Results of 1501 - 1600 of about 1606 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7498 座湯 WITH 5492 ... (5.848 sec.)
地部四十七|附滝|轟滝
[p.1214] [p.1215] 阿波名所図会 下 轟滝〈土人かれい滝となづく〉 海部郡にあり、此滝上に水分岩さしいで、千丈の巌両方より立かこひ、屏風おまるくたてたるごとし、滝の高きこと幾千尋といふ事おしらず、土人水上にのぼり、水分岩の辺より百尋の縄おたれて高程おはかりけるに、滝の半おすぎず、また百尋まして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1214_5126.html - [similar]
地部四十九|磯|甲斐国/指出磯
[p.1297] 古今和歌集打聴 七賀 しほの山、甲斐に在と、能因の歌枕にみゆ、顕昭の注にあれど、より所なし、契冲は平家物語に、しほの山打こえて、能登の国小田中親王塚の前にて陣おとると有、又其上にも、能登越中の境なるしほの山と見えたれば、若そこにさし出の磯も在にや、是は賀の屏風にかける画につけてよめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1297_5519.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元慶
[p.0172] 三代実録 三十二陽成 元慶元年七月十九日戊午、遣従五位下守刑部大輔弘道王於伊勢太神宮、并分使賀茂御祖、別雷、松尾、平野、大原野神社奉幣、告以改年号、告文曰、天皇〈我〉詔旨〈止、〉掛畏松尾大神〈乃〉広前〈爾〉申賜〈倍止〉申〈久、〉食国之法〈止之天、〉即位之後〈爾波〉必改年号、而〈爾〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0172_1160.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0355] [p.0356] 逸年号考 藤原貞幹が逸号年表お得て之お見るに、二十四部の書お引きて、正史にもれたる紀号ある由お雲り、故かヽる異しき年号もありけるにやと、猶疑はしかりけるお、伴信友が同書の補考に、五十一部の書お引証してあなるに驚かされて、やヽさきの疑ひもはれたれど、猶あかずまに彼此と書見る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0355_2240.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|神社七夕
[p.1221] [p.1222] 鹿島宮年中行事 七月 七日、大宮祭大宮司、〈◯中略〉 今日之節会出社務始中官まで頂之、祭子細多にや、略す、さて王之箱駄丈八竜神楯之板三枚、懸鉾(かけほこ)御行器(ほがい)一つ、右之外神宝余多出る、祭之場、即彼宝蔵之面、本社之御後也、然今月七日之会答には、先神前え奉供索餅、此事高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1221_5239.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|神社七夕
[p.1222] 古今要覧稿 時令 年中行事略式雲、星の宮の神事は、筑前国大島の星の宮と雲あり、北は彦星の宮、南は織女の宮、両社の間の川お天の川と称す、土人婚礼の望ありて、女お得んと欲する人は、川北の彦星の宮に祈る、七月朔日より七日の夜半に至り、近郷の男女群集して、昼夜の神事厳重なり、川の中に二つの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1222_5240.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|神社重陽
[p.1334] [p.1335] 建久三年皇大神宮年中行事 九月 一九日、御節供次第、又以同前也、但詔刀の状中に、菊の御饌并御神酒御贄等お調奉状お、平く安く聞食と被申也、其外皆例状也、仍不記、一殿饗膳如三月三日、仍不記〈料所、時盛神主の所知、〉件御節供、菊花御饌供進次第、如三月三日桃花御饌之勤、件菊花菊御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1334_5688.html - [similar]
植物部四|木三|櫟
[p.0193] [p.0194] 倭訓栞 中編二伊 いちひ 櫧お訓ぜり、最火(いちひ)の義、薪となすによし、よて外宮の御饌お炊くに櫟のみお用う、又此木の癭中の松脆なるものおもて、火口に用う、日本紀、古事記、万葉集、新撰字鏡、和名抄皆同じ、又赤梼おも日本紀に訓ぜり、されど甜櫧也といへり、いちひかしのみおくひもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0193_767.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1284] 吾妻鏡 四 元暦二年五月一日癸未、故伊予守義仲朝臣妹公、〈字菊〉自京都参上、〈〇中略〉予州為朝敵雖預討罰、無指雑怠之女姓、蓋憐之乎雲雲、仍所賜美濃国遠山庄(○○○)内一村也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1284_5161.html - [similar]
地部二十|出羽国|荘
[p.0194] 吾妻鏡 十 文治六年〈◯建久元年〉正月六日辛酉、奥州故泰衡郎従大河次郎兼任以下、去年窮冬以来、企叛逆、或号伊予守義経、出於出羽国海辺庄(○○○)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0194_708.html - [similar]
地部二十八|阿波国|三好郡
[p.0797] 阿波志 六 三好郡〈東南至美馬郡、西接土佐伊予州、北至讃岐、東西延袤十余里、〉 建置沿革 貞観二年三月二日壬子、割美馬郡置三好郡、見三代実録、国初中村氏統治之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0797_3439.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|名称
[p.0814] 古事記 上 伊邪那岐命、〈◯中略〉妹伊邪那美命、〈◯中略〉御合、生子、〈◯中略〉次生伊予之二名島、此島者身一而有面四、毎面有名、〈◯中略〉讃岐国謂飯依比古、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0814_3545.html - [similar]
地部二十九|土佐国|名称
[p.0889] 古事記 上 伊邪那岐命、〈◯中略〉妹伊邪那美命、〈◯中略〉御合、〈◯中略〉次生伊予之二名島、此島者身一而有面四、毎面有名、〈◯中略〉土左国謂建依別、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0889_3876.html - [similar]
地部二十九|土佐国|島嶼
[p.0891] 土佐幽考 妹背島 出宇治拾遺物語、或曰幡多郡西南海中有島、蓋是也、島中有名広瀬所、是恐訛称妹背歟、今此島伊予土佐両国中分之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0891_3884.html - [similar]
地部三十一|豊後国|村里/名邑
[p.1034] 田文 四 豊後国高田名門田邑知行坪付分銭 三拾貫文内 一上田四段半分銭六百二十文 為成本〈◯中略〉 天文十八年丑八月廿五日 丹生田丹後守〈年次〉 吉弘左近大夫 同小田伊予守殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1034_4454.html - [similar]
地部三十一|豊後国|雑載
[p.1043] 続日本紀 七元正 霊亀二年五月辛卯、太宰府言、豊後伊予二国之界、従来置戍不許往還、但高下尊卑不須無別、宜五位以上差使、往還不在禁限、〈◯中略〉許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1043_4506.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|歿後帳内資人
[p.0360] 日本紀略 淳和 弘仁十四年七月丁丑、故三品中務卿伊予親王、故従三位夫人藤原吉子復位号、帳内資人亦依法行之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0360_1153.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0743] 毛吹草 三 山城 南蛮酒(○○○) 大和 僧坊酒(○○○) 河内 天野酒 摂津 伊丹酒 富田酒遠江 菊川酒 若狭 小浜酒 越前 大野酒 出雲 杵築酒 備前 小島酒備後 尾道酒 三原酒 伊予 島後酒 豊前 小倉酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0743_3221.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|道路
[p.1278] [p.1279] [p.1280] [p.1281] [p.1282] 日本実測録 十三 北海道〈従陸奥国津軽郡三厩至松前、渡海直径一十里、〉 従松前東沿海至おしよろこつ 渡島(おしま)国津経郡松前、四十一度二十八分半、 一十九町五間〈至おーまつまへ川三丁四十二間〉 及部(およべ) 一十二町 根森(ねもり) 三町一十八間 大沢 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1278_5311.html - [similar]
地部四十九|浦|名浦
[p.1311] [p.1312] 八雲御抄 五名所 浦 しがのうら〈近 万 しがつのうらの〉ひとの〈同 万〉おほ〈同 万 みぞれふる、とほつのおほうら、〉のじま〈同 あはぢ一説也、但皆入近江、〉みかみの〈同 くにつみかみのとも〉まなか〈同 万 みほがさき〉ちさかの〈同 千、俊憲、〉まのヽ〈同〉 あしりの〈同 万 たかし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1311_5570.html - [similar]
植物部十五|草四|百合栽培
[p.1013] [p.1014] 農業全書 四/菜 百合薬種にも用る物なり、本草お考ふるに、花白きお用ゆと見えたり、今世に関東ゆり薩摩ゆりなど雲類なり、又一種茎高くして、葉の間に黒き子お生じ、五六月紅黄花お開く、花の上に黒胡麻おまきたるごとき黒点あり、是巻〓(おにゆり)なり、子お土に埋み置て、零余子のごとく春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1013_4189.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雪隠
[p.0589] 南方錄 二 雪隠 露地雪隠は、禅林の清規百丈の法式つまびらか也、総て茶堂腰掛は、詫一偏にて、古柱古竹等も用る也、便所道具は、詫にても新敷清浄成お用る事肝要也、会の時は客雪隠の内お見る事も、禅林に便所の役お浄頭(じんちう)とて、歷々の道人和尚達のせらるゝ例多し、修行の心持有る事也、客も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0589_1969.html - [similar]
地部十四|常陸国|建置沿革
[p.1101] [p.1102] 先代旧事本紀 十国造 新治国造 志賀高穴穂朝〈◯成務〉御世、美都呂岐命児、比奈羅布命、定賜国造、 筑波国造 志賀高穴穂朝、以忍凝見命孫阿閉色命、定賜国造、 茨城国造 軽島豊明朝〈◯応神〉御世、天津彦根命孫、筑紫刀禰、定賜国造、 仲国造 志賀高穴穂朝御世、伊予国造同祖建借馬命、定賜国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1101_4445.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0859] 宇和郡旧記 亨 沖之島出入之事 一正保二年に国により絵図上り申時、鈴木治大夫、萩原仁左衛門、此島〈江〉渡り、境目被改候節、土佐領広瀬庄屋与惣左衛門、新右衛門雲者出逢申故断申達、宇和領分之絵図整申候、然所に正保三年秋、広瀬庄屋助之允と雲者、広瀬之境目郡合川おこし、此方かし地の内大川お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0859_3745.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0880] 愛媛面影 二越智郡 【今治】城(いまばりのしろ) 慶長年中、藤堂侯国府城お移して、築玉へる所にして我実相院殿美作守侍従定房公、勢州長島より此城に移りたまひしより以来、しかも異姓お交へず、二百有余年連綿として相続し玉へり、今治昔は入海にて、馬越村の辺まで潮夕来往せしお、あらたに築留たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0880_3827.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁事蹟
[p.0571] 甲子夜話 四十四 林子曰、雁の北帰は諸書にも見へ、且先年旅西亜国に漂到せし者、彼国に夏月雁の居しお目の当り見き、雁は翼の強き者ゆえ、其通りなれども、鴨は翼弱く、殊に小〓は別て弱し、中々大洋海お越へ去るべきに非ず、夏月は其もより人知らぬ深山などにも蟄するや、訝しき者と思しに、松山〈伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0571_2067.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|封戸制衰
[p.0029] [p.0030] 伊予国田所注進田文 封戸田五十五町七反二百歩 第一大三嶋宮 卅八町四反二百歩 太祝神主得分 三町四反九十二歩 同太祝言職分 三町四反九十二歩 越智本郡司 三町四反九十二歩 兼信 二町八反九十二歩 考昌 二町八反九十二歩 盛貞所 二町八反九十二歩 道重 二町八反九十二歩 助光 二町八反九十二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0029_92.html - [similar]
植物部十一|竹|仏面竹
[p.0691] 古今要覧稿 草木 仏面竹 〈仏肚竹〉仏面竹は和漢通名にて、一名お人面竹、一名お鬼面竹、一名お仏肚竹、一名お仏眼竹といひ、また俗名お折母七狐といふ、下野国茅橋辺の竹林〈丹州図竹〉及び伊予国吉田領大乗寺境内にありと〈国史草木昆虫考〉いへり、其状大小のたがひありといへ共、すべて地上一二節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0691_2513.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|横見郡
[p.0851] [p.0852] 新編武蔵風土記稿 一百九十六横見郡 総説 横見郡は、国の中央より北にあり、江戸より郡界まで行程十二里余、和名抄国郡の部横見の注に、与古美と訓じ、今吉見と称すと見え、又延喜式神名帳にも、横見郡の名見ゆ、小田原役帳に吉見郡と記す、永禄の頃も中古の俗字お用ひしこと知べし、又久米田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0851_3620.html - [similar]
地部十四|常陸国|筑波郡
[p.1109] [p.1110] 冠辞考 七爾 にひばり〈つくばお過て〉 景行紀に、〈日本武尊、日高みのくにより常陸お経て甲斐に到て酒折の宮にます時御うたはして、侍ふ人に問給はく、〉珥比麼利(にひはり)、兎玖波塢須擬氐(つくばおすぎて)、異玖用加禰兎流(いくよか子つる)、〈かたへの人のえも答へ奉らぬお、火ともして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1109_4475.html - [similar]
地部十七|信濃国|名称
[p.1345] [p.1346] 諸国名義考 上 信濃 和名抄に、信濃、〈之奈乃、国府在筑摩郡、〉名義は、信濃国風土記に、往昔建御名方神等之所住之地也、治天下御神大穴持命、又少彦名命、建御名方命巡行此国給、到坐阿羅野、詔此国者木葉草垣葉品々也、故雲品野、今雲信濃者、音之転也とあり、古事記伝には級坂(しなさか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1345_5382.html - [similar]
地部三十|筑前国|志摩郡
[p.0936] [p.0937] 筑前国続風土記 二十一 志摩郡 続日本紀元明天皇和銅二年、筑前国島の郡の少領に姓お給りし事あり、是此郡の事、国史に見えし始なり、また万葉集の十五巻にも、筑前国志摩郡の翰泊とかけり、三代実録巻二、貞観元年正月、太宰府言、筑前志摩郡兵庫鼓自鳴と雲々、この郡お志摩と名附し事、むか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0936_4035.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0237] [p.0238] 槻の落葉 難波旧地考 長柄豊崎宮の御跡お考るに、まづ長柄の二字お中古奈賀良と訓来れるは、ひが訓にて、奈賀江と訓べき也、さるは古事記に、葛木長江曾都毘古とある長江は、大和国葛上郡の地名なり、天武紀には、幸于朝嬬、〈これも葛上郡の地名にて、仁徳紀の歌に、あさづまのひがのおさか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0237_1206.html - [similar]
人部二十二|訓誡|家訓
[p.0193] [p.0194] [p.0195] 朝倉英林家誡 一於朝倉之家、不可定宿老、其身之器用忠節に可寄候事、 一代々持来候などゝて、無器用の仁に、国並奉公職被預間敷候事、 一雖為天下静謐、遠近に国目付お置き、其国々為体お被聞候はん事、専一候事、 一名作の刀、さのみ被好間敷候、其故は万匹の太刀お持たりとも、百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0193_456.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|名所
[p.0678] 日本鹿子 五 同〈◯伊豆〉国名所之部類 三島 明神の御座なり、御池有、水涌出る、伊豆の府也、三島の宿といふなり、明神の草創のこと、くはしく神社の所に見えたり、 伊豆の高根 箱根より南の山也、海にさし出たるなり、山中にはしり湯あり、鎌倉右大臣の歌に、 千早ぶる伊豆のお山の玉椿八百万代も色は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0678_3169.html - [similar]
地部十五|近江国|道路
[p.1161] 日本実測録 三街道 従東京中山道至草津〈◯中略〉近江国坂田郡柏原宿 一里一十五町一十五間 醒井宿 三十四町五十五間 番場宿 一里二町二十四間 下矢倉村 八町八間 鳥居本宿 一里二十三町二十間 犬上郡高宮宿、三十五度一十四分、〈至多賀神社三十三町二十七間〉 二里五十七間半 神崎郡愛知川宿 二里一十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1161_4646.html - [similar]
地部二十二|能登国|郷
[p.0292] [p.0293] 三州志来因概覧 三能登国郡郷来因 倭名抄載する所の羽咋郡、古管郷は〈◯中略〉八郷也、方今は、藤懸、〈九村◯中略〉熊野方、〈十五村、内一村公料、〉也打(なたわき)〈九村、一作那谷内者非か、也打の字、上の藤懸の下条に見ゆ、〉の三郷也、此外に押水大海(おしみすおおみ)、〈十八村、按る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0292_1163.html - [similar]
地部二十三|丹後国|道路
[p.0399] 日本実測録 四街道 従丹波国檜山歴宮津及峯山至久美浜〈◯中略〉 丹後国加佐郡舞鶴〈本田辺〉新町〈至本町二丁四十八間、北極高三十五度二十六分半、又歴舞鶴城大手前及安久川至水無月社、一十四丁六間、〉 三町五十一間 舞鶴西町 二十四町一十八間〈至下福井村一十二丁五十七間〉 上福井村 一里一十三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0399_1618.html - [similar]
地部三十|筑前国|筑紫国
[p.0917] [p.0918] 古事記伝 五 筑紫国、万葉五〈二十三丁〉に都久紫能君仁とあり、後に二国に分れたり、和名抄に、筑前〈筑紫乃三知乃久知〉筑後〈筑紫乃三知乃之里〉とある是なり、風土記に、筑後国者、本与筑前国合為一国と雲り、〈◯中略〉さて如是二に分れしは、何御代とも知れず、書紀景行巻十八年下に、筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0917_3991.html - [similar]
地部三十二|肥前国|名所
[p.1101] 日本鹿子 十四 同国〈◯肥前〉中名所之部 川上 佐賀郡のうち也、神所也、縁記草創神社の部に有之、此所北は山也、北より南へ流たる川也、此川上にわれはあれどもとよみしも此所也、 松浦山 是おひれふる山とも雲といへり、此山より、五りばかり未申のかたに、呼子といふ所有、此浦里の向に島あり、社も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1101_4651.html - [similar]
地部四十三|山上|近江国/相坂山
[p.0743] 古事記伝 三十一 逢坂(あふさか)、名の由縁書紀に見えて、次に引り、孝徳紀大化二年の詔に、凡畿内は東は雲々、南は雲々、西は雲々、北は自近江の狭々波合坂(さヽなみあふさか)山以来、為畿内国(うちつくにと)とありて、山城と近江の堺にて、近江に属り、〈今大津の西なる坂路是なり、〉万葉六〈三十五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0743_3507.html - [similar]
地部四十四|山下|上野国/妙義山
[p.0824] 木曾路名所図会 四 白雲山高顕院〈俗に妙義山と号す、松井田より入る、又横川よりの道あり、門前に旅舎多し、〉 それ当山は、波古曾神社、往古よりの地主神なり、延喜帝の御宇、延暦寺第十三の座主法性坊尊意僧正、此御弟子菅丞相ゆくりなき、左遷給ふおうき事におもひ、台岳お退き、此妙義山に閑居し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0824_3779.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|伊勢国/五十鈴川
[p.1153] [p.1154] 神風行囊抄 四上 五十鈴川 御裳濯川 宇治川 一流なり 或書曰、宇治川とは、宇治郷にある川なれば雲也、水上は五十鈴川、流の末は御裳濯川也、五十鈴川の御宮所より、二見の浦の入江まで二里余、其所々に字はありと雲共、総て是お宇治川と雲也、倭姫皇女御宮所お求め給ふ時、二見の浦より御船 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1153_4868.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1185] [p.1186] 越後名寄 一川 信濃川(○○○) 国の中お流るヽ大河也、坂東の利根川、山州の淀川にも倍々せり、凡水上は信州の筑摩川犀川(○○○○○)也、筑摩は甲州堺、犀川は飛騨国より出て、川中島お過、松代の城下より四里下、福島村と長沼村の中間にて落合、前に出し清津川等も一に成、飯山お過て越後魚沼郡に来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1185_5011.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|初見
[p.1337] [p.1338] 古事記伝 四 淤能碁呂島は、〈◯註略〉私記に、自凝之島也、猶如言自凝也とあり、彼許袁呂許袁呂にかき成賜へる潮の滴りの、積て成れる故の名なり、〈◯中略〉さて此島の在所は、高津宮段に天皇の淡道島に大坐ましての大御歌に、阿波志摩、淤能碁呂志摩、阿遅摩佐能志麻母美由雲々とあるに因ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1337_5665.html - [similar]
地部三十二|肥前国|道路
[p.1070] [p.1071] [p.1072] [p.1073] [p.1074] [p.1075] 日本実測録 六沿海 従薩摩国鹿児島沿海至長崎〈◯中略〉 肥前国佐嘉郡徳富村筑後川口〈至神崎郡蓮池神崎町三十三丁三十二間、従神崎町歴木町至魚町限、四丁四十六間半、又従神崎町、歴東野け里村至境原町、二十四丁三十二間半、〉 一十七町四十八間 石塚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1070_4535.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1339] [p.1340] [p.1341] [p.1342] [p.1343] 正斎与古松軒書 爾後は契闊松竹之寿、愈御安栄御渡光之由、珍重不過之候、当春鴻書落手之処、発程間際至而紛雑、旅中より可及御報と存候処、日々繁冗無其儀、背本懐候次第に御座候、扠不佞去春松前御用被仰付、四月十五日江戸発程、五月十六日三馬屋渡海、同廿三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1339_5404.html - [similar]
地部四十三|山上|名山
[p.0722] [p.0723] [p.0724] [p.0725] [p.0726] [p.0727] 八雲御抄 五名所 山 かみやま〈山城 賀茂 山下水 ならのは 郭公 自中古或加其字 範兼説在賀茂、うしろに有とも、是同事也、〉 おぐら山〈同 月 雪 霧 鹿 紅葉 大井川 詠花例亭子院歌合に有之不難〉 とは山〈同松〉 〈しらとりのとは山〉 さぎさか〈同 白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0722_3413.html - [similar]
地部二十九|伊予国|気候
[p.0860] 甲子夜話 八 大洲候に迦逅せしとき、国々の寒暑の談に及び、我平戸の気候おかたり、扠予州も海近ければ、夏も凉しかるべしと言しに、候の臣堀尾四郎次、其座にありて曰く、曾てしからず、暑至て甚し、盛暑に至りては途行するに、炎気黄白色おなし、空中に散流し、人目お遮り、前行十歩なる人は殆ど見へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0860_3751.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0882] 愛媛面影 五宇和郡 吉田(○○) 万治元年宇和島城主伊達侍従秀宗朝臣三男宮内少輔伊達宗純朝臣に、吉田三万石お分知し給へり、同二年正月十一日より普請おはじめ、同三年、家中造営成就せり、それより代々相続し給へり、外廓に河水お湛へて、おのづから城郭の勢お成せり、〈◯中略〉 宇和島(○○○)城 城山海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0882_3832.html - [similar]
動物部一|獣一|貢献
[p.0032] 延喜式 四十八/左右馬 凡年貢御馬者、甲斐国六十匹、〈真衣野柏前両牧卅匹、穂坂牧卅匹、〉武蔵国五十匹、〈諸牧卅匹、立野牧廿匹、〉信濃国八十匹、〈諸牧六十匹、望月牧廿匹、〉上野国五十匹、 凡諸国所貢繫飼馬牛者、二寮均分撿領、訖移兵部省、其数遠江国馬四匹、駿河国牛四頭、相摸国馬四匹、牛八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0032_122.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢前生
[p.0811] [p.0812] 日本霊異記 上 憶持法花経得現報示奇異表縁第十八 昔大和国葛木上郡有一持経人、丹治比之氏也、其生知年八歳以前誦持法花経、竟唯一字不得存、至于廿有余歳、猶難得持、因観音以悔過、于時夢見、有人曰、女昔先身生在伊予国別郡早部猴之子、時女奉読法花経、而灯焼一文、故不得誦、今往見之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0811_4821.html - [similar]
人部二十四|誓約|神水
[p.0341] 八幡愚童訓 下 伊予国住人河野六郎通有〈○有原作宗、操一本改、〉異賊警固為、本国立し時、十年中蒙古不寄来者、異国渡て可合戦起請文十枚まで書、氏神三島社おしてお灰に焼て自飲などして、此八け年まで相待処、得其時、是身幸に非やと勇て、兵船二艘お以て押寄たりし程、蒙古放矢究竟郎等四五人被射 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0341_770.html - [similar]
植物部二十五|草十四|胡麻産地
[p.0663] [p.0664] 延喜式 二十三/民部 交易雑物山城国〈(中略)胡麻子四石◯中略〉 尾張国〈(中略)胡麻子四石◯中略〉 参河国〈(中略)胡麻子三石◯中略〉 遠江国〈(中略)胡麻子二石◯中略〉 近江国〈(中略)胡麻子五石◯中略〉 美濃国〈(中略)胡麻子四石◯中略〉 〓波国〈(中略)胡麻子五石◯中略〉 播磨国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0663_2897.htm... - [similar]
帝王部六|践祚下|討乱而践祚
[p.0285] [p.0286] 日本書紀 十三安康 四十二年〈◯允恭〉正月、天皇〈◯允恭〉崩、十月、礼畢之、是時太子〈◯木梨軽〉行暴虐淫于婦女、国人謗之、群臣不従、悉隷穴穂皇子、〈◯安康〉援太子欲襲穴穂皇子、而密設兵、穴穂皇子復興兵将戦、〈◯中略〉時太子知群臣不従百姓乖違、乃出之匿物部大前宿禰之家、穴穂皇子聞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0285_1284.html - [similar]
地部一|地総載|国等級
[p.0080] [p.0081] 延喜式 二十二民部 畿内 山城国上〈◯郡名略、以下同、〉 大和国大 河内国大 和泉国下 摂津国上 東海道 伊賀国下 伊勢国大 志摩国下 尾張国上 参河国上 右為近国 遠江国上 駿河国上 伊豆国下 甲斐国上 右為中国 相模国上 武蔵国大 安房国中 上総国大 下総国大 常陸国大 右為遠国 東山道 近江国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0080_433.html - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0536] 播磨風土記 飾磨郡 伊和里、〈◯中略〉一雲、韓人等始来之時、不識用鎌、但以手苅稲故雲手苅村(○○○)、〈◯中略〉 巨智里、〈草上村(○○○)◯中略〉所以雲草上者、韓人山村等上祖、柞臣智賀那、請此地而懇田之時、有一聚草、其根、猶臭故号草上、〈◯中略〉 安相里、〈◯中略〉所以号長畝川者此川生蒔于時、賀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0536_2259.html - [similar]
地部二十六|備後国|御調郡
[p.0627] [p.0628] 芸藩通志 九十六備後国御調郡 疆域形勢〈風気附〉 御調郡は万葉集に水調郡と書けり、御水、文字異なれども読同じ、神功皇后当郡長井浦に到り給ひし時、木梨真人といへるもの、御船へ水お献しより水貢といふ義にて、水調の郡名お得たりともいひ伝れど、其事国史に見へず、延喜式、倭名抄等の諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0627_2703.html - [similar]
地部二十七|安芸国|安芸郡/安南郡/安北郡
[p.0659] 芸藩通志 三十七安芸 安芸郡 疆域形勢〈風気沿革附〉 安芸郡は国の中央にありて、昔国府おもこヽに置かれければ、国郡名お同じくすと見へたり、今の藩府広島の東にあり、府市京橋以東は此郡の内なりしが、今は管お異にす、広四里半、東は上瀬野村より西は牛田村に至る、袤五里半、南は警固屋村より北は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0659_2822.html - [similar]
地部二十九|土佐国|道路
[p.0892] [p.0893] [p.0894] 日本実測録 五 従阿波国岡崎沿海至宇和島〈◯中略〉 土佐国安喜郡甲の浦、三十三度三十三分半、〈至白浜浦径測五丁四十五間〉 二十町二十二間〈至唐人岬二丁四十八間半〉 白浜浦 三十四町四十間 生見村〈至松け岬六丁三十六間〉 二十二町三十三間 野根浦、三十三度三十一分、三里一十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0892_3889.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|官牧
[p.0975] 延喜式 二十八兵部 諸国馬牛牧 駿河国〈岡野馬牧、蘇弥奈馬牧、〉 相模〈高野馬牛牧〉 武蔵国〈檜前馬牧、神埼牛牧、〉 安房国〈白浜馬牧、鈖師馬牧、〉 上総国〈大野馬牧、負野牛牧、〉 下総国〈高津馬牧、大結馬牧、本島馬牧、長洲馬牧、浮島馬牧、〉 常陸国〈信太馬牧〉 下野国〈朱門(すも)馬牧〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0975_4316.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因蝗年凶
[p.1464] [p.1465] 農喩 第九 金お持し者うえ死せし事 享保十七年壬子、西国すべて大きヽん、〈うんか也、此事お年代記に、西国いねむしつき、大ききんと有、〉此時、道にゆきたふれてうえ死せし者おびたヾしく有けり、其中に一人の男ありしが、衣類お始、身のまはり腰の物に至る迄、美々しくてなみ〳〵ならざる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1464_6266.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0825] [p.0826] 伊予国順廻記 二 前大保木山〈新居郡氷見組○中略〉 〈庄屋〉文五郎 御拝地前よりの庄屋にて、一柳家時代の宗門改帳、並大身鎗一本お蔵む、其宗門改帳の内に、男女の名、常に異りたるお左に挙、 男名 千徳、相徳、峯徳、宮鶴、松千代、国千代、若松、どよむし、石若、五郎丸、こばん、千立、つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0825_4019.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|太子暴逆自取敗亡
[p.1385] [p.1386] 日本書紀 十三安康 四十二年正月、天皇〈◯允恭〉崩、十月殪礼畢之、是時太子行暴虐、淫于婦女、国人謗之、群臣不従、悉隷穴穂皇子、援太子欲襲穴穂皇子、而密設兵、穴穂皇子〈◯安康〉復興兵将戦、故穴穂括箭、軽括箭、始起于此時也、時太子知群臣不従百姓乖違、乃出之匿物部大前宿禰之家、穴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1385_5337.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0106] [p.0107] 奥羽観蹟聞老志 一 奥羽郡数多少異同考 延喜式神名帳、陸奥国三十一郡、 考順倭名集五十四国郡部、載安達、菊多、長岡、新田、遠田、登米、大沼七郡、而為三十六郡、 除苅田、信夫、斯波三郡、 拾芥抄中末、載耶麻、安達、那田、菊多、登米、長岡、遠田、和我、蘇縫、磐手、高野十一郡、而為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0106_369.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥病
[p.0527] [p.0528] 百千鳥 下 諸鳥病気の事 風はれとて、急に首筋のあたりはれ上り、餌もくわず、身体自由ならず、かたまりたる様になりて目おねむり、さのみ元気も落ず、急病也、其時は早く其鳥お手に取て能々見べし、はたして風はれ有物也、猶身へ当らぬやうに皮お切也、即時に直るもの也、人のまめなどの様に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0527_1889.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0881] [p.0882] 愛媛面影 四喜多郡 【新谷】(にひや) 元和三年、加藤左近大夫貞恭朝臣、大洲六万石お賜はる、其後次男織部正直恭朝臣、新谷一万石お分知すと俚諺集に見たり、其後代々相続し給へり、南に川あり、北に高山有て、海岸お隔る事二里許、自然要害の地なり、近世蝋紙等の産物多くして頗盛なり、殊に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0881_3831.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0765] 三代実録 四清和 貞観二年十月三日己卯、正五位下行典薬正兼侍医参河権守 物部朝臣広泉( ○○○○○○) 卒、広泉者左京人也、本伊予国風早郡、姓物部首、後隷京兆、賜姓朝臣、広泉少学医術、多見方書、天長四年為医博士兼典薬允、遷為侍医、〈○中略〉広泉薬石之道当時独歩、齢至老境、鬚眉昊白、皮膚悦沢、体 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0765_2309.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以植物為苗字
[p.0324] [p.0325] 諸家系図纂 二十四/越智 一柳譜〈越智姓〉 伊豆守直未公、五代目前之御祖父は、本国伊予国之御住人、則河野殿御末之由、然共如何成子細之御座候哉、予州迄御牢人被成、上方へ御上、それより美濃国所縁有之由にて、被為越岐阜、近所之西野村と申所に、かりに被成御座候由、其時迄も御名字、河 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0324_1903.html - [similar]
植物部十三|草二|玉蜀黍
[p.0880] [p.0881] 農稼業事後編 四 玉蜀黍(○○○)の弁先年豊後国岡の城下に遊びしとき、町家にて玉蜀黍〈西国にて唐きびといふ、東国にては唐もろこしといふ、畿内にてはなんばきびといふ、是なんばんお略していふなるべし、〉の実お、多く桝もて俵にはかりいるヽお見て、其人に問しかば、答ていへらく、此実は同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0880_3559.htm... - [similar]
地部二十九|伊予国|郷
[p.0877] [p.0878] 大山積神社文書 島山郷(○○○)七石六斗五合 新居延吉并正枝十石二斗八升三合 井出郷(○○○)十二石八斗七升一合 周敷北条二十二石八升 吉田郷(○○○)九石四斗五升一合七勺 田乃郷(○○○)九石四斗八升五合〈加別名并新名定〉 池田郷(○○○)十三石七斗一升五合 古田郷(○○○)二十一石九斗六升六合 桑村本郡二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0877_3815.html - [similar]
地部二十九|土佐国|島嶼
[p.0890] [p.0891] 日本実測録 十島嶼 土佐国安喜郡 実測 葛島、周廻八町四十間、赤葉島、周廻九町四十六間、 遠測二子島 長岡郡 遠測 玄武島 吾川(あがは)郡 実測 続島、周廻七町二十二間 遠測 玉島 裸島 のう島 桟島 高岡郡 実測 中の島、〈従北岬主西岬〉八町、 戸島、〈従北岬至西岬〉一十七町、遠測 小島〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0890_3881.html - [similar]
地部四十九|浦|阿波国/勝浦
[p.1326] [p.1327] 源平盛衰記 四十二 勝浦合戦附勝磨并親家屋島尋承事 判官〈◯中略〉又浦人召て、此所は何と雲ぞと問、勝浦と申と答、軍に勝たればとて、色代して〓飾お申にこそ、加様の奴原が不思議の事おばし出ぞ、返忠せさすな、義盛は無き歟、しや頭切れと宜へば、伊勢三郎太刀おぬき進出たり、浦人大に恐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1326_5621.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿利用
[p.0327] 延喜式 二十三/民部 交易雑物 伊賀国〈(中略)鹿皮廿張○中略〉 尾張国〈(中略)鹿革廿張、鹿皮十張、鹿角十赦、○中略〉 参河国〈(中略)鹿革六十張○中略〉 遠江国〈(中略)鹿皮十張、鹿革卅張、○中略〉 伊豆国〈(中略)鹿皮廿張○中略〉 甲斐国〈(中略)鹿皮卅張、(中略)鹿革十張、○中略〉 相摸国〈(中略)鹿皮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0327_1172.html - [similar]
動物部九|鳥二|〓
[p.0632] [p.0633] 黒鳥考 天保十五年二月、我亡父〈○本居内遠父大平〉の教子なる、伊予国宇和郡野田村にすめる、二神重兵衛永世といふより、黒鳥の塩漬にしたるおおくりおこせたり、此あたり〈○紀伊〉には見聞知らぬ鳥なれば、人々にも見せめではやすに、海辺などにおり〳〵行通ふ人のいへるは、こは本国にて磯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0632_2387.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒産地
[p.1679] [p.1680] 延喜式 二十四/主計 相摸国〈○中略〉中男作物、〈○中略〉短鰒〈○中略〉 安房国〈○註略〉調、〈○中略〉鳥子鰒、都都伎鰒各廿斤、放耳鰒亠は十亠は斤四両、著(つける)耳鰒八十斤、長鰒七十二斤、〈○中略〉 若狭国〈○註略〉調、絹、薄鰒、〈○中略〉 佐渡国〈○中略〉中男作物、布、鰒、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1679_7350.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0116] [p.0117] 日本書紀 三十/持統 六年十二月甲戌、賜音博士続守言、薩弘恪、水田、人四町、 七年正月丙午、賜船瀬沙門法鏡水田三町、 十年四月戊戌、以追大弐授伊予国風速郡物部薬与肥後国皮石郡壬生諸石、並賜人絁四匹、糸十句、布二十端、鍬二十口、稲一千束、水田四町、復戸調役、以慰久苦唐地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0116_398.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|制度
[p.0315] 伊予国巡廻記 一 安知生村 〈新居郡神戸郷氷見組〉 庄屋隠居 菅五郎兵衛 今の庄屋長右衛門が父なり、いとけなき時より読書お好み、周敷村の平太〈吉本氏〉と雲儒者に従ひ、闇斎派の道学お受、平太は、大洲の城主より礼遇厚く、度々迎られて其府にゆくに、〈平太大洲にて用られし事、周敷村の条下に出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0315_1854.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|親征
[p.0657] [p.0658] [p.0659] 古事記 中神武 神倭伊波礼毘古命(かむやまといはれびこのみこと)、〈自伊下五字以音〉与其伊呂兄五瀬(いつせの)命〈伊呂二字以音〉二柱、坐高千穂宮而議雲、坐何地者、平聞看天下之政、猶思東行、即自日向発幸御筑紫、故到豊国宇沙(うさ)之時、其土人名宇沙都比古(うさつひこ)、宇沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0657_2294.html - [similar]
動物部十八|魚下|烏賊/するめ
[p.1553] [p.1554] 本朝食鑑 九/江海無鱗 烏賊魚〈訓伊加〉 釈名烏鯽〈源順曰、烏賊並従魚作鰞鯽、鯽亦作鯽、時珍曰、羅願爾雅翼雲、九月寒烏入水化為此魚、有文黒可為法則、故名烏鯽、鯽者則也、蘇容曰、南越志雲、其性嗜烏、毎自浮水上、飛烏見之以為死而啄之、乃巻取入水而食之、因名烏賊、言為烏之賊害也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1553_6738.html - [similar]
地部四十一|津|与渡津
[p.0510] [p.0511] 延喜式 二十六主税 諸国運漕雑物功賃〈◯中略〉 山陽道 播磨国〈◯中略〉海路〈自国漕与等津船賃、石別稲一束、挟秒十八束、水手十二束、自与等津運京車賃、石別米五升、但挟秒一人、水手二人、漕米五十石、美作備前亦同、◯中略〉備前国〈◯中略〉海路〈自国漕与等津船賃、石別一束、挟秒廿束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0510_2556.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|信濃国/諏訪湖
[p.1239] 信濃奇勝録 四諏訪郡 須波の海 日本紀、元正天皇養老五年六月、信濃国お割て始て諏訪の国お置、聖武天皇神亀元年、配流の遠近お定め給ふに、諏訪国、伊予国お中流とす、其後天平三年、廃諏訪国并信濃国雲々、湖水の順道三里とはいへども、洪水の毎度に埋りて、七島の名のみ残りてみな陸地となれり、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1239_5234.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿事蹟
[p.0325] [p.0326] 源平盛衰記 三十六 清章射鹿並義経赴鵯越事 同六日〈○元暦元年二月〉の未明、上の山より巌崩れて落、柴の梢ゆるぎければ、城の中にはすはや敵の寄るはとて、各甲の緒おしめ、馬に騎笞お取て待処に、雄鹿二、雌鹿一つヾきて出来れり、能登守〈○教経〉は此鹿の下様お思ふに、一定敵が寄ると覚え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0325_1166.html - [similar]
封禄部四|位禄|位禄価法
[p.0133] [p.0134] 延喜式 二十六/主税 禄物価法 畿内、絹一匹直稲卅束、糸一句六束、綿一屯三束、調布一端十五束、庸布一段九束、鍬一口三束、鉄一廷五束、伊賀、伊勢、志摩、相摸四箇国、絹六十束、糸十束、綿六束、調布卅束、庸布廿束、鍬三束、鉄七束、〈余国不顕物直者、皆准此、〉尾張、参河両国、糸八束 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0133_494.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|俘囚料稲
[p.0757] 延喜式 二十六/主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈○中略〉 伊勢国〈○中略〉俘囚料一千束〈○中略〉 駿河国、〈○中略〉俘囚料二百束、〈○中略〉 甲斐国、〈○中略〉俘囚料五万束、〈○中略〉 相模国、〈○中略〉俘囚料二万八千六百束、〈○中略〉 武蔵国、〈○中略〉俘囚料三万束、〈○中略〉 上総国、〈○中略〉俘囚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0757_2032.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0804] [p.0805] 窻の須佐美 二 伊予国松山〈松平隠岐守定直従四位侍従〉の城下の在町にや、夫婦の中に男子ありて、十三歳になりけるが、母の妹なるもの来りて、帰るさに、かの子もつれて在郷へ帰り、こゝに止宿すべきにてありけるが、暮方に及びて、かの連れ子帰るべきよしいひければ、伯母聞て、日も暮方に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0804_2153.html - [similar]
人部三十二|盗賊|海賊
[p.0807] [p.0808] 今昔物語 二十五 藤原純友依海賊被誅語第二 今昔、朱雀院の御時に、伊予掾藤原純友と雲者有けり、筑前守良範と雲ける人の子也、純友伊与国に有て、多の猛き兵お集て眷属として、弓箭お帯して船に乗て常に海に出て、西の国々より上る船の物お移し取て、人お殺す事お業としけり、然れば往反の者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0807_2169.html - [similar]
植物部十|木九|柿雑載
[p.0621] 梅園日記 一 柿木文字(○○○○) 白石先生の記に、かこみ一尺余も有つらん木の、半よりさけし所に、おのづから天下の字有お、人の見せたるに、是は柿にやといひしかば、かの人驚きて、いかに知給ひぬらん、是はある寺なる澀柿お切て、薪にせんとて割しに、此文字のあらはれしかば、めでたき物なりとて、薪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0621_2215.htm... - [similar]
地部二十八|阿波国|道路
[p.0790] [p.0791] 日本実測録 五 従阿波国岡崎沿海至宇和島 阿波国板野郡岡崎村、三十四度一十一分半、 三里一十九町二十八間〈至大磯岬一十七丁、従岬至広戸川口、二十丁四十三間、従広戸川口至今切川口一里二十九丁、〉 別宮浦〈沿吉野川至宮島浦宿所一十五丁四十四間、北極高三十四度六分、〉 〈吉野川渡直 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0790_3410.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|道路
[p.0820] 日本実測録 五 従伊予国宇和島沿海至岡崎〈◯中略〉 讃岐国豊田郡和田浜川口〈至和田浜宿所汎測六丁三十間、北極高三十四度五分半、〉 三里三十二町三十九間〈至仮屋浦観音寺川口一里一十五丁二十四間〉 三野郡仁尾村、三十四度一十三分、一里二十三町二十六間半 大浜浦〈至船越径測一十丁三十間〉 四里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0820_3564.html - [similar]
地部三十七|道路|行程
[p.0044] [p.0045] 延喜式 二十四主計 畿内 山城国 大和国〈行程一日〉 河内国〈行程一日〉 摂津国〈行程一日〉 和泉国〈行程上二日、下一日、〉 東海道 伊賀国〈行程上二日、下一日、〉 伊勢国〈行程上四日、下二日、〉 志摩国〈行程上六日、下三日、〉 尾張国〈行程上七日、下四日、〉 参河国〈行程上十一日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0044_181.html - [similar]
方技部十四|薬方|蘇
[p.1052] [p.1053] [p.1054] 延喜式 二十三民部 諸国貢蘇番次 伊勢国十八壺〈七口各大一升十一口各小一升〉 尾張国十五壺〈五口各大一升十口各小一升〉 参河国十四壺〈四口各大一升十口各小一升〉 遠江国十四壺〈四口各大一升十口各小一升〉 駿河国十二壺〈四口各大一升八口各小一升〉 伊豆国七壺〈並小一升〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1052_3198.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0039] [p.0040] 本朝続文粋 五/状 堀河右丞相辞封戸譲女子状 実範朝臣 請被殊蒙鴻慈割分封戸五百烟譲与女御従二位藤原朝臣延子状 若狭国廿五烟 加賀国五十烟 丹波国廿五烟 播磨国廿五烟 美作国廿五烟 備前国廿五烟 備中国廿五烟 讃岐国廿五烟 伊予国廿五烟 土佐国廿五烟 右延子者、先朝〈○後朱雀〉聖主之女御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0039_126.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0354] [p.0355] 春湊浪話 上 往古年号 年号は、孝徳帝御時、大化白雉の号お置れたる、日本紀に見えし始なり、しかるに伊予国の湯碑文お上宮太子の建給ふに、法興六年十月歳次丙辰としるさせ給ふ、此碑は今廃れたれど、其文は伊予風土記お引て釈日本紀にみえたれば、法興の年号有し事明也、考るに丙辰の年は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0354_2237.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0308] [p.0309] 西遊記 二 十六日桜(○○○○)伊予国松山の城下の北に、山越といふ所あり、此処に十六日桜とて、毎年正月十六日には、此さくら満開して見事なり、松山より花見とて貴賤群集す、寒気面おそぎ、余雪梢お封ずる頃に、此さくらのみ色香めでたく咲出れば、遠近の人ともにもてはやして、殊に其名高し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0308_1186.htm... - [similar]
植物部六|木五|杏
[p.0344] [p.0345] 古今要覧稿 草木 からもヽ 〈あんず〉 〈杏〉 からもヽ、あんず、漢名杏は、花信風雨水二候に配し、梅と艶お共にす、杏は皇国固有の種にあらざれども、本草和名、和名本草、和名類聚抄等にからもヽとよみ、古今集物名深養父の歌に、逢からもものはなおこそ悲しけれ、又新撰六帖にも、からもヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0344_1314.htm... - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0414] [p.0415] 園太暦 貞和五年二月廿一日、有女房奉書、就御即位〈◯崇光〉事、武家有申事、可被仰合可早参雲々、未刻参院輩於御折妻戸有申入事、又勅定雲、御即位官蔵人方総用二十七万匹也、仍被仰合武家之処、御訪沙汰難渋雲々、此上来月大礼不可遂行歟、関東沙汰之時、御即位大嘗会之進御訪、御譲位不及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0414_1579.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0107] [p.0108] [p.0109] 奥州五十四郡考 東陸州郡、建置沿革、無得詳焉、世之所称、以為五十四郡、而古有三十五郡、〈補遺(広瀬曲補遺)雲古書具載郡名、可為証者、今世唯有延喜式民部省耳、本文亦拠民部省而雲爾也、然古書歴乱世、蠹簡朽策、潜在神庫仏宇、幸不亡尽、復伝治世、而被貴重、故校合力疎、脱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0107_370.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0110] [p.0111] [p.0112] [p.0113] [p.0114] 東京地学協会報告 国郡沿革考第三回 塚本明毅 陸奥〈◯中略〉 大化国郡お定むるの時、陸奥の国境何の地に止まりしや、又幾郡ありし事詳ならずと雖、但賀美郡は、其置郡の時、必ず極北の地にあるべしと思はる、何となれば凡郡郷に賀美と称するの地、必ず極北の地に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0110_372.html - [similar]
地部二十二|越中国|郷
[p.0314] [p.0315] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 倭名抄に載する礪波郡管郷は、〈◯中略〉十郷也、〈◯註略〉方今は、太(た/ふと)美(み)〈十六村〉蟹谷(かにだ)、〈廿九村◯中略〉院林(いんばやし)、〈四村〉槃若(にや)〈六十七村、(中略)此郷名盛衰記、東鑑に見ゆれば、不古郷名ども、其来こと久し、古に雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0314_1254.html - [similar]
PREV 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.