Results of 1 - 77 of about 77 for 瑠璃 (0.004 sec.)
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0033] 類聚名物考 調度十三 金瑠璃茶碗(○○○○○) こんるりちやわん これは紺瑠璃の借字なるべし、今も ... 瑠璃手といふ碗有り、 禅林小歌注、金瑠璃茶碗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0033_189.html - [similar]
動物部十一|鳥四|瑠璃鳥
[p.0897] 和漢三才図会 四十三/林禽 瑠璃鳥 碧鳥 俗雲留里 按瑠璃鳥、状大如雀、〈○中略〉其声円滑清囀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0897_3558.html - [similar]
動物部十一|鳥四|瑠璃鳥
[p.0896] 饅頭屋本節用集 留/生類 瑠璃鳥(るりてう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0896_3555.html - [similar]
器用部十二|家什具|厨子
[p.0664] 吾妻鏡 九 文治五年八月廿二日己酉、申剋著御于泰衡平泉館、主者已逐電、家者又化烟、〈○中略 ... )数脚在之、其内所納者、牛玉犀角、象牙笛、水牛角、紺瑠璃等笏、金沓、玉幡、金華鬘、〈以玉飾之〉蜀紅錦直、不縫 ... 帷、金造鶴、銀造瑠璃灯炉、南廷百〈各盛金器〉等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0664_3720.html - [similar]
器用部三|飲食具三|机種類
[p.0121] 台記別記 久安三年三月廿八日辛卯 入道殿御賀〈○藤原忠実七十賀〉雑事〈○中略〉 一御前物 沈地 ... 平折角足角入筋、塗物、足有伏輪、塗物玉総角、左、銀笠瑠璃、以塗文松枝、右、瑠璃心葉、立四角懸之、二重織物面、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0121_758.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0036] [p.0037] [p.0038] 古今要覧 器財 恵日大寺瑠璃尺(○○○○○○○)恵日大寺は、陸奥国耶麻郡にあり、 ... など、大概おなじ、但多く藍色お施せし故に、土俗これお瑠璃 尺といふ、瑠璃もて作りしにはあらず、これもまた唐の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0036_165.html - [similar]
動物部十一|鳥四|瑠璃鳥
[p.0896] 和爾雅 六/禽鳥 翠鳥(るり)〈翠雀同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0896_3556.html - [similar]
地部二十九|土佐国|島嶼
[p.0892] 秦山集 一詩 柏島(○○) 柏島見来古畳基、拏舟静度碧瑠璃、漁家寺院一隅集、土国尽頭半局棊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0892_3885.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0229] 山城名勝志 十七宇治郡 翰林五鳳集〈宇橋偶作、月舟、〉水摎山囲地亦清、翠楊挟岸白沙明、碧瑠璃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0229_1148.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃種類/以原質為名
[p.0229] 蔭凉軒日錄 文明十六年十月十七日、次謁西御所、同致礼謝、献以七宝瑠璃盃(○○○○○)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0229_1395.html - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0511] 梅花無尽蔵 六雑文 尾州薬師寺化縁疏并序 娑婆世界南澹部州東海道尾州路春日部郡砥山郷(○○○)瑠璃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0511_2551.html - [similar]
動物部十一|鳥四|瑠璃鳥
[p.0896] [p.0897] 本朝食鑑 六/林禽 琉璃鳥〈訓如字〉集解、状大如雀而頭背翮上翠碧色、頬頷至億下皆純 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0896_3557.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤種類/以原質為名
[p.0058] 古事談 三 又人お呼て、此御房に可然物まいらせよと有ければ、天童瑠璃の皿に、からの梨子のむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0058_338.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0233] 吾妻鏡 九 文治五年八月廿二日己酉、申刻著御于泰衡平泉館、〈○中略〉沈紫檀以下唐木厨子数脚 ... 在之、其内所納者、〈○中略〉銀造瑠璃灯炉(○○○○○○)、南廷百〈各盛金器〉等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0233_1386.html - [similar]
地部四十|渡|矢作川渡
[p.0430] 宗長手記 大永七年、〈◯中略〉安城一夜、松平与一、尾州よりこヽもとにて一夜、それよりやはぎ ... のわたりして、妙大寺、むかしの浄瑠璃御前跡、松のみ残て東海道の名残、いのちこそながめ侍つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0430_2139.html - [similar]
動物部十三|虫上|放虫/聴虫
[p.1005] 古今著聞集 五/和歌 東三条院皇太后宮と申ける時、七月七日撫子あはせせさせ給けり、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1005_4154.html - [similar]
人部六|身体三|足
[p.0463] 松屋筆記 八十五 ぬけ足 安元御賀記〈群書類従五百廿九巻、十一丁左、〉に、我もとへ鞠くれば ... げられき雲々、今俗ぬき足といへり、加賀見山といへる浄瑠璃本に、ぬきあしさし足とあり、おとせぬやうに脱足する也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0463_2791.html - [similar]
植物部九|木八|茶
[p.0556] 本朝文粋 十山寺 晩秋過参州薬王寺有感 慶保胤 参河州碧海郡有一道場、曰薬王寺、行基菩薩昔所 ... 建立也、聖跡雖旧風物惟新、前有碧瑠璃之水、後有黄纐纈之林、有草堂、有茅屋、有経蔵、有鐘楼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0556_2005.htm... - [similar]
天部一|天|名称
[p.0006] 八雲御抄 三上天象 天 あま ひさかたと雲〈ひさしくかたしといふなり〉 あまつそら あまのはら ... 俊頼抄〉 みどりの空と雲は 楼炭経説 南浮州は、須弥山碧瑠璃うつりてみどり也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0006_36.html - [similar]
遊戯部十七|児戯具|来迎
[p.1253] [p.1254] 還魂紙料上 来迎売 或老人の話に、むかし小児の玩弄に、仏の像お紙の張貫、又は木に ... 見えて、土佐掾正勝が、正本博多露左衛門色伝授といふ浄瑠璃に、彼露左衛門といふもの、来迎売となりて、郡島原へか ... 弥陀三貧の御来迎めせ雲々、是元禄年間、江戸にて編し浄瑠璃なり、〈跏さうしに、鍵永五年とあるは、再刻の年号なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_1253_3816.html - [similar]
方技部十三|医術四|服薬
[p.0996] 医心方 二 針灸服薬吉凶日第七 服薬容 新羅法師方雲、凡服薬呪曰、 南無東方薬師瑠璃光仏、薬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0996_3019.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|強記
[p.1306] 甲子夜話 十三 来門には放達不羈の人多し、行検お以て取るべからずといへども、其気象快活近世 ... みにて、担石の貯もなき時、人より講経お請て招けば、浄瑠璃本お携行て、見台に載、さきの好みの経書など、諳誦にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1306_6885.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0781] 玉蘂 承元四年正月一日庚寅、今日院拝礼、〈◯中略〉仍著束帯、〈飾剣、紫緂平緒、節会日紫緂用 ... 其勢如螺鈿剣、以金懸覆輪、紫檀地上唐草丸摺貝、其柄用瑠璃露為之、殊勝者也、定旧物歟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0781_3506.html - [similar]
植物部二十二|草十一|虎尾草
[p.0444] 和漢三才図会 九十四末/湿草 虎尾草(とらのお) 俗称〈本名未詳〉 〈農政全書有虎尾草、茎葉形 ... 、極細白如穂、末窄似獣尾故名、一種有浅紫色者〈俗呼曰瑠璃色〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0444_1978.htm... - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0032] 本朝度量権衡考 度 古尺の今世に残り傅はる者お求むるに、大和国法隆寺に象牙尺あり、聖徳太子 ... 曲尺の九寸八分弱なり、陸奥国耶麻郡大寺村の慧日寺に、瑠璃尺と雲へる尺お蔵す、平将門が女、如蔵尼の遺物なりと雲 ... りたるが異なるのみ、其質は牙尺なれども、青きによりて瑠璃尺とは雲ふなり、其長さ法隆寺の尺に比れば、四釐許長し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0032_152.html - [similar]
方技部十三|医術四|服薬
[p.0996] [p.0997] 頓医抄 五十養性諸篇 服薬法第十 薬お服する時の呪 南無東方薬師瑠璃光仏、薬王、薬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0996_3020.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|太夫
[p.0848] 松屋筆記 四 おいらん、松位、大夫などの義、〈○中略〉 また字に松位とかくは、大夫といふべき ... まひするがゆえに、浄璃瑠大夫になずらへてよべる也、浄瑠璃大夫の号は、院中にめされて叡聞ありし時、かりに五位お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0848_2268.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0582] 本朝世事談綺 一飲食 飛団〓(○○○)正徳元年の夏、甲州八日市場の不動尊、回向院に開帳ありし時 ... 後の名物にてはなきよし也、ちかき頃京大坂にはやり、浄瑠璃にも作りこみてもてはやせり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0582_2608.html - [similar]
人部六|身体三|屁
[p.0439] [p.0440] 蒹葭堂雑録 三 安永三年、東武より曲屁福平といへる者、浪花に上り、道頓堀において ... 階子屁、長刀屁などいへるものは更なり、三絃、小唄、浄瑠璃にあはせ、面白く屁お放わけたり、実に前代未聞の奇観な ... でも、忠臣蔵、矢ろの渡、のぞみ次第、一段づつ、三絃浄瑠璃に合せ、比類なき名人出たりと聞よりも、見ぬことは咄し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0439_2613.html - [similar]
遊戯部十七|児戯具|つぼつぼ
[p.1262] 嬉遊笑覧 六下/児戯 つぼ〳〵、此手遊古きものと見えて、慶長ごろの古画人物の衣のもやうなど ... 犬筑波集、わらはべの経にてくるふ薬師堂もてあそびぬる瑠璃のつぼ〳〵、もと壺とのみいふべきお、小児の詞のかさね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_1262_3847.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0302] 絵本江戸土産 両国橋納凉 九夏三伏の暑さ凌がたき日、夕暮より友どち誘引して、名にしあふ、隅 ... には屋形船の歌舞遊宴おなし、踊、物真似、役者声音、浄瑠璃、世界とは是なるべし、或は花火お上げ、流星の空に飛は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0302_1530.html - [similar]
動物部十一|鳥四|瑠璃鳥
[p.0897] 喚子鳥 上 大るり(○○○) 〈えがひ〉 〈生え七分、あおみ入、粉壱匁、〉 大きさ鶯に大ぶり、かし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0897_3559.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1213] [p.1214] 落窪物語 五 日のふるまヽに、たふとさまされば、末ざまには人々も上達部も参りこん ... これはしるしばかり捧げさせ給へとてなん、とあり、青き瑠璃の壺に黄金の橘入れて、青き袋に入れて五葉の枝につけた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1213_3875.html - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1124] 剪花翁伝 三/四月開花 〓蓀(あやめ) 花白青、又姫あやめあり、花青し、いづれも開花四月上旬、 ... 立春より百十日頃に咲也、紫は是に後るヽ事五日ばかり、瑠璃紺は又五日ばかり、白又是に五日許おそし、村雲絞、白紺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1124_4707.htm... - [similar]
植物部十九|草八|緒手巻
[p.0199] 閑窻自語 瑠璃おだまき草事松前よりちかき海中に、小島といふ所あり、その所におだまき草〈楼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0199_927.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気|蜃気楼
[p.0322] 厳島図会 二 蓬萊巌 聖崎おはなれて海水のうへにたてり、巌上に古松数株ありて海風にもまれ、 ... (しづ)かに波穏かなる時、此処より浮出づ、その粧ひ金銀瑠璃お以て砂とし、其上松柏生茂り、或は宮殿楼閣の象ありて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0322_1884.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁子
[p.0105] 倭訓栞 中編八/古 ごいし 碁石也、白黒ともに紀伊国に出、黒は那智黒と称せり、〈○中略〉又い ... 自然の棋子の事おいへり、南都正倉院所蔵の碁子は、珊瑚瑠璃瑪瑙お用いて、悉く花鳥の画あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0105_432.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊勢国/薦野温泉
[p.1050] 塩尻 四十三 後の文月初、〈六日〉御いとましばしなりて、勢州菰野山の温湯にまかりし、嶺の雲 ... 峯山三岳寺と号し給へり、覚信僧都おして住せしめ、本尊瑠璃光如来は、大師自彫刻の尊像也、星移り物換り、温泉も空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1050_4543.html - [similar]
動物部八|鳥一|卵
[p.0513] [p.0514] 和漢三才図会 四十四/鳥之用 卵〈音鸞〉 卵〈和名加比古〉 孚〈音敷〉 負〈同、訓加 ... 盛之、更以樟木合貯之、不爾則透気失去也、〈吉〓蛇属、瑠璃硝子、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0513_1842.html - [similar]
飲食部九|菓子|粉熟
[p.0607] 原中最秘抄 ふずくとは粉熟也、稲、腅麦、大豆、小麦、胡麻、此五穀お五色にかたどりて、粉に ... たかさ三四寸がほどすえひろにもるべし、其中に銀もしは瑠璃のごときなどに、甘葛に麝香おすこしすりて入くはふべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0607_2705.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0933] [p.0934] 徳川禁令考 五十/浄瑠璃女芸者 嘉永元申年八月 女芸者之儀町触 町々女芸者と唱候もの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0933_2478.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0396] 柳亭筆記 西 熊谷笠 くまがへ笠は深き編笠なり、江戸に多し、三谷へ通ふ武士の奉公人好みて是 ... たるは普化僧のみなり、必是お著すべし、小あうもりの浄瑠璃に、熊谷の木偶が此笠おかぶりしよりの名か、其名義不詳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0396_2054.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0403] 足薪翁記 一 塗笠 裏絵又塗笠のうらお、鳥の子、まにあひやうの紙にて張、花鳥の類おえがきた ... のうら、木巵、春や昔印籠さげた女あり、蓬雨土佐節の浄瑠璃和歌姫道行、対の花籠しほらしき、四季おり〳〵の作り花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0403_2084.html - [similar]
植物部十|木九|蔓荊
[p.0636] [p.0637] 本草綱目訳義 三十六灌木 蔓荊 はまはい〈古名〉はまかづら〈◯中略〉 京にうへても育 ... 大なる也、本はつヽざきにして五つ分れ、中よりしべ出る瑠璃色也、花後実生ず、二分余円し、熟すれば胡椒の如し、堅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0636_2286.htm... - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|雑載
[p.0022] [p.0023] 宴曲抄 上 双六 我朝の近比、道々に長ぜる人お得給、一条の院の御宇とかや、主殿寮に ... かば、日比の執心是なりと、慇にかたらひお成つゝ、紺碧瑠璃犀角の調度おかたみとおぼしくて、天の戸の明行空の横雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0022_125.html - [similar]
武技部二|射術|俸授
[p.0139] 足利季世記 五 神楽岡合戦拝当流弓の根本之事 抑江州衆、近年弓の上手にて、他国に超過して、 ... 佐々木高頼、同定頼、二代に仕へ、弓の師と成、入道して瑠璃光坊と号す、法名以徳と名付ける、以徳、偏く日本お廻り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/bugibu/bugi_1_0139_362.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1343] [p.1344] 笈雉随筆 二 松前 奥州津軽秋田の辺は、すべて北向なれば、常に陰風砂塵お飛して、天 ... 色平生どんみりとして、大虚の碧瑠璃の色お見る事なし、呉竹集に、冷泉為家卿の歌あり、 胡砂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1343_5405.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|字謎
[p.0943] [p.0944] 三養雑記 一 字謎 大覚禅師即心是仏容に雲、有節不干竹、三星摎月宮、一人居日下、弗 ... ふらん、といふも、嵐字おわかちよめるなり、近来の唄浄瑠璃の文句にも、百日曾我〈近松門左衛門作〉に、言しがらむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0943_5579.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1206] 甲子夜話 一 吾師皆川子の話たるは、天川屋儀兵衛と浄瑠璃本にあるものは、其実尼崎屋儀兵衛と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1206_6556.html - [similar]
人部二十二|訓誡|家訓
[p.0202] [p.0203] 浪花の風 当地にて名高き富商鴻池、善右衛門が家の掟は、貝原篤信が定むる処といふ、 ... 引けし後は、夜中十人廿人寄集りて、酒のみ戯れ遊び、浄瑠璃又は乱舞抔の学びおなして興ずることあり、是お陰にて聞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0202_460.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0522] 日本武士鑑 三 奥平源八同苗隼人親兄弟討事 掃部頭殿登城有て、御老中に源八口上書お見せさせ ... 部頭殿帰り給ふ、〈○中略〉其比の狂歌に、 かたり出す浄瑠璃坂の敵打扠も其後ながされにけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0522_1274.html - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|甘露
[p.0173] [p.0174] 塵袋 一 甘露と雲ふは何なる物ぞ、草におく露にしてあまきか、初学記に甘露は仁沢也 ... はことならざる歟、漢武帝の時、東方朔が玄黄青の露お、瑠璃の盤にいれてたてまつる、これおなむるもの、みなわかく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0173_1090.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|剣じ物
[p.0950] [p.0951] 嬉遊笑覧 三/詩歌 又判じ物といふも即謎ながら、其内書画などにて、暁らせたるおいふ ... 、浄瑠璃十二段〈枕もんだう〉野中の清水のたとへとは、ひとり心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0950_5590.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0076] 浪花の風 当地にて名高き富商鴻池善右衛門が家の掟は、貝原篤信が定むる処といふ、此事お其家 ... の引けし後は、夜中十人廿人寄集りて酒のみ戯れ遊び、浄瑠璃又は乱舞抔の学びおなして、興ずることあり、是お陰にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0076_222.html - [similar]
器用部十二|家什具|檉編
[p.0695] 梅園日記 五 檉編 桂川地蔵記に、魚脳檉挽(しやうべん)、象牙引壺、頗黎巵、瑠璃壺とあり、先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0695_3924.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳商
[p.0212] 柳亭筆記 一 綟売 さらし売〈附紙帳売○中略〉 上景染、〈享保乙巳露月〉貝並題浪人、一擊のひ ... 初時雨重政、夕紅、〈元禄十年印本、調和撰、〉仙台の浄瑠璃聞ん紙子売、花畝、彼地は今も紙巾の名産也、むかしより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0212_1275.html - [similar]
器用部二十四|雑具|眼鏡製作
[p.0561] [p.0562] 雅遊漫錄 二 靉靆 提学副使潮陽林公、有二物如大銭、形質薄而透明、如硝子石如瑠璃...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0561_2904.html - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1069] 冠辞考 十/也 やますげの 〈みならぬ事お乱り恋のみ〉万葉巻四に、山菅乃(やますげの)、実不成 ... は和名抄に麦門冬〈夜末須介〉といへる物にて山に生ひて瑠璃の玉なす子あり、巻七に、妹為菅実採(いもがためすがのみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1069_4470.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0297] [p.0298] 続視聴草 二集一 水黄門臨時客次第文政六癸未年三月廿七日、水戸殿の〈斉修卿〉招に ... はら〉 笋(窪平坏) 味噌煮 右台高坏 皆敷〈色目〉一同 〈瑠璃皿 しろかね 窪平坏 早蕨〉はし包〈色目〉 公前〈辛螺色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0297_1311.html - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0524] [p.0525] 柳亭筆記 四 男子の髪のゆひぶり名種々〈並〉額月代 近松門左衛門作、加増曾我といへ ... る浄瑠璃節に、少将が男子の髪ゆひにやつしヽ事お載たり、その少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0524_3193.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0866] [p.0867] 当世武野俗談 新吉原松葉屋瀬川 新吉原江戸町松葉や半右衛門抱瀬川(○○)といふ傾城は ... ことお不学して是お知、妓女の芸一と通り、三味せん、浄瑠璃は勿論、茶の湯、はいかい、棊双六、ありとあらゆる芸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0866_2311.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭種類/以色為名
[p.0637] [p.0638] 守貞漫稿 十五/男服 手拭 てぬぐひと訓ず、手巾也、晒木綿一幅お長く鯨尺二尺五寸に ... 手巾お用ふ者あり、 城州小原女の黒木売の用ふる所は、地瑠璃紺にして、右図〈○図略〉の如く、両辺に和歌お書けり、字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0637_3596.html - [similar]
遊戯部五|物合|瞿麦合
[p.0280] [p.0281] 古今著聞集 五/和歌 東三条院〈○一条母藤原詮子〉皇太后宮と申ける時七月七日撫子あ ... ぬ真砂おふめるあしたづはよはひおきみにゆづるとぞみる 瑠璃のつぼに花さしたる台に、あしでにてぬひ侍ける、 たなば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0280_1112.html - [similar]
武技部二|射術|流派
[p.0125] 武術流祖録 射術 小笠原流 小笠原信濃守源貞宗〈○註略以下詞〉 日置流始祖 日置弾正正次 吉囲 ... 田流と称、〉 日置正次〈弾正、剃髪して威徳軒と称し、又瑠璃光坊と雲、大和国に住す、依て大和流と称す、又門人称し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/bugibu/bugi_1_0125_340.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0677] [p.0678] 慶長見聞集 一 養心斎長命の事 見しは今、養心斎といひて歳の限りしらぬ老人、当年江 ... 議あり、先白髪明神の前なる沖にまはり、十ひろ計りなる瑠璃の柱立ならべ、五丁ばかりのそり橋水の上に浮たり、水底 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0677_3904.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0551] [p.0552] [p.0553] 伝奇作書 附錄上 復讐見立番附 東都にて一枚摺にしたる板行お見て、珍らし ... 木豆川仇 同 天文 同 村山仇 同 遠州掛川仇 前 完文 浄 瑠璃坂仇 同 延寳 越後高田仇 同 元和 高松民部之輔仇 同 慶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0551_1314.html - [similar]
植物部十五|草四|鴨跖草
[p.0991] [p.0992] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 鴨跖草 おもひぐさ(○○○○○)〈古歌〉 つゆくさ(○○○○) かも ... 翠蛾眉 担竹花 倭青草〈共に同上〉 鼻斫草〈証類本草〉 瑠璃草〈外科準縄〉 花菅草 地篇蓄 耳環尻〈共に同上〉 鴨脚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0991_4090.htm... - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|紙双六
[p.0026] [p.0027] 還魂紙料 上 浄土双六附冶良双六、冶良紋楊枝、道中双六、 絵双六といふもの、漢土に ... の中頃日待おせしに、明がたき夜のなぐさみとて、小歌浄瑠璃物まねなど、さま〴〵なる中に人の心の善悪は、これで見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0026_140.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0780] [p.0781] 笈雉随筆 二 富士山 抑富士峯の秀麗たる、本朝に古今賞するのみにあらず、異国の史籍 ... 面に置て、其滴りお湯にして飲しむ、五合以上にては一天瑠璃の如く、星の光り手に取計りに見ゆ、正午時より上り、八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0780_3654.html - [similar]
動物部三|獣三|猫/名称
[p.0195] [p.0196] 兎園小説 二集 まみ穴、まみといふけだものゝ和名考並にねこま、いたち和名考、奇病 ... しといふ絵草紙あり、又今川本領猫股屋敷といふふるき浄瑠璃本もあり、このねこまたは、丸太にこたなどの如く、ねこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0195_664.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜈蚣
[p.1204] [p.1205] 太平記 十五 三井寺合戦並当寺撞鐘事附俵藤太事 此鐘と申は、昔竜宮城より伝りたる鐘 ... 水中に入事五十余町有て、一の楼門あり、開て内へ入るに瑠璃の沙厚く、玉の甃暖にして、落花自繽紛たり、朱楼紫殿玉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1204_5037.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1356] [p.1357] [p.1358] 兎園小説 五集 安永以来の はやり風( ○○○○) 今〓は秋のころに至りて、感冒 ... 城木屋お駒とかいふ淫婦の事お旨として、作り設けたる浄瑠璃のいたく行はれたればなり、又安永の末にはやりし風邪お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1356_4498.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0528] [p.0529] 伝奇作書 初篇下 崇禅寺馬場敵討の実話 宝暦八寅年三月に、浄瑠璃にせし敵討崇禅寺馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0528_1279.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹観賞
[p.0172] [p.0173] [p.0174] 牡丹道しるべ 乾 一(第一)牡丹と題に書ては、紅牡丹の事に成べきか、丹の字 ... ふ、今筑陽に此名お呼あり、其類といふべし、彼韓湘子が瑠璃盆中に、碧玉の花の牡丹に似たるお咲せけるは、仙術なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0172_832.html - [similar]
遊戯部五|物合|菖蒲根合
[p.0277] [p.0278] 中右記 完治七年五月五日辛巳、今日新女院〈○郁芳門院媞子内親王〉女房之根合也、未 ... 鏡筥也、入鏡有台、横鏡枕体、〉続色紙一巻、〈銀表紙、瑠璃軸、〉書和歌、菖蒲五筋入此筥、以茵為打敷、金銀紫檀沈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0277_1104.html - [similar]
帝王部八|即位下|調度
[p.0402] [p.0403] [p.0404] [p.0405] 御即位次第抄 御即位庭上幢鉾 烏形幢〈又銅烏幢と雲、〉 紫宸殿南 ... に立つる、上に銀漆塗の丸き板に、銀の兎蟾蜍と月桂樹と瑠璃色の臼とお画けり、円形の端に銀塗のほそき串十七本おさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0402_1562.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0354] 襲国偽僭考 継体天皇十六年、武王年お建て善記といふ、是九州年号(○○○○)のはじめなり、 年号 ... 徳ある事お知り、すなはち弟子蓮城お遣はし、赤檀千手眼瑠璃薬師仏像お齎し来らしむ、長者深くこれお信じ、蓮城精舎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0348_2235.html - [similar]
PREV 1 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 91627 documents and 1030626 words.