Results of 101 - 200 of about 213 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11665 関前 WITH 9276... (1.720 sec.)
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0766] [p.0767] 享保集成糸綸録 五 享保六丑年十二月 申渡 一町中御年頭献上物之内、隻今迄之品相減、来寅正月三日総町中献上物、 御樽〈弐斗入〉拾 熨斗百把〈但二台〉一名主角屋敷、御年頭に上げ候面々献上も、何も御扇子三本入壱箱台乗可奉献上候、〈◯中略〉 一来寅正月三日、御城〈江〉御年頭御礼に上り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0766_3456.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|石見国/郷川
[p.1188] 陰徳太平記 三十二 尼子晴久攻河上之城事 尼子勢、兼ては琵琶頸と雲山に陣お居んと定めしに、元就、此山四方嶮難にして、地の利甚宜し、敵必定陣お居なば、容易に可難切崩と思惟し給、遮て城郭お構へ、人数丈夫に籠置れける故、尼子勢按に相違して、さらば河上りの松山の城お切崩し、彼地お本陣と定め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1188_5018.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1409] [p.1410] 天保集成糸綸録 七十九 天保七申年十月 大目付〈江〉 内府様〈○徳川家慶〉御麻疹被遊候に付、西九〈江〉為伺御機嫌、「明廿二日総出仕、夫より御本丸〈江〉も御様体御軽、恐悦之旨に而可有登城候事、 一病気幼少之面々者、月番之老中備後守〈江〉使者可差越候事、 一在国在邑之面々者、飛札可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1409_4705.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|姓加大字
[p.0247] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲三年六月乙卯、詔曰、神語有言大中臣、而中臣朝臣清麻呂、両度任神祇官、供奉無失、是以賜姓大中臣朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0247_1566.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|留守官
[p.0694] 日本書紀 二十六斉明 四年十月甲子、幸紀温湯、〈◯中略〉 十一月壬午、留守官蘇我赤兄臣語有間皇子曰、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0694_2396.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0372] 難太平記 我等が先祖は、当御所の御先祖には兄のながれのよし、宝篋院殿〈○足利義詮〉に申されて、系図など御目にかけられたる人ありき、御意大きに背て、後に人に御物語有し也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0372_2126.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0943] [p.0944] 吾妻鏡 一 治承四年九月三日壬子、被遣御書於小山四郎朝政、下河辺庄司行平、豊島権守清元、葛西三郎清重等、是各相語有志之輩、可参向之由也、就中清重於源家抽貞節者也、而其居所在江戸(○○)河越等中間、進退難治定歟、早経海路可参会之旨、有慇勤之仰雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0943_3906.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風病
[p.1470] [p.1471] 栄花物語 二花山 七月〈○永観二年〉すまひもちかくなれば、これおわか宮〈○一条〉にみせばやとの給はすれど、おとゞ〈○藤原兼家〉すこしふさはぬさまにてすごさせ給に、たび〳〵おとゞ参らせ給へと、うちよりめしあれど、みだり かぜ( ○○) など、さま〴〵の御さはりどもお申させたまひつゝ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1470_4909.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|流派
[p.0598] 茶伝集附錄 三斎翁の門下に、茶道執心の輩多といへども、中にも一尾徹斎其一にして秀達也、或時翁物語に、茶は流有てなきもの也、予休門下にして、休の旨要お其儘守といへども、人皆利休流とは不雲して、三斎流といへり、武門之家に生れ、茶道に名お残す事有まじ、休より伝る所お徹斎に伝へ、翁の覚書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0598_1993.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台子飾
[p.0515] [p.0516] 長闇堂記 一大坂にて秀吉公お桑山法印御成し給ひし時、道庵来て台子お飾り置れしお、さつまや道七御見廻申て、彼台子お見て、何者かかくしらぬ事仕たると散々にいひて、則道七飾直せしなり、道庵次の間に在て其声おも聞、歷々余の人も聞て、いかにも咲止に有しに、道庵きかぬ体にもてなせる仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0515_1755.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0021] 吉備烈公遺事 津田永忠、〈左源太〉十六七の頃にや、寝ず番して居たりしに、公〈○池田光政〉今の自鳴鐘は、何時お打たるやと、問せ給ふ、永忠承り、隻今寐入候て、知らずと申す、公黙しておはします、夜明けて、永忠が座お立けるお見給ひ、事おなすべき男なりと、独り言し給しが、永忠十八の時、目附職 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0021_61.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0668] 本朝無題詩 七 過門司関述四韻 釈蓮禅 西鎮古関経過程、両三守者欲拘情、門司〈関名〉因例雖加警、社牒有威不憚行、〈香椎宮行牒、威権満日域、抱関者(○○○)不能拘留、故雲、〉山潟二崤秋月色、江伝三峡暁波声、嶺松沙草朝猶暮、唯似画図後素成、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0668_3165.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|徳川幕府茶壺
[p.0630] 享保令典永鑑 雑 享保八卯年四月 御茶壺宇治往来之節、道中之儀、御徒頭罷越候儀相止候事に候間、自今は左之通可被心得候、 一町中〈並〉替間掃除等申付、奉行給人差出候に不及候事、 一町中御茶壺先払足軽両人程相立可然事 一大御番御数寄屋頭、先払足軽相立候に不及候事、 一御茶壺町並屋敷玄関前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0630_2057.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0665] 令義解 五軍防 凡置関応守固者、〈謂境界之上、臨時置関応守固皆是也〉並置配兵士、分番上下、其三関者〈謂伊勢鈴鹿、美濃不破、越前愛発等是也、〉設鼓吹軍器、国司分当守固、〈謂目以上也、言三関者、国司別当守固、其余差配兵士、〉所配兵士之数依別式、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0665_3151.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0435] [p.0436] [p.0437] 御昇壇記 一宝永八年二月二日、今般就御即位御元服、為御祝儀東使榊原式部大輔、副使織田能登守到着、十二日、参内院参、松平紀伊守同道、就御即位従大樹公、〈◯徳川家宣〉 禁裏〈江〉 真御大刀〈安綱、袋浅黄地繻珍紫裏、桐筥入、筥木地菊桐金紋蒔絵、〉御馬代白銀五百枚〈百枚宛台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0435_1630.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1208] [p.1209] [p.1210] [p.1211] 徳川年中行事 六月 十六日 一嘉定御祝儀在之 一出仕之面々染帷子長袴著用之、表向五半時各登城、 一御三家方、同嫡子方、松平加賀守、松平左兵衛督は登城無之、 〈但松平加賀守、同嫡子、部屋住之内は登城、大広間に著座、御祝頂戴之在之、家督に而者登城無〉〈之、〉 一辰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1208_5187.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0701] [p.0702] [p.0703] [p.0704] [p.0705] 柳営秘鑑 五 享保年中行事之略三月上旬、公家衆参向に付御対顔、御返答、御馳走、御能之次第、 〈但勅使、法皇使、東宮使、当著之日、為上使老中、副使高家一人被遣之、御対顔之前日、上使高家被遣之、右相済候後、上使高家お以御樽肴被遣之、御能之前日上使被遣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0701_3276.html - [similar]
地部四十二|関|私度/越度/冒度
[p.0680] [p.0681] 律疏 衛禁 凡私度(○○)関者(○○)徒一年、〈謂三関者、〉摂津長門減一等、余関又減二等、越度(○○)者各加一等、〈不由門為越、〉〈謂公使有鈴符、軍防丁夫有総歴、自余各請過所而度、若無鈴符公文、私従関門過者、〉已至越所未度者減五等、〈謂已到官司応禁約之処、余条未度准此、〉〈謂越度之人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0680_3201.html - [similar]
地部四十二|関|関鑰
[p.0625] [p.0626] 律疏 賊盗 凡盗節刀者徒三年、宮殿門、庫蔵及倉廩、筑紫城等鑰、徒一年、〈国郡倉庫、陸奥、越後、出羽等柵、〉〈及三関門鑰亦同〉、〈(中略)謂内外百司及諸関坊市門等、官有門禁、皆是、亦謂貪利之非施行者、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0625_3088.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|道路
[p.0659] [p.0660] [p.0661] 増訂豆州志稿 一 里程 自三島至西京九拾弐里〈増、百一里廿七町三十間、〉至東京弐拾八里、〈増、二十九里十三町十二間、〉 増、至静岡拾六里弐拾弐町四拾弐間 至箱根三里弐拾八町、〈増、三里十八町十三間五尺、〉 至沼津壱里拾八町〈増、一里二十町三十四間四尺、 至根府川十二里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0659_3085.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0306] 日本書紀 十八宣化 元年五月辛丑朔、詔曰、食者天下之本也、黄金万貫、不可療飢、白玉千箱、何能救冷、夫筑紫国者、遐邇之所朝届、去来之所関門、是以海表之国、候海水以来賓、望天雲而奉貢、自胎中之帝、洎于朕身、収蔵穀稼、蓄積儲糧、遥設凶年、厚饗良客、安国之方、更無過此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0306_1366.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0606] 吾妻鏡 九 文治五年九月廿七日甲申、二品歴覧安倍頼時〈本名頼義也〉衣河遺跡給、郭土空残、秋草鏁兮数十町、礎石何在、旧苔埋兮百余年、頼時掠領国郡之昔、点此所構家屋、〈◯中略〉八人男女子宅並檐、郎従等屋閨門〈◯閨門恐対門誤〉西界於白河関、為十余日行程、東拠於外浜乎、又十余日、当其中央遥開 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0606_3050.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0668] 芸備国郡志 上安芸城池 広島(○○)城、今府治而属安南郡、斯地元五箇村之一村而連于海、潮夕盈虚、船舶往来、曾毛利輝元見地之利、埋海以築城、中架五重之楼、其外大小城楼百三十六、城之内外屈曲之壁囲、合八千二百間余、関門二十余、石壁屹立而廻以深池、板橋圮路通四方、食禄之家千三百五十余、市中之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0668_2860.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充神社/修理料
[p.0675] [p.0676] 新編相模国風土記稿 二十七足柄下郡 早川庄 湯本村〈由毛度牟良◯中略〉古は東海道中の宿駅にて、湯本宿と唱へし由、古書等は多く湯本宿と記せり、〈◯中略〉永享の頃は当所に関門あり、其征銭お鎌倉大蔵稲荷社修理の料に宛らる、〈鶴岡神主大伴氏蔵文書曰、大蔵稲荷社〉〈修理、並相州湯本関所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0675_3182.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0606] 享禄本類聚三代格 十八 太政官符 応相模国足柄坂、上野国碓氷坂、置関勘過事、 右得上野国解称、此国頃年、強盗蜂起、侵害猶甚、静尋由緒、皆出僦馬之党也、何者坂東諸国、富豪之輩、啻以駄運物、其駄之所出、皆縁掠奪、盗山道之駄、以就海道、掠海道之馬、以赴山道、援依一匹之駑、害百姓之命、遂結群 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0606_3049.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0610] 令義解 九関市 凡行人出入関津者、〈謂行人者公私皆是也、津者摂津、其要路津済置船運度、自依雑令不関此条、〉皆以人到為先後、不得停擁、〈◯中略〉 凡丁匠上役、及庸調脚度関者、皆拠本国歴名、〈謂此令歴名与律総歴義同也、〉共所送使勘度、其役納畢〈謂丁匠役畢、調庸納畢也、〉還者、勘元来姓名年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0610_3063.html - [similar]
地部十|相模国|郡
[p.0751] [p.0752] 皇国郡名志 相模国〈旧八郡今九郡〉 足柄上(あしからのかみ) 〈●酒匂川 ●関本 ●矢倉沢廿 足柄 △道了権現 駿甲界より海に貫〉 足柄下 〈小田原 湯本 ●箱根廿 ●土肥 ●根府川廿 豆駿の界山に一円〉 余綾(よろき) 〈川原 ●大礒 香津 一の宮 海辺に付小郡〉 大住(おほすみ) 〈馬入 駿河町 ●平塚 < ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0751_3363.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0479] 甲子夜話 八 前人〈○林述斎〉又雲、昔とても権勢の人へは贈遺もあれど、近来の如き鄙劣なることは無きことなり、今姫路の酒井家、もと前橋お領して、大老勤られしとき、仙台より大筒二十挺贈りしとぞ、一挺お車一両に載る重さなりしとなり、今その筒、江戸と姫路に半づヽ蔵すと聞く、その時鍋島家より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0479_1203.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0970] [p.0971] 甲斐国志 四十七古蹟 北巨摩郡逸見筋 一柏崎(かしはざきの)牧〈樫山村〉 浅川村の北瑞籬(みつがき)山とて高さ数十丈の断崖あり、下に深沢川の急流お帯ぶ、其絶頂へ近き処に、古時の佐久郡河上路あり、舟窪と雲所に関門の跡存せり、後に今の路お開き、浅川に番所お移し、険路較易きお得たりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0970_4297.html - [similar]
地部十|相模国|道路
[p.0745] 日本実測録 一沿海 従東京沿海至大坂〈◯中略〉 相模国三浦郡横須賀村、三十五度一十七分、 一里三十五町六間 走水村、三十五度一十六分、 二里一十二町三十六間〈至走水観音堂二十町一十二間〉 西浦賀 七里三十四町二間半〈至上宮田村三里一十町三間半〉 三崎 八里二十三町四十八間〈至網代村一里九町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0745_3339.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1348] [p.1349] 信府統記 四 佐久郡 当郡は信濃国東の方にて、上野武蔵甲斐三国に隣れり、〈〇中略〉 碓氷峠、〈上野国にても同名、はらしこ山より辰巳の方、〉横笹山より此所迄の山々峯通国境、但し此所に分杭あり、〈〇中略〉三国山、武蔵上野信濃三国の界にて、即ち峯通お境界とす、是より〈落合梓山〉村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1348_5390.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0721] [p.0722] [p.0723] [p.0724] [p.0725] 甲斐叢記 二 庄名(○○) 山梨郡 山前(やまさき) 又山埼とも作けり、今も酒折の東に続きて山埼村あり、〈◯中略〉 立川 或は竪川、太刀川とも作けり、今万力村より溝水お引分つ、十八箇村お総称へる名なり、〈◯中略〉 大八幡 又巨麻郡にも同名あり〈◯中略〉 牧 窪八幡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0721_3268.html - [similar]
封禄部七|准三宮|准后座次
[p.0346] 准后親王座次第 慶長廿二十七、以両頭、准后親王座席之次儀、左右より以書付勅答之旨被仰出、則三月八日両頭へ勅答出之也、 各同前(准后方之衆)被出之雲々、同九日以両伝奏、伝長老近日駿河下国に付而、各勅答被渡之雲々、 右勅答ども、於駿河披露候処、御機嫌雲々、何も有御上洛、直談之上、法度可被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0346_1092.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会例
[p.1006] [p.1007] [p.1008] [p.1009] 大江俊矩記 文化四年正月六日戊申、白馬節会御装束設試也、未刻奉行資愛朝臣助功等参勤、官外記方諸司同刻出仕、以奉行命御装束令奉仕如例、今日蔵人方諸司不出仕、仍南殿格子以鳥飼侍令上之、御装束設了、奉行点撿後、御酒具置炭等令移便所、如元令下格子、庭上版標其儘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1006_4381.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|幕府撰氏族志
[p.0389] 泰平年表 大御所 文化九年十二月十九日、完政諸家系譜御用相勤候に付、八丈縞十端松平伊豆守、御刀〈山城国国広、代金十五枚、〉堀田摂津守、同〈肥前国忠広、代金十三枚、〉堀田豊前守於御前拝領之、同廿三日、系譜掛大目付、御目付、奥御右筆組頭、奥御右筆、其外系譜調方出役、御目見以上已下共、於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0389_2183.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|負債
[p.0592] [p.0593] [p.0594] 明良洪範 十九 稲葉美濃守老職お勤仕せられし時は、浪人者玄関へ来る、取次の者へ申し入けるは、私こそ浪人にて、久々困窮仕に、今は餓死にも及ぶべく候仕儀に相なり候、御家お見かけ推参仕り候、何とぞ御芳志お以て、金子百両拝借仰せ付られ下され候らへと、誠に余儀無体に申しける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0592_1415.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0302] 烈公間話 一加藤清正〈江〉常陸守殿紀伊殿お御縁者被仰付候、東照宮被仰候〈於駿府の事と也〉は、常陸守事清正の婿に申合上は、諸事子息同前に御心得給候へと被仰候由、御次間〈江〉被出時、清正〈江〉御当家の家臣衆被申は、唯今の被仰やうにては、定て御満足に可有由被申、清正雲、猶忝存候、作去昔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0302_635.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹事蹟
[p.0942] 羅山詩集 五十六/禽 白鷹 去冬長門国有白鷹、以其不常、故欲献幕府、老臣等相議、吉凶如何未決、既而赤間関司毛利秀元没于江府之私第、時閏十月三日也、今年辛卯〈○慶安四年〉正月六日、国主毛利秀就卒于其国城、可以異也、幕府自仲春疾病弥留大漸、孟夏二十日遂薨、鳴呼可大怪也、是白鷹之祥乎、吉凶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0942_3798.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0902] 近世人鏡録 四内藩 本多作左衛門重次〈○中略〉 天正十三年、大君〈○家康〉患疔、自以為不起、召老臣命後事、重次薦一良医、大君不肯曰、刀圭巳窮、復何加焉、重次昢然曰、前医雖良也、凱不無遺治、而軽決大事、与草木澌尽、則臣先塡溝壑、為君作蓐御螻蟻、乃払袂而出、大君遽使左右止之曰、予死也、則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0902_2763.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0876] 甲子夜話 六十九 又近来市中に、一称の薬売ありて、道お行きながら、十八五文(とおはちごもん)と呼び、又しばしして奇妙と呼ぶ、是は丸薬の数十八お、銭五文に換へ、其効験あるお自賞して、奇妙と雲なり、卑賤の輩多くこれお求て服用するに、果して功あり、故に今都下盛に流行す、又近頃七月九日、沼津 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0876_5255.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1201] 烈公間語 一加藤清正〈江〉、常陸守殿紀伊殿〈○徳川頼宣〉お御縁者被仰付候、東照宮被仰候〈於駿府の事下也〉は、常陸守事、清正の婿に申合上は、諸事子息同前に、御心得給候へと被仰候由、御次間〈江〉被出時、清正〈江〉御当家の家臣衆被申は、唯今の被仰やうにては、定て御満足に可有由被申、清正雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1201_6547.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0284] [p.0285] 守国公御伝記 二 公〈○松平定信〉平居人の己が過失お告ることなく、臣下の諫お奉らざることお深く憂玉ひ、広く直言極諫の路お開んことお欲し、安永八年〈己亥〉正月、自ら求言錄お選著して、群下に示玉ふ、天明三年〈癸卯〉上梓お命じ、先づ一部お完光公に呈覧ありければ、感賞不少、直に白川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0284_574.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0903] 諸国図会年中行事大成 一正月 二日、角倉船乗始、〈◯中略〉其式、高瀬川筋角倉家の前なる入江に、舟二艘お飾る、一艘は当主舟、一艘は舟歌舟なり、寅の刻、当主及び老臣監舟の士乗船ありて、入江お七度計漕廻る、此時船中に於て祝儀の酒宴あり、又謡及び舟歌お唱ふ、爾して後舟の表に備ふる所の饅頭お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0903_4022.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|参賀進献
[p.1330] 常憲院殿御実紀 七 天和三年二月九日、京にて親王立坊、〈◯東山〉女御立后ありしおほがせ給ひ、賀使進らせ給ふ、松平讃岐守頼常これお奉り暇賜ふ、高家畠山民部大輔基玄もさしそひまかるべしと命ぜられ同じく暇下さる、その儀物は主上〈◯霊元〉に、儀刀一振、銀三百枚、皇太子に、真包御大刀銀三百枚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1330_5115.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇女降嫁臣下
[p.1468] 有章院殿御実紀 十四 正徳六年〈◯享保元年〉二月五日、阿部豊後守正喬、納采の御使として発足す、其御贈物は、八十宮の御方に紅白練絹百端、色絹百匹、緞子百巻、五種五荷、主上〈◯中御門〉へ守次の御大刀、金三十枚、三種二荷、法皇へ宗恒の御大刀、金五十枚、三種二荷、女院に銀二百枚、二種一荷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1468_5642.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0253] [p.0254] 平政連諫草 々条 一可被興行政術事 右献諫於君上、可依其臣下、所謂位貴之人、寄重之仁等也、而叔尚曰、大臣重禄不極諫、小臣畏罪不敢言、此患之大也、是則難随諫諍之主事歟、如唐大宗者、大臣小臣、以諫以諍、凡厥人臣忠直、以諫言為重、可違貴命之故也、政連疎遠微弱之身、庸瑣愚鈍之性也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0253_527.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|雑呪
[p.0064] [p.0065] 台徳院殿御実紀 二十七 慶長十九年七月廿一日、この日大御所、板倉内膳正重昌ならびに金地院崇伝おめして、今度京大仏新鋳鐘銘、関東へ対し、大不敬の文辞あり、そのうへ上棟の日吉日にあらざるよし聞ゆ、早く鐘銘并に棟札の草案お進呈すべき旨、京へ申つかはすべしと御諚あり、〈(中略)〉〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0064_262.html - [similar]
帝王部五|践祚上|調度及用途
[p.0240] [p.0241] 輔世卿記 弘化三年二月十三日、今日午一点践祚〈◯孝明〉也、〈◯中略〉 一今日陣御装束専如例〈宜陽殿無設也〉 一清凉殿代〈小御所〉御装束、専蔵人方商量如例、但昼御座、殿下円座等、掃部寮官人設之、殿上小板敷薄帖、大蔵省設之也、家君〈輔世〉等点撿也、又今日昼御座御硯、朝餉御冠筥、泔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0240_1089.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人之弊
[p.0619] [p.0620] [p.0621] 独語 近き世に、人のもてめそぶ茶の道こそ、いと心得ぬことなれ、〈○中略〉人に茶お飲まするには、先づかこひとて、一間なる狭き所に集らて、食ひ物も人によそはすることなく、手らもりくひ、酒も自らくみ飲みて、其器おも、手ら洗ひ拭ひて撤す、点心くひて後に、出でて口そゝぎて入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0619_2042.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1269] [p.1270] 武野燭談 十五 板倉周防守重乗盗賊穿鑿之事酒井讃岐守忠勝金言之事 今は昔、豊島郡田畑村の与楽寺へ強盗多く押入て、僧侶余多切殺し、霊宝金銀等白浪の為に盗れける、〈○中略〉其比京都より板倉周防守重乗参向しければ、老臣の内より、此悪党共お可捜出手立、如何あらんと問れしに、以前より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1269_6744.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0271] 先哲叢談 五 佐藤広義、小字勘平、号周軒、晩号塵也、江戸人、仕巌村侯、 周軒為人厳毅廉直、初以儒仕、後傅世子、世子動作挙止、悉規以正、世子嘗欲就斎南鑿一窓、周軒不肯曰、此易事耳、然而為世子者、凡百当慎守父候所与、而不可別有嗜好、今世子年少、問安視膳則勿論、方且講学演武、旦夕之不暇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0271_553.html - [similar]
人部二十八|奢侈|戒奢侈
[p.0629] 明良洪範 一 其頃京都にて公家町人、総て花美に募り、種々奢侈なる事共聞えしかば、御仕置の為、老臣の中より重矩〈○板倉〉撰み出され、上京せられ、完文年中迄諸司代お勤められける、〈○中略〉其時町奉行は宮崎若狭守、雨宮対馬守也、重矩上京して、公家門跡などには目お付ず、町人お厳敷禁られし、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0629_1489.html - [similar]
飲食部四|料理下|鯉庖丁
[p.0310] [p.0311] 鳩巣小説 中 一隻今御料理の間と申間有之候、此間台徳院様毎度出御被遊、御咄の相手に成候者、大方極り有之候、其時分俄に鯉お献じ申者有之、幸何某に庖丁仰付られ御覧なされ候、鯉の庖丁は、鯉の脊お庖丁の裏にて三度撫候て切候と申候、撫申時鯉はね候てまな板より落申す処お、まな箸取直し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0310_1356.html - [similar]
人部二十八|賤|賤例
[p.0569] [p.0570] 続応仁後記 三 畿内近国一揆所々騒動事 同年〈○享禄五年〉の秋、和州の一揆等勃興して、当国高取の城お攻けれども、城主越智の某、随分防戦て、終に一揆お追払ふ、同十月、南都の町中一揆お企て、僧房お焼立ければ、南房より此返報とて、又町中お焼払ふ、一揆の大将は、一向宗の門徒雁金屋願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0569_1353.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子用法
[p.0454] 明良洪範 二 増誉曰、前田利家の姓は菅原なり、〈○中略〉利常鼻毛の延過て見苦しけれども、是お申出す者なし、本多安房守が鏡お土産にして、近習の士に申付、鼻毛お夜詰めには抜せて見れども、知らざるよしにて居給ふ、此節近仕しける掃除坊主入湯の土産に、横山左衛門佐が指図して、鼻毛ぬき(○○○○)お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0454_2611.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年救助
[p.1480] [p.1481] 救荒事宜 飢饉お救ふことは急にすべき事 備前の芳烈公、〈◯池田光政〉寛永の飢饉に逢ひ玉ひ、救ひの儀お老臣と相談致され候処、評議まち〳〵にて一決せず、熊沢蕃山先生〈助右衛門〉末座より進み出て、かやうのせつ長僉議は無用に御座候、早く御救ひお下さるべき旨申ければ、芳烈公実にもと思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1480_6305.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1044] [p.1045] 窻の須佐美追加 下 元禄の頃、牧野内匠頭御小姓組番頭にて、当番なりしが、御社参の前にて、忌服お禁ぜられしお、心得違たる事有て、職おけづられて籠居すべきよし、命ぜられければ、かき籠て三四年になりぬ、疾も出て快事もなかりしかば、横溝隻七と雲士、年若きものなりしが、主君の年も老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1044_6127.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0071] [p.0072] 厳有院殿御実紀附錄 下 慶長元和よりこのかた、昇平すでに五十年に及ぶといへども、いまだ倹約の事令し下さるゝ事もなかりしが、この頃はや世上も何となく奢侈の風に赴くおもて、当代〈○徳川家綱〉御承統のはじめ、老臣等相議して倹約の事お仰下されける、これ当家にて倹約の事沙汰せられし始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0071_214.html - [similar]
帝王部八|即位下|雑載
[p.0454] 鵝峰文集 三十八 前回所寄件件理会了、所借親王〈◯霊元〉行啓、剣璽渡御之行列一見焉、余〈◯林恕〉二十一年以前従官使入洛、拝寛永太上皇〈◯明正〉譲位、正保天子〈◯後光明〉即位之大礼、今対此図則恰如直視其壮観、然往年上皇譲皇居而移緑洞、今滋則親王自離宮初入新殿、故雖有譲位行啓之異、然其行粧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0454_1692.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|小弓例
[p.0179] [p.0180] 看聞日記 応永廿五年二月廿八日、東庭築花壇栽草花、又南庭拵小弓場、則雀小弓、射之、菊第預置小弓二張召寄、 三月一日、雀小弓張行、出懸物射之、予〈○後崇光〉三位重有朝臣、長資朝臣、阿賀丸、地下康知、良村、善国等射之、 十一日、有小弓会、三位以下候、勝負一瓶也、 廿三日、有小弓会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0179_748.html - [similar]
動物部十六|魚上|〓
[p.1319] 本朝食鑑 七/河湖有鱗 鰠〈訓美、或曰美古比、〉 釈名、鱥〈音貴、訓宇久比、〉久岐魚〈俗称〉小者曰山女、〈或称赤腹、大者曰鰠、其次曰鱥及久岐、其次曰赤腹、小曰山女、倶名義未詳、〉 集解、状似佐比而鱗細頭小、腹嘴倶赤、肉有細刺、味浅不美、有些泥味、常在面川湖沢之間、今箱根関辺之山店販山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1319_5609.html - [similar]
人部一|人総載|短小人
[p.0058] 陰徳太平記 五十三 赤松満祐奉殺普光院殿附赤松家盛衰之事 満祐が胸懐に殺逆の機発しけるとかや、され共猶も義教公お恨奉る事、心肝に徹する一事あり、夫お如何にと申すに、義教公の御寵妾は、西の御方とて、満祐が息女にて、鐘愛他に超、其勢ひ御台所の右に出んとす、さるに依て、将軍も満祐おば殊に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0058_359.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0702] [p.0703] [p.0704] 鎌倉大草紙 上 甲斐国の住人に、逸見中務丞有直と雲者あり、古より逸見、武田、小笠原三家は、甲州の大将なりしかば、頼朝の御時に、加賀見小笠原は信濃国の守護となり、信州にうつり給ひ、甲州半国石沢五郎に玉はり、それより代々初は本郡お知行有、東郡は加藤、西郡は逸見給はりし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0702_3220.html - [similar]
方技部十八|疾病四|幻惑
[p.1480] [p.1481] 松亭反故囊 上 狂お発す 人の暴に狂お発すること、婦人女子に多くして、丈夫盛徳の人にあることなし、如何にといふに、婦人女子はその心狭くして、聊のことに逼る、因て本心お失なふなり、任意山崩れ水湧くとも、気お丹田に修めてもて心お正うする時は、何お種としてか狂お発せん、みな其人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1480_4945.html - [similar]
地部九|駿河国|国府
[p.0615] [p.0616] 駿河国新風土記 六国府 和名抄、国府在安倍郡、行程、上十八日、下九日、今案るに、府より京まで今の道七十五里といふ、〈◯中略〉府お当郡に置れし事、いづれの御代といふ事おしらず、古は廬原郡にありて風土記に、古国府とある所是なり、今は廬原郡にある事は、むかし廬原国造お任されしより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0615_2955.html - [similar]
地部十二|附江戸|名称
[p.0930] [p.0931] 南向茶話 或日、例のごとく二三の友参りつどひ、古今の談に、或人問て曰、抑当御地お江戸と号し候事、何れお指して申候哉、 答曰、仰のごとく、近代当所名跡等お記し候書も数多相見へ候得共、江戸の号の事慥ならず候、愚〈〇酒井忠昌〉が管見仕候に、山中氏被相記候中古治乱記十五巻、江戸城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0930_3887.html - [similar]
人部二十四|誓約|一枚起請
[p.0357] [p.0358] 太平記 一 資朝俊基関東下向事附御告文事 土岐多治見討れて後、君の御謀叛次第に隠無ければ、東使長崎四郎左衛門泰光、南条次郎左衛門宗直、二人上洛して、五月十日資朝俊基両人お召取奉る、〈○中略〉夜痛深て誰か候と召れければ、吉田中納言冬房候とて御前に候す、主上席お近けて仰有りける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0357_807.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|欲為太子而相争
[p.1372] [p.1373] 大鏡裏書 四品惟高親王東宮諍事 文徳天皇第一皇子、母従四位下紀静子、正四位下名虎女、嘉祥三年十一月廿五日戊戌、惟仁親王〈◯清和〉為皇太子、誕生之後九箇月也、先是有童謡雲、大枝〈於〉超〈天〉奔超〈天〉騰〈加利〉躍〈土利〉超〈天〉我〈耶〉護〈毛留〉田〈仁耶〉捜〈阿佐留〉食〈母〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1372_5315.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1588] 大鏡裏書 四品惟高親王東宮諍事 文徳天皇第一皇子、母従四位下紀静子、正四位下名虎女、嘉祥三年十一月廿五日戊戌、惟仁親王〈〇清和〉為皇太子、誕生之後九箇月也、先是有童謡雲、大枝〈於〉超〈天〉奔超〈天、〉騰〈加利〉躍〈土利〉超〈天、〉我〈耶〉護〈毛留〉田〈仁耶〉捜〈阿佐留、〉食〈母〉志 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1588_6111.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|横見郡
[p.0851] [p.0852] 新編武蔵風土記稿 一百九十六横見郡 総説 横見郡は、国の中央より北にあり、江戸より郡界まで行程十二里余、和名抄国郡の部横見の注に、与古美と訓じ、今吉見と称すと見え、又延喜式神名帳にも、横見郡の名見ゆ、小田原役帳に吉見郡と記す、永禄の頃も中古の俗字お用ひしこと知べし、又久米田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0851_3620.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0542] [p.0543] 明良洪範 二十四 勝女 勝女は京都の生れにて、織凪勘十郎信行に仕ふ、〈○中略〉八弥事は農民の子なれども、美男にして信行の寵遇お得たり、生長して才智ある故に織田の族姓お給ふて津田と称せり、家政にも預りしに、信長より附属の老臣に佐久間七郎左衛門と雲者あり、権威の八弥に及ばざる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0542_1302.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|反乱
[p.0750] [p.0751] 扶桑略記 二十九/後冷泉 康平五年奥州合戦記雲、諸国軍兵等頻雖賜官符、不越来当国、仍将軍源朝臣頼義屢以甘言、相語出羽山北俘囚主清原真人光頼、舎弟武則等、令与力官軍、常贈以奇珍、光頼武則笠漸以許諾、康平五年七月、武則率子弟発万余人兵、越来当国、到栗原郡営岡、於是将軍大喜、率三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0750_1995.html - [similar]
動物部五|獣五|狐与人婚
[p.0356] [p.0357] 今昔物語 十四 為救野干死写法花人語第五 今昔、年若くして形美麗なる男有けり、誰人と不知ず侍の程の者なるべし、其の男何れの所より来けるにか有けむ、二条朱雀お行くに、朱雀門の前お渡る間、年十七八歳許なる女の、形端正にして姿美麗なる微妙の衣お重ね著たる大路に立てり、此の男此の女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0356_1282.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1084] [p.1085] [p.1086] 諸陵周垣成就記 序 我兄芝山先生、〈名知名、字孟賓、〉嘗大和国郡山にすみたまへり、古の帝都なれば諸陵ここかしこにおはします、世くだりて土民攀躋り、もしくは発きなどして、あさましきことお深くなげき、其国に君たる人、其所に令たる者の、世々お重ねて心なきことおかなしみお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1084_4263.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1021] 青囊瑣探 上 欲集生徒 京摂医師、頗有才学者、業差行則挙其所経験之診候治方六七、以国字属文為冊子、及使子弟輩謄写之以広伝、而其書至治法之緊要、則曰、此治方非游吾門者則不授、此診候非口授則難伝、而秘惜不載、故読之唯足見誇於其伎、而無益於治疾病矣、予科其意、未始有博施済衆之心、而不過特 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1021_3087.html - [similar]
器用部二十九|輿|長柄輿
[p.0955] [p.0956] [p.0957] 甲子夜話 九十六 前九十四巻、〈○中略〉弘前侯の轅に乗て登城せしことお雲へる結句に、四品の人もこれに乗るか、隠倫の身は、かヽる雲上の事は、今は露ほども弁へずと記せしが、此頃聞けば思もよらぬ大事となりけるとぞ、 申渡之覚〈四月(文政十年)廿五日〉 津軽越中守名代 岩城伊予 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0955_4856.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|本命日
[p.0219] [p.0220] 本命的殺精義 上凡例 一本命といふは、両般也、所謂〈本命星、干支命、〉共に本命精神也、偖此精神年月日時四課に旋る、此方お稽首し祭祀すれば幸福お発す、又これに反して、転居修造動土伐木等にて破り犯せば、精神敗壊す、滋において、本命的殺(○○○○)といふべし、〈○中略〉一当時行れる本命 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0219_879.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|査覈系図
[p.0396] [p.0397] 憲教類典 二之四 完政元癸酉年 諸大名系譜御改に付、御書付諸家系譜差出候覚、 一古き家筋之分は、誰よりと被相達べく候、其以前は書出に不及候、 一延宝元年以後、万石以上に相成候分は、先祖之由緒、並連綿いたし候代々之儀不残認可被差出 候事、 但分知は家元延宝八年迄は八万石以上に而、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0396_2207.html - [similar]
封禄部四|位禄|位禄定/賜位禄儀
[p.0127] 北山抄 一/二月 位禄事〈中旬行之〉 一上卿著陣、左大弁申事由、史歴名、別納租穀勘文、官充文、並目録、去年書出等、入筥進之、上卿見畢、目録一巻入筥付殿上弁若蔵人奏聞、返給之後、令大弁書、一世源氏等各一枚、召其所弁給之、〈口伝、並九条年中行事如之、但応和三年三月廿日私記曰、大納言高明卿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0127_475.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0998] [p.0999] 佐渡年代記 覚 高八斗七升九合七勺、 佐州雑太郡竹田村之内 内〈七斗五升九合七勺 本途 壱斗弐升 屋敷地子〉 右高八斗七升九合七勺に、屋敷間数〈竪五拾間、横五拾間、〉 右は順徳院御廟所、今度被遊御寄附候間、従当未年物成、真野村真輪寺へ引渡申候以上、 延宝七年未九月 曾根五郎兵衛〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0998_3844.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚式
[p.0232] [p.0233] [p.0234] [p.0235] 輔世卿記 弘化三年二月十三日、今日午一点践祚也、〈東宮統仁、(孝明)御年十六、〉一会伝奏右大将、〈吉服、垂纓、単衣、冠、〉奉行俊克朝臣以下愛長朝臣、資宗、顕彰、光愛、〈各吉服、垂纓也、平絹下具不着禁色、〉大江俊常、〈不着青色〉源常徳、丹頼永、藤助胤、〈各 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0232_1083.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|豊島郡
[p.0838] [p.0839] [p.0840] 新編武蔵風土記稿 九豊島郡 総説 豊島郡は、国の東の方なり、倭名抄国郡部に、豊島お訓じて止志末と註す、風土記残編には、豊島或は砥島に作ると記す、今見に豊島村あり、是郡名の本郷なるべし、仁徳紀曰、十八年庚申春、令戸田真人蒐武蔵国豊島郡、得二頭之狐而帰奏雲々、是郡名の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0838_3594.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0306] [p.0307] [p.0308] [p.0309] 日本書紀 二十三舒明 豊御食炊屋姫天皇〈◯推古〉廿九年、皇太子豊聡耳尊薨、而未立皇太子、以三十六年三月天皇〈◯推古〉崩、九月葬礼畢之、嗣位未定、当此時蘇我蝦夷臣為大臣、独欲定嗣位、顧畏群臣不従、則与阿倍麻呂臣、議而聚群臣、饗於大臣家、食訖将散、大臣令阿倍臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0306_1369.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0839] 蘭学事始 上 一 桂川家( ○○○) の事は、今の代より五世の祖甫筑先生と申せしは、文廟〈○徳川家宣〉未だ藩邸におはせし時、召出されし御外科なり、其師家は、平戸侯〈○松浦〉の医師にて嵐山甫安と申たるよしなり、此甫安は、其侯より出島在館の阿蘭外科に御託し置れて、親しく学ばせ給ひしとなり、此御家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0839_2544.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|地勢
[p.0658] [p.0659] 増訂豆州志稿 一 形勝 豆為州、南大洋張出、三面海お環す、北方才に駿相に接し、西駿州、東北は房州と相望む、南方極天無際の大海にして、九島及小笠原島諸島の外、復一片の土壌なし、州の幅員里数お以て見れば、不甚小州が如くなれども、地形斜尖なる故、州域は則狭窄也、且中央に天城山磐礴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0658_3084.html - [similar]
地部九|駿河国|建置沿革
[p.0613] 日本地誌提要 十四駿河 沿革 古へ国府お安倍郡に置、〈今の静岡是なり〉鎌府の初、武田信義に命じて、本州お管せしめ、源広綱、三浦義村、相継て守護お以て州守お兼ぬ、建武中興、脇屋義助お守護とす、正平六年、足利尊氏、今川範国お以て守護とし、府中に治す、相伝る八世、義元に至り、勢頗る強大、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0613_2948.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|院宮進御薬
[p.0808] [p.0809] 明月記 建仁四年正月一日乙丑、午時許先参院、出御之間、下北面等出居庭上供御薬雲々、門内無便宜、仍退帰、 二日、参院、供御薬訖、入御之後也、参著例二間、暫安坐、昨日供御薬之儀、〈三日如此〉於弘御所有此事、太政大臣、源大納言、右大将、新大納言〈已上直衣〉候御前、殿上人六人、役 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0808_3609.html - [similar]
方技部十三|医術四|診腹
[p.0975] 五雲子腹心法 診腹之法( ○○○○) 、唐山久無其説、五雲子之於此術、凱宿有独得、抑帰化之後、観我医之伎、就有発明乎、茲編、余獲之于養春後人雲悦、又獲之于児医人見元徳、二本稍有異同、仍互参繕訂、以附于奇侅之後、庶足相輔而行、乙巳歳修禊日、三松斉記、〈堅〉○按ずるに、本書の首に、此書森養春院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0975_2935.html - [similar]
方技部五|暦道上|貞享暦
[p.0339] [p.0340] 暦象考成後編 首 雍正八年六月二十八日、欽天監監正〈臣〉明図謹奏、窃惟、日月行度、積久漸差、法須旋改始能吻合天行、〈臣〉等欽遵御製暦象考成、推算時憲七政(○○○○)、頒行天下、滋拠〈臣〉監、監正戴進賢、監副徐懋徳、推測校勘、覚有微差、蓋暦象考成原按新法暦書纂定、而新法暦書用之已 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0339_1199.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0701] [p.0702] 日本地誌提要 十五甲斐 沿革 古へ国府お八代郡に置、〈国衙村是なり、今山梨郡に属す、〉源頼朝、同族武田信義おして本州及駿河お管せしむ、後本州お分て三となし、中郡〈山梨八代〉お信義の子信光に、東郡〈都留〉お加藤氏に、西郡〈巨摩〉お逸見氏に賜ひ、信光お以て守護とし、子孫に伝へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0701_3215.html - [similar]
器用部二十七|車上|車名所
[p.0754] 和漢三才図会 三十三/車駕 車 按、車有数品、所図者、〈○図略〉轓車也、〈俗雲御所車〉轓(やかた)者車之蔽也、車耳反出、所以為藩屏翳塵泥、以簟為之、或用革、〈俗謂之屋形〉有二十八轑、以象列星也、轑、〈音聊〉轓上之椽也、車上重起、如牛角者曰較、〈音覚〉輪之心曰轂(こしき)、〈音谷〉轂中横截 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0754_3880.html - [similar]
地部十八|下野国|建置沿革
[p.0042] 古京遺文 那須直韋提碑〈◯中略〉 碑在下野国那須郡湯津上村、俗称笠石、旧在荊棘中、土人触犯者、必蒙殃崇、有僧円順、以是事語梅平村人大金重貞者、梅平在水府封内、重貞以聞義公、〈◯徳川光国〉実貞享四年之秋也、義公好古、聞之即命臣佐々宗淳、就拓之、元禄四年三月、更命有司封築、安碑於其上建亭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0042_202.html - [similar]
地部十四|常陸国|道路
[p.1091] [p.1092] 郡郷考 一 駅伝馬 按、駅路の次第は、先下総於賦駅より〈按、於賦は相馬郡大井村なるべしと雲ふ、〉、本国河内郡に入り、〈按、河内郡のみ伝馬あり、且行程の便に就て雲ふ、〉信太郡稲敷、〈按、今八代村なり、説其郡に在り、〉朝夷〈按、根本村地名お遺せり、〉二郷お歴て、榎浦の上流お渡り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1091_4429.html - [similar]
地部二十五|播磨国|名所
[p.0549] [p.0550] 日本鹿子 十二 同国〈◯播磨〉中名所之部 垂水(たるみ) 須磨と大倉谷との中道也、明石のうち也、うたにたるみの上のさわらびとよめるは、此所のことなりと雲り、 明石浦 ほの〴〵とあかしのうらと詠ぜし、此浦也、大倉谷より十町ばかり西に松一村立て、人丸の塚今にあり、〈◯中略〉 印南野(い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0549_2318.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0284] 白河楽翁公伝 公〈○松平定信〉世子にて在せし間は、本多弾正大弼忠籌朝臣、同肥後守忠可朝臣、戸田采女正氏教朝臣、奥平大膳大夫昌勇朝臣、堀田豊前守正穀朝臣、松平山城守信享朝臣と交り、互に善お勧め過お糺し、或は和歌など詠じ楽しみ給ふ、此信享朝臣は放蕩の行ありて、家臣も服せざりしに、益友に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0284_572.html - [similar]
地部七|尾張国|建置沿革
[p.0494] 日本地誌提要 十一尾張 沿革 古へ国府お中島郡に置、〈今の国府宮村是なり〉鎌府の初、大屋安資守護の事お行ふ、足利氏の時、土岐頼康、子康行、満貞、相継て守護となる、応永中斯波義重之に代り子孫に伝へ、世京都に在て将軍の管領となり、其臣織田氏お以て守護代となす、五世義敏、同族義廉(かど)と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0494_2484.html - [similar]
地部二十七|周防国|建置沿革
[p.0683] [p.0684] 日本地誌提要 五十七周防 沿革 古へ国府お佐波郡に置、〈今東佐波令国衙村〉寿永の初、源頼朝の平氏お伐つ、州の望族大内満盛功有るお以て周防権介に任じ、子孫職お襲ぎ、山口に治す、北条氏の末、六世の孫弘幸、守護となり、建武中、足利尊氏に属す、正平中、子弘世帰順し、終に長門お略取す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0683_2926.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0955] [p.0956] 江戸鹿子 五 江府異名 浮世(うきよ)しやうじ〈日本橋北三丁目東横町おいふ〉 六本木(ろつぽんぎ)〈かわらけの町より西の方おいふ〉 魔魅穴(まみあな)〈かわらけ町より西の方おいふ〉 鼠穴(ねづみあな)〈糀町一丁目御門内入込お雲〉 本郷〈湯島末六丁の内おいふ〉 霊厳島〈北八丁堀末おいふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0955_3924.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲枕
[p.1171] [p.1172] 大江俊矩記 寛政四年五月朔日戊戌、菖蒲枕献上、今年初年也、朝飯後青侍〈ふくさ麻上下〉長橋奏者所へ為持遣、 菖蒲枕〈二把〉 一包〈元上々奉書、当時御省略中故、用次奉書、次奉書二枚重、白紅水引にて絬之、表書無し、〉 二重繰目録台に乗せ 〈下け札〉 大江とし矩〈上〉 右之通に仕立、献 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1171_5035.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0073] [p.0074] 慶長見聞集 六 仙栄碁ずきの事 むかし我知人なりし真野仙楽斎は、関東にて碁の上手といはれしが、よの事はかたくなにゆくりなき人にて候ひし、又伊豆国下田と雲在所に、山田と雲者あり、此の者万にたらざりけるゆへ、皆人ばか山田と名およべば、なにぞとこたへて腹立る事おしらず、されども碁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0073_301.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.