Results of 601 - 700 of about 1323 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 43527 数馬 WITH 1418... (7.018 sec.)
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0165] [p.0166] [p.0167] 三橋小破修復并十組引請相止候書留 文政二卯年十組引受三橋相止書付 本所見廻江 永代橋、新大橋、大川橋共、菱垣廻船積仲け間十組問屋共引受罷在候処、以来引受、并三橋会所共相止、橋小破、番人、其外雑費等も、橋修復之節入用者(○○○○○○○○)、十組冥加上げ金之内より相渡り候(○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0165_815.html - [similar]
地部一|地総載|地方汎称
[p.0054] [p.0055] 日本国郡沿革考 一総説 按、古時置逢坂関於近江国滋賀郡、称関以東三十三国、曰関東(○○)、称国以西三十三国曰関西(○○)、後及于廃逢坂関、〈日本紀略、延暦十四年、廃近江国相坂剗、〉更称筥根関以東至常陸之八国為関東、或称坂東(○○)、〈則武蔵、相模、安房、上総、下総、常陸、上野、下野之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0054_267.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁/名称
[p.0565] 倭訓栞 前編六/加 かり 雁は歌にもかり〳〵と鳴とよめば鳴声成べし、万葉集にも、幾世おへてかおのが名およぶとよめり、伊勢物語にはよると鳴ともいへり、一説に歌にも仮によせてよめり、秋来りて春かへり、仮の住居する鳥なれば名くといへり、蝦夷島の深山の沼には、鶴雁鴨ともに春夏の間群居す、又五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0565_2040.html - [similar]
動物部二十|介下|蠣
[p.1690] 日本山海名産図会 三 牡蠣〈一名石花〉 畿内に食する物、皆芸州広島の産なり、猶名品とす、播州、紀州、泉州等に出すものは、大にして自然生なり、味佳ならず、又武州、参州、尾州にも出せり、広島に畜養て大坂に售る物、皆三年物なり、故に其味過不及の論なし、畜ふ所は草津、爾保浦、たんな、えは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1690_7402.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|閏月
[p.0037] [p.0038] [p.0039] 古今要覧稿 時令 のちのつき〈閏月〉 閏月お以て、うるふづきとよめるは、皇国にては後世の事なり、ふるくはのちの幾月とよめり、日本書紀仲哀天皇紀に、元年冬閏十一月(のちのしもつき)とみえたるおはじめとせり、此天皇の御時より以下皆閏月お以て、のちの幾月とよみ来りしお、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0037_268.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0014] [p.0015] 制度通 十 姓氏の事 本朝に、いにしへより尸と雲ことあり、朝臣、真人、宿禰、忌寸、県主などあまたあり、中国にはこの事見えず、本朝にて、所によりまぎらはしきことあり、公式令の内に、中務大輔位臣姓名とあるは、この姓は源平藤橘の類なり、又同令に、凡授任官之日喚辞、三位以上先名姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0014_71.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人賜姓
[p.0228] [p.0229] 続日本紀 二十三/淳仁 天平宝字五年三月庚子、百済人余民善女等四人、賜姓百済公、韓遠智等四人、中山連、王国島等五人、楊津連、甘良東人等三人、清篠連、刀利甲斐麻呂等七人、丘上連、戸清道等四人、松井連、憶頼子老等四十一人、石野連、竹志麻呂等四人、坂原連、圭阿内等二人、清湍連、面 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0228_1437.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0804] [p.0805] 医学天正記 乾下 肺癰( ○○) 文禄丙申正月朔、玄朔、〈四十八歳〉被遷東海之辺牢居、旧冬旅途街、付風還宅、而即入浴室潰一身、除夜初更、俄寒戦発熱、唾多咳痰潰涕、右膏盲之傍拘急而痛、少時而又右の乳辺、隠痛而寒戦往来数時、脈浮数、按其証、心肺之気耗減、而今感風寒将成肺癰、 参蘇飲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0804_2429.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予備凶年
[p.1469] 徳川禁令考 五十一大坂 寛政元酉年自三月至十二月 町触 凶年手当之ため米雑穀貯置之事 当地〈◯大坂〉三郷町中之者共、凶年可及飢餓砌、為御手当永続之ため、此度公儀御入用お以、天満川崎に有之奉行所支配勘定場空地〈江、〉新規土蔵取建、米雑穀御買上に而被詰置、猶又御入用お以、十け年之間は御買足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1469_6285.html - [similar]
天部三|雨|大雨
[p.0183] 古事記伝 二十八 大氷雨 おほ ひ さめ 、遠飛鳥宮段〈◯允恭〉にも、零大氷雨とあり、〈◯中略〉書紀に大雨、甚雨、淫雨など、みなひさめと訓り、〈推古紀、天智紀などに、火雨とあるは、もと大雨とありけむお、後人ひさめとある訓お心得誤りて、大字おさかしらに火に攺めつるなるべし、和名抄に引る私記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0183_1168.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊猟行幸
[p.0614] 類聚国史 三十二帝王 弘仁五年二月乙未、遊猟于交野日暮御山埼離宮、河内国及掌侍従五位下安都宿禰吉子奉献、賜四位已上被、五位并百済王等衣、 己亥、山城守従四位下藤原朝臣継彦授従四位上、介外従五位下高丘宿禰弟越外従五位上、摂津守従四位下小野朝臣野主従四位上、介従五位下広根朝臣諸勝従五位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0614_2143.html - [similar]
封禄部四|時服|後宮時服/女官時服
[p.0173] [p.0174] 延喜式 十二/中務 官人時服 内侍司一百十人、〈尚侍二人、典侍四人、掌侍四人、女孺一百人、〉蔵司十七人、〈尚蔵一人、典蔵二人、掌蔵四人、女孺十人、〉書司九人、〈尚書一人、典書二人、女孺六人、〉薬司七人、〈尚薬一人、典薬二人、女孺四人、〉兵司九人、〈尚兵一人、典兵二人、女孺六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0173_664.html - [similar]
封禄部五|馬料|女官馬料
[p.0236] [p.0237] 延喜式 十二/中務 女官馬料 尚蔵一人〈准正三位〉 右一人、給銭八貫文、 尚侍二人〈准従三位〉 右二人、各銭七貫五百文、 尚膳一人 尚縫一人〈並准正四位〉 右二人、各銭三貫五百文、 典侍四人 典蔵二人〈並准従四位〉 右六人、各銭三貫文、 掌侍四人 典膳二人 典縫二人〈並准従五位〉 右八人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0236_839.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼術
[p.0889] 奇魂 二 刺法( さすわざ) 尚古鍼お用しさま、書亡たれば詳ならず、されど、はりと雲名は、いと古く物に見えて、〈○中略〉近古には、浪華の人江大元と雲人、万病刺に宜き由、刺血絡正誤と雲に論ひ、都に在て、垣本鍼源と雲し人、此術にて諸病お治し由、熙載録といふ書に詳也、近くは荻野氏、刺絡篇と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0889_2710.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0719] [p.0720] 甲斐国志 百十九附録 小河原村島田左衛門所蔵棟別定書本書横帳、 井口郷(○○○)免許〈◯中略〉 三貫四百文 本屋拾四間 壱貫九百八十文 新屋弐十間 三百弐十五文 明屋敷弐間 合五貫七百五文 此内壱貫三百五文、今度改出、 調衆 井口庄左衛門尉 同名四郎右衛門尉 総左衛門 右如此奉行衆従廻触廿日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0719_3259.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝗
[p.1164] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 爾雅、食苗心螟、食葉〓、食節賊、食根件郭注雲、分別虫啖食禾所在之名耳、皆見詩、此所引蓋旧注也、按説文、螟虫食穀葉者、吏冥々犯法即生螟、従虫従冥、冥亦声、春秋隠公五年正義引舎人曰、食苗心者名螟、言冥々然難知也、李巡曰、食禾心為螟、言其姦冥々難知也、毛詩大田正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1164_4849.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖式
[p.0963] 西宮記 正月上 御卯杖 元慶元正七、延喜四正七、有御杖奏、未召群臣之前、献御杖、天慶例両日無奏雲々、 天皇出御、近衛陳列、〈中儀〉春宮坊立案〈以蘇芳木作之〉日華門外、太子於直廬著靴、大夫舁案坤、学士乾、亮艮、又五位巽、〈為善〉太子入自日華門、扶案西行、〈当額東間北行〉登南階立簀子上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0963_4263.html - [similar]
植物部七|木六|杜仲
[p.0457] [p.0458] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 杜仲 詳ならず 一名王糸皮〈薬譜〉 王孫友〈同上〉 乱糸〈種杏仙方〉 棉花〈本草〓言〉 鬼仙木〈本事方、鬼は思の誤りなるべし、〉 舶来多し、皮の厚さ三四分、又五六分なるもあり、褐色にして外は白色お帯ぶ、横に折れば細き白糸多く出て、糸綿の如にして断れ難 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0457_1713.htm... - [similar]
植物部十三|草二|稗栽培/稗利用
[p.0891] 農業全書 二/五穀 稗ひえに水陸の二種あり、是猶いやしき穀といへども、六穀の内にて下賤おやしなひ、上穀の不足お助け、飢饉お救ひ、又牛馬の飼、殊に水旱にもさのみ損毛せず、田稗は下(ひき)き沢などの、稲のよからぬ所に作るべし、畑びえは山谷のさかしく、他の作り物は出来ざる所に、やきうちなど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0891_3598.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|鮒産地
[p.1271] [p.1272] 雍州府志 六/土産 鮒魚 処々有之、然近江国湖水中(○○○○○○)、自大津松本浦至膳所浜(○○○○○○○○○○)所取之鮒、其形状風味与他産大異、其大者称鱠鮒、又謂源五郎鮒、其次謂煮古呂、又謂鮓鮒、源五郎之称不知其義、一説元漁人源五郎専取此鮒雲、囁而切之為鱠、特為珍味、倭俗恰好謂古呂、或鮒焼之後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1271_5366.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0663] 茶道筌蹄 三 風呂作者之部 善五郎 奈良住居、二代は堺住居、四代より京住也、 宗三郎 宗全門人なり 宗四郎 宗三郎の子にて京松原に住す、太閤〈○豊臣秀吉〉時代に天下一の名お下さる、今は江戸住居故、千家にも、江戸旅宿中は此風呂お用ゆ、〈御風呂師なり〉 但し茶器細工人に天下一の名は、風呂師にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0663_2120.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0034] 太平記 三十五 北野通夜物語事附青砥左衛門事 引付の人数に列りける青砥左衛門、〈○中略〉或時徳宗領に沙汰出来て、地下の公文と、相模守と、訴陣に番事あり、理非懸隔して、公文が申処、道理なりけれども、奉行頭人、評定衆、皆徳宗領に憚て、公文お負しけるお、青砥左衛門隻一人、権門にも不恐、理の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0034_110.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0394] [p.0395] 日用助食竈の賑ひ 麦飯焚やう先搗たる精麦お水にてよく洗ひ、釜に水お程よくいれて焚べし、猶飯お焚ごとく大火にたくにおよばず、煮たる時分〓(ざる)に打明、水おかけ手にてかき廻し、又水おかけてはかき廻し〳〵して、よくぬまりの取れるやう洗ひて、扠米お常飯の如き水加減にして、其上に右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0394_1720.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1061] [p.1062] 嬉遊笑覧 十上飲食 江戸芝の金地院にて、毎歳正月元日より三日までの膳部は、香物生大根の輪切二お用ひしとぞ、〈今はあさ漬大根おかへ用ふとなり〉これはそのかみ軍中の学びにて、平生の事にはあらず、又日光山の強飯に出すは、生大根四五寸ばかりはすに切たるなり、是は種々の辛味お集めた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1061_4563.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0597] [p.0598] 享保集成糸綸錄 四十二 元禄十五午年正月 一川船役銀(○○○○)之儀、去年度々相触候得共、於于今不相済ものも有之由、不届に候、依之船持有之町々船数之分、名主相改帳面に認、船持共判形取置之、役船請負人(○○○○○)万屋市兵衛、深見屋又右衛門、伏見屋五郎兵衛、申来次第、帳面相渡之、向後は右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0597_3045.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰等級/八色之姓
[p.0078] 古事記伝 十五 天武天皇十三年十月朔日に、更改諸氏姓、作八色之姓、以混夷天下万姓、一曰真人、二日朝臣、三日宿禰、四日忌寸、五日道師、六日臣、七日連、八日稲置.かくの如く定められて、即英日に、守山公など十三氏に真人の姓お賜ひ、其後つぎ〳〵に、大三輪〈の〉公など五十二氏に朝臣の姓、大伴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0078_336.html - [similar]
称量部二|量|制度
[p.0055] [p.0056] 憲法類集 十三 文化七年六月廿四日牧野備前守殿御渡桝之儀、京都福井作左衛門方、焼印有【Kれ】之京桝お用ひ来候国々、近来猥に成、紛敷桝取扱候趣相聞候、追而作左衛門方より、桝改之者相廻可【Kれ】申候間急度相守、都て弦掛桝木地桝共に、作左衛門方の京 桝お用ひ可【Kれ】申候、若於【K二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0055_224.html - [similar]
動物部八|鳥一|捕鶴
[p.0550] [p.0551] [p.0552] 江戸旧事考 四 捕鶴者の刑 小宮山妥介 徳川氏のとき、庶人鶴お捉ることお禁じ、犯すものは極刑に処せしといふこと、世人の普く知る所なれども、其禁条は記錄に曾て概見せず、偶〻厳有公の生母七沢氏の父のことあるお以て、僅に其事あるお徴するのみなり、されど物氏の政談に、鶴取お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0550_1972.html - [similar]
地部十四|常陸国|道路
[p.1091] [p.1092] 郡郷考 一 駅伝馬 按、駅路の次第は、先下総於賦駅より〈按、於賦は相馬郡大井村なるべしと雲ふ、〉、本国河内郡に入り、〈按、河内郡のみ伝馬あり、且行程の便に就て雲ふ、〉信太郡稲敷、〈按、今八代村なり、説其郡に在り、〉朝夷〈按、根本村地名お遺せり、〉二郷お歴て、榎浦の上流お渡り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1091_4429.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|鬭食
[p.0055] 視聴草 三集六 飲食闘会文化十四年両国柳橋於万屋八郎宅、大酒大食之会連中抜群之分、書抜左之通、〈○中略〉 飯連〈帝之茶漬茶わんにて、万年味噌茶漬之香之物計、〉一五拾四盃〈唐辛五わ〉 〈浅草〉和泉屋吉蔵〈七十三才〉 一四拾壱盃〈小日向〉上総屋儀右衛門〈四十九才〉一六十八盃 〈三川島〉三左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0055_244.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0036] 言継卿記 天文十三年 武家奉行 松田九郎平頼隆 治部又四郎藤原光栄 諏訪信濃守神長俊 治部河内守藤原貞兼〈八月日出家〉 松田丹後守平晴秀 同豊前守平頼康 飯屋中務大輔三善貞広 同大和守同尭連 松田対馬守平威秀 飯尾彦左衛門尉三善盛就 飯尾三郎左衛門尉三善為時 諏方神左衛門尉神晴長 松田八郎左衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0036_146.html - [similar]
称量部二|量|制度
[p.0055] 牧民金鑑 十六 安永五年三月三日御書付桝之儀、東三十三け国は樽屋藤左衛門方桝、無判之桝遣ひ候儀、堅停止之処相用、近来は別て、無判之桝多有【Kれ】之由相聞不届候、追て樽屋藤左衛門方より、改之者相廻候間、急度相守、無判之桝相用申間敷候、若相背に於は、可【Kれ】為【K二】曲事【K一】候、右之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0055_223.html - [similar]
地部十二|附江戸|名称
[p.0930] [p.0931] 南向茶話 或日、例のごとく二三の友参りつどひ、古今の談に、或人問て曰、抑当御地お江戸と号し候事、何れお指して申候哉、 答曰、仰のごとく、近代当所名跡等お記し候書も数多相見へ候得共、江戸の号の事慥ならず候、愚〈〇酒井忠昌〉が管見仕候に、山中氏被相記候中古治乱記十五巻、江戸城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0930_3887.html - [similar]
地部二十九|土佐国|田数/石高
[p.0908] [p.0909] [p.0910] 南路志 八闔国 七郡地数 寛永十一年改 安芸郡二万千七百廿石壱斗六升七合 九十七け村 内〈壱万五千八百五十石八斗三升七合 田 五千八百六十九石三斗三升 畠〉 外〈七百六拾七石七斗弐升弐合 新田〉 香美郡三万千弐百七拾弐石一斗三升五合 百廿三け村 内〈弐万五千弐百三十九石八斗七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0908_3961.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏飼養法
[p.0686] [p.0687] 農業全書 十/生類養法 鶏 には鳥は人家に必なくて協はぬ物なり、鶏犬の二色は田舎に殊に畜置べし、是大小色々あり、唐丸とて甚大きあり、近来しやむと雲て一種あり、是又大なり、是皆体おもくして、高き所に上りかねて、狐狸にそこなはるゝゆへ、雛も生立がたし、時お作る事も正しからず、唯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0686_2616.html - [similar]
動物部十|鳥三|瑞雀
[p.0756] [p.0757] 続日本紀 三十八/桓武 延暦四年五月癸丑、先是皇后宮赤雀見、是日詔曰、朕君臨紫極、子育蒼生、政未洽於南熏、化猶闕於東戸、粤得参議従三位行左大弁兼皇后宮大夫大和守佐伯宿禰今毛人等奏雲、去四月晦日、有赤雀一隻、集于皇后宮、或翔止庁上或跳梁庭中、貌甚閑逸、色亦奇異、晨夕栖息、旬日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0756_2927.html - [similar]
方技部十三|医術四|食禁
[p.0998] [p.0999] 春雨楼叢書 二 産家の禁食 産婦は、総て産前より産後お謹むべし、〈○中略〉貝原氏も、産後に藷蕷お食はする事お忌むと雲、余試るに、果して血お崩して死お致す、是れに因て考るに、藷蕷は本と山生の物にて、何ほどの堅き土の底までも深く入りて、毎年新根お生じ、旧根は朽るも、百年お経て枯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0998_3028.html - [similar]
飲食部十|酒上|焼酒
[p.0702] 三養雑記 二 焼酎の害同じころ〈○天保〉きゝたるに、さる諸侯がたの馬の口とる下おのこ、すぐれて酒おこのみけるが、常の酒は酔ごゝちよろしからずとて、焼酎おのみ嗜けり、いづくにか行たりけん、かへるさの道のほどにて、ある酒店に入り、焼酎五合おもとめ、そこにてたゞ五口に飲ほし、まだことたら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0702_3104.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲湯
[p.1172] [p.1173] 古今要覧稿 時令 あやめの湯〈蘭湯〉 あやめの湯は、菖蒲の根葉おきざみて湯に入て、五月五日に浴する事なり、しやうぶの根沐浴に入る事、本草又大戴礼月令などといふ書に侍ると〈世諺問答〉見え、五月五日、昌蒲の御湯御行水ありと〈殿中御対面記〉見えたり、是は菖蒲の功能多くあるのみなら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1172_5040.html - [similar]
植物部二十五|草十四|地黄
[p.0667] [p.0668] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 地黄 さほひめ(○○○○)〈延喜式〉 今は通名 一名還元大品〈輟耕録〉 陽精〈本草〓〉 芦〈品字揃〓と同〉 生地黄一名鮮地黄〈本経逢原〉 玉枝〈種杏仙方〉 熟地黄一名金笋〈種杏仙方〉葉は芥葉に似て厚く、鋸歯粗く浅緑色にして皺み、両面に毛あり、初は地に就て叢生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0667_2921.htm... - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器所在
[p.0058] [p.0059] 禁秘御抄 上 賢所 凡禁中作法、先神事後他事、旦暮敬神之叡慮無解怠、白地以神宮并内侍所方不為御跡、万物随出来、必先置台盤所棚、召女官被奉、或如内侍参奉之、近代者、如内侍不候内侍所、上古多以温明殿(○○○)為局、自僧尼及憚人許所進之物不奉之、源雖出僧尼家、男女進物奉之、所謂関白所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0058_457.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所祈願
[p.0138] 中外新聞 十 歎願書〈◯会津藩重臣上書〉 謹而言上仕候、老寡君容保〈◯会津藩主保科〉儀、去る戌年〈◯文久二〉京師守護職命ぜられ、〈◯中略〉図らずも先帝〈◯孝明〉不限の寵愛お蒙り、御賞誉の宸翰お下し賜はり、其外度々御宸筆被下置、恩賜の品々も幾度となく拝戴仕候、元来容保儀、誠実一心に励精いた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0138_699.html - [similar]
地部三十九|橋下|越中国/神通川舟橋
[p.0343] 舟橋方古書写 承応三年之御書物左之通 今月廿六日之書札到来、仍神通川水出候様子、別紙書付入御披見候処、箇様に舟橋切、殊に水主死、乗舟四五艘流候由、何茂油断故と被思召候、 一舟流候程之儀は、前廉より水之様子しれ可申候処に、ぜうおもあけ置不申義、何も前日より相詰被申間敷と被思召候、 一か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0343_1720.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0490] 壬生家文書 暦応三年七月十八日、今日源氏長者並奨学院別当事被宣下、〈○源通冬〉職事蔵人左少弁宗光、上卿春宮大夫冬信卿也、氏長者事、別被宣下哉否之由、宗光相尋候間、如然候由返答了、此事正応以下、大略被宣下也、口宣二枚献上候、早々可令下知、依御状如件、 七月十八日 左少弁宗光〈奉〉 進上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0490_2571.html - [similar]
地部三十七|道路|四道
[p.0048] 古事記伝 二十七 此段書紀には、蝦夷既平、自日高見国還之、西南歴常陸至甲斐国、居于酒折宮雲雲、於是日本武尊曰、蝦夷凶首咸伏其辜、唯信濃国越国頗未従化、則自甲斐北転歴武蔵上野、西逮于碓日坂、時日本武尊毎有顧弟橘媛之情、故登碓日嶺而東南望之、三歎曰、吾嬬者耶、故因号山東諸国曰吾嬬国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0048_188.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘天変
[p.0254] [p.0255] 安倍泰親朝臣記 可有火災変異等〈仁安元年歳次丙戌〉一十月廿二日壬辰昏戌時、歳星与鎮星相犯(〇〇〇〇〇〇〇)、 天文要録雲、宗廟焼亡、 又雲、火災起、宮殿飛流、期一年、 又雲、社稷危亡、期一年、一十一月十四日甲寅暁時、太白(〇〇)入氐中、 天文要録雲、后宮所焼亡、一同月十八日戊午夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0254_989.html - [similar]
人部二十一|果断|果断例
[p.0138] [p.0139] 常山紀談 十一 東照宮、柳生又右衛門は、石田が士大将島左近と、同国のよしみにて懇なりと聞召れ、左近方へ行て物語して、彼はいかにいふらん聞て来れと仰有しかば、柳生左近に逢て、世間の物がたりし、いかに成るべき事ならむといひければ、左近聞て、今松永、明智二人の智謀決断ある人なけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0138_372.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0036] 芸苑日渉 一 平安村瀬嘉右衛源之熙(○○○○○○○○)撰姓氏 後人例以通称係族、〈○苗字〉以名係未詳其所始、蓋古者庶民有名無姓氏、今則無不有氏族者、而多不過源平藤原三氏、意南北騒乱之間、窃冒権門甲族之姓氏、以自衒者蓋不鮮矣、其弊陵夷以至今、非復一日之故、此亦時勢之所使然、而其如称謂不得執古而不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0036_145.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0937] じえんなー種痘発明百年期紀年文集 種痘考〈中略〉 中川五郎治 もーにつけが牛痘お齎せしより前、松前の人中川五郎治、種痘の術お露西亜より伝へ、文政七年、天保六年、天保十三年の悪痘流行の際に、奮て其術お施して、為に惨毒お免れたるもの多かりしと雲ふ、中川五郎治は、松前にて夷人お使役する部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0937_2856.html - [similar]
植物部十二|草一|早稲
[p.0786] 耕稼春秋 六 石川郡稲名早稲やよ岡 弥六早稲 ちつこ〈松本共雲〉 日の出 三浦 三納 かけ餅 須の谷 赤早稲 大唐早稲 示野 五々百餅 孫左衛門 雀餅 神子早稲 津軽 盆餅 ついなひき 川原早稲〈坊主早稲共雲〉 引ずり 弥六餅〈へちばり共雲〉 羽ひろ〈わさくさ共雲〉 ぼつこり ぼうず 新保 下林 江戸 遅早 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0786_2962.htm... - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0443] [p.0444] 青標紙 時刻取方的例西丸御太鼓(○○○)刻限改、日々四つ時、西丸御太鼓之義、以来は御本丸四つ時御時計〈江〉附人仕、其上西丸御太鼓為打候様、西丸御小納戸頭取三宅隠岐守より掛合有之、右に付御本丸四つ時御土圭〈江〉西丸表六尺日々附人仕、是は仕来通、西丸御時計承り、両丸御時計日差番寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0443_1450.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1022] [p.1023] 四季漬物塩嘉言 沢庵漬〈俗にいふ、沢庵和尚の漬始し物といひ、また禅師の墓石丸き石なれば、つけ物の押石のごとくなる故に、然名づけしともいふ、又一説には蓄(たくはへ)漬の転ぜしともいふ、何はともあれ、人間日用の経済の品にして、万戸一日も欠べからざる香の物の第一なり、〉大根の性よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1022_4346.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0545] [p.0546] [p.0547] [p.0548] 我衣 明暦あたり迄は、女のかうがい多くは鯨の棒かうがへなり、寛文のころよりも鼈甲おさす人もあり、髪は片わげなり、是は内室なり、下女はかうがいぐるなり、早正徳の比は下女も鼈甲おさし、ぐる〳〵結なり、此時比よりかうがいの先お反し角ぐるに結ぶ、 宝永までかくの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0545_3259.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0080] [p.0081] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 松 まつ 色無草(いろなしくさ) おきなぐさ 初代草 ときはぐさ 千枝ぐさ 千代木 十千代ぐさ すヾくれぐさ たむけぐさ めさましぐさ ことひきぐさ ゆうかげぐさ みやこぐさ くもりぐさ 延喜草(ひきまぐさ) 百草〈以上古歌〉 一名青士〈事物異名〉 節士 虬枝 十八公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0080_309.html - [similar]
植物部九|木八|茵芋
[p.0595] [p.0596] 古今要覧稿 草木 につヽじ 〈茵芋〉 につヽじ、一名おかつヽじ〈和名抄〉みやましきみ、〈通名〉漢名茵芋も、上に出す山礬馬酔木と同じく、大寒前よりも蕾お生じ、開くは雨水より啓蟄盛おなす、岡村尚謙曰、茵芋爾都都之、〈本草和名〉乎加都々之、〈同上〉俗に美也末之岐美、此小木也、高一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0595_2151.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子種類
[p.0465] [p.0466] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 牽牛子 あさがほ〈和名抄〉 けにごし〈古今集〉 一名仮君子〈輟耕録〉 三白草〈村家方〉古あさがほと雲は木槿なり、故に万葉集秋七種歌にあさがほと雲ふは牽牛にあらず、牽牛は人家に多く種ゆ、花青碧色の者お黒丑と雲、又黒牽牛とも雲ふ、又白色のものお白丑と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0465_2085.htm... - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|雑載
[p.0021] [p.0022] 柳亭記 上 双六おうつ時の口遊並追まはし 廃れし遊びは双六なり、予〈○柳亭種彦〉おさなき頃も、双六おうつ者百人に一人なり、されど下(お)り端(は)お知らざる童はなかりしが、近年はそれも又廃れたり、さて双六おふるときの口遊(すさび)にいふことありし、五四(ぐし)おふれば、五四(ぐし)々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0021_124.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1126] 常陸国総社文書 常陸国惣社造役所地頭等請文 一通 大枝三分二地頭代左衛門三郎請文 一通 小河庵沢(○○○○)両郷地頭益戸七郎左衛門尉 一通 竹原郷(○○○)地頭弥七請文 一通 河俣郷(○○○)地頭次郎太郎請文 一通 上曾郷(○○○)地頭上曾三郎請文〈◯中略〉 一通弓削田木谷両郷(○○○○○○○)地頭益戸四郎左衛門尉 一通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1126_4537.html - [similar]
人部六|身体三|膝
[p.0467] 太平記 十三 兵部卿宮薨御事附干将莫耶事 淵辺畏て承候とて、山の内より主従七騎引返して、宮〈○大塔宮護良〉の坐ける籠の御所へ参たれば、宮はいつとなく闇の夜の如なる土籠の中に、朝に成ぬるおも知せ給はず、猶灯お挑て御経あそばして、御坐有けるが、淵辺が御迎に参て候由お申て、御輿お庭ゆ舁居へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0467_2824.html - [similar]
地部五|和泉国|疆域
[p.0335] 三代実録 二清和 貞観元年三月四日庚申、遣左衛門少尉正六位下紀朝臣今影、右衛門大志従六位上桜井田部連貞雄麻呂於河内和泉両国、弁決陶山之争、 四月廿一日丙午、河内和泉両国、相争焼陶伐薪之山、依朝使左衛門少尉紀今影等勘定、為和泉国之地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0335_1736.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1090] [p.1091] 雲萍雑志 三 島原の難波や与左衛門といふ遊女屋に、浜荻といふ太夫あり、もとは播州高砂の商家総七といふものゝ娘にて、人の家に嫁しけるが、その家衰微に及びて、夫に捨てられ、親のもとにかへりけれども、親の家もまたおとろへて、父母お養はんが為に、与左衛門が方に身おうりて遊女とはな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1090_6232.html - [similar]
人部二十一|果断|果断例
[p.0138] 武野燭談 十 本多作左衛門人煮釜砕去之事 東照宮浜松御城に御座の時、御討入御帰陣の節、阿部川原に、人お煮釜あり是お御覧有て、此釜浜松可遣由、奉行に被仰付けるゆへに、彼人承り、浜松へ持せ送喝道にて、本多作左衛門是お見て、子細お問に、しか〴〵の由、被仰付ける由答ければ、則人足に申付て打 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0138_371.html - [similar]
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1009] 儀式 二 践祚大嘗祭儀上 自左衛門陣標、後相去十許丈、立大臣下馬標、去之廿許丈、立諸司下馬標に、〈左右各一丈、高三許尺、下同、〉自左衛門陣標、右去四許丈、立右兵衛留標、右去四許丈、立右衛門留標、其後廿許丈、立諸司下馬標(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1009_5021.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0142] 相馬岡田文書 花押〈◯北畠顕家〉 下 黒河郡 可令早相馬五郎胤康領知当郡新田村(○○○)〈相馬弥五郎行胤跡〉事 右人令領知彼所、守先例可致其沙汰之状如件、 建武二年三月二十五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0142_532.html - [similar]
地部四十|渡|酒勾川渡
[p.0448] [p.0449] 異本曾我物語 七 建久四年癸亥五月下旬の比、十郎助成、五郎時致、兄弟打つれ、曾我の屋形お出て、〈◯中略〉二人打つれ箱根路へとぞかヽりける、鞠子川お打渡るとて、十郎申けるは、和殿三歳、助成五歳より、曾我の里に住初て、廿有余まで、此川お渡らぬ日はあれど、渡らぬ月はよもあらじ、如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0448_2232.html - [similar]
地部二十九|土佐国|村里/名邑
[p.0905] 秦山集 一詩 宿毛(○○) 出府而今三十日、荷担暫卸宿毛郷、野田昔日武平城、〈野田甚左衛門古城〉縄直準平樹蒼蒼、牛瀬〈摎宿毛東南〉混混青於藍、鯉兮鰻兮肥逸狂、放舟直下是錦口、〈宿毛西〉歩亭仰看山崢嶸、土予噴薄天正役、烈風払葉取新城、〈即崢嶸者〉環海中心有大島、〈即島名、在錦南、〉蛤蜊腸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0905_3943.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0310] [p.0311] [p.0312] [p.0313] 永代橋凶事実記 一御触書之写 当月〈◯文化四年八月〉十九日、深川八幡祭礼之節、永代橋損所出来参り懸り候者、多人数水中江落入、怪我人又は相果候者多有之由、右に付怪き町家之者共引受、又は取片付にも致難義、存命にて引取候分も、療治手当不行届、難義之者有之候はヾ町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0310_1551.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0864] [p.0865] 徴古文書 乙甲斐 富士山噴火実況覚書〈宝永四年〉 宝永四〈丁〉十月富士山表口駿州大宮之民屋浜其後地震日々無止、而月お越十一月十日比より、富士山麓一日之内に、三四度づヽ鳴動する事甚し、同廿二日之夜、地震之する事三十度計、翌日之朝六つに大地震、女人子ども周章顚倒者、其数火敷、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0864_3893.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥病
[p.0527] [p.0528] 百千鳥 下 諸鳥病気の事 風はれとて、急に首筋のあたりはれ上り、餌もくわず、身体自由ならず、かたまりたる様になりて目おねむり、さのみ元気も落ず、急病也、其時は早く其鳥お手に取て能々見べし、はたして風はれ有物也、猶身へ当らぬやうに皮お切也、即時に直るもの也、人のまめなどの様に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0527_1889.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0102] [p.0103] [p.0104] 源平盛衰記 十三 高倉宮信連戦事 五月〈○治承四年〉十四日の夜の曙に、官人三人向たり、源大夫判官兼綱は、存ずる旨ありと覚て、遥かの門外にひかへたり、光長、兼成両人は、馬に乗ながら門内に打入て申けるは、君代お乱させ給ふべき、謀叛の聞あるに依て、可奉迎取由、蒙別当の宣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0102_293.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|徳川幕府茶壺
[p.0632] [p.0633] 類例略要集 御茶壺御用宇治〈江〉御徒頭即日御暇 明暦二〈申〉年〈閏〉四月十八日 石川六左衛門 同三〈酉〉年四月十九日〈金一枚時服二〉六〈の〉廿一帰御礼 朝倉仁左衛門〈○中略〉 御茶壺宇治御用即日御暇に無之分、但御徒頭、 完文二〈寅〉四月九日〈金一枚時服二〉六〈の〉十九帰御礼 天野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0632_2059.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶪事蹟
[p.0802] 吾妻鏡 十八 元久三年〈○建永元年〉三月十二日癸巳、桜井五郎〈信濃国住人〉殊鷹飼也、而今日於将軍〈○源実朝〉御前、飼鷹口伝故実等申之、頗及白讃、加之以鵙如鷹号可令取鳥雲雲、可覧其証之由、直雖被仰、於当座難治、可為後日之由辞申之、 十三日甲午、相州依召参御所給、数刻及御雑談、将軍家仰雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0802_3132.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鳳五郎烏
[p.0982] 本朝食鑑 六/山禽 鳳五郎鳥 往年阿蘭陀国貢之、状類天鵝大鳥、而高六七尺許、灰白色帯黄色、頬黒似鶏雉、嘴黒如大斧、脛掌類雞而肥大如馬蹄、能食鉄石竹木、惟賞恠形耳、其国人謂代馬作米薪之用、未知之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0982_4024.html - [similar]
飲食部四|料理下|鶴庖丁
[p.0312] 続視聴草 八集三 庖丁上覧寛文五己巳年二月十二日、御黒書院鶴庖丁上覧、天野五郎太夫勤之、老中高家諸役人見物御目見、入御已後御振廻、御代官も布衣之分罷出、五郎太夫〈江〉時服拝領、〈如官日簿〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0312_1362.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|賞孝
[p.1071] [p.1072] 嘉永明治年間錄 三 安政元年七月十二日、江戸本郷元町鉄五郎女に、銀お賜て孝行お褒す、 本郷元町家主鉄五郎娘やす、当寅十四歳、 其方儀常々孝心深く何事に不寄、両親の意に不背、其上去丑五月十九日暁、磯吉外二人押込、両親お取巻、金銀可差出、若し隠置候はゞ、両人共可切殺と抜刀お以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1071_6194.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八将神方
[p.0172] [p.0173] [p.0174] 暦林問答集 上 釈大陰第九或問、大陰者何也、 答曰、暦例雲、大陰鎮星之精(○○○○)、歳星之皇后也、常居歳後之二辰、故子歳者大陰在戌、丑歳者在亥、余例皆爾、大歳皇后移居之方也、故悪婦人事也、妊者移其方、産期犯向凶、〈○中略〉 釈歳刑(○○)第十或問、歳刑者何也、 答曰、金匱経雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0172_699.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘彗星
[p.0267] [p.0268] [p.0269] 諸道勘文 四十五 勘申坤方長星事〈○中略〉乙巳占図雲、勃者彗之類、偏指曰彗、四指曰勃雲々、 今按、勃彗之条、其体相異歟、天官書曰、孟康曰、五星之精散為六十四、変記不尽、天地瑞祥志雲、晋志曰、彗星所謂掃星也、本類星、末類彗雲々、小者数寸、長或竟天雲々、彗体無光、伝日而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0267_1016.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|公卿給
[p.0302] [p.0303] [p.0304] 除目抄 公卿給事〈作様故実、見除秘抄並叙位略秘抄中、仍除之、〉 執筆大臣、除目月若次月之間、作公卿給下給大外記、大外記召具式部丞参里第、以上臘家司給之、或召簾下自給之、六位外記参之時、以家司〈衣冠〉給之、公卿給中に二合停任巻籠〈天〉給之、式部丞には二合中に停任巻籠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0302_977.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0159] [p.0160] [p.0161] 仰高錄 扠又奥向の輩へ、享保の始仰出有之、各心得の御書付、毎歳御用掛、御側衆列座被読之候而 各拝聞、此趣忘却無之、書付候て常々懐中も可仕程に、相心得候様との御事也、 一人馬分限相応に相嗜候義は勿論に候、あたま数に合候へば能と存、欠走不自由なる者、又は年 にもたらざる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0159_427.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0019] [p.0020] [p.0021] 古今要覧稿 時令 さつき〈五月〉 さつきは五月の和名なり、日本書紀、〈神武紀〉万葉集〈夏雑歌〉等にみえたり、これよりいとふるく神代に、五月の文字みえたるは、いはゆる昼如五月蠅(ひるはさばへなす)而沸騰(わきあがる)之雲々と、〈日本書紀神代巻〉みえしぞ始なる、さてさばへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0019_142.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|名称
[p.0089] [p.0090] 暦林問答集 上 釈星第五 或問、星何也、 答曰、張衡雲、衆星万物之精、列布体生、於地各有攸属、在野象物、在朝象官、在人象事、又居中央謂之北斗、天之枢也、合誠図雲、第一名枢、二名璇、三名璣、四名権、五名衡、六名開陽、七名招揺光、黄帝斗図雲、第一名貪狼主子、二名巨門主丑亥、三名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0089_543.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0113] [p.0114] [p.0115] 諸道勘文 四十五 勘申坤方長星事〈◯中略〉乙巳占図雲、勃者彗之類、偏指曰彗、四指曰勃雲々、今案、勃彗之条、其体相異歟、天官書曰、孟康曰、五星之精、散為六十四、変記不尽、天地瑞祥志雲、晋志曰、彗星所謂掃星也、本類星、末類彗雲々、小者数寸、長或竟天雲々、彗体無光、傅日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0113_706.html - [similar]
天部二|雲|名称|慶雲/五色雲/紫雲/赤雲
[p.0151] [p.0152] 続日本紀 二十八称徳 神護景雲元年八月乙酉、参河国言、慶雲見、屈僧六百口、於西宮寝殿設斎、以慶雲見也、是日純侶進退無復法門之趣、拍手歓喜一同俗人、 癸巳、改元神護景雲、詔曰、日本国〈爾〉坐〈天、〉大八洲国照給〈比〉治給〈布、〉倭根子天皇〈我〉御命〈良麻止〉勅〈布〉御命〈乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0151_938.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛雑載
[p.1380] [p.1381] [p.1382] 雑件錄 三 宝暦十一年巳十二月活鯛(○○)之義に付伺書書抜 活鯛(○○)之儀奉申上候書付 御賄頭 御膳御用並被進御鯛活鯛直御仕入、去々卯年十二月奉申上候、豆州川奈村名主四郎左衛門元仕入申渡、並江戸請負人室町壱町目肴問屋大和屋久兵衛、本小田原町壱町目肴問屋石津屋平六申合相勤候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1380_5916.html - [similar]
方技部五|暦道上|改暦
[p.0325] [p.0326] 府内備考 十三浅草 頒暦調所〈又測量所と雲〉按に、本朝にて暦お造らしめられしは、古代よりの事なれど、古くは皆唐国の暦法お用られしなり、本朝の暦法行はれしは、安井算哲〈今の澀川助左衛門が先祖なり、元は碁所にて安井算哲といひしが、後暦学に依て登庸せられ、禄三百俵お賜はり、その ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0325_1164.html - [similar]
封禄部七|傔仗〈仗身 護身 随身 従者  併入〉|随身
[p.0368] [p.0369] 類聚符宣抄 七 太政官符大宰符 応給左右近衛左右兵衛合八人食馬事 左近衛物部親忠 上毛野宗延 右近衛海守富 秦松吉 左兵衛榎本千長 紀延滋 右兵 衛土師延国 倭文武依 右正三位行中納言兼帥平朝臣惟仲随身如件者、左大臣宣、奉勅宜給各食一具馬一匹者、府宜承知依宣行之、路次之国、亦宜准此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0368_1199.html - [similar]
姓名部十|名下|戯号
[p.0808] [p.0809] 蜘蛛の糸巻 文墨の名家天明お盛、歴々たる名家、〈○中略〉狂歌師に、四方赤良(よものあから)、〈後に蜀山人〉朱羅漢江(あけらかんこう)、〈○山崎景貫〉元(もと)の木阿弥(もくあみ)、〈○金子正雄〉大屋(おほやの)裏住(うらずみ)、〈○久須美孫左衛門〉鹿津部真顔(しかつべのまがほ)、〈○北川嘉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0808_3965.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1135] [p.1136] 肥後国五箇庄覚書 肥後国八代郡五け庄(○○○)、以前御巡見之節書付差出候由にて、村方に有之候旧記之写、 松平主殿守御預所 一高一石七斗六升三合五勺 久連子村〈東西一里半余 南北一里半余〉 一居村より 東球麻御預内江代村境峯分 西同領宮箇村境川分 南同領入鴨村境峯分 北五け庄椎原村境谷分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1135_4767.html - [similar]
植物部十七|草六|芸薹
[p.0074] 徳川禁令考 五十八/菜種及水油 享保十二未年五月 菜種買問屋之儀町触菜種之儀、今度中橋広小路大和屋七郎左衛門に買問屋被仰付、在々より作出候菜種、不残右七郎左衛門方〈江〉売渡申筈候、町々に而菜種商売仕候ものは勿論、向後七郎左衛門より外〈江〉一切売渡申間敷候、此旨町中不残可被相触候、以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0074_394.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0387] 古野文書 新右衛門等請状 定 一今度当町火付有之に付而、改可被申事、或はばくち類之儀仕候もの有之か、或は作りとても商内にても不仕、不思儀成徒者有之か、一町切に被致穿鑿、於有之者、縦縁者親類たりと雲共、見隠聞隠なく、有様に可被申上候事、〈◯中略〉 巳二月廿四日 小川又左〈在判〉 伊丹町(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0387_2004.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1055] [p.1056] 熱海温泉図彙 熱海七湯〈大湯の外、時お期してわくものなし、湯の味もおの〳〵異なり、〉 野中の湯(○○○○)、上の町より一町余北のかた山の麓にあり、そのほとりの土丹のごとし、里人此土おもつて壁おぬる、又砂中に礫ありて金色あり、此湯わく事浅し、ゆえに湯升おもうけず、 清左衛門湯(○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1055_4559.html - [similar]
封禄部九|役俸|役金
[p.0448] [p.0449] 宝暦集成糸綸録 二十四 延享元子年三月 上坂安左衛門〈○代官〉 御切米七拾俵三人扶持宛 元〆手代三人 外役金拾両宛 右安左衛門元〆手代三人常々実体に相勤、別而去亥年、〈○寛保三年〉御取箇其外、精出し相勤候に付、向後右之通御宛行被下之、直御抱被仰付安左衛門手へ附相勤候様可致候、〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0448_1366.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0011] [p.0012] 常山紀談 十四 古田助左衛門は古田兵部少輔重勝に仕へて、禄千石お受く、景勝お征伐の時、重勝伊勢の松坂の城に助左衛門お置れけり、〈○中略〉重勝も東国より帰り来り、松坂にたて籠る、此時富田信濃守信高、阿濃津お守られしが、加勢お重勝に乞ふ、兵お分ちやるべき体のなかりければ、助左衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0011_29.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0865] [p.0866] 雲萍雑志 三 島原の難波や与左衛門といへる遊女屋に、浜荻(○○)といふ太夫めり、もとは播州高砂の商家、総七といふものゝ娘にて、人の家に嫁しけるが、その家衰微に及びて、夫に捨られ、親のもとにかへりけれども、親の家もまたおとろへて、父母お養はんが為めに、与左衛門が方に身おうりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0865_2309.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|荷車
[p.0858] [p.0859] 撰要集 作恐以書付奉申上候 一芝車町牛持共先祖之儀、完永十三〈子〉年中、御普請御用に付、京都より御呼下しに相成、市け谷八幡前に而、四丁余之所、牛小屋場に被仰付、御材木御石等運送仕、御用無滞相仕舞候に付、京都〈江〉罷帰申度段、其節御普請御掛柳生但馬守様〈江〉、御窺申上候得共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0858_4393.html - [similar]
地部四十|渡|美濃国/大井戸渡
[p.0470] 吾妻鏡 二十五 承久三年六月三日丙辰、関東大将軍著畢遠江国府之由、飛脚昨日入洛之間、有公卿僉議、為防戦被遣官軍於方々、仍今暁各進発、〈◯中略〉東山道大井戸渡、大夫判官惟信、 五日戊午、及晩山道討手武田五郎、同小五郎、〈◯中略〉渡大井戸与官軍挑戦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0470_2345.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1208] 嘉定私記 嘉定之御規式被仰出候、慶長年中之頃〈与〉申伝候、其以前嘉定御祝儀候義之初者、元亀三年、味方原御合戦之時、羽入八幡にて嘉定銭、裏に十六〈与〉鋳附たるお被遊御拾、御利運被為思召候、折節先祖大久保藤五郎、六種の御菓子奉献候処、時節能奉差上、直に御軍勢へも被下、此度之御陣御勝利 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1208_5185.html - [similar]
方技部十|医術一|医家弊習
[p.0744] [p.0745] 風俗見聞録 二 医業の事 今の医師は、医道の本意お失ひ、猥りに驕奢にほこり、欲情のつよき事言語同断なり、医は元仁術にして、人お助くるお元とし、其病源お探り得て、其病苦お救ふお専務とするもの也、韓退之が曰、宰相となつて天下お医せんや、医師となつて人の危急おすくはんやといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0744_2261.html - [similar]
方技部十三|医術四|人体図像
[p.0967] [p.0968] [p.0969] 医家先哲追薦会 木骨考 芸州広島町医師星野良悦、医学館へ罷出候義伺書、 芸州広島町医師 星野良悦 右良悦義、工夫にて人骨全形細工に仕候品持参仕、当時は当地に罷在候処、近々帰国仕候由、右細工、真に逼り、骨節機関の様子、一覧仕置候へば、有益の筋も可有之候につき、於医学館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0967_2913.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|主客
[p.0552] [p.0553] [p.0554] 西宮記 正月上 臣家大饗〈◯中略〉 給蘇甘栗事〈◯中略〉 九記雲、天慶四年正月五日、左大臣殿〈◯藤原仲平〉大饗以右大将〈◯藤原実頼〉為尊者、垣下親王遅参、仍主人大臣三献之中、二度執盃雲々、〈◯中略〉同八年正月四日、吏部王記雲、詣太政大臣家〈◯藤原忠平〉大饗所雲々、拝了、主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0552_2915.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.