五石免にて三つ五分に当る、公儀より私領え渡る、村々免は高下あるに付、其村々の物成、本途並に小物成米、永郷帳組の分お打込み、高百石、三つ五分に当るやうに割合、三つ五分より高免の村方あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0386_1250.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1423] 頃痢流行記 八月〈○安政五年〉朔日より晦日まで、日々書上に相成候死人の員数、 朔日 百十二人 二日 百七人 三日 百五十五人 四日 百七十二人 五日 二百十七人 六日 三百五十人 七日 四百六人 八日 四百十五人 九日 五百六十五人十日 五百五十九人 十一日 五百七人 十二日 五百七十九人 十三日 六百二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1423_4751.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0215] [p.0216] 大坂要用録 四/諸断書 一我子お捨候処貰請度願之事 作恐口上 何町何屋誰借屋 〈何屋誰同家〉娘たれ一私儀、去何年何月下旬之夜、用向有之何方〈江〉罷越候途中にて、年頃何歳計之不見馴男密通之儀 被申懸候得共、及断に罷帰り候と存候処、右之男跡より付添来り、何方辺名前不存方〈江〉連這入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0215_1179.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0285] 徂来先生答問書 中 一諫は大形は申さぬがよく御座候、しば〳〵すれば辱らるゝと申事御座候、其故は言語お以て人お喩さんとする事、大形はならぬ事にて候、此方より申候程之儀は、大形は先も合点なるものに候、隻わが心よりさとると、さとらざるにて、了簡は替る物にて候お、さとらぬ人お口上にて申すく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0285_575.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠制度
[p.0369] 享保集成糸綸錄 十五 享保三戌年正月 一御鷹野御成之節は、向後天気能候とも菅笠為持可申候、雨天又は暑気に付而被免、御免候はゞ、早速御徒押歟、御小人押に申付、取寄用可申候、猶面々菅笠に印付置、為持可申候旨、可被相触候、以上、 正月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0369_1918.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|敷板
[p.0666] [p.0667] 貞要集 三 大板小板之事一長板お小板に成事は、堺の生玉三仁と雲わび茶人、天王寺の古き平瓦に風炉お居へ、茶湯に出し、紹鴎に見せ申候所、長板お切ちゞめ候はんと兼て思ひ候とて、長板半分に切、風炉居申され候、其後利休至極の取合と感入、それより小板に成候、平瓦の寸法九寸五分四方在之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0666_2135.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0697] 渡辺幸庵対話 一予が家に五器手の至極古き茶碗お所持候、袋は錦にて候、此由緒は、朝鮮王の御物、殊に秘蔵の由、高麗陣以後、福島左衛門大夫正則の手に渡り申候、其後故有て予致所持候、殊外古代の焼物故、薬ほつ〳〵と起申候所有之候、他所に預置申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0697_2226.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0641] [p.0642] [p.0643] 氏家叢書 七関所 享和三亥年三月廿二日、御留守居駒木根大内記様江差出候処、同廿四日御附札相済、 箱根御関所に而不慮之儀有之、致死去候得者、御手判に人数合不申候付、江戸江立帰御手判請直し可申哉、又者泊駅に而、本陣又者宿屋より証文取之御手判に添、御関所江差出罷通り可申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0641_3117.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|独客会
[p.0414] 貞要集 二 一客一亭之事附、花所望次第之事 一一客之事は、貴高には無之事也、茶の友自然に壱人茶所望の時に、待合へ来ると其儘出迎、当座の挨拶はなしなど致し、又は薄茶お出し、追付御案内可申入と、内路次へ水お打、中潜に迎に出、戸お不差内路次へ入て、亭主も路次に彳て挨拶して、客手水お遣候刻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0414_1492.html - [similar]
動物部八|鳥一|捕鶴
[p.0549] [p.0550] 桃源遺事 四 一西山公御隠居後、御山荘にて御放ち飼になされ候御秘蔵の鶴あり、〈丹頂雌雄〉然るに西山の御近辺の百姓〈天神林村の者也、名は長作と申候、〉あやまつて彼鶴お一つ殺候、此科にその者籠舎仰付られ候、猶御秘蔵といひ、右のもの屹と死刑に仰付られ候半と人皆存候処に、西山公那 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0549_1969.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|家督相績渡方
[p.0423] [p.0424] 憲教類典 五の十/御蔵前 宝暦三癸酉年四月廿九日 板倉佐渡守殿御渡 御目付〈江〉 無足家督之分、向後証文差出候に不及、父之証文お以御切米御扶持方可相渡候、猶其節頭支配 より書替所〈江〉断状差出可申候、 一京都大坂御役人、父相果家督被下候分、 一家督被仰付、御足高被下候分、 一御取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0423_1304.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0871] 京都御役所向大概覚書 二 二条御城松荘之事 一二条御城御門松鬼割木杌木、例年十二月廿七八日比、小堀仁右衛門方より稲荷村役人方〈江〉申遣、三輪市十郎〈江〉相渡候、且又葉竹之儀は、角倉与一方より市十郎〈江〉相渡候由、 大坂御城内外御門松荘之事 一大坂御城内外御門松荘道具品々之事、例年極月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0871_3860.html - [similar]
帝王部五|践祚上|調度及用途
[p.0240] [p.0241] 輔世卿記 弘化三年二月十三日、今日午一点践祚〈◯孝明〉也、〈◯中略〉 一今日陣御装束専如例〈宜陽殿無設也〉 一清凉殿代〈小御所〉御装束、専蔵人方商量如例、但昼御座、殿下円座等、掃部寮官人設之、殿上小板敷薄帖、大蔵省設之也、家君〈輔世〉等点撿也、又今日昼御座御硯、朝餉御冠筥、泔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0240_1089.html - [similar]
地部二十|出羽国|村里/名邑
[p.0192] [p.0193] 東遊雑記 五 八日〈◯天明八年六月〉大沢出立、三里にて米沢(○○)城下に休、城主上杉弾正大弼侯、十五万石、城は平城にして、櫓お低く、寒国故に瓦は用ひがたきによりて、みな〳〵檜皮の家根、壁も板と見ゆ、予〈◯古河辰〉思ふに敵お城外迄も引請ては、火災の防ぎ成まじきやふの城なり、定て心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0192_704.html - [similar]
飲食部二|料理上|饗膳
[p.0079] 外宮子良館旧記 一文亀元年辛酉十二月十一日、宮後長官朝敦卒去、頓而西川原の長官の御政はじめお、十二月十六日にめされ候、其時子良館へ饗膳(○○)以上廿四ぜん請取申候、同御長官之館へ物忌衆著申候、同饗膳はまへ〳〵は七種にて、す盛にて候得ども、堅御詫事に候間、かわらけもちいお請取申候、七種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0079_323.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0539] 正慶承明集 一八月〈○明暦三年〉十三日、木挽町六丁目にて仇敵討有之由、 元水野権兵衛方罷在候、隻今浪人討手手負一条安左衛門、加勢手負竹村三左衛門、同断深手負即時死す小川喜兵衛、坂部三十郎家来二け所手負、仇敵石川又兵衛、以前水野権兵衛中間頭、今は材木町の辻番仕候町人喜左衛門、 安左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0539_1296.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱種類/挟箱覆
[p.0527] [p.0528] 落穂集 八 松平伊予守殿越前本家相続被仰付事 一問曰、当時諸犬名の中に、皮の油単お掛る挟箱お持せられ候、傍間々相見へ候へ共、就中越前家の御衆中の義は、不残皮油単の掛りたる挟箱御持せ候には、何ぞ子細有之事にや、其元には如何御聞候や、答曰、我等及承候は、故中納言殿御事は不申及、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0527_2740.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0515] 深谷記 未年矢野左馬尉うち申候覚、〈○中略〉左馬尉、〈○中略〉脇道お雑兵四十人余りにて通り候処お、中村拾右衛門、言葉おあはせ、馬より突落候お、家来市左衛門則押首おとり申候、〈○中略〉上杉様〈○謙信〉に差上申候、其時之御褒美に、杉田因幡に、已来上野村永拾五貫文之処被下、其上紋所被下候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0515_2681.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.