Results of 401 - 500 of about 504 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 22765 黄芩 WITH 1639... (3.790 sec.)
地部一|地総載|疆域
[p.0037] 日本地誌提要 一総国 疆域 四方皆、海、西北は日本海お隔て朝鮮に対し、北に樺太島あり、尼歌労斯(にこらいすく)海峡お隔て旅西亜に接す、東北千島諸島断続して、旅西亜の堪察加(かむさつか)に連る、東南は太平洋に面し、西南に琉球諸島ありて、台湾及び支那地方に対す、長凡五百余里、広凡三拾余里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0037_153.html - [similar]
地部一|地総載|郡/名称
[p.0087] 日本国郡沿革考 一総説 按梁書雲、新羅俗、其邑在内曰啄、在外曰評、蓋往代以県隷国、至孝徳帝之時改県為郡、而或借新羅所称、又以評呼之也、衣評氷高評評督等、散見続紀者、皆是謂郡、 新井君美曰、国訓謂郡、為古保利、本是韓語、今朝鮮人猶訓郡県為古保利、〈按以古保利為韓語、似未妥帖、却是本朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0087_462.html - [similar]
地部一|地総載|字/組/坪/分
[p.0096] 宣草小言 三 今村中の小地名お坪名(○○)と称す、坪お以て地に名つくる彼〈◯支那〉にもあり、字書に平也とあり、さらば無高低地に名つくる歟、 刳児坪〈三国志秦密伝註〉 桑坪〈北巍書世宗本紀〉 坪〈国朝典彙〉 林原坪〈懲〓録、これ朝鮮にもあり、〉 蓮花坪、白溝坪、〈妥寇紀略二〉康家坪 金漆坪、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0096_522.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0113] 群書一覧 六 日本国図 一鋪 はじめて日本の図お造りしは、行基大僧正にして、その図拾芥抄に載たり、又足利時代の図、其余古図往々写本にて存せり、唐本に日本の図おのせたるは、図書編、武備志、海防纂要、全浙兵制、海東諸国記等なり、いづれも国名の差訛、方隅の倒置等あり、 大日本六十八州図〈写 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0113_570.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|建置沿革
[p.0822] [p.0823] 南海通紀 七 四国并近国錯乱記 讃岐国六人の旗頭(○○○○○○○○)は、細川管領家の臣たり、細川政元の変より大内家に服すと雲へども、今大内細川和親の故に細川晴元に帰服す、然れども大内義隆に従事も古の如し、是海辺お持者は予州能島に与して貨利お得る故也、讃州の諸将外は細川家に服し、内は大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0822_3574.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0950] 西遊雑記 七 福岡の城は、昔し名島の地に有しお、黒田長政朝臣此地に移し給ひし故に、備前福岡の地名お取りて、此所の地名と号し給ふ事と雲、筑前北向ふ国にして、朝鮮国に対し、陽おうしろとせる国なれども、如何の地理にや風土至てよく、上国と雲べし、博多とは僅の橋お以て隣とし、町続にして、双方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0950_4100.html - [similar]
地部三十四|対馬国
[p.1245] 対馬国は、つしまのくにと雲ふ、西海道に属し、壱岐島の西北約十二里半に在りて、殆ど我国と朝鮮との中間に介せり、其地形は、中央劈開し、二部となる、其南部お上の島〈下県郡〉と称し、周廻凡そ五十里余、其北部お下の島〈上県郡〉と称し、周廻凡そ百三十五里余あり、此国は古へ国府お下県郡に置き上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1245_5214.html - [similar]
動物部三|獣三|豕
[p.0225] 和漢三才図会 三十七/畜 豕(ぶた)〈音詩〉豕(/すう) 豭(おいのこ)〈牡〉 彘(めいのこ)〈牝〉 豶(へのこなしのい)〈去勢〉 豟〈大豕〉 豬(いのこ)〈豕子、猪同、豚轂並同、〉 豕(ぶた)〈和訓井、俗雲布太、〉 豬(いのこ)〈和訓井乃古○中略〉 按豕以易畜、長崎及江戸処処多有之、然本朝不好肉食、又非可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0225_758.html - [similar]
動物部四|獣四|黒貂
[p.0254] 揃注倭名類聚抄 七/獣名 広韻雲、貂、鼠属、出東北夷、与此不同、戦国趙策雲、李兌送蘇子、明月之珠、和氏之壁、黒紹之裘、黄金百鎰、按黄貂、即前条貂是也、黒紹、李時珍所謂紫黒色、蔚而不耀者当是、天工開物亦雲、貂産遼東外徼建州地及朝鮮国、色有三種、一白者白銀貂、一純黒、一黯黄黒、黯黄黒者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0254_907.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参座
[p.1059] 本朝世事談綺 五人事 人参功能 人参の功は、古より普く世にしるといへども、完文延宝のころ、数原通玄といふ良医、朝鮮人参の功能お考覚、大病の治しがたきお救ひ、衆人の命お助る事限しられず、其妙術世に鳴而後典薬頭に至、是より大功ある事お弥知る、その頃は、室町伊勢屋孫八方にてこれお求む、そ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1059_3209.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参
[p.1064] [p.1065] 享保集成糸綸録 三十九 元文元辰年十一月 申渡之覚 朝鮮人参之茎葉( ○○○○○○○) 右者病用に付、人参服用致し度存候而も、調候儀難儀之者、右人参之くき葉服用致度願候はヾ、被下之候間、病人之好身之ものに、家主成共名主成共壱人附添、下野守様御番所〈江〉罷出可相願候、猶二度目よりは、壱人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1064_3220.html - [similar]
方技部十八|疾病四|百日咳
[p.1518] 松屋筆記 六十五 百日 咳嗽( ぜき) の妙薬 小児くつめきといふ病にあへば、必百日許 痰咳( たんせき) おくるしむ、如何なる医薬祈禱も験なきものなり、これに南天竺の実に砂糖お加て煎服せしむれば、速に効あり、南天実、冬お経たる物猶よし、 小児痰咳の薬 小児痰咳の薬に、高麗人参胡桃お煎湯にし用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1518_5058.html - [similar]
人部二十六|離別|告別
[p.0423] [p.0424] 加藤家伝清正公行状 奇 天正二十年正月五日、秀吉公朝鮮国征伐の陣触あり、〈○中略〉正月廿六日、吉方なれば玉名郡船林にて勢汰おし、二月朔日諸軍お率ひて、隈本鎮守八幡宮に社参し、〈○中略〉翌二日、瑞竜院に詣でヽ祖先の霊お祭り、隈本お発して大坂に到る、 ○按ずるに、告別の為に墓参す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0423_1018.html - [similar]
人部二十九|讒|讒例
[p.0700] [p.0701] 清正朝鮮記 石田治部少輔、加藤主計頭清正お讃言仕に付て、太閤御腹立にて、主計頭に切腹可被仰付との儀にて、日本へ被召寄候事、付二の伝奏、日本来朝の事、石田治部少輔、大谷刑部少輔、増田右衛門尉おさきとして、奉行衆の分は太閤よりめし候て、帰朝つかまつられ、大坂に被居候治部少輔と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0700_1778.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0661] 続武将感状記 備前宰相秀家の従士、馬場与平次実職、朝鮮陣の時、山寺四郎兵衛、徳蔵市兵衛、祇園久次、中島藤三、斧田九右衛門、湯原治右衛門、七人同船に乗て、長門の門司関に至て、渡海の順風お待、陸に上て見物する処に、秀家の台所船と、秀家の柄臣延原内蔵允が船と、上碇下碇お論じて、双方百人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0661_3342.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|朱鳥
[p.0162] 逸号年表補考 新井君美主の、某氏へ贈られたる手簡に雲、鎖要紀年に、本邦年号之由被仰下候、奇代の幸と存候、〈信友雲、上件の古碑の、永昌年号のことおさし玉へる文なり、〉先其日本の年号御写奉願候雲々、朝鮮之書に、此方にて知れぬ年号の内、三四はこなたの神社仏寺の古縁起、并系図慥に出候もの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0162_1081.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0521] [p.0522] 奥州会津四家合考 七附録 義光与政宗自搦手向会津事 尭恒が次に貞秀と雲者あり、此時より檜扇易に真羽お絵て紋とす、元は獅子に牡丹(○○○○○)なり、彼が替へたる子細は、貞秀勇名あり、故に建久の比、後鳥羽院被召之時に、朝鮮より献鷲羽、帝羽二枚お檜扇に載て賜貞秀、是お栄として家の紋とす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0521_2725.html - [similar]
植物部七|木六|呉茱萸
[p.0444] 紀伊続風土記 物産五 呉茱萸(はぶてこぶら)〈本草、本草和名に加良波之加美、和名抄加波々之加美、新撰字鏡に古爾須伊、康頼本草に伊太知支、牟婁郡にてはびてこぶな、〉牟婁郡山中所々に産す、又漢種朝鮮種等人家希に栽う、 食茱萸(おほたら)〈本草、本草和名於保多良、牟婁郡大島にておだら、又男た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0444_1657.htm... - [similar]
植物部八|木七|棗種類
[p.0513] [p.0514] 本草一家言 三 棗 和名夏芽(なつめ)此物生芽最遅、入四月才生如兎目故名、夏牙有数種、入薬専用大棗(○○)、和名朝鮮夏芽、其実比常棗、則極肥大、肉味甚甜美、本末尖如錐、此最好種、唯難多得、其余有実長者、円者小者皆味不美、一種実円扁而酸者、名酸棗(○○)、採仁入薬用、漢土諸書雲、棗有十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0513_1882.htm... - [similar]
植物部九|木八|椿種類
[p.0543] 地錦抄附録 三 延宝年中渡品々〈◯中略〉 唐椿(たうつばき) 朝鮮椿(てうせんつばき) 柊椿(ひいらぎつばき) 今植るいろ〳〵の花椿は、和朝にて出来たる物か、大和本草に、天武の御時白花の椿お貢す、寛永の初めより紅白ひとへやえ品々出来す、烏丸光広卿の百椿図序に、此比世に品多く出来たりと書りとあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0543_1958.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜産地
[p.0622] [p.0623] 芸苑日渉 十二 真瓜甜瓜俗謂之真瓜(まくわ)、朝鮮郷名也、見村家急救方、美濃有真瓜村、其地所産、香味異常、開香如有負担過門者、清異録曰、瓜最盛者、無踰斉趙、車担列市、道路濃香、故彼人雲、未至舌交、先以鼻選、真瓜村所産、亦鼻選之種耳、在昔三韓朝貢及帰化者、絡謝不絶、是以三韓郷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0622_2727.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|豬苓
[p.0837] 和漢三才図会 八十五/寓木 雷丸〈◯中略〉按猪苓〈楓木之余気所結也〉雷丸、〈竹之余気所結、〉二物共未知、必其然乎、而猪苓自広東南京福州舶、毎年将来、凡至一二千斤、雷丸自処処唐船及咬〓吧舶所将来、凡至五六百斤、価亦賤、然則中華外国共有之不珍物也明焉、然日本朝鮮共竹不少、而雷丸無出、是亦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0837_3728.htm... - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水覆
[p.0752] [p.0753] 茶道筌蹄 五 建水〈本字受汚〉 唐物金類 砂張 平こぼしのはじめなり 紺籮 砂張のうつしなり 棒〈の〉先 古説不分明也 合子 物おはかる合なり〈○図略〉 骨吐 文字のごとし 鉢〈の〉子 則鉄鉢の事なり うる金 古染付 雲堂 松竹梅 唐花青磁 南蛮物 甕の蓋 〆切 内渋薬 朝鮮 島物 籠抜 安南 同和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0752_2396.html - [similar]
動物部五|獣五|麝
[p.0333] [p.0334] [p.0335] 重修本草綱目啓蒙 三十四/獣 麝 一名抜萃団〈輟耕錄〉 射香〈医学正伝〉 臍香〈痘疹金鏡錄〉 和産未だ出でず、本邦にも諸州深山に香気ある獣屎あり、奥州及蝦夷等には殊に多しと雲、然ども麝は香お剃出して、屎溺中に覆ふと雲て、その屎に香気あることお言はざる時は麝類に非ず、舶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0333_1210.html - [similar]
地部三十二|肥前国|藩封
[p.1098] 慶応元年武鑑 小笠原佐渡守長国(帝鑑間 朝散大夫)〈◯中略〉 六万石 居城肥前松浦郡唐津〈江戸より〉海陸三百十一里 〈当城者朝鮮陣之時、太閤秀吉為在陣築之、寺沢志摩守広高、同兵庫頭堅高居、慶安二、大久保加賀守忠秀、同出羽守忠朝、延宝六、松平和泉守乗春、同源次郎乗益志州鳥羽替、元禄四、土井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1098_4633.html - [similar]
地部三十九|橋下|下野国/山菅橋
[p.0338] [p.0339] 日光山堂社建立旧記 上 山菅橋 寛永十三年、東照宮二十一回御忌、公卿御門跡御登山、 三条実修卿 山管のかけてあやうき古橋お石お柱にわたる御代かな 朝鮮国涬冥斎詩 偶入壺中一破顔、朅来橋上俯晴湾、蒼竜倒飲千層浪、王瑓斜連両岸山、秋後客疑鐲渚過、夜深人似月宮還、閑看白鶴飛華表、酔倚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0338_1687.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶪種類
[p.0801] [p.0802] 飼鳥必用 下 入道百舌(○○○○)此烏も近在にて産巣する也、外鳥よりは子早く出来る也、飼方鯊にて八分餌なり、 朝鮮百舌 此鳥近在にて産巣すれ共、是はおそし、入道よりも払底なる鳥也、餌飼右同断、 島百舌 此鳥近在にて産巣すれ共、是もおそし、頭浅黄なるは雄也、此百舌の類、人々知る処故、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0801_3130.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鳳凰
[p.0992] 羅山文集 七十/随筆 或問、鳳凰出于虞俊文王之時、後世之史往往以鳳凰見于某地為瑞祥而奏之、若非謟諛則是指野鳥為鳳也、然則有名無実乎、対曰、隘哉、信所見疑所不見、不窺玉淵者不知驪竜之所蟠、不出藩籬之内者斥鷃之翔也、今夫伊勢浦、伊豆浦、相摸浦、三浦、紀州等、年年獲鯨魚、長三四丈乃至数丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0992_4067.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱈
[p.1384] [p.1385] 大和本草 十三/海魚 鱈魚 東医宝鑑曰、鱈魚俗名大口魚、性平味鹹無毒、食之補気、腸与脂味猶佳、生東北海、今案大口魚は北土の海に多し南海には生ぜず、西州には北海にも生ぜず、朝鮮甚多し、寒国に生ず、冬春多く捕る、夏秋は無之、生なるお煮て食し、塩に淹すもよし、為脯味最よし、四五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1384_5931.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯖/名称
[p.1415] 東雅 十九/鱗介 鯖あおさば〈○中略〉 さばの義不詳、古語に多きお謂てさはといふ、其聚る事、多(さは)なるお雲ひしに似たり、〈(中略)蘇容図経に、青魚生江湖間と見えて、字亦作鯖、此にいふさばとは見えず、俊水朱氏も青魚さばにはあらず、大なるもの五六尺に至ると雲ひけり、さらば食経に見えし所の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1415_6094.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科
[p.0833] 本朝医談 朝鮮韓継禧神応経序雲、日本釈良心、以神応経来献、兼伝其本国神医和介氏、丹波氏 治癰疽八穴注( ○○○○○○) 、これ文明五年の事なり、良心いふ、二百年前、両名医ありと、想に鎌倉将軍の頃に当るべし、誰なる事知べからず、神応経も彼国に絶たるお、本邦より渡してひろめしなり、良心法師の歌は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0833_2529.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸科
[p.0891] 春雨楼叢書 二 異国の灸治( ○○○○○) 朝鮮( ○○) の人、疾病なき時は、灸おするに及ずと雲、一人として灸の痕あるはなし、 阿蘭陀( ○○○) にても、近来日本より伝へたり、唐人も十人が十人ながら、三里及風門などに灸痕あるお見ず、此故お問へば、疾病なき故に、灸するに及ずと雲、 琉球人( ○○○) は、十人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0891_2724.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1047] [p.1048] 明良帯録 世職 澀江長伯 澀江長伯は本草家にて、普く薬性お弁たれば、 和薬種植付之場所( ○○○○○○○○) お拝借仰付られ、明地にて、土地相応之薬草お植て製法せり、諸採薬之御用おつとむ手附其外有て、折折見廻り手入等あり、 田村元雄 田村元雄は、和人参お製法せし家にて、小普請勤仕並にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1047_3171.html - [similar]
人部二十四|誓約|二枚起請
[p.0361] [p.0362] 毛利家記 三 慶長二年朝鮮へ、又諸勢お可被差渡とて、元日に秀吉公被仰出しは、安芸宰相こと、今度も為大将可差渡なれば、其用意可仕由御諚に付て、諸卒に用意の沙汰まします、然ば二月二人数備と御掟の条、数の御書付お出させ給ふ、〈○中略〉 条々 一右七人の者共七枚起請かヽせられ、諸事有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0361_815.html - [similar]
器用部三|飲食具三|盆
[p.0147] [p.0148] 茶道筌蹄 五 通盆 黒 利休形丸 一閑張 元伯好なり 杉の木地 利休形鏡へぎ目 湯盆 黒角きらず 利休形 溜 長角、かんな目、皮とじ、畳付黒、仙叟好、 一閑張 長角、溜塗、畳付黒、原叟好、 黒丸 元伯好、今千家に用ゆ、〈一書には不用とあり〉 菓子盆之部 一閑張 菱は如心斎好、角、溜塗、畳付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0147_919.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利/名称
[p.0220] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 罌〈音英〉 罌〈同〉 甀〈音武〉 俗雲止久利 罌、乃瓶之総名、又備火長頸瓶也、小口罌曰甀、〈音墜〉 按、罌子和名未知其拠也、形大小不一、而頸細長、民家日用酒瓶也、盛醋或醤油亦良、其觜小而蚊蜹塵雉不入易也、南京及朝鮮之作、土軽而不変味、備前印部之産次之、肥前伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0220_1332.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0731] [p.0732] 太閤記 十三 朝鮮陣為御用意大船被仰付覚〈○中略〉 一水手之事、浦々家、百間に付而、十人宛出させ、其手々々之大船に用可申候、若有余之水手は、至大坂可相越之事、〈○中略〉 一船頭は、見計ひ次第、給米等相定め可申事、一水手一人に、扶持方二人、此外妻子之扶持つかはし可申之事、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0731_3779.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1471] 続昆陽漫録 松葉救荒 忠州救荒切要〈朝鮮の書〉に雲、松葉段食之、可以延生、是昆摘取搗之、汁出成塊、則或温揬陽地布乾、更搗作末、以穀末二合作為希糊、可一大沙鉢四分其糊、先以一分飲下、使腸胃通潤、次二分和松葉末四分而食、最後余一分糊飲下、則胸無滞気、口無粘滓、気力勝於白粥者、若下道不通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1471_6290.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0083] [p.0084] 揃注倭名類聚抄 十木具 本草和名、松〓載在松脂条無別有和名、〈◯中略〉那波本〓作〓、猪作詣、与証類本草合、集韻又雲、〓音詣、按、原書上品松脂条引、作松取枝焼其上下承取汁名〓、音主、本草和名、類聚名義抄亦作〓、名義抄音猪、唐本草不従詣可証、則那波本作〓者、拠今本本草校改、又按 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0083_319.html - [similar]
植物部九|木八|石榴
[p.0579] 大和本草 十二花木 石榴(ざくろ) 花ひとえあり、千葉あり、銀榴(あまざくろ)あり、千葉は実なし、根より叢生するお分つ、興化府志曰、銀榴(あまざくろ)結実甘美、又曰百葉榴(せんやつのざくろ)有花無実、酉陽雑俎曰、石榴甜者、謂之天漿、石榴の直枝の大さ指の如なるお長一尺に切、下お二寸火にてやき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0579_2088.htm... - [similar]
植物部十八|草七|地楡
[p.0107] 物類品隲 三/草 地楡 和名われもかう、処処に多し、花紫色なり、一種白花のものあり、葉細小花長こと寸余にして細し、以上二種皆下品にして不堪薬用、漢種上品、享保中種子お伝て、今官園に多し、葉大抵和産と同して、又別に小袴葉あり、和産は袴葉なし、根の状沙参防風のごとく、直根にして軟なり、年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0107_548.html - [similar]
植物部十九|草八|郁子
[p.0216] 倭訓栞 前編三十一/牟 むべ〈◯中略〉 和名抄に郁(いく)子むべと訓ず、延喜式諸国貢進の菓子に近江国郁子と見えたり、今も蒲生郡白部村より霜月に貢せり、麦わらにて小さき殿お作り、其内に赤く熟したるお釣さげたり、むべは御贄おおほむへとよめるの略也、今俗ときはあけび(○○○○○○)といひ、花四には朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0216_993.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0553] 和漢三才図会 九十九/葷草 煙草〈◯中略〉和漢煙草、凡同時始矣、初出海外、後伝種於〓州泉州、今処処有之、葉大於菜、開紫白細花、葉老曝乾、細切如線、大明崇禎十一年令雲、有私販煙酒売通外夷者、不拘多寡梟斬、由此観之、則大明季人最貴之〈当本朝寛永年中〉矣、往古無煙草、而莫不足、多吸之亦不充 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0553_2463.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|薇
[p.0867] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 薇 ぜんまい(○○○○) ぜんご(○○○)〈上総◯中略〉山足水傍に多く生ず、深山に生ずる者最大なり、春嫩芽お採り乾菜とす、これお拳紫蕨〈朝鮮賦〉と雲、奥州三越の者、肥柔にして上品とす、形拳曲して綿ありてこれお包む、開く時は紫藤(ふぢの)葉の如にして厚く尖らず、枝多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0867_3860.htm... - [similar]
地部二十四|石見国|島嶼
[p.0487] 日本実測録 九島嶼 石見国美濃郡 遠測 山椒島〈又呼みる島〉 松島〈飯浦村〉 朝鮮岩 女島 男島 松島〈西平原村〉 二つ島 そ碆 那賀郡 実測 馬島、周廻一十七町五十三間、 矢野島、周廻一十二町四十二間、 瀬戸島、周廻二十二町四十五間、 お島、周廻四町三十間、 遠測 高島〈岡見村〉 大島 松島〈岡見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0487_2051.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|穎娃郡
[p.1220] 地理纂考 十三薩摩 穎娃郡 東揖宿郡、西北川辺郡に接し、南は海に対す、郡内穎娃の一郷お置く、続紀に、薩末比売、久売、衣評督衣君とある是なり、評は朝鮮字にて、古は郡の字に換用ふ、又和名抄に、穎娃郡開聞穎娃とあれば、開聞も当時郷名なりしなり、今開聞の社号に遺りてさる郷名なし、和名抄に穎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1220_5098.html - [similar]
地部三十六|琉球|地勢
[p.1366] 琉球国事略 異朝の書に見えし琉球国の事 琉球は、其国大小の二つ有り、今の中山は、其大琉球(○○○)の国なり、 小琉球(○○○)の国は、中国に通る事なしと見えたり、其琉球の人に此事お問しに、小琉球といふ所詳ならず、今の大島の地お申せしにやと申す、此せつ心得ず、異朝の書に、小琉球は泉州の地に彭湖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1366_5456.html - [similar]
地部三十七|道路|中山道
[p.0067] 千曲之真砂 九 東山道木曾路駅伝 私曰、世諺誤て中山道といへり、甚非也、尾州名護屋より清洲へ出、それより美濃大垣へ出る道あり、これ朝鮮人などの通る道なり、東海東山両道の中お通る陸路故に中山道と称す、今の木曾路お中山道とはいふべからず、東山道または木曾路といふべし、誤来りて公義の御触 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0067_265.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0447] 羅山文集 四十五/銘 南山刀銘〈並序〉 日者豊臣相国之討高麗包茅不共之罪也、黒田筑州刺史従命而刊朝鮮之塁、一日会虎食人、見者聴者無不恐懼而奔殪践踏、当是之時、刺史之従事菅忠利与其卒二人自当之、一人乃虎嚙肩而擲之、一人又啖其腕而倒之、於是乎菅忠利乃前奏刀擊斬虎、虎嘷而弊遂為両、是行也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0447_1524.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0447] [p.0448] 常山紀談 十 朝鮮にて何れの所にてか有けん、清正の陣大山の麓なりけるに、虎夜来りて馬お中に引さげ、虎落の上お飛出けり、清正口惜き事なりと怒られけるに、小性上月左膳おも虎来て咥殺せり、清正夜明ると山お取巻て、虎お狩たるに、一匹の虎生茂りたる萱原おかきわけ、清正お目がけて来る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0447_1525.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0448] 窻の須佐美追加 上 薩摩の士の語しは、義弘朝臣、朝鮮在陣の時、足軽馬草お刈んとて、山涯へ出しに、虎一つ来て、頸もとお軽く喰へ、山深く入、手玉に取て慰こと、猫の鼠お玩がごとく、久しく成て、眼くらく心きへ入しに、虎は其上へ横たはりて眠ぬ、時移りぬるにや、此男正気付て見れば、己が上に眠居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0448_1526.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥籠
[p.0536] [p.0537] 百千鳥 下 庭籠之事 庭籠はむかしより飼来たる鳥好、皆屋根おして夜は前へ戸おたてたる物也、明和二酉年より、予が庭籠は天井皆かな網にして、総体も又鉄網にして内へ木お植、片々に小屋根お付て、其内へ巣箱いじみの類お釣る、しまひよ鳥お放すときは、巣ざるお其下へ釣る、夜も戸なし、野に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0536_1925.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉飼養法
[p.0706] [p.0707] 飼鳥必用 中 高麗雉子朝鮮国の地雉子にて、我朝の地雉子に同じ、胸より腹迄赤紫にて、首白輪有り、飼方何れ地雉子同様、地雉子懸合の高麗諸国より流布して紛敷有り、白輪大きく赤実宜敷お上する、肥前の国平戸の内放島へ放し飼の高麗ふへ、此鳥宜敷、作去国の掟きびしく、取出し他国へ出す事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0706_2708.html - [similar]
動物部十一|鳥四|目白
[p.0906] 百千鳥 上 朝鮮目白(○○○○) 餌がい、〈はや〉四分え、青味入、 大さ十姉まつに似て、諸事和の目白に似て奇麗なり、総身の青みすぐれて色よし、咽の黄色も格別見事なり、腹白く脇はらにかき色の毛有、口觜薄あひいうなり、さへづり小音なるおゝし、巣もなす物なり、唐鳥にや、または島鳥にや、明和三丙戌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0906_3606.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹種類
[p.0936] 大和本草 十五/山鳥 鷹 鷹鶻方お案に、鷹の類三種あり、鶻(はやふさ)の類、鷹の類、鷲の類なり、今案に白鷹(おほたか)、鷂(はいた)、角鷹(かくまたか)は鷹の類也、中上には角鷹おも養て鳥おとらしむ、隼さしばなどは鶻の類也、鷲鳶等は鷲の類也、鷹鶻のに類には教て鳥おとらしむ、鷲の類は教へて鳥おと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0936_3767.html - [similar]
動物部十九|介上|亀/名称
[p.1578] 東雅 十九/鱗介 亀かめ 日本紀私記に、亀兆伝お引て、天香山の亀津比女命、天孫この国に天降ります時に、御前に立て降り来れり、今は天津詔戸太詔戸命といぶ、これ我国亀との事の始なりと見えたり、倭名抄にも、神亀の字読てかめといふ、さらばかめとは、かみといふ語の転じたるなり、〈(中略)亀おかめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1578_6848.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|測定〓度
[p.0276] [p.0277] 天文瓊統 一 北極出地度数 奥州津軽四十二度〈冬至昼三十七刻、夜六十三刻、夏至昼六十三刻、夜三十七刻、〉 南部四十度野州日光三十七度強武江三十六度〈夏至晷一尺六寸五分、冬至晷一丈三尺二寸、〉能州七尾三十九度三州岡崎三十五度紀州熊野三十四度弱皇都三十五度半強〈夏至晷一尺六寸冬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0276_1034.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦本
[p.0371] 撈海一得 上 今長崎より、東都へ献ずる清暦おみれば、二京、十四省、朝鮮、蒙古、凡正朔お奉ずる国国の二十四節、日の出入の遅速お、其処々に割付けて、暦日どもには、紙かず三十張ばかりありて、官の大印お拈て、翻刻する者は、刑三族に及と記、総裁以下の官人の連署ありて、官より頒行物にて、賈人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0371_1269.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0773] 本朝医考 中 養安院( ○○○) 正琳( ○○) 玉翁、山城州人也、自幼学医術師一渓道三、渓以其器不凡、授曲直瀬氏、且養玄朔之嫡女、為己子以妻之、而伝医術之枢要、天正十三年、見於豊臣秀吉公、仕秀次公、曾謁家康公及秀忠公、文禄元年、正親町院弗予、献薬復本、因叙法印、同四年、中納言宇喜多秀家卿之内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0773_2334.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参製法所
[p.1056] 皇国名医伝後編 中 田村藍水〈○中略〉 登、字玄台、通称元雄、〈号藍水〉江戸人、世業医、父爾豊、〈通称宗宣〉好上古記伝之学、著書数種、登少以本草名、宝暦中幕府挙為医官、時新建 製参所( ○○○) 、命登掌其事、又往毛総野奥等州買参、初朝鮮国献人参栽於幕府、凡三、皆弗殖、享保初対州侯又献六根、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1056_3206.html - [similar]
飲食部十|酒上
[p.0675] 酒は、さけと雲ふ、神代に於て八塩折酒、甜酒等お醸造せし事、史冊に見えたれば、当時既に醸酒の法ありしお知るべし、而して応神仁徳両帝の朝、支那及び朝鮮より醸酒工の渡来せしより、醸法一変したるならむ、酒お醸造するには、常に粳米お以て原料とすれども、或は果実等お以て造るあり、近世其醸造の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0675_2965.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|名称
[p.0851] 揃注倭名類聚抄 四塩梅 新井氏曰、美蘇是韓語、宋孫穆雞林類事、訳韓語雲、醤蜜祖、今朝鮮語猶爾、与漢語抄弁色立成雲高麗醤合、其説可従、源君引通俗文、謂宜作末醤者非是、按説文、〓〓楡〓也、〓搗楡醤也、斉民要術引四民月令雲、楡萊色変白将落、可作〓03993、又載作楡子醤法雲、治楡子仁一升、搗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0851_3575.html - [similar]
飲食部十三|飴|製法
[p.0878] 経済要録 四 諸糕第五♯飴も亦製して利潤多き者なり、水飴条(○○○)、飴(○)、痰切糖(○○○)お始として、打切糖(○○○)や、渦形糖(○○○)、桜糖(○○)、蝋燭糖(○○○)、其他豆粉お混じて豆膏餅(すあま&○○○)お製し、或は熬豆、米花小麦粉等お和して、種々の果子となすも、能く精微お尽して製したるは、月日お経たりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0878_3715.html - [similar]
器用部四|飲食具四|土瓶
[p.0260] [p.0261] 西遊記 続編四 高麗の子孫 薩州鹿児島城下より七里西の方、のしろこといふ所は、一郷皆高麗人なり、〈○中略〉高麗焼の細工場並びに竈お見物す、仰山なる事どもなり、此村半分は皆焼物師なり、朝鮮より伝へ来りし法お以て焼故に、白焼などは実に高麗渡りの如くにて、殊に見事なり、〈○中略〉其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0260_1583.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0428] 類聚名物考 調度二 きぬがさ 蓋 凉傘 古へは皇朝にても炉簿に用られたり、令によれば形四方なりと見ゆ、今仏家に用る天蓋もまた四角なり、これも古への形はのこりたる物なれば、たがふまじきことなり、さるに万葉集に月暈またはおゝがしはの葉お蓋にたとへたる事有り、是はおほよそにいへばにや、又は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0428_2234.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0589] 牧民金鑑 十九 天保十三寅年十一月朔日土井大炊頭殿御渡 近来北国筋其外諸国之廻船等、異国船に似寄候帆之立方相見、既に先達而、異国船と見違候次第も有之候、全く三本帆之義は、難相成筋に候処、追々大洋お乗候様子、以前とは相違之趣に相聞、殊に寄、朝鮮之地方近く乗通り候も有之由、其外遠き沖合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0589_3034.html - [similar]
植物部八|木七|冬青
[p.0483] [p.0484] 和漢三才図会 八十四灌木 黐樹 黐〈音痴〉 黐膠所以黏〓鳥者 俗雲止利毛知 其樹有数種 按黐樹在深山、葉大而不結子者為黐佳、〈結子者為黐少、其色亦悪、〉木葉似女貞(いぬつばき)而薄光沢、雖四時不〓凋、隻二三分落葉、四五月開細白花、結子正円、熟紅色大如大豆而攅生、剥其木皮浸水、煉舂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0483_1780.htm... - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0494] [p.0495] 和漢三才図会 八十二香木 雞冠木 万葉雞頭樹 蝦蟇手(かえて)木 和名賀倍天乃木 一雲加比留提乃木、俗通称毛美知、按、本草綱目楓葉有岐三角、至霜後葉丹可愛、則雞冠木亦楓之属乎然楓花白色実大如鴨卵、則与雞冠木花実迥異也、猶朝鮮松子大而異常、 雞冠木有数種、高者二三丈、葉有尖岐、如蝦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0494_1821.htm... - [similar]
植物部八|木七|楓
[p.0502] 大和本草 十二雑木 楓(おがつら) 江陰県志曰、似白楊葉厚枝弱善揺、故字従風、霜後色赤、合璧事類、楓葉円而岐分三角、今案和名に楓おおがつらと訓ず、その葉まことに白楊(はこやなぎ)に似て両々相対す、賀茂の祭に用るかつら是なり、又筑紫にてもかつらぎと雲、葉かへでより大きなり、花はさヽげの花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0502_1840.htm... - [similar]
植物部九|木八|椿種類
[p.0542] [p.0543] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 山茶 つばき 一名曼陀羅〈群芳譜〉 鶴丹〈輟耕録〉 本邦にて古より椿の字おつばきと訓ずるは、たまつばきの古訓お誤りたるなり、其たまつばきと雲は、今俗にきやんちんと呼ぶものにして、つばきの類に非ず、薬方雑記にも、日本山茶花、其国名為椿不名、以山茶也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0542_1957.htm... - [similar]
植物部十三|草二|大麦
[p.0835] [p.0836] 成形図説 十七/五穀 牟義〈古事記、和名抄、順按に牟岐大小麦之総名也、〉於保牟義、〈延喜式〉布登牟義、加知加多、〈以上和名抄、或曰、加知加多は搗難の意なり、剥易は搗難に対ての名なるべし、〉皮麦、〈裸麦に対ていふ名なり〉裸麦、牟義夜須、〈即裸麦なり〉糯麦〈本朝食鑑、大麦の輩に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0835_3316.htm... - [similar]
植物部十七|草六|何首烏
[p.0030] [p.0031] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 何首烏 通名 一名夜交藤〈本草蒙筌〉 交茎〈何首烏録〉漢種お伝て多く栽ゆ、甚繁殖す、春旧藤より嫩藤お生じ葉互生す、形円尖にして丁香茄児(はりなすび)葉の如し、七八月藤の梢に細小白花、長穂おなすこと一尺許、虎杖(いたとり)の花実に同じ、子は三角にして蓼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0030_158.html - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0125] [p.0126] 古今要覧稿 草木 なでしこ 〈とこなつ〉 〈瞿麦〉 〈石竹〉なでしこ、一名やまとなでしこ、一名とこなつ、一名ひぐらしぐさ、一名かたみぐさ、一名なつかしぐさ、一名かはらなでしこ、一名いしのたけ、一名のなでしこ、一名ちやせんばなは、漢名お大菊、一名大蘭、一名遽麦、一名瞿麦、一名巨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0125_646.html - [similar]
植物部二十二|草十一|紫金牛/百両金
[p.0438] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 紫金牛(○○○) やぶかうじ(○○○○○) やぶたちばな(○○○○○○) さるのめ(○○○○) あかだまのき(○○○○○○)〈江戸〉 ちやうじやのくはし(○○○○○○○○○)〈佐州〉 やまたちばな(○○○○○○) くさたちばな(○○○○○○)〈加州〉 やまうんじゆ(○○○○○○)〈肥前〉 はなたちばな(○○○○○○)〈筑前〉 一名平地木〈秘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0438_1957.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|曼陀羅花
[p.0584] [p.0585] 広益地錦抄 五 曼陀羅花(まんだらげ) 春たねおうゆる、はへ出は茄子苗のごとくにて、段々枝出て葉も茄子のごとし、故に異名山茄といふ、秋花さく白大りん、花形あさがほのごとく、たくましく異形なれば、俗に唐人笛といふ、猶そのかたちなり、花壇に植て朝鮮あさがほといふ朝にひらき夕にしぼ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0584_2545.htm... - [similar]
遊戯部三|将棊|七国将棊
[p.0141] 当世武野俗談 七国将棊 晋の七国将棊とて、近年朝鮮国より将軍家へ献じたり、晋の七雄将取合駒組にて、其盤大さ三間四方なり、駒数多く、是おさすに七人にてさすなり、将棊腰お懸て、杖のやう成る竹お以てさす故、七国将棊と名付たり、大納言様、〈○徳川家治〉殊の外御好き遊ばし、又田安右衛門督様、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0141_584.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|板
[p.0657] 南方錄 三 中板 能阿弥の作なり、桃尻と雲杓立、耳口のこぼし、臨済の印の蓋置、此三色所持、是に依て出来す、水指の座切のけたる故貫秘事多く、せい高といふ釜お求め、筑前蘆屋山鹿左近と雲し者、名誉の上手成し、鉄の風炉お鋳させ、中板のかざりお十分に調と雲、置方は東山殿御物にて、そろりの杓立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0657_2107.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0688] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 茶盌 按、茶盌高麗窯為上品、有称三島手者、竪細絵文幽似三島暦故名、始渡者今至四百年余、有井戸茶盌者、其形不一、大抵有細裂文、〈俗雲華幽〉初来者至三百年余、相亜者名井戸脇、〈又有渡唐屋者〉 熊川(こもかい)即朝鮮咸鏡道地名、大抵高台裏不薬染、所図〈○図略〉〓反 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0688_2207.html - [similar]
地部一|地総載|郡/名称
[p.0086] 倭訓栞 前編九古 こほり〈◯中略〉 天平中に諸国造郡之図奉ると見ゆ、郡県およめるは拾遺集物名、古本催馬楽にみゆ、小治(はり)の、義なるべし、一説に今の朝鮮語にこほるといへば、もと韓語成べしといへり、韓地に熊備己富里ある事、日本紀に見えたり、成務紀に国郡県邑と書れど、県は郡の古名也、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0086_459.html - [similar]
地部三十一|豊後国|建置沿革
[p.1017] [p.1018] 豊州志 十豊後 建置沿革 古豊州之地、〈事詳于豊前国志〉後割州為前後、始置豊後州、以隷西海道、国次第四、〈按延喜式為第四、或為第六、倭名類聚抄亦然、〉上、管郡八、建府於大分郡、〈倭名類聚抄曰、国府在大分郡、則今古国府地、〉置守及介掾目、管太宰府承事、〈古太宰府総掌九州二島之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1017_4380.html - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1358] 琉球入貢紀略 うるまの島琉球にあらざるの弁 笈雉随筆、夏山雑談等に、うるまの国とは琉球なりといへり、これはもと狭衣といふ冊子に、うるまの島といふことのあるお、紹巴の下紐といふ註釈に、琉球なりといへるによると見ゆれども、謬りなり、うるまは新羅〈今の朝鮮なり〉の属島にして、琉球にはあら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1358_5441.html - [similar]
地部四十一|港|山川港
[p.0588] [p.0589] 地理纂考 十四給黎 山川港 山川鳴川の両村に宣れり、天然の海湾にして、其周廻凡一里、港口東に射し、闊凡八町、港底深数十尋なり、港の形状瓢に似たり、港の口瓢の頭にて、港内は其腹の如し、又鶴の両翼お伸たる形ちに似たりとて、里人は鶴の港とも称へり、此湊に泊繫する大小船、如何なる大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0588_2976.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴雑載
[p.0555] [p.0556] 西遊記 二 渡り鶴 琉球近き島に屋久島といふ島、大なる島にて、むかしは日本の外なる一け国として、国史などにも、屋久国人来朝するなどゝ見えたり、此島に八重岳とて、高さ十三里の高山あり、〈○中略〉すべて南国の鶴、春に至り北方に渡らんとする時は、数千里の北海お一飛に越へ行事ゆへに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0555_1994.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵲
[p.0854] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 鵲 かさヽぎ〈和名抄〉 かさヽ(○○○)〈古歌〉 朝鮮がらす(○○○○○) 高麗がらす(○○○○○)〈筑前筑後〉 とうがらす(○○○○○)〈肥前〉 かちがらす(○○○○○)〈同上〉 肥後がらす(○○○○○)〈薩州〉 一名霊鵲〈禽経〉 喜奈何〈清異錄〉 不奈 何〈事物紺珠〉 青喜〈同上〉 乾鵠〈蘇氏韻集〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0854_3365.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹種類
[p.0937] 貞丈雑記 十五/鷹 一すべて鷹は男鳥小さくして、女鳥は大なる物也、鷹の品々如左、 一兄(しやう)鷹は男也、弟鷹(おほたか/だい)は兄鷹の女也、男鳥は小き故小といふ、女鳥は大なる故おほたかとも、だいたかとも雲、 一白鷹は日本にはなし、朝鮮国より渡る、鶴雁鵠等(ひしくひ)お取るなり、 一児鷹(この ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0937_3769.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛/名称
[p.1208] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 千金翼方、証類本草下品有蜘蛛、不載一名、証類本草引陶隠居雲、今此用懸網状如魚縡者、亦名䖦蟱、則知此所引陶注文、〓字諸書無載、集韻䖦蟱虫名、即是字、従無似是、然本草和名亦作〓、或是俗字、今不径改、説文蝃件、作網蛛件也、爾雅次〓、蜘蛛、郭注雲、今江東呼蝃〓、按 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1208_5049.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯼
[p.1387] [p.1388] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鯼〈子公切、訓石持、〉 釈名、鮸、〈音兎、訓久知、或訓仁倍、〉右首魚、〈訓石持、源順曰、鯼音聡、知名伊之毛知、其頭中有石、故亦名石首魚、按江都魚市謂小者曰石持、中者曰久知、大者曰仁倍、石持者頭中有石之称、仁倍者腹中有鰾膠之称、鰾膠亦訓仁倍、京師俗通謂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1387_5954.html - [similar]
動物部十八|魚下|海月
[p.1560] [p.1561] 甘本山海名産図会 五 水母〈一名借眼公 海舌〉 諸州に産して備前殊に名産とす、又唐水母、朝鮮水母と雲は、肥前に産す、元は異国より長崎へ伝送せし物なれば、かく号り、今は本朝にも其法お覚えて製し、同く唐水母と称す、其製法は石灰と明礬とに浸し晒して、血汁おされば、色変じて潔白なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1560_6763.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1047] 憲教類典 四の十一薬種 完政二庚戌年八月十六日 松平越中守殿 御渡 井伊兵部少輔殿 大目付 〈江〉 御目付 以来年々、唐蛮より薬種御取寄有之、追々植殖被仰付、江戸京駿府長崎御薬園之外にも、諸国御代官之陣屋内〈江〉も、追而は薬種植殖し被仰付候、依之、薬種植殖し度存候者は、御薬園迄願出候はヾ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1047_3170.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参
[p.1060] 医事或問 下 一或問曰、今の名医、朝鮮人参おもて気お補ふといふ、しかるに気に拘はらずして、療治し玉ふ事いかん、 答曰、元気は、天地根元の気にして、人の胎内にやどる時にうけ、造化の司所ゆへ、人力お以うけ変事あたはず、其気虚する時は、死ぬるなり、其長短は天にまかすべし、此故に、天子諸侯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1060_3214.html - [similar]
人部十一|言語|訛言
[p.0838] 倭訓栞 前編一/大綱 田舎ことばには濁音多し、よて世俗にびる、ばち、どんぼう、がに、がへるといへり、是皆訛言也、大よそ倭語の発声に濁音なし、其たま〳〵濁音に唱ふる、岳おだけとし、寄居虫おがうなとするが如きは、皆後世転訛のいたす所なるべし、 四国にて、ばかりおばとのみいひ、美濃三河にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0838_4963.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1230] [p.1231] 常山紀談 十 朝鮮にて清正〈○加藤〉全州に在る時、清正お太閤呼れしかば、日本に帰るとて、打立れけり、戸田民部少輔高政、密隅に有て、清正と旧友なれば、もてなすべき用意して待れしが、〈○中略〉程なく清正著陣せられ、屏重門より入、椽にて民部近習の士二人寄て、清正のさゝれし馬藺お取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1230_6657.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0010] 朝鮮征伐記 八 蔚山おせむる事 幸長〈○浅野〉手の者木村頼母それがし、しのび出て申達すべしとうけごひけり、廿三日の夜、しのび出て、二日路ある、くちやんまで、廿五日のあかつきゆきけり、清正たいめんあれば、しか〴〵のよしお申せば、清正きくとひとしく、はやぶねこしらへよ、一騎なりとものり出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0010_26.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文種類
[p.0355] 世事百談 起請 さて起請文に一枚起請(○○○○)、二枚起請(○○○○)、まだ七枚起請(○○○○)、百枚起請(○○○○)などいふことあり、義経記に、土佐坊が七枚起請かけること見え、後のものながら室町殿日記、豊太閤朝鮮文書にも、七枚起請といふこと見えたり、七枚起請の文おば、かつて友人より得てもてり、文明年間の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0355_804.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0426] [p.0427] 守貞漫稿 十二/女扮 武家の室息以下媵婢御殿風に結ぶ者、或は此花笄(○○)お用ひ、或は無花おも用ふ、簪にも有之、〈○中略〉花簪大形の物は、笄と同く、別に差貫く、小形の物は、初より足ありて、簪に付たり、花簪は、市中の処女十二三歳以下用之也、 笄に花お付るは、御殿女中のみ、市間には無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0426_2462.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|水注子
[p.0569] [p.0570] 和漢茶誌 二 注子 水壼也〈金紫銅胡銅之属、今俗名其器雲金水指、〉 古者用金紫銅、元明皆以胡銅為之、今亦同、又有鉄製、〈或有水提点、其説詳於居家必備、傍有両耳者、其形大小低昂、任人之所用、〉 本国有水瓶、其形各異、聞有銅鉄、或花紋禽獣鑰之彫之、又有真鍮白銅、白銅者尚南蛮之製、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0569_3208.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0082] [p.0083] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 肘後方、療気有独活酒方、用独活附子、無松葉、千金方有松葉酒、療脚弱十二風痺不〓能行、〈◯中略〉証類本草引蕭丙雲、有五葉者、一叢五葉如釵、名五粒松、子如巴豆、新羅往々進之、又載開宝本草雲、海松子生新羅、如小栗三角、其中仁香美、東夷食之当果、与中土松子不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0082_312.html - [similar]
植物部六|木五|桜/名称
[p.0286] 東雅 十六樹竹 桜さくら〈◯中略〉 むかし朱俊水に、こヽの桜花の事お問ひしに、桜桃は此にいふさくらにあらず、唐山にしても、もし此にいふさくらあらむには、梨花海棠の如き、数ふるにたらじと答へられしと、我師也し人は語りき、琉球、喎蘭陀等の国人のいひし所は、前の楓樹の下に見えたり、朝鮮に此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0286_1105.htm... - [similar]
植物部十五|草四|知母
[p.1023] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 知母 やまし(○○○)〈和名抄〉 はなすげ(○○○○) からすヽげ(○○○○○) からすのすヽき(○○○○○○○) 今は通名 一名孝梗〈輟耕録〉 〓茓〈品字揃〉春旧根より叢生す、葉は芒葉の如にして狭く、厚くして深緑色、長さ二三尺人お傷らず、夏月叢葉中に茎お起す、高さ亦二三尺その端一尺許、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1023_4230.htm... - [similar]
植物部十六|草五|石蒜
[p.1087] [p.1088] 和漢三才図会 九十二末/山草 石蒜 烏蒜 老雅蒜 水麻 蒜頭草 〓〓酸 一枝箭 〈俗雲死人花、又雲彼岸花、〉曼珠沙華〈東国◯中略〉按、石蒜者山慈姑之類、而山野墳墓辺多有之、故俗曰死人花、而人家忌之不種者非也、唐人呼山慈姑曰無義草、悪葉花不相見亦同意也、九十月生苗似蒜葉而長有剣脊、四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1087_4548.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.