Results of 301 - 400 of about 497 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9288 家相 WITH 7748 ... (3.343 sec.)
地部四十四|山下|火山
[p.0860] こし地紀行 夫山上炎焼者鬱火也、東海富士可以為証、上古甚炎焼、煙無断、故古歌多詠煙近世無炎焼煙亦無見、其山巓、直上炎開一竅、故無抑鬱気、無火生、故知磐石相圧、抑上騰気、鬱生火、若山上有水、則一涌沸為温泉、離火在下、坎水在上、為既済衆、或兼硫黄気則治瘡疥、或兼砒石気則害物、若有丹石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0860_3878.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|六曜日 赤舌日
[p.0103] 宗建卿記 享保十七年八月廿七日、殿下〈○近衛家久〉仰雲、昨日一品宮被申談雲、明後日〈廿九日〉旧院〈○霊元〉御葬送、然処或人雲、〈束寺宝泉院雲々〉廿九日未也、泉涌寺自院中巽方也、未日葬巽方是友引(○○)也、載簠簋、〈晴明作也〉之由、件事六条局大乳母人等被聞之、甚不可然、可有御延引哉之旨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0103_387.html - [similar]
遊戯部五|物合|菖蒲根合
[p.0276] [p.0277] 後冷泉院根合 殿上根合 永承六年五月五日 題 菖蒲 時鳥 早苗 祝 恋 作者 左方 左馬頭源経信朝臣〈持一〉 権左中弁藤原資行〈持一〉 蔵人修理亮藤原隆資〈勝一〉式部大輔藤原国成朝臣〈持一〉 相模〈持一〉 右方 右近中将源顕房〈持一〉 右近中将資綱朝臣〈持一〉 右近中将源経俊〈持一〉 少納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0276_1103.html - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1380] 愚聞当世雑話 天の下 大地震 今歳嘉永七甲寅六月十四日より廿日過るまで、東海道伊勢路、桑名四け市の宿より、関、庄野、亀山辺、大地震にて、人家お震潰(ゆりつぶ)し、山崩れ土地さけて、往来も止りたるよし、此地震、伊賀伊勢より、五畿内辺大ゆりにて、南都諸社諸寺の石どふろふ、鳥居の類一つもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1380_5912.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0366] 国花万葉記 十二加賀 籠の渡 是白山の中宮に有といへり、徒にやすくも過ぬ山伏のかごの渡もあればあるよに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0366_1862.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|名家
[p.0438] 十六 職原抄通考 和名抄曰、四位五位、為大夫位階雲々、以是按之、諸大夫者、以四位五位為先途之類、依多其品、総謂諸大夫歟、〈○中略〉名家者、儒門之号也、〈○中略〉然於此以非儒門、勧修寺、葉室家称名家、及於上巻准大臣篇、以定房公為名家者、各後附会、而所不弁名家諸大夫之差也、既源准后、以光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0438_2362.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0663] 二十三 日知録 排行 兄弟二名、而用其一字者、世謂之排行、如徳宗徳文、義符義真之類、起自晋末、漢人所未有也、水経注、昔平侯王譚、不同王莽之政、子興生五子、並避乱隠居、光武即帝位、封為五侯、元才北平侯、益才安喜侯.顕才満陰侯、仲才新市侯、季才唐侯、是後人追撰妄説、東漢人、二名者亦少、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0663_3279.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0247] 著作堂一夕話 中 吉野が伝並蟹の盃(○○○)の図説 中山の色紙、よしの河の裂、解の盃は、よし野廓にありしとき、愛玩せしところ也、今家〈○吉野夫灰屋紹益孫佐野氏〉に存するもの、蟹の盃のみ、予主人に請て一覧するに、白銅の如く見ゆれども、白銅にもあらず、ところ〴〵金の摺はがしありて、すべて金物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0247_1498.html - [similar]
器用部二十七|車上|名称
[p.0752] 段注説文解字 十四上/車 〓、輿輪之総名也、〈車之事多矣、独言輿輪者、以轂輻牙皆統於輪、軾較軫隻轛、皆統於輿、輈与軸則所以行、此輿輪者也、故倉頡之制字、但象其一輿両輪一軸、許君之説字、謂之輿輪之総名、言輪而軸見矣、混言之則輿輪之総名、析言之則惟輿称車、以人所居也、故考工記曰、輿人為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0752_3864.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0638] 倭訓栞 前編十一/志 しぬ 日本紀に死およめり、歌にもいのちしなましとみゆ、去の義也、さり反し也、音にあらず、一説に、過ぬ也、すぎ反し也、神代紀に神去といひ、死おまかるとよみ、万葉集に過去(すぎにし)人と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0638_3609.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘彗星
[p.0267] [p.0268] [p.0269] 諸道勘文 四十五 勘申坤方長星事〈○中略〉乙巳占図雲、勃者彗之類、偏指曰彗、四指曰勃雲々、 今按、勃彗之条、其体相異歟、天官書曰、孟康曰、五星之精散為六十四、変記不尽、天地瑞祥志雲、晋志曰、彗星所謂掃星也、本類星、末類彗雲々、小者数寸、長或竟天雲々、彗体無光、伝日而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0267_1016.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0113] [p.0114] [p.0115] 諸道勘文 四十五 勘申坤方長星事〈◯中略〉乙巳占図雲、勃者彗之類、偏指曰彗、四指曰勃雲々、今案、勃彗之条、其体相異歟、天官書曰、孟康曰、五星之精、散為六十四、変記不尽、天地瑞祥志雲、晋志曰、彗星所謂掃星也、本類星、末類彗雲々、小者数寸、長或竟天雲々、彗体無光、傅日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0113_706.html - [similar]
地部十|相模国|名称
[p.0741] [p.0742] 諸国名義考 上 相模 和名抄に相模〈佐加三、国府在大住郡、〉名義は、或書に神倭磐余彦天皇、欲平東夷之時雲々、自大山之中津峯、遥叡覧之、而勅嵯峨身哉、此軍之諸人、依之有嵯峨見之名雲々、足軽明神昔狩人也、或時離寵妻有悲傷、故常見亡妻之鏡、思之相模、如見其亡妻、故曰相模といへるは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0741_3326.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|本命日
[p.0219] [p.0220] 本命的殺精義 上凡例 一本命といふは、両般也、所謂〈本命星、干支命、〉共に本命精神也、偖此精神年月日時四課に旋る、此方お稽首し祭祀すれば幸福お発す、又これに反して、転居修造動土伐木等にて破り犯せば、精神敗壊す、滋において、本命的殺(○○○○)といふべし、〈○中略〉一当時行れる本命 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0219_879.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0290] 蒹葭堂雑錄 三 今世火燧の木の面に、 本家明珍 と記せることは、一説に、享保九年辰三月廿一日、大坂堀江橘通二丁目金屋喜兵衛借屋妙智といへる老尼の宅より火出て、大火に及しより、妙智の火は能出るといへる譬よりして、文字お書更、明珍とせしよし言伝ふれども、是は正しく無稽の者の妄説にして、左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0290_1646.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|畏雷
[p.0303] 甲子夜話 八 世に雷お畏るヽ者多き中に、最甚しきお聞けり、葵章の貴族なりとよ、雷お防ぐ為に別に居室お設く、其制広さ十席余お鋪く、上に楼お構へ、楼と下室との間の梁下に布幔お張て天井とし、其下に板にて天井お造り、其下に又綿布の幔お張て又天井とす、これは雷は陽剛のものなれば、陰柔の物にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0303_1774.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|名称
[p.0312] 和漢三才図会 三天象 虹蜺〈洪鯢〉 虹霓 蝃蝀 蚳蝀 天弓〈和名爾之〉 月令雲、季春月虹始見、孟冬月虹蔵不見、蔡邕曰、常依陰雲而昼見於日衝、無雲不見、太陰亦不見、大率見朝西暮東、或雲、亦白色者為虹、青色者為蜺、 釈名雲、虹攻也、純陽攻陰気也、 按、虹下于地、或飲井、或飲池、或垂首於筵吸飲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0312_1817.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0274] 源平盛衰記 三十九 重衡関東下向附長光寺事 十日〈◯元暦元年三月〉本三位中将重衡卿は、兵衛佐〈◯源頼朝〉依被申請、梶原平三景時に相具して関東へ下向、〈◯中略〉浜名の橋お過行けば、又越べしと思はねど、小夜中山も打過て、宇津山辺の蘿の道、清見が関お過ぬれば、富士のすそ野にも著にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0274_1402.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0709] 相州兵乱記 四 景虎小田原へ寄来事 景虎〈○上杉〉天性健なる若ものにて、血気盛にして腹お立忿るときは、炎の中にも飛入らんと思ひ、鬼なりともつかみひしがんと雲短気の勇者なれども、小時過ぬれば其勇さめ、万事思慮するやうなる風体ありと聞く、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0709_4146.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|残菊宴
[p.1344] 年中行事故実考 十一十月 残菊宴 上代禁中にて、十月五日残菊の宴とて公卿お饗せらる、これは古へ菊お愛せし事ふかきゆえ禁庭にも菊お植られ、王卿に見せたまふお残菊宴といふ、菊花は九月九日お節とする故、重陽過ぬれば残菊といふなり、いまはたえてなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1344_5731.html - [similar]
天部四|風|名称
[p.0249] [p.0250] 段注説文解字 十三下風 風八風也、東方曰明庶風、東南曰清明風、南方曰景風、西南曰涼風、西方曰閶闔風、西北曰不周風、北方曰広莫風、東北曰融風、〈楽記八風従律而不姦、鄭曰、八風従律応節至也、左氏伝、夫舞所以節八音而行八風、服注、八卦之風也、乾音石、其風不周、坎音革、其風広莫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0249_1493.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0958] 嬉遊笑覧 附錄 又同書〈○徂来政談〉八撿挍の跡目御番に入らるゝ事謂れなき事なり、其始め東照宮御小性盲目に成たるお、撿挍に仰付られたるより事起るといふ、夫は元来侍なれば最のことなり、其已後御扶持お下されたる撿挍の跡までは濫吹なり、座頭は其弟子より金お取て、夫にて渡世する者なれば、畢竟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0958_2517.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0311] 三代実録 四十五光孝 天皇少而聡明、好読経史、容止閑雅、謙恭和潤、慈仁寛壙、親愛九族、性多風流、猶長人事、仁寿太皇太后甚親重之、毎有遊覧宴会之事、太后必請令為之主矣、嘉祥二年、渤海国入覲、大使王文姫望見天皇在諸親王中拝起之儀、謂所親曰、此公子有至貴之相、其登天位必矣、後有善相者藤原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0311_1374.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0408] 日本後紀 十七/平城 大同四年二月辛亥、勅倭漢総歴帝譜図、天御中主尊、標為始祖、至如旅王呉王高麗王漠高祖命等、接其後裔、倭漢雑糅、敢垢天宗、愚民迷執、輒謂実録、宜諸司官人等所蔵皆進、若有挟情隠匿、乖旨不進者、事覚之日、必処重科、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0408_2238.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0409] 日本書紀纂疏 上一 晋書伝曰、男子無大小、悉黥面文身、自謂太伯之後、蓋姫氏周姓、周大王之長子呉太伯、譲国逃荊蛮、断髪文身、以避竜蛇之害、而呉瀕東海、本朝俗、皆黥面椎髻、故称太伯之後、則名国曰姫氏、然吾国君臣、皆為天神之苗裔、壱太伯之後哉、此蓋附会而言之矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0409_2241.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0411] 羅山文集 三十六問対 太伯 聞太伯可謂至徳、則仲尼之語也、後世執簡者、以本邦為其苗裔、俗所称東海姫氏国之類、何其誕哉、本邦元是霊神之国也、何故妄取彼而為祖乎、嘗有一沙門修日本紀、以太伯為我祖神者、時天子怒其背朝儀、遂火其書、実乎否乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0411_2246.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0420] 随意録 五 往年朝政、督諸侯大夫士家譜、或有不弁其族譜者、則麾下某者、善為之作其系譜、其所由来、足以取信矣、彼方亦有似焉、明袁鉉者.積学多蔵書、然貧不能自養、游呉中富家、為之作族譜、研究漢唐宋元以来顕者、為其所自出、初見之甚信、徐考之、乃多鉉贋作者、明劉昌、懸笥 〓探雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0420_2263.html - [similar]
地部四十|渡|桑名渡
[p.0427] 東海道名所記 四 宮より桑名まで七里舟渡し 楽阿弥申すやう、このわたしは、木曾川のすそ也、水出ぬれば上りがたく、夕さしぬれば又心易し、されども風はげしければ乗にくし、佐屋へまはりてよし、又そのかみは、何時にても舟お出しけれ共、ちかき比、由井正雪が事よりこのかた、昼の七つ過ぬれば舟お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0427_2118.html - [similar]
動物部十八|魚下|蜉飾
[p.1496] [p.1497] 源平盛衰記 四十三 知盛船掃除附占海鹿並宗盛取替子事海鹿と雲大魚、二三百もやあるやらん、塩ふき立て食て来る、安倍晴延と雲、小博士お召て、いかなるべきぞと尋給ふ、晴延占文披ひて、此海鹿食返ば源氏に有疑食通ば御方に無憑と申けるに、此魚一も不食返、平家の船の下おついくヾり、つい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1496_6494.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑載
[p.0856] 友俊記 今宵子の刻過ぬれば、元朝の儀にて、公卿殿上人めい〳〵に内侍所に参り拝す、にぎはひ春のあしたおまち立たるけしきなり、内侍所にては、典侍内侍きぬにて、大御乳人、御すえ、女しゆおもてつかう、已下それ〴〵の間、びやうぶおかこひ、めい〳〵にこんおすヽむ、院の御所にても、公卿殿上人と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0856_3830.html - [similar]
地部十七|飛騨国|名称
[p.1314] 諸国名義考 上 飛騨 和名抄に、飛騨、〈比太、国府在大野郡、〉名義は挽手人(ひたびと)より負し名なるべし、延喜民部式に、飛騨匠丁とあり、賦役令に、凡斐陀国庸調倶免、毎里点匠丁十人、毎四丁給廝丁一人、一年一替、余丁輸米、充匠丁食とあり、類聚三代格の承和元年の条に、弘仁五年五月廿一日雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1314_5268.html - [similar]
地部三十八|橋上|渡初
[p.0193] 甲子夜話 十四 今年〈壬午◯文政五年〉夏、日本橋掛直しあり、総て新橋の渡り初には、年高き人渡り始ることなりとて、此度も長寿の老人何人渡り初めするなど、専ら世にとり沙汰あり、或日其処の町役に問たるに、答に、七月十日出来候て、御見分として町奉行筒井和泉守通られ、橋懸り町与力南北各一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0193_916.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0923] 断毒論 地 避痘〈○中略〉 本邦豆之八丈島、信之御岳、秋山、飛之白河、北越之妻有、紀之熊野、防之岩国、予之露峯、土之別枝、肥之大村、天草、五島、奥之蝦夷、自古至今、皆能避痘之伝染、其避也、非関籥藩籬薬餌神符之所御、唯莫使有其気者入界耳、若有一人感之者、則移居於山野、使昔日疾之者、供薬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0923_2832.html - [similar]
人部十七|謹慎|名称
[p.1226] [p.1227] 弁名 上 恭敬荘慎独〈六則〉 慎独者、謂務成徳於己也、大氏先王之道在外、其礼与義、皆多以施於人者言之、学者視以為道芸、而不務成徳於己者衆矣、故又有慎独之言、其見於伝者、唯大学中庸礼器有之、独者対人之名、慎者留心之謂也、言道雖在外、然当留心於在我者、而務成我之徳、是慎独之義也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1226_6641.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|土用
[p.0140] [p.0141] 経信卿記 承暦四年六月廿九日庚申、巳刻参殿、〈◯中略〉被仰雲、〈◯中略〉来月五日可渡基家朝臣宅、而処狭屋雲々、然則欲渡但馬守宅、日次如何、又不可有方忌乎、主上〈◯白河〉近令渡給、〈◯中略〉土用間可有其憚、仍先渡敦家朝臣六条亭充用了、但馬守宅修理後渡、其可乎、申雲、五日者天一在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0140_985.html - [similar]
動物部一|獣一|牛事蹟
[p.0062] 日本紀略 十三/後一条 万寿二年五月十七日戊戌、入道大相国〈○藤原道長〉向関寺給、彼牛称迦葉仏所化雲々、 廿三日甲辰、右大臣〈○藤原実資〉向関寺給、 ○按ずるに、本書印本頭書に牛仏説、又見略記〈○扶桑〉及百練抄、栄花物語峯之月巻、今昔物語、古事 談等、広道曰、是与拠駿牛画詞偽作清凉寺牛皮華 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0062_240.html - [similar]
地部四十三|山上|峠
[p.0703] [p.0704] 東雅 二地輿 韻書お按ずるに、嶺高山之可踰而過者嶺也、如首之有領頂也、といふ事あり、〈品字揃〉此説によらば、我国の俗に、高き山の踰て、上下しつべきお、たうげといひて、峠の字創造りて、其字とするは即嶺也、たうけとは、たは高也、〈万葉集抄にみゆ〉うけは穿也、高山お穿ち過ぬる道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0703_3312.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1177] [p.1178] 伊勢集 上 いまは男お心うかりてみやづかへおなんしける、きさいの宮の御こゝろ、かぎりなく なまめき給ふて、世にたとふべぐもあらずなんおはしましける、此人さうしには前栽おう へてなん住ける、秋里にまかでゝあるに、かの宮よりなどかまいらぬ、まいれ、花盛も過ぬ、松(○) 虫(○)も鳴やみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1177_4898.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|伝習名人
[p.0019] [p.0020] 今昔物語 二十四 慈岳川人被追地神語第十三今昔、文徳天皇の失させ給へりけるに、諸陵お点せむが為に、大納言安倍安仁と雲ける人承はりて、其事お行ひけり、お引具して、諸陵の所に行く、其時に慈岳の川人と雲陰陽師有けり、道に付て、古にも不恥世に並無き者也、其お以て、諸陵の所お点して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0019_69.html - [similar]
人部九|性情上|恋
[p.0719] [p.0720] 伊勢物語 上 むかしい中わたらひしける人の子共、井のもとにいでゝあそびけるお、おとなに成にければ、男も女もはぢかはして有ければ、男は此女おこそえめと思ふ、女は此男おと思ひつゝ、おやのあわすれども、きかでなん有ける、扠此となりの男のもとよりかくなん、 つゝいづゝいづゝにかけし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0719_4203.html - [similar]
遊戯部五|物合|女郎花合
[p.0281] [p.0282] 朱雀院女郎花合 亭子院の御〈○字多〉おりいさせ給ふて、またのとしきさきとみかどのせさせ給ふ、おみなへし合なり、 一番 左 草がれの秋過ぬべきおみなへしにほひゆへにやまづみえぬらん 右 あらがねの土の下にて秋まちてけふのうらでにあふおみなへし 二番 左秋のゝにおみなへしみんとさしは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0281_1115.html - [similar]
方技部十二|医術三|酒湯
[p.0932] [p.0933] 望月三英随筆 赤斑瘡弁考証所引 疱瘡の小児 酒湯( さヽゆ) お掛るといふ事は、独日本の俗〈に〉極り候、唐にては決而無之俗習なり、儒医之書籍に、決而沙汰無之なり、先年岡本玄作、大猶院様〈○徳川家光〉御疱瘡の節、春日局被申候は、日本に 酒湯( さヽゆ) お掛る事、唐に無之事故、不及掛と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0932_2848.html - [similar]
人部三十二|盗賊|海賊
[p.0811] [p.0812] 北条五代記 九 戦船お海賊といひならはす事 見しは昔、北条氏直と、里見義頼、弓矢の時節、相模安房両国の間に入海有て、舟の渡海近し、故に敵も味方も兵船おほく有て、たゝかひやん事なし、夜るになれば、或時は小船一艘二艘にてぬすみに来て、浜辺の里おさはがし、或時は五十艘三十艘渡海し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0811_2174.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|天一方
[p.0178] 経信卿記 承暦四年六月二十九日庚申、巳刻参殿、〈○藤原師実〉右中弁若狭守参会、次新中納言宰相中将被参、知之後、召参遣戸口、被仰雲、可問有行、〈先是依召候蔵人所〉来月五日可渡基家朝臣宅、而処狭屋雲々、然則欲渡但馬守宅日次如何、又不可有方忌乎、主上〈○白河〉近令渡給後、如板敷処之、可立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0178_724.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0433] 職原抄 下 公達者、三家等華族也、称三家者、中院、〈具平親王子孫源氏也、本雲土御門流、雅定大臣以後、有中院号、〉閑院〈九条右大臣師輔公十一男公季大臣子孫也、彼大臣号閑院太政大臣、当時雖為三流、総雲閑院也、〉花山院、〈京極関白(師実)息家忠大臣、称花山院右大臣、仍其子孫雲花山院也、〉此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0433_2334.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜売買
[p.0404] [p.0405] 文正記 文正元年丙戌懆動史序 八耳太子〈○聖徳〉未来記曰、吾当入滅之后七百余載、君臣失道、父子違礼、穀君殺親、立邪立非、僧者非僧、俗非俗、今是其時也、概神代以来、侍凡下区別有之、然本侍者、得替所帯、追従土民、為資身命売於系図(○○○○○○○○○○○○)、依無為方剃易服、偽作沙門、心非沙門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0404_2227.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|近江国/琵琶湖
[p.1236] [p.1237] こし地紀行 近つ淡海の湖、波に似たる物なく、いと平かたして蒼々たり、見るが中に山颪波お起して、秋の景色定まらず、つく〴〵と眺めて打過ぬ、 夫琵琶湖、南北十九里、東西七八里、里俗称九十九浦名、是日域大湖也、若狭三方、越中布施、信州諏訪、雲州松江、奥州磐梯、雖有諸湖、凱較其広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1236_5223.html - [similar]
飲食部三|料理中|芹焼
[p.0218] 信綱記 一松平伊豆守〈○信綱〉常に茶の湯にても謡舞にても、碁将棊一色も数寄好者被申事無之、毎度隙の時分は、出入の心安き衆お集、色々理屈咄おいたされ、或は公事沙汰の事お問答批判おなぐさみとして日お暮し在之候、〈○中略〉或夜出入之侍衆申出さるゝは、〈○中略〉亦問給ふは、総而人のさかやきお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0218_868.html - [similar]
人部三十二|盗賊|女盗
[p.0816] [p.0817] 古今著聞集 十二/偸盗 いづれの比の事にか、西の京成者、夜ふかく朱雀門の前お過けるに、門のうへに火おともして侍りけり、此門にはむかし鬼すみけると聞に、今もすみ侍るにやと、おそろしさ限なくて過ぬ、其後又ある夜とおるに、さきのごとく火おともしたり、此事あやしくて、在地に披露しけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0816_2189.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁之弊
[p.0110] 因雲碁話 七 祗南海終身囲碁お絶事 紀藩の士、祗園与一は、十余歳、一夜百首の詩お賦し、稍成長益進、詩名一時に高し、性又囲碁お好み、家にて一日客と碁おかこみ居たるに、隣家の婢あわてながら走り来り、今日主人の家、皆々他行、婢壱人留守として、幼年の子息お庭前にて遊し居たるに、側おはなれし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0110_450.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|職員 職掌
[p.0003] 令義解 一職員 陰陽寮頭一人、〈掌天文、暦数、風雲気色、〉〈謂天文者、日月五星廿八宿也、暦数者、計日月之度数、而造暦授時也、気色者、風雲之気色也、言以五雲之色、視其吉凶、候十二風気知其妖祥、其天文博士職掌、唯言気色、不言風雲者、挙気色、則有風雲可知也、〉〈有異密封奏聞事、〉助一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0003_10.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1169] 二十大隅 地理纂考 大隅郡 桜島 鹿児島お距る事東方一里、四方海岸、周廻九里三十一町余、村落十九、〈武村、古里村、湯の村、西道村、杉浦村、二俣村、白浜村、脇村、高免村、瀬戸村、黒神村、有村、野尻村、赤水村、横山村、小池村、赤生原村、藤野村、沖之島村、〉高二千七百十七石五斗三升八勺一撮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1169_4891.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|革命改元
[p.0278] [p.0279] 紫芝園漫筆 八 余生延宝八年庚申、明年辛酉、改元天和、其四年甲子、改元貞享、貞享之後五改元、曰元禄、宝永、正徳、享保、元文也、元文之六年辛酉、又改元寛保、其四年甲子又改元延享、聞之、曰日本博士家、謂(○)辛酉年(○○○)為(○)革命(○○)、甲子年為(○○○○)革令(○○)、皆必改元、自前世如是、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0278_2114.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0351] [p.0352] 過庭紀談 三 問ふ、然らばたとへば、佐々木氏の人に附て雲はヾ、源は唯其本氏と雲はんや、曰然り、本姓は源氏にて、後分れて今姓佐々木氏になりたるなり、氏より氏の分れしなり、姓より氏に分れしに非ず、佐々木より又分れて、黒田、京極、朽木、松下、木村、橋本、三井等、其外色々の諸氏と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0351_2033.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八卦忌
[p.0229] [p.0230] 二中歴 五八卦 傍通〈○中略〉遊年 離(みなみ) 坤(ひつしさる) 兌(にし) 乾(いぬい) 坎(きた) 艮(うしとら) 震(ひんかし) 巽(たつみ)禍害 艮 震 坎 巽 兌 離 坤 乾絶命 乾 坎 震 離 坤 巽 兌 艮鬼吏 坎 震 離 巽 坤 離 乾 兌生気 震 艮 乾 兌 巽 坤 離 坎養者 坤(ひつしさる) 離(みなみ) 艮(う ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0229_905.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号起原
[p.0156] 和事始 五典制 年号 日本紀に雲、天豊財重日足姫天皇〈皇極天皇なり〉の四年お改て大化元年とす、〈孝徳天皇元年也〉日本後紀大同五年九月の詔に雲、朱鳥以前未有年号之目、難波御宇始顕大化之称雲々、覧初要集に雲、皇極天皇四年お大化元年とす、是より以来年号あり、〈三教指帰抄に引之〉しかれば大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0156_1048.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|無姓
[p.0188] 安斎随筆 前編十二 一豊臣氏 橘嘉樹雲、秀吉初〈め〉平と称し、又藤原と称し、後豊臣と称す、平と称し、藤原と称せしに拠れば、豊臣は朝臣なるべし、然れども旧記に豊臣朝臣と書たるお未見雲如何、貞丈雲、秀吉は本匹夫の子也、故に姓尸なし、姓尸は天子より賜る者也、国史に賜藤原朝臣姓、賜朝臣姓と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0188_1145.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0417] 続武家閑談 十九 沢田源内伝〈僭称六角中務氏郷〉 〈建部賢雄建部賢明〉著〈○本文前出、故略、〉 高敦〈○本村〉按ずるに、右建部兵庫賢雄、同隼之助賢明が記す所猶委し、〈○中略〉抑本朝近世の史譜に委しきは、姫路の侍従式部大輔忠次朝臣右少将摂州大守義行朝臣、嶋原城主主殿頭忠房朝臣、浅羽三左衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0417_2257.html - [similar]
植物部一|総載|種子
[p.0021] [p.0022] 揃注倭名類聚抄 九果蓏具 原書釈木、桃李醜、〓、郭注雲、子中有〓人、此所引恐旧注也、単引爾雅、非是、按説文、〓、蛮夷以木皮為篋、状如〓尊、又雲、覈実也、二字不同、果中之〓、覈実之義、転注者、宜用覈字、以〓為之者、古音近而仮借也、下総本偽作為、伊勢広本同、按広韻、〓下革切属 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0021_149.html - [similar]
動物部十|鳥三|白鷴
[p.0720] 百千鳥 下 白鷴 餌かい〈前におなじ、(きび、米、蕎麦、粟、菜おきざみ水お入、)もろこしもよし、〉 大きさきんけいに余ほど大ぶりにて、頭黒く咽より下はら迄くろし、背は白くくろきもくめのふありて、見事なるもの也、正月中のせつより、よくさかるものなり、朝のうちの事なり、よくこゝろおつけて見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0720_2775.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|薯蕷粥
[p.0460] [p.0461] [p.0462] 今昔物語 二十六 利仁将軍若時従京敦賀将行五位語第十七今昔、利仁の将軍と雲人有けり、若かりける時はと申ける、其時の一の人の御許に、恪勤になん候ける、越前国にの有仁と雲ける勢徳の者の婿にてなん有ければ、常に彼国にぞ住ける、而る間其主の殿に、正月に大饗被行けるに、当初 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0460_2054.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0008] [p.0009] 常山紀談 八 紹運〈○高橋〉若き時、弥七郎といひし比、兄の鑑理、斎藤鎮実の妹お、弥七郎に妻せられよと約束せられけり、其砌豊前中国と軍有て、殊に騒しくて迎へ取ずして打過ぬ、其後弥七郎鎮実に対面の折から、兄が申かはせし如く迎取べきに、軍の最中にて斯は遅はり候、頓て迎へ申さんと語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0008_22.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|遥授兼任公廨
[p.0259] 春記 長暦四年十一月八日己未、参関白殿、〈○藤原頼通、中略、〉予〈○藤原資房〉申雲、左右近次将等愁申雲、遥授国々司不下行其代、皆申請公事雲々、至于宰相者、先年申下宣旨已了、令准彼例、可申請由所愁申也、〈○中略〉命雲、〈○中略〉近衛次将猶可被優事也、早可被申請也者、予即退出、参内、以蔵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0259_898.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|盆
[p.0727] [p.0728] 茶道筌蹄 四 茶入盆之部 若狭盆 此盆元七枚箱に入て、若狭の浜辺に流れ寄る、唐物の盆なり、此盆に似よりたるお何れも若狭盆といふ、内朱外青漆、葉入角なり、いにしへ内朱の盆と雲は此盆也、 唐物 唐物といふは、皆朱の盆の事なり、 存星 名高きは、松屋肩衝の許由の長盆なり、〈別に書有〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0727_2294.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0773] 羅山文集 七十随筆 我朝富士山之名、播于異域者、義楚六帖雲、日本国最高山号富士、一曰蓬萊、秦時徐福来此、又宋濂日東曲有富士山絶句、而我国沙門津絶海入大明、明太祖問徐福事、津賦絶句、謂徐福祠在熊野、又南禅寺僧岩惟肖謂、凡指蓬萊者三処、一曰富士、一曰熊野、一曰尾州熱田、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0773_3647.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0773] 義楚六帖 二十一国城州市 日本国 東北千余里、有山名富士、亦名蓬萊、其山峻、三面是海、一朶上聳、頂有火煙、日中上有諸宝流下、夜即却上、常聞音楽、徐福止此謂蓬萊、至今子孫皆曰秦氏、彼国古今無侵奪者、竜神報護、法不殺人、為過者、配在犯人島、其他霊境名山、不及一二記之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0773_3648.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1237] [p.1238] 先哲叢談後編 五 木蓬莱 蓬莱資性直諒、類多密行、雖斎居独処、昊然不自欺、為書生時、嘗飲酒楼、知娼妓善絃歌者二人、其後二人為主人所逐、無所依頼、来請寓于蓬萊家矣、蓬萊憐之、置二人於家、遇之若賓客、未嘗媟狎、自謂爾郷在楼為妓、今則処婦、非卑賤之者、安撫之踰厚、整其資装嫁之、人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1237_6674.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯飼養法
[p.0816] [p.0817] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 嘉多言に、鶯の子お巣よりおろして、よき鳴の籠にならべて飼そだて侍れば、程なく其声お囀るといへり、其声に三光お鳴およしとすといへり、正章独吟、鶯も三皇の御代おはつ音かな、貞徳が判の長歌、月日ほしと、となふる鳥の、三くわうお、おもひもかけぬ、もろこしの、む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0816_3198.html - [similar]
天部三|雪|降雪
[p.0208] [p.0209] 枕草子 八 雪のいとたかくはあらで、うすらかにふりたるなどはいとこそおかしけれ、又雪のいとたかく降つみたる夕ぐれより、はしちかうおなじ心なる人二三人ばかり、火おけなかにすえて、物がたりなどするほどに、くらうなりぬれば、こなたには火もともさぬに、大かた雪の光いとしろう見えた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0208_1324.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0411] 異称日本伝 上一 夫一犬吠虚、千犬吠声、従晋書此言出後、史多同然一辞、何其不詳乎、聴者不察、引以為口実、何其惑乎、自天地開避之初有我国、而号曰大日本豊秋津洲、我君之子、世世伝統、所謂天照大神之神孫也、呉始自太伯、世之相後、数千万歳、日本何為太伯之後哉、〈○中略〉不求其端、不訊其末者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0411_2244.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0418] [p.0419] 徳川禁令考後聚 三十八/例書 其身並忰〈江〉官名お附系図に書記置候もの御仕置之事 延享三寅年十二月御仕置之例 本多左京下屋敷に罷在候 浪人 本多縫殿右衛門 同人総領 同大三郎 同人次男 同大内蔵 同人三男 千葉右馬之助 此縫殿右衛門、大三郎儀、逆心け間敷巧事致し候儀は無之候得共、一分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0418_2259.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0420] [p.0421] 十駕斎養新録 十二 家譜不可信 顔師古雲、私譜之文、出于閭巷、家自為説、事非経典、苟引先賢、妄相仮托、無所取信、寧足拠乎、〈漢書睦孟伝注〉其注蕭望之伝雲、近代譜諜、妄相託附、乃雲望之蕭何之後、追次昭穆、流俗学者、共祖述焉、但酇侯漢室宗臣、功高位重、子孫嗣緒、具詳表伝、長倩巨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0420_2264.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|風俗
[p.0162] [p.0163] [p.0164] 新撰陸奥風土記 二 風俗 我友大屋士田曰、按に当国大国なる故、所々の異なる風土有、然共凡山多き国なり、民俗本書に詳なり、会津は白川より西に入、遥に山谷相続たる国なり、西は越後に隣りて寒烈しく、雪深き事北国よりも勝れたり、岩城相馬〈相馬は所の本名にはあらず、総州の郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0162_606.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|浮島
[p.1340] [p.1341] 東遊雑記 二 世にしる大沼と雲所へ、此辺よりは僅に六七八里の所といへども、御巡見所にあらざれば行ず、至て残念に思ひしゆへに、案内のものはいふに及ばず、村々の役人町々の年寄抔に近よりて尋聞しに、大沼へ度々参詣せしものヽいふ、山の頂に方五六十間と覚しき沼あり、傍らに大沼権現と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1340_5673.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0863] [p.0864] 兎園小説 九 遊女高尾 著作堂の珍蔵に、美地乃久草紙といふ有り、それは陸奥の大守の医師工藤平助が女の、同藩隻野氏に嫁して、仙台に在が筆記なり、その中に高尾が事跡おしるしたり、世の妄説お正すに足れり、曰、昔の国主、高尾といふ遊女お黄金にかへて、くるわお出し給ひて、御たちまでも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0863_2306.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|以昼御座御剣及祭主所進為寳剣
[p.0103] [p.0104] 源平盛衰記 十六 三位入道芸等事 悪右衛門督信頼が天下に秀たりし時、殿上の刻み階に夫男一人立たり、信頼彼は何に、狼籍也と申ければ、掻消様に失ぬ、某(それ)に〈◯某に(○○)とは然るにと雲ふ意なり〉一の劔あり、信頼くせ事也と思て、寳物の御劔にも候らん、焼鐔の劔ならば、山おも岩おも可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0103_608.html - [similar]
動物部十三|虫上|蜃
[p.1016] [p.1017] 結眊錄 下 海市の事 海市は蜃楼也(○○○○○○)、仏書に乾闥婆城と雲也、周防にて、浜遊(はまあそび)又竜王遊(りやわうのあそび)とも雲、土人雲、海竜王の浜へ出て遊ぶ也と、周防の医生某在国の時、目擊せりと、其物語に、海中俄に洲渚山郭城楼村落竹樹人物往来歷々たり、暫して滅すと、安芸の厳島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1016_4195.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|泰山府君祭
[p.0042] [p.0043] 本朝続文粋 十一都状 謹上泰山府君都状南閻浮洲正二位行権大納言兼陸奥出羽按察使藤原朝臣実行献上冥道諸神一十二座 銀銭一百四十貫文 白絹一百二十匹 鞍馬一十二匹 勇奴三十六人右実行、伏惟丞相者、寅亮天地、変理陰陽、誠是賢能之所任、敢非愚庸之可居、本朝異域之例、戚里外家之人、超上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0042_157.html - [similar]
方技部十三|医術四|解剖
[p.0963] [p.0964] 解体新書 序図 几例 一斯書訳和蘭人 与般亜蕈闕児武思( よはんあたんきゆるむす) 所著 打係縷亜那都米( たーへるあなとみい) 者也、斯方二百年来、召和蘭人就受厥医術者多矣、然僅一二学其療法、以為糊口之資焉、凱至読其書修其業乎哉、蓋和蘭之国精乎技術、知巧之所及、無不致者矣、而速有徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0963_2902.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0356] 大外組聞書 下/目錄 末広香 仙家香 三才香 八卦香 八音香 閏月香 落洛香 閑友香 替古今香 歌集香 三徳香 贈答香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0356_1351.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩種類
[p.0741] 和漢三才図会 四十二/原禽 鴿〈音閤〉 鵓鴿 飛奴 和名以倍八止〈○中略〉 按、鴿有数品、頸短而有小冠、胸隆脹脚脛亦短、今家家畜之、頸有斑文者名暹羅鴿(○○○)、頭背灰黒色、腹灰白有鷹彪者名朝鮮鴿(○○○)、背上有金紗者名金鴿(○○)、有黒白椀三色、鮮明美者最珍也、並觜短、眼金色為上品、価貴争養之、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0741_2865.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|焼乾飯 湯取飯 二度飯
[p.0370] 芸苑日渉 八 焼飯煮飯謂之焼飯、〈戒菴漫筆曰、煮飯何如煮粥強、好同児女熟商量、一升可作二升用、両日堪為六日糧、有客隻須添水火、無銭不必問羹湯、莫言淡薄少滋味、淡薄之中滋味長、右煮粥詩、伝家宝曰、煮飯法、将早晨粥内、搭起乾的、俟午餐、用甑蒸透食、最養人、又曰、煮飯全要火候、不可急煮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0370_1589.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0614] [p.0615] 浦島子伝 当雄略天皇二十二年、丹後国水江浦島子、独乗船釣霊亀、島子屡浮浪上頻眠船中、其之間霊亀変為仙女、玉鈿映海上、花貌耀船中、廻雪之袖上、迅雲之鬢間、容貌美麗而失魂、芳顔薫体克調、不異楊妃西施、眉如初月出峨眉山、靨似落星流天漢水、島子問神女曰、以何因縁故、来吾扁舟中哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0614_1871.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0615] [p.0616] [p.0617] 続浦島子伝記 承平二年壬辰四月廿二日甲戌、於勘解由曹局注之、坂上家高明耳、浦島子者、不知何許人、蓋上古仙人也、齢過三百歳、形容如童子、為人好山、学奥秘術也、服気乗雲、出於天蔵之困、陸沈水行、閉於地戸之扉、以天為幕、遊身於六合之表、以地為席、遣懐於八埏之垂、一天之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0615_1872.html - [similar]
地部二十一|加賀国|名所
[p.0281] [p.0282] 日本鹿子 十 同〈◯加賀〉国中名所之部 蓮乃(はちす)浦 越前の東也、かなつの宿より二里あまり行ば、加賀のさかいなり、蓮の浦は入江也、北より南へ、ほそき入江也、塩越の松とて此あたりにあり、是より越前の浦浜なり、 罪深き身はほろぶやと音にきく蓮の浦は行てだにみん 竹浦 蓮の浦より東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0281_1109.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|雑呪
[p.0064] 北条五代記 六 北条氏康和歌の事或夕つかた、高楼にのぼり、すゞみ給ひける時に、其近辺へ、狐来て鳴つるお、御前に候する人々、あやしみけれ共、兎角いふ人なし、梅窓軒と雲者申けるは、むかし頼朝公、信州浅間見はら野の御狩に、狐鳴て北おさして飛さりぬ、人々是おとゞめんとて、矢筈お取ておつかけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0064_261.html - [similar]
飲食部十一|酒下|雑載
[p.0796] [p.0797] 徒然草 上 下部に酒のまする事は心すべき事也、宇治に住侍けるおのこ、京に具覚房とてなまめきたる遁世の僧お、こじうとなりければ、つねに申むつびけり、ある時迎に馬おつかはしたりければ、はるかなる程なり、口つきのおのこに、先一度せさせよとて、酒おいだしたれば、さしうけさしうけよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0796_3374.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0105] [p.0106] 増鏡 十五村時雨 此御いそぎ過ぬれば、まづ六波羅お御かうしあるべしとて、かねてより宣旨にしたがへりしつはもの共お忍びてめす、〈◯中略〉比叡の山の衆徒も、御門の御軍にくはヽるべきよし奏しけり、つヽむとすれど事ひろく成にければ、武家にもはやうもれきヽて、さにこそあなれと用意す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0105_611.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|名称
[p.0793] 諸国名義考 上 武蔵 和名抄に、武蔵〈牟佐之、国府在多麼郡、〉名義はいまだ考得ず、県居大人は身狭上(むさがみ)に対ひたる身狭下(むさしも)なりといはれつれど、諾ならぬ事は上に雲り、古事記伝に、〈〇中略〉名義いまだ思ひ得ずとあり、立入信友雲、国造本紀に無邪志(むさし)の国造の次に、胸刺(むな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0793_3491.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0414] 先哲叢談 三 二山義長、字伯養、 有瞽者佐々木玄信、善記諸家系譜、而至其不可得詳、則牽合附会以欺世、一日過伯養、談及譜、伯養問曰、荊妻垂水氏也、伝言、昔者垂水某者、仕伊勢国司、既失其名、且未知為何世人、則其跡絶不可考、凱不遺憾哉、玄信曰、此垂水広信也、広信、称河内守、伊勢垂水人、初 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0414_2253.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0414] [p.0415] 重編応仁記 十 此比洛陽客語曰、伝聞佐々木高頼一男、近江守近綱、一名氏綱雲、永正十五年七月九日卒去、其弟弾正少弼定頼、家督継、其子大膳大夫義賢入道承禎至雲、氏綱無子孫事、古記既明白也、然処近世完文比、氏郷名乗者有、〈○中略〉四方お遊歴して謂.吾父祖前江州大守源氏綱より出、無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0414_2255.html - [similar]
植物部二十七|菌|菌毒
[p.0843] [p.0844] 兎園小説 六 なら〓 乞児の賢 羅城門の札上州真壁郡野瓜村にての事なりし、寛延四年辛未〈是年改元宝暦〉四月中、百姓ども寄り合ひて、なら〓といふきのこ、大さ三四寸ばかりなる、いと美事なるお取り来て、四五人より合ひ、吸物にこしらへ、酒お飲まんとせし折、同村なる不二沢幸伯といふ医 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0843_3746.htm... - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0142] [p.0143] 常山紀談 四 山内土佐守一豊、其はじめ織田家に仕へたりけり、東国第一の駿馬なりとて、安土に牽来てあきなふ者あり、織田家の士、是お見るに、誠に無双の駿足なれど、価あまりに貴しとて、求むべき人なく、いたづらに牽きて帰らんとす、一豊其比は猪右衛門といひしが、此馬望に堪かねたれど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0142_507.html - [similar]
人部七|身体四|結髪
[p.0509] [p.0510] 倭訓栞 中編四/加 かみあげ〈○中略〉 日本紀に結髪およめり、貫之集に、女四のみこの御髪あげの屏風のうたと見ゆ、はなち髪お初て結ふ事也、是夫への礼也.文選古詩にも、髪お結て夫妻となる、白氏文集にも、守君結髪五載と見えたり、よて結髪おいひなづけの事にも用いたり、また婚礼の時は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0509_3117.html - [similar]
人部七|身体四|小児頭髪風
[p.0558] 松屋筆記 百三 振分髪(ふりわけがみ) 按小児生て七日許に、はじめて胎毛(うぶげ/○○)お鋏取お棄髪(かみそぎ)といふ、然て二三歳までは羅髪(ちヾれがみ)の体也、それより髪置とも、深曾木とも、尼曾木ともいひて、肩のほどにくらべて髪の末お鋏取、八歳まで此体にてあるお、和良波(○○○)とも、振分髪とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0558_3278.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0266] [p.0267] 藩翰譜 四中/鳥居 駿河殿〈○徳川忠長〉常の御行ひあら〳〵しくまし〳〵、大相国家〈○徳川秀忠〉の御心にも協はせ給はぬ御事多かりしかば、土佐守成次日夜に心お苦しめ、或時は色お和らげ、教へ導き参らする事もあり、又ある時は顔お犯して諫め争ひ奉る事もあり、完永二年正月十一日、青山大蔵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0266_546.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0852] [p.0853] 麑藩名勝考 二 囎唹郡〈旧作襲、曾、添、贈於、皆古之襲国也、和名抄囎唹、曾於、襲畳障之義、又曰、膂宍之膂之義、 姓氏録序曰、天孫降襲西化之時、〉 高千穂峯、日本紀、古事記序作高千嶺、按、高々山、千独秀於千山之称、穂者凡物抜出子上之称、亦言是山之翹楚於衆峯也、一説、千穂祝称也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0852_3867.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1053] [p.1054] 古史伝 十八神代 神湯とは、神の始給へる意は元よりにて、其湯の神々しき義なるべし、〈右に挙たる風土記の文に、非尋常出湯雲々と雲へる趣にも思ふべし、〉さて伊豆国は、温泉の多かる国なれば、何の温泉のことならむと、国人に逢ごとに、如此言ひ伝ふる湯ありやと探ぬるに、今は此名お知れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1053_4555.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0704] [p.0705] 弁名 下 性情才〈七則〉 性者、生之質也、宋儒所謂気質者是也、其謂性有本然有気質者、蓋為学問故設焉、亦誤読孟子、而謂人性皆不与聖人異、其所異者気質耳、遂欲変化気質以至聖人、若使唯本然而無気質、則人人聖人矣、何用学問、又若使唯気質而無本然之性、則雖学無益、何用学問、是宋儒所以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0704_4120.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|名称
[p.1203] [p.1204] 輪池叢書 六 嘉定 嘉定、何代より起るといふこと未詳、或は平城天皇の大同中よりといひ、或は仁明天皇嘉祥元年よりといひ、又は後嵯峨院御宇よりともいひ、一説には、室町殿の御時よりともいひ、一説には、元和元年大阪事終りて、京師へ入せられ、初ての賀儀なりともいへり、諸説区々にて一決 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1203_5174.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.